このページのスレッド一覧(全637スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 4 | 2016年6月26日 00:47 | |
| 3 | 4 | 2016年6月23日 15:46 | |
| 10 | 3 | 2016年6月16日 16:10 | |
| 7 | 4 | 2016年5月10日 14:35 | |
| 20 | 11 | 2016年4月14日 08:18 | |
| 55 | 26 | 2016年4月2日 07:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今年の4月にSX-11を購入して、そろそろDACとして使用し、ハイレゾを聴いてみようと思って、foobar2000をインストールしましたが、DSDを聴くためのSuper Audio CD Decoder のダウンロードで、解凍しても ASIOProxyInstall.0.*.*.exe がありません。いろいろ解説されているサイトを見ましたが、解凍したら当然ASIOProxyInstall.0.*.*.exe があるように書かれています。
どうすれば、正しくSuper Audio CD Decoder をダウンロードして、ASIOProxyInstall.0.*.*.exeを入手できるか、教えていただければ超うれしいです。よろしくお願いします。
2点
こんにちは
こちらの機種は、PCと USB DAC(USB-B接続)により DSDファイルのネイティブ再生に対応しています。
必要なこと
WindowsPCに USB-DAC専用ドライバをインストールする
http://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/sacdcdplayers/dcdsx11
foobar2000とSuper Audio CD Decoderコンポーネントをインストールする
参考手順
http://www.nihongoka.com/2015/11/11/dsd%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E5%86%8D%E7%94%9Ffoobar2000-sacd-decoder-0-9-2%E4%BB%A5%E9%99%8D/
書込番号:19985801
1点
>LVEledeviさん
早速の返信ありがとうございます。ご教示いただきました解説は私も見ていましたが、そのとおりにしても、解凍後にASIOProxyInstall.0.9.8.exe が見当たりません。
また、何かお気づきのことがあれば教えてください。
書込番号:19985969
0点
こむぎのおっちゃんさんこんばんは。
>Super Audio CD Decoder
>解凍しても ASIOProxyInstall.0.*.*.exe がありません
おそらく、最新の「foo_input_sacd-0.9.8.zip」をダウンロードされたのではないでしょうか。
Super Audio CD Decoderは、0.9.2以降で構成が変わっています。
「ASIOProxyInstall.0.*.*.exe」はなくなったので、当然出てきません。それで正常です。
解凍して出てくる「foo_input_sacd.fb2k-component」をダブルクリックしてインストール、
foobar2000の「Component」画面が表示されるので、インストールの可否を聴いてくるので「はい」クリック
「foo_input_sacd」が選択されているので「Apply」ボタンクリック。
これでインストールは完了です。
その他設定なども変わっていますので、以下のリンクを読んでください。
といっても、0.9.7からさらに変わっているので画面写真が違います。
「DoP対応デバイスの場合」のところにある画面の下側が存在しないので、
ドライバーの選択とかDoPの設定とかはなくなっています。
それから、Readme.txtに書いてあるのですが、
0.9.7からはマルチチャンネル対応DACではない場合、つまり普通の2chDACはすべて該当しますが、
DSP Managerのところで、追加されている「Downmix channels to stereo」を選んで、
←ボタンクリックで左側のActive DSPsに表示させて使えるように設定する必要があります。
DSDネイティブ再生(foobar2000; SACD Decoder 0.9.2以降)
http://www.nihongoka.com/2015/11/11/dsd%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E5%86%8D%E7%94%9Ffoobar2000-sacd-decoder-0-9-2%E4%BB%A5%E9%99%8D/
書込番号:19986027
5点
>blackbird1212さん、こんばんは。
懇切丁寧な説明ありがとうございました。
おかげさまで、DSD11.2MHzのハープの音を聴きながら、返信しています。
本当に助かりました。感謝、感謝です。
書込番号:19986294
3点
CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]
考え方次第ではないでしょうか?
この機種だとメーカー保証期間終了後だと修理代の負担が購入価格に対して高くなる可能性が高いですからね。
長期間使う予定なのか、適当な間隔で買い換えるのかによっても、選択が変わってくるかと。
私の場合だと高価なもの以外だと延長保証は加入しませんね。
メーカー保証期間終了後だったら修理せずに買い換える前提で考えてます。
まあ、気になるようだったら加入しておいた方が安心にはなりますね。
書込番号:19979185
![]()
1点
多分、有償修理だと3万円以上かかるでしょう。
壊れた時、買替えるか?この機種を使い続けるか?の選択ですね。
書込番号:19979278
1点
中身が伴っていないのでスルーです。
書込番号:19979414
1点
>TWINBIRD H.264さん
>9832312eさん
さん、有難うございます。
少し迷っていましたが、お二人のおっしゃるとおり考え方次第ですね。
次の、希望の商品が購入出来たら延長保証します(⌒-⌒)
書込番号:19979608
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE
宜しくお願い致します、素人で申し訳ありません。
この機種の購入を考えているのですが、ホームページの説明にハイレゾ音源をDVDに焼きこれを再生出来ると書いてあったのですが
例えばmoraやeonkyo等でダウンロードしたハイレゾファイルをDVDに焼くには何か専用のソフトウエアが必要なのでしょうか?
それとも簡単に出来るものなのでしょうか。
宜しければ教えて下さい。
願い致します。
0点
ソフトは不要でデータとして焼けば再生可能でしょうけど、私は実際に試してはいないです。
書込番号:19952398
![]()
3点
口耳の学さんおはようございます。
返信有難うございます。
そうですか、特にソフトはいらないのですか。
了解です、単にデータとして焼けばいいんですね。
書込番号:19952586
1点
その後この機種を購入致しまして、DVDにハイレゾを焼いた所すんなり読んでくれました。
ハイレゾも良いですが普通のCDも大変良い音でなってくれます。
お勧めです。
書込番号:19961614
6点
CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE
価格ろーちゃんさん、こんばんは。
写真からすると、AudioQuestのNRG-4のように見えますね。
http://www.audioquest.com/power-cables/nrg-4
もしNRG-4なら、日本では販売されていないようですが、
型番で検索すれば、アメリカのアマゾンなどでは売っていますね。
http://www.amazon.com/AudioQuest-NRG-4-6ft-Power-Cord/dp/B004H1P64I
書込番号:19849041
![]()
1点
blackbird1212さん 情報ありがとうございます。
メーカー内部では電源ケーブルは純正のものは使わないんですかね〜。
そうだとすると私が考えるには、電源ケーブルと機器は別のコンポーネントとして
考えた方がよさそうですね。
電源ケーブルはオヤイデ電気をはじめとする電線屋さんから購入してくださいってこと
なんでしょうかね。
おっと、内容がそれてきたのでこの辺で失礼します(^^)
書込番号:19859707
2点
価格ろーちゃんさん、こんにちは。
あのレビューはマランツの試聴室ですよね。
以下は、音決めしていた澤田氏が引退する前の記事ですが、
スピーカーよりスピーカーケーブルのほうが高価(太い銀線で700万)とか、
ケーブル類はかなり高級なものを使って音決めしているようです。
「いい音」には理由がある。ハイファイサウンド愛好家が、マランツの<聖域>を体験!
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2013/10/29/25448.html
マランツの非公開、開発用試聴室で聞く“音へのこだわり”
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080516/marantz3.htm
【イベントレポート】発売直前のマランツ「HD-DAC1」を開発試聴室で聴いた
http://www.phileweb.com/review/article/201410/02/1369.html
書込番号:19860375
1点
blackbird1212さん こんにちは。
>ケーブル類はかなり高級なものを使って音決めしているようです。
そうなんですね〜。
恐らく、このプレーヤーについてくる電源ケーブルは市販のVCTケーブルだと思いますが、
せっかくした音決めが崩れると思われるのですが大丈夫なんでしょうか?てゆーか大丈夫なんでしょうね。
開発者の自己満足と、メーカーの販売目標台数がクリアできれば万事OK!?
(^^;)くわばらくわばら
書込番号:19862876
1点
CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]
このモデル、「AL-32 Processing(以下、AL32)」と呼ばれる回路が組み込まれている模様ですが、このAL32とは、具体的にどのような回路になるのでしょうか?
一応、資料には「入力されたデータを手掛かりに〜(以下、長すぎるので省略)」とかなんとか、効能(?)が書かれてはいるのですが、で、結局、何がどうなのかさっぱり分からず、昨日DENONに直接問い合わせましたが、技術用語バンバンで、ラチあかず。
どなたか、このAL32について分かりやすくご説明願えませんでしょうか?
また、だいたい、この「入力されたデータを手掛かりに」ってなんでしょうかね。「手掛かり」って?
うーーーん。理解を超えています。(すみません。物理、弱いんです)
また、同資料によると、「AL32を最大限活かすために高精度192kHz/32bit D/Aコンバーターを採用」とありますが、「192kHz/32bit」って、そんなに目を見張るスペックなのでしょうか? わりと、普通? みたいに思うのですが、私の勉強不足でしたらすみません。さらに資料中の「高精度」といったところが、いまいち何を指してるのか分かりません。「クロック」を上げているのでしょうか? それとも「製品間」のバラつきが少ないという事でしょうか? 温度変化などによる「ドリフト」が少ないという事でしょうか?
質問は以上なのですが、「DCD-755RE」の技術的な質問を直接DENONに電話した時の担当者の回答が面白かったので、余談として加えておきますね。
私が担当者に「AL32については、だいたい分かりました(大嘘です。ちっとも分かりませんでした・笑)。で、それはそれとして、結局のところ、ぶっちゃけ、1bitとマルチbitでは、どちらが音いいですか?」との質問に、間髪入れず、まさかの回答が! 「あっ、1bitですね」。だって。
ちょっと待って下さいよDENONさん。ここに「755RE」を買おうか悩んでいる奴が目の前に居るじゃないですか!!
「755RE」って、モロ、マルチbitじゃないですか!!!
うーーーーーん。この方。売る気があるんだかないんだか。思わず電話口で笑いそうになりました。
それにしても、まだ終わってないんですね。1bitとマルチbitの戦い。
失礼しました。
0点
こんにちは。
>このAL32について分かりやすくご説明願えませんでしょうか?
ラックスマンのフルエンシー、パイオニアのレガートリンク等々の
用語は記憶にありませんでしょうか?
もしくはビット拡張とかハイサンブリングとか。
オーディオから離れたのが15年前なら、当時デジタルの音質向上
技術として各社様々な呼称でしたが、目にし耳にしたはずです。
そういう技術ですよ。
書込番号:19766633
![]()
0点
うーん。ちょっと分かりませんが、
今でいう、オーバーサンプリングみたいなものでしょうか。
書込番号:19766750
1点
そんな感じです
出てくる音が本質であり、技術に付いて知る必要も無いと思いますが?
知りたいならもっと根底の知識から覚えて行かないと。
書込番号:19766868
![]()
1点
なるほど。
つまり、DAコンバーターに入る直前に、専用の回路で「オーバーサンプリング」させておいて、それからPCM変換させているのですね。 いわれてみれば、ネーミングは違いますが、似たようなものが、各社から出てますものね。
なんとなく、雰囲気がつかめました。
また、この回路。CDプレーヤーのみならず、アンプまで搭載されているのですか。驚きました。
当然、デジタルアンプということになるでしょうけど。すごい時代なんですね。
また、どなたか、仰ってましたけど、私のような機械オンチには、その理論がうんぬんより、「で、結果どうよ?」の方が、よほど重要ですね。まさに、仰る通りだと思います。
有難うございました。
書込番号:19767270
0点
ハーフノートさん、こんばんは。
解決済みとなっていますが、かなりずれているようなのでお邪魔します。
>まだ終わってないんですね。1bitとマルチbitの戦い。
とっくに終わっています。
両方ともなくなって、1bitに近い形に収束しています。
いま現在、主流として使われているDACチップはΔΣ型と呼ばれるものです。
内部ではPCM信号は数ビット(3〜5bitくらい)のDSD信号に変換されてからアナログに変換されています。
この方式は、どちらかといえば1bitに近い形といえます。
昔のいわゆるマルチbit型のDACチップはほぼ消滅したと思ってください。
ということなので
>755RE」って、モロ、マルチbitじゃないですか!!!
まったく違います。
いわゆる昔のマルチbitのDACチップなど使っていません。
ΔΣ型のDACチップを使っています。
ですから、マルチbitのDACチップを使ったCDプレーヤーは現在の市販品には存在しないですから、
>1bitとマルチbitでは、どちらが音いいですか?」(中略) 「あっ、1bitですね」。だって。
これについても「マルチbit=PCM(CD)」「1bit=DSD(SACD)」と考えた可能性があり、
CDよりSACDとか、ハイレゾファイルではPCMよりDSDのほうが音が良いですという意味だった可能性もあります。
知識がないならそれはそれですが、
古い知識を基準に考えてしまうと、けっこう会話がずれてしまう可能性があるので、
もう少し勉強したほうが良いと思います。
書込番号:19767865
10点
おはようございます。
>まだ終わってないんですね。1bitとマルチbitの戦い。
>とっくに終わっています。
やはり余談についてのレスがblackbird1212さんから付きましたね(笑)。
書込番号:19768950
3点
分かりました。勉強不足でした。
自分なりに色々調べてみますね。
ご迷惑おかけしました。
有難うございました。
書込番号:19769749
1点
すでに解決済みの様ですが、私からも少し。
AL32は端的に言うとアップコンバート機能だと思ってください。
通常CDは16bitで再生されますが、それをこの機特有の32bitまで
対応出来るDACを上手く利用しているとも言えます。
ただこの機能があるからと言って他メーカー全ての物を上回ると
いう物ではありません。
出てくる音質はやはり人それぞれ好みがありますので結局はそこが
重要となります。AL32はデノン特有の音質の為の機能です。
書込番号:19783264
3点
「アップコンバータ」と、いわゆる「オーバーサンプリング」の決定的な違いはありますか?
どなたか、「1bit」と「マルチbit」の争いは終結したと、仰っていましたが、それは、それで、その通りだと思います。
何しろ安いに、こしたことはないので。
しかし。です。個人的には、まったく、そうは思っておりません。
デジタルサーキット。突き詰めれば、不毛な争いになるのが、経験上知っていますので、それ以上、突っ込みませんでした。
現在の「デジタルサーキット」は、ご承知のように、極めて不完全です。
もし、「1bit」でやるとなると、クロックが物を言います。DAコンバータ。デジタルアンプ。全部です。
当然、クロックが上がれば超高周波が乗ります。当然ですよね。しょせん「PLL」からは逃げられません。当たり前です。発信源が高周波ですから。
もっと正確に言えば「スプリアス」ですよね。でも、これは「マルチbit」も同じこと。
各社、〜回路とか、いかにも「凄そうな」名前が付いてますが、結局、最後は「ローパス」入れてるだけじゃないですか。
サーキットが完全なら「バンドパスフィルター」なんか要らないでしょう。
主流は「ΣΔ」ですよね。
安上がりですものね。
ノイズを可聴帯域から、追い出せますものね。
あとは「ハイカット」入れればOKですものね。
こんな楽勝な回路。ほか、ないですよね。
すみません。
いつも、余計なことばかりで。
AL32には、正直、期待しています。
書込番号:19784170
0点
おはようございます。
>いつも、余計なことばかりで。
>AL32には、正直、期待しています。
期待してるならさっさと買って試せば余計な事を考える
事もなくなるかと思いますが。
結果が期待通りなのか、期待外れなのか、結果報告を
期待していますね。
書込番号:19786724
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]
現在、2010年製のDCD-1500SEを使用しておりますが、最近CD読み込み時にジージーという音がするようになりました。
読み込み時間はあまり変わってないようですが、輸入物のBOX物のCDなどでたまに読み込みが停止することがあります。
聞くのはおもにクラッシクのオーケストラものとかスウィングジャズ、昔のポップスです。
この版で775REの評判が良いようなので、修理に出さず買い替えを検討しております。
書き込みでは修理すると2万円くらいかかるとのことですが、どちらが良いのでしょうか?1500SEの音は気に入っています。
こちらは田舎のため試聴する機会がないのでぜひご意見をいただきたいと思います。
3点
こんにちは。
DCD-775REの評判は良いのかもしれませんが、DCD-1500SEからでは実質にはグレードダウンとなってしまい、DCD-775REの導入は今後、音を含め機器の質感でも満足感できるか心配です。
DCD-1500SEもまだ5、6年しか経っていないので、私ならDCD-1500SEの修理の方を選択するとは思います^_^;
書込番号:19714266
5点
こんにちは
お書きの症状からしますと、光ピックアップやレーザー発光体の劣化には少し早いかと思われます。
多分ピックアップレンズのよごれによるものかも知れません。
エントリークラスのCDPの光学部品の寿命は短いとの書き込みを見ていますし、1500の修理をおすすめします。
DCD-1650SEから最近DCD-2500NEへ買い替えして、音の違いに驚いてるところですので、音作りは
しっかりランクが存在すると思います。
CDPは源流なので、ランクを下げるべきではないと思います。
書込番号:19714317
![]()
3点
のらぼんさん
アドバイスをありがとうございます。
1500シリーズと755シリーズでは音のグレードがちがいますか。
別な書き込みで値段なりの音です、というものがあったり、SEよりだいぶ改善されていると書いている人もいらっしゃったので迷いました。
修理を検討してみます。ありがとうございました。
里いもさん
アドバイスありがとうございます。
>音作りはしっかりランクが存在すると思います。
のらぼんさんもグレードを下げるべきではないとおっしゃってましたので修理を考えます。
貴重なご意見ありがとうがざいました。
書込番号:19714629
3点
>ブル7さん、こんにちは。
先ず、ピックアップレンズクリーナーでのクリーニングはされましたか?
クリーニングして読み込みが復活するのはよくある事です。
仮に、1500SEを修理する事にしても、業者に見積もりを出して貰わないと2万円程で済むかどうかは分かりませんし、買い替えるにしても、試聴無しではスレ主さんが755REを買って気に入るか、後悔するかはここでは何とも言えませんね。
DCD-755REは私も使っていて、レビューもしていますが、エントリークラスとしては素晴らしい出来だと思いますけど、中、上級クラスとの間には明確な音質差がありますので、その辺を納得した上で購入すれば、予算的にも安く済んで良いとは思います。
とはいえ、たとえ遠くても、試聴に行かれて様々な機種を比較試聴されてから選ばないと、「 1500SEの方が良かった 」といったような、後悔をする結果になるという事も頭に入れておいた方がいいでしょう。
書込番号:19714730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>J-BILLYさん
>先ず、ピックアップレンズクリーナーでのクリーニングはされましたか?
今月に入り2度ほどレンズクリーナー(湿式+乾式)でクリーニングしてみましたが、残念ながら状況は改善されていません。
今の機器は違うかもしれませんが、昔使っていたSONYのCDPはサポートセンターに相談したところあまりクリーニングは勧めないとのことでした。
その印象があったのでクリーニングはやめました。
アドバイスのとおり見積もりをとってから修理に出すのが良いようですね。
新しいCDPの購入は見積もり次第で検討します。
現在の1500SE購入後から年金生活になったので、あまり高額の修理費はちょっときついです。
これから中級機以上のCDPを購入できないと思うので、なんとか2万位で収まることを期待して見積もりを取ってみるつもりです。
貴重なご意見をありがとうございます。
(年なので顔アイコンを相応のものに替えました。失礼いたしました。)
書込番号:19714817
1点
>ブル7さん
修理業者から説明があるとは思いますが、見積りを出すこと自体が「有料」(往復送料+点検技術料など)になることがありますので。
念の為。
スレ主様の周辺機器が分かりませんが、質の良いDACをお持ちであれば755REからデジタル出力(光だけかな?)でDAC接続でも良い出音が得られる可能性があります。
もちろん1500SEの修理費用が安く済みそうであれば、そちらでも良いと思います。
書込番号:19715096
1点
ブル7さん
1500SEの中古をヤフーオークションで探してみたところ、19500円からあるようですが、終了までの価格は分かりません。
オークションは、玉石混在しています、廃品回収から集めてきたと思われるケースのネジの錆びて動作保証のないもの
から、アップグレードするための完動品までいろいろです。
ババをつかまない方法として
1写真での判定
2今までの使用経歴が書かれてるもの
3出品者の評価が高いこと〜10回以上出品して95%以上であること
4動作不良時の返品・返金など回答が得られること
オークションはほかに楽天などにもあります。
書込番号:19715144
0点
追加です
>4質問欄から書き込んで、動作不良時の返品・返金など回答が得られること
書込番号:19715173
0点
>林家ビヨンセさん
今日、夕方に近所のケーズデンキに行って聞いてみると、基本はピックアップ交換で約16,000円でそれ以上の場合は別途相談とのことでした。
修理にだいぶ傾いています。
DACは現在は持っていません。以前サンスイのAU-α777DGというデジタルアンプを持っていましたが、他のα707のほうが音が良かったので処分しました。
当時はDACだけ利用するという考えは小数だったのだと思います。
色々とアドバイスをいただきありがとうございます。
>里いもさん
ヤフーオークションは数回利用したことがありますが本当に玉石混交ですね。
比較的年式の新しいものでもダメなものもありますから少々覚悟が必要ですね。
一つの選択肢として検討してもよいかもしれませんね。ありがとうございます。
書込番号:19715622
1点
こんばんは。
私がDENONの製品を修理してもらった時には(直接DENONのサービスに依頼したのですが)、技術料が税抜きで1.2万円、送料は千円でした。あと部品代がそれぞれ加算されました。
6年ほど前のことなのと、機種も違うのでもちろん金額は違っているかもしれませんが、マランツのCDプレーヤーの修理時も部品代を除けば同じ金額でした(この時はピックアップの交換のついでにベルトやギアの交換をしてもらって2万円程度になりました。)。
ひとまず、修理する場合はお店でもメーカーのサービスでも、2万円前後の出費は必要となりそうですね。
書込番号:19715686
![]()
2点
>のらぽんさん
修理のための情報ありがとうございます。
ケーズデンキでの約1.6万円というのはDENONに送った場合でしたので結局のところ2万位を覚悟したほうが良いようですね。
のらぼんさんや里いもさん、J-BILLYさんのお話のようにグレードダウンしてがっかりするよりは修理すべきなのでしょうね。
短時間のうちにたくさんのいろいろなアドバイスをいただきありがとうございます。
書込番号:19716042
2点
ブル7さん
のらぽんさんがお使いなのは、数十万円のCDPですが、お書きの金額のようですので、1500の場合は更にお安くなる
可能性大と思います。
書込番号:19716081
2点
>里いもさん
それはそれは!ちょっと私とはレベルが違うようですね。
ただ技術料は基本的に機種が違っても同じ場合が多いので、安くなるとしたら部品代でしょうか。
安く仕上がるのにこしたことはありませんので期待したいと思います。
アドバイス感謝いたします。
書込番号:19716124
1点
高額な機種になると、修理後のチェック項目が多くなりますから技術料も高くなるのが普通です。
書込番号:19716198
0点
1500クラスは壊れる前に下取りに出して買い換えるのが一番賢いんですがね。デノンは修理してまで使う価値あるのは頭にSがつくシリーズですよ、1650でも修理してまで使うほど魅力ないですね。ヤフオクで売ればジャンク品でも一万円くらいにはなると思いますよ。
書込番号:19720289
3点
気に入っているものなら直す。 この一言に尽きると思いますょ。
修理代2万円でビビるなら、機器を処分して新しくしてしまうことです。買った後の修理代はいくらくらいするかはアンテナを張っているか店員に聞いてみるとよいと思います。二万から三万くらいは16年位前ビデオデッキを修理したけど、あまり変わっていないと思います。
書込番号:19722082
![]()
2点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
心強いアドバイスをいただきありがとうございます。
じつは昨日思い切ってメーカ修理に出すよう依頼してきました。
たかが中級機かもしれませんが、それなりに愛着を感じます。
上手く修理ができるよう期待しております。
修理から帰ってきたら改めてご報告したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19722136
1点
こんばんは。
>じつは昨日思い切ってメーカ修理に出すよう依頼してきました。
それは何よりです。
戻ってくる日が楽しみですね。
差し支えなければ今後、修理を考えていらっしゃる方など参考になる情報と思いますので、修理費用をお教えいただけると幸いです。
書込番号:19722412
3点
>のらぽんさん
そうですね。私のように修理を迷ったりする方もいらっしゃると思いますので、なるべく情報は公開したいと思います。
修理には2週間ぐらい見てほしいとのことでしたので、遅くなると思いますが改めて書き込みます。
よろしくお付き合い願います。
書込番号:19722636
1点
修理代は水物だから怖いんですけどね。もし、もしもの話ですけど修理代の見積もりが5万円とか言われたらどうします。断っても見積もり手数料と送料の請求はきますよ。
書込番号:19739129
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)








