このページのスレッド一覧(全637スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CDプレーヤー > DENON > DCD-S10IIIL
ん〜、難しい…。
どんなCDプレーヤーと比較されているのでしょうか。
新しいAEシリーズいいなぁ〜。
書込番号:4303217
0点
それはもしかしたら某技術のせいかもしれませんね。
ディスクを入れたまま電源を切り、PlayとRewを押しながら電源を入れて再生してみてください。
書込番号:4308340
0点
レスありがとうございます。遅れて済みません。
このプレイヤーしかないので、比較するものは想定していません。
大昔のSTAXのランバダというノーマルバイアスのイヤホンからSRS303、SRS4040と変遷しているので、段々大人しくなってという感じです。
なにやらリセット操作のような感じがしますが、もう少し詳しく解説お願いできますでしょうか?
書込番号:4317601
0点
左記の書き込みの動作をすることにより、リモコン受信時のランプがつきっぱなしになると思います。
これはCDの動作チェックの時に使われるテストモードで、アップコンバートが切られます。
同時に、ディスプレイ消灯やリピート機能が使えなくなりますが、余計な(失礼)回路を解さずに原音で鳴ってくれるため、非常に力強い音になります。
テストモードの解除方法は出荷時期などに小異があるようですが、電源を切って、入れなおせば元に戻ります。
書込番号:4329880
1点
追記です。
AL24の技術は素晴らしいですが、どうにも音が細くなるようです。
元々情報の無いところを仮想させて出すのですから、当然のような気がしないでもないですけど…。
書込番号:4329889
0点
レスありがとうございます。又遅れてしまいました。
確かに力強い再生音となりました。CDを取り替えると元に戻りました。
CDの入れ替えの都度、テストモード設定が必要でした。
このデノンのプレイヤーはSTAXとの相性が余り良くないのですかね。
旧いアキュフェイズのアンプにSPを鳴らすと、余り気にはならなかったのですが。
普段はイヤホン主体となって、SPを鳴らすチャンスがあまりありません。
SACDとかでなく普通のCDを聴きますが、STAXを活かせるプレイヤーってありますでしょうか。
響きの美しい量感のでるプレイヤーというタイプ。そんなに高価でなくて良いので。
書込番号:4337925
0点
DCD-S10VLユーザーです。付属の電源ケーブルを交換するとかなり音の表情が変化します。私も当初音やせを感じていましたが、電源ケーブルを交換してから見違えるようになりました。ちなみに電源ケーブルは、高価ですがハーモニックスのX-DC2が、すごく良いです。
書込番号:4365971
1点
Chivesさんへ
「Rew+Play+電源オン」を試してみたところ、明らかに音質が向上しました。ディスクの入れ替えごとに面倒なのと、1枚聞き終わると自動で全局リピート状態になるのは玉に瑕ですが、やみつきになり毎回、「Rew+Play+電源オン」しています。
レポレロさんへ
X-DC2をお奨めですが、どのような音楽向きですか?
※小生は、B&W805Sのスピーカーでクラシックを楽しんでおります。
書込番号:4371939
0点
ぽよーんさんへ
私は B&W Matrix802S-3 で、クラシックを聴いています。特にBACH、MOZARTが好みです。
電源ケーブルは、4種類試しましたが、添付されているケーブルと比べるとX-DC2が、繊細でキレも良く、冷たくならず、しかも迫力も出るというなかなか良い結果がでました。
残念ながらX-DC2を2本買えなかったので、現在X-DC2はアンプへ使用して、DCD-S10VLにはAETのHIN AC QUADというケーブルを使用しています。この電源ケーブルも、なかなか繊細で力強く迫力ある音を聴かせてくれます。
書込番号:4376583
0点
レポレロさんへ
ご回答、大変ありがとうございました。小生もX-DC2を試してみようと思います。(チクマのケーブルCPC-15HGを買ってしまったばかりなので、すぐには無理ですが、いずれ)
モーツァルトがお好みとありましたが、ハンドルネームは「カタログの歌」のレポレロさんだと詮索に及んでしまった次第です。
書込番号:4382997
0点
非常に遅くなりまして、申し訳ないです。
そして、お役に立てたみたいで嬉しいです。
ちなみに私のシステムですが、KENWOODのL-A1とLS-M7、S10IIIです。
電源はS/A Labの3.5HHをフルテックのFI-25(R)セットではさんで使っています。
SPはSAECのSPC800ですが、今のところこれで安定しています。
インターコネクトは、お遊びでオルトフォンの6.5NのAC-1000Qを使用してみたのですが、面白くて今でも使っています。
XLRの時はノイトリックとアクロリンクの自作です。
JazzやWorldを多く聞きまして、ボーカルも問題なく鳴るのが嬉しいところです。
さて、STAXに関してなんですが、確かに相性は悪そうです。
極性が正反対のような気がしますので、兼ね合いを取るのは非常に厳しそうです。
電源ケーブルも多くありますが、STAXと兼ね合いを取るならば、金と銅の組み合わせがよさそうですね。
人それぞれ趣向がありますので、これと言った方向性は示せませんが、銅プラグの金メッキ処理ならば安価ですし、試してみる価値もありそうです。
HDCDが必要ない私は、ちょっとだけVRDSに走ろうと思っています。
S10IIIはそのまま据え置きで…。
書込番号:4445396
0点
皆さん、いろいろとレスありがとうございました。
あれから・・・・
オーディオにうとい私は、オーテクのアートリンクという使用中の
RCAプラグを疑い、ortofon REFERENCE 7NX(RCA)(1mX2本)に変えてみました。かなり改善できました。
同時期に購入した安価なスペース&タイム社のPrism-300A-8N/1.0mはSR4040とは相性が合わず、SR3030の方に接続したところ、結構相性が合ってしばらく両機とも購入したRCAケーブルでいけそうです。
で、皆様のレスをみて電源ケーブルやら電源タップが気になりかけております。
壁側コンセントはいじれないので、電源タップや電源ケーブルが対象になるかと思うのですが、以下のような入門ものでも改善が期待できますでしょうか?
オヤイデ電気 電源タップ
MTS-6 11,760円(税込)
電源ケーブル
L/i 50 R2.5 10,248円(税込)
このような2口タイプは用途が限られそうで上記のものをと考えております。
OCB1-3m 8,925円(税込)
OCB-1 ST 11,760円(税込)
書込番号:4550978
0点
壁コンセント変えないとほとんど意味がないです。
さらに言えば、ブレーカー変えた方がいいです。
書込番号:4916190
0点
STAXを使っていると耳が肥えて、輸出仕様みたいな製品でないと満足できないですよね。もともとSTAXさんも海外での評価が抜群です。
バーブラウンDACのバランスの良い音質は音楽性が高いですよ。
C.E.C.さんCD5300
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/ca
t_1045_44647298_46009880_46367483/492656
44.html
ROTELさんRCD1072
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/ca
t_1045_44647298_46010226_46309394/343093
69.html
この2機はバーブラウンDACです。
書込番号:4924116
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





