このページのスレッド一覧(全637スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 4 | 2016年3月6日 16:44 | |
| 3 | 5 | 2016年2月27日 22:48 | |
| 7 | 5 | 2016年2月18日 13:15 | |
| 60 | 46 | 2016年3月5日 15:46 | |
| 0 | 0 | 2016年1月31日 03:00 | |
| 37 | 6 | 2016年7月29日 20:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]
購入して半年ほどで、電源を入れると、カチッと音がして、電源ランプが通常の緑の点灯でなく、赤点滅になり機能しません。
故障ですかね?修理に出すのも面倒なので、同じ症状の経験があり、対象方法を知っている人いませんかね?
4点
まずは、電源コンセントを抜いて、一晩、放電させてください。
それでも、ダメだと、故障かな?
書込番号:19663943
2点
こんにちは
電子回路がとらぶってるみたいですね、取説へリセット操作ありましたらやってみてください。
00のボタン押しながら、電源ボタンオンにするとか。
書込番号:19663960
3点
こんにちは
赤の点滅は故障の可能性が高いと思います。
もしくは何らかの不具合を起こしていると思います。
やれる事としては完全に電源を抜いて暫く置いてから
もう一度電源を入れてみる位だと思います。
一度サービスセンターに連絡してみて下さい。
書込番号:19664069
4点
こんにちは。
「カッチ」っと言う音は、保護リレーが動作している可能性が高いです。
最悪の火災事故や他の部分に故障が波及しないように、保護してくれているのだと思います。
ですから、このような状態では無理に電源を入れることは、返って良くないかと思います。
電源コードをコンセントから抜いて、買ったお店にご相談されると良いと思いますね。
書込番号:19664350
7点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500RE
お世話になります。
現在SACDプレーヤーの購入を検討しておりますが、USB-DAC機能と価格のこなれた本機種に興味があります。
収納に困ったことから先日大量のCDを処分したこともあり、手放したCDをまた聴きたくなった時にそなえて
AWA・Google Play Mucic・Apple Music等の音楽ストリーミングサービスにも興味があります。
(SACDは処分せずコレクションしております。)
これらの音楽ストリーミングサービスはCDよりスペックが劣っていますが、DCD-1500REにPC接続やi Phoneで接続
した場合はAdvanced AL32 Processingは動作するのでしょうか?
この機能が働けば少しは音楽ストリーミングサービスの音質UPに寄与するのでは?と考えております。
早く日本でのTIDAL正式スタートを期待しておりますが・・・
このような使い方をされている方、ご存じの方がいらっしゃればお教えいただけないでしょうか?
宜しくお願いいたします。
0点
こんばんは。
DCD-1500REのUSB-DAC機能を使えば、入力はPCMに変換されているはずですので、Advanced AL32 Processingは動作すると思います。
私はApple MusicをAirPlayでAVアンプに飛ばして楽しんでいます。AVアンプの入力を見ると44.1KHzのPCMになっており、内部で176.4KHz、32bitにアップサンプリングされていました。
書込番号:19637196
0点
>Minerva2000さん
早速ご教授有難う御座います。
PCでAWAをストリーミングしておりました。
iPhoneでAWAをストリーミングし、それをDCD-1500REのUSB-A接続した場合もadvanced al32 processing
は機能しますでしょうか?
当方PCがデスクトップなので、実際にはこの様な使い方になります。
ご存知でしたらお教え下さい。
宜しくお願い申し上げます。
書込番号:19637460
2点
>Tom Jobimさん
本機もAWAも使っていないので「多分advanced al32 processingは機能するだろう」としか言えません。
書込番号:19637520
1点
>Minerva2000さん
有難う御座います。
当方の想定使用方法での作動については、DENONに聞いてみた方がよさそうですね。
当方はスマホにイヤホンでの音楽ストリーミンよりも、室内でスピーカーで聴き方が気持ちが良いと思います。
なので日本でのTIDAL正式スタートを希望します。
書込番号:19637572
0点
>Tom Jobimさん
TIDALが日本でも始まると良いですね。 ネット情報ではプロキシの設定を替えるなどして、日本でも聞けるらしいですが。
書込番号:19637612
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500RE
windows7(windows Media Player)からDCD-1500REで音楽ファイル聴いておりますが、
ノートPC(VAIO)windows10の購入を検討中でDCD-1500REのUSB-DACのドライバーは
windows7と同様にうまく機能するのかが心配でDENONへ問い合わせ致しましたところ、
「うまくいっている、あるいはそうでない場合の双方がおられます。」とのことでした。
ノートPC(VAIO)windows10でご経験の方がおられましたらと、質問させて頂きました。
宜しくお願い致します。
2点
回答がなければ、Windows10にアップグレードしてみて、ダメだったら、元に戻してはいかがですか。
https://www.sony.jp/support/vaio/windows/10/caution/
書込番号:19595941
0点
Windows10で不具合が発生する事例を認識しているなら
そのうち対応ドライバがリリースされるでしょう。
書込番号:19596235
2点
ご教授有難う御座います。
VAIOのWindows 10へアップグレードを先日、試みてみましたが「非対応機種」との表示でダメでした。
*Windows 7 Professional (64ビット) SP1(Windows 8.1 Pro 64ビットライセンスよりダウングレード)(+7,000円)
*Windows 8.1 Update 64ビット(+0円)
*Windows 10 Home 64ビット(+0円)
今回購入予定のVAIOがカスタマイズ選択にて上記より(USB-DACのドライバーが機能することを絶対条件に)
「Windows 10」を選びたいと思っております。
書込番号:19596247
1点
現状、以下の2点を留意すると、windows10、El Capitanで、動作するようです。
@ドライバーをアンインストールした上で、再インストールする。
AUSB2.0のポートを使う
書込番号:19596297
2点
Windows 10でUSB-DACのドライバーが機能することを祈って購入致しました。
皆様、ご教授有難う御座いました。
書込番号:19602544
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500RE
教えてください。先日T社のCDプレ−ヤ−が音飛びがありピックアップの清掃で一時復活しましたが、また、音飛びがありその後CD認識せず。ピックアップが壊れました。2万円にも満たないエントリ−モデルなので修理は諦めました。2年ぐらいの使用です。そこで、このモデルを検討しているのですが、ネットで見るとピックアップの寿命は2000時間ぐらいだとありました。そうすると一日2,3時間の使用で2年ないしは3年で寿命がきてしまうことになります。そのたびに4万ぐらい修理費にかかるということはきついです。
高級機では10年以上ノントラブルできたということも聞きます。高級機、中級機、エントリ−モデル、はたまた、10年以上前のモデルのピックアップの寿命は違うのでしょうか、ご教授下さい。
1点
昭和の時代からコンポのCDプレーヤーを使っています。あの当時の物を2000年ぐらいまで使っていましたが壊れたのでDENONのエントリーモデルに換えました。オーディオ製品も昔ほど愛好者が多くないので材質コストは削られていると思います。例えばカメラなどでも最上級機と下位機ではAF測距部のピックアップの材質が違いますので当然寿命や精度も違います。ですからCDプレーヤーのピックアップ部も同じように違いますので寿命は上位機のほうが長いと思います。個人的にはトレイの機構が駄目になる事が多いのではと思いますね。
書込番号:19558380
3点
こんにちは
現在はピックアップの精度自体は上がっていますし高性能でもあります。
アンプ、プレーヤー、SPで言うと機械的な箇所が多いCDプレーヤーが
一番故障の可能性は高いです。
これは今も昔も変わりません。ただ個体差がある場合や使用頻度や環境にも左右
されると思います。運が悪い場合は2〜3ヶ月で不具合を起こしたりと言う事もあります。
逆に丁寧に使用されて10年ノントラブルという事もあります。
なのでCDプレーヤーだけは安心を買う意味でも延長保証加入をお勧めします。
この機種は日本製ですし安心できる物だと思いますよ。良いパーツも使用されています。
書込番号:19558447
3点
早速の回答ありがとうございます。
CDプレ−ヤ−は消耗品だとしたら、いくらかけるのか悩ましい限りです。
それほど、持たないのなら、半分以下の金額のこのモデルの下のDCD−755reでいいかなとも思います。
なぜ、昔のモデルの方が長持ちするのかはSACDなど付いていないからでしょうか。
回答者さまのDENONのエントリ−モデルはトラブルはありませんか。
ご回答お願いします。
書込番号:19558470
1点
こんにちは
エントリーモデルでは、光学部品へかけられるコストにも限界があって、どうしても寿命が短くなる傾向はあると思います。
中級レベルの商品なら、それなりにコスト配分が出来てることと考えられます。
赤色レーザーダイオード自体の寿命は5000-10.000時間とも言われていますが、読み取るレンズやプリズム、ミラーのよごれ
が関係します。
特にタバコの煙や料理の舞い上がった水滴などは、極端に寿命を縮めるようです。
中級機で、ご使用の環境が良ければ、5年以上の寿命が期待できます、レンズクリーナーによって、レンズだけはきれいに
することもできます。
また、中級機以上では、長く使われるユーザーも多いことから、部品の保有期間も長いのではないでしょうか。
当方では、20年以上使ったCDP 2台がまだ動き、欲しい方へ差し上げました。
どちらも、購入時価格は99,800円だったかと。
書込番号:19558484
2点
>ミントコーラさん
ミントコ-ラさま、早速の回答ありがとうございます。
延長保証入るつもりです。
私は運が悪いのかCDプレ-ヤ-は2台とも壊れて捨てました。
個体差があるのは困りものですね。
書込番号:19558495
0点
今日は。
私も7-8年前パイオニアのPD-2000LTD(1990年製)が読み込み不能になりメーカーに修理を
依頼したところ、「部品在庫」が無い事を理由に断られた経験があります。
まあ20年近くも使ったポンコツですから「ダメ元」でカバーを開けピックアップ部を綿棒で
清掃しましたところ、「見事に復活」したと言う事があります。
其れよりも新しいKENWOODのCDP(3万くらい)が同じように読み込み不能になった時は
同じような荒療治をしても復活はしませんでした。
最も知人からの貰い物でどの様な使われ方をしていたかはわからない代物でしたが?
<CDPは消耗品か?>
と言われればアンプやSPに比べれば消耗品でしょうねー。
とは言えレコード再生時の「カートリッジの針先」に比べれば長く持つ方では?
ピックアップの不具合はパイオニアとKENWOODだけですねー。
「SACD」採用の弊害?とは思いませんけど・・・・。
現在は上記のパイオニア・SONYのXE-800・YAMAHAのCDR-1500・エソテリックのSA-50を
使っていますが、条件が許せばですが「2台の併用」がピックアップ・駆動部分も含めて製品寿命を
長くする方法ではないかと?
「高音質・高精細」を可能にする機種と、チョイ聞き用の軽便な物を手元に置くのもありかと?
私の様に「拘りの無い横着者」はHDD内蔵ミュージックプレイヤーにファイルとして取り込んで
聞く事が多くなりました。
書込番号:19558531
4点
今日はです。
『回答者さまのDENONのエントリ−モデルはトラブルはありませんか。』
DENON DCD-755SE 2012年モデル 元気ですね〜。
DENON DCD-F109 2014年モデル 元気です。
ただ、これは私の使い方もあるかも…です。
もっぱらCDのお皿を回すのではなくて、iPod接続での使用方法ですから。
iPodでなくてもUSBメモリーでも行けますので、ピックアップの故障など気にせずに使い倒せると思います。
ちなみに我が家の最長CDPは、20年以上持ったヤマハの2200CDXでした。
書込番号:19558776
2点
>里いもさん
やはり、高級機は長持ちするようですね。そうはいってもふんだんにお金をかけられませんので。ほどほどでがまんするしかないようです。このDCD−1500reに決めました。
書込番号:19558956
1点
>浜オヤジさん
回答ありがとうございます。
二台使いですか。前に使っっていたデノンのCDプレ−ヤ−(トレ−が出てすぐ戻る)取っていればよっかたです。
今、新品二台は無理です。
書込番号:19558969
0点
>古いもの大好きさん
お皿を回さなければ持つのですね。しかし、私の場合いCDを回すので、どうでしょうか。
回答ありがとうございます。
書込番号:19558979
1点
『お皿を回さなければ持つのですね。しかし、私の場合いCDを回すので、どうでしょうか。』
DCD-1500REに決められたのですよね。
1500REにもフロントにUSB接続用の端子がありますので、もしピックアップの寿命が来てもUSBメモリとか
iPodをつなげれば使い続けられますよ。
と言うか、私はiPodにCD500枚くらい分入れておいて、お皿の入れ替えしなくて良いのに慣れてしまうと
入れ替えが面倒で(笑)
らくちんでっせ〜。
残念ながらSACDは、お皿でしか聴けませんのできませんけどね。
一応勝手な推測なんですが、1500REは発売年数からするとそろそろモデルチェンジになるかもなので
まあ、その代わり実売価格が下がっています。
新モデルになると、ドンと上がっちゃいますしね。
良いタイミングかも
書込番号:19559019
3点
今晩は。
どんなにお手軽に音楽が聴けるようになっても「レコードをセットし、針を下ろす」作業を忘れられない!
と言う面もありますねー。
「古いもの大好き」さんのi-Pod再生にしても私の様にHDDプレイヤー再生にしても一度知ってしまうと
毎度トレーを空けCDをセット、再生ボタンを押して聞く。再生が終わりトレーを空けCDを取り出ししまう。
と言う一連の動作から解放されて音楽を聞きながら何かをする!と言う「ながら聞き」には最適です。
「バイク旅おじさん」さんは、どんな聞き方をCDPでされているんでしょうか?
毎日、沢山のCDを聞かれるのならばトレーの開け閉めを初めとした機械部分(ピックアップアームも含め)の
動作量は相当ですよね。
廉価機器を使い倒して壊れたら買い換えるか、酷使に堪えるであろう高級機を買うか?
或いはHDD内蔵プレイヤーに手持ちのCDを全てパソコンでリッピングしてCDPから解放されるか?
所詮機械ですから高価な物でも安価な物でも「壊れる時は壊れる」モンだと思います。
ボタンの押し方・CDの出し入れを見ても丁寧な方もいればそうでは無い方も。
乱雑に使ったから壊れやすいかといえばそうでも無いし、優しく扱っても壊れたり?
ご自分のスタイルに合った機械を選ばれ、財布に無理の無い製品を!としか言えないかなあ・・・・。
書込番号:19559733
6点
バイク旅おじさんさん
こんにちは。
価格と寿命って比例するものなのか?
中古ショップの店員等に聞けば、そのあたりの情報は色々と持っているような気がします。
確かに光系の円盤プレーヤーはよく壊れますね。
(個人的にはトレイの故障がほとんどですが。)
ま、全ての工業製品は消耗品であり、個体差があるわけで。
あ、人間も然りですね。
何十年も生きるとあちこちにガタが来て。寿命もそれぞれだし・・・。
当然ですが、iPadも、HDDも、メモリも消耗品なので、後はどれがコスト的に有利なのかと考えると・・・。
難しいですね(苦笑)
書込番号:19561109
1点
>バイク旅おじさんさん
以前、信頼性はピカ一のメーカーの定価30万のCDプレーヤーを買って、数ヶ月で読み取りエラーしてしまう不具合が有り(他のプレーヤーでの再生はエラー無し)
保障修理してもらいましたが、ピックアップのバラツキとの回答でした、以後良好です
工業製品ですからバラツキは必ず有ると思います
デノンさんのCDプレーヤー…
ディスク入れたままにして電源入れると、勝ってに再生が始まります…ありがた迷惑なんだけど…解除する方法無いのでしょうか?
書込番号:19562504 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私の周りでCDが再生できるもので一番長持ちなのは、パナソニックのDVDレコーダーです。
2台あるのですが、もう14年も前のものなのに2台とも動作は良好です。
すごいと思います。
去年から、我が家もHDDに録画をするようになりましたので、それまではフル稼働してました。
しかもCM飛ばしの編集などしてかなり荒く扱っていましたが、2台とも全然大丈夫です。
そして、実家にある3980円で購入したDVDプレーヤーも2000年頃のものですが元気に動いています。
DENONのDCD-S10は、15年くらいCD部は大丈夫でしたよ。
その後はDACとして活躍しましたが、中をあけると部品が破裂してましたので、ハードオフにうりました。
CDプレーヤーにお金をかけたくないのはわかります。
なので、DACにお金をかける方がいいと思います。
私は、今ではPCをCDプレーヤー代わりにして、DACに気にいったものを使っています。
本当はもっとほしいDACがあるのですが・・・。
DACでしたら20年以上前のものでもガンガン動作しますから。
そのかわり規格が古くなったら対応できなくなりますが・・・。
10万円のCDプレーヤーを買うなら、10万円のDACを購入します。
そして、USB−DDCを使用してPCをトランスポートかわりにするか、
家にあるDVDプレーヤーかブルーレイプレーヤーでもいいので、それをトランスポートとして使用しますね。
書込番号:19563318
4点
>古いもの大好きさん
回答遅れまして申し訳ありません。
昨日、デノンDCD−1500reを購入するためアキバのヨドバシに行った所1650reが無くなり
2500を試聴したところあまりの音の違いに愕然として、1500reが色あせました。よって機種選びは振り出しに戻りました。
また、悩みが増えました。(楽しいですけど)
2500にはUSB端子がありませんので古いもの大好きさんのような楽しみ方はできません。
私はやはりお皿を回したいです。
書込番号:19568172
2点
>oimo-chanさん
私の持っているDVDプレ-ヤもパナソニックで12年前の物で元気に動いています。それに比べT社のCDプレヤ-は2年で壊れました。
パナソニックは優秀です。パナソニックでもCDプレ−ヤ−を作ると良いのですね。有るようですがあまり売ってません。(アキバのヨドバシで見かけました)日本の優秀な技術者をもっと大切にしたいです。
書込番号:19568202
0点
>浜オヤジさん
私の兄は未だにレコ−ド一本槍です。レコ−ドに針下ろす一時の緊張感が良いのだといいます。分かる気がします。
その、レコ−ドの音の良さにほれぼれとします。絶対にCDはやらないと言います。
私も昔レコ−ドを100枚ぐらい持っていたのですが諸事情により処分しました。
取っておけば良っかたと後悔しています。
CDは毎日2,3時間リモコンを使わず50年代、60年代のJAZZを聞いています。
昔少ない給料で買ったレコ-ドの感動はCDでは味わえない物です。
浜オヤジさんは分かると思います。それでは。
書込番号:19568241
0点
>スプーニーシロップさん
私は運が悪く2台購入して二台とも4年以内に壊れました。
CDプレ-ヤ-に耐久性が無いように感じます。
日本製はあまり個体差が無いはずなのですが。コストを優先するとしかたがないのかもしれません。
それと、解除のしかたは分かりかねます。すいません。
書込番号:19568260
0点
バイク旅おじさんさん
DCD-2500NEの情報ありがとう、1500とそんなにちがいますか。
しかし、USBが無くなって、ちょっぴり寂しい気がします、手持ちCDの中から「お気に入り」を選別し、入れてまして、皿を回さずに
気軽に聞けていましたが、、、
でも、音質優先で買い替えますか。
書込番号:19568267
1点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500RE
DA-300USBと迷っていましたが、現在ヘッドホン出力とかCDプレーヤーを持っていないので(普段はPCで聴いています)
こちらの機種の購入を検討しています。DACの性能などは同程度との評判ですし。そこでなのですが、同じDENONの
DA-300USBでは表示窓に入力信号の周波数など種類が表示されますが、この機種では表示されますか?
表示項目としてはどんな情報が表示されるのでしょう?
何分各種画像では細かい所まで見えないので、持っている方他ご存知の方教えて下さいませ。
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE
実際のところは、どうなんでしょうかね。
DCD-2500NEの方は最新機種なので有利かもしれませんが、旧機種の方が好みという方々もいらっしゃると思いますから、どちらが良いかの判断は難しいかもしれません。
今後は両者の置いてあるお店で、比較試聴できるかもしれませんね。
書込番号:19546750
9点
PD-T-07Sから、いいかげん何かしらに買い換えたいです。
書込番号:19547439
5点
SX11と同じ新型ドライブユニットを搭載しDAC回路はCDとSACD再生専用に設計され外部デジタル入力からのノイズ侵入リスクもありません。従って、1650REより間違いなく音質は向上しています。
書込番号:19558083
![]()
7点
USB-DACなしという事で世間の評価は今一つみたいですが、
皆さんのご回答で視聴するのが楽しみになってきました。
ありがとうございました。
書込番号:19577139
2点
欠陥マンション問題からか旭化成AKMシリーズではなく、今回はバーブラウンのPCM1795。
しかも合理化計って右左一緒の合計1個。
書込番号:20076301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)










