このページのスレッド一覧(全637スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2006年5月3日 15:41 | |
| 0 | 7 | 2008年7月17日 10:20 | |
| 2 | 25 | 2006年3月18日 11:40 | |
| 0 | 2 | 2006年2月19日 18:09 | |
| 1 | 10 | 2006年1月19日 02:34 | |
| 3 | 16 | 2006年2月16日 21:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
スピーカーは何なのでしょうか?
それと聞かれる音楽のジャンルと、望む音質(柔らかめ、堅め等、アバウトで良いです。)はどんなものでしょうか?
上位機種の2000とJBLの4312Dとの愛称は、全く問題無しでした。
書込番号:4833125
0点
スピーカーは考えているのがB&WのCM1かKEFのIQ3を考えています。口コミや評論家の評価が高かったので・・・
私の聴く音楽のジャンルは、ロックやレゲエです。
近くに試聴できる場所がないので、どういう組み合わせがいいのかわからないです。スピーカーも同じです。
スピーカー、アンプ、CDプレーヤー合わせて20万円弱で考えています。CDはSACDが聴けるものを探しています。最適なものがあれば教えてください。
書込番号:4835216
0点
ご希望のスピーカーをどちらも聞いたこと無いので、小型高性能スピーカーでの組み合わせということでご回答させていただきます。
お聞きのジャンルであれば、1500同士でなんの問題ないと思います。DENON自体もその組み合わせを推奨してますし。
丁度今月の雑誌「stereo」に組み合わせの特集が出ていますので、参考にされるとよろしいかと思います。
書込番号:4838763
0点
b-t750さんご意見ありがとうございます。
この組み合わせで購入しようと思います。
b-t750さんはスピーカーケーブルなども交換されているのでしょうか?
でも、問題はスピーカですね・・・メーカーによって味付けが違うと思うので遠出してまでもどこかで試聴したいと思います。
私は初心者なのでもうちょっとオーディオのことを勉強したいと思いますので、役立つサイトまたは、雑誌などがあれば教えてください。
書込番号:4841325
0点
やけぼっくりさん、こんばんは。
平日は投稿が遅れがちですみません。
機種、決定されたようでなによりです。
今度はやけぼっくりさんのレポート、お待ちしておりますね。
私の書いていることはすべて私の経験上のことですが、ピンケーブルとスピーカーケーブルなら、スピーカーケーブルの交換のほうが、音の変化が大きいです。
それも高ければ音が良いというわけではないのが、オーディオの組み合わせ/セッティングのおもしろさです。
そして一番サウンドの性格を左右するのがスピーカーです。
私は20年前ぐらいから、雑誌「stereo」を良く愛読しています。数あるオーディオ雑誌(最近はぐんと減りましたが)のなかでも、一番普通のオーディオ好きユーザに近い感覚でレポートされています。
とはいえ、オーディオ雑誌のレポートは、普通の人が普通の大きさの部屋で音量で聞くのとは違い、広くて適度に防音された部屋で大音量で聞いています。この点だけはご注意下さい。
書込番号:4848010
0点
こんばんは。
b-t750さん毎回ご意見ありがとうございます。
購入したらレポートを書こうと思います。
来週にでもスピーカーの試聴にいこうとおもいます。
書込番号:4850388
0点
CDP:DCD-1500AE
AMP:PMA-1500AE
SP:4312D
この組み合わせで購入しました。
とても濃厚な味付けでとても気に入りました。
書込番号:5017955
0点
おおっ!買われていたのですね!!うらやましいです。
しかもSPKが4312Dだとは、まさに「音を楽しむ」には組み合わせだと思います。
しばらくはエージングが必要でしょうが、すでにお気に入りのようですね。
私も夏までにはなんとか購入したいです。
書込番号:5046201
0点
DCD-755IIを購入したのはよかったのですが、質問を一つしたいと重います。
上記機種をAVC−1890にデジタルケーブルにて接続しているのですが、残念ながらデジタルに空きがなくなってしまいます。
今まではテレビを接続していただのですが。。。
本題の質問なのですがアナログの(白と赤)ケーブルとは音の差って出るのでしょうか?
また、ケーブルによるのであればお勧めのケーブルなどもお教え下さい。
0点
AVC-1890には光端子は4系統あるようですが全部埋まってしまったのでしょうか。
光ならセレクターを使う手もありますよ。
書込番号:4815505
0点
口耳の学さん、早速の回答ありがとうございます。
残念ながらゲームやDVDレコーダーなどで埋まってしまってるんです。
セレクターは現在
ソニーの
SONY SB-RX100P
と
http://www.horizontec.biz/aos42tr.htm
上記URLのホリゾンテックという会社の製品を考えています。
デジタルを扱う点ではセレクターにも差は出てしまうのでしょうか?
あと口耳の学さん的にはアナログ接続は論外となってしまうのでしょうか?
ご教授いただければありがたいです
書込番号:4815539
0点
光セレクターなら、もっと安い製品もありますよ。
http://www.audio-technica.co.jp/products/converter/at-sl37opt.html
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=RP-AV800
>デジタルを扱う点ではセレクターにも差は出てしまうのでしょうか?
どうでしょうね、デジタルでも接続方法が違えば音が違うという人もいますし。
アナログ接続は論外と言う事は無いです、ケーブルの差もありますが、どちらでD/A変換するかの差の方が大きい気がします。
書込番号:4815618
0点
こんにちは!
一応音響エンジニアのpaulmcと申します。
CDの信号がデジタルということはご存知ですよね?
そのデジタル信号をどこかでアナログ信号に変換する作業を経て、かつ増幅して始めてわれわれが聞ける状態になるのですが、そのデジタル・アナログ変換(D/A変換、音質を決定する)作業をアナログ端子を使用した場合CDプレーヤーでさせていることになるのです。
デジタル信号をAVアンプに接続した場合、そのAVアンプ内で変換させるのですが、あなたが使用しているAVアンプは中級クラスですのでおそらくCDプレーヤーからアナログ接続したほうが音質が良いかと思います。(試してみてください)
しかしAVアンプは他系統のアンプが内蔵されていますので音質はイマイチで本当はDENON、サンスイ等のステレオアンプを使用したほうが音が良いです。
ケーブルですがアメリカBELDEN製の8410という番号のケーブルが良いです。
インターネットでBELDEN8410を調べればすぐにわかります。
それにRCAプラグを接続したものを買えばにすればよいのです。(3000〜4000円ぐらい)
スピーカーケーブルはBELDEN9497(500円/mぐらい)が良いです。
純粋にオーディオ(良い音)を楽しみたいのならオークションでサンスイ等のMOSアンプを2〜5万で競り落として上記アドバイスを実行すればとても良い音を楽しめますよ!
しかし自分の耳を鍛えるのを忘れずに!
書込番号:5078605
0点
DVDレコーダーをデジタル接続しているのなら、DCD-755II をデジタル接続するのは意味がないのではないでしょうか。デジタル接続の音を聴くのならばCDのディスクをDVDレコーダーで聴けば良いわけですから。(DVDレコーダーが予約などでふさがっていて、CD を聴きたい時に素早く聴けないということもあるのかもしれませんが。)
書込番号:5092425
0点
お礼のお返事遅くなってすいません。
paulmcさん
親身な対応ありがとうございます!
早速ケーブルも含め検討してみます。
お返事遅れてすいませんでした。
ぱうさん
すみません、以前DVDレコーダーから音を出してみたら天と地ほどの差が
あったので今回の質問になりました。
書込番号:8085723
0点
> ぱうさん
> すみません、以前DVDレコーダーから音を出してみたら天と地ほどの差が
> あったので今回の質問になりました。
東雲西町さんがおっしゃるその差が、なにとなにとの比較なのかが良く分かりませんが、スレが上がって来ていたので、忘れないうちに補足しておきますと、私が先日書いたのは、DVDレコーダーをデジタル接続で出した音と、DCD-755IIをデジタル接続で出した音との比較についての言及です。(アナログ接続との比較ではないです。)
書込番号:8089189
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE
CDからMD、チューナーまで付いたミニコンポでは、不満になってきてしまい(8万円もしたのに・・・)、今度は清水の舞台から飛び降りてでも良いものを!と思っています。
で、昔から憧れのアキュフェーズを調べてみたら、エントリークラスでSACDプレーヤーが無く、その上CDのみなのに30万円弱と、流石にかなりの予算オーバー。
そこで、雑誌などでも評判の高いこのDCD-1650AEに目をつけたのですが、以下、おわかり方がいらっしゃったらお教えいただけませんでしょうか。お願いします。
最もよく聞くのはオーケストラなどのクラシックです。
アキュフェーズの最下位モデルE-213との相性はどうでしょうか?(パワーのバランス良し悪しとか、プラグがちゃんと接続できるものなのでしょうか?それともこれだけ値段差がある組み合わせは邪道ですか?)
そして、DCD-1650AEよりもっと相応しい機種があるのでしょうか(価格が同程度で)?
SACDは、これから絶対必要と音楽関係者に薦められました。でも現在、実は1枚も持ってません。10年使うことを考えれば、SACDも聴けるプレーヤーほうがやはり良いのでしょうか?
PC スピーカーはダリのIKON6を候補にしています。
1点
ミニコンポからアキフェーズなら、本来比較対象になる製品ではないので凄〜く良くなりますね。・・・現在私はアキュフェーズのE-407とソニーのSACDプレーヤーのSCD-XA9000ESとスピーカーにJBLのS4000の組み合わせで使っています。ポップス系の音楽は良いのですが、クラッシックはどうも不向きに感じています。(JBLのスピーカーが主原因かも知れませんが・・)
組み合わせは色々考えられますが、DCD-1650AEとペアと成るPMA-2000AEでも良いと思います。ラックスマンのアンプ群でも良いかな、とも思いますし音量を余り上げないならラックスマンのA級アンプでもクラッシックに合いそうです。
SACDは各種の現フォーマットの中では最上位ですから、私も必要と思います。SACDを考えると今はSACDマルチも有りますね。SACDマルチまで考えるとDVDオーディオも魅力に感じますね。・・・となるとアンプも2Chではなくマルチアンプ・・・この場合6〜9chのAVアンプになります。AVアンプでピュアオーディオも満足させる機種に成ると、各社のフラッグシップ機になつちゃいます。50〜70万円(定価)クラスでさらにスピーカー追加ですから予算が・・・。プレーヤーはCD/SACD/DVDのユニバーサルプレーヤーソニーのDVP-NS9100ESも魅力なのですが、やはり価格が・・・難しいですね。
書込番号:4816683
0点
130theaterさん、アドバイスありがとうございます。
アキュフェーズは亡き父の影響で「いつかは」と憧れたのですが、高くて手が出ないと思い込んでいたところ、20万円台で買えるアンプがあると知り、少し無理してみようかなと考えているところです。E-407とは、羨ましいです。
SACDの必要性を教えていただき、ありがとうございます。
アンプに合わせてアキュフェーズ製にした方がいいでしょうか。(SACDだと60万円と、かなり無理を重ねることになりますが・・・)
または20万円クラスの他メーカーのSACDプレーヤーを探したほうが、バランスいいのでしょうか。
それともアキュフェーズのアンプを断念して、同じデノンのアンプPMA-2000AEの方が合うのでしょうか。
書込番号:4817016
0点
あすみーさん
機器選びって難しいけど楽しいですよね。僕的にはE-213と
DP-78の組合せはミスマッチですけど、思い入れがおありの
ようですし、自分が良い!と思ったら買うべきだと思います。
結果的に後悔が少ないと思うから。
でもちょっと一息入れて、IKON6をいろんなメーカーのアンプ
とプレイヤーで試聴されたらいかがでしょう?いちおうの予算
を決めて。ものすごく音が変わるのにびっくりされると思いま
すが、これが楽しさでもあります。
僕もクラシック好きなので、SPをダリにしました。音が綺麗
で中音域にふくらみがあって、クラシックを聴くには本当に良
いSPだと思います。
以前、マランツのPM15-S1とSA15-S1の組合せでIKONシリーズを
試聴した事がありますが、これは本当に繊細で透明感があって
美音でした。クラシックにはもってこいだと思いました。
これだとアンプとCDプレイヤーで約30万円です。おまけにSACD
も聴けます。^^ コストパフォーマンスは、もう最高です。
僕的には、クラシックオンリーならデノンよりマランツの方が
良いと思います。マランツならアキュと音色も似てるし。
ただ好みがあるので、是非試聴してみてください。
書込番号:4822849
0点
Luxmenさんのおっしゃるとおりです☆機器選びって難しいけど楽しいです♪わくわくします。(サイフのこと考えると、どきどきしますが・・・)
ダリのスピーカーで、クラシックを聴いてらっしゃるとのこと、何だか嬉しいです。
IKONシリーズがまだ発売されていない頃、一度試聴した事があって、その印象が強くて、ダリいいなぁと思ってました。見た目は全面木で出来てるロイヤルタワーの方が好きなのですが、IKONの方がヘリコンに近いかなと。
Luxmenさんのお名前からすると、そのメーカーをお持ちなんでしょうか?クラシックをどんなシステム組んで聴いてるか、どうして選んだか、お教えいただければ幸いです。
書込番号:4826245
0点
あっ、それと、伺いたかったことを忘れてました。
アキュフェーズE-213と、マランツマランツSA15-S1は、組み合わせ大丈夫でしょうか。
パワーとか、バランスとか。
書込番号:4826264
0点
E-213とSA-11だと優しい音になると思いますが、ちょっと線が細くなりすぎるかも知れませんね。価格帯としてはミスマッチではないですが、デザインと音色でいうと、やはり同じマランツのPM-15と合わせるのがベストだと思います。
僕の主なシステムは、AMP Luxman L-590A
CDP DENON DCD S10U
Analog Linn LP12+Ortofon MC30他
SP Dali Hericon 400 です。
ヘリコンは、もう一聴して即買いしました。 しかし買ってからこのSPの鳴らし方の難しさを思い知りました^^; 何しろ相当広い部屋が必要です。うちは15畳のリビングに置いているのですが、本体の奥行きが50cmくらいある上、壁から80cm離して置いてあるので、相当場所を取ります。部屋の中途半端な位置に、ポツンとでかいものが二つ置いてあるこの光景は、結構異様で、つれあいからも掃除の度にぶつぶつ文句を言われるのですが、この置き方じゃないと、クラシックで重要な音場が奥に広がらないし、低音がふくらんでダメなんです。
その点イコンシリーズは鳴らし易いので、安心して下さい。場所によってはスピーカーボードが必要ですがポンと置いただけで、綺麗に鳴ると思いますよ。
アンプは以前同じラックスとデノンを使っていましたが、彼らにはヘリコンはちょっと大きすぎたようで、今年に入ってからアンプを買換えました。もともとラックスの音が好きなんです。
僕の音の基準は、ピアノです。へたくそですが自分でもピアノを弾くし、コンサートに行くのも、CDでよく聴くのもピアノ関係のクラシックなので。クラウス、リパッティ、バックハウス、ホロヴィッツ、新しいところでは、内田、ブーニン、キーシン、グリモーなど。ジャズではパウエル、モンク、シルバー、ラングなどなど。
とにかく、コンサートホールのオンマイクではなくホールに響き渡り手で触れられるようなピアノの音を出したいんですが、なかなかうまくいきません^^;
しかし僕は、皆さんのように耳があんまり良くないので、これはこれで満足しています。が、一点だけ・・・CDPのアラが見えてきました。右手のクレッシェンドからffがどうも金属的になるんです。低域も膨らみ気味だし。
僕は全くSACDを評価していないし、(音的ではなくて、僕が好きなちょい古めのタイトルはほとんどSACD化されないから)購入するのはほとんど外国版なので、国産のCD単機能のプレイヤーを試聴したのですが、これは!と思うものがないんですよねえ。
100万以上になれば別ですが、そんなお金はどこにも無いので、困っています。お勧めのマランツSA-15と上位機種のSA-11は実は僕の候補でもあります。それとスコットランドのリンも候補にしていますが、もうちょっと他のメーカーも聴いてみようと思っています。
ところで、エレン・グリモーのショパンピアノソナタ第2番を深夜に一人聴きなおしたんですが、いいですよお。センチメンタルすぎるきらいもありますが、久々に胸が震えました。
もしお聴きでなかったら是非聴いてみてください。
長文失礼しました。
書込番号:4827368
0点
Luxmenさん、びっくりです。
“狼少女”グリモーは、一時期外出にも持ち歩くほど(CDウォークマン!)夢中でした。ピアノ協奏曲が好きで、ラフマニノフの2番(アシュケナージ盤)やブラームス、ラヴェルです。
ピアノ曲では、ユンディ・リのショパンやバックハウスのベートーヴェン、グールドのバッハ。後はキーシン、ランラン、上原彩子でしょうか。
・・・・・・・・・っと、DCD-1650AEでしたね。
いてもたってもいられなくて、仕事終わりに大手量販店を覗いてきました。勿論きちっとした試聴は無理ですが、雰囲気だけ味わえればと。
20分くらいの滞在で感じたことは、
DCD-1650AEは弦の「ブゥワッ、ブゥワッ」っという音まで再現されていて、曲終わりの余韻も長いように感じました。
対してSA15-S1は、オブラートのような薄い膜を通したみたいな印象で、ソフトな優しく聴きやすい音色でした。
結論、出ず!でした・・・。
Luxmenさんお持ちの機種は、すごいですね。憧れてしまいます。Hericon 400を初めて聴いた時、衝撃的で、それでDALIにしようと思った訳です(タワーしか買えないなぁと思ってたら、見た目もHericonに似てるIKONが出たので、IKON6を第1候補にしています)。
ところで<場所によってはスピーカーボードが必要ですが>とありますが、どういう意味でしょうか。11畳のフローリングのリビングに置こうかと考えているのですが。
書込番号:4829227
0点
!あすみーさんもピアノお好きなんですね^^
そうそうグリモーは外に連れ出したくなりますね!僕もIPODに
落として歩きながら電車に乗りながら聴いていました。同じことを
する人がいたとは驚きです。なんでだろ?グリモーは外向き?
バックハウス・・・僕は個人的にN.Y.の自宅で録音された「最後の演奏会」が好きです。座右のCDにしています。
グールド・・・どうしても彼の唸り声の方に耳が行ってしまいます。確かに演奏はすごいと思うけど。昔ピアノを習っていたとき、エキセントリックな彼の演奏にしびれてしまいバッハはジャズなんだ!ロックなんだ!とひとり納得し、先生の前で弾いたら「グールドの真似は止めなさい!」と注意されたことを思い出しました。バッハだったらシフかな。
ラフマニノフピアノ協奏曲第2番・・・あまり世間の評価は高くないけど、リヒテルのやつを聞くと必ずうるうるきてしまいます。
ブラームス、最近出たばかりのラトル/ツィンマーマン良かったです。
もうすぐ春ですね。春はやはり、ベートーベンのヴァイオリンソナタ第五番です。シェリング/ルーヴィンシュタイン盤を聞くと、さぁ、冬ももう終わりだ。これからはいいことがいっぱい待ってるんだ!頑張るぞー!と思ってしまいます。単純なので。
すみません。また長文になってしまいました。
デノンとマランツですね。1650は聴いていないので、なんとも言えないのですが、アンプとSPは想定されているものでお聴きになりました?もしヘッドフォンだけで試聴されたのならそれは危険です。
あくまでも3種連合の総合力で聴いてくださいね。
IKON6も背の高いトールボーイなので、低音部の心配は無いと思います。あとは高音域までどれだけフラットに再生できるかがクラシックの命なので、(僕の今のシステムでオーボエがちゃんと聞こえるのにはびっくりしました)その辺を考慮した方がよいと思います。なるべく透明感があるほうが、オケなんかだと音が濁らないでよいと思います。
ダリは司令塔であるアンプの音質を素直に映し出すのが特徴なので、特にアンプ選びの方が大切かもしれません。まずアンプを決められて、それからCDPを考えられたら如何でしょう。その方が堂々巡りをしなくていいかも知れません。
アキュのE-213は素直な音を出す良いアンプです。ダリとも相性は合うと思います。あまり特徴のある音を出すものは飽きるもの結構早いし。それを考えると長く使えると思います。サービス体制も万全だし。本当は個人的にLuxmanをお勧めしたいんですが、予定されている価格帯にこれは!と思うものが無いんです--;
SPボードというのは、SPを置く板のことです。トールボーイの場合床に直接置いちゃうと、SPの振動で低音が濁ってしまいますので、振動を床に伝わらないようにするんです。僕はマンション住まいなので、特に階下に低音が伝わらないように、厚さ3cm御影石(ようするに墓石ですね)の上にスパイクを履かせたSPを置いています。でもそれだけだと高音が響きすぎるので、御影石の下にフェルトを貼っています。この状態でSPに触ると、ほとんど振動していません。その代わりSPの前方のフローリング床は振動しています。それだけ音圧って高いんです。なのでSPの前には絨毯を敷いています。
少しは参考になりましたでしょうか。文章が下手なので伝わりにくいかも知れませんが、早く楽しくクラシックが聴けるといいですね。
↓これ見てみてください。とっても面白いですよ。これで僕もリンのCDPに興味がわきました^^
http://www1.linkclub.or.jp/~mya/ongakuhatabi/audio/music.htm
書込番号:4829919
1点
Luxmenさん
LINNのCDPですが、2/16付けでアイケミ、ゲンキ共に生産完了になっています。後は在庫限りですので入手されるならお早めに。
書込番号:4831007
0点
こんばんは あすみーさん・Luxmenさん
あすみーさんの機器選びのお話や
Luxmenさんの機器の音質についての情報は大変勉強になりました^^
私はクラシックには全くと言って良いほど疎いので
この点についてはわかりませんが感想などを読んでいると
とても楽しくなってきます^^
あすみーさん
機器の方も最良のものが早く見つかるといいですね^^
でも機器選びはまさにオーディオの楽しみの一つですので
是非楽しみながら選択して下さい^^
Luxmenさん
>SPの前には絨毯を敷いています
これは大変参考になりました^^
私のSPもSP自体はほとんど振動していないのですが
下の床は結構震えているんですよね^^;
はだしですので余計分かってしまいます^^
また私も(一応)LUXユーザーですので
Luxmenさんとは情報交換ができればと思っております^^
最後にLINNのCDPのURL面白かったです^^
私もLINNが欲しくなりました(笑)
書込番号:4831009
0点
>デジタル貧者さん
え〜っそうなんですか!
他のところでも相談させていただいたんですが、CDPまだ決まらないんですよ。リンのアイケミ候補にしてるんですが・・・後継機種出るんでしょうか?音的には非常に気に入ってるんだったら即買しかないかなあ?
>わっぴょんさん
見ましたよー画像。すっ凄い!カッコいい部屋ですね!うらやましすぎます!projectK2は試聴したことしかないですが、雄大な音の洪水に包まれるよう(じゃないな、押し流されるよう)な感覚でした。JBLモニターとは違って全域に渡ってすごいいいバランスで。昔オリンパスをマッキンの真空管で鳴らしてるジャズ喫茶があって僕はあの音が大好きでした。あれを思い出しましたよ久しぶりに。モニターは音出すのが超難しいらしいですが、これはどうですか?マランツとCECて渋いなあ!相性はどうですか?
写真お見受けしたんですが、僕より何十倍も手をかけていらっしゃってて、行き届いていて、僕がお教えするなんて、とんでも無いですよ!お恥ずかしい限りです。こちらこそ色々お教えください。よろしく御願いします。
でもいい音がしそうですね。わっぴょんさんの愛情がこもっていてお人柄が見えるようですよ!
僕は実は今じゃ誰も覚えていないCL−360とMQ−360という球アンプを20年近く使い続けていました。ここ数年はもうガタガタでラックスに修理に出しまくり、だましだまし使っていました。でもさすがに疲れました^^;暫くラックスを修理に出してる間の間に合わせに買ったデノンのS-10を使っていたのですが、これからの維持費や小さい子供もいることを考えて、最近ではようやく昔のラックスの音(昔の球のA級はハイスピードで濃密でした)に近づいた(と僕は個人的に思った)L−590に今月に買換えました。今ではまずまず満足しています^^
書込番号:4831771
0点
こんばんは Luxmenさん
早速のご返信ありがとうございます。
また写真の方をご覧下さり感謝致します。
まだまだ手を加えたいところは多々あるのですが
これからゆっくりと行っていく予定です^^;
S5800ですが、そうですねやはり良いスピーカーだと思います。
Luxmenさんが仰られた通り雄大な音の洪水という
表現がピッタリくるような印象を受けます。
重量スピーカーですので足場にも力を入れました。
そのおかげか低音もキレがよくかつ重厚です^^
また比較的S5800は鳴らしやすいと感じました。
しかし自分が満足のいく音質に持っていくのはナカナカ難しく
相応のセッティングはしたつもりですがこれからも
ちょくちょくいじっていかなければならなくなりそうです。
>他のところでも相談させていただいたんですが、CDPまだ決まらないんですよ。
実は私もCDPを模索している最中なんです^^;
ですからLuxmenさんのLINNのURLは大変参考になりました。
よくLINNはすべてのシステムを統一しないと本当の良さが分からないと
聞くのですがCDPだけでも導入してLINNを堪能できればなーと
考えてしまったりしています^^;;
現行のシステムのCECでも満足はしておりますが
SPを最近換えたことで他のCDPも試してみたくなりました。
CECは総じて音質が柔らかく解像度がどうとか言うより
ゆったり音楽を聴いていられる気分にさせてくれる感じがします。
新規購入のCDPの第一候補はWadiaですがまだどうなるか分かりません^^;
CECのCDT・DACはひき続き使用するつもりですので
新しく購入したCDPとの聴き比べも楽しみの一つです^^
Luxmenさんが昔の良き機器も大事に扱っておられるのには感動致しました。
「L-590」もきっと長きに渡ってお使い続けることと思います^^
私もそのように機器を大切に使っていけたらと思っております。
書込番号:4832547
0点
>リンのアイケミ候補にしてるんですが・・・後継機種出るんでしょうか?音的には非常に気に入ってるんだったら即買しかないかなあ?
しばらくはユニディスクで行くようです。
CD単体機ではもう出ないでしょう。
>よくLINNはすべてのシステムを統一しないと本当の良さが分からないと聞くのですがCDPだけでも導入してLINNを堪能できればなーと
考えてしまったりしています^^;;
音の入り口だけでも十分堪能できますよ。
私もアナログプレーヤー、CDプレーヤー共にLINNです。
書込番号:4834006
0点
>>デジタル貧者さん
おぉっ!デジタル貧者さんもLINN信者さんでしたか!
なぜだか僕はアナログだけLINNです。
>しばらくはユニディスクで行くようです。CD単体機ではもう出ないでしょう。
なんだかすごい焦ってきた!
CDPは何をお使いですか?アイケミと元気の音質の違いってどうなんでしょう?価格だと2倍半の差ですが、もし宜しければ、インプ
レッション御願いできませんか?僕は、元気を聴いて、この傾向は好きだな、と思っていますが、アイケミは聴いたことないんです。
ひょっとして、CD12お持ちだったら見当違いですね^^;)
>>わっぴょんさん
ウィントンマルサリスの「Live at the house of tribes」買ってきて、今聴いていますが、これいいですねー!ご機嫌ですよ。あなたのシステムで聞いたら、すごいグルーブ感出そう!
書込番号:4834994
0点
私の所有機種はカリック(CDトランスポート)とヌメリック(DAコンバーター)です。CD12発売までのトップモデルでした。
いわゆる「黒箱」の全盛期のものですね。
CD12発表時期に購入しています。
アイケミと比較すれば、やや陰りのある音色といわれてます。
アイケミは陽性で現代的ソースに対して適応力が広がっている感じですが、鳴らし込んでいくとやはり同じ血が感じられるようになりますね。
>アイケミと元気の音質の違いってどうなんでしょう?
比較試聴すれば別物、別次元ですね。
無理してもアイケミを買っておこうと思わせるだけの違いがあります。
現所有機種
アンプ:マランツPM-15S1(去年5月にラックスマンL-509Sから変更)
スピーカー:ハーベスHLコンパクト
LP:LINN LP12(エコス、リンゴ、最新アップグレード済み)
カートリッジ:LINN アーカイブ2
フォノ:LINN LINTO
マランツSA-15S1はSACD用に購入しました。
電源ケーブル・ラインケーブルをLINN純正品に換え、LEDを常時消灯モードにした状態でかなり満足出来るようになりましたが、それでもカリックには敵いません。
音の解像度や繊細さは優ってますが、音楽に深く浸れる、と言う一点ではダメですね(15万では立派なもんですが)。
SACD用にはオススメです。
書込番号:4836834
0点
こんにちは デジタル貧者さん・Luxmenさん
>音の入り口だけでも十分堪能できますよ。
これを聞いて安心致しました^^
私のCDP探しはまだまだかかりそうですが
ゆっくりと探していきたいと思っております^^
また、デジタル貧者さんのLINNへの拘りには感心しました。
>すごいグルーブ感出そう!
確かに出るかもしれません^^;
しかし私のシステムはまだまだ発展途上の気がしますので
お聴かせするのにはちょっと恥ずかしい感があります^^;;
また色々とアドバイス下さい^^
これからもどうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:4837044
0点
わっ☆何だかレベルが随分と高くなってる・・・
めげずに感想を書きます。
行ってきました秋葉原!
アンプ・スピーカーを同じ条件にして、DCD-1650AEとSA-15S1を聴き比べました。
柔らかく包むようにオーケストラが響くのがSA-15S1。
前面に押し出てきて、弦の震えや金管の余韻が聞き分けられるのがDCD-1650AE。どちらも、美しい音色で甲乙つけがたく、聴けば聴くほど迷いが・・・。なので、パネルの色がアキュフェーズに近いSA-15S1にしようかなぁと傾きかけたところ、一つの小さな差に気付き、逆にDCD-1650AEに決めました。それは、CDを載せるトレイです。SA-15S1はスリムで洒落ているのですが、弱そうでがたがたしてるのに対しDCD-1650AEは分厚くて頑丈そう。一番触れるところなので、こちらのしっかり感にかなり心惹かれました。
Luxmenさん、デジタル貧者さん、わっぴょんさん
皆さん凄いですね。愛情と情熱を感じます。オーディオの世界は底なし沼ということが判りました。
LINNは何といっても「聴かせそう」なデザインがとても印象的ですね。偶然ですが、試聴の最中にCLASSIK-Kとダリのメヌエットを購入してる人がいました。
わっぴょんさんの写真を拝見して凄いスピーカーだなと思い調べて吃驚!高い!ため息が出てしまいました。
いろいろ本当に勉強になりました!
皆さんどうもありがとうございます♪
皆さんのオーディオライフがこれからも素敵でありますように☆
書込番号:4838756
0点
購入おめでとうございます!
ようやく決まってよかったですね!
オーディオ装置は、自分が楽しく聴ければ
それがいちばんですよ。
良いミュージックライフをお過ごしください。
書込番号:4841160
0点
こんばんは あすみーさん
ピッタリくる機器に決まって良かったですね^^
おめでとうございます。
E-213はアキュのプリメインですよね^^
私は迷った時は高くても欲しい機器を購入するようにしています^^;
のちのち後悔をしないように・・・・です。
なんと言っても念願のアキュフェーズですから
きっと気に入ると思いますよ^^
音出しが完了しましたらインプレ期待しております^^
PS:スピーカー褒めて下さりありがとうございます。
まだまだ振り回されている感は否めませんが
名前負けをしないようにがんばっていくつもりです^^
Luxmenさん
CDプレーヤーは決まりましたか?^^;
私の方は徐々に(なんとか)絞れてきました。
もし購入しましたらご報告させて頂きます。
LINNのIKEMIですが今ヤフオクに出ていますね^0^
2000年購入との事ですが状態もなかなか良さそうなので
新品に拘らなければチャンスだと思います^^
書込番号:4841631
0点
Luxmenさん
アドバイスや励まし、本当にありがとうございました。
購入を決めたものの、まだ注文してないので、いつ部屋に収まるか判りませんが、聴いた感想を報告しますね。(グリモーが、どう響くか我慢できないくらい待ち遠しいです☆)
わっぴょんさん
クルマの宣伝で「いつかはクラウン」じゃありませんけど、いつか自分なりの“組み合わせ”を完成させたいです。
それまでずっと私たちビギナーのお手本でいてくださいね♪
お金、大変かもしれませんケド・・・。
130theaterさん
デジタル貧者さん
おかげさまで、このたった10日間ほどで、とても勉強になりました。早く人の役に立つようになりたいとは思いますが・・・頑張ります。
みなさま
入手して、聴き込んだ頃、印象をきっとご報告します!
書込番号:4845745
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE
カタログ等に表記ないようですが、HDCD対応はしていな
いのでしょうか?
以前は単体CDプレイヤーでHDCD対応は「売り」の一つ
だったと思いますが、最近はそうではないようですね。
かなり前DENONでは1650AZ(?)のHDCDへの
有償ヴァージョンアップ対応していたと思いますが・・・
輸入盤CDの所有が多く、HDCD仕様がかなりありますので・・・
0点
HDCD対応はSR以降無くなってしまいましたね。
現行品だと事実上S10IIILしか選択肢がないので残念なところです。
自分は1650AEを購入後1650AZを手放してしまいましたが、HDCDに関しては明らかに1650AZ(HDCDデコーダ付き)の方が上でした。
HDCD再生を重視されるのでしたら、中古でS10IIIあたりを探して、残りの資金で4〜5万円クラスのSACDプレーヤを追加購入すれば、1650AEを1台買うのとそれほど費用は変わらないかと思います。
書込番号:4825047
0点
プルガサリさん 、ありがとうございます。
やはりHDCDには対応していないのですね。
1650AZの時の様に、1650AEも有償ヴァージョンアップ
して欲しいものです。
DVD−3910では対応しているのですから。
それにしてもHDCDデコーダー搭載機がほとんどないのは何故
なのでしょう?
開発元の会社がマイクロソフトに買収されたのと関係あるのかな?
書込番号:4837755
0点
マランツのCD5001とこのDCD-755Uと迷っています。細かいスペックやメカについては詳しくないのでよく分りませんがこの価格帯ではかなり良いと聞いたもので・・・。ヘッドホン専用で使用したいと思っています。どなたか良いアドバイスを宜しくお願いします。
0点
はじめまして★ 自分も実は CD5001 と迷ってます。 ただしスピーカーから音を出したいのですが・・・ 自分も知識がない為 WEBなどで調べてこの2機種に絞りました。(この価格帯だと選択肢ないようですが・・・↓) 名古屋のエイデン本店でお伺いしたところ DCD-755U に分あるみたいですよ♪ 理由としては DCD-755U は マルチビット で CD5001 はワンビット だから・・・単純にいうとコレらしいです。 処理能力の違いですかねぇ??? 昔は マルチビット が多かったらしいんですが・・・現在他メーカーさんはコスト面の問題で ワンビット を採用してて DENON は現在も マルチビット で拘りを持って造ってるらしいんです。 しかし マランツ も ハイエンド と同じ D/Aコンバーター を使用してるし 新機種 でもありますよね? やはり迷いますね(笑) ・・・まぁこういう風に迷ってる時期が一番楽しいんですけどね♪ でもヘッドホン専用ならココの CD5001 のスレで拝見したんですが皆さん満足してるみたいですよ♪ ちなみに DCD-755U で一つ気になったんですが本体で選曲を操作する場合 ジョグダイアル なんですよ! 自分は好きになれませんでした 安っぽくって↓ 実際リモコンでの操作が主流ですけどね☆ 自分はココの DCD-755U の方でスレ上げてあるんでが・・・また新しい情報なんかあったら交換しましょ♪ ココのスレは寂しいんで(笑)
書込番号:4740679
0点
ごめんなさい 自分は DCD-755U ではなく CD5001 の方でスレ上げてます。 間違えました↓
書込番号:4740697
0点
DCD-755Uは以前使っていましたが、ヘッドホンの音質はダメですね。
高音がシャリシャリと歪っぽくて聞くに堪えない音です。
他にも低価格プレーヤーは何台か使いましたが、どれもヘッドホンアンプはおまけみたいなものでした。
CD5001は聞いたことが無いので分かりません。
ヘッドホン端子での評価はあまりされないので、ご自信で試聴する方が無難だと思います。
書込番号:4741213
0点
あさとちんさん 自分も CD5001 と迷ってるものの一人ですが・・・ はじめまして☆ DCD-755U を以前使っていたという事ですが・・・ 現在はどんな機種を使ってるんですか? あとヘッドホンではなく通常の視聴ではどんな感じでしたか? 例えば・・・この価格帯にしては良い音が出る♪・・・など満足されてましたか?
書込番号:4741752
0点
S30Zさん ためになる情報ありがとうございました。確かにメカ的にはDCD-755Uの方が優れているかも知れません。但し、CD-5001の方は発売も新しくヘッドホン回路も上級クラスのものを流用(全く同じではないとは思いますが)しているらしいです。あと、ネット販売店の人のアドヴァイスではDCD-755Uと比較するにはCD-5001よりひとつ上級の同じマランツのCD-6000OSEがちょっと音にこだわる方にはおすすめとのことでしたので(DCD-755Uとほぼ同じ価格帯)選択肢に入れてみられても良いと思います。アンプと組み合わせればよりクオリティーの差として現れてくると思います。具体的には音のなめらかさ、きめの細かさでしょうか、かなり良いとのことでした。金額的にも4〜5千円しか違いませんし・・・。
あさとちんさん ありがとうございます。そうなんですか、ヘッドホンの音質は良くないんですか。本当は試聴すれば良いのでしょうが、近くに専門店がない為できません。止むを得ず他人様のご意見を聞くしかないんですよね・・・。
書込番号:4742084
0点
koinudonさん お世話になってます。
こちらこそ・・・そちらの選択肢もありましたね♪ 検討してみます☆ お互い良い買い物しましょ♪ ではまた・・・
書込番号:4743416
0点
S30Zさん
DCD-755Uのライン出力は、情報量が多くてなかなかのレベルと思いますが、
私の好みからするとちょっと薄味ですね。
1500ARというのも使いましたが、こちらはDENONらしい厚みのある音で、
ヘッドホンの音もまともでした。
ただ2機種とも音飛びとトレイの動作不良が出てきたため、処分してしまいました。
どうもDENONはメカが弱い気がします。(SONYはもっとダメでしたけど)
今はパイオニアのDVDプレーヤーです。
書込番号:4744037
0点
あさとちんさん ありがとうございます!!
自分も SONY に「偏見」を持ってるその一人ですよ♪ 今はどうか知らないですが・・・10年以上前の悪い印象をずーと引きずってまして それからというもの何ひとつ買ってないですねぇ〜☆
でもやはりトレーの不調ってのは仕方ないのでしょうかねぇ〜? 4〜5年で寿命? 少し知識ある人なら非常に安価で直せるみたいですけど・・・ 自分も現在 ONKYO C-711M のトレーの開閉不調で悩まされてます↓ 今回で2度目なのでそろそろ買い替えを考えてるトコです。
またご縁があったらご意見お聞かせください☆
書込番号:4744296
0点
私も以前使っていたSONYのDVDプレイヤ(NS-515/S)でトレイの開閉不良がありましてジャンク扱いにて売却しました。あとピックアップが弱いようです。それ以降SONYは使っていません。そこでVICTORのものに替えたら何の問題もなく動作しています。
書込番号:4744714
1点
koinudonさん お世話になってます!!
ピックアップが弱いのはかなりの ストレス ですねぇ↓ お察しします☆
では また♪
書込番号:4747048
0点
2005年5月に購入したものです。
テレオンで27万位でした。
私的には満足のいく音です。
ほとんど普通の音楽CDを再生しています。(ほぼ毎日1時間30分位)
12月末にあるSACDを聞いていたら突然音が飛びました。
7枚しかもっていないSACDのうち3枚でのみ音飛びするのです。
他の4枚はしません。普通のCDもしません。
レンズのクリーニングとCD盤自体のクリーニングしました。
でも、直りません。
特に1,2曲目が酷く、CDを挿入したとたんディスプレーの表示が
00:00mとなってしまうこともあります。
全てのCD盤でこの現象が発生するわけでもなく、スムーズに再生されることもあり、どうしてよいのやらわかりません。
どなたか、同じような経験または、このような現象についてお解かりになる方がいらっしゃいましたら対策等を教えてください。
0点
その音とびするSACDソフトを他のプレーヤで再生するとどうなるのか、が知りたいですね。
@同様に音とびすれば、ソフトに問題がありそうです。
A音とびがなければ、プレーヤに問題がある可能性が高くなります。
ですが、断定は難しいです。
文面からの適当な推測にすぎませんが、Aの可能性が高そうに感じます。
この場合は、やはりプレーヤのピックアップ関係に問題がありそうですから、デンオンにAの結果を告げて見てもらうしかないですね。
ユーザとしては、他のプレーヤでは問題なかった旨を強く主張するしかありません。
音とびや再生可、不可の問題は、ソフトの微妙な製造不具合やピックアップの感度設定が影響するため、原因の特定が難しい様ですが、私は、よっぽど粗悪なソフトでない限りは、再生できないプレーヤ側に問題がある可能性が高いと思います。
書込番号:4730689
0点
購入して、2ケ月たちましたが、私のSA11は、CD、SACD、CD-Rで、一度も、音飛びしていません。
前のCDPで音飛びしていたCDも問題なく再生できていますので、CDPに問題がある可能性が高いのではと思います。
書込番号:4732904
1点
ROLEチカさん jacomaniaさん ご返信ありがとうございます。
現在我が家には、SACDを再生できるものは、他にありませんので、とりあえず普通のCDラジカセでは、普通のCDとして(ハイブリッドなので)再生できます。
具体的に、再生可能SACDソフト(スクエア、ゴンチチ、プリズム)他普通のCD、CDR
問題SACDソフト(山口百恵、ミーシャ、ドン・フリードマンVIPトリオ、)それぞれ1枚です。
はたして、DENONさんにこの現象をわかってもらえるのかが心配です。全てのSACD等で現れる現象ならばすぐにでも修理を依頼するところなのですが・・・。
現象の表現ですが、正確には、飛ぶのではなく、音のつっかかりとでも言ったほうが正しいかもしれません。音が途切れるときカウンターが止まりますから。
また、00m00sという表示になってしまうとこともありそして、今日は、スムーズに『ミーシャ』は再生できました。『百恵』は、1曲目途中でつっかかってしまいました。
なんとなく気がめいります。私にとっては、安い買い物ではないですから。
書込番号:4734946
0点
>DENONさんにこの現象をわかってもらえるのかが心配です。
>全てのSACD等で現れる現象ならばすぐにでも修理を依頼するところなのですが・・・。
何とか、他のSACDプレーヤで試しましょう。
そのSACDを買ったお店とか友人宅とかで確認できませんか?
DENONには、サービスマンが症状を確認でき、他プレーヤで症状が出なければ、修理(調整)依頼は可能と思います。
前にも書きましたが、ユーザとしては、他のプレーヤでは問題ないことを主張することです。
しかも、音飛びするソフトは複数あるのですから。
(複数のSACD全てに問題があるとは考え難い)
ひっかかりでも音飛びでも、不具合に変わりはありません。
少々、大げさな例で、不安を煽るかもしれませんが、ご参考までに。
私は、以前、DENONではありませんが、CDで似た様な不具合に合ったことがあります。
何枚かのCDで音飛びしたり、演奏中にプツプツと雑音が入るのです。
サービスマンにこの旨お話してCDプレーヤを預けましたが、異常はありません、CDの方に問題があるのでは?と返ってきました。
そんなはずは無い、とその後音飛びするCDを一緒に預けたりもしましたが、症状が確認できないらしく、一度状況を確認させて欲しいとの申し入れがあり、土曜日(私が在宅する日)に自宅に来てもらい、状況を確認してもらいました。
そして、同時に別のCDプレーヤ(当時2台所有)では症状が出ないことも確認してもらいました。
首を傾げつつもプレーヤ側の問題を認識し、再度みてもらうことになりました。
その後もやり取りがありましたが、結局サービスでは原因がつかめず、メーカの開発部門も巻き込んだ(らしく、他製品との交換も申し入れられたが製品レベルが合わずお断りした)数ヶ月にも渡るやり取りになりましたが、最終的には、DAコンバーターの不良が原因であることが判明し、無事直って返ってきました。
前回、原因の特定が難しいと書いたのは、この様なことを経験していたからです。
(やりとりの過程では、私が言っていることがおかしいのか?との不安にも刈られましたが、最後まで「他プレーヤでは再現しないので、問題はプレーヤ側にあるはずだ」との信念が支えてくれました)
はなざはなさんの場合は、この様なことはないと思いますが、今回の症状は、限られた枚数とはいえ、おそらく気になって仕方が無いと思われますので、最終判断はご自身にお任せしますが、保証期間も迫っていますので、他プレーヤでの状況を確認し、早めにデンオンのサービスに相談されることをお勧めします。
このままでは、新しいSACDが買えないでしょう?
また、DVDレコーダでも同様の経験がありますが、jacomaniaさん同様、DVDレコーダを買い換えたら、再生可能になった経験もありますので、再生するプレーヤ(レコーダ)の可能性が高いと思います。
追伸)
ドン・フリードマン、良いですね。
私は、サークル・ワルツが愛聴盤です。
書込番号:4739745
0点
PRISM、私もSACD全部買いました。
もう2枚位買って、試してみて、CDごと修理センターに持って行って、現象見てもらったらいかがでしょうか。その前にメール、電話で相談するのが先かもしれません。私だったら、初期不良としてもう交渉にはいっていると思います。高い買い物なので。
書込番号:4740595
0点
ROLEチカさん 詳しい内容でのご返事ありがとうございました。色々とご経験豊富なようで、勉強になりました。
また、jacomaniaさん のおっしゃるとおり、1〜2枚買ってみて、確信を持って修理の依頼をしてみようと思います。
おそらくこのプレーヤーの故障であると思えます。
お二方の助言で大変に勇気付けられました。ありがとうございます。
まだまだ、SACDたくさん聞きたいものです。
高い買い物でしたので、諦める訳には行かないですね。
音楽は、私の命とも言えるべき存在なのです。
音楽を愛するがゆえに良い音を求めたいものです。
(少々背伸びをしてこのCDPを買ったのですが)
週末にでもまず、購入店のテレオンに連絡を取ってみようと思います。
実は、購入後間もなく低音が歪む現象が発生し、初期不良として交換してもらったのです。またか・・・と思う気持ちもありまして。複雑です。
このプレーヤーの前使用していたCDPは、約8年故障知らずのDENON製でした。DENON 嫌いにはなりたくないです。
修理等の対応後にご報告いたします。
書込番号:4740781
0点
もう結論が出ているようですが、
>1〜2枚買ってみて、確信を持って修理の依頼をしてみようと思います。
という必要もないような気がします。
新たに買った2枚が正常に聞けたとしても、他の機械で正常に聞けるのに、音飛びになってしまうSACDがあれば、それで十分修理に出せる状況と考えます。
おそらく何らかの故障箇所があって、正常に聞けていると思っているSACDも、音質に影響が出ているかもしれません。
書込番号:4754094
0点
D66さんアドバイスありがとうございます。
D66さんのおっしゃるとおり、何か他に不具合があったり、また、サドンデス(保障期間切れ)なんてことを想像したりと、不安がありますので、本日DENONのサービス窓口に電話で修理の出張依頼を申し込みました。平日の休みの日を指定したので2週間後です。
結果等は、またご報告いたします。
書込番号:4761787
0点
今日、DENONのサービスマンが来ました。
症状が出たので話も早く、早速持ち帰って部品の交換等を行うとのことです。期間は、約1週間とおっしゃってました。
1歩前進しましたのでご報告します。
とても感じの良いサービスマンでした。安い買い物ではないのでよろしくお願いしますと付け加えました。
書込番号:4798398
1点
やっと、現象認識されて修理ですね。お疲れ様でした。
私のCD11で2回程、CD入れて、トレイをしめたのに、NO DISKがでました。風を使ったレンズのクリーナーで掃除依頼でていませんが、
初期に何かあると、やはり、気になります。
書込番号:4803847
0点
良かったですね。
とりあえず、一安心です。
よろしければ、結果と併せて故障の原因を教えて下さい。
書込番号:4807124
0点
本日修理完了しました。
私は、本日仕事でしたので、詳しい内容は聞けなかったのですが、
ユニット部品の交換(修理完了伝票の文字が薄く読みづらく部品名が良くわかりません。)となっていました。
また、不良となった原因は、はっきりとはわからないとのことです。とてもデリケートな部品らしいです。例えば、乾燥による静電気等が考えられるとのことです。
そういえば、事の発端は、ドン・フリードマンVIPトリオをかけていたときに始めて、発生したのです。このSACDのジャケットは、アナログのレコード風の入れ物(ビニールの袋状)で、ひょっとして静電気が起こるのではと思えました。
静電気を防げるアクセサリーってあるのでしょうか?
せっかく直ったのにまた起こるのではと思うと、ドン・フリードマンVIPトリオをかけることがためらわれます。
しかし、アドバイスをいただいた皆様のおかげで無事に復活したのです。ありがとうございました。もちろん、DENON様ありがとうございました。
書込番号:4818952
0点
はなざはなさん、修理完了おめでとうございます。
静電気でですか。私も気をつけます。でも、どう気をつけたらいいかですね。
書込番号:4819069
1点
>まだまだ、SACDたくさん聞きたいものです。
高い買い物でしたので、諦める訳には行かないですね。
音楽は、私の命とも言えるべき存在なのです。
音楽を愛するがゆえに良い音を求めたいものです。
嬉しくなりますね。
結果良くなって良かったですね!
参考までに
http://www.acoustic-revive.com/dd.html
のRD−2です。
効果を感じるかは、個人差があるようですが。
書込番号:4824774
0点
良かったですね。
これでSACD音楽ライフが満喫できますね。
おめでとうございました。
書込番号:4827133
0点
RD-2、欲しくなりました。
CDラベルの印刷に不具合の原因が起きる可能性があるとは、気づきませんでした。
とにかく、SACD(CDも)というのは、とてもデリケートな物なんですね。しかし、良い音楽を聴くことは、あきらめません。音楽ファンの皆さんこれからも良い音でよい音楽をたくさん楽しみましょう。
SACDソフトもっと増えて、どこのショップにも置いてくれるといいのになー。
ちなみに、私は、SACDを買うためには、秋葉原まで行かなくてはなりません。
書込番号:4828498
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)








