このページのスレッド一覧(全637スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 4 | 2023年9月6日 17:08 | |
| 16 | 5 | 2023年9月3日 19:54 | |
| 4 | 1 | 2023年8月10日 19:55 | |
| 0 | 0 | 2023年6月23日 23:14 | |
| 3 | 3 | 2023年4月29日 17:26 | |
| 7 | 16 | 2023年4月14日 18:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE
一年以上前にdcd-1600neを購入しました者です。
当時はdcd-2500neのどちらを買うか非常に迷いました。しかし、音の上流よりも下流に重きを置く方が良いと考え、dcd-1600neに決めました。
購入した後、リモコンやCDトレイの作り込みを見て、
dcd-2500neにしとけば良かったと後悔してしまいました。オーディオは見栄えも大事ですからね。
そこで、見栄え云々は別にして、音質的・パーツ的にはどちらが良いのか(クロックが良いとかetc)詳しい方ご説明よろしくお願いします。
書込番号:25411514 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>nanashino gonさん
こんにちは
DCD-1600NEと2500NEを両方比較試聴したことがありますが、
1600NEは 電源トランスが一個 2500NEはアナログデジタルに一個ずつで、計2個使用されてます。
またCDトレイ部分が、2500NEはSX11と同等のものが使用されており、振動対策が向上してます。
SACDに関しては、さほどの差は出ませんが、CD再生で若干2500NEが上回る感じです。
値上げで中身は同じで1700NEというものが出ています。そちらを参考にしてもいいですね。
1700NEは、1600NEの後継機で発売当初は
1600NEが129000円 2500NEが180000円
最近の物価高騰により、1700NEが180000円 2500NEは225500円
音質の違いは、SACDでは、あまり変わらないけれども、CD再生時は、
2500NEを情報量10とすると、1700NEは8くらいとなります。
2500NEの参考URLは
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-sacdcdplayers_ap/dcd2500ne_ap
1700NEの参考URLは
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-sacdcdplayers_ap/dcd1700ne
トレイ部分が 大きく違いがあるというのがわかります。
その他クロックパーツ等も若干の違いがあり、音質に差が出ていますね。
書込番号:25411526
![]()
4点
>オルフェーブルターボさん
早速のご回答ありがとうございます。
なるほど、やはりクロック等も違いがあるのですね。
SACDにはあまり違いが無いが、CDは8分の10の音質の向上がdcd-2500neには見られるとの事。
私は昔、初めて買ったCDプレーヤーがアルファプロセッシング搭載のデンオンの1515ALでした。
SACDも持っているのですが、手持ちの数が圧倒的に多いCDはやはり宝の宝庫だと思っています。
改めてdcd-2500neが欲しくなりました。
購入の参考にさせていただきます。
書込番号:25411567 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あさとちんさん
dcd-1600neの参考資料のご提示ありがとうございます。
先にもうひとつのスレッドにレスしましたが、
こちらの資料も参考にさせていただき、
今の環境のままで自分には十分なのか考えていきたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:25411572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1700NE-SP [プレミアムシルバー]
8月下旬に本機を購入。
1週間後、DCD-2500NE-SPが再販されるという情報。
DENONは初めての購入でよく分かっていないのですが、DENONに詳しい方、
この2機種どんな違いがあるのでしょうか?
教えてください。
コンセプトの違い?
音の違い?
DCD-2500NE-SPは評判が良かったと思いますが、評価の違い?。
値段はほぼ同じ?。グレードはDCD-2500NE-SPが上?
同じようなコンセプトの機種がなぜ同居?等など。
ちなみに、SACDが聴きたくて、アキュフェーズDP-55から買換しましたが、高級感と電源音がやや強い以外は、本機は、レンジが広く、解像度も高く、低域もしかり出ていて良い音です。
書込番号:25406787 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
フィロキさん、おはようございます。
DCD-2500NEは上位機、DCD-1700NEはその下位モデル。
グレードが違うということです。
価格差があまり無いのは2500NEの方がデビューが古いためだと思います。
書込番号:25406803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
有り難うございます。
2500と1700、競合しないのかな?
デンオン時代から定評のあるメーカーですが、どんな音の違いを考えて商品作り(コンセプト)をしているのだろう?
と思いました。
書込番号:25407187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>フィロキさん
こんにちは
1700NEは、1600NEの後継機で発売当初は
1600NEが129000円 2500NEが180000円
最近の物価高騰により、1700NEが180000円 2500NEは225500円
音質の違いは、SACDでは、あまり変わらないけれども、CD再生時は、
2500NEを情報量10とすると、1700NEは8くらいとなります。
2500NEの参考URLは
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-sacdcdplayers_ap/dcd2500ne_ap
1700NEの参考URLは
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-sacdcdplayers_ap/dcd1700ne
トレイ部分が 大きく違いがあるというのがわかります。
その他クロックパーツ等も若干の違いがあり、音質に差が出ていますね。
書込番号:25407246
![]()
2点
有り難うございます。
2500NEを情報量10とすると、1700NEは8くらいとなります。
情報量の違いを聞き分けることが、できるかどうか分かりませんが、10と8分と説明していただけると、分かりやすいです。
2月の本機の発売時のキャンペーンでほぼ購入を決めていて、でもDP-55を手放す決意ができず、ようやく決意して購入しましたが、願わくば、聴き比べて見たかったものです。
書込番号:25407672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>フィロキさん
こんにちは
音の違いを文字で表現するのは難しいですが、音の余韻と余裕感に着目して
試聴するとわかりやすいかもしれません。
ちなみに 以前お持ちのCDPは
https://audio-heritage.jp/ACCUPHASE/player/dp-55v.html
でしょうか。どこが故障したのかは不明ですが、DACが生きているなら、
1700と光接続して 違いを比べるという手もありましたね。かなり違いが出てくると思いますが。。。
書込番号:25407757
2点
なにかの書き込みで、再生中の曲番が表示されないと書かれていましたが、本当なんでしょうか?リモコンを使用してもだめなんでしょうか?教えて下さい。
書込番号:25377942 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
参考までに質問いたします。
現在、長く使われてきたMarantzのCD5004が急に起きなくなっています。
そろそろ寿命かなあと思い、新調したい今日この頃の状態ですが、どんなのがいいか、ねらっているのがBGM用CDプレーヤーです。
YAMAHAのNetworkオーディオのMusicキャスト(スマホ)のYMOにはまっています。
今回、選んだのがYAMAHACD-S303、MarantzCD6007、そしてこのデノンのDCD-900NEです。
状況として、ネットワークオーディオが中心ですので、デノンのホームページに書いてある、スマホ用アプリが使えるこのプレーヤーです。
音の方はどんな具合か確かめたくてここに来ました。
皆さんの意見、お待ちしております。
かしこ。
0点
寝室にある、DCD−SQUと聞き比べてみたい、手持ちのゼンハイザーHD−800Sで、
別宅のオーディオの所にあり、持ち運びが大変、ヘッドホーン端子の無いA110、方法
は有りますか
よろしくお願いいたします。
1点
sunsun午後さん
DCD-A110からアンプへ繋いでいますよね。そのアンプのヘッドホン端子からHD800Sへ。
アンプにはヘッドホン端子はありませんか?
無ければ、別途ヘッドホンアンプなどヘッドホン端子のあるアンプが必要かと。
DCD−SQUとはプレーヤーですか?
書込番号:25240139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すいません、いい加減な質問でした、DCD−S10UのCDデッキ、20年程前のCDデッキと
ヘッドホーン端子ありと、今回手に入れたDCD-A110(ヘッドホーン端子)なしの聞き比べです
別の家にあり、音の違いを確かめたいと言う単純な理由からです。
どちらかをはこべばいいのですが重いので、
よろしくお願いいたします。
書込番号:25240317
0点
sunsun午後さん
DCD-S10Uって評判の高いCDプレーヤーですね。
20年以上前で当時20万円近くしたプレーヤーと、値上がりしたとはいえ30万円近くのDCD-A110では正直、同じくらいの物量を投入したプレーヤーと思います。
DCD-A110にヘッドホン端子があれば、ヘッドホンだけで比べられますけど、現状は評判の良いヘッドホンアンプを使い、それぞれ聴き比べでしょうか。
本当は同じ部屋でそれぞれのCDプレーヤーで聴き比べした方が、印象が残っているうちに比べられるのですが。
書込番号:25240762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初心者投稿です。
YAMAHAさんのRX-A8A
SONYさんのubp-x800m2( Blu-rayプレイヤー)
7.2.4ch仕様で楽しませてもらってます。
映画メインで音楽を聴く場合も Blu-rayプレイヤーを使用しハイレゾなど視聴しております。
こちらのubp-x800m2はハイレゾにアップコンバート機能などなかなかにいい機能なのですが、こちらのCDプレイヤーで試聴した場合や方が音が良いのではないかと思い購入を考えております。
実際聴いてみた方がいいことはわかるのですが聴く環境がないのでアドバイスいただきたいです。
みなさんはこちらのubp-x800m2とDCD-900NEの性能を見て買い換えるだけの違いがあるかアドバイスいただきたいです。
長文になり日本語がめちゃくちゃですがよろしくお願いします。
書込番号:25219991 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>もーりー。。さん
プレーヤーとアンプは、HDMIケーブルのみで接続しているのでしょうか。
CDプレイヤーを買ったら、CDプレイヤーのアナログ出力からアンプに接続でしょうか。
だとすると、CDプレイヤーとAVアンプのDACの音質で決まることになります。
実際に聞いてみないと分かりませんが、価格差を考えるとAVアンプの方が上ではないかと思われます。
CDプレーヤーを買う必要は無い気がします。
書込番号:25220019
1点
ソニーのユニバーサルプレイヤーはSACDにも対応していますが、この製品は対応していません。高音質なSACDを視聴する場合は、DCD-1700NEが必要になるのでご注意ください。
また、デジタル処理によるアップコンバートはソニーの得意分野でもあります。
https://www.sony.jp/bd-player/products/UBP-X800M2/feature_2.html#L1_130
この製品はDCD-1700NEと比べると音質向上やノイズ対策の技術が少なめであり、音質的にはソニーと大して変わらない可能性もあります。
書込番号:25220031
2点
>もーりー。。さん
CD再生は現状のままにして、Wiim Proを購入してハイレゾストリーミングを楽しむのをおすすめします。
書込番号:25220120
0点
RX-A8AにAirPlayやネットワーク再生機能があるならWiim Proを購入しなくても、CD品質のストリーミングは楽しめますね。
書込番号:25220172
1点
別でCDプレーヤーを導入する意味があまりなさそうに感じます。UBP-X800M2はオーディオ専用のHDMI出力も備えていますしSACDも再生出来て、接続するアンプの機能性能(2chあたりの物量)を考えれば十分ではないかと感じます。
サブスクのロスレスとUBP-X800M2のCD再生(オーディオ専用出力)とで音質比較をしてみてはどうでしょうか?
書込番号:25220232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もーりー。。さん
こんばんは。
AVシステムとは別にピュア2chを構築するのであればDCD-900NEは入門機として良い選択ですが、RX-A8Aと組み合わせるのはお奨めできません。
RX-A8Aを中核としたシステムのブラッシュアップなら、BDプレーヤ(又はBDレコーダ)のグレードアップに投資する方が良いと思います。
書込番号:25220463
0点
>あさとちんさん
お返事ありがとうございます。
わからないことがあるのですがSONYさんのDACとYAMAHAさんのDACのことで
SONYさんのプレイヤーでCDや USBでの音楽試聴の場合YAMAHAさんのアンプのDACは使われないのでしょうか?
わかりづらい質問ですみません>_<
書込番号:25220485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありりん00615さん
そうなんですね!
詳しくありがとうございます!
書込番号:25220486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Minerva2000さん
wiimproなんてものがあるのですね!
CD音源も素敵ですが、ハイレゾ音源対応はやはりすごくそそられるものがあります!
教えてくださりありがとうございました!
書込番号:25220492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグさん
購入する前にアドバイス頂けて助かりました!
ありがとうございます!
自分では調べてもわからないことだらけだったので本当助かりました!
書込番号:25220494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bebezさん
なるほど!
そういうことですか!
調べてる限り今のところubp-x800m2ほど自分のシステムに合う Blu-rayプレイヤーは出てこないのですよね(^_^;)
ドルビービジョン、ドルビーアトモス対応で4Kアップコンバートにハイレゾアップコンバートは欲しいなと思っています>_<
ubp-x800m2は24bitまで対応だったので
この性能に32bit対応してるものがあれば( ´ ▽ ` )
書込番号:25220541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2018年にOppoがMQA-CDにも対応したユニバーサルプレイヤーを発売していますが、その後撤退しています。BD関連機器の衰退は今も進んでいます。
Wiim Proのような格安のネットワークストリーマーはコンパクトなケースに詰め込まれている為、部品配置による音質向上・ノイズ除去といった配慮がありません。
https://www.diyaudio.com/community/threads/wiim-pro-information-requested.393202/
ACアダプタを良質の電源に交換することで音質の向上を望める可能性があるだけです。
書込番号:25220576
0点
>もーりー。。さん
>SONYさんのプレイヤーでCDや USBでの音楽試聴の場合YAMAHAさんのアンプのDACは使われないのでしょうか?
HDMIケーブルやデジタルケーブルで接続した場合は、アンプのDACが使われます。
アナログケーブル(赤白ケーブル)で接続した場合は、プレーヤーのDACが使われます。
書込番号:25220649
0点
みなさん詳しくありがとうございます!
またわからないことがあればよろしくお願いします!
書込番号:25221128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もーりー。。さん、こんばんは。
>SONYさんのプレイヤーでCDや USBでの音楽試聴の場合
<YAMAHAさんのアンプのDACは使われないのでしょうか?
そもそも、UBP-X800M2は、アナログ出力を排除しているので、
DACもアナログ出力用のアンプ部分も搭載していません。
DACを搭載してアナログ出力を追加した場合、
最低でもあと3万円以上は価格が高くなります。
前世代のUBP-X800には上位機でアナログ出力があるUBP-X1000ESが有ったのですが、
これが、What Hifiのレビューで400ポンドと725ポンドだったので、
この比較だと2倍近い価格差があります。
ですので、UBP-X800M2を他社製品と比較する場合、
他社製品がアナログ出力を装備していた場合、
その分をプラスして比較する必要があります。
書込番号:25221492
0点
RX-A8AはHDMIに対応しているので、UBP-X800M2との組み合わせで使う分には問題はないですよ。
書込番号:25221585
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





