このページのスレッド一覧(全123スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 3 | 2011年11月23日 11:45 | |
| 40 | 10 | 2011年5月5日 21:52 | |
| 1 | 4 | 2010年11月23日 21:00 | |
| 3 | 2 | 2010年11月13日 06:40 | |
| 8 | 27 | 2010年6月9日 20:22 | |
| 16 | 4 | 2010年5月1日 00:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
DCD-1500SEの価格が下がって来たので購入を考えました。
1650SEも視聴しましたが、高音のザラつきと低音の膨らみが気になり見送りました。
両機とも32bitDACは魅力なのですが、華奢な筐体である為(1500SEはとくに)音質は重量に比例していないようです。
又、電源ケーブルを交換して音質が向上した例を多く見受けますが、デジタルノイズ対策が不十分だと思われます。
DENONは日本のトップメーカーですので、あえて辛口の評価をさせていただきました。
すみません。
PD-H600ですが、CD再生機能以外は何もありません。
価格では1500SEと競合しますが、1500SEの場合はUSB、SACD機能が付加されている為に本来のCD再生のみを考えた場合、定価は5〜6万円の機種と考えるべきでしょう。
特に昨今のオーディオ事情を考えた場合、売れない時代のコストダウンは避けられない状況です。
それを考えるとPD-H600のCDに特化した製品づくりは頷けます。
実売価格が定価の半値以下である事をどう受け止めるかですが、ESOTERICを持つTEACは古くからオープンリールやカセットデッキでは定評があり駆動系のノウハウのあるメーカーです。
はじめは候補にすらありませんでしたが、音を聴いてビックリです。
確かにESOTERICのエッセンスが感じられます。
一度視聴する事をお勧めします。
しかしながら、スピーカーやアンプの質が低いと、他の機器に不満が生まれる恐れがあります。
私の場合、QUAD 11L ClassicとチャイナアンプのYS1(生意気にもJeff Rowland Model 10に使用されているLM3886を搭載)で鳴らしていますが、アンプをイシノラボ(元サンスイの技術者の方が立ち上げた会社です)のMASTERS AU-880Lに変更予定です。
3点
世の中広いですねえ。同じようなことを思っておられるの読んで、思わずうなってしまいました。CDの枚数だけは確実に1万枚に近づこうとしていますが、SACDへの拘りはなく、CDと我が身の寿命をつらつら考えていました。すると、なんだか昔懐かしい「TEAC」のCDPがお安くなっているのを見てしまいました。CDのみで12万、それが半額近いというだけで、現物も見ないで購入いたしました。小さくて、黒くて、なかなか美しく、その潔さが気に入りました。たぶん、同じことをお考えだと推測いたしました。私は、70年代の半ばから、ヤマハCA2000、NS1000M、ダイヤトーンEC1で音楽を聴き始めました。50万のローンが苦しかったのをよく覚えています。(まだ、現役です)今は、クリスキット、yoshii9、音工房zのスピーカーいろいろで楽しんでいます。元サンスイの方のアンプを教えて頂いたので、またまた楽しくなってきました。ありがとうございます。できましたら、その後をお聞かせ下さい。あまりのうれしさに返信をしました。では、また。
書込番号:13735920
2点
めえる様
ご返信ありがとうございます。
名機ばかりお持ちで羨ましい限りです。
隣県にJAZZの名店「ベイシー」があるので、たまにJBLサウンドを聴きに行きますが、あの音は一般家庭では無理なので、10畳の書斎で楽しめるシステムにしています。
かつてJBL4311Bを所有していたのですが、残念ながら手放してしまいました。
レコードからCDに移行する時代に音楽が無機質になってしまい、暫くオーディオから遠ざかっていましたが、最近少し良い音を聴きたくなった次第です。
PD-H600は、この価格帯では白眉な存在だと思われます。
アコーステックギターの澄んだ音色は特筆ものです。
ハイレゾ並の音質でした。
視聴した感想は如何だったでしょうか?
最近は多くのメーカーが撤退し選択肢が狭くなった為、アンプの視聴機を貸していただけるメーカーを片っ端から聴きました。
エルサウンド、シャッツグレーバー、イシノラボなどですが、一番気に入ったのがイシノラボさんです。
音質はサンスイを磨いて洗練させた音と解釈しています。
勿論、伝統のMOSFETですが、超ローノイズなので、かつてのジャジャ馬つかいのサンスイとは一味違います。
オーダーメイドも可能ですので、是非クリスキットと聴き比べてみて下さい。
価格は音の品質からすると市場の1/3位と推測します。
殆ど儲けていないようで、良心的なメーカーさんです。
それでは。
書込番号:13740472
2点
このクチコミを見て、思わず、注文してしまいました。
今は、BDレコーダーでCDを再生していますので、新たにCD専用機を物色していた処、値下がりランクからこのクチコミにたどり着き、ヒラメキました。
私は、外付けDACを使用している為、デジタル出力がメインなので、DENON1500SEで、ついでにSACDも聴いてみようかと考えていましたが、通常のCDでも高音質版を持っていますので、余り必要がないので、CD再生に特化したこの機種にピンときました。
TEACはオープルリールの時代から知っていますし、カセットデッキはTEAC製でしたし、スピーカーはTANNOYですから馴染みがあります。
でも、内蔵DACがPCM1796なのがやや物足りませんが、皆さんの評だとかなり良い音のようですので、手持ちのDAC(こちらはPCM1704)と比較してみようと思っています。
PCオーディオもしていますが、CDの音も侮りがたいというのが私の本音で、もう少しCDの音をグレードアップしてみたくなりました。
システムの弄れる所は、全て、やってしまった感があるので、最上流の再生機をリニュアルして、又、楽しみたいと考えています。
未だ、試聴はしていませんが、皆さんの評が大変参考になりましたことを御礼申し上げます。
書込番号:13801873
2点
話題になって久しい旭化成の32bitのDACチップを体感すべく、
ESOTERICの最新DACであるD-07を試聴してみました。
この際だからと組合せも気になっていた製品同士をセットしてもらい、
指名したアンプはLUXMANのL-507u、スピーカーはADAMのP11Aです。
DACは比較用に業務用途のStellavoxのST-2とLAVRYのDA11を持ち込んでます。
ソースは聴き慣れた数枚とショップのクラシック他数枚でした。
ケーブル類はショップにお任せでしたがニュートラル指向の物をお願いしました。
解像度は異次元クラスでしたがむしろ楽器がリアルでない?感じで、
覿面に美音過ぎてどんな人も高貴な存在にしてしまう印象を受けました。
特にシンバルとギターのディストーションは「えっ?」と声がでそうに(苦笑)
シンバルのレガートは叩いている位置が見えそうなほど描写するのに、
アタックもサスティーンも音が随分と違う風に描かれてしまいました。
ディストーションに至ってはアンプのナチュラル・オーバードライブが、
デジタル・エフェクターの歪みかギター・シュミレータに変貌してます。
ワイルドでタフ、汚くてダーティな音塊をこう表現されては…
アンプはお初でしたがスピーカーは出先で聴く機会が多いので、
それなりにイメージを掴んでいたつもりでしたが、
持ち込んだDACとの差異は歴然で自分の趣向とは全く別次元の想いが脳裏をかすめました。
「ここまで細分化したら再構成すると別物になるのかも」
実のところこちらの耳としっくりこないし予定調和も発生せず、
期待とは裏腹の結果に32bitの分解能に疑問を感じてしまいました。
DACそのものキャラの違いで異なる音楽模様を愛でている当方も、
今回はどう受け取ってよいか困惑しながら帰路につきました。
5点
redさん、こんばんは
DACの電飾魔神本家、ご苦労様です。
>覿面に美音過ぎてどんな人も高貴な存在にしてしまう印象を受けました。
ESOTERIC D-07の試聴記、興味深く読みました。
各メーカーのDAC種類が増えてくるのは楽しいですが
このDACはどんな系統の音ですか?と言うような質問が増えてきそうですよね
音響機器にケーブルにDAC、何か益々複雑で沼が増えちゃいましたかね・・・
書込番号:10819317
3点
若い頃から車屋さん、こんばんは。
今回、D-07を試聴させてもらって思いついたことですが、
可視光線と温度から受ける視覚効果の印象と近いものを感じました。
赤い方が熱いってイメージがありますが実際には温度が高くなるほど白色や青白く見えるそうですね。
演奏や楽曲の持つ熱気と鳴っている音との温度感に大きな乖離を感じさせるのがD-07でした。
噛み合ないしっくりこないという違和感ってまさにそこにあった様な気がしてます。
不思議なもので最近のTEAC/TASCAMはむしろ弾け具合にガッツがあって見直しているんですが、
上級ブランドになるとこの辺の感覚が希薄で神経に障る一歩手前みたいな感じなんです(苦笑)
旭化成の32bitのDACチップの優秀さは色々なところで話題にされてますし、
分解能ばかりがアナウンスされますから実際にどうかを覗いてみたかったのですが、
まだまだデバイスが一人歩きしているかもしれないな、と思いました。
過去のDACを見回してみるとチップは同じでも出音はまるで違ってきてますから、
各社が使いこなしてくるにしたがってもっと面白くなるのかもしれません。
現在、一番気になっているDACはCaryAudioDesignのUSB装備のこれだったりします。
実はDACチップが旭化成の32bitだったりするのですがどんな風に仕上げてあるか興味津々なんです。
何かの機会にかこつけてまた国内に持ち込んじゃうんだろうなぁ(爆)
http://www.caryaudio.com/products/xciter/XciterDAC.html
余談ですがStellavoxとLAVRYを比較用に用意したと書き込んでますけど、
マスタリングのプレイバックのための予備機材としてスタジオに持っていったので、
実は持ち帰るついでにショップで比較用にセットしてもらいまったのが真相です(笑)
>各メーカーのDAC種類が増えてくるのは楽しいですが
>このDACはどんな系統の音ですか?と言うような質問が増えてきそうですよね
どうでしょう、メインストリームからは外れたアイテムばかりを贔屓にしたがる性分ですし(爆)
その時期は銘機と呼ばれる様なアイテムであっても振り返ればやはり過去の遺物みたいなものですから。
>音響機器にケーブルにDAC、何か益々複雑で沼が増えちゃいましたかね・・・
散財する相手には困らなくなりましたが根本的に脆弱なキャッシュフローでは貧窮しております(大泣)
書込番号:10820002
4点
redさん、こんにちは 只今、昼休み中でござりまする。
よくDACはチップセットの音を聴いていると言われますが
例えば同じバーブラウンのチップセットでもメーカーの仕上げで音が変わると言う認識で良いのですね!
それと、これはポチしたのですか?
http://www.miroc.co.jp/show-report/aes2009/archives/310
redさん、部屋中DACだらけで D(どんだけ)A(集める)C(コンバータ)になってますね(笑)
書込番号:10821879
4点
若い頃から車屋さん
>DA10ではなくDA11をポチしましたかと言う意味です。
DA10を買うつもりが既にDA11が入荷予定になっていたので、
試聴無しでそのままオーダーして入手しました。
http://www.alphamode.net/modules/tinyd1/index.php?id=92
書込番号:10821952
4点
連レス、ごめんなさい。
若い頃から車屋さんのご質問へのお答えをひとつ忘れていました。
>例えば同じバーブラウンのチップセットでもメーカーの仕上げで音が変わると言う認識で良いのですね!
これは身をもって何例も体験しています。
PCのマザーボードをシェアするのとは意味が全く異なります。
電源を含めた回路設計が如実に再生音の違いに反映していると思います。
>部屋中DACだらけで D(どんだけ)A(集める)C(コンバータ)になってますね(笑)
最新機種はむしろ少ないですがついに二桁に突入してしまいました(苦笑)
見事に国内製品がないのがいかにもへそ曲がりな自分らしいです。(爆)
DAC収集はおそらく止まらないと思いますが一部放出しようかとは考えています。
潜在的にDSP系のDACに興味が向いてしまい往年のTHETAとKRELLは手元で一度は使ってみたいブランドですね。
書込番号:10825073
4点
どうも、どうも
コレの試聴情報も、お願いしますへな
http://www.phileweb.com/review/article/201001/19/93.html
A/D遊びで3万程度のMTRポチりますので、後日・・・・・・
書込番号:10825518
3点
ポチの細道さん
FOSTEXの32bitはまだ聴いていないんです。
デジタル/アナログともに入出力でAES/EBUがあれば、
もう少し興味を持てるのですが…お役に立てず申し訳ありません。
どうしても色々な使い方をしたがるものですから(苦笑)
書込番号:10826959
2点
D-07ユーザーです。
ネット上で評価が低いこの機種ですが、
真価を発揮するのには時間が必要です。
また、使い方のコツも有ると思います。
エージングには200時間以上、
リスニングの1時間前には電源ON、
出来れば、前夜からスイッチを入れることをお勧めします。
電圧の変化にも弱いので、専用の電源回路が有れば最高ですが、
残念ながら、私はそこまでやっていません。
購入に当たっては、ソウルノートdc1.0と比較しました。
キャラクターは全く対照的で、動のdc1.0、静のD-07ですかね。
リアル感・音の張り出しはdc1.0の圧勝!JAZZ・ROCKには文句なしに最高です。
かたや、D-07はクラシック、バイオリンソロで、静寂の闇から切れ上がる弦、
倍音の響きは素晴らしい、、、。
指使いまで分かるこの表現力は32ビットの威力か、。
これを聴くとdc1.0が雑駁に聴こえてしまう。
両機とも自宅に持ち込んでのヒアリングです。
まあ、聴く音楽や音色の好みの問題なので、
どのDACが良いとは一概に言えないと思います。
予算があれば、両方購入して使い分けたいところですね。
私の場合、クラシックがメインであること、
D-07は入力が豊富で、USB入力が有るし、
アップコンバートでDSD変換が出来ることが決め手になりました。
今、ロドリーゴ&ガブリエルのライブCDを聴きながら書いていますが、
ガットギターでここまでやるかと、、、いや〜凄いヤツラですね、。
書込番号:12975051
6点
GR1ファンさん、こんばんは。
パッと聴きの試聴とじっくり鳴らしたオーナーさんの感想ってこうも違ってくるのですね。
本領発揮まで時間の必要な製品って私にも経験がありますから納得できるコメントでした。
>ネット上で評価が低いこの機種ですが、
私と同様、短時間での試聴した感想が一人歩きしている感じでしょうか。
私も片棒を担いでしまった様でオーナーさんには申し訳なく思います。
>聴く音楽や音色の好みの問題なので
>私の場合、クラシックがメインであること
製品によってツボに嵌るというのか得意にするジャンルがあると私も思いますし、
むしろ最大公約数的オールマイティを標榜されるよりそういう製品が面白かったりします。
D-07も独特の世界観を持つ製品だったんですね。
とても参考になりました。
書込番号:12975436
2点
子どもに英語教材のCDを聞かせるための
CDプレイヤーを探しています。
今までは、10年ほど前に購入した
ソニーのミニコンポ(CD,ラジオ、MD,カセットが聞けるもの)を
使用していましたが、数年前より音飛びがするようになり、
ここ数ヶ月、特にひどくなってしまいました。
修理を考えたのですが、部品を総交換する必要があるかもしれず、
そうなると数万かかるし、そもそも10年も使用していると
他の部分も寿命だろうと言われ、修理はあきらめました。
使用目的は、上にも書きましたが子どもに英語教材のCDを聞かせることです。
きちんと、クリアに音が再生できて、操作が簡単で
安いもので、場所をとらないコンパクトなものが希望です。
私も、音楽を聴きますが、クラシックなどではなく、
ロック、ポップス程度で音質にこだわりなどは
全くありません。
そもそも、今は育児に追われて音楽を聞く時間がほとんどないので・・・
検索していたら、こちらの商品が安いようで出てきたのですが、
私の使用目的に合ってるでしょうか?
もしくは、もっと良いものがあるでしょうか?
ソニーのコンポを買いなおそうかとも思ったのですが、
何より高いし、MP3?が聞けるとか、良い機能がたくさんついていて
将来また自分で音楽を楽しめるようになったら
良いのかな、とも思ったのですが
ウォークマンとの互換性?が売りのようで、
私はそもそもウォークマンを持っていないし、
買っても意味ないかな、とも思っています。
子どもにCDを聞かせるだけなら、もっと安い3000円くらいので
十分でしょうか?
DVDプレーヤーとPCはあるので、CDの再生もできるのですが
教材を聞かせるのにいちいちテレビの電源を入れたり
PCを立ち上げたりするのも面倒です。
詳しい方、教えて頂けますか。
宜しくお願い致します
0点
こんばんは
英語学習のCDプレーヤーはむしろ安物で十分ですよ。
高価なシステムで
クリアな音声ばかり聞いてるとそれに慣れてしまい、逆に普通の会話が聞き取れない人も多いです。
書込番号:12258807
0点
ピンク色もあります。
SONY CDラジオ E70 ピンク ZS-E70/P
書込番号:12260332
1点
安物で十分みたいですね。
ラジカセでもいいくらいかも・・・
一番安いものを電気屋で探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:12263998
0点
デジタル化(MP3)したいカセットテープが1000本あります。30〜40年前の古いテープも多く、劣化して切れやすくなっています。カセットからMP3(SDかUSBメモリ)に簡単に変換できる機械を探しています。中国製のものは心配なので、TEACなら大丈夫かと思っているのですが、どなたか実際に使われた方があればお教えください。
1点
多分中国製です。
今や世界中のオーディオ機器の9割が中国製といっても過言ではありません。
ただ、TEACなどの名だたるメーカーなら中国製でも問題ないでしょう。
90年代にCDとカセットが一緒になったデッキ一台がいくらしたでしょうか?
今やそれがたった3万円台で買えてしまう事にもっと感謝すべきです。
表現は悪いですが、この安さは中国人を安い給料でこきつかうことで成立して
います。現地では労働条件が厳しくて自殺する人まで出てるんですよ?
日本人の生活水準はバブル期よりも遥かに高くなっているんですから。
書込番号:12206977
![]()
1点
ありがとうございます。
中国製であっても、TEACの名で出す以上、それなりの製品レベルは担保されていると理解します。
もう30〜40年前のことですが、ソニーのオープンリールデッキやTEACのカセットテープデッキを使っていたことを思い出します。たしかそのころは7、8万円くらいしたと記憶しています。
その時代から比べるとずいぶんと安価になったことは事実です。
価格下落の最大の要因が海外の安価な労働力によることも理解しています。
ただ、現在は収入の少ないNGOに努めており、高価な製品を購入することが難しく、比較的安価で、かつはずれのないものを購入したいと考えているのです。
しかもデジタル化の作業を実際に行うのは機械操作に不慣れな人なので、操作が簡単で、かつ、安全(テープが切れたり、ワカメにならないという意味です)である必要があるのです。
他により適当な機械、あるいは手段がなければこの機械を購入しようと思います。
書込番号:12207406
1点
VRDS-15を9万3000円で購入!
TEAC製CD専用プレイヤーVRDS-15、購入レポート
今日、私はCD/SASDプレイヤーを購入するつもりで秋葉原へ行きました。
お目当ては、マランツのSA-15S1とDENONのDCD-1650AEで、これらを試聴・比較した上で
どちらかを購入するはずでした。
使用CD KORN 『take a look in the mirror』(いわゆるハードコア)
試聴結果。
マランツ、SA-15S1。
柔らかい音。それ以外特に印象無し。
DENON、DCD-1650AE。
SA-15S1ほどではないが、似たように柔らかい音。やはりそれ以外特に印象無し。
はっきり言って、11万円以上出してCDプレイヤー買うのに、
思いの外、大して「イイ音」を得られないことにガッカリした。(自分基準、失礼)
次に店員さんが自分にとって全くの選択肢外のTEAC、VRDS-15を試聴させてくれた。
私のVRDS-15を聴く前の印象では、TEAC?知らねえな。外国の会社?テックって読むの?俺は自分でも知ってる有名なメーカーのもの買おうと思ってるんだけどなぁ。
しかし、同じKORNの曲がかかって、一瞬でヤラれた。出だしのギターリフ、すげぇカッコイイ!
音の輪郭がはっきりしてて、切れ味が鋭い。重低音もびっしり締まりが効いてて、全体的にハードで生々しい。
SA-15S1やDCD-1650AEは店頭価格13万円くらいするのに、VRDS-15は10万そこそこだぜ。なんだよ、この圧倒的な違いは!
違いの理由は明らかでした。
SA-15S1・DCD-1650AEはCD/SACDプレイヤーに対して、VRDS-15はCD専用プレイヤー。
CDの再生において、とてもじゃないがCD/SACDプレイヤーはCD専用プレイヤーに及ばないとの感想を持った。
店員さんと話し合った結果、「SACDを持ってなく、特にこれからも買う予定が無いなら、素直にCD専用プレイヤーを買おう」と決めました。
それで、結局、私は秋葉原の徹底価格競争をしてくれる有名量販店で、VRDS-15を9万3000円で購入しました。
いやはや、このVRDS-15ってのは、スゴイですよ。良いですよ。10万円切りますよ。
こんな良い物が意外と見過ごされてるってのは、かなりもったいないと思いました。
なので、こうして初書き込みさせていただきました。
私は一瞬でVRDS-15の虜です♪
2点
古い、TEACのVRDS−25Xってのを使ってます。
TEACって超有名メーカーだと思っていたけど、知らない人は知らないんだなー。
SACD・・・私が買う洋楽輸入盤って何故だかSACD・CDのハイブリッドが多かったりするんですよね(^^;
書込番号:4556220
2点
♯ 小鳥さん
いやはや、初心者の無知につき、お許しください(-_-)
自分の中では、有名メイカーなら、価格コムでもたくさん製品が取扱われてるだろうに、
TEAC製品は数が多いとはいえないし、くちこみも少ない。
ゆえに、TEAC=マイナーと勘違いしてしまいました。
洋楽のSACDというと、ビョークとかノラ・ジョーンズでしょうか。
無知なのでそれほど詳しくはありませんが、自分も興味あります。
だけど、自分のSACD所有はゼロなんで、腹をくくってVRDS-15にしました。
まあ、10万切る買い物ですし、10年後を予想して買うには、ちょっと他のハイブリッドモデルのCD再生の音質も高くないし、ということで、自分ではVRDS-15がベストの選択でした。
それにしてもVRDS-15、音が切れまくってて、自分好みです♪
書き込みがたくさんつけば試聴してみようという方も増えるでしょうし、
TEAC板・スレが盛り上がることを期待してます!(*_*)
書込番号:4556557
0点
ティアックと言えばやはりオープンリールのテープレコーダーですから、最近の人(?)は全く知らないかも知れません。
私のカセットデッキはずっとティアックでした(周りはA&Dが多かった)。
この間までは結構機種も多かったんですが、やはりオーディオ事態が廃れてきたのか、プロ用、もしくはコンピューター系に進んでる見たいですね。パソコンのCD/DVDなんて実はティアック製だったりするかも。
オーディオってのは自分の耳に良ければいいんだし、私は音を聴くより音楽を楽しみたいと思います。
良い音楽が聴ければいいですね。
書込番号:4556732
1点
VRDS機の購入おめでとうございます。
VRDSという用語を知っている人も、VRDSというだけで選択肢から外されるような音のイメージが雑誌の評論で作られてしまっているように思います。
しかし、かえってマニア心を擽られる状況でもありますね。
書込番号:4556843
2点
♯ 小鳥さん
なるほどー、テープレコーダーですか。TEACはなかなか歴史深いですね。
って、1990年以前は、CDなんてあまり普及してなかったですから、カセットテープやレコードが当たり前でしたからね。
今はPCのCD/DVDドライブとかもやってるんですかぁ、
技術革新についていくだけでもメイカーは大変ですね(@_@;)
私も先輩方のようにいい音楽が聴けるようシステム向上に努めますっ。
♯ rosejiさん
お祝いの言葉、ありがとうございますっ。
そうなんですか、雑誌の評論で、なんか悪いイメージつけられちゃってるんですかぁ・・。
残念ですね、良い音で鳴ると思うのに。雑誌の評論なんてのを購入決定の重要な要素にしないで、
ちゃんと試聴してみれば、VRDSの良さもわかるでしょうに。
あ、そこが、rosejiさんの仰るマニア心を擽られ状況なんですね(笑)
権威付けされてなんてなくても、自分の耳と心に従って決める、気概のある人みたいで生き様がカッコイイですね♪
書込番号:4558976
0点
私も前にこの機種を使っていました。購入時20万超のSACDプレーヤーと比較しても本機の方が良かったなぁ… 今はESOTERIC(TEACの上位ブランド)のSACDを使っていますが、TEAC製品いいですね。 ラインケーブル、電源ケーブル、足周りのセッティングにかなり敏感な気がしますので、いじると面白いと思いますよ。
書込番号:4560551
1点
盛り上がっているのに、水を差すようで済みません。
この機の高さが140mmを超えているので、
私のラックに入らないのです。
背が高すぎます。もう少し常識的な寸法にしてほしかった。
「小は大を兼ねる」です。
書込番号:4571186
0点
♯ヨイチ88さん
返信遅れまして申し訳ありません。
やっぱり、良いですよね、VRDS-15のCD再生音。
購入した後に知ったことなんですが、どこぞの掲示板には、洋楽ロックを鳴らすならこのCDPがお薦めだ!みたいなことが書いてありました。
あー、納得、良い買い物をしたという感じです。
アドバイスありがとうございます。
ラインケーブル、電源ケーブルも色々検討させていただきます。
CDP、AMPの性能は電源で決まるらしいので、とくに電源関係はかなり神経質になってたりもします。
こうやって少しずつオーディオ沼にハマっていくのでしょうか(笑)
書込番号:4571707
0点
電源は大事ですね。最近オーディオ専用ブレーカーにクライオ処理したスケア線を使って屋内配線したところ、今まで聞いていた音は何だったのか?というくらいの激変でした(^^;)アイソレーシュントランスも併せて導入した次第です。一般の方からすれば???でしょうが、Jazzが家でここまで生々しく聞こえるなら…泥沼というより、底なし沼ですね(笑)どっぷり浸かりたいならアドバイスはしますよ!
書込番号:4578587
0点
♯ ヨイチ88さん
>今まで聞いていた音は何だったのか?というくらいの激変でした(^^;)
うわっ!スゴイな・・。
凄みが伝わってきて、おしっこちびりそうです(^_^;
「オーディオ専用ブレーカーにクライオ処理したスケア線を使って屋内配線した」
「アイソレーシュントランスも併せて導入」
?????
自分ができるかどうかで言えば、今の段階では無理でしょうが、
後学のためには是非とも勉強させていただきたいです!(全然ついていけそうには無いですが、)
ヨイチ88さんの探求心と努力と成果に憧れてしまいますっ!
書込番号:4583988
0点
こんにちは。オーディオ専用ブレーカーというのは、オーディオルームと、家庭用のブレーカーを分けたということです。あと屋内配線用の電源ケーブルをクライオ(超低温処理)したものに変更しました。機器の電源ケーブルにこだわる以前に、大本の電源を良いものにしておく必要性は色々なオーディオ紙にも紹介されています。とことんやる方は、マイ柱といって、電柱一本たてる人もいるみたいですね(笑)私はAVに興味を持ってAVアンプを導入した口ですので、ピュアオーディオに少しでも近づけたくて悪あがきをしています(笑)
書込番号:4585382
0点
携帯からですので追加です。アイソレーションとらんすは、何といえばいいのか。ニュアンス的にはきれいな電源を供給してくれるもの?くらいに私は理解しております(^^;)文系人間ですので理論はご容赦を。CSEのホームページ等見ていただければ詳しく書いているかな?私もオーディオはあくまで趣味の範疇ですので、なじみの店の店長にアドバイスをいただいています。現用オンキヨーインテグラ、とってもいいアンプなんですが、評論家の三浦先生から、でもオーディオにはいらないものがいっぱい入ってますからねの一言…売り払ってセパレートアンプかな?
書込番号:4585394
0点
♯ ヨイチ88さん
オーディオ専用ブレーカーと、クライオ処理したスケア線を使った屋内配線。
それとアイソレーシュントランス。
わかりやすい説明をしていただいたので、僕にも理解できました!ありがとうございますm(__)m
全部興味アリアリです!
ですが、僕は雑誌を定期購読してないので、価格や費用とかがイマイチわかりません。
数十万円かかってしまうとなれば、今の僕には高嶺の花で終わってしまう・・。
下世話な話、価格・費用はお幾らほどなのでしょうか?
良質な電源、本当にうらやましい!!
僕のSTAXのAMPはもっと力を出せるはずなのに!
持ち主が馬鹿なので、低目で甘んじてしまっているのが現状です。
セパレートアンプ。
けっこうなこだわりを持つ方は、インテグレードよりもセパレートを好むって本に書いてありました。
そんなに変わるものなんでしょうか。試聴したことないんで・・。
そもそも自分は自己完結型のSTAXなので・・(^^;
貧乏だし、オーディオ初心者だから、でも良い音で楽しみたい!ということで、STAXにしました。
でも自分も将来的にはスピーカーでシステムを組み上げたいです!
そのときはセパレート!?(*_*)今は勉強不足です。
書込番号:4586636
0点
こんばんは、費用はブレーカー工事などに30万くらいかな?オーディオ専用電源工事でしたので割高でした。トランスは10万くらいだったと。ここまでアホなことをしなくても(笑)壁コンセントをかえるだけでも効果ありです。一つ一万あればかえますよ。オーディオアクセサリーなんかの雑誌を見れば色々書いてあります。私も現用アンプはオンキヨーのセパレートAVアンプですので、ピュア派の方からすれば邪道ですし、自分でもAVアンプの限界を感じます。またオーディオにはまってまだ三年少々の若造ですので、付け焼き刃の知識しかありませんし…
書込番号:4586699
0点
盛り上がってますね。
僕も天井裏配線に興味を持って、実際配線してみたんです。
クライオ処理したケーブルを使いたかったのですが、まず、何mの線が必要なのか知りたかったこともあり、ホームセンターに売っている普通のIV線を張りました。20m弱必要でした。
結局、普通の屋内配線が、オーディオ専用に1回路増えただけ。
breaker、壁コンセントはオーディオグレードのものにしましたが。
音質は生々しい方向に変わったのですが、パーツを一度に替えてしまったため、何がどうよかったのか何とも言えません。パーツを替えるときは1つずつ替えるという鉄則を守らなかったのは失敗でした。
これからは、何とかしてオーディオグレードの線を天井に張ってみたいですね。大金をかけて壁コンセントだの、電源タップを買うなら、そのお金の一部で屋内配線できますからね。
蛇足ですが、もし配線される方は、第2種電気工事士の資格採ってください。難しくないので。
オーディオ電源に関してこんなサイトもありました。
http://www.matock.com/audio/index.htm
書込番号:4588384
0点
ヨイチ88さん、ご教授ありがとうございますm(__)m
オーディオ専用電源ブレーカーの工事は、30万円っすかー!
くぅー、費用に見合った効果があるんだろうなぁ。だから「高い」とは簡単に評価できないですよね。
ただひたすら「うらやましい!」と連呼するだけです!(^_^;
アイソレーシュントランスも10万円だもんなー。
どちらも今の僕には手が届かない・・。
今のシステムからしてみて、アクセサリーにかれられる予算は5,6万円程度です。
おっしゃる通り、地味に壁コンセントを交換したり、電源ケーブルやラインケーブルを自作でやってみようと思ってます。AA誌とかを買って挑戦してみます!
ってか、初心者なので、ソフト買いにも走ってまして、全然お金がたまらない状態が続いてて(笑)
給料日まで少し我慢が必要です。
ヨイチ88さんほどになられると、AMPを買いかえるとか増やすと、大きい買い物になりそうですね。でも、良質な電源によって、機器の性能がフルに発揮されるとなると、これもまた大きな至福を得られるんだろうなぁ、「うらやましい!」(笑)
自分は雑誌や別冊MOOKを買って知識を得つつ、
とにかく金が入ってくるのを待つしか無いです!(*_*)自作!自作!
書込番号:4588566
0点
>そしてなにも聞こえなくなったさん 今まではできることは自分でやる派だったんですが、なにぶん文系人間なもので、馴染みのオーディオ店にお願いしちゃいました(^^;) >黒みつ太郎さん いやぁ、オーディオには金をかけすぎました(;_;)これからもっと金をかけるんでしょうが(笑)私も最初はいい機械さえ買えば、いいだろうと思っていた口なんですよ(^^;)コンバック(アクセサリーの会社)の社長さんと話す機会があり、目から鱗でした。でもアクセサリーはあくまでアクセサリーですので、やっぱり屋内配線から始められたら?
書込番号:4589132
0点
天井に上って、家を建築したときから設置されている配線を見たので、その感想を述べますと・・・
やっぱりところどころコネクタ分岐が入ってますね。ブレーカからコンセントまで、ストレートではない。これは、1つのブレーカから沢山のコンセントに配線しないといけないので、仕方ないことです。だから、その分、接触抵抗が増えていると思います。
抵抗は直列できいてきますから、せっかく壁コンセントや電源タップに最高のグレードのものを使っても、コネクタで接触抵抗が増えていれば・・・効果半減なような気がします。
せめて、オーディオ専用に、分岐なしでストレートに配線できたらいいですね。
書込番号:4589391
0点
♯ヨイチ88さん
屋内配線を変えるがよい、とのことで僕も情報を集めだしたんですが、
偏狭的文系野郎の僕には断片的な情報ばかりでイマイチわからなかったです・・。
なんかまともな本はないものか・・。
それはそうと、電源対策で最初になにをすべきか、という質問を他所でしたら、
ヨイチ88さんのように屋内配線の検討という回答が多かったです。
ケーブル等目先にとらわれる傾向が強かったので、勉強になりましたm(_ _)m
♯そして何も聞こえなくなったさん
リンクしていただいた上のサイト見ました!
初心者にもわかりやすく書かれていて大変読みやすかったです。内容は玄人にも満足のいくもので、僕にとっても大変勉強になりましたm(_ _)m
自分も電源について納得のいくものにしたいので、第2種電気工事士の資格を採ろうかな。
電気についてわかる男って、文系人間からしてみたらなんか硬派でかっこいいですね♪(謎)
書込番号:4596926
0点
壁コンから始めるのが手軽かもしれないですね。いい電源ケーブル、タップを使っても壁コンがグラグラでは意味がないですよ。私の場合、時間も技術もないため(笑)プロにお願いしました。オーディオアクセサリーが比較的詳しく電源関係を扱っていますよ。 工事後だいぶ音が馴染んできました。いい感じです♪次は200Vかな…
書込番号:4598636
0点
小型サイズのCDプレーヤーを探していたところ、デザインが良く、造りが良さそうなこの機種が中古で安く出ていたので衝動買いしました。
使いはじめたばかりで、使いこなしなどまだまだですが、良いプレーヤーだと思います。
バランスが良く、癖がなく、アンプの特徴がより良く表わされる感じがします。アンプを同一メーカーの上位機種に替えたような感じがします。
そこでこの機種に興味が出たので、レビューなどを探しました。
が、あまり多くは見つかりません。国内では逸品館とステレオ屋の簡単なインプレッションくらい。
意外なことに、海外での高評価が目につきました。
いくつか紹介しておきますので、気になった方は見てみて下さい。リンク先貼れなくてすみません。
・What Hi-Fi?
→Reference600が5つ星評価、多くの強豪を抑えてベストバイにも選ばれています。
個人的にここのレビューは結構好きです。
・GOOD SOUND!
→PD-H600とAG-H600につき個別に詳細にレポートしています。
・AV GUIDE(SourceはAbsolute Sound)
→AG-H600も込みのレビューですが、特にPD-H600を大変高く評価しています。
どれも“teac pd-h600 review”で検索すれば簡単に見つかります。
5点
aaa55さん こんばんわ。
この商品は気になるのですが、ミニコンポコーナーに設置されているため周りの雑踏中で聞いてもイマイチ分からないですよね。
ただ、私が使用しているSP タンノイのDC4と組み合せていることが多いのですが、このスピーカーから以外にも突き抜けるような高音と音が前に出てくる感じなので中々TEACの商品も面白そうと思いました。結構解析度もあるタイプなんですか?
音の傾向は子会社のハイエンドメーカー エソテリックの音の傾向と似ている気がします。
さすがにエソテリックの商品は手が出ませんが、TEACには20万円以下の普及帯の商品でフルサイズの商品を充実して欲しいと思います。
書込番号:11294988
3点
圭次郎さん、レスありがとうございます。返信遅くなりました。
解析度はどうか?、とのことですが、私が感じる限りかなり高いと思います。
まだ、完全に見極められていない段階のような気がしますが、全ての帯域についてそう感じます。
もっとも、比較できる機種が限られており、DPF-7002という古めの機種、及びC-1VLとの比較になります。
もちろん、アテにはならないです。
C-1VLと比べると中域の解像度は似たような印象ですが、密度感、繊細なニュアンス表現でPD-H600がやや上だと思いました。
高域もC-1VLに比べて伸びと抜けの良さを感じます。高域の抜ける感じの表現は気持ちいいです。
DPF-7002に比べると、中高域の量、厚みがあるタイプではないと思いますが繊細な表現力はPD-H600の方が上だと思います。
最も異なるのは、中低域・低域の伸び・深み、質感表現です。これはPD-H600が大変優れていると思いました。
中低域以下の量感がことさら多いわけではありませんが、力強く、よく引き締まった深みのある音は魅力的です。
混濁することなくきちんと描き分けられ、質感がよくわかる感じがします。
解析度はどうか?、という質問のお答えになるかどうかわかりませんが、こんな印象です。
書込番号:11301067
3点
おわびと訂正
前レスでとんでもない間違いをしていました。
圭次郎さんでなく、圭二郎さんでした。
圭二郎さん、すみませんでした。せっかくレスいただいたのに。
書込番号:11302093
2点
aaa55さん こんばんわ。
G.W中の忙しい中でお返事有難うございます。
名前の件は気にしないで下さい。良くあることなので(笑)
私もC-1VLを使用してましたが、上を行きますかぁ。
なるほどです。高域の抜けの良さはエソテリック譲りですね。
>中低域以下の量感がことさら多いわけではありませんが、力強く、よく引き締まった深みのある音は魅力的です。
引き締まって低音ですか。好みです。どうも量感が多くて締りがない低音は苦手で。
ロックが好きなステレオ屋さんが好きそうな感じです。
ステレオ屋さんが発行(監修かな?)本でmy-misic-styleの中でもPD-H600を組み合せ例があったので、結構実力があるプレイヤーかなと思った次第です。
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/31841872.html
せっかくですからレビューを書いてみたら如何ですか?
良い商品だと思いますからaaa55さんがレビューを書けば皆さん参考になりますよ。
雑誌など注目しない商品でも価格.comで火が付いたSOULNOTE,Nmodeなど例もありますから、aaa55さんの書いたレビューを参考にして皆さん視聴しますから話題になるかもしれませんよ。
書込番号:11302296
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)







