このページのスレッド一覧(全123スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 2019年9月15日 15:55 | |
| 5 | 8 | 2019年6月28日 17:11 | |
| 4 | 3 | 2019年7月7日 01:46 | |
| 14 | 5 | 2020年4月4日 18:35 | |
| 15 | 4 | 2019年5月29日 12:42 | |
| 7 | 0 | 2019年3月10日 23:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
【ショップ名】
TEAC STORE
【価格】
19800円
【確認日時】
2019年6月27日
【その他・コメント】
訳あり品(箱潰れ) 新品未使用 メーカー保証付き
との事ですが私が購入した物に箱潰れ等は見受けられませんでした。またTEAC STOREでもyahoo店の方では私が購入した時点では10% offチケットが有ったので17820円で購入でき。
更にポイントが900ポイント近く付いたのでかなりお得でした。
今日現在割引きチケットは出てませんが、チケットって不定期で出るのかな?
yahoo店では無いティアック公式HPでも19800円です。
こちらで買うと今日現在、保証1年間延長サービスをやってます。
yahoo店でポイントを取るか?
公式HPで1年延長保証を取るか?
どっちも魅力です
書込番号:22763661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
出音に趣味や価値観にも個々人異なるでしょうが、あんまりお安いCDPはどうなんでしょう.....
機器の軽さや音の精密さやリアルさ、箱体の安っぽさや、トレイがプラスチック製で開閉音がいかにもガシャガシャだと....
下流機器にあんまりお安いものを選定しますと、上流機器に送られる情報もその程度かとなるかもですね。
どこまで音のクオリティーを追求するかで購入するCDPの機種はある程度決まるかもですね。
個々人の予算やaudioの出音にどこまで求めるかかと....
書込番号:22923798
0点
CD-P650-R、所有しています。ヘッドホン端子からパワーアンプにつないだほうが良い音に感じるのですが、同意見のかた、いらっしゃいますか?
わたくしのシステムは以下のとおりです。
CDP : TEAC CD-P650-R
プリアンプ : Nobsound NS-10P Mini 真空管プリアンプ
パワーアンプ : Thomann D-75 MK2
SP : ONKYO D-112E
人によっては「?」と眉をひそめるラインナップかと思います。
それまでは、真空管プリを挟み、そのトンコンでお気に入りの音をつくっていたのですが、ふと遊んでみようかと思い、CDPのヘッドホン端子から直にパワーアンプにつないでみました。パワーアンプのボリュームは極力小さくし、ヘッドホン端子のボリュームコントロールで音量は調節しました。
すると、まさかのそれまでに聞いたことのないいい音、お気に入りの音となったのです。いや、びっくりしました。
細かく描写できませんが、その音はとてもエネルギッシュになりました。ボーカルも、楽器も明瞭になりました。空気感も濃くなったようでした。
「ええ〜っ、5000円程度のアンプとはいえ、真空管もロシア製の軍用にかえたのに〜。プリなしのほうがいいなんて、そんなはずないやろ〜」
と、再度プリをつなげてあれこれトンコンもいじったのですが、やはりプリなし、CDP―パワーアンプダイレクトのほうが好みの音なのです…。
ちなみに背面のラインアウトからは接続しておりません。試してもおりません。パワーアンプで音量調節しないようにするためです。
わたくしの耳が駄耳なのか、ほかの皆様でも「あるある」なのか、体験談等お聞かせ願えませんでしょうか?
1点
面白い接続ですね。
基本はパワーが最後の増幅部ですので最大にしてプリアンプ部でボリューム調整だと思います。
プリは抵抗による音量調整だと理解してますが真空管の鳴り方が好みに合わなかったのでしょうか?
プレイヤー側もライン出力では音そのものを直接出す、ヘッドフォン端子ではヘッドフォンを駆動する為にプリ相当の動作をしていると考えて良さそうです。
これが好みにあった?
プレイヤーの素の音を確認する為にライン出力でパワーアンプ接続の感想を聞きたいです。
書込番号:22755960 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>kewdenton2012さん
こんにちは。
色々な組み合わせで楽しめるのがオーディオの楽しみですね。
真空管プリといっても、ハイブリットタイプだと思います。
ボリュームを通過すると音質が落ちると一般的に言われてます。
また、真空管を通した音が好みで無かったとかもあると思います。
電気信号が回路を通過するので、回路数が多いと新鮮味が無い感じにもなります。
オーディオは趣味の世界ですから、ご自分が良いと感じて音楽を聴くのが一番です。
また、飽きたら、別の方法を試すとか、オーディオは面白いですね。
私もFXオーディオの真空管プリあります。自作の真空管アンプもあります。
アナログアンプ、デジタルアンプもあって、出音の違いも楽しんでます。
失礼しました。
書込番号:22756117
![]()
2点
それはお好みに合わない組み合わせなのでしょうね。
まずその真空管アンプは、音を明瞭にする訳でもエネルギッシュにする訳でもありません。
そのアンプを挟むと音の輪郭が滑らかでナチュラルなサウンドになる代わりに、音質は少しぼやけた方向に変化します。
輪郭が強調され、明瞭過ぎて聴き疲れするのを和らげて、滑らかなサウンドにチューニングするのが本来の役割です。
この時点で、プリアンプはお好みに合わない選択をしていたと言えると思います。
もちろん真空管アンプの中には、明瞭で音が滑らかなモデルもありますが、もっと高価なモデルを選ぶ必要が有ります。
また、そのアンプでも真空管をビンテージの適切な物に置き換えれば、音の傾向は変わるかもしれません。
音のクリアーさや高音の響きの良さを求めるなら、「IEC10M Mullard 6AK5 Gold」の真空管がお勧めです。
重厚感のある低音を求めるなら、「Western Electric 403B」がお勧めです。
どちらも入手性は極端に悪いですが、試してみるのは面白いと思います。
「IEC10M Mullard 6AK5 Gold」は世界中から探して、販売しているのを見付けられたらかなりラッキーな真空管かと思われます。
パッケージの画像を載せておきます。
またそのパワーアンプは試聴したことがありませんが、業務用モデルなので、高解像度ではあるものの味付けの薄いナチュラルなサウンドで物足りなさを感じてしまうのだと思われます。
プリアウトは出力を整えるためのもので、パワーアンプにボリュームがあれば音量はコントロール出来るので利用しなくても音は鳴らせます。
音の鮮度を優先されてパワーアンプ無しにするのか、パワーアンプのサウンドに音楽性を求めるのかはお好み次第です。
今回はパワーアンプのボリュームを変更したくないとの話ですから、プリアンプか、それを代替するボリュームが必要です。
パワーアンプのボリュームを小さくし、ヘッドホン出力を大きくしたとのことですが、このようにすれば、ボリューム出力は可能ですし、相対的にはヘッドホン出力の影響力が増します。
つまり、CDプレーヤーのヘッドホンアンプの音色が支配的になったことで、アンプの個性が薄まり、好みの音質に近付いたのです。
パワーアンプのナチュラルさよりも、ヘッドホンアンプのエネルギッシュな音色が好みだったと言うことだろうと思います。
この時点でパワーアンプもお好みに合わない選択をしているのかなと思ってしまいます。
もちろん、出力端子を変更したりするのは使いこなしも有りだとは思いますが、プリアンプもパワーアンプも未試聴でネットの評判から購入されたのだろうと思われますが如何でしょう。
オーディオの基本は、予算内の製品で比較試聴されて、実際に自分好みのサウンドを見極めた上で、最もお気に入りな商品を購入することです。
私も通販でオーディオ製品は購入しますので、それが必ずしもそれが悪いことだとは思いませんが、どのような音質なのか、それが自分が望むサウンドのイメージと一致するのかをキチンと見極めた上で購入されることをお勧めします。
スピーカーのスレッドでは、後住まいの都合から試聴出来ないとのお話でしたが、試聴出来ないのであれば尚更のこと、個々の機器を評判だけで選択するのでは無く、オーソドックスな組み合わせで機器選択をすることをお勧めします。
また、ONKYOのスピーカーはどちらかと言えば、高域の鮮やかさはありますが、中低域は硬質で派手さの無いサウンドです。
今回のコメントを読むと、これが本当にお好みに合っているのかも、少し疑問を感じてしまいます。
今後も音質向上に対する意欲があるのでしたら、無理をしてでも実際に試聴されて、音質が好みのモデルを購入されることをお勧めします。
書込番号:22757727
![]()
1点
みなさま、返信遅れてすみませんでした。いろいろなご意見、ありがとうございました。
>kockysさん
アンプのボリュームを小さくとは、ご存じかと思いますが、わたくしのアンプの購入先のかた(プロケーブルさん)のご指導によるものです。しかし、kockysさんのおっしゃるようにパワーアンプのほうのボリュームを最大限にして、プリやヘッドホン端子で音量調整したら、それはそれでOKでした。プロケーブルさん、why?
で、CDPからパワーアンプのラインインに直接つないでみました。
!!!!
これが、いちばん好きな音だったかもしれません!すごいエネルギッシュ。ざらついたむき出しの音ってかんじで。
しかし、残念ながら8時ほどのボリューム位置でもうすごい大きな音になり、一軒家ですが、となりの部屋の家族にぜったい迷惑がかかるレベルでした。
しかし、いい勉強になりました。
書込番号:22758931
0点
>cantakeさん
お返事ありがとうございました。
おっしゃるとおり、たしかに自分に合うかどうかですよね(食べ物の好みと同じですよね)。
ただ、自分の好みがメジャーなのかマイナーなのかはちょっと気になります。メジャーでしたら、みなさんのご意見を傾聴しようと思いますし、マイナーでしたら「我が道を行かん」とも思います。
わたくしはちょっとマイナーかも、と今回思い始めています(^^)
書込番号:22758937
0点
>KURO大好きさん
たいへん長文のお返事、痛み入ります。
「オーディオのお医者様」とでも表現すればよいのでしょうか、患者であるわたくしの症状をご指摘いただき、処方箋のようなアドバイスもいただきましてありがとうございました。
各文の随所にうなずくばかりでした。
機会をみつけてはどこぞに試聴に行こうかとも思うのですが、KURO大好きさんからご覧になって、わたくしの音の好みはどんなかんじでしょうか?ほんとうはONKYO好みではないのでしょうか?
仮に「あなたはONKYOでしょ」として、もはや中古でしか入手できませんが、CR-D1+D-112E(むかし吉田苑さんで拝聴して好みでした)の組み合わせで気軽に音楽を楽しむか、もうちょっと背伸びをしたものかも悩みます。CDP、アンプ、SP、ぜんぶ合わせて20〜30万円のコストで音楽を楽しみたいなとは常々思っています…。
とりとめのない感情の吐露になりましたが、ご斟酌いただければとおもいます(*- -)(*_ _)ペコリ
書込番号:22758966
0点
ONKYO同士の組み合わせが良かったのであれば、それも良いのかと思います。
スピーカーだけで音が決まる訳でも無いですから。
ただ、レシーバーの中古は如何でしょう。
多機能なだけに、故障のリスクは極めて高いでしょう。
用途に応じて現行機種の「TX-8250」、「INTEC R-N855」辺りと組み合わせるのも良さそうですね。
30万円出せるので有れば、DAC内蔵プリメインアンプとスピーカーの組み合わせがお勧めです。
吉田苑ということは九州在住でしょうか。
もしそうなら、何とか福岡のヨドバシまで行って、
アンプは店員さんお勧めのモデルで、
20万円を上限に各種スピーカーを比較試聴して2機種に絞る
次はスピーカー1機種で、残りの予算でDAC内蔵アンプを比較試聴されて2機種に絞る
DAC内蔵プリメインアンプに気に入ったモデルが無ければ、アナログ入力のみのプリメインアンプも候補に入れても良いと思います。
ここまでは、お気に入りの曲1曲だけで比較されることをお勧めします。
1機種辺りの試聴時間は長くても1、2分ですね。
もちろん、試聴中には予算を伝えて値引き交渉をしながら試聴しましょう。
スピーカーの予算がある程度分かれば、候補のアンプの予算を上げられますので。
それぞれ、アンプ2機種とスピーカー2機種を組み合わせて最も気に入ったモデルを選びます。
この時は、曲数を2、3曲選んで聴き比べても良いでしょう。
量販店で購入すればポイントが付くので、それを利用されてスピーカースタンドをセットで購入されることをお勧めします。
手持ちのCDプレーヤーは光接続が可能なので、それを流用されればシステムは完成です。
10万円かそれ以上のアンプに搭載されたDACであれば、10万円以下のCDプレーヤーの音質にはさほど見劣りしないと思います。
やっぱりある程度予算をかけるなら、ご自分で組み合わせ試聴されて購入することをお勧めします。
書込番号:22759239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KURO大好きさん
返信遅れてすみませんでした。今回もまた長文でのお返事ありがとうございました。
アドバイスいただいた内容に従い、試聴してみたいと思います。いろいろ細かいポイントや手順があるのですね〜。
今回も、そしてとくに前回は、わたくしにとってオーディオの大変な勉強になりました。大事に保存しておきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22764810
0点
CDプレーヤー > TEAC > PD-301-S [シルバー]
ティアックのPD-301とAI-301DA-SPに魅かれて、同時に購入を考えているのですが、プレーヤーのUSBについて、いったいどうやって選曲するのか不安です。USB内にたくさんのフォルダや曲が入れているのですが、このPD-301での選曲は簡単にできるのでしょうか。USBの選曲操作がしやすいか、どんな感じかについて、どなたか教えていただければありがたいです。
1点
基本的にはフォルダ管理で選曲出来ます。
フォルダが多ければ、それだけ選曲に時間がかかります。
マニュアルをダウンロードされて確認するのが早いと思います。
https://teac.jp/jp/product/pd-301/download
操作性を重視されるなら、USB DAC機能を搭載した「AI-301DA-SP」を利用されてPCから再生されることをお勧めします。
書込番号:22725112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご回答ありがとうございました。取扱説明書もダウンロードできるんですね。現物を手にできない田舎住まいなので、操作性が不安でした。リモコンである程度は操作できるとしても、やはり少々不便そうですね。どうしようか、しばらく悩んでみます。>KURO大好きさん
書込番号:22726311
0点
PD-301ユーザーです。本機のUSB端子は入力専用(typeA)です。再生されたいUSBメモリーの音楽ファイルが不明ですが、WAV、MP3、WMA、AACの再生に対応しています。ただしWAVは16bit、44.1kHz、48kHzまででハイレゾには対応していません。
気にされている選曲についてですが、当方ではPCでアナログ音源をWAV、MP3変換しWAVはDVD-R、MP3はCD-Rに焼きUSBメモリーにも入れています。本機でUSBメモリーを再生しようとするのは実際、選曲は不可能に近いです。日本語非対応のため、PCで作った日本語タイトルは完全に文字化けするし、本機の小さなディスプレイ画面では要領を得ません。英数字のみのタイトルなら多少は選曲しやすいかもしれません。これは本機に限ったことではなく、CDプレーヤーなら皆同様だと思います。日本語対応ディスプレイ搭載のCDプレーヤーは存じません。
そこで、本機でのUSB再生は諦めて、Panasonic DMP-UB30で再生しています。曲名もID3タグも日本語表示が可能で、モニター画面での選曲は大変便利です。ただしUSB DAC UD-301と接続するためにHDMIオーディオ変換器を使用しています。DMP-UB30の出力はHDMIのみですから。光出力して接続して、アンプAX-501とXLR接続で聞いています。
UD-301で176.4kHzにアップサンプリングすると、とてもMP3とは思えない音質になります。PD-301はUD-301と同軸で接続し、これも176.4kHzにアップサンプリングしてCD、FM放送を聴いています。特にFM放送の音質が良く、かつての衛星音楽放送を彷彿させてくれる程です。
以上のように、本機でのUSB再生は選曲がかなり困難で、時間を要するので、余りお勧めできません。冒頭からながら再生するのなら簡単ですが。
書込番号:22781459
2点
CDプレーヤー > TEAC > PD-501HR-SE-S [Silver]
よく故障します。6年前に購入したのですが、4年目でまず1回目のダウン。修理に。今回またダウン。修理に。一生ものという思いでアンプやヘッドフォンアンプとセットで購入したが、がっくりです。CDを聴くのが好きで、ほぼ毎日2〜3時間かけていましたが、こんなに早くダウンするなんて。
6点
思い切ったグレードアップですね。音もだいぶん、変わりましたか?
よろしければ感想等お聞かせください。
書込番号:23320249
2点
>tank63さん
2017年9月発売ですが。。。
書込番号:23320261
1点
>オルフェーブルターボ さん
こんばんは。
2017年発売の「PD-501HR-SE」では無く、
2012年発売の「PD-501HR」の事でしょう。
書込番号:23321138
0点
>レオの黄金聖闘士さん
なるほど ありがとうございます。
SX−11で 頑張ってます。
書込番号:23321143
1点
CD再生、カセットテープ録音再生、USBメモリー録音再生などと色々と便利な機能があります。
そこで使用方法についての質問です。
カセットからUSBメモリーに録音した場合、曲間の編集はどのようにされていますか、カセットの中にはA面に数曲、B面に数曲入っていますが、A面1曲目を再生中にジャンプ操作をしたら、B面の1曲目に行き、A面の2曲目以降を聞く場合に大変不都合です。
どのような対策をされていますか、何か対応したソフトがありますでしょうか。
購入したいのですが、懸念されることが多々あり思い留まっています、
よろしくご教示ください。
6点
>A面1曲目を再生中にジャンプ操作をしたら、B面の1曲目に行き、A面の2曲目以降を聞く場合に大変不都合です。
それは、A面が1ファイルになっているからでしょう。
曲毎にファイルを分割すれば、問題は解決します。
このプレーヤーで分割ができなければ、パソコンでできますね。
書込番号:22675893
4点
>あさとちんさん
ご回答ありがとう御座います。
>このプレーヤーで分割ができなければ
・AD-850の機能を自分自身でもう一度確認します。
>パソコンでできますね。
・ネットには多数のファイル分割ソフトあります、その中でおすすめ(出来れば無料)がございましたらご教示ください。
以上、経験上で結構ですよろしくお願いいたします。
書込番号:22680722
1点
申し訳ありません。レスに気づきませんでした。
MP3の分割ソフトは、mp3DirectCut が定番で私も使っています。
画面上で複数の分割ポイントにマークを付けて、一気に分割することができます。
書込番号:22699112
3点
わざわざご丁寧にご連絡をいただき感謝いたします。
初心者で上手く「GOOD」がつけられずに申し訳ありません、また何が御座いましたらご教示をよろしくお願いいたします。
書込番号:22699223
1点
お世話なります。
ネットで相当数のCDプレイヤーを聴きこまれた方が、本機に最高評価を与えていたのを拝見したのと、価格コムでの評判も非常に良かったので興味本意で本機を購入しました。普段はluxmanのd-06やcecのTL51xz(古いものですがはmeridian506)などを使用しています。
まだエージングも終わっていませんし比較してそれぞれの長所短所をレビューできる耳は持ち合わせてはおりませんが、エージング30時間を過ぎた現在で、上記3台に加え所有しても良いと思える非常に良いCDプレイヤーだと思います。90年代の雰囲を残しつつ現代的でもあり、特に色づけも少なく決して高級感がある音ではありませんが、様々な面で中庸で素直にアンプとスピーカーの音を引き出してくれるように感じます。
また、iPhoneでの音楽再生も可能した笑
Spotifyの再生が出来るのが非常に便利です。(YouTubeは出来ませんでした。)
audioquestのジッターバグなどもネットワークオーディオより改善率が高いような気もします。
是非、極性合わせは是非してあげてください。
あくまで私感ですので参考程度にして頂ければ幸いです。
書込番号:22523836 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





