このページのスレッド一覧(全123スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 6 | 2017年8月28日 23:27 | |
| 1 | 0 | 2017年4月7日 12:30 | |
| 56 | 7 | 2017年5月28日 18:23 | |
| 5 | 4 | 2017年2月16日 12:15 | |
| 0 | 2 | 2017年10月4日 08:50 | |
| 1 | 2 | 2016年5月16日 17:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CDプレーヤー > TEAC > PD-301-S [シルバー]
PD-301の購入を検討しています。
理由は、コンパクトだしスロットイン方式のCDプレーヤーはカッコいいなぁと思ったからです。
ただ、動作や音質の方はどうなのかなと思って不安です。
(店頭に置いてる店が近くなく現物チェックできていません。)
アナログ接続は利用せず、同軸ケーブルを利用したデジタル接続して聴こうと考えています。
使用しているアンプは『YAMAHAのRX-S601』を使用しています。スピーカーはONKYOのD-202AU(古くてすみません!)です。
これまでは、iPod classicを繋いだり、PS3やハードディスクブルーレイレコーダー(HDMI接続)で音楽を聴いたりしていました。
しかし、CDを聴くのにいちいちモッサリした家電を動かしたりするのが面倒になって。。
起動するだけでエラい時間かかるし。。。
PS3だと、途中でモーター音がやかましくなるしで(初期モデルなので)。。
なので、以下のものが欲しいと思いました。(優先順)
@動作がモッサリしていない。サクサク動く。読み込みに時間を取られない。リモコンも簡素なもの。
Aコンパクトでスタイリッシュ。
B音質はそこそこ良いもの。
そこで、本機が目に留まったわけなのですが、他機種と比べて、どうも3万円以上と言うのが高すぎる気がして・・・
この値段だと、他一流メーカーであっても、ハイレゾ対応ネット付きだったり、SACD対応していたり・・・
ちゃんと調べていませんが、もしかするとアプコン対応のCDプレーヤーもあるのでは?!
こうなっては、音質もそこそこのものでないと嫌だなと思ってしまいます。
一方で、デジタル接続してしまえば、CDプレーヤーの音質はアンプのDAC次第で、(読込み精度の違いはあるものの)どんなものでも同じだとの意見もあり、デザインだけに、この値段を出すのは勿体ないのかなと思って、購入に踏み切ることが出来ません。
私の考えに対して、皆さんの意見を教授頂ければと思います。よろしくお願いします。
質問まとめ
@本機の動作性について
A音質について
Bデジタル接続すれば、音質は関係なしなのか?
C本機の値段の妥当性(これについては、特に個人の価値観で多様になる内容ですので、回答無しでもOKです。)
4点
>たこたこたこりんさん こんにちは、
この機種のユーザーではありませんが、TEACは業務用機器まで作ってるメーカーですが、この機種についてはプロの評価もありますのでご参考になってください。
1動作性については分かりかねますが、他社の最新製品(DENON 2500NEやパイオニアPD-70)も使ってますが、SACDも読み取れる
機種のためか、立ち上がりは早いとは言えません。
しかし、一旦立ち上がると読み取り精度や音質はとてもいいので慣れてしまいました。
立ち上がり速度と音質は相反するものかもしれません。」
2音質についてもユーザーレビューをご覧ください。
3デジタル接続すれば音質に関係ないのか?〜これは大きく違いがあります、そのあとにデジタルをアナログへ変換するコンバーターがありますが、その性能や特性の違いによって音質はかなり違いがあります。
実際にCDPからアナログで出してアナログアンプで鳴らした場合と、CDPから光や同軸で出してアンプ内のDACでアナログにした場合の音は結構変わります、どちらがいい悪いではなく、好きな音で聞くのがいいでしょう。
4価格の妥当性ですが、デザインはとてもいいですね、しかし、おすすめとしてはパイオニアPD-10 SACDの再生出来て3万円。
PD-10AE 20.500円, PD-30AE 28.180円などです。
書込番号:21150061
3点
こんばんは
@動作性は良いと思います。トレイ式の物に比べられば
かなり速くかつ効率の良い動作性だと思います。
A音質は求めるときりがない物になってくるのと、好みにあうかと言うところ
が大きいと思います。個人的には切れの良いクリアなサウンドだと思います。
B関係なくはありません。ですがアナログの方がケーブルによる効果や変化は大きいです。
具体的に言うとアナログはケーブルが長くなるほど劣化の度合いが大きいです。
ですので長い場合はデジタルの方が有利な場合もあります。
C価格的には十分のクオリティだと思います。上でも述べたように好みの問題が
大きいので個人の判断によります。
書込番号:21150101
5点
数日前にPD-301を移動設置した後に、この投稿を拝見した者です。
@動作性は普通だと思います。特別速くもなし遅くもなし。
ただ、CDの読み込みは普通ですが、USBの読み込みは少し遅いです。USBの再生はちゃんとやりますが、
日本語表示はできません。
FMの入りは、付属のアンテナでかなり良いです。
スロットインですが、CDに傷はつきません。
A音質は結構良いです。marantz CD6005とpioneer PD-30AEも持っていますが、それらと比べても
遜色ありません。たぶん内蔵DACが良いものなんでしょう。
Bデジタル接続する場合、アンプ等の接続先のDACの性能に依存することになるので、アナログ接続の場合
と比較してどちらが良いか、やってみないと分かりません。自分としては、アナログ接続をおすすめします。
C値段は、自分は36000円ほどで買いましたが、最初はフルサイズのものと比べてちょっと高いなと思いました。
しかし、狭い所に設置できるのと音質と質感の高さに今は納得しています。
書込番号:21152382
6点
>里いもさん
回答ありがとうございます。
そして、おすすめの機種まで教えて頂き、ありがとうございます。
参照してみます。
デジタル接続にした場合、音質はアンプのDAC性能に依存することになり、どのCDプレーヤー使っても一緒になるかが知りたかったことです。
ただ、意外なことが判りました。
アナログ接続でも、アンプを通して聴けば、また変わるんですね。そして、デジタル接続を凌駕する場合もある・・・
こればっかりは実際に接続して聴いてみないと判らないですね。
また、音質(読取り精度)を優先すると読込み速度は犠牲になる可能性があるですね。これも初耳でした。
素敵な情報ありがとうございました。
書込番号:21152772
1点
>ミントコーラさん
ご回答ありがとうございました。
トレイ式に比べると素早い可能性があるんですね。
言われてみれば、たしかに、PS3やPS4の読込みは、結構早い方かなと思います。そして、トレイ式のハードディスクブルーレイレコーダーは遅い!!
ケーブルもなるべく短い方が良いと言う情報ありがとうございました。
ちょっと意識してみます。
『切れの良いクリアなサウンド』
私の好きな感じに近いと思います。
J-POPやハードロック、クラシック調のバラードなどをよく聴きます。ちょっと、AVアンプで繋げたら性能を活かしきれず勿体ないのかも・・・。CDプレーヤーの性能を無駄にしてしまうかも知れないですね。
書込番号:21152802
0点
>runrun24さん
なんと!
所有されている方から返信を頂けるとは・・・
光栄です。
価格.comに初カキコミですが、温かい返信ばかりで嬉しい限りです。登録して良かったです。
CDの読込み速度は普通なんですね。遅くないだけマシか。。
USB読込みは、あまり使用するつもりはありません。ハイレゾ対応しているわけではありませんし、iPod対応もしてないでしょうし。
幸い、現在所有しているYAMAHAのAVアンプにはUSBがあるので、そちらで代用します。
ラジオは、あまり聴かないのですが、そんなにキレイに聞こえるのであれば、使ってみたいですね。
ちょっと調べてみたのですが、TEACのPD-301もYAMAHA AVアンプのDACも、同じバーブラウン製みたいですね。。
どんな感じの音になるか、全然変わらないか、是非試してみたいところです。
『marantz CD6005とpioneer PD-30AEも持っていますが、それらと比べても遜色ありません』
いずれも一流メーカーですよね。
フルサイズのものと比べても遜色ないのは、心強いお言葉です。
コンパクトに収めるのは、実は、かなり技術のいることで、値段は相応な気がしてきました。
うーん、、後は、自分の気持ち次第ですね。
高価な買い物になるので、あとは、踏ん切れるかどうかですね。もうしばらく悩んでみます。
書込番号:21152873
5点
現在 同じ機種を使用しておりますが、予備機として探しておりました。
生産終了品の為、商品を探しておりました。
価格COMに目が止まり、急ぎ購入しました。
買えてよかった。
書込番号:20798624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
新しい製品が出て、喜んでいたのですが、中身を見てがっかりです。
CDプレーヤーとカセットデッキ一体型でした。
デジタル出力なし、アナログ入出力のみ。
コスト削減影響ですか…トホホ。
寂しいですね。
書込番号:20790552 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
どんな製品を期待していたんでしょう?
現在のTEACの製品ラインアップをご存じですか?
かなり前から純粋なCDプレイヤーは作って居ません。
「カラオケ機能」や「カセットとのダビング・USB再生」等々往年のTEACとは
営業方針を変えてオーディオマニア以外にタ−ゲットを絞っていると思います。
こう言った「何でも出来る」機械はそれなりに需要があるんだと思います。
「プロ用機器」のTASCAMにもCDレコーダーはありますが、CDPはありません。
オーディオ用CDPはほぼ「ESOTERIC」に移行して居ますしTEACとの
棲み分けはしっかりと分けて居るかと思います。
書込番号:20791833
11点
いままで、SONYのカセットデッキを使用しておりました。
TEAC製品は2台目になります、ラインナップについては、詳しいありませんでした。
今、使用している機種はTEAC AD-RW950です。一時期、TEACがカセットデッキから撤退する話を聞いて、慌てて買いました。
報道でTEACが、カセットデッキを再販売をすると聞き、TEACのお客さま相談室に問い合わせした、今持っている機種と比べると、後退感を感じました。
最初は、がっかりでした。
販売する値段が違いますけど。いつかは、無くなるでしょうけど、大事に使いたいと思います。
書込番号:20792263 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
CDプレイヤーでは無く「カセットデッキ」がお目当てだったんですね。
私もカセットに入れた音楽が沢山ありますのでTEACの「Wカセット機」を1台持っています。
しかし個人の思い入れは別にカセットテープは既に過去のモノです。
現在聞こうとする人は思い出の為!と言う方が殆どでしょうから新型カセットデッキを新発売!は
企業として「商売」にはならないです。
一般的なCDや最近流行りのUSBメモリーでの再生を「抱き合わせ」無いと・・・・・。
「思い出のカセット」をCDやメモリーにデジタルファイルとして「残したい」と考える人には
便利な製品ですからね。
オーディオの楽しみ方は人それぞれですからメーカーに期待する製品もそれぞれ。
最近ではアナログレコードがシニア層に人気で復活し新製品も出てはいますが。
書込番号:20793603
11点
>しかし個人の思い入れは別にカセットテープは既に過去のモノです。
若者にカセットテープブームとか言われているけど、カセットテープは第一線からは退いたメディア。
生テープだって国内メーカーはマクセルしか供給していない、しかもカラオケ用途の高性能とは言えない代物。
>新型カセットデッキを新発売!は
企業として「商売」にはならないです。
本格派のデッキ登場は絶望的ですね、再生時にドルビーB/CNRがかかるデッキが出たら欲しいけど。
書込番号:20793648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
諸先輩方からのご意見ありがとうございます。
確かに、過去の遺産になりますね。
主役はUSBメモリーの記憶媒体に変わりつつあります。
カセットデッキに対して、思い入れがあり、使用をしています。
ドルビー-B.C.S搭載機種が懐かしいです。
今は、過去の思い出ですが。
ありがとうございます。
書込番号:20793806 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
お早うございます。
<カセットデッキに対して、思い入れがあり、使用をしています。>
私はと言えば未だにTEACのオープンリールデッキを2台(38/2TR・19/4TR)を
時々出して聞いています。
FMをエアチェックしたものや生録音イベントなどで録音したモノなど若い頃の思い出です。
レコード・FM放送・テープしか音楽ソフトが無い時代でしたし、レコード等に残されていない
音源もありますからねー。
2年ほど前にメンテに出しましたが対応できない部分も出て来ました。
古い製品ですから現在の「電気法」に抵触する部分があるんです。
「時代の流れ」ですねー。
書込番号:20795942
7点
広野様
TEAC AD-RW950もお持ちとのこですが カセットテープの音源を
デジタル(MP3)する場合、本機(AD−850)と比べて
音質的にどうなんでしょうか?
こちらの方が新製品ですが、価格も結構安いので・・
そのあたり、お教えいただけませんか?
書込番号:20924831
11点
CDプレーヤー > TEAC > PD-501HR-SP-B [ブラック]
アンプはDENONのPMA-1500SEを使っていますが、この組み合わせで ハイレゾ音源をハイレゾ音質で再生可能でしょうか?メーカーのHPにはハイレゾ対応アンプとの組み合わせ前提の記載があるので気になっています。
書込番号:20661629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
再生出来るかどうかはプレーヤーの問題でありアンプ側の対応は気にしなくて良いと思いますよ。
RCA接続する限りプレーヤーが再生に対応していれば良いだけなので。
問題ないと思いますよ。
書込番号:20661700
![]()
2点
>ターボ丸さん こんばんは
まずハイレゾの定義ですが、日本オーデオ協会では、40Khzまでの再生と96Khz/24bitの分解能力とうたっています。
http://www.phileweb.com/news/audio/201406/18/14596.html
PD-501HRは更に高性能で5.6Mhzまでとあります。
PMA-1500SEも高域100Khzまで伸びており、問題なくハイレゾ再生が出来ます。
残るはスピーカーでしょうか。
書込番号:20661800
0点
ユーザーです。
DSDは、同軸デジタル接続、光デジタル接続では伝送出来ないので、ラインアウトさせアンプと接続します。
勿論、ハイレゾ音楽 96/24、192/24等の(WAV)も対応します。
メーカー側が言っているのは、同軸デジタル接続、光デジタル接続(192/24までのWAVのみ対応)もデジタル接続させて接続形式を変えて楽しめますよと言う事だと思います。
私は、ベッドフォンアンプは同社UD503と同軸デジタル接続、光デジタル接続、ラインアウトによりアナログ接続させて楽しんでいます。
DSD再生は、おのずとラインアウトさせて楽しむ事になります。
同軸デジタル接続は、7N銅線同軸ケーブルや5N銀線ケーブルが使いわけ出来るので、ケーブルで最終的な出音もある程度コントロール出来るので同軸デジタル接続させて楽しむ事の方が多いですかね。
UD503には、DSD変換機能やPCMアップサンプリング機能のアップコン機能が搭載されているので、同軸デジタル接続、光デジタル接続、USBデジタル接続可能なアンプで有れば、そう言う使い方も出来ます。
ハイレゾ対応のアンプと接続して楽しんで下さい的な表現は、同社のベッドフォンアンプUD503とかと組み合わせて使って下さい的なアピールだと思います。
又、PDー501HRにレビューを上げていますので、参考にして下さい。
本体は、全く同じ物です。ラインアウトには、自分はゾノトーンのケーブルを使用しています。
PDー501HRーSは、本体はPDー501HRと全く同じで、オヤイデのラインアウト用のRCAケーブルが付属するので、特に強い拘りが無ければオヤイデのRCAケーブルを使用すれば宜しいかと思います。
中々、スペシャルパッケージ版に付属しているオヤイデのRCAケーブルも良い物との事です。TEACさん曰く…
では、では参考まで…
書込番号:20663167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
誤字訂正
PDー501HRーS→PDー501HRーSP
書込番号:20663178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CDプレーヤー > TEAC > PD-501HR-B [ブラック]
本機を使い始めて2年以上が経過します。
CDをWAVにリッピングし、複数のディスクをDVD-Rにまとめて収録し
再生してきましたが、最近今まで問題無く再生できていたディスクが
突然ディスクエラーとなって、全く読み込めなくなることが度々発生
するようになってきました。
一度エラーとなったディスクは、何度挿入し直してもエラー表示が出
て読み込めません。でも他の機器やパソコンでは全く問題なく再生出
来ます。またエラー表示が出るまではスムーズに再生出来ていました。
ディスク表面は新品ディスクと変わりなく綺麗な状態です。
ファームウェアの問題かと考え、TEACのHPより最新のファームウェア
をダウンロードし更新しましたが、この症状には何ら改善は有りません
でした。
ただ少し前にパソコンを最新機種に買い換え、ディスクの書き込み環境
が変わりましたが、その影響は多分無いと考えます。
同様な症状を経験された方はいらっしゃいますでしょうか?
お尋ねします。
0点
私も同じ症状になりました…。他のCDPはまだこわれていません。
使用頻度が一番多かったもののやはりCDP自体2、3年で壊れると思った方が良いみたいですね。
しかし壊れるのが早いと同じメーカー購入は敬遠してしまいます。
DENONやONKYOはまだ丈夫、次はマランツにします。
書込番号:21250081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>小舟にゆらりんさんへ
情報ありがとうございます。やはり私だけでは無かったようですね。
沢山作ったWAVディスクですが、何の問題も無く再生出来ていたものが突然エラーとなるん
ですよね。
いったんエラーがでてしまったものは何度挿入し直してもダメで、他のWAVディスクは何ら
問題ありません。ただ今問題ないディスクも順番に突然エラーとなっていきます。
エラーの出たディスクをPCでコピーすると全く問題なく再生されます。またWAV形式以外
のディスクでは発生しません。どうもファームウエアに問題が有るように思います。
音が良いだけに残念でたまりません?
ファームウェアと言えば、DENONのDRA-100もUSBメモリー再生やネットラジオでフリーズ
が頻発しますね。
一旦発生しますと、コンセントプラグを抜かない限り戻らずで厄介です。ファームを最新に
しても改善されません。思うに最近の日本ブランドは駄目ですね。
書込番号:21250399
0点
CDプレーヤー > TEAC > PD-501HR-B [ブラック]
ハムキャベツさん、こんばんは。
>ティアックの501シリーズのCD プレーヤーでXLR 出力端子がついているもの
ないです。
TEAC系列なら、ESOTERICになるでしょうか。
書込番号:19878986
0点
PD-501から同軸デジタル端子でDACのUD-501につなげばXLRの
出力になりますね。
書込番号:19880237
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





