このページのスレッド一覧(全638スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 37 | 6 | 2016年7月29日 20:33 | |
| 18 | 10 | 2016年1月20日 07:37 | |
| 31 | 12 | 2016年1月7日 22:22 | |
| 19 | 6 | 2015年12月17日 09:32 | |
| 12 | 20 | 2016年1月10日 10:10 | |
| 7 | 8 | 2016年1月10日 20:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE
実際のところは、どうなんでしょうかね。
DCD-2500NEの方は最新機種なので有利かもしれませんが、旧機種の方が好みという方々もいらっしゃると思いますから、どちらが良いかの判断は難しいかもしれません。
今後は両者の置いてあるお店で、比較試聴できるかもしれませんね。
書込番号:19546750
9点
PD-T-07Sから、いいかげん何かしらに買い換えたいです。
書込番号:19547439
5点
SX11と同じ新型ドライブユニットを搭載しDAC回路はCDとSACD再生専用に設計され外部デジタル入力からのノイズ侵入リスクもありません。従って、1650REより間違いなく音質は向上しています。
書込番号:19558083
![]()
7点
USB-DACなしという事で世間の評価は今一つみたいですが、
皆さんのご回答で視聴するのが楽しみになってきました。
ありがとうございました。
書込番号:19577139
2点
欠陥マンション問題からか旭化成AKMシリーズではなく、今回はバーブラウンのPCM1795。
しかも合理化計って右左一緒の合計1個。
書込番号:20076301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500RE
こんにちは
ロック好きのおじさんです
最近CDプレーヤーが音飛びが酷くなったので、買い換えようと思っているのですが、DENON DCD―1500REか755REかで悩んでいます
SACDにはそれほど興味はなく、現在所有のCDがいい音で聞ければいいかなって程度です
CD再生だけなら、755REでも満足出来るでしょうか?
また、CD再生比較ではどの程度違うものなんでしょうか?
アンプ DENON―2000RE
スピーカー JBL―4319 です
宜しくお願いします
書込番号:19504406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
個人的には1650REくらいまではおすすめしたいですね。1500SEとはすごいさがあったもですが、REではどうでしょうね。1500は国産なので、メカの信頼性は高いです。
書込番号:19504473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
早々のアドバイスありがとうございます
1650REまでいくと、CD再生だけでも音質は向上するものですか?
価格差相当の違いはあるものでしょうか?
書込番号:19504682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
PMA-2000RE、DCD-1650REを所有しています。
購入時、DCD-1500REも試聴しました。
CD再生で違いは感じましたが、明らかな音質の差というより、好みの差、と思いました。
なお、2月中旬に、DCD-1650REの後継機、DCD-2500NEが発売されます。(税別18万円)
ただし、
CDプレーヤーのDCD-2500NEは、USBや外部入力、ヘッドホン端子などを省いたディスク専用プレーヤーになります。
CD、SACDの再生に対応し、DVD-R/RWやDVD+R/RWに記録したハイレゾ音源を含む音楽ファイルを再生します。
予算がゆるされるなら、こちらも検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:19504745
2点
私は1500SE→1650RE→SXという感じで機器を更新しているのですが、SACDはあまり聴きません。それでも音質の向上はありますが、ソースによってバラツキが出ます。まあ、これをここで書いて説明してもどうしようもありませんから、取りあえずはもっとも低いグレードのものを買って、不満に思うかどうか自分の耳に聞いてみるのがいいと思います。不満がなければ安いに越したことはないですし、買い換えたとしても持っている機器で比べるのとお店で聴いて比べるのとでは、どこまで聴き取れるかがまったく違ってくるので有難味にも差が出ます。私も最初は視聴して1500SEで十分とか思っていましたが、最低でも1650REは必要でした。
書込番号:19504951
1点
ありがとうございます
2500はちょっと手が出ないですね
一度店頭で聞き比べてみます
書込番号:19506285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SACDを聴く予定が無いのならば、DENONの中級機に候補を限定する必要も無いと思います。
たとえばONKYOのC-7000RやROTELのRCD-1570といった、質の良いCD専用機もあります。機会があれば聴いてみてください。
書込番号:19506800
4点
>dhmy21さん
ロックならば1500で良いのでは?
2000REをお持ちなので、DENON同士ならリモコンが1つで済みますね(^o^)
書込番号:19507175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>元・副会長さん
ありがとうございます
DENON同士なら相性もいいだろうと思っていました
紹介頂いたCD専用機も検討してみます
>SF映画好きですさん
ありがとうございます
ロックならば1500とは、どう理解したらいいですか?
1650はロックに向いていない?
書込番号:19507373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>dhmy21さん
向いてないことはないでしょうが、1650まで予算かけなくても十分楽しめるかと。
ロック聴くときに、音を分析しながら聴いたりしますか?
書込番号:19507488 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>SF映画好きですさん
はっは、なるほど、それはそうですね
ありがとうございます
書込番号:19507502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現在は過去に購入したCDやレンタルのCDをMacに取り込んでPCオーディとして楽しんでいます。
アンプはPMA-50なので、iMacとUSB接続し、iTunes+ Audirvana Plusを使っています。
音源はAAC(256k)とAppleロスレスです。
AACはともかく、Appleロスレスで取り込んだ曲を再生するのと、CDプレーヤーをアンプに繋いで
同じ曲を再生するのとでは、違いが分かるほどの差があるのかと疑問になりました。
音に差が無いとしても、PCオーディオとして再生するのではなく、CDを再生するという行為を
もう一度したいという気持ちもあるのですが、人の耳で分かるほどの差がないというのなら、
意味が無い行為なのかなとも思います。
PMA-50にはDCD-50という、いわば専用のCDプレーヤーがありますので、購入するとしたら
もちろんそれにします。
CDプレーヤーとしての評判も良さそうなのですが、取り込んだファイル再生と差があるのかどうか・・・。
アドバイス頂けたら幸いです、よろしくお願いいたします。
6点
私自身はDCD-50を持ってませんが、メーカーホームページを見るとDCD-50にはAdvanced AL32 Proseccingと言うアップサンプリング機能が搭載されています。
なので、PCでCDを再生するよりDCD-50で再生する方が高音質に出来ると思います。
また、PCにCDを取り込む場合、エラー訂正ありで取り込むと少し音が良くなります。
windowsPCだとWMPで設定出来ますが、私はiTune使ってないので、iTuneで設定出来るか
は分かりません。
書込番号:19437591 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
PCやUSBケーブルは音質に悪影響を与えやすいので、CDプレーヤーをアナログ接続する方が音質は
良いと思います。
書込番号:19437610
3点
>LWSCさん
コメントありがとうございます。
iTunesではエラー訂正有りで取り込んでいます。
DCD-50とPMA-50の組み合わせで、特に高音質で再生出来るようです。
>Minerva2000さん
コメントありがとうございます。
今回はDCD-50とPMA-50のデジタル接続で比較を考えています。
書込番号:19437650
1点
PC+USBケーブルよりCDプレーヤー+同軸ケーブルの方が音質は良いと思います。
書込番号:19437709
0点
>まるぼうずさん
アナログ接続の方がさらに良いとは思います。
書込番号:19437724
0点
>Minerva2000さん
お勧めありがとうございます。
購入となった場合は、比較してみたいと思います。
書込番号:19437741
1点
>まるぼうずさん
PMA-50はPCノイズアイソレーション機能を持っており、またアシンクロナス伝送を行いますので、PCからUSBケーブル
経由でもCDプレーヤーから同軸ケーブル経由と同等以上の音が理論上は出ても良いのですが、実際にはそうは
いかないように思います。
ぜひ聞き比べてください。
書込番号:19438396
![]()
3点
こんにちは
たしかAL32の機能はPMA-50には有でDCD-50には無ですよね
それとPMA-50がフルデジタルアンプという点を加味すると、DCD-50から同軸デジタル接続を使うのが1番音が良いパターンだと思います
そもそもCDプレーヤーを導入する意味があるのか?という点については、確実にあると思います
それは同軸接続とUSB接続とで聴き比べができるからです
同軸接続はある意味で不変的なので、この音を基準にすると迷子になりにくくなると私は思います
書込番号:19438687 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>Minerva2000さん
>満三さんさん
コメントありがとうございます。
なるほど、確かにリファレンスとしての意義はありますね。
現状不満があるわけではないのですが、よりよい音で聴けるなら・・と考えての質問でしたが、
「変わらないから止めた方がいい」
「全然違うよ」
なんて意見を期待していましたが、ニッチすぎる質問だったようです。
PMA-50の価格が下がりはじめたので、DCD-50も下がってくるのを期待して、
もう少し待とうかと思います。
コメントいただいた方々、ありがとうございました。
書込番号:19439688
0点
個人的にはこのプレーヤーである必要があるかどうかは疑問です。
デジタル接続するという事はトランスポートとして使うわけですから、見た目を重視しないならこの機種でなくてもいいのでは?って思いますが。
例えばマランツのプレーヤーを買ってアナログ接続と、デジタル接続をすれば、マランツの音とデノンの音が楽しめるわけですから、それの方が現状より、変化は大きいと思いますよ。
見た目は揃ってませんが(^_^;)
CD専用機って最近あまり見かけませんので、SACDがまだ無かった頃のデジタルアウトのあるプレーヤーを激安で探してみるのもいいですよ!
筐体もしっかりしてるし、電源もしっかりしてるんで、トランスポートとしてはかなり良いと思います。
DACチップは進化してますが、それ以外はコストダウンの塊だと思ってます。
この機種はCD専用機みたいなんで、もしかしたら10万超えのSACD、USB-DAC付きの複合機よりも、CD再生には良いかもしれないですね!
書込番号:19441627 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>りょうたこさん
コメントありがとうございました。
返信が遅れてすいません。
卓上に置きますのでやっぱり見た目は大事なんです。
おっしゃる理屈はもっともだと思うのですが、今回購入するとしたらこのプレーヤーにすると思います。
書込番号:19447542
2点
>りょうたこさん
>満三さんさん
>Minerva2000さん
>LWSCさん
コメントいただきありがとうございました。
まだ購入の決断は出来ませんが、ご意見は参考にさせていただきます。
これにて閉めさせていただきます。
書込番号:19469920
1点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650RE
数日前にこちらの機種を店頭で755、1500、1650、SX11, SX1を同条件で比較試聴し、予算と欲しい機能・音質のバランスで1650を買ってきました。
音は気に入ったのですが、背面USBにタブレットもしくは、ノートPCを繋いで再生すると、すこぶる調子が悪い状況です。再生当初の5〜10秒は正常なのですが、すぐに音が明らかにおかしくなり、復調がずれた?というか、音割れ的なブチブチというか、とにかく異常としか言いようがない状況になってしまいます。 一度抜いて、刺し直したりPC側の設定を変更したりすると復帰するのですが、ほぼ100%の再現で異常な再生音になります。 USBケーブルも良質なものを複数試しても変化はなく、デバイスは、Windows8, Windows10, Sony Experia Z3 Tablet, ASUS Zenfone2 Laser(android 5.0)で試しましたが、設定を弄っても、再生するアプリを純正やfoober2000などいろいろ変更しても不具合が収まりません。
ネットで調べると、どうもMacのYosemite以降で報告されているドライバーとの不具合で起きる現象に近いように思えます。
前面USBや、同軸入力では完璧ですので、相性かと思ったのですが、ここまで試して異常なのでこの機種をお持ちの皆様の経験と、お知恵を拝借したく、こちらにきました。
もし上記に近い組み合わせで正常に動いているよ、という情報がありましたら教えてくださいませ。 もしや、初期不良かとも疑い始めております。
よろしくお願いいたします。
1点
OS
- Windows®XP ServicePack3、Windows® VistaおよびWindows® 7
- Macintosh® OSX10.6.3以降
ソフトウェア
- Windows Media Player®とiTunesをサポートしています。
本モデルのUSB−DAC入力端子と、Apple社MAC OS X Yosemite(10.10)との接続において、現時点で正常に動作しないことが判明しています。
本モデルをご利用のお客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、OSのアップデートはお控えいただきますようお願いいたします。
不具合症状:再生音の音途切れ、異常音発生
(ドライバーは認識します。ドライバーの再インストールでは症状は改善しません。)
なお、下記の製品につきましては、Mac OS X Yosemite(10.10)との接続でご使用いただけることを確認しております。
・USB-DAC/ヘッドホンアンプ DA-300USB
・ポータブルUSB-DAC/ヘッドホンアンプ DA-10
・Super Audio CD プレーヤー DCD-SX1
・Super Audio CD プレーヤー DCD-1500RE
・USB-DAC/プリメインアンプ PMA-50
背面USBのB端子は、上記以外での動作は保障していません。
わたしは、Mac使いなので、OSをMarvericsに戻しました。
iOSは、ドライバーが対応していないので、カメラコネクコネクションキットをハブ経由で給電しても、まともになりません。
残念ながら、ファームウェアのアップデートの予定もありません。
書込番号:19393841
5点
>mobi0163さん
OS部分 文字化け してます。
書込番号:19394112
2点
Rマークが文字ぼけしてました。m(_ _)m
OS
- Windows XP ServicePack3、Windows VistaおよびWindows 7
- Macintosh OSX10.6.3以降
ソフトウェア
- Windows Media PlayerとiTunesをサポートしています。
書込番号:19394175
1点
Tyronさん、こんにちは。
DCD-1650REは、完全に一世代前のUSBインターフェースを使った最後の機種です。
これの次に出たのがDCD-SX1で、SX1からDSD対応のUSBインターフェースに切り替わっています。
MarantzもSA-11S3が同様に最後でNA-11S1以降でDSD対応に切り替わっています。
DCD-1650REに使われているのはTenorのTE8802LというUSBインターフェースチップです。
DSD非対応のときには主流のチップでしたが、TenorからDSD対応の後継チップは出ていないと思います。
また、Windows8の時点で、公式には対応ドライバーは出ていなかったと思います。
Macでは次のEL CAPITANが出ているのにYosemiteに非対応のままですから、Win10正式対応も望み薄でしょう。
ですので、今後もUSB接続での利用を考えているのでしたら、現状の接続不具合を理由に返品して、
Windows10にも正式に対応している機種に切り替えたほうが良いと思います。
DCD-1650も来年にはDSD対応機種にモデルチェンジという話もありますから、
CD中心でということなら、かなり安くなっていればいま購入する意味もあると思いますが、
将来的にもUSBインターフェースを使うつもりなら、現状では候補外の機種だと思います。
書込番号:19394593
![]()
5点
私は3ヶ月前にMacBookProを購入しましたが、OSが最初からYosemiteだったためUSB-DACのドライバをインストしてもスレ主さんと同様の症状でUSB接続ですとまともに聴けない状態です。最新のMacOSX10.11のEl Capitanも当然?ダメです。
一応DENONのサポートには電話してドライバの対応をお願いしましたが、OSがアップデートするたびにこのような不具合が出るようではDENON側の対応も難しいのかもしれませんけど・・。
私はUSB-DACがダメならと光ケーブルでMacBookProと1650REを繋いで聴いてます。
32khz/16bitから192kHz/24bitまで出力できる事と、音質もCD再生にだいぶ近くなりiPhoneのAAC/256kbpsより良いのでとりあえず光接続で楽しんでいます。
もしかしてUSBより光の方が音が良いんじゃないのか!?と思ってたりもしますが。
書込番号:19395500
5点
皆様、丁寧にありがとうございました。サポート対象よりも新しい機器で正常に使えている実績はやはりなさそうですね。 私の勝手な過去の経験とデノン派遣の店員さんとの会話から、動きそうだな?と思ったのが間違いだったようです。
、
みなさんのコメントも踏まえて店頭に持って行き、返品。DCD-1500RE+Luxman電源ケーブルの組合せに変更してきました。
ちなみに店頭のデモ機でも同じように接続してみましたが、同じ現象でした(^_^;)
店員さん 知らなかったようで、D&Mに連絡してましたが、そういう情報は持ってない様子でした。まぁ、サポート外の組合せだからってことでコールセンターでもばっさり切ってるだけなのでしょう。
ちなみに1500REではどの組み合わせも使えてますが、不定期に音が一瞬飛ぶことがありますね。
おそらくこの世代のものは全部同じと推察します。
個人的には許容範囲なのと、CDをかけたいのが半分なので、しばらくしたら専用USB-DACを検討したいと思います。
ありがとうございました
書込番号:19411705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500RE
リビングの単体コンポのCDプレーヤーとして、パイオニアのDV-S646Aを使っています。おまけのDVDオーディオが素晴らしい音をしていましたが、すたれてしまいました。CDプレーヤーとしても16ビットを24ビットにコンバートする機能が付いていて、良い音が鳴っていました。
しかし寿命で、トレイが出てもすぐ引っ込んでCDをうまく乗せられません。
この間わたしはウォークマンNW-Z1を購入し、パソコンとつなぐスピーカーもSRS−X9を購入し、通勤中や自分の部屋で、ハイレゾや、DSEEHXでハイレゾ並の音質に慣れてしまっています。単体コンポのCDプレーヤーの代替なら16ビットを32ビットにコンバートするDCD-755REで十分だと思いますが、DCD-1500REがハイレゾ対応というのにひかれました。
私の環境ではウォークマンに入れたハイレゾ音源をDCD-1500REに入力すれば良いのですが、ウォークマンの音声出力変換ケーブルはWMC-NWH10のみで、これはUSBBタイプに変換するごく短いものです。本機のUSBB端子は後ろのみで、実際後ろにつないでも短すぎて手が届かず操作できません。
何か良い方法で、ハイレゾウォークマンを接続する方法はないでしょうか。、
2点
USBAケーブルを買ってフロントと接続すれば良いのでは?
ウォークマンと接続してもDSEEHXやイコライザなどは反映されないだろうから、USBメモリなどを接続した方が良いと思うけど。
ウォークマンはこの手の機種と接続してもUSBメモリとして認識されるだけなのであえて使う理由はないと思いますよ。
書込番号:19341832
1点
早速ご回答ありがとうございます。
そうですか。USBメモリーとして、ウォークマンのACアダプタ用のUSBAのオスをフロントパネルのA端子につな
げば認識してくれるのでしょうか。
SRS−X9のA端子につないでも、何の反応もしませんでしたが、本機につないだら認識してくれるのでしょうか。
それならば、何の余分な費用も掛からず、ハイレゾ音源をならすことができますね。
ありがたいです。DCD-755REよりもDCD-1500REに気持ちが向いてきました。
書込番号:19341952
0点
認識するかは試さないとわからないね。
USBメモリとして認識されるかですね。メーカーの動作保障はないので試すしか動くかどうかわからない。
認識する場合もあるし認識しない場合もあるという状況ですね。
書込番号:19341987
1点
ウォークマンはパソコンのMediaGoという専用管理ソフトを介してデータの編集をしますし、SRS-X9とも専用ドライバを介してでないと接続できません。たぶん普通の音楽データとは異なると思います。
その代わり、パソコン内にあるはずの元のハイレゾ音楽データをUSBメモリにコピーすれば、認識される可能性は高いと思います。
書込番号:19342079
0点
さだまさしファンさん、こんばんは。
>ウォークマンの音声出力変換ケーブルはWMC-NWH10のみで、これはUSBBタイプに変換するごく短いものです
WMC-NWH10の他機接続側の端子は「A端子」です。
だから、そこにパソコンやDACの接続に使う「USB-A端子−B端子」のケーブルを接続しB端子をDACなどにつなぎます。
ということなので、裏側で距離があるとかは関係ないです。必要な長さのUSBケーブルを使えば良いだけです。
直接接続では認識しない場合は、電源供給用にUSBハブを使います。
このあたりを参考に
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000580035/SortID=17042027/#17059570
それから、DCD-1500REの前面にあるUSB-A端子は「ハイレゾ非対応」です。
だからハイレゾファイルの再生は出来ません。
書込番号:19342218
![]()
1点
blackbird1212さん
目から鱗です。SONYのホームページの写真を見て、WMC-NWH10の出力側がBのメスだと思い込んでいました。
実はAのメスだったのですね。それなら、例えばAmazonの499円のUSBケーブルAオスーBオスを同時に購入すれば、
本体の裏のUSBB端子にウォークマンを接続できますね。
大変助かりました。blackbird1212さんのように詳しい方がおられて本当に助かります。
ありがとうございました。
書込番号:19342351
2点
こんばんは
あくまで、やってみなきゃわからないですよ
パイオニアの場合
ウォークマンはマスターストレージモードでもCDP PD-70にNo deviceが表示されました。
アンプ A-70(SONY純製USBハイレゾ変換ケーブル使用)もだめ
あとは、HUBでの確認ですね
利便性からすると、全面USB接続で充電されながらウォークマン本体操作で再生が良いでしょう
書込番号:19343007
1点
へま六三郎さん
ありがとうございます。
まだ、買うかどうか考えている段階ですので、試してみることもできません。
1月ごろに買う予定で、事前に調べているところです。つながるかどうかは
実際買ってやってみないと分からないということですね。ハイレゾは捨てが
たいのでDCD-1500REを買うことにほぼ気持ちは固まりました。
書込番号:19343343
0点
おはようございます。
>まだ、買うかどうか考えている段階ですので、試してみることもできません
そんなこと言わずに、置いてある店舗を探して、実際に試されては?
もちろん、ウォークマン持参で。
家電コーナーなら、どのケーブルが必要か教えてもらえるし。
僕がネットワークプレイヤーを購入したときは、
事前にポータブル・ハードディスクとUSBメモリーをバッグに入れていって、
お店の人に「試させて」と言って繋げて動作を確認しました。
買ってから「使えなかった・・」と後悔するより安心できると思いますよ。
書込番号:19355153
1点
メタリスト7900さん
ご助言ありがとうございます。おっしゃるように試してみるのが1番ですが、近くの家電量販店JOもEDもYAもKEもオーディオ機器の品ぞろえがもう一つで、DCD-1500REがなく、試してみることができません。
ちなみにWMC-NWH10とUSBケーブルで、ウォークマンとハイレゾスピーカーSRS-X9はごく簡単につながりました。
京都駅か大阪駅に用事がある時にでも、YOならあるかもしれないので、NW-ZX1とケーブルをかばんに忍ばせて行こうかと思います。
書込番号:19356196
1点
>メタリスト7900さん
早速今日、京都駅前のヨドバシカメラのオーディオ売場へ行ってきました。
接続し、1曲目の松たか子の「ありのままに」は見事に鳴りました。しかし他のハイレゾ曲はみんなものすごい
ノイズでとても聴けませんでした。
見るとどの曲もハイレゾマークは付いているものの、「ありのままに」だけは48kHzで他は96kHzでした。
店員さんによると、96kHzのものはCDプレーヤー経由を諦めて、ソニーのUSBDACアンプUDA-1を別に購入
してはどうかとのことでした。これだけで4万円以上します。まだたった10曲程度のハイレゾ曲のためにそんな
負担は無理ですし、もうラックにプレーヤー以外に置き場所もありません。
96kHzを48kHzにパソコンでダウンスケールしてウォークマンに入れたら、つながるのですが、やり方が分か
りません。
せっかく、ウォークマンに5000曲あまり入っているので、これをランダムにDENONのAdvancced AL32機能で
きれいな音で聴きたいです。
書込番号:19358057
0点
こんにちは
ヨドバシの試聴ではフロントのUSBにつなぎませんでしたか?
先にblackbird1212さんがハイレゾ非対応と書かれているように、フロントは48kHzまでしか対応してないです。
このCDPのDACを通してハイレゾを聞くのであれば、ウォークマンを介そうとせず、直接PCから再生すればよいと思うのですが。
書込番号:19358597
0点
>すしは中トロさん
もちろん後ろのハイレゾ対応のUSBB端子につなぎました。CDプレーヤーのディスプレイには96と表示されていました。
パソコンの部屋とオーディオの部屋が違って、そもそもPCとつなげないので、ハイレゾウォークマンとつなげないか
皆さんのお知恵を借りて模索しています。
書込番号:19358942
1点
>さだまさしファンさん
そうでしたか。失礼しました。
どうしてもDCD-1500REを使いたいということなら、あっしなら、プレーヤーとして使うためのWINタブレットの安いものを買います。
タブレットなら、プレーヤーとして使用しないとき、ほかにも転用を考えられるでしょうし。
書込番号:19359030
0点
ご指導をいただいた皆様
結論を出しました。
ヨドバシカメラのオーディオ担当者様の提案のとおり、ハイレゾウォークマンとアンプの間にソニーUDA-1をつなぎ、96kHzのハイレゾもその他のウォークマンの5000曲もこれで聴くことができます。
CDプレーヤーはハイレゾ対応である必要がなくなりましたので、DCD-1500REをやめ、DCD-755REを購入することにしました。
両方合わせてもDCD-1500RE1台よりも安くつきます。またウォークマンのハイレゾ以外の5000曲もDCD-755REのUSBB端子につなげば、32bitクオリティーで聴くことができます。
ラックは、ヘッドホンを置いている場所にUDA-1を置こうと思います。
書込番号:19360617
1点
こんにちは
UDA-1背面USBにウォークマン接続、充電されないので
予想充電池の持ち時間はどの程度でしょうか?
書込番号:19361227
0点
>ラパン見つけたさん
ウォークマンNW-Z1のカタログ上の電池持続時間は、20時間程度の数字が書かれていますが、まったく嘘で、
実用電池持続時間は4〜5時間程度です。往復の電車と昼休みに聴いて2日で、充電が必要になります。
書込番号:19361459
0点
スレ主さん、ありがとうございます。
上位機種のNW-Z1ですか、それではハイレゾ再生したくなりますね。
なお、UDA-1前面USB(充電しながら再生)、下位機種のアンドロイド機はシステムバ−ジョンにより
音が出ない場合があるらしいです。いい加減対応
書込番号:19361516
0点
皆さん、多くのご回答をいただきありがとうございました。
結局、ヨドバシカメラのオーディオ担当者さんの言うとおりにしました。
ソニーのUDA-1を購入し、ハイレゾウォークマンを接続し、単体コンポのプリメインアンプにつないだら、ものすごく良い音がしました。
これで、CDプレーヤーはDCD-1500REにこだわる必要がなくなり、今のDVDオーディオプレーヤーが壊れたら、DCD-755REを買おうと思います。
書込番号:19373398
0点
ネットで買った方が安いですけど、お店に行って試しに接続させてもらった方がいいですよ。
書込番号:19477195
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]
みなさん初めまして、初投稿です。
今年の3月にDENON DCD-1650ALからこちらの機種に買い替えしましたが、
購入当初からCD再生時の回転音(シリシリシリ..)みたいな音が気になっておりました。
プレーヤーから、1mくらい離れた場所です。
メーカーサポートに電話してみたところ、故障ではなく仕様で、上位機種でも回転音はしますとのことでした。
実際、静かな曲の場合はかなり目立って聞こえ、耳がつかれる感じです。
みなさんのお持ち分は、やはり回転音は目立ちますでしょうか。。
以前の機種はほとんど無音でしたので、ちょっと残念です。
1点
こんにちは
CDPは通常無音かと思いますが今まで10台以上使って来ましたが、お書きのシリシリ音がする機種がありました。
その音はそんなに大きい音ではなかったです、機種名は忘れてしまいました。
現在手元へDCD-1650SE, C-1VL, ソニーの古い338ESがありますが、音はしないですね。
保証期間中かと思いますが、お店へご相談されてはどうでしょう。
書込番号:19295866
1点
こんにちは
>実際、静かな曲の場合はかなり目立って聞こえ、耳がつかれる感じです。
私はこの機種は店舗でしか試聴していないのですが気になりませんでした。
試聴室なので正確な判断は難しいですね。
私もデノン含め、他メーカーの機種も複数台使用してきましたが、そういう事は
起こりませんでした。
CDを挿入した時の動作音や、その際に読み込みしますが、その時にはシリシリと
音がします。これは大なり小なりどの機種にもあります。
ただスレ主さんの様に再生中にも聞こえるような経験はありません。
もう一度メーカーに相談して点検して貰うのが良いと思います。
書込番号:19295869
3点
上位機種の1650REに関して
CD読み込み時、1m離れたところでも、「ジジジ」という音は聞こえます。
再生がはじまり、トレーに耳を当てれば、「シー」という回転音はずっと聞こえます。
「上位機種でも回転音はします。」という回答は、そういう意味ではないでしょうか。
もちろん、1m離れたところでは、回転音は聞こえない程度の大きさです。
書込番号:19296494
1点
みなさん早々の返信ありがとうございます!
やはり、私のがやや大きめの作動音のようです。
今も再生していますが、高めのシーというか、キーというかノイズが音楽の後ろで鳴っております。
停止ボタンを押すと、ホッとします(^^;
里いもさん、ミントコーラさんのおっしゃる通り保証内に一度点検に出したいと思います。。
>mobi0163さん
上位機種の情報ありがとうございます。
やはり、離れると聞こえないレベルですね、、、
前の機種も、そんな感じでして、作動音のことなど気にも留めませんでした。
書込番号:19297289
1点
ショージ・ハリマスさんへ
作動音が大きく感じられるということですが、音が静かな1650REは値段がまったく違います。もちろん、使われている部品も動作音への対策も、コストのかけられる上位機種の方が良いに決まっています。異常かどうか知るためには、同じグレードの機器と比較しなければ本当のところはどうなのか分かりません。動作音にまでこだわるなら、国産である1500REくらは必要ではないかと考えます。
書込番号:19300214
0点
>家電大好きの大阪さん
お返事ありがとうございます。
前に持っていたDCD-1650ALからダウングレードでしたので余計に目立つんでしょうね...
しかも、地元には単品コンポを置いている店がないので、実物を見て買えない状況です。
で、今日メーカーに修理に出してみました。 修理か、異常なしか、また報告したいとおもいます。
書込番号:19306340
0点
こんばんは。。
書き込み遅くなりましたが、投降後、修理に出していたプレーヤーがメーカーより帰ってきております。約10日ぐらいでした。
ピックアップ部品の交換とのことでした。早速動作音を確かめてみましたが、以前よりかなり静かになっております。
本体に20cmぐいら耳を近づけるとやはり少し動作音はしますが気にならないレベルです。
本来これが正解だったようですね。。。
やっと音楽に集中できます!
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:19371111
0点
私は最新のMARANTZの最低価格機器を用いていますが、同様の音がしています。しかし、音楽を聴く上で、気になるほどではありません。無音をご希望であれば、相応の素材やカバーなどの構造がある機器を洗濯されることが賢明でしょう。以前、DENON DCD-1650AEを使用していましたが、そのような音は発しておらず、無音でした。貴殿の機器において納得できないのであれば、カタログにどう記載されているかを調べると良いかと思います。もしも、モーター周辺に、相応の剛性をうたった素材の使用や、カバーなどが使われている・・・などとあるならば、カタログ説明と現実とのギャップを申し入れることはできるでしょう。
書込番号:19478806
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)






