このページのスレッド一覧(全638スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 2 | 2013年11月27日 21:42 | |
| 9 | 11 | 2014年2月8日 19:04 | |
| 1 | 1 | 2014年4月6日 01:56 | |
| 8 | 7 | 2014年3月2日 00:20 | |
| 2 | 0 | 2013年11月16日 22:43 | |
| 0 | 2 | 2013年11月14日 20:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]
先日購入して早速CDの音楽を聴いています。CD再生は音もよく満足してますが、ディスプレイに経過時間などの表示が全く出ないので使いにくく困っています。説明書では、CD再生中に、リモコンのINFOボタンで経過時間−残り時間などが順次表示されるように書いてありますが押しても表示は何も出ません。ただINFOボタンを押したときにリモコン最上部のCDボタンが点灯はします。表示させるための何か設定があるのでしょうか?
1点
もしかして「PURE DIRECT」で、聴いてませんか?
それなら、PURE DIRECTボタンを何度か押すと、PURE DIRECT OFFになり「表示」されるかと・・・
書込番号:16881947
6点
有り難うございました!
「PURE DIRECT」ボタンで表示が出るようになりました。
書込番号:16888499
1点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500RE
本機を購入検討中です。現在の環境は
PC→BusPower-Pro→hiface Pro→同軸→DA-100→P-1u→HD800 です。
DACのDA-100と交換or併用でPCのDAC兼、純粋にCDPとして使用を考えております。DA-100とはDAC機能を置き換えるかは実際に音を聴いてみて判断するとして、本機の特徴としてPCノイズをカットする「PC Pure Direct」という機能についてお聞きしたいと思っております。
メーカーの商品情報ページには音楽データと同時に信号ラインから流入するPCノイズをデジタルアイソレーターによってカットする「PC Pure Direct」を搭載。
DSD信号の伝送にも余裕で対応するハイスピードなトランス結合タイプのアイソレーターによってPCとDCD-1500REのデジタル回路を電気的に絶縁し、音質に悪影響を与えるPCノイズをカットします。
と、ありますが、これはUSBケーブルでPCと接続し、PCのオーディオデバイスにDACとして認識させた場合のみ有効なのでしょうか?hiface Proにて流入させたデジタルデータでも有効なのでしょうか?
実は現在のDDCであるhiface Proからのデジタルデータにプチプチとパルスノイズが極たまに乗る時があり、本機のPC Pure Directにて軽減できないものかと考えております。どうもワイヤレスマウスとキーボードに反応しているようなのですが、自身のPC環境的にワイヤレスは妥協できな部分でして我慢してます。
USB接続だけでなくデジタルデータ全般に適用されるなら良いのですが・・・一応hiface ProからのデジタルデータはPCのデジタルデータなのでイケるのかな〜とは思っているのですが(笑)
質問は「PC Pure DirectはPCとUSB接続しなくてもデジタルデータならば適用されるのか?」という点です。宜しくお願いします。
2点
こんばんは
現在1650REを使用しておりますが、USB-DAC再生中に、プチノイズ等が乗る事はありませんが、メディアプレーヤーで曲の頭出しをする度に、プチノイズが出ます。確認はしていませんが、恐らくメーカーは、それを無くす為に、(PC Pure Direct)と言うものを1500REから導入したと思います。
先行で出た1650REにはそれが無く、DSDにも対応していません。音質は満足していますが、上位機種でありながら、その点だけは不満な所です。
以前使用していたマランツのSA-8004、他にオンキョーのDACも使用していますが、そういう症状は出ません。現在対策は無いか、調べているところです。
私の認識では、PCオーディオは、アナログ出力すると、PCのノイズはかなり発生率が高いので、USBでノイズの乗りにくいデジタルで出力し、DACでアナログ変換なので、有利な物と思っていましたが、裏切られた思いです。デノンさんしっかりして欲しいと思いました。
書込番号:16876902
2点
>PC Pure DirectはPCとUSB接続しなくてもデジタルデータならば適用されるのか?
おそらく無理、対応はUSBだけではないかと思います。
製品紹介ページにある写真を見ると、
http://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?Catid=382c2279-a153-4d3c-b8fa-81b930454f67&SubId=f8d37cce-9c7b-4dfa-8ab5-5dfab512b42a&ProductId=DCD-1500RE
アイソレーターがTMS320C6748BZWTの横に設置されています。
このTMS320はTIのDSPで、USB接続とUSBでのDSD再生を担当しています。
DCD-1650REでは、ここにTE8802Lを使っているのでDSD非対応になっています。
ということで、アイソレーターはUSB接続だけに有効と考えるのが妥当でしょう。
書込番号:16877042
1点
leondiktさん
> 実は現在のDDCであるhiface Proからのデジタルデータにプチプチとパルスノイズが極たまに乗る時があり、本機のPC Pure Directにて軽減できないものかと考えております。どうもワイヤレスマウスとキーボードに反応しているようなのですが、自身のPC環境的にワイヤレスは妥協できな部分でして我慢してます。
デノンのホームページにあった「PC Pure Direct」の説明を読んでみましたが、そこで対象としているノイズはleondiktさんがおっしゃるプチプチのようなノイズとは別のものですよ。したがって、USBであろうとUSB以外であろうと、プチプチノイズに対する直接の効果はありません。
書込番号:16878321
1点
おはようございます。
ミントコーラさん
1650REではPC Pure Directが搭載されてなかったようなので1500REばかり目が行ってましたが、1650REでも特定操作時ではプチノイズが発生してしまうのですね.....同軸接続ではどうなのか気になるところですね
blackbird1212さん
USB接続のみの対応のようですね。同軸で運用となるとノイズと上手く付き合っていくしかないのかな?と思っております。USB接続での運用も視野に入れなければならないようです。
ばうさん
関連性のないノイズなのですかー(泣
PC Pure Directが効果ないとなれば割り切ってノイズと付き合って同軸接続で行くとすると1650REという選択肢も出てきますね。
DSDを使うのか?
USB接続で運用するのか?
同軸接続で運用するのか?
お財布事情と良く相談して判断したいと思います。
書込番号:16878476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみに1500REもしくは1650REを所有されている方にお聞きしたいのですが、同じCD音源を純粋にCDPにて聴いた音質とPCへリッピングし、DAC機能にてfoobar2000等で再生した音質とではどちらが高音質、また、どの位の差があるのか、個人の主観でかまいませんのでお聞きしたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:16879937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
leondiktさん、こんばんは
私の場合ですが、WAVファイルをPCからUSB-DACにて良く聴いていますが、デバイスの設定によって、それぞれ差異があります。
デバイスをCDと同じ16bit/44.1khzに設定してUSBを再生した場合、CD再生の方がSN感があり、奥行き感もあります。
しかしデバイスを、24bit/192khzに設定してUSB再生すると、更に繊細さが加味され、CDの音質を上回ります。
結果は、USB-DACに軍配が上がりました。
しかし、WAVファイルは殆んどCDからリッピングした物で、16bit/44.1khzだと思うのですが、それを再生側で24bit/192khzに設定しても16bitと変らないのではと思うのですが、私の勉強不足でこれ以上旨く説明出来ません。
条件や機器にもよりますが、CDに比べても、WAVファイルの再生は有利だと思います。
書込番号:16881000
![]()
1点
ミントコーラさん
こんばんは。早速の返信ありがとうございます。うーんそうですかーUSBDACがCDPを凌駕してしまいますか。単体のDAC性能としても相当性能が良さそうですね。
現在はhiFACEにて24bit/192khzでFLAC音源普段聴いていたものですから非常に興味深いお話でした。こちらの機種はUSB接続ですとDSDも対応出来るとの事なのでなおさら期待がもてますね。
書込番号:16881324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
1500と1650のDACですが、メーカーの詳細では、同じ32bitで紹介されていますが、
他の回路も含め同じでは無いので、全ての回路を経ての出音は違うと思います。
新機能で1500を取るのであれば別ですが、もし両機種でお考えであれば、試聴された方が良いと思いますよ。
書込番号:16881445
2点
ミントコーラさん
今後DSDが主流になるかどうかは不透明ですが、これからCDPを購入となるとやはりDSD対応機種なのかなと。
実のところ今月はHD800とP-1uの購入で予算が底を尽きそうという事もあり1650REよりは安価な1500REとなりそうです。
地元の家電量販店には実機がありましたが、試聴は厳しいかも。ヘッドホン持ち込みならまだしもデカいヘッドホンアンプはキツそう(笑)
備え付けのスピーカーで音の感触だけの確認となりそうです。
書込番号:16881876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本日1500REの試聴にいってきました。非常に上品な出音だと思いました。接続されていたスピーカーの特性でしょうか、少々低音が効きすぎる感じを持ちました。たまたまアンプやスピーカーとの構成によるものとも思いますが、音の傾向は好みの音でした。
しかし、隣に陳列されてあったマランツのネットワークプレーヤーのNA7004の音が物凄く好みの音で、ものすごーく気になり出しています。現在はPCオーディオの環境なもので、ネットワークに進んだ方が良いのかまた悩みだしてしまいました。
もう少し冷静になって自分に合う環境を模索したいと思います。相談に乗ってくださった方々ありがとうございました。
書込番号:16888006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> ミントコーラさん
私も、DCD-1650REを使っています。PCとのUSB接続で、操作時にノイズが出る話ですが、WASAPIを使われているでしょうか? 私はWASAPIを使っているせいなのか、操作時のノイズは気になりません。またハイレゾの音には本当に驚嘆しています。
> leondiktさん
ネットワークオーディオはパソコン⇒PS3⇒AVアンプ(HDMI接続)を介して楽しんでいます。ハイレゾ対応ではありませんが、プレイリストを作って、スピーカーとは離れた部屋のPCに保存したCDの曲を聴いています。PS3の無線LANカードの性能が悪いので、途中で無線LANの子機からUTPケーブルでPS3に繋いでいます。もうCDを1枚聞くたびに代える方法は面倒になってしまいました。音質は、USB接続よりノイズが乗りにくいとかメリットがあると言われていますが、もともとDCD-1650REでノイズを感じていないので、音質より便利さで使っています。
書込番号:17166988
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650RE
USB再生のときのみPCがときたまブルー画面になり強制終了します!再生プレイヤー(FOOBER2000、WMA、MGO・・・等)を変えても同じです!ドライバー等の不具合でしょうか?このような症状のかた他におられますでしょうか?
0点
○ちゃん赤いきつねと緑のたぬきさん
自分もDCD-1650REでブルー画面に悩まされていました。
PCを初期化して、USBメモリーでDCD-1650REのドライバーと音楽再生ソフトだけを移したら解消したようです。
恐らく何らかのソフトがイタズラしていたのかもしれません。
書込番号:17384310
1点
現在はE−560&D−06&D−10&805Dです。
このプレーヤーに揺らいでおります。USBはどうでも良いのですが、肝心のSACDとCDの音質が気になります。
SACDはD−06をCDはD−10を凌駕しているのでしょうか?
CDを聴いてD−10を超えるCDプレーヤーになかなか出会えません。
ご教示いただければ幸いです。
2点
テツてつ鉄五郎さん、はじめまして。
D-08では駄目ですか?
D-06と同価格帯のDCD-SX1では不満は解消されないと思いますのでランクアップされた方が精神衛生上良いと思いますが。
書込番号:16849544
3点
村雲八代さん
レスありがとうございます。
最新のSX1でも不満は解消されませんかね。というか不満はないのですが、D-10のCDの音にD-06のCDの音がついていけないので、SACDもCDも両方良い機種一台にできないかな?と思ったのでした。
セパレートしかないですかね。
書込番号:16850077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おはようございます。
>SACDはD-06をCDはD-10を凌駕しているのでしょうか?
9月にラックスマン真空管セパレートアンプの試聴の際に
SPは現在使用の物、プレーヤーにDCD-SX1を使いました。
自宅ではD-06を使っていますが、展示のD-06は調子悪い
という事で使えず。
試聴の結果から言えば、SACDもCDもSX1はD-06を凌駕して
いると言える程ではありませんでした。
同等と言うところでしょうか。
どちらが良いかは好みですね。
>最新のSX1でも不満は解消されませんかね。
D-10の音調は最新の製品では見当たらないものなので、
最新の製品であれば尚更不満に感じられるかと思いますが。
書込番号:16850314
0点
アキュのアンプ使いで、セパレート狙いならDP-800&DC-801いってみます?
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/98075/
書込番号:16850763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
何度か試聴しましたが、CD再生機でみるとなんか他にありそうな気がしますが、それでも32bitアップコンバート再生は結構、衝撃的でした。
オールドCDをもう一度聴いてみようと思わせる時点で、個人的にはこれまでと違う用途のCDPのような気がします。
はっきり言ってこの機材の美味しいところはDSD再生機としての質の良さだと思います。
そこを活用しなければ、CDだけなら旨味を感じないかもしれませんね。いろいろとDSD対応DACを試聴しましたが、このSX1は繊細緻密で軽くなりがちな音場をどっしりと聞かせる質の高さを感じました。
書込番号:16898262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レスをいただいた方々には感謝申し上げます。亀レス失礼しました。
結局いろいろと悩んで、
E-560→E-600
D-06&D-10→DP-78
となりました。
DP-78は旧モデルですが、私好みの音色でなかなかの名機と判断致しました。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:16898284
1点
現行のDCD-SA1の後継機について、SX1とDP-550で悩みましたが、実際に自分の家でSACDをかけてみたところ、勝負は簡単についてしましました。製造が旧式のSACDでの差異を見つけることは困難でしたが、ソニーの音匠やユニバーダルクラシックのSACD専用CDのような新しいSACDでは音の輪郭がDP-550の方が優れているように自分には感じ取れたのでDP-550を購入しました。
DENONとは違う音を毎日楽しんでいます。 以上。
書込番号:17253583
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500RE
説明書ではiPodの対応機種についての記載はありますが、iPadについてはありません。
iPad(miniも含む)の場合でも、「iPad画面上で本体操作をして曲を選ぶ」といった使い方は可能なのでしょうか?
2点
CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]
購入を検討しています。トラックの頭出しをした後、ポーズ状態をできるだけ長く維持できる機種を探しています。本機はポーズ状態を最大どのくらい維持できるでしょうか。さすがにここまでは仕様書にもマニュアルに書いてありませんので、実際お使いの方におたずねしたいです。どうぞよろしくお願いします。
当初ティアックの機種を考えていたのですが、そちらはポーズは8秒で解除されると書いてありましたので、候補から外しました。ここまで丁寧に書いてある機種は少ないですね。
0点
アルファロミオッチ さん 今晩はです。
『本機はポーズ状態を最大どのくらい維持できるでしょうか。』
え〜、DCD-755REではなくて、一世代前のDCD-755SEなんですが、とりあえず10分ほど「ポーズ」状態を維持出来ました。
このままだといつまでも維持できそうな雰囲気ですが…。
書込番号:16835685
0点
情報ありがとうございます。わけあってポーズを長く維持できる機種を探しておりますので、たいへん参考になりました。
書込番号:16836022
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





