このページのスレッド一覧(全637スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 24 | 2025年4月15日 21:19 | |
| 34 | 13 | 2025年3月16日 20:27 | |
| 8 | 13 | 2024年10月14日 15:21 | |
| 3 | 5 | 2024年10月5日 06:43 | |
| 14 | 12 | 2024年9月9日 11:24 | |
| 3 | 8 | 2024年9月8日 09:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
どうもとりマヨ丼です。
PMA600NEとDCD600NE、スピーカーはwharfedaleのDiamond220、DALIのSPEKTOR2、JBLのSTAGEA130をLUXMANのセレクターAS-50Rでつないで使用しているピュアオーディオオーナーです。
スピーカーケーブルはCANAREの4S6です。
サブウーファーはYAMAHAのYST-FSW050です。
あれから洋楽の古いロックのCDをたくさん買って毎日聞いているのですが
CDプレーヤーの寿命についてふと思いました。
毎日何回もCD替えるのにトレイ開閉しているしレンズも読み取らせているし
寿命はどのくらいなのだろうと思いました。
ゴムベルトがヘタって案外すぐなのか
意外と頑丈で結構な期間壊れずにいてくれるのか
皆様ご意見お聞かせください。
ミニコンポ所有時代はゴムベルトがヘタるとよく店員さんから耳にしました(結局6年ほど使用して売るまで何も無かったですが)
去年の2月にアンプと共に買いましたが今の段階から壊れた時のために貯金はしておいた方がいいのでしょうか。
書込番号:26131647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
CDトレイを動かすプーリーのベルトが伸びます(ゴムですから)。
YAMAHAのCDプレーヤーを使ってましたがCDトレイが出なくなりました、穴に棒を差し込んで誤魔化してましたが分解、輪ゴムでしばらく使ってました、使わなくなったパソコン用のDVDドライブからベルトを外して取り替えました(2〜3台から試しました、使えるかは見ても解りません)
アマゾンでベルトのセット売ってます。
書込番号:26131657
1点
>RBNSXさん
何年目くらいからトレイが出なくなりましたか?
修理に出すと高いですかね?
書込番号:26131676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とりマヨ丼さん
出にくくなるとかってのは製品の品質に寄っても違うと思います。私はヤマハのBD-A1060というBDプレーヤーをCDプレーヤー代わりに使っています。(9割CDプレーヤーとして使ってます)
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/blu-ray_players/bd-a1060/index.html
6年ほど前の購入で、使用頻度は低めです。週に1回使うかどうかのレベルですが、3年目くらいで出にくくなりました。
うちのトレイは前面に化粧パネル(BDのマークの部分)があって、それを押し倒す形で奥からトレイだけが出てくる感じです。
これがうんともすんともいわなくなったことがあります。内部では出ようとしている音は聞こえてました。
それで過去の経験から、シリコンスプレーをトレイ下部とレール部、化粧パネル可動部に軽く塗布したら改善されました。
今のところは問題なく出し入れできます。
CDプレーヤーは安価な製品はどんどんなくなってきてます。CDドライブ自体の生産も減ってきているようなので、今お使いのような安価なものなら販売終了前に予備を買っておいてもいいかと思います。メーカー修理対応は生産完了と案内されてから6年くらいですしね〜
CD修理で検索するといくつか出てきますので、DIYでやってみるのも手ですかね。
https://note.com/audiostyle/n/nef72c782b9b2
https://audiof.zouri.jp/maint-cd-01.htm
https://audio.kaitori8.com/cd-maintenance/
Amazonを見るとゴムベルトの出品もたくさんありますが、どれが使えるのかは分解しないとわからないかもね。
そもそもゴム要因かどうかの見極めも必要ですしね。
書込番号:26131697
1点
>とりマヨ丼さん
一般的には、10年とか1万時間とか言われていますが、当たりハズレが大きいです。
3年以内に壊れたら不運と言ってよいでしょうね。
書込番号:26131704
0点
>KIMONOSTEREOさん
自分もオンキョーのミニコンポを使ってた時は3年目で少し出づらくなった覚えがあります。結局治りましたが
そうですねー。予備で買うためにお金貯めるようにします
ちなみにゴムベルトやピックアップの修理だとどのくらいかかるんでしょうか?
書込番号:26131710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あさとちんさん
10年なんですね。意外と長かった。
3年ならヨドバシの保証対象内ですが不運な個体でないことを祈りたいですね。
書込番号:26131713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
機械モノだから使用頻度とかにもよるでしょうけど…、ウチのパイオニアの(PD-D6)は20年目ですが普通に使えています(たまにSACDを聴く時しか使わないけど)。備えとして(デジタル出力だから変わらんだろと思い)安いユニバーサルプレーヤーを買いましたが、音が悪い。
ヤマハのCD-S303(SACDは聴けないけど)を買っておこうか思案中です。先日家電店でヤマハの説明員と話す機会がありましたが、ヤマハはこれの生産をやめるという情報は今のところないとの話でした(時間の問題でしょうけど)。
書込番号:26131845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグさん
20年は凄いですね!
そうですね。一日の使用頻度は多めかもです。
早く寿命がこないといいんですが。
書込番号:26131856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
中古のCDプレイヤーを何台も買って 御臨終を看取ってきました。
トレイの不具合は歯車類が欠損してない限り、分解してベルト交換やグリスアップでなんとかなるんですが、ピックアップは消耗品なんで 寿命が来ます。使用環境に依存しますが、使用時間に応じて消耗していくので 一般的な寿命は意味がないです。
自動車を例にすると消耗品のオイル交換の周期は サンデードライバーとタクシーでは使用条件が全く違うので使用年数は意味がなくて、走行距離で判断しますよね。
残念ながらCDプレイヤーの演奏時間は記録されません。
ピックアップのレーザーダイオードが消耗してくると ピックアップが拾う信号が低下します。この信号は基板にオシロスコープ接続して観測すると正しく判断できますが、難易度高いので 一つの目安として反射率の低いCD-RWメディアにCDをコピーしておき、定期的に再生するという手が使えます。
普通のCDに比べてCD-RWメディアの信号は極端に弱いので ピックアップが弱ってくると 普通のCDが平気で再生できても、CD-RWメディア音飛びしたり、No DISCが出るようになるんで寿命が近いことが予測できます。
この時点で、修理サービスを受けるか、次のCDプレイヤーと交代を考えるというのが良いかと思います。
10年くらい使っていると メーカーが修理サービスを停止するということもあるんで 判断のしどころですね。
書込番号:26131890
2点
>BOWSさん
そうなんですね。ピックアップレンズも出来たら数年は壊れないでいてくれたらいいですね。
早く壊れないように丁寧に扱おうと思います
書込番号:26131896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とりマヨ丼さん
こんにちは
私はよくヤフオクを見ているのですが、25年前の物品が完全動作品として
どのくらいの数が出ているのかで、メーカーの造りを判断しているのですが、
そういう見方もありますね。ちなみにSACDプレイヤーは、寿命が短いです。
普通の一日2時間程度の再生で、3年程度になりました。
経験上CDPは、10台以上使用してきましたが、短い物で2年 長い物で20年は問題なく動作しました。
ただ使用頻度の度合いにもよりますので、こういうものは、参考程度にしかなりませんが・・・・
書込番号:26131913
0点
>オルフェーブルターボさん
なるほどそうなんですね。ちなみにデノンはどうでしょうか?
持ちがよい方ですか?
もちろん個体差にもよるんでしょうけど
書込番号:26131926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とりマヨ丼さん
こんにちは
DCD−SX11を所有していますが、SACDは3年で読み込みが悪くなりましたが、
CDの方は、特に問題なく再生できています。
購入が2019年ですので、6年は今のところ問題なく動作しています。
またヤフオクを参考にした場合、20年以上経過している機種で出品されているめーかーとして
デノン(デンオン)は、多い部類に属しています。 参考程度にしておいてくださいね。
回転物は、寿命がありますので、一概には言えないと思いますので。
またホコリの多い部屋少ない部屋、禁煙喫煙も大きく関係してきますので、その辺も配慮が必要ですね。
書込番号:26131944
![]()
1点
>オルフェーブルターボさん
DCD600NEはSACDは再生出来なくて普通のCDしか再生できないみたいなのでまだ寿命長いですかね?
デノンは長い方なんですね。一安心です。
書込番号:26131951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とりマヨ丼さん
現実的にはPC用のドライブでデータ化しないと聴けない未来は近く、配信の普及やSSD・HDDの価格低下の煽りで、そのドライブさえなくなっていくのでしょう。
私は備えとしてこれを↓購入しました(未使用ですが)。
https://jpn.pioneer/ja/pcperipherals/bdd/products/bdr-xd08mb-s/
トレー(ディスク再生以外の可動部分)が無いので、多少壊れにくいかと思い。
書込番号:26131952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オルフェーブルターボさん
タバコは夫婦揃って吸わないのでホコリに気をつけようと思います
書込番号:26131954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグさん
これ、いいですね!
参考にさせていただきます
書込番号:26131961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とりマヨ丼さん
上記よりこちら↓の方が安く音も違わないと思います(むしろバッファローとかの量産品でも良い)が…、まあ自己満足の世界なので。
https://jpn.pioneer/ja/pcperipherals/bdd/products/bdr-xd08le/
書込番号:26131965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグさん
やっぱりでも僕はDENONさんのCDプレーヤーが欲しいですね…
書込番号:26131970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とりマヨ丼さん
CDプレーヤーが故障する頃には、ストリーマーで音楽を聴くようになっているでしょうね。
書込番号:26132343
0点
>Minerva2000さん
マニアックなCD楽曲になるとストリーミングではなかなか無かったりするんですよね〜。
私は持ってないけど、クラシックの世界なんかそういうのが多そうに思います。
書込番号:26132639
0点
>KIMONOSTEREOさん
そういう場合はCD をリッピングしてNASに入れておけばストリーマーで聴けます。
800枚ほどリッピングしています。
書込番号:26132671
0点
私は、光学系のプレイヤ―は、20台以上使用してきて。
思ったのは。使用頻度にもよりますが。
3年から5年が性能維持のピーク。
それ以降から性能劣化がでてきて音も悪くなり
平均7年未満で寿命。
メーカーの在庫ストック期間とほぼ一致する感覚です。
安いパナの同じUHDプレイヤ―を2台購入しましたが。
安い分。寿命を短めの5年と考え。
いよいよとなったら。3万円のUHDプレイヤ―を
5台買いだめして。自分の寿命を終えたいと考えて
います。
2月に購入した。SA−12oseは、寿命がつきたら。
その後の事は、未定です。
DISCを大量に在庫する人間は、そう考えています。
書込番号:26138820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
コメントありがとうございます。大体の寿命として覚えておきます
書込番号:26147860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PMA-900HNEを購入しました。20年ぶりのオーディオ機器の購入でした。
PMA-900HNEは家族にも好評で、CDプレイヤーDCD-900NEを注文し、今週木曜に届く予定です。
アンプとの接続は、光デジタルもしくはアナログ出力のどちらがベストなんでしょうか?
デノン独自のアナログ波形再現技術
「Advanced AL32 Processing Plus」
このような技術があると、アナログ出力なのかな?と迷っています。
最近のオーディオの疎いので、ご教示頂けますと嬉しいです。
0点
両方接続して音出して自分が気に入ったほう
書込番号:26087307 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
Marcellさん
以前 この問題に関して回答していますが、論理的に優れるのはアナログ出力です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001442123/SortID=25153398/?lid=myp_notice_comm#25153941
ただし、音の好みは人それぞれなんで 両方聞いて好きな方を選べばいいんじゃないでしょうか
書込番号:26087325
2点
>Marcellさん
一般論で言えば、CDプレーヤーのDACのほうが優秀なので、アナログ出力を使う方が良いでしょう。
書込番号:26087344
2点
>Jennifer Chenさん
>BOWSさん
>あさとちんさん
ご教示ありがとうございます。
両方で聞いてみますが、アナログの方がよさげですね!
書込番号:26087377
0点
Marcellさん
両方聞いて御自身で判断したほうが納得いきますね。
光ケーブルですが、コア素材で音質がかなり変わります。
https://www.klv.co.jp/corner/light-fiber.html
できればガラスファイバー以上のものを使ったほうが良いですが
お値段は プラスチック << ガラス < 石英ガラス
という序列になりますので懐事情と勘案して選んでください。
書込番号:26087450
2点
BOWSさん
ありがとうございます。
光ケーブルのコアも音質に影響があるのですね。
書込番号:26087574
0点
>Marcellさん
こんばんは
接続する距離もあると思いますが、RCAが良い可能性が高いでしょう。光の場合はプラグやケーブルの質や光の反射の影響などあって、多くの人は良くないという評価がおおいです。
光ケーブル出力ではクロック性能がCDプレーヤー側に依存するようなので、デジタル再生といえど良し悪しがでるようです。
余談ですが、CDプレーヤーやアンプもそうですが、100v電源供給の質によって音質は変わりますので、なるべくノイズ成分の少ない電源供給ほど雑味の無い良い音質になります。ケーブルよりも音質への影響が大きいかもしれません。
書込番号:26087813
2点
Marcellさん、こんばんは。
「両方試して気に入ったほう」という意見に同意ですが、どちらで接続しているのかまったくわからない、いわゆるブラインドテスト状態で聴いてみると、まったく区別できないはずです(ただし音量は正確に合わせてください)。
オーディオの世界では様々な説が語られますが、大抵、理論的あるいは計測的に有意な差はありませんので、精神論あるいは娯楽的なお話として冷静に聞いておくのがいいと思います。
たとえば光ケーブルにもアナログ(RCA)ケーブルにも、数百円から驚くような価格の物までありますが、故障レベルの物を除けば、どれを使っても上記のような状況です。「デノン独自のアナログ波形再現技術」云々については・・・とりあえず論評を控えます(その音が悪いわけではありません)。
ただし、趣味で安物を使うのはつまらないですし、結果としていい音に聞こえません(オーディオでは心理効果が最重要とも言えます)。結論としては、フトコロが痛まない範囲で、ご自分でカッコイイとか良さそうとか思うケーブルや接続方法を選ぶのがよろしいかと思います。
書込番号:26088158
7点
光接続
メリット
ケーブルが1本で済む
アンプとCDPのグランド電位差があっても信号線で絶縁されてるので影響がでない
アンプとCDプレーヤーの間にあるかもしれないGNDループを断ち切れる
デメリット
光ファイバーの物理的な要因でジッターが発生しやすい→なので、プラスチックではなく石英を使ったものが良いとされる。
きちんとキャップをしていても空気に含まれる油がいつかは発光部・受光部を犯してしまう。
SPDIFのプラグがプラスチックな事が多く、何回も斜めに抜き差しすると物理ロックができなくなる。→使いこなしの問題アリ
発光部の性能的に192/24は保証されていない。(96/24までが一応保証範囲だけど、192/16なら通る事が多い)
DSD信号は送信できない→なので、SACDを聞く時には結局アナログ接続が必要になる
こんなところでしょうか。
この機種はSACDは読み込めないのでSACDを聞くことは無いとはおもうのですが、USBメモリーに記録されたDSD(2.8MHz/5.6MHz)ファイルを読み込めるとのことで、配信サービスから購入したDSDをUSBに入れて再生する時には光ケーブルだと音でないですね。
「Advanced AL32 Processing Plus」についてですが、これは「デジタルフィルター」ってやつで、PCMをまずデジタルフィルタに入れて、DSDと同じような1ビットに分解してDACにわたす部分で、本来はDACチップ側にもついてる機能なんですがDENONはDACチップのフィルターを使わないで自社のフィルターを通してますっておはなしです。
このデジタルフィルターはDENONのデジタル機器にはほとんど入ってて、アンプ側のDAC回路にも使われています。
「AL Processing 」なるフィルターはDENONはかなり昔からやっていて、90年代には既にやっていました。
CDフォーマットで本当に良いのか?とかDACの不完全さをどうごまかすかって世界のお話しで、SONYは「スーパービットマッピング」というビットレートの拡張をしていて、パイオにはサンプルレートの方を拡張する「レガートリンク」という名前で似たようなことをしていましたし、自然音に近くするとか言って東大の教授が提唱した「フルーエンシー理論」をフィルターに使った「フルーエンシーフィルター」というデジタルフィルターをラックスがディスクリートで作って、後に新潟精密という会社がチップ化しています。
書込番号:26089111
6点
Marcellさん
デジタル接続だと、1つ1つの音が細くはっきりして
する傾向に有り、こちらが接続の方が透明感が有り、
好みという方もいます。
アナログ接続だと傾向としては、デジタル接続よりも
空間が大きく広がり、音像密度が上がり、良く聞くと、
こちらの方がより音色描き分けが出来ており、
クオリティーが高い音と思う方がいます。
他の機種で、何回か試しましたが、概ね似た傾向です。
音の違いは、確実に有り。
何のご自身の立証無く音は変わらないという方もいますが。
是非とも、ご自身でご体感下さい。
絶対的なクオリティーは、アナログ接続です。
当然、お使いになるケーブルのクオリティーにも
音は、左右されます。
書込番号:26097815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
RCAケーブルでしたら。
ケーブル工房TSUKASA製
75a13400円からが絶対的にお勧めです。
これは、私自身が色んなケーブルを購入してみて、
コスパが大変良い製品に感じました。
ケーブル製作に特化された日本の職人の方が、
1つ1つハンドメイドで製作されているので、
3週間位の期間が必要になります。
ご興味が有れば検索してみて下さい。
又、光ケーブルで有れば石英タイプが、音の透明感が
高いです。
書込番号:26097836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Marcellさん
何度もすみません。基本的には、BOWSさん言っている事が私自身は、過去に納得して大変勉強になりました。
過去にBDP−LX58とPMA−2500NEをデジタル同軸ケ−ブル
とLX58のアナログ出力で、日を変えて10回以上取り替えて
聞き比べした事が有りましたが。アナログ接続の音が
音場の広さ解像度、透明感共に凄く良かったです。
A-S801では、デジタル接続の方が若干透明感が有り、
好みの違い位に感じました。それでもアナログの方が
空間が広かった。
遡る事数年前には、プレイヤ―型式は失念しましたが
15万円位の物。E-460にデジタルオプションボードでも
アナログ接続の方がともかく音場空間が広く解像度、
音の抜け感とも良かったです。
デジタルは、オーケストラをお聞きになると分かり
安いのですが直接音は良いのですが、空気感、間接音
の情報が少なく感じます。
又、アンプ側にとってもDACに使う電力を
アンプ部に全力投球出来る事で、音が良くなっている
と想像します。
書込番号:26097873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様
アドバイスありがとうございます。
小職、高校時代にアキュフェーズにあこがれて、仕事の収入が増えたときにアキュフェーズを購入しました。
しかし、マンション住まいには、スペース、音量とも、不釣り合いとも思い、ハイエンド・オーディオはやめました。
デノンのレシーバで楽しんでいました。
PMA-900HNEとDCD-900NEを購入し、ハイエンドなオーディオケーブルはやめて、ローエンドな光ケーブルとRCAケーブルで比較しました。
オーディオの興味のない家族に聞かせたところ、RCAの方が印象が良かったです。ちなみにケーブルは、CDプレイヤーの付属品です。
私もマンションで聞くには、十分で心地良くブラームスからヴェルディのオペラ、洋楽ロックのピンク・フロイド、U2 を聞いています。
皆様、ありがとうございました、
書込番号:26112839
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE
本機を購入し一か月程経ちエージングも済んだ頃だと思い質問させていただきます。
タイトルによってですが、低域がかなりボリューミーな点が気になります。
アンプ:PMA-1700NE
スピーカー:ONKYO 77MRX
RCAケーブル:不明(付属品ではないです)
低音を引き締めるには電源コード、RCAケーブルの交換が効果的でしょうか?
お勧めの電源ケーブル、RCAケーブルがありましたらご教示お願いいたします。
1点
>ねごしえいしょんさん
このプレーヤーの前は何を使っていたのでしょうか。
プレーヤー、アンプ、スピーカーが、低音の量感がある機器で揃っているので、ある程度仕方ないかと思います。
低域を引き締めるのに、最も重要なのはスピーカーセッティングです。
しっかりした台に乗せて床から離す、壁からもできるだけ離すことで低音は減ってきます。
それで効果がなければ、アンプのトーンコントロールでBASSを少し絞ることです。
ケーブル類はあまり効果がないのですが、スピーカーケーブルをベルデンとかに替えると少しは良いかもしれません。
書込番号:25916420
2点
あさとちんさん、こんにちは。
ご返答ありがとうございます。
>> このプレーヤーの前は何を使っていたのでしょうか。
DCD-1550ARをマランツのPM-17SAで鳴らしていました。
>>アンプのトーンコントロールでBASSを少し絞ることです。
現在このような使い方をしておりますが、できればアンプのピュアダイレクトモードで利用したいものです。
スピーカーの穴に布を入れるということも考えましたが、他の機器を鳴らした時に低域が減退してしまうので、
なんとかCD側のセッティングだけで済ませたいところです。
書込番号:25916556
0点
>ねごしえいしょんさん
あさとちんさんも書かれていますけど、まずはスピーカーセッティングだと思います。
しっかりした台、できればこのクラス。
https://kakaku.com/item/K0000697755/spec/#tab
壁からの距離の確保、反射材の利用です。
振動と音の反射のコントロールが効果大です。
ケーブル類の効果も否定しませんが、基本はセッティングかと。
書込番号:25917211
2点
>GENTAXさん
ありがとうございます。
下にブロック石を敷いてその上にこのようなスピーカースタンドを置いています。
書込番号:25917366
0点
>ねごしえいしょんさん
こんにちは
オーディオデジタル機器の場合は電源供給のノイズ対策が有効と思います。
クリーン電源は高額すぎますので、装置類のバランスからアイソレーショントランスを介してオーディオ装置に電源供給をされたらどうでしょうか。(1例ですがノイズカットトランスなど約5万くらいであります。)
順番として電源ケーブル類の検討はそれからでも遅くないと思います。
書込番号:25917438
1点
>cantakeさん
ご返答ありがとうございます。
アイソレーショントランスを採用できるコストやスペースがあれば良いのですが
容易ではないので、もう少し試行錯誤をしてみたいと思います。
書込番号:25918072
1点
>ねごしえいしょんさん
スピーカースタンドが不明ですが、ブロックが原因かもしれません。
https://note.com/musicbird/n/na1d730bb081a
価格.comの書き込みを見ていると、オーディオボードの代用品として
コーリアンボード、御影石、ヒッコリーボード、ハネナイトシート等を
単品ではなく、複合的に組み合わせて使用しているようです。
私はすぐにオーディオボードにしてしまったので、どれが良いとは言えませんが。
足回りに問題が無ければ、後は部屋の環境(スピ−カ−の設置位置も含めて)を
見直すのも効果があります。
書込番号:25918521
1点
>GENTAXさん
ありがとうございます。
セッティングを見直してみたいと思います。
書込番号:25918678
0点
>ねごしえいしょんさん
私は足回りを固めてからSPの位置調整を行いました。足回りは、
クリプトンオンラインストアにて希望のサイズのものを購入しました。
ただサイズは50mm単位です。あとTAOC PTS Gとの組み合わせで使ってます。
このクリプトンのボードとSPの前後位置調整でかなりの効果がありました。最初はTAOC PTS Gだけで何とかしたかったのですが、クリプトンのボードが効果絶大でした。
書込番号:25921893
0点
>Mr.IGAさん
こんばんは。
書き込みありがとうございます。
既にインシュレーターは利用しています。
クリプトンのオーディオボードは見た目もカッコイイですね!
参考にさせていただきます。
書込番号:25922479
0点
>ねごしえいしょんさん
脚だったらクライナとかカナデとか有名ですが変化は
実際にやってみないとわからないのかなと。
カナデはブレーキの摩材なので他を傷つけやすいので
使う場所に注意が必要ですね。
変化の傾向がわからない場合はソルボセインのような
極めて柔らかいものと金属系での比較が良いかもしれません。
今は入手が難しいですがサンシャインのマグネシウムスパイク
と受けなど良いかもですが今はティグロンなら売ってます。
柔らかいのの代表はオーテクのハネナイトを使ったものは
変化は大きいです。
書込番号:25923739
0点
>ねごしえいしょんさん
セッティングがきちんとできているとのことで、他に考えられることと言えば
1.ケーブルを変える(電源ケーブルよりスピーカーケーブルを変えるほうが効果が分かりやすいです)
2.吸音パネルなどの設置(簡易的なルームチューニング)
などでしょうか。
ただ、1は納得のいくものを見つけるのに苦労する(沼にはまる)という点と、いまケーブル類は軒並み
高騰しているという点を考えるとあまりお勧めできません。
2は基本的には吸音タイプと反射タイプがありますが、片面が吸音、裏返せば反射にできるタイプの
パネルもあります。
値段はいろいろですが、使い方次第で随分音は変わります。どこにどういう風に設置すればいいとか
のノウハウは結構ネット上に載っています。
石井式オーディオルームの提唱者である石井氏は「ルームチューニングをしていない部屋は壁紙の
音を聴いているようなものだ」とまで極言されています(笑)。
ご参考までに。
書込番号:25924987
0点
>求道者Kさん
こんにちは。
ご返答ありがとうございます。
今ではバスレフポートに綿を突っ込んでだいぶ落ち着いて来ました。
スピーカーケーブルは検討してみます!
書込番号:25925545
0点
欲しいCDがサブスク配信されてなくてCDプレイヤー買おうと思って調べてるんですがよくわかりません
DAC繋げられるやつが良いです
予算は4万です
メンテナンス済みなら中古でもいいですか?
書込番号:25913421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
光学ドライブは新品が良いと思いますよ。安価なクラスの物なら、特に。
ハイエンドクラスのものなら中古でもいいのかもしれませんけどね〜。
でもPCお持ちなら、CDドライブ買ってPCでデータ化したがよくないですかね?
SACD使いたいとかってわけではないんですよね?
書込番号:25913436
0点
あとDACの型式名とかも書いたほうがいいと思います。スピーカーなのかヘッドフォンなのかも、その型式とともに。
書込番号:25913493
0点
DACはSMSL D300
アンプはA-S501
スピーカーで聞くことが多いです
書込番号:25913512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そのアンプをお持ちなら、このデノンのでいいんじゃないですかね?
私はアンプはR-N803ですが、CDプレーヤーはBDプレーヤーで代用してます。もうどっちも廃番ですけどね。
BD/CDトレイの動きが渋いです。中古は10万超とかの高級モデル以外は買わないほうがいいと思います。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/index.html
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/blu-ray_players/bd-a1060/index.html
DACはZENDACを使ってますが、CD聞くときはアンプのDACを使います。
SACDを聞く際にアナログ入力しか使えないですしね。
書込番号:25914671
0点
>金欠youtuberさん
こんにちは
光接続で使用はできますが、RCAと比較して
いい方を選べばいいと思いますよ。
書込番号:25914967
1点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1700NE-SP [プレミアムシルバー]
アンプはYAMAHA A-2000、スピーカーはDIATONE DS-1000、CDプレーヤーは数年前に買ったマランツのCD5005という低価格の物で調子が悪いです。
アンプとスピーカーは41年前に父が購入しメンテナンスしていて快調です。
CDプレーヤーは後者のDCD-1700NEの方が良いでしょうか。
CDでしか聴きません。
よろしくお願いします。
書込番号:25883155 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
書き忘れました。
主にジャズ(ピアノトリオ)とロック系をよく聴きます。
書込番号:25883157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
質問の意図がわかりません。
エントリーモデルでウンザリしているなら。
DCD-1700NE。
書込番号:25883195
1点
>過疎地のメタラーさん
こんにちは
予算があるなら2500NEを狙いたいシステムですね。
予算が無いなら1700NEでも、いいと思いますが。。
書込番号:25883224
2点
>過疎地のメタラーさん
こんにちは。
お使いのアンプとスピーカはアナログ時代の上級グレード品です。
当時は、798アンプと598スピーカが売れ筋No.1の量産(中級)グレードでしたが、それより1グレード上です。
せっかく良いアンプとスピーカをお使いなので、これらに見合ったCDPと言う観点でコメントさせてもらいます。
デノンの現行CDPの中でお使いのアンプおよびスピーカとグレードの合うものはDCD-SX11です。
2500NEは1グレード下、1700NEは2グレード下になります。
従って、予算が許すのであれば、SX11がお奨めです。
一方、CD5005からの入れ替えであれば900NEでも特に問題ないので、結局のところ予算次第ですかね。
書込番号:25883369
1点
>次世代スーパーハイビジョンさん
ありがとうございます!
書込番号:25883684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オルフェーブルターボさん
ありがとうございますm(_ _)m
DCD-2500NEを注文しました!
書込番号:25883685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bebezさん
ありがとうございますm(_ _)m
予算の関係でDCD-2500NEを注文しました!
書込番号:25883688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご決心、おめでとうございます。
今時、CDのみですか。?SACDは?
USB入力(USB-DACとして使えるもの)があるものがいいですよ。
世間、一般に言われるPC Audioです。
DENON DCD-SX11などです。
書込番号:25883824
0点
>過疎地のメタラーさん
DCD-2500NEのご購入おめでとうございます。
当機のルーツであるDCD-1650AZを20年ほど使いましたが、良い製品でした。
現有機に対しては格段のグレードアップになりますので、十分満足できるのではないでしょうか。
良いオーディオライフを。
書込番号:25883907
1点
>過疎地のメタラーさん
こんにちは
2500NE購入おめでとうございます。
CD5005と比較すると、低音の質が違いますので、
ダイアトーンの能力を十分に引き出してくれると思います。
SACDの再生能力もいい音で鳴ってくれますので、是非一聴してみてください。
書込番号:25883952
1点
>bebezさん
ありがとうございます。
ギターを弾いていて、新たにオーディオという趣味が増えたので音楽を楽しんでいきます!
書込番号:25883960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オルフェーブルターボさん
こんにちは
ありがとうございます。
SACDも増やして楽しみたいです!
書込番号:25883961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DCD-1550ARからの買い替えです。
(読み取り精度が落ちた多ためピックアップを自分で取り換えようとしたところ組み立てがうまくいきません・笑)
さて、DCD-1550ARからの買い替えですが、
DCD-900NEとDCD-1700NEとどちらにしようか迷っています。
現在のシステムですが、
アンプ:DENON PMA-1700NE(本機のDACは利用せずRCAケーブルで繋いでいます)
スピーカー:ONKYO D-77MRX
SACDはパイオニアのDVDコンパチ機で再生しているので考慮していただかなくて結構です。
DCD-900Nの価格帯はかなり魅力的に思えますが、DCD-1550ARからの買い替えの場合、現在の物価等を考慮したらグレードダウンにならないかとも考えてしまいます。
DCD-1550ARの音の押し出しは気に入っていましたが、今回はもうそんなに低音を出さなくていいから、音楽の艶や繊細な表現を楽しみたいと思います。
試聴に行けば良いじゃないかと思われるかもしれませんが、当方56歳で年齢並みに耳が衰えていることや、ショップのような環境で正しく聴き分けられる自身がありません・笑
良く聴く音楽は、サイモン&ガーファンクルやエルトン・ジョン、80年代のダイアー・ストレイツ、シカゴ、ポリス辺りで止まっております。
(ローリング・ストーンズの近年の作品までは聴いております。)
私の環境、音楽の好みではDCD-900NEとDCD-1700NEの比較した場合どちらがお勧めでしょうか?
(マランツの方が向いているんじゃないかという意見も歓迎です!)
SACDの再生やUSBファイルの再生はご考慮いただかなくて結構です。
また、安価なDCD-900NEを購入しPMA-1700NEのDACで再生した場合、DCD-900NEからRCAケーブルで繋いで再生するより音質の向上は望めますでしょうか(意味のあることでしょうか)?
長文失礼しましたが、是非参考にさせていただければと思いますので、よろしくお願いいたします。
0点
>ねごしえいしょんさん
PMA-1700NEとの組み合わせなら、DCD-1700NEが本来でしょうね。
でもSACDを再生できるプレーヤーがあるなら、それのデジタル出力を使えばよいのではないかな。
せっかくアンプに高性能なDACがあることだし。
書込番号:25881869
1点
>
あさとちんさん
こんばんは。
早速のアドバイスありがとうございます。
安価なDCD-900NEを購入して同軸で接続してPMA-1700NEのDACで鳴らすのですね。
検討してみます!
書込番号:25881913
1点
>ねごしえいしょんさん
こんにちは。
デノンのCDPは、DCD-1650AZ、DCD-1550AR、DCD-755AEを使いました。
現行モデルと対比すると、下記のようになるかと思います。
DCD-1650AZ → DCD-2500NE
DCD-1550AR → DCD-1700NE
DCD-755AE → DCD-900NE
各々、セットしていたシステムが異なるので、音に関するコメントは控えますが、メカ部の造りにはかなりの差があります。
例えば、トレイの開け閉めの音やしっかり感に大きな差がありました。
現行モデルでも、確か、2500NEは両持ち、1700NEは片持ちと構造的な差があったかと思います。
現在、1550ARをお使いということなので、1700NEであれば不満は出ないかと思いますが、
900NEにされるのであれば、一度販売店で操作感を確認された方が良いのではないでしょうか。
もちろん、スレ主さんが操作感とか重厚感はほとんど気になさらないのであれば、この限りではありませんが。
書込番号:25881948
1点
>bebezさん
こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
>> DCD-1550AR → DCD-1700NE
とのことなので、やはりDCD-1700NEをメインに検討していきます。
ただ、DCD-2500NEにも興味を持ってしまったのでDCD-1700NEとDCD-2500NEとで検討していこうと思います。
書込番号:25881962
0点
>ねごしえいしょんさん
>安価なDCD-900NEを購入して同軸で接続してPMA-1700NEのDACで鳴らすのですね。
いえ、パイオニアのDVDコンパチ機から接続してPMA-1700NEのDACで鳴らすということです。
書込番号:25881992
0点
>あさとちん
ありがとうございます!
>> いえ、パイオニアのDVDコンパチ機から接続してPMA-1700NEのDACで鳴らすということです。
パイオニアのコンパチ機もAIR STADIOでチューニングされていて、これはこれでスッキリしていて気に行っております。
聴く音楽によってDCD-1550ARと使い分けておりました。
パイオニアのコンパチをアンプのDACで鳴らすのはセッティングをしていますがあまり聴いて来なかったんですよ。
理由はアンプのアナログモードの音質の方が好きだから、です。
書込番号:25882019
0点
>ねごしえいしょんさん
こんにちは
DCD−S10Uを使用しています。
SX-11も使用していますが、ノーマルCDは、S10Uの方が
好みの音質です。中高域の解像度において、ARと2500NEで
軍配はどちらかになるのですが、ARも1997年製で、一番力を入れているころの
製品なので、いい勝負になると思います。この辺はアナログ回路の処理に、差が出ると思いますよ。
書込番号:25882327
0点
>オルフェーブルターボさん、こんにちは。
アドバイスありがとうございます。
やはりDCD-2500NEかなと考えるようになりました。
書込番号:25882662
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)







