このページのスレッド一覧(全638スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 34 | 11 | 2015年6月8日 11:01 | |
| 11 | 9 | 2015年5月30日 08:30 | |
| 174 | 100 | 2015年6月23日 22:18 | |
| 2 | 3 | 2015年5月6日 23:03 | |
| 10 | 10 | 2015年3月29日 16:00 | |
| 54 | 22 | 2015年3月31日 08:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650RE
DCD-1650SEのSACD部に雑音(音が割れる)が入るようになったのでDENONに修理見積もりを出しましたが、一カ月も待たされた上修理代50000円掛ると言われました。金額が高くCD再生は出来るのでパイオニアのSACD機(PD30あたり)を購入しSACDディスクだけこちらで聴こうと思いますが、やはり修理した方が良いのでしようか?アドバイスをお願いします。
書込番号:18825643 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
SACDでも廉価版は、それなりの音しか出ないと思います。
その音でも満足であれば購入ということになしますが、スペースも食うし、私だったら修理します。
でも高いですね。何が原因なのでしょうか?
書込番号:18825710
4点
押忍!
ひとつ!
SACD(層)と、CD(層)の、音の差が、判らなければ、CD(層)のみを、聴いて楽しむ
もしくは、安価な(2万円程度)、ブルーレイプレーヤーで、SACD(層)を聴く
ふたつ!
SACD(層)と、CD(層)の、音の差が、感じられるなら
定価10万円以上の、SACD/CDプレーヤーに、買い替える
例えば、DENONの、DCD-1500RE(定価12万円)に買い替える
または、SACDのDSD信号をHDMI出力できる、ブルーレイプレーヤーと、
その信号を、HDMI入力出来るD/Aコンバータや、デジタルファイルプレーヤーや、AVアンプを購入する
以上であります!
失礼するであります!
書込番号:18825828
2点
cyapinariさん、お早うございます。
生憎とあまり詳しくはないですが、まずはPD-30でDCD-1650SEの代わりになるのかの現物確認が必須かと思います。
それと、個人的には修理するなり、DCD-1650SEと同格以上の同一使用が出来る物への買い替えの方が良い様に思います。
私自身は、機種は違いますが、JBL大好き(JBL狂)さんが言及している複合プレイヤーからの乗り出しになります。
で、SACDは当初この複合機で間に合えば良いからって事で、CD再生のみを強化する方向でやってましたが、SACDって基本的にはAVアンプデコード以外では、外部DACにデジタル信号が送れないようです。
結果として、ステレオ環境は向上した物の、SACDに関しては原則その再生機の実力の品質しかなく、当然ながら機材数も増えますし、ついでに言えばAVアンプでステレオアンプのレベルを求めるのも難があります。
かなり変則的な方法で、HDMI信号をステレオシステムに送り込める小細工もしています(動画音声もステレオシステムで聴きたい為)が、やはり面倒くさい事をしないといけなかったり、当然余計なお金もかかったりします。
なので、あまり低予算での安易な代替案は結果的に懸念を残すばかりになるような気がします。
冒頭でも述べましたが、PD-30+お持ちのアンプクラスでの再生レベルで納得ができた場合以外は、修理するか、思い切って上のクラスへの乗換えまで我慢される方が、結果として損は無い様に思います。
書込番号:18825942
4点
おはようございます。
まず、修理見積もりに1ケ月はありえないでしょう。修理代5万円も含め、理由を聞いてみたいですね。
修理代5万円は高過ぎる気がしますし、
先日DENONの AVアンプを修理に出しましたが、2週間で戻ってきましたよ。
5万円も修理代に出すなら、自分が比較試聴した感想ですが、SACD再生用としてDCD-1500REでも、いいのではないかと思います。
アンプは、PMA-200RE、スピーカーは、B&W CM6 S2で、ヒラリーハーンのメンデルスゾーン、ヴァイオリン協奏曲SACD版。
2000REとの差は、ブラインド試聴したら、わからない程度。
これも、他の機器との組み合わせや、自分の駄耳のせいかもしれませんが。
ご自分のセットに近い組み合わせで、比較試聴されてはいかがですか。
書込番号:18826019
1点
こんばんは
五万円が高いかどうかは修理内容によると思います
可動部であるモーターやピックアップなどを総取り換えするのなら、これから長い期間快調に使えますからある意味メンテナンスしたことになります
それとヘタに安物買いすると結果的に損をすると思いますよ
書込番号:18827511 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
安物買うと音質以前に回転音が気になるんじゃない。SACDだとなおさら。
デノン機はかなり静かなほうだし。
書込番号:18828596
3点
早速沢山のご回答有難うございます。修理は購入したジョーシン経由で出しましたが何回かの督促の末基板の交換のため5万円になると言われました。自分では3万円位かなと思っていましたが1カ月以上かかってこのような見積もりに対し釈然とせず取り下げとしました。確かに皆様のアドヴァイスのとおりグレードダウンは今までもダメだった経験があり今のDCD1650SEも気に入っているので、最終的には修理かなと考えていますが持っているSACDのディスクは殆どがハイブリッド盤でDISCLAYERボタンでCDに切り替えると問題なく聴けるのでコストの点でどうかなと思い相談させていただきました。
やはり廉価版は問題があるようですね。
書込番号:18829812
1点
cyapinariさん、こんばんは。
可能なら一度、直接、DENONのサービスに問い合わせされてみてはいかがでしょうか。
買われたのはジョーシンとのことなので、もし関西地方なら、DENONのサービスセンターとして関西サービスセンターがあります。私もそこを利用したことがありますが、とてもスピーディーに対応されていましたし、料金も技術料は12,000円ほどでした。送料は1,000円でしたので、部品代次第ですが、ダメもとで直接、DENONのサービスに確認してみるのも一つと思います。
書込番号:18833391
3点
こんばんは
私ものらぽんさんと同意見で、デノンの関西サービスは私も利用した事がありますが、
非常に迅速丁寧な対応で良かったです。直接相談されるのも良いと思いますよ。
修理代が5万円とか、返信に1ヶ月と言うのは、これはあまり考えたくはありませんが、
そこのサービスや担当者の考え方があるとしたら、新しい機種に買い換えて貰いたいと
いう思いがあるかも知れません。もしくはジョーシンがかんでいるのが気になります。
なので買い換えられるなら1650REにしたいところですが、更に予算が必要なので
音が気に入られているのなら、やはり修理で良いかとは思います。
書込番号:18833668
3点
一度くらいは修理は仕方ないですよ。修理代が高いのは良い部品を使っているからですよ。僕はアナログレコード愛好家なんでオーディオの修理費用なんてカートリッジの針交換みたいな物だと思って金は惜しみませんがね。
書込番号:18841231
2点
いっそのことSX1に買い換えてみては、メーカーも大事に修理してくれますよ。1650程度だからバカにして適当に扱われるんです。
書込番号:18851000
2点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650RE
DACについて、質問があります。フロントパネルのUSB端子(TypeA)にiPod(ALAC)を接続して、音楽を聴く時、
192kHz/32bitD/Aコンバーターの恩恵は受けられるのでしょうか。
USB DAC機能というのはパソコンに接続する機能ですよね。
今はDCD-755SE (iPod接続) を使っているのですが、1650REにして、音質は良くなるでしょうか。
初心者なので、言葉が足りないかもしれませんが、よろしくお願いします。
0点
こんばんは
>フロントパネルのUSB端子(TypeA)にiPod(ALAC)を接続して、音楽を聴く時、
>192kHz/32bitD/Aコンバーターの恩恵は受けられるのでしょうか。
受けられます。というより入り口がどこかという事なので
音源は同じDAコンバーターを通ります。
>USB DAC機能というのはパソコンに接続する機能ですよね。
そうです。背面にあるUSB、B端子がそれです。主にPCオーディオ用です。
>今はDCD-755SE (iPod接続) を使っているのですが、1650REにして、音質は良くなるでしょうか。
相当良くなります。音質アップを狙っての買い替えを
検討されているなら是非お勧めです。
書込番号:18816312
![]()
3点
DCD-755SEの音がどの程度なのか分かりませんが、DACの違いによる音の差は出てくると思います。
私はDCD-1650REの音は良い音だと気に入っています。
アップルのロスレスでコーディングされたものは、MP3のように非可逆な圧縮ではなく、元のWAVファイルの音を再生できるというものと理解しています。従って、192kサンプリング24bit量子化の音源よりは劣ります。ハイレゾは、ハイレゾの音源を入手しないと真価を味わえないと思います。デジタル→アナログの時に、倍速サンプリングとかメーカー独自の方法で、よりよい音を追及していると思いますが、ソースの情報量が少なければ限界があります。
私もiPodをDCD-1650REに繋いで楽しんでいます。ディスク交換の手間がなくていいですよね。
書込番号:18817288
1点
こんにちは
>DACについて、質問があります。フロントパネルのUSB端子(TypeA)にiPod(ALAC)を接続して、音楽を聴く時、 192kHz/32bitD/Aコンバーターの恩恵は受けられるのでしょうか。
フロントUSBの仕様から(マニュアル26、27ページ)
再生出来るファイル形式は
.mp3、.wma、.m4a、.wav
このなかで非圧縮の.wav(リニアPCM)のサンプリング周波数は44.1/48kHz 16bitまで対応となっています。
http://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/sacdcdplayers/dcd1650re?FileName=DCD1650REJP_IM.pdf
実際に192kHzまで対応している(再生できる)端子は、s/pdif(光、同軸デジタル)とUSB DAC(背面 Bタイプ)になります。
>USB DAC機能というのはパソコンに接続する機能ですよね。
PCとUSB接続する(USB Bタイプ)PCオーディオになります。PCに専用ドライバ(サイトにUPされている)をインストールして使用することで手軽に高音質で視聴可能になります。
書込番号:18817351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは。返信遅くてすみません。
ミントコーラさん、ウッドクレストさん、LVEledeviさん、
分かりやすく、的確なご返答、ありがとうございます。
すみませんが、あと2つばかり、確認の質問があるのですが、お願いします。
iPodにハイレゾアプリを入れても、LVEledeviさんが説明してくれた通り、
USB/Aでは対応していないので、当然、ハイレゾ音源は聴けませんよね。
あと、
1.CD
2.iPod (ALAC) USB/A
3.パソコン(ハイレゾではなく、ALAC)USB/B
この3つで聴いた場合、音質はほとんど、変わらないですよね。
間違い、補足などありましたら、ご指導、よろしくお願いします。
書込番号:18818298
0点
こんばんは
>1.CD
>2.iPod (ALAC) USB/A
>3.パソコン(ハイレゾではなく、ALAC)USB/B
>この3つで聴いた場合、音質はほとんど、変わらないですよね。
2と3は変わらないと思いますが、1に関してはUSBが入り口ではなく
ピックアップレンズからCDデータを読み取るので厳密に言うと変わります。
ですが、聴く人によって変わる変わらないと感じるレベルだと思います。
1〜3のどこで聴いてもこの機種の音質には違いはありませんので、
安心されて良いと思いますよ。
書込番号:18818355
2点
>USB/Aでは対応していないので、当然、ハイレゾ音源は聴けませんよね。
ハイレゾ規格的にはそうなります。(ハイレゾは88.2kHz24bitまたは96kHz24bit以上で収録された)
USB/Aは、.mp3、.wma、.m4a、.wavとも 44.1か48kHzまで再生可能
ただ、あまりハイレゾ(メーカの宣伝用語なので)を必要以上に気にされなくてもよいとおもいますよ。偽レゾ(CD 44.1kHzをアップサンプリングしただけの音源など)というのも実際存在しますし(笑
実際、通常のCDでも収録が良いものは音も良いですし、その逆もあります。
>あと、
1.CD
2.iPod (ALAC) USB/A
3.パソコン(ハイレゾではなく、ALAC)USB/B
この3つで聴いた場合、音質はほとんど、変わらないですよね。
内部処理がそれぞれ違うとおもいますので若干の違いはあると思いますが、基本的に1650RE内でのD/A変換(アナログ出力)なら、大きくは変わらないと思います。(デジタルOUTした場合は音質は変わると思います)
書込番号:18818546
2点
ミントコーラさん、LVEledevi さん、早速の返信ありがとうございます。
1650RE、とても魅力的ですね。
iPodで気軽にいい音楽が楽しめるのは自分にあっています。
女性ボーカルを中心に聴いており、salyuやAimerは、特にお気に入りです。
前向きに検討し、音楽と音質を楽しんで行きたいです。
ありがとうございます。
書込番号:18819078
0点
ハイレゾの中には、本当にすごく良い音源があります。
Tone Wik & BarokkanerneのBelleza Crudel - Vivaldiは感動的な音でした。
CDも買ってみましたが、音の違いが歴然です。DCD-1650REを入手されましたら是非ハイレゾも試してみて下さい。
書込番号:18819540
1点
こんにちわ。ウッドクレストさん、
ハイレゾ、一度は聴き比べてみたいです。音の違いは歴然、とおっしゃるからには
やはり、わかる人にはわかるんですね。
私の耳とスピーカー(AUDIOVECTOR Ki3 Super )で聞き分けられるかは微妙ですけど(笑)
ちなみにクラシックはバッハ、声楽曲はヘンデルのメサイアが好きです。
書込番号:18822515
0点
こんにちは。
現在、以下の組合せでピアノから大編成交響曲まで幅広くクラシックを楽しんでいます。
プレーヤー:ラックスマン D-06
アンプ:アキュフェーズ E-470
スピーカー:KEF R700
アンプの慣らしも終わり、透き通るようなクリアな高音や引き締まった低音に満足している一方、もう少し音にコクみたいなものが欲しいと思っています。
そんな中、実家の両親が我が家に来た際、父がD-06を大変気に入り「お金出すから譲ってくれないか?」とのこと。
ちなみに実家はD-05、L-590AX、804Dの組合せです。
70代半ばにして、頑張って音楽を楽しんでる父に、自分としては無償で譲っても良いかなと思っており、妻も大いに賛成してくれています。
そんな経緯で、新しいプレーヤーを探しています。
場合によっては価格的にアンバランスになっているスピーカーも買い替えを検討しています。
候補@
プレーヤーのみDCD-SX1へ買い替え
候補A
他のプレーヤーへ入れ替え
候補B
DCD-SX1へ買い替え、スピーカーを例えばウィーンアコースティックのベートーヴェンベビーグランド又はモーツァルトグランドへ買い替え
候補C
その他のプレーヤーとスピーカーへ買い替え等
買い替え予算は100万前後までです。
皆様なら如何されますか?
よろしくお願い致します。
書込番号:18811456 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは 燃えよ、ドラゴンズ!さん
良いお話を聞かせていただき、私もなんだか胸がホッコリしました。
私のアイディアは、お父様のD-05をかわりにいただき。100万円の予算すべてをスピーカーに ぶっ込むって言うのは、どうでしょうか?(笑
スレ主さんも また楽しい悩み事が増えたみたいで、羨ましいかぎりです。
では 失礼いたしました。
書込番号:18811558 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは
お久しぶりです(笑
早速ですが、予算100万円ですか、腕の振るいどころです(笑
私なら、スピーカーは、そのままに、SACD/CDプレーヤーに代わって
「PCオーディオ」で、今話題の、ハイレゾファイル再生しますかね
パソコンは、お持ちと思いますが、お持ちでなければ、実売5万円程度のノートPCで十分ですが
・USB-DAC内蔵プリアンプ
LINDEMANN musicbook10 \550,000
http://www.yukimu.com/product/lindemann/usb_dac/musicbook10/musicbook10.html
・パワーアンプ
LINDEMANN musicbook55 \550,000
http://www.yukimu.com/product/lindemann/power_amplifier/musicbook55/musicbook55.html
・サンプリング周波数
PCM 384KHzまで対応
DSD 5.6MHzまで対応
・手持ちのCDは、PCでリッピングする
こんな感じでしょうか
では、失礼します
書込番号:18811573
2点
こんにちは
>もう少し音にコクみた いなものが欲しいと思っています。
個人的にはどうでしょう、SPが一番音の傾向が変わりますが、R700は十分低域の深みがあるSPだと
思いますので音にコクとなればサイズも大きいSPなので、選択が難しいのとこれ以上のSPともなれば
セパレートアンプが欲しい所です。
D-06は十分コクのある出音なので、プレーヤーをSX-1にしてもあまり向上は望めないと思います。
3点とも良い機材ですので、グレードアップするには相当お金が掛かるのと100万円の予算であれば
ポイントを良く絞られた方が良いと思います。
>場合によっては価格的にアンバランスになっているスピーカーも買い替えを検討しています。
そんな事はないと思いますよ。B&Wで言うとCM10クラスだと思いますので十分のスペックではないでしょうか。
なのでスレ主さんが現在不満に感じている機材がどこかと言うことが重要だと思います。SPの音調が
好みでなければそこを変更するしかないですし、SPの音は気に入っているがもう少しこんな風に鳴って
欲しいとなればアンプの見直しだとおもいます。
個人的には100万の予算で考えるのであれば、A級のセパレートアンプが良いと思います。現在のAB級より
よりコクと艶が向上すると思います。R-700の性能をさらに引き出してくれると思います。
結論的にはSPを向上させるとセパレートアンプも欲しいところで予算オーバーなのと、CDプレーヤー
はこのハイクラスでは向上が少ないので、セパレートアンプの一択かなとは思います。
その後でまだ物足らないと感じた場合は、SPを更新しても十分対応出来るので良いのではないかと思います。
書込番号:18811593
6点
燃えよ、ドラゴンズ!さん、こんにちは。
現状のD-06からのリプレースということですが、
DCD-SX1はあまりお勧めではないと思います。
ジャズ好きのアキュセパ+JBLの人には勧めて好評でしたが、
ちょっと厚化粧的なところもあるのでクラシック中心だと疑問です。
DCD-SX1の最大の問題点は、D-06よりもDACチップのクラスが下になるということです。
BBのPCM179xは、PCM1792A(上級機向け)、PCM1796(普及機向け)、PCM1791(廉価機向け)
というクラス分けがあり、その普及機向けのPCM1796を32bit化したのがPCM1795です。
ですので、LuxmanやMarantzの上級機は24bitのPCM1792Aを使い続けています。
クラスを落とさずにより分解能や本来の厚みを増やすなら、
Esoteric K-03x、Accuphase DP-720、DP-550あたりではないでしょうか。
試聴してみてどう感じられるかは人によって違うと思うので難しいですが、
上流で失ったものを下流で取り戻すことは出来ませんから、
CDプレーヤーの基本性能が下がるような要素は避けた方が良いかと思います。
また、予算的にはプレーヤーに集中して、スピーカーは次回のほうがよろしいかと思います。
現状はフラットなモニター的傾向があるので、もう少し艶やこくがということだとは思いますが、
スピーカーはけっこうドンシャリなものも多いので、R700は26kgくらいありますから、
体積比でこれより軽いスピーカーは避けたほうがよろしいかとも思います。
トールで軽いのは、箱鳴りで低音が膨らむ(膨らましてある)傾向にありますから。
書込番号:18811819
9点
wadapapaさん、こんにちは。
D-05は、型式上は兄弟機ですが、音質そのものにレベル差がありますのでちょっと…(^_^;)
書込番号:18811853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
JBLさん、こんにちは。
お久しぶりです!
我が家にももちろんパソコンはありますが、デスクトップなんですよね(^_^;)
しかも別の部屋です。
ノートパソコン購入する方が良いですかねぇ?
書込番号:18811859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どうもです。
私の書き込は、チラ見程度で良いのであまり気にしなくて良いのですが、一応書き込んだ理由だけ書いておきます(笑
まず、スレ主さんにとってE-470は、購入したばかりなので、ここの部分は交換しない事、前提で考えて見ました。となると CDPとスピーカーの予算配分になると思います。
スピーカーで、100万円クラスともなれば、もしかしたらスレ主さんにとっても、これが人生最後のスピーカーになりうるだけの、スピーカーなのでは?と思いました。
たいして CDPはどうでしょうか?100万円クラスのCDPを買ったとしても、10〜20年後には もしかしたら、むむむ? と言う事になってるかも?ですね。CDPは5年おき くらいにでも ひょいひょい 買い替え出来るくらいの お品物を購入した方が良いと思うので、スレ主さんが100万円位のCDPを5〜6年 おきに買い替え出来る財力があるのなら、CDPでも良いと思います(≧∇≦)
予算の分配を、スピーカーとCDPで均してしまったら、今のシステムからの横滑り感もあるのかな?と思い、すこし奇抜な提案をさせていただきました(笑
でも、私の話しはお気になさらずに(*^_^*)
では 失礼します。
書込番号:18811948 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
燃えよ、ドラゴンズ!さん こんにちは。
「D-06」からの置き換えですね。「D-06」は価格からは信じられない程、高品位
な再生音を奏でますので、お父様が熱望されるのもわかりますね。
個人的な意見になりますが、長期的にはスピーカーとセパレートアンプへの
グレードアップ投資が良いと想定いたします。
しかしながら、お父様へ「D-06」を差し上げてしまうと音楽生活に支障が出て
しまいますので、十分なご予算ができるまで、スピーカーとアンプへの投資は
控えて、安価なSONY「HAP-Z1ES」の導入はいかがでしょう。
「D-06」と比較して価格面ではグレードが異なりますが、光学的データ読み取り
のプロセスが存在していない分「D-06」と比較しても、かなりのレベルまで音質
に追随できる優れた音を奏でます。
まずは店頭で試聴され、音質の確認をされることをお薦めいたします。
PCオーディのUSBDAC導入も選択肢になりますが、PCがノイズの発生源であること、
又、PCチューニングの難易度が高いこと、USBケーブルにも配慮しないとご希望の
高品質な音を得ることができない場合が多いと想定されることから、簡単に高品位
な再生音を実現できるハードディスクプレーヤーを試されてはいかがでしょう。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:18812008
3点
私もD06の愛用者です。SX1の選択は、アリだと思います。
音で言えば新しい製品だし32ビットなので、SX1の方が上です。ただ、音楽的にどうかというと、好みの問題だと思います。06はラックストーンで包み込む感じですが、SX1は良いものはいい、悪いものはダメというか、はっきりと結果が出る感じです。個人的には06から買い換えるのは悩みますが、スレ主さんの場合は06から音を変えても良いのではないかと考えます。
そこで、06をお父さんに譲った場合、代わりに05を受け取り、それを下取りに出したら、いかがでしょうか。06の下取り価格は15万円ほどで、05なら8〜10万円でしょうか。100万円の買い物をするならば、店は10万で引き取ってくれるでしょうから、スレ主さんの予算は、100万+10万の計110万円になります。
SX1は45万円くらいで買えるはずなので、残りは65万円。これだけあれば、定価80万円くらいのスピーカーの購入が可能です。
この予算ならばスピーカーも十分な選択肢があると思います。もし、プレーヤー一択なら、05を下取りし、08Uを検討しても良いのではないでしょうか。
書込番号:18812121
3点
http://www.hifido.co.jp/KW/G0407--/P/A10/J/0-10/S0/M0/C15-88110-51446-00/
を買う。聞けばもう少し引いてくれるかも?
スピーカーは次は100万コースで。
書込番号:18812403
2点
こんばんは。
>実家の両親が我が家に来た際、父がD-06を大変気に入り「お金出すから譲ってくれないか?」とのこと。
>ちなみに実家はD-05、L-590AX、804Dの組合せです。
>70代半ばにして、頑張って音楽を楽しんでる父に、自分としては無償で譲っても良いかなと思っており、妻も大いに賛成してくれています。
>買い替え予算は100万前後までです。
私なら、お父様には新品のD-06uをプレゼントします。
http://kakaku.com/item/K0000645731/
D-06を気に入っておられるのなら、そのマイナーチェンジモデル、しかも新品を息子さんからプレゼントされるなんて、お父様にとっては、凄くい嬉しいサプライズになるはずです。
お父様が今使っておられるD-05は要らなくなるので、それを引き上げてきます。
D-05の買取り相場は約10万前後、
http://www.audiounion.jp/ct/detail/buy/3706/
スレ主さん所有のスピーカー KEF R700の買取り相場も10万前後なので、
http://www.audiounion.jp/ct/detail/buy/22075/
両方で約20万が上乗せされトータル120万の予算になます。
D-06uの購入価格を約60万とすると、残りが60万となるので、その予算でスピーカーを買うのが良いと思います。
書込番号:18812573
4点
kika-inuさん こんにちは
そのアイデア素晴らしいです。心うたれたました。私もkika-inuさんの考えに乗っかります(笑
では 失礼しました。
書込番号:18812637 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主さん こんばんは
>透き通るようなクリアな高音や引き締まった低音に満足している一方、もう少し音にコクみたいなものが欲しいと思っています。
私もスレ主さんと同様な悩みから多種のCDプレーヤーを試聴しましたが、残念ながら国産でコクのあるCDプレーヤー
はありませんでした。予算を考慮に入れないのであればCHプレシジョンのCDプレーヤーです。このプレーヤーは透明感、情報量にあふれ、さらにアナロレコード的な艶とコクを兼ね備えています。でもいくら音が良くても買えそうにありませんね。
お父様お使いのD-05を譲っていただき スピーカーをHarbeth Super HL5 plusに変更されたらいかがでしょうか。
スレ主様の購入候補を拝見させていただきましたところ、柔くて芳醇な出音がお好みではないかと思いました。
ハーベスのクチコミでもアキュフェーズのアンプと相性が良さそうですよ。Dー05の出音で思わしくなければアキュフェーズDCー37を追加購入されたら良いのでは。デノンのCDプレーヤーも厚みのある音で良いのですが、音の鮮度、透明感ではアキュフェーズが上回ります。Dー05はデジタル出力可能でしょうか?
また濃厚な出音を求めるのであればアナログ再生も魅力的です。アキュフェーズのフォノボードもしくはフェーズメンションEA300を購入し、カートリッジはオルトフォンのSPUあたりを検討されると良いと思います。
プレーヤーは程度の良い中古を探されてみたら。新品は高額になってしまいます。
先日上記の組み合わせで試聴しましたが、デジタル再生では得られない美音でした。カートリッジを変えるだけでいろいろな音調を楽しめます。余った資金はLPレコード大人買いということでいかがでしょうか。
スピーカーを買い替えなければ両方購入も可能です。
書込番号:18812866
2点
ミントコーラさん、こんばんは。
>現在不満に感じている機材がどこかと言うことが重要だと思います。
各機材固有の音というのが、ちょっとわかりにくいのですが・・
色々な音楽を楽しむのにアンプに固有の色付けがあるのは好ましくないと考えてE−470にしました。
アキュフェーズにも僅かに色付けがあるのかもしれませんが、他メーカーに比し無色透明に近いと感じています。
アンプはプレーヤーからの音を過不足なくスピーカーに伝えてほしいと思っています。
KEFのスピーカーも、世間では殆ど癖は無いと言われています。
(更に癖が無いモニタースピーカーがB&Wだと思っています)
D−06は十分コクのある音なんでしょうか?
私はそう感じていないのですが、仮にそうだとしたら、E−470とR700がコクを中和して
薄くしまっているのでしょうか?
あと、本スレの趣旨は、プレーヤーを父に譲り、その後継となるプレーヤーを購入しようとしているので、
セパレートアンプを推薦されても困ります。
プレーヤーが無くては音楽を再生できません。
大変恐縮ですが、趣旨に沿った書き込みやアドバイスを頂けると助かります。
書込番号:18813287
1点
こんばんは
夜遅いので簡潔に書きます。書くまで個人的な意見です。
D-06Uなら聴いたことありますが、もの凄く「普通」の音です。特にどこか問題があるわけではないけど、良くも悪くも普通です。D-06も多分同じような傾向だと思います。普通に普通のE-470を組み合わせているので、特にどこといって問題はないが、至って普通の音だという状態になっているものと思います。
私でしたら大編成のオーケストラを聴くということを考慮してまずDCD-SX1を導入し、低音がボンつく、解像度があまり感じられないというような不満が生じたらスピーカーを805Dに買い換えます。前にE-470が良いといっていたときの組み合わせは、プレイヤーDCD-SX1、スピーカーか805D(ブラック)です。これでバランスが取れていると個人的には思っています。
D-06は多分、ほかの音色の濃い組み合わせで聴かれることが多いのでそういうイメージになっているだけで、上から下まで非常にバランス良く「普通」であるというのが実態だと思います。特に解像感に傾倒するわけでもなく、低音の押し出し感があるわけでもなく、ヴォーカルだけが目立つということもなく、バランスはいいけど、場合によっては面白味に欠ける。SX1はわざとらしいところがあるかも知れませんが、そういうところがかえって大編成のオーケストラでは、躍動感、エネルギー感、押し出し感に繋がり、満足度が得られる可能性もあります。このクラスこそ値段やランクや評判ではないです。直感的な「好み」で決めるものです。それでも値段と評判で決める人は多いですけどね。
すべて現行機種なので、視聴して決められると良いと思います。ただし805Dについては夏にはもう無いと思います。在庫が残って引っ張っても秋ぐらいまでだろうと言われてはいます。
書込番号:18813418
4点
blackbird1212さん、こんばんは。
為になる情報をありがとうございます。
私、恥ずかしながら機械内部のDACチップとかよく理解していません(苦笑)
今までの数少ないオーディオ購入経験では、試聴して店員さんと意見を出し合い判断してきたもので・・
カタログ値ではSX1はSN比・ダイナミックレンジ・高調波歪率等ではDP−720にも負けていない
というか数値が上回っているのですけど・・
本日、仕事帰りにE−470とR700でご推薦の機種を含めてプレーヤーを試聴してきました。
エソテリックのK−03は、音の厚みは同程度ながらコクというには・・音も堅くて好みではなかったです。
アキュフェーズのDP−720は、本日は試聴できませんでした。
アキュフェーズのDP−550は、音は上品かつクリアで綺麗。
しかし、コクは感じず綺麗な音が鳴ってるだけで聴いていて面白くなかったです。
一緒に聴いてもらった店員さんも同様の意見でした。
アキュフェーズ取扱店の店員さんですら同意見だったので、間違いなく「面白くない」と思います。
本機は、デノンだけに音が太くて解像感(分離感?)が劣るかなと思いましたが、確かにほんの僅かに
影響がある気がしましたが、殆ど問題無しでした。
そしてコクや艶、しまった低音で迫力があり、ピアノの粒立ちも良かったです!
有力候補となりました。
マランツのSA−11S3は、艶があり、多少のコクもありました。しかし一言でいえば本日試聴した
機種の中では迫力不足。低音は沈み込まず跳ねる感じ。弦楽器はとても好ましい音だけに残念です。
ラックスマンのD−06uは、所有するD−06と本当によく似た、瓜二つのような音。
私のD−06のイメージは、ほのかに温度感やみずみずしさがありつつも、一言で表現するならば
大変上質な普通の音という感じです。
もう少し検討してみたいと思います。
書込番号:18813506
1点
燃えよ、ドラゴンズ!さん こんばんは。
見も蓋もないこと言って申しわけないですが、取り合えずDCD-SX1を試聴してみるしかないかと思います。
ついでにD-06uとかヤマハ、アキュフェーズを聞いてE-470のマッチングを確認して、そこからスピーカーを一緒に購入するか、しばらく様子見するか判断かなとは思います。
>もう少し音にコクみたいなものが欲しいと思っています。
コクに関して言えば、程度によるかと思いますが、ケーブルで微調整、もしくはスピーカーで出来るかなとは思います。
コクは無視して判断するなら、アキュと相性ならエソテリックが個人的に好みです。
プレイヤーまでアキュで揃えると真面目過ぎて、私は飽きてしまいます。
SACDとかUSB入力が構わないなら、海外メーカーのプレイヤーが選択肢に入ってくるかと思いますが。
>私はそう感じていないのですが、仮にそうだとしたら、E−470とR700がコクを中和して
>薄くしまっているのでしょうか?
言われてみたら、そうかもしれないですね。
我が家もそんな感じですが、ヘッドフォンアンプで繋げた時のD-06は、音の厚みと脈動感が凄いですね。
音の洪水みたいな感じでした(笑)
私の場合は、中和と言うよりアンプとスピーカーが足枷になってD-06の良さを引き出せてないだけですが(苦笑)
書込番号:18813519
2点
ёわぃわぃさん、こんばんは。
>長期的にはスピーカーとセパレートアンプへのグレードアップ投資が良いと想定いたします
はい、長期的にはそのように考えなければならないと思っています。
ハードディスクプレーヤーという機材は、正直なところ初耳です(苦笑)
この場合、今まで買いためたCDとSACDはどのように活用できるのでしょうか?
大まかにでもご説明頂けると大変助かります・・
書込番号:18813531
0点
入れ違いですみません。もう試聴なされたのですね。
>エソテリックのK−03は、音の厚みは同程度ながらコクというには・・音も堅くて好みではなかったです。
エソテリック言えば、もしかしたらR700で試聴するとそう言う傾向が出るかも知れませんね。
私が試聴した時は、DALIでしたが音場が広がり女性ボーカルの美しさがたまりませんでしたが。
ただ、エソテリックには奥の手があって、マスタークロックの追加がありまして(笑)
下手したらK-03XよりK-05XにG-02を追加する方が、好みに合うかも知れませんが。
http://review.kakaku.com/review/K0000354865/#tab
書込番号:18813542
1点
度々すみません。
SACDが掛けられてUSB入力完備。
このメーカーならコクがあるかと思うのですが。
http://www.electori.co.jp/mcintosh/mcd550.pdf#search='McIntosh+MCD550'
詳しくないので、的外れかも知れませんが。
kika-inuさんならお詳しいかも知れませんが。
書込番号:18813559
1点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500RE
お世話になります。当方、DCD1500REを所有しております。ハイレゾに興味があり、DSD 2.8MHz音源を購入しMediaGoを使ってDCD1500REに接続したのですが、本体の表示は USB 192k となっております。これはDCD1500REはハイレゾ音源と認識していない状態になるのでしょうか?
書込番号:18752380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
れおたんれおたんさん、こんばんは。
>DSD 2.8MHz音源を購入しMediaGoを使ってDCD1500REに接続したのですが
Media GoはDSD-1500REではASIO非対応(SONY製DACだけしか対応してない)なので、
DSDのネイティブ出力が出来ません。
そのため、DS(ダイレクトサウンド)出力でPCM変換されて出力されています。
もちろんDSを使っていますから、いわゆるカーネルミキサー回避も出来ていません。
ですから、DSD出力に対応したASIO対応のプレーヤーソフト、
たとえば、無料ならfoobar2000をDSD再生可能に設定するとか、
有料ならJRMC(使用期間があるので無料で試せると思いますが)を使うなどして、
DSDの再生を行う必要があります。
書込番号:18752470
1点
ちょっと入力ミスが・・・
Media Goは「DSD-1500RE」ではASIO非対応→DCD-1500RE
有料ならJRMC(「使用期間」があるので→試用期間
上記の通り訂正いたします。
書込番号:18752496
0点
早速のご回答、感謝致します。foober2000の導入を検討してみます!
書込番号:18752700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650RE
昨日DCD1650REを購入してきました。
パソコンのOSはWindows8.1ですがUSBダックドライバーがインストールできません。
デノンのホームページのインストール手順もWindows7で説明されたいますが、・・・。
OSのWindows8.1のPCへUSBダックドライバーをインストールする方法がありましたら教えて下さい。
お願いします。
0点
>ドライバーがインストールできません。
だから何? こんなの読んでも・・ふーんだよねw
何をどうやって、インストールしようとして、その結果何が起こってインストールできなかったか書かないと、答える方も答えられないし。
試しにドライバーインストールしてみたけど、 DCD-1650REを繋いでなくても普通に入るしさ。
ぶっちゃけ、 DCD-1650REを繋いだだけでもWINの標準ドライバーがインストールされちゃうと思うんだけど。
何をもって、ドライバーがインストールされないって言ってるのかな?
まずはそこからだと思うが。
書込番号:18627314
3点
こんにちは
以下参照
>まず「ダウンロード」ボタンをクリックすると、
>「保存」か「実行」を選べるはずなので「保存」
>(ここで「実行」を選ぶとテンポラリーフォルダに解凍されファイルは行方不明になるかも)
>次に保存したフォルダ「ダウンロード」を開いて「DCD-1650RE_Driver.zip」があるから、
>これを右クリックして「解凍」する。
>そうすると出来たフォルダ「DCD-1650RE_Driver」の中に
>PDFファイルが2つあるのでWin用を読む。
あとは、Windows8.1PCと、DCD-1650REを、USBケーブルで接続すると、自動認識する
ちなみに、当方、ヒューレットパッカード製ノートPC(AMD製APU搭載)です(笑
MacBookPro2014が壊れたので、急遽、Win8.1マシン購入
書込番号:18627400
1点
ジョリクールさん
早々に返事を頂きありがとうございます。
書き足らずで大変すみませんでした。
パソコン内の音楽データ(WAV)を1650を介して再生をしたいがためにまず
デノンのホームページにいってDACドライバーのインストールをしましたが、
コントロールパネルのサウンドの再生部分でデバイスが確認できません
しかし、プログラムのアンインストールまたは変更画面ではオーディオデバイスはインストールされているのが
確認できます。
これで正常なのかよく分かりませんUSBを接続する前にアドバイスを頂き確信を持ってからと思って
お尋ねします。
よろしくアドバイスを頂きたいです。
お願いします。
書込番号:18627535
1点
JBL大好きヴィクトリーさん
早速のアドバイスを頂きありがとうございます。
現在で正常にドライバーがインストールできている感じがしますので一度USBに繋いで再生できるか確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:18627565
0点
デノンのホームページから
CDプレーヤーのカテゴリを開いてドライバー
のダウンロードをクリックして保存します。
保存した圧縮フォルダを解凍し出てきた2020AE、USBaudiosetup
というファイルを実行してインストール完了です。
その時1650REの電源は切っておきます。インストール後に
USBケーブルでPCとつないで電源を入れ認識させて完了です。
書込番号:18627605
3点
ミントコーラさん
詳細なアドバイス頂きありがとうございました。
早速 ご指導のようにUSBに繋いでやってみます。
書込番号:18627640
1点
皆さんのアドバイスのお蔭でPCオーディオを体験する事ができました。
ご指導通り実施しましたら大成功です。
PC内部の音楽データの再生及び外付けのHDD内の音楽データも再生でき音楽を楽しむ事が出来ました。
本当にありがとうございました。
忙しい時はCDを入れ替えすることなく好きな音楽を好きなだけ長時間鑑賞する事が出来るようになりました。
これからはPCオーディオ及びネットワークオーディオについても音の追求をしてみたいと考えています。
また、その折にはお世話になるかと思っていますが優しくご指導を頂きたく思っています。
重ねてお礼を申し上げます。
書込番号:18627864
0点
>皆さんのアドバイスのお蔭でPCオーディオを体験する事ができました。
>ご指導通り実施しましたら大成功です。
皆のおかげで上手く行ったという事であればグッドアンサーは
欲しかったですね。(3件まで可能)
あつかましいと思われるかも知れませんが、やはり次に繋がると思いますよ。
書込番号:18627919
1点
ミントコーラさん
グットアンサーを付けようと思って間違えてナイスにしてしまいました。
ナイスを付けたからグットアンサーができなくなってしまいました。
ごめんなさいね。
ナイス グットアンサーの付け方が分かりましたので今後言葉だけでなく的確な対処をします。
今後ともよろしくご指導を下さい。
書込番号:18628108
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500RE
久しぶりに音楽熱が高まり、SACDにも興味があるため色々調べてみたところ、評判の良いDCD-1500REが気になっています。
購入を躊躇っている点としましては、現在使用しているTEACのVRDS-25と比べて、10万円出して買い替えするだけの満足感を得られるかどうかということです(個人の主観による部分が大きい質問で恐縮です)。
部品的にはVRDS-25の方が良いとは思いますが、プロセッサーを始めとした回路が当時と比べて進化したことや、アップコンバート技術などにも期待しているところですが、実際のところ聞こえてくる音はVRDS-25と比べてどの位違うものなのでしょうか?
因みに、音楽のジャンルは、ザッカりーブルーやフォープレーなどのギターの入った小編成のスムースジャム系で、目の前で鳴っている様な生々しい音が好みです。アンプはLUXMANのL-507f、スピーカーはJBLのS143を使っています。
予算的には10万円以下(家族が増えた為)を予定しています。
近くに聴き比べ出来る店も無いことから、アドバイスいただければ有りがたいです。よろしくお願いします。
2点
こんばんは
VRDS25、ですか
http://audio-heritage.jp/TEAC-ESOTERIC/player/vrds-25.html
20年前、私も、使ってましたが
現在は、デノン DCD-1650RE(18万円)使用中ですが
CD再生の音を比べても、雲泥の差ですね
もっぱら、ジャズのSACDを聴いていますが
長く使うなら、DCD-1650RE、購入されたほうが良いかと、思いますが
ちなみに、こんなVRDSメカのCDプレーヤー買ったことありますよ(笑
ESOTERIC X-1s Limited
\650,000
いぶし銀地
http://audio-heritage.jp/TEAC-ESOTERIC/player/x-1slimited.html
メカ
エクステリアデザイン
音質
忘れられない、1台ですね(笑
書込番号:18525490
1点
こんばんは
DCD-1500REだとどうでしょう、難しいところですね。
1650REであれば、更新出来る可能性は十分あると思います。
と言うのも、他メーカーも含め現在のかなり上位の機種にも匹敵する性能を持っています。
ただ1500REは今時の機能が満載です。そういった面からいくと1500REは良い機種です。
それと、前モデルから比較するとかなり良くなったので音質面でも現在お持ちの物に
勝る事が出来るかも知れません。
アンプよりもプレーヤーは新しい物が有利だと思いますので、現在お持ちの機種は高額
な機種ですが、今は安いモデルも馬鹿に出来ない性能を持っています。なので1500REの
導入は悪くないとは思いますよ。
あとこの価格帯でシンプルにCDを楽しむのであれば、ヤマハのCD-S1000がお勧めです。
http://kakaku.com/item/20499010114/
音色の好みは別として音質のランクでは1500REを上回ります。
これならお手持ちのプレーヤーの更新になる可能性は更に高いと思います。
書込番号:18525636
6点
こんばんは
SACDを再生するプレーヤーと、CDを再生するプレーヤーとで別けた方が良いかと思います
兼用でいくならもっと高いプレーヤーが必要な感じですね
デノンはSACDに優位性を感じますね
CD再生ならDACを使用する手もあります
中途半端なアップサンプリングなら無い方がマシだと思います
書込番号:18525780 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんばんは
>デノンはSACDに優位性を感じますね
>CD再生ならDACを使用する手もあります
SACDは、著作権の関係で、プレーヤーでのみ、聴くことになりますが
CDは、今風に、リッピングして、ファイル再生しても良いのでは?
最近、PCオーディオ始めたもので、こう考えてみましたが
実際、個人的には、ディスク再生は、基本的に、SACDしか聴いてませんし
PCオーディオシステムでは、YouTubeを音源として、楽チンかつ高水準の音で楽しんでますから
YouTubeで聴くというのは、昔、FM放送受信して、音楽聴いたり、録音したりしていたのと、似てますね
使い分けて
書込番号:18525823
1点
こんにちは。
個人的にはVRDS-25はかなりカッチリとしていてキレのある音調といった印象があり、一方DENONはキレといようりは丸みやコクを持ち味にしているので両者は音の方向がかなり違っていると思います。ですので音質の前にDCD-1500REに替えると音色が大きく変わってしまうと思います。DENONの音色が気に入るかはやはり近くのお店で試聴される方が良いと思います。
なおVRDS-25の音色が気に入っておられるなら、そのまま使い続けるか予算オーバーになりますが貯金されてESOTERICのK-07Xあたりを狙うのもひとつかと思います。
書込番号:18527017
3点
VRDS-25にはとりあえずメンテに出す。
SACDはディスクメディアを諦めて、DSD対応のUSB入力付きDACを購入してVRDS25をトランスポートとして使い、DSDはPCから再生させる。
こんなプランはどうでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000577454/
予算的にはこいつなんかお勧めですよ。
ラックスのアンプとバランス接続できますし、こいつのプリ機能を使ってラックスをパワーアンプとして使ってみるとか、音色コントロールの幅も広がりますしね。
家族が増えたということは、お子さんが誕生されたということだと思いますが、兄貴の所をみていると、ディスクメディアは1才半から3才ぐらいの子供には非常に魅力的らしくめちゃくちゃにされますよ。
これが、棚にいれてきちんとしまっていても、子供って自分の欲望のためには知恵を使うんで鍵付きの棚でなければ、引っ張り出されてしまいますよ。
それなら、DSD配信でPCに入れといたほうがいいと思います。(SACDもリッピングやろうと思えば、やれるんですけど、ちょっと灰色な書き込みになるのでさらりと・・・)
PS 余談ですが、よく家庭用のオーディオにおいてバランス接続は無意味だという意見があります、僕もそう思っていましたが、最近、http://www.op316.com/tubes/balanced/index.htm ここを読んで、実際に、フルバランスシステムを作成してみましたが(自作DACと自作アンプ)いいような気がするんですよね。
それと、バランスケーブルはロックがかかるので精神的にもいいとおもいますw
書込番号:18527470
6点
皆さん、沢山のコメントありがとうございます。
10年以上オーディオから遠ざかっており、最近のオーディオ事情が全然分からないので参考になる意見をいただきとてもありがたいです。
皆さんの意見から、SACDを聞くだけなら1500REもありだけど、CDプレーヤーとしての満足感を求めるなら、もう少し上のランクが良いのかな?と感じている次第です。
それと、TEACと音の方向性が変わるというのも、なるほどなぁという意見でした。デノンはリアリティのある音が売りだと勝手に思い込んでいました(笑)
小編成のライブ等の音源を出来るだけ生々しい音で楽しみたいので、ご紹介いただいたヤマハを含めてもう少し勉強してみようと思います。
因みに、今のオーディオを組んだ時は独身でしたが、今は子供が3人おりなかなかお父さんの趣味にまで予算が回らないのが現状ですのでやはり10万円前後で探していこうと思います。
TEACは子供にやられて(笑)ディスクトレーの開閉に難がありますが音は出るので、新しいプレーヤーを購入しても残す方向で考えています。
10万前後の中でリアルな音を得意とするプレーヤーがもしあれば、紹介いただけると嬉しいです。
書込番号:18528567
2点
こんばんは
>因みに、今のオーディオを組んだ時は独身でしたが、
>今は子供が3人おりなかなかお父さんの趣味にまで予算が回らないのが現状ですので
>やはり10万円前後で探していこうと思います。
>TEACは子供にやられて(笑)ディスクトレーの開閉に難がありますが音は出るので、
>新しいプレーヤーを購入しても残す方向で考えています。
>10万前後の中でリアルな音を得意とするプレーヤーがもしあれば、紹介いただけると嬉しいです。
それでは、ズバリ
実売店頭価格(税込)約\130,000
デノン DCD-1650RE
http://kakaku.com/item/K0000418761/
ジャズは、生々しいですよ(笑
デノンの販売戦略もあると考えると、50万円クラスに匹敵する音質だと思います
デノンは、1650RE(18万円)の上は、SX1(55万円)ですし、中間機種の新型は出る気配無いですから
実際、私は、エソテリック K05(55万円)を購入寸前まで悩んで、
当時、新製品のDCD-1650REを購入しましたから(購入価格129,000円)
まあ、経験則から、50万円以上のデジタルディスクプレーヤー買えば、ほぼ不満は無いと思いますが
今の自分、エソテリックの新製品の、K05X(58万円)を思い切って買おうかと、考えてたりしてます(笑
書込番号:18529813
3点
JBL大好きクインテットさん>
ありがとうございます。やはり皆さんがお勧めするDCD-1650REが良いのですね。
同じメーカーでも1500REとは違うものなんですね(価格差を考えると同じじゃ困りますが)。
他の掲示板では1500REでも電源ケーブルとオーディオケーブルを良いものにすれば、大分音が良くなる様な書き込みもあったので、その辺も気になっていましたが、もう少し頑張って1650REが良いのかなと思い始めてきました。
書込番号:18530018
1点
こんばんは
ジャズやクラッシックを聴くなら1650REは良いですね
1500REと比べて数万上乗せになりますが、のちのちに後悔しないと思います
それと注意点ですが
最近のJ-popだと飽和寸前の音量で記録されていますので、これにAL32が作動するととんでもない事になってしまいます
私的にはとても聴いていられない音ですね
今現在で発売されているCDプレーヤーが数少ないので、選択肢が限られてしまうのが痛い所です
書込番号:18532025 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Jさん
何故にSX1じゃないの?
私はデノンのアンプは大嫌いだけど、プレーヤーは好きですよ
書込番号:18532055 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
おはようございます
>何故にSX1じゃないの?
何故に、と問われれば
VRDSじゃ無いから
とお答えしましょう(笑
http://www.esoteric.jp/technology/vrds/
ターンテーブルのメカのカッコよさ
音も、ターンテーブルで、ディスクを圧着するので、重心が低い、安定した音が聴かれる
見た目は、CD専用の頃の、真鍮/アルミ2重ターンテーブルのほうが、厚みもあって、カッコよかったが
デジタルディスクも、音を追求すると、アナログプレーヤー的アプローチになるということですかね
昨今の、ハイレゾ化だって、アナログレコードの、アナログ波形の滑らかさ、
アナログレコードの音の滑らかさに、近づけるかが、命題かと
中でも、DSD(2.8MHz/1bit)が、アナログレコードにより近いんじゃないですかね
まあ、こんな感じでしょうか
書込番号:18534082
1点
満三さんさん>
JBL大好きクインテットさん>
ありがとうございます。
AL32プロセッサーが逆に作用することもあるんですね。Jポップは殆ど聴きませんが、それ以外の一般的なCDでもAL32で不自然な音になったりするものなんですかね?
色々評判を見聞きしていると、自分の予算帯ではやはりデノンが良さそうですので、1500でケーブル類に少しお金を掛けるか、1650にするかの2択で考えてみようかと思っています。
書込番号:18543765
1点
どこかでも書いた気がするけど1500と1650を悩んで1500にケーブルなんかの投資を考えるなら1650一択だと思うけど。
例えば電ケーに1諭吉、RCAに1諭吉。
もうちょいで1650買えるじゃんてならないですかね?
聞ける曲聞けない曲?
自分の好きなの聞いてればいいじゃない。
JPOPも問題なく聞いてるけど。
書込番号:18543935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今晩は、mambow72様。
DCD-1500REを使用中の物です。
実はDCD-1650REと悩んだのですが・・・
http://www.phileweb.com/news/audio/201308/21/13591.html
を読みDCD-1500RE(秋葉のヨドバシで購入)に決めました。
その後、父母の相談で秋葉のヨドバシさんの近くの病院へ行った時に
ついでにヨドバシさんへ
JAZZ(SACD2枚)とPOPS(ダイアナ・ロス、SHM-CD)を持ち行きました。
するとヨドバシDENONブースの方が「聞き比べではまず分かりませんよ〜っと!!!」
聞き比べましたが・・・正直、分かりませんでした。
それならばDACも新しく、DSD、Flac、WAVもfoobar2000で連続再生そして聴く事の
出来るDCD-1500REを選ばれた方が良いと思うのですが。
書込番号:18586347
4点
付け加えますが、DENONさんはDSDに出遅れ感があり〜
もし買われるのでしたら5年保障に入る事をお勧めします。
書込番号:18586510
1点
こんにちは。
ワタクシ、1500REを持ってます!
音はカッチリしてワイドレンジですね。
情報量はこの価格帯としてはズバ抜けてると思います。
佳いオデオライフを。
書込番号:18587598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>TJZSさん
1500REに高いケーブルを使うよりも、安いケーブルでも1650REの方が良い音と言うことなんですね。ありがとうございます。
書込番号:18588955
1点
>yuta33さん
ウェブ上のレビューでも、実際に聴くと1650REとの違いが分からないとの書き込みも結構ある為に迷っているところです。
実際に両方を聴き比べられれば良いのですが、近所の電気屋では両方聴けないので聴き比べた事のある方の意見を参考にしようと思っています。
迷った時は高いモデルを買うのはオーディオの鉄則?だと思いますが、予算的にかなり厳しいので、それ程差が無いという意見が多いなら1500REにしようと思っていました。
書込番号:18589030
2点
>OKAZAKI3さん
ありがとうございます。かっちり系の音なんですね。情報量が多いと言うのも魅力ですね。迷ってあれこれ考るのも楽しいですが、年度末で価格が下がれば決めてしまいたいと思っています。
書込番号:18589051
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)











