このページのスレッド一覧(全123スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2012年4月8日 13:35 | |
| 0 | 6 | 2012年3月30日 22:39 | |
| 2 | 0 | 2012年3月24日 11:53 | |
| 10 | 11 | 2012年2月13日 12:18 | |
| 9 | 8 | 2012年2月7日 08:25 | |
| 5 | 6 | 2012年1月4日 09:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
この口コミに見るまではDENONのDCD-1650SEにほぼ決めてましたが、
みなさんの書き込みを拝見してこの機種に心が動いてます。
もちろん最終的には自分で試聴して決めるつもりですが。
みなさんに質問です!
私の現在のスペックは
アンプ LUXMAN L-505u
スピーカー DALI MENUETII
主にJAZZを聴いてます。
みなさんはどちらの機種(DCD-1650SE or PD-H600)を勧めますか?
みなさんの意見を教えてください。
今後の参考にしたいと思います。
宜しくお願いします。
0点
アンプと音の方向性を考えたら、普通は1650SEだと思いますよ。
ただ、ゆったり系の音をTEACで音を締めたいとかをお考えならありだと思います。
しかし、PD-H600を価格的に1650SEやアンプのグレードを考えると非力かと思います。
それで、やんぼうまんぼうさんと黒蜜飴玉さんからの情報だと、TEACなら新製品が発売されるらしいですよ。
http://www.nanotec-systems.jp/goldenstrada.html
http://www.teac.eu/hifi-audio/distinction-series/cd-2000/
これならアンプとのグレード的にバランスがとれて、SACDも聞けてアンプとバランス接続で繋げます。
もうすぐ発売予定なので、しばらく待ってみたら如何でしょうか?
書込番号:14408662
![]()
0点
MENUETIIの艶のある濃厚なトーンをより引き出すのならDCD-1650SEとの
組み合わせが良いと思います。反対に少しMENUETIIの艶を抑え気味にシャープな方向
にということならPD-H600でしょうか。両者を切り替えながら並べて聴き比べたことは
ないですが、個人的にはカッチリとした音色が好みならPD-H600ですがDCD-1650SE
の方が残響音などの微弱な音をよく拾っているという感じがします。
またデザインや実機の雰囲気も大切ですし、何よりご試聴されるとのことなので
最後はやはり好みの「音色」でお決めになられると良いと思います。ではでは。
書込番号:14408960
0点
圭二郎さん早速の回答ありがとうございます。
新製品が出るんですね!
これは楽しみです。
のらぽんさん、PD-H600はDCD-1650SEと比較するとかなり劣るんですね・・・
アンプはLUXMANにあこがれて購入しました。
今はONKYOのユニバーサルプレーヤーでCDを聴いてますが
やはり、CD専用機の方が数段音もいいので、以前からこつこつ小遣いを貯めてます。
今の貯金ならPD-H600は購入できるのですが、もう少し貯めてDCD-1650SEを買うか悩んでました。
やっぱ早くCD専用機がほしいので!
書込番号:14408982
0点
現在アナログ出力からヘッドホンアンプ(P-200)につないで聴いておりますが、
PD-H600をトラポとして使用しデジタル出力で外付けDAC(DA-100を検討)につなぎそこから
P-200につないで聴いた方が音質は向上しますでしょうか?
0点
カピノシンさん こんばんわ。
こればっかりは、実際組み合わせて試聴するしかなんとも言えないですね。
ただ、DACもラックスにするとかなりラックス寄りのサウンドになるかと思いますよ。
DACを追加する予算があるなら、CDプレイヤーの更新も一つの手かと思います。
今度、TEACで上位機種の国内販売予定があるみたいですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14149486/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=TEAC#14169916
書込番号:14364670
0点
圭二郎さん
ご返信有難う御座いました。
まあ試聴してみないとわかりませんよね。
電源ケーブルもグレードアップしてみようと
考えています。
何かおすすめは御座いますでしょうか?
書込番号:14364872
0点
取りあえず高くても1万円前半のでも、十分だと思いますよ。
お勧めは、プロケーブルとシルバードラゴンかな?
ただし、プロケーブルは商品はまともですが、言ってることは怪しいので真に受けないで下さい。
http://procable.jp/power.html
http://www.shima2372.com/all_lineup.html#power
http://www.rider.ne.jp/item/index.php?cid=12
http://www.negishi-tsushin.com/
http://www.k5.dion.ne.jp/~s-dragon/index.html
書込番号:14365201
0点
圭二郎さん
電源ケーブルのおすすめ有難う御座いました。
プロケーブルは前から気になっておりました。
アコリバのパワースタンダードもチェックして
いましたが、価格が2万円以上しますので、
オーバースペックになってしまいますかね?
1万円程度の電源ケーブルとさほど音質に違いが
ないのであれば、プロケーブルの方を検討してみます。
書込番号:14366253
0点
カピノシンさん こんばんわ。
>価格が2万円以上しますので、オーバースペックになってしまいますかね?
オーバースペックとは言いませんが、市販品はいい値段するのでグレード的には変わらない通販モデルで十分かと思います。
プロケーブルの電源コードは以前のモデルは使用してますが、電源タップは今のモデルのを使用しているのですがプラグが変わって低域のダンピングが強くなったと思います。
オヤイデも持っているのですが、プロケーブルの方が好きですね。
後、ケーブルではないのですがこのオーディオボードも値段も手頃で成果が出ますよ。
http://www.sun-sha.com/productm_audioboard.htm
http://bbs.kakaku.com/bbs/20499010114/SortID=12588307/
結構効果が出ますが、逆に出過ぎるようならすみません。
書込番号:14369749
0点
圭二郎さん
返信有難う御座いました。
やはりプロケーブルの1万円弱くらいの電源ケーブル
を購入することにしてみます。
オーディオボードもその内購入しようと思っております。
色々とアドバイス有難う御座いました。
書込番号:14369973
0点
CDプレーヤー > TEAC > AD-RW900-B [ブラック]
@TASCAM CC-222SLMKII の購入を決心していた折、ATEAC AD-RW900-B が発売され、どちらにするか迷っています。仕様を比較するとCDレコーダー部は@>A、カセット部は@<Aとなっており、どちらが良いのか?実質は全く差が無いのか?が判りません。
購入の主目的は数本のカセットテープ音源のCD化と音楽ライブDVDからのライブCD作りでその後は音楽CDソフトのダビングに使用する予定です。@とAで使い勝手等に明確な違いがあるのか、ほとんど同じなのかがよく判りません。
お詳しい方、ご教示ください。また、みなさんはどちらがよいと思いますか?
【質問】
CDレコーダーに他のCDプレーヤーを繋ぎデジタル録音で音楽CDソフトをコピーする場合、元の音楽CDソフトのトラックb焜Rピーされるのでしょうか(MDに録音するときのように)、それとも、(設定によって)曲間等の空白部分により自動で付けられてしまうのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
同じ疑問を持っていたので、便乗させてください。
吉浜さんと同じなのですが、
AD-RW900 と CC-222SLMKII の違いですが。
中身は同じように思うのですが、どなたかご存知の方はいらっしゃいますか。
よろしくお願いします。
書込番号:14075655
0点
こんばんは
AD-RW900とCC-222SLMKIIとの違いは分かりませんが、
TEACの場合は、音楽用のCD-R/RWでないと録音が出来ない様で、
TASCAMは業務用で、パソコン等のCD-Rが使えるそうです。
(販売店で聞いた話)
音楽用のCD-R/RWは、パソコン用に比べて価格が高いので、
録音を頻繁にされる方は、ランニングコストが高くなる様です。
私自身は試した事がないので・・販売店で違いを確認されてみては如何でしょう。
書込番号:14076411
2点
audio-style様、貴重な情報をありがとうございます!パソコン等のCD-R/RWが使えるのは大きなメリットですね。念のため確認してますが、CC-222SLMKIIを購入することになりそうです。
書込番号:14076674
0点
吉浜さん、初めまして。
TEACさんやTASCAMさんの歴代機種を3機種使った経験があります。
(出番は減ったものの、CD-RW2000は現役です)
CDのロゴに『DIGITAL AUDIO』と記載があるのものは録音用CD-Rが必要です。
無い物はデータ用も利用できます。
ロゴを見れば一目瞭然ですが、CC-222SLMKIIはデータ用もokですね。
ところで、個人的にはどちらでも良い様な気がします。
倍速能力が無いので、今のCD-Rでは適合できません。
(仕様を確認した方が良いと思いますが、無いですよね?)
残念ながら、現在流通しているものの中で、等速記録が正常にできるのは太陽誘電さんの音楽用CD-Rだけなのです…orz
(三菱化学さんのGreenTuneは高いので除外してますが、多分使えます…)
したがって、まともに使おうとすると選択肢は音楽用のみ…となります。
ちょっと昔のCD-Rをお持ちであれば、業務用の選択も悪くありませんが…。
(16倍速の太陽誘電製、またはMAX8倍〜24倍速までのRICOH製があれば…)
CD-RWは4倍速のものを利用されると無難ですが、それ程回数は使えない…と考えておいて下さい。
1000回なんて言われていますが、絶対にそんなに使えませんので^^;
尚、CD-RWの方がレコーダーの消耗は激しいです。
書込番号:14085431
2点
プレク大好き!! さん、詳しい情報とご意見をいただき、ありがとうございます。
CC-222SLMKIIはデータ用CD-R/RWもokだけど、まともに使おうとすると選択肢は音楽用CD-R/RWのみ、とのことですが、CDレコーダー部の仕様が優れていることもあり、CC-222SLMKIIにしようと思います。
余談ですが、昨日、市内唯一のオーディオショップで、『@、Aのどちらもカセットデッキ部の品位は昔のカセットデッキに比べたらかなり落ちるから、カセットテープのCD化を考えているなら中古で昔のカセットデッキを探して購入した方が良いよ』と言われました。
書込番号:14088900
1点
吉浜さんへ
>カセットテープのCD化を考えているなら中古で昔のカセットデッキを探して購入した方が良いよ
私もそう思います。
私自身もTechnics製のカセットテープ専用機を持っていますし…。
(私がカセットテープ専用機を入手した理由もカセットテープ→CD-Rが目的でした)
ただ、TEAC(TASCAM)さんは今でもカセットやオープンリールをメンテしてくれる稀有なメーカーさんなので、その点は評価できます。
書込番号:14089198
1点
プレク大好き!! さんのご意見をお聞きし、ここにきて カセットデッキ(中古) + CDレコーダー の検討を開始しました。ここでもやはり、CDレコーダーとして、@TEAC(CD-RW890)かATASCAM(CD-RW900SL)かで悩んでいます。@にはシンクロ録音機能があり「CDプレーヤーなどのデジタル再生機をデジタル接続すれば、デジタル信号を検知して自動的に録音をスタート・ストップする」と明記してありますが、Aに同じ機能があるかどうかご存知の方、ご教示願います。質問する場所が間違っているかもしれませんが・・・
書込番号:14117925
0点
吉浜さんへ
こんばんは。ROM率が低いので少し気付くのが遅れました(汗)。
>TASCAM(CD-RW900SL)
基本的に機能は揃っている筈です。
シンクロ録音とオートトラックはありますから、必要十分です。
(デジタルもアナログも使い方さえ間違えなければちゃんとできます)
書込番号:14130724
0点
プレク大好き!! さん、レスありがとうございます。
実は、その後TASCAMに問い合わせし、シンクロ録音機能は無いことが確認できました。
以下がTASCAMからの回答です。
『CD-RW900SLにはシンクロ機能はございません。
※シンク録音機能
CDRW900SLでは、シンク録音機能というものがついております。
デジタルの音声入力レベルで動作する機能で、
デジタル信号(トラック情報等)を受けてスタートするものではございません。
そのため、入力信号によっては、多少音の頭が欠ける場合がございます』
TASCAM CC-222SLMKIIも、取説等にはシンク録音機能のことしか記載していないので、間違いなくシンクロ録音機能は無いと判断されます。
整理すると、@TASCAM(業務用)CDレコーダーとATEAC(民生用)CDレコーダーの大きな違い(自分にとって)は、@はシンクロ機能はないがデータ用CD-Rが使える、Aはシンクシンクロ機能ロ機能はあるがデータ用CD-Rが使えない、ということになります。@がアナログ的な録音しかできないのは不思議でなりません・・・
書込番号:14130968
0点
吉浜さんへ
あらら?
随分機能を落としてますね…。
昔の同価格帯機種の方が機能が上でした。
マスタリングに特化して、フルコピーの機能を潰した…という事みたいですね。
コストダウンもそこまで来たか…orz
残念。。。
ん?あれ?何か違和感…。
(こそこそ。。。←調べてる)
あ、やっぱり。。。
変わってないや。
TASCAM製CD-RW700時代では、SYNC録音をシンクロ録音と称しています。(マニュアル参照)
(この機種の民生版、TEAC製RW-800も同様の筈)
TEAC製CD-RW890はSYNC録音は無く、シンクロ録音とだけ称している様ですね。
TASCAM製CD-RW900SLはSYNC録音をシンク録音と称しています。(マニュアル参照)
しかぁしっ!
事実上、使えるのはSYNC録音の方…^^;
何故かと言うと、検出の仕方がほぼ同じなのに設定の柔軟性が TASCAM>TEAC だから。
TEAC製CD-RW890はシンクロ録音と言っていますが、信号検出レベルが-60〜-30dBの10dBステップ。
対するTASCAM製各機は-72〜-24dBの6dBステップ。
各々、信号検出レベルを設定する事が必須になっている…という事を考慮すると、名前を途中で変更しただけで、事実上同じ機能だと思うんだよなぁ…^^;
そもそもシンクロ録音って名前だけど、『実際には完全なシンクロはできない』のです^^;
(業務用ですら-72dBが最低ラインだから、-75dBとかの信号が長く入っていたらそれらは綺麗さっぱり無視されますから…)
さて、これはさておき。
業務用の方には強力なデジタル録音機能があります。
それが「DD」です。
これを使うと、デジタル信号の曲の境界を自動検出して曲番を付けます。
(これがデジタルでは最強の録音方法です)
少なくとも、この機能を使えばデジタル録音についての頭出しは保証されます。
あれ〜?おかしいなぁ…。
TRIM機能が消えてる。。。
今の機種ってTRIM無いんだ…。
マニアック過ぎるのかな???^^;
個人的にはアナログ録音時の頭出しには必須だったんだけど。。。
って事で、やっぱりコストダウンはされてるみたいです^^;
書込番号:14132974
3点
吉浜さん、こんにちは。
> 購入の主目的は数本のカセットテープ音源のCD化と音楽ライブDVDからのライブCD作りでその後は音楽CDソフトのダビングに使用する予定です。@とAで使い勝手等に明確な違いがあるのか、ほとんど同じなのかがよく判りません。
以下、あまり確信は持てませんが。
「音楽ライブDVD」とは市販のソフトのことでしょうか?もしそうであれば市販のDVDソフトだと大半は、TEAC AD-RW900-B は、(業務用に対する用語としての)民生用の機器だと思いますので、SCMS のためにデジタルでの録音はできないのではないかと思います(SCMS については取扱説明書の30ページ目に記述があります)。CC-222SLMKII は業務用という位置付けらしいので、もしかしたらできるのかもしれませんが。
(もちろんアナログならどんな機種でもなんら制約はありませんし、デジタルでもできるDVDソフトも存在はすると思います。)
逆に、TEAC AD-RW900-B の取扱説明書の8ページ目を見ると、音楽用CD-Rであることが必須なのかどうかはよく分かりませんでした。音楽用ではないCD-Rが使えるとは書いてありませんが、使えないとも書いてないように読み取れます。私の憶測ですが、使えなさそうに書いてあるが、実際には制限をかけてなくて使える、ということもひょっとしたらあるかもしれないかな、とも思いました。(前述のとおり、使えるとは書いてないので使えない可能性もあります。)
シンクロなどのことはまったく知りませんが、こういうことはパソコンでやったほうがソフトもいろいろ選べて便利なのではないかと思います。CDドライブ内蔵あるいは外付けのパソコン + カセットデッキ + (品質を追求するならば)アナログ音声取り込みボード等、になにかソフトを組み合わせることになると思います。お手軽さはなく、ソフトの選択で悩むことは出てくるかもしれませんが。
書込番号:14147678
1点
私もテープでの音楽ファイルを持って居ますが、そろそろSDHCカードにデジタル変換したいのですが、この機器とPCを使えばコピー可能でしょうか?ご経験ある方が居られましたら教えて下さい。直接的にこの機器だけでは出来ないようですね。
1点
マクロ的さん、こんばんは。
所有しておりませんが、メーカーのHPや取説によると当機はカセットテープからUSBへの録音が行えるようなので一旦カセットテープからUSBにMP3で落としてから、PCを使ってSDカードへコピーは出来るかと思いますね。
http://www.teac.co.jp/audio/home/manual/AD-800_OM_J_3D0789600C.pdf
書込番号:14104422
![]()
1点
下記の通り修正します。
誤)
>USB
正)
>USBメモリー
です。
書込番号:14105545
1点
のらぽん さん
早速のご連絡有り難う御座います。
AD-800の取説へのWEB アドレスも大変助かりました。特にUSBメモリー関連を読みました。
ご指摘の如くAD-800から直接又はUSBメモリーからPCへ一度取込み後 そこからMP3ファイルになりますがSDHCカードへ再コピーが可能かなと予想します。
以前レコード音楽(アナログ)を一度PCへ取込んでその後デジタル音楽フレーヤー(SDカード)に移動させたことがあるので、多分同様な事が出来るのかもと予想します。
もう少し調べて見ます。 AD-800に関する口コミ最終時期が相当以前のものだったので誰からもレスは頂けないかもと思って居ましたが助かりました。
書込番号:14105810
1点
こんにちは。
>そろそろSDHCカードにデジタル変換したいのですが、
カセットデッキはお持ちなんでしょうか。
既にお持ちで、デジタル化することが主目的なら、こんなのもあります。
http://jp.creative.com/camp/easyrecord/welcome.asp
>以前レコード音楽(アナログ)を一度PCへ取込んでその後デジタル音楽フレーヤー(SDカード)に移動させたことがあるので
同じようなご経験があるのでお分かりかと思いますが、アナログ音源をデジタル化すると、普通はディスク1面とかテープ片面分の長大な音楽ファイルが出来上がります。曲毎の分割はリアルタイムで聞きながら分割のタイミングでボタンを押したりしなければなりません。結構面倒です。
そう言う意味では、取り込みハードよりもソフトがかなり大事になります。その点、例に挙げたような製品はソフトも付いていますので、後々の作業が楽になります。
こうした掲示板にPCからアクセスするスキルをお持ちのですので、適当なサウンドデバイスを使って直接PCにデジタル化、音楽ファイルを生成した方が楽ではないかとも思いますが如何ですか?
書込番号:14105873
![]()
1点
586RA さま
ご提案有り難う御座います。
カセットデッキは持って居ません。カセットテープが貯まっていた当時は所持していたのですが
それも壊れて今は有りません。唯一車でのテープ再生で聴いて居ます。
デッキがあれば、ご紹介頂いた機器と応用ソフトは非常に役に立ちそうですね。
デッキを何とか手に入れようとしているのですが、安価で数千円の物から3万円の物まで色々在って迷っているところです。
一度デジタル化すると 度々は使わないのですが 音質はある程度はこだわりたいしと云った程度の物であれば十分だとは思って居ます。 自分でも検討が付かない所です。
書込番号:14106889
1点
マクロ的さん、今日は。
私も同じ様な経緯を辿り、結局AD-800を購入しました。
私の場合はカセットを直接CDに出来ることで購入にいたりました。
カセットの中身は大昔オ−プンリールでエアチェックしたFM音源や生録音源です。
カセットに落とす際に曲間やレベル補正してありますので
そのままCD化で用が足りるのでこの機械は私にうってつけでした。
オープンリール機もTEAC製ですし、AD-800も信頼の置けるデッキです。
家ではこのデッキとアンプ・小型SPで家事をしながらの「ながらダビング」で
音質チェック後、気に入ったものだけCD化しています。
最安値で3万円ちょっとはお高いですが、カセット数が私のように数百本有る場合は
かなりの時間を要しますし、中古品では駄目だと最初から考えていました。
必要な本数をデジタル化出来たらオークションに出すという方法も有りかと。
書込番号:14110776
![]()
2点
こんにちは。
カセットデッキをお持ちでないなら、有用な機械となりそうですね。
しかし、デジタル化することがメインなら、本機のようなプレーヤーよりもCD-R等に録音出来るCDレコーダーを買われた方が便利がよいかと思います。
以下のスレッドがちょうどそのような問題を扱っていますので、参考になるかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000333287/SortID=14071952/
ちなみに、カセット毎にUSBメモリーにMP3で録音した後、データをPC経由でSDカードに転送すれば一番手間が省けるかも知れませんね。
書込番号:14115716
1点
586RAさま
お早うございます。
レス有り難う御座います。
カセットデッキを持ち合わせていませんので、推奨して頂いた機器 SD-RW900のメーカー詳細
説明を読みましたが、まさに自分がしたいことが出来そうな機器である事が解りました。
市場に出ている機器類の特徴を良くご存知の様子 恐れ入りました。
欲しい機器は分かったのですが、自分が持って居るカセット数(約100個)、その音楽テープの
品質に対し約\50,000の機器代金 うーんどうしようかな。
もう少し考えて見ようと思います。
本当に情報有り難う御座いました。
書込番号:14118689
0点
CDプレーヤー > TEAC > CD-P650-S [シルバー]
小生この機種を本年5月に導入した。机の上でパソコンとは別系列で音を出したかったからである。CDはすべてリッピングしてHDDに収めてあるので、本来WAVで使いかったが、やむを得ずMP3とCD-RWで我慢している。
最近ネットワークプレイヤーというジャンルの商品が数機種登場した。内容は多機能の反面、価格を含め、まだまだ使い勝手は納得できない。
TEACでは唯一WAV再生ができる業務用の製品があったが、11月から登場したCR-H700ではWAV再生を可能としたようである。
既往の製品でもUSBメモリーからMP3、WMAが再生できるならば、ちょっとソフトをいじればWAVも簡単に出来そうである。Strage Deviceの容量進化は高々700Mのファイルなど、音質の犠牲に比すれば問題とするには当たらない。追加料金を払っても希望したい。
長く使ってきたSonyのCDP-555ESDの寿命が見えてきた現在、次の機種はWAV再生が出来ることが最重要と考えている。市場はどのような動向を感じているのだろうか。
1点
こんにちは。
損失がないと言うことでWAVは魅力的ではありますが、それでもファイルサイズが大きい他、タグ・楽曲情報が付けられないという点も、困りものです。アルバムアートなどが表示されるとされないでは、検索等での利便性が随分違うかと思います。
そんなこんなで、WAVではなく、ロスレス圧縮で広く普及しているFLACが、マニアを中心とした層には主流になっていくのかと思います。
以下の記事なんか参考になるかも。
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20110829_471063.html
書込番号:13857727
2点
M社のSACD
586RAさんご意見ありがとうございます。
今朝CR-H700がこのカテゴリーから消滅していたので探していたところ、偶然M社が昨年10月からWAVをUSBから再生できる機種の販売開始をしたことを知りました。質問の意図は表には出しませんでしたが、日本メーカーには著作権の問題があって、あえて問題を回避して来たのではないかと勘ぐっていたからです。流石に海外拠点のLINNやM社は多分タブーを無視できる立場なのでしょう。そうであればパイオニアのN-30,N-50の登場も理解できます。今後は追随するメーカーが増えてくるでしょうから選択の幅が広がることを期待できます。
書込番号:13860406
1点
気になってM社の説明文を細かく見ると去年と今年では違いがあることに気づきました。今年の新機種からはファイルの制限についての説明が欠落しています。
11年に著作権法の改正があったので、これと相関したものと勝手に想像しますが。本当のところは専門家に教えを乞うしかないのでしょう。
(参考)
昨年のSA8004
マスストレージクラス対応機器に保存された音楽ファイル(WAV、AAC、MP3、WMA)の再生にも対応しています。(※著作権保護されたファイルは再生できません)
9月発表の新機種(CD6004)
USBメモリーに保存された音楽ファイル(WAV、MP3、WMA、AAC)の再生にも対応しています。
書込番号:13861583
1点
興味深い話題だと思いますが、あまりこれらの機種を使ったことがないので、どういう違いがあるのかは良く知りません。
ちなみに CD6004 の、
http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=HiFi&SubCatId=SACDCDPlayer&ProductId=CD6004
の「機能・特徴」のページには、「ファイルフォーマット対応表」の下部に「※著作権保護されたファイルは再生できません」と書かれていました。
したがって、この制限をまったく書かなくなった、というわけでもなさそうです。
書込番号:13865362
0点
ハイレゾ音源との関連
ばうさんご指摘有難うございます。そこでいろいろ迷った結論が以下に落ち着きましたが、はたしてこれでいいのでしょうか?
CDの分野ではDVDと違ってCPRMのような制約はなく(これとても外せるがが)、リッピングは簡単である。CD-RWには簡単に落とせるのに、なんでMP3はよくてWAVは駄目なのか、パソコンではWAV再生は常識なのに不思議だった。
SACDなるものが普及し始めていることやUSB-DACを知らず、これまではクラシックCDを忠実に再現出来ればいいと考えていたが、世の中相当進歩したようである。WAVの直接再生もこれとは無縁ではなさそうだ。なぜならネットワークオーディオはWAVなしには存在せず、ハイレゾ音源はWAV、DRMを有料でダウンロードするのが主流だから。それなりのプロテクトもあり、違法な再生はユーザーの責任と腹を括ったのか。
とするとCDPの後継は諦めて、今後はネットワークオーディオへ転ずることは必然だ。SACDは無理でもパソコンを使えばWAVに落として回転部のノイズを回避することが出来、加えて、いつでもHDDから簡単に呼び出せるからである。つまりこのCDPも買ったのが早まったというのが結論!新年にはラップトップ一台を更新するので、余った一台に(Windowsとはつきあいたくないが、)Sound Blasterをつないで、とりあえずネットワークオーディオ専用としよう。
書込番号:13877225
0点
PS3でWAVが再生できた
新年に入ったらNetwork Playerを止むえず調達するかと考えて
あちこちスレを読みまくっていたら、なんとPS3は当初から
対象にしているとのこと。
そこで4年前に買ってあったものを奥から引っ張り出して試したら
なんと期待どおりの使い方ができた。HDMIをTVにつなぎ、コンポジット
のアナログ出力を古いアンプのライン入力に結ぶとちゃんと音が出る。
Sound Blasterとも遜色のないレベルのように思える。
おまけにSACDも再生できるというので呆れた。当然購入は見送り。
とすると一般機がWAVを再生しないのは単なるコスト上の選択なのか。
MD時代からSonicStageでCDのリッピングをしていたのでこれ自体
違法の筈はない。
要は商業利用等個人の範囲を越えるものを禁止するというだけのことかな。
書込番号:13977201
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)




