このページのスレッド一覧(全638スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 6 | 2013年11月17日 11:09 | |
| 9 | 19 | 2013年11月12日 09:33 | |
| 4 | 2 | 2013年10月23日 18:43 | |
| 9 | 7 | 2014年5月13日 22:24 | |
| 10 | 7 | 2013年10月6日 20:03 | |
| 2 | 4 | 2013年9月25日 21:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500RE
音質の好み、接続する機器やケーブル等の相性など、
いろいろあるかと思いますが、
PC(おもに、CDをX-アプリでWAV化)から
USBもしくは、DDC(hiface twoを予定)→同軸で出力し、
デノンのPMA-1500SEに接続する場合のについて、
DA-100や200、HP-A8、UD-501、UDA-1等と比較すると
同程度の音質でしょうか?
それとも、それ以上・以下でしょうか?
0点
3年前のスレッドでは、デノンDCD-1500AE、デノンPMA-1500AE、ビクターSX-LC33で、音楽を楽しまれていたようですが、その後、デノンDCD-1500SEを購入されたのでしょうか?また、ここは、DCD-1500REの板ですが、こちらに更新されたとか?
>PC(おもに、CDをX-アプリでWAV化)から
>USBもしくは、DDC(hiface twoを予定)→同軸で出力し、
>デノンのPMA-1500SEに接続する場合のについて、
>DA-100や200、HP-A8、UD-501、UDA-1等と比較すると
>同程度の音質でしょうか?
こういった、漠然とした質問に答えられる方は居ないと思いますが、あえて返答すれば、「同程度でしょう。」となりそうです。
いずれにしても、PMA-1500SEで、CDやSACDを再生するのがベストの音質が得られると思います。
そういう風に造ってありますから。
書込番号:16819096
1点
乗りかかった船・・・
>PC(おもに、CDをX-アプリでWAV化)からUSB
>もしくは、DDC(hiface twoを予定)→同軸で出力し、
>デノンのPMA-1500SEに接続する場合のについて、
読み直して気づきましたが、デノンPMA-1500SE(プリメインアンプ)には、デジタル入力はありません。
デジタルで受けるなら、デノンDCD-1500SE(CD/スーパーオーディオCDプレーヤー)になります。
“SE”の話であれば。
気をつけたいのは、デノンDCD-1500SEで受けられるデジタル入力はUSBのみで、同軸と光は受けられません。また、USB接続は「iPod、またはUSBメモリー(WMA、MP3)に保存した音楽ファイルをダイレクトに再生出来ます。」という仕様ですので、PCからのUSB接続は直接受けられない可能性があります。
DCD-1500REであれば、同軸、光、USB(TYPE A)、USB(TYPE B)のデジタル入力が可能です。PCからのUSB接続も問題なく受けられ、「同時期に開発されたフラッグシップスーパーオーディオCDプレーヤー「DCD-SX1」と同世代のDSD対応USB-DAC機能を搭載しました。PCのクロックを使用せず、DCD-1500REのマスタークロックで制御を行うアシンクロナス転送により、ジッターフリー伝送を実現しています。」という仕様になっています。
想定されている使い方に合っているようです。
この手の仕掛けは、最新のものが最適ですので、DCD-1500REを検討されては如何でしょうか?
ところで、DCD-1500REの板ということを踏まえると、
>PC(おもに、CDをX-アプリでWAV化)からUSB
>もしくは、DDC(hiface twoを予定)→同軸で出力し、
「DCD-1500REをDACとして使用し、」(省略*部分を推定し追加)
>デノンのPMA-1500SEに接続する場合のについて、
という省略*があったかもしれません・・・??
デノンのDCD-1500REの単体DACないしは、単体USB-DACとしての性能と、
ラックスマンDA-100
ラックスマンDA-200
フォステクスHP-A8
ティアックUD-501
ソニーUDA-1
等
と比較して、同程度の音質か?それ以上・以下か?という質問であったとすると・・・
>こういった、漠然とした質問に答えられる方は居ないと思いますが、あえて返答すれば、「同程度でしょう。」となりそうです。
書込番号:16821247
1点
Twilightさん、漠然とした質問にコメントありがとうございます。
今回、購入を検討しているのは、DCD-1500REでして、
ご指摘のように、省略していた箇所です。
数年前までは媒体(CD)メインで聞いておりましたが、
外出先での視聴(Astell&Kern AK100&MDR-EX1000)のために、
レンタルCD等をX-アプリでWAV化した音源が増えてました。
今回、その音源を室内で良い音で聞ければ、と、
PCとPMA-1500SEの間に置くDACを目的として、
また、CDプレイヤーのトレイが開きにくくなってきたため、
買い換えを図ろうと思った次第でした。
DCD-1500REは、その両方を果たせそうな印象を受けましたので、
購入してみようと!としております。
すでに、Amazonでクリックしそうな勢いです。
なお、CDプレイヤーが壊れてなければ、
外出先と室内環境の向上を目的として、
入荷待ち続きの「HiFiMAN HM-901」をドック付きで購入して、
PMA-1500SEに接続しようと企んでおりました。
書込番号:16823547
0点
1500RE購入して約1か月使用した感想です。
PCとつなげて主に聴いています、ソフトはFooberとI TUNESです。
DACの音は上品で繊細な感じで気にいっています。
ラックスマンのDA−100も持っていますが、DA−100の方も好きな音を出してくれます。
比較はどちらも〇ですが、DA−100の方が元気な音に感じました。
PC音楽が中心でしたがCDもこれで聴くとAL32の恩恵か良かったです。
書込番号:16845747
2点
14日にDCD-1500REが到着しておりまして、
ようやく視聴を始めたところです。
CDの音質は、2006年に購入したDCD-1500AEと比較すると
明瞭な音になって満足してます。
PC(X-アプリ)→USB(オヤイデ d+ USB class S)→DCD-1500RE→
PMA-1500SE→スピーカーに接続しておりますが、
思った以上にオーディオらしい音が出て、満足できました。
が、6年前のデスクトップPC(Win7Pro 32、PentiumD 3Ghz、
RAM3GB、HDD160GB*2,RAID 0、NVIDA Geforce6600)で
X-アプリでスクロールした際に画面が引っかた際には、
プツプツと音が途切れてしまいました。
このため、Lenovo X220(Win7Pro 64、Core i7 2640 2.8Ghz、
RAM8GB、SSD180GB)で聞くと、X-アプリもサクサク動き、
音が途切れることが無くなり、快適に視聴できました。
昨日に、hiface two、同軸ケーブルも追加発注しており、
USB接続と比較して、どのような違いが出るか楽しみです。
書込番号:16846120
0点
USB DDC(hiface two)と同軸デジタルケーブル(MONSTER
CABLEMC400DCX-2M)が届いたので、試してみました。
PC(X-アプリ)→USB DDC(hiface two)→
同軸デジタルケーブル(MONSTER CABLEMC400DCX-2M)→
DCD-1500RE→PMA-1500SE→スピーカー です。
USB(オヤイデ d+ USB class S)と比較すると、
曇りが取れた明瞭な感じの音が出ており、大満足です。
書込番号:16846542
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(K) [ブラック]
CD再生において特定の曲目が音飛び、ちゃんと再生されません。
ある輸入盤2枚組を新品として購入し、シュリンクを破ってみると紙ジャケットに直接、
CDが封入されていました。
1枚目は綺麗でしたが、2枚目の方が直線上に傷?跡の様なものが
読み取り面のほうにありました。
しかし、貴社の本機を買う前に所有していたビクターのCDプレーヤーでは
普通に再生できました。
その後、ビクターのCDプレーヤーが壊れてしまい、
貴社の本機を購入したのですが上記の2枚目のCDを聴こうとしたら
3曲目だけが再生できません。
他の曲目は全て再生できました。
具体的には、最初の数秒間は再生するのですが
ディスプレイ表示での10秒くらいの所で止まってしまいます。
早送りも出来ません。
そして、もう一つあるのですが昨日届いたばかりのある中古CD(ほぼ新品)を
聴こうと同じく本機で再生しました。
ずーと良い感じに再生し続けてくれていたのですが、
11曲目になり50秒辺りで再生がおかしくなり止まってしまいました。
それ以外の曲目はちゃんと再生されました。
上記の2枚目のCDとは違い中古ではありますが特別、傷は見られず,
もやみたいなものがありますが、再生に問題が生じる程か?というレベルです。
実際、下記は今回2つのCDに共通するものです。
@家にあるデスクトップ型のパソコンでは正常に再生できた。
ASONYのcd walkman dne241でも正常に再生できた。
Bプレイステーション2でも正常に再生できた。
後日、メーカーに問い合わせたところ
パソコンでの再生が可能であればCD-Rでの検討をお願いします。と言われました。
CD-Rに、問題のCDのデータをそっくりそのまま移せるのでしょうか?
音質の劣化等はあるのでしょうか?
みなさんも本機で同じ様な体験はありますか?
0点
この機種は使ったことは無いのですが・・・
オーディオ製品として音質を重視すると、読み取りのサーボをあまり強くしないようです。
性能が悪いから再生されないのではなく、良い音質のために状態の悪い物は再生できない可能性があります。
レンズのクリーニングか交換をしたら良くなるかも?
店頭などで同機種でそのCDが試聴できるなら試されては。
書込番号:16810505
0点
確かに、メーカーの相談口が言うには
PS2やウォークマン、パソコンなどは再生できる幅?を多くとっている分
多少の傷でも再生できるが、その分音質が落ちるみたいな事は言ってました。
電気店で買うつもりもないのに
試聴だけさせてってイケるもんですか?こういう体験がはじめてなもんで
書込番号:16810765
0点
EAC というツールを使って、セキュアモードでコピーして、CD-R に焼くと良いかもです。
書込番号:16811115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんみ〜
振動等の外乱もないのに、再生不能皿がちょこちょこ出るのはサーボ云々とはちゃうような?
その傷皿を店頭展示品で再生チェックすることをお勧めします。
書込番号:16811151
0点
northmississippiさん、初めまして。
拝見した所、傷は深そうですが、形状からすると停止する程致命的には見えません。
(音質の良し悪しは別問題)
そもそもCD-DA規格としてはこの様な傷に強くできているので、再生が完全に止まって制御不能になるのであれば、特定の場所(下の方の部分)が極端に深い傷…という可能性はあります。
現在、問題が出ている10秒位の時間より少し後まで早送りし、再生するとどうなるか確認してみては?
(早送りでうまくこの時間に合わせられなければ早戻しで)
それでその後が正常に再生できるなら、ピンポイントで深い傷があり、それが原因と判ります。
傷に対する耐性の強さもスペックの一つですので、この機種がそういうものに弱い…という可能性も勿論あります。
(これも音の良し悪しは別問題)
あと、確認した方が良いのは偏心ですね。
問題の盤は反りが酷いなどの症状はありませんか?
あとは、多機種で再生する事…なので、店頭試聴で利用するしか…。
普通の方はCDのエラーレートのチェックはできませんし…^^;
書込番号:16812359
2点
<<EAC というツールを使って、セキュアモードでコピーして、CD-R に焼くと良いかもです。
調べて試してみます。ありがとうございます。
<<その傷皿を店頭展示品で再生チェックすることをお勧めします。
最初はメーカーの相談口に、問題のCDを送るから、そっちでも実際にチェックしてみて
機器が悪いのか、CDが悪いのか確証を得たいと言ったんですが
そういう事はやってません。と言われました。
地方のDENON修理・サービスセンターなら話きいてくれるかな?
プレク大好き!!さん
初めまして〜。
その問題の曲目では、どっちも早送り出来ないです。
盤の反りは見受けられないです。
まさか、依然のビクターのXL-F1?はふつうに再生してくれて
ビクターのプレーヤーが壊れたので本機を購入したのですが
まさか、こういう読み取り機能の面でイザコザがあるとは思いませんでした。
正直この状態ならば、中古や輸入盤もよく聴く自分には合わない製品みたいです。
いちいち一抹の不安を抱えながら
再生できるかどうかを気にする事になるので。
書込番号:16812814
1点
スレ主さんの質問に全て答えてなかったですね。
まず、一つ、実はうちの娘がDCD-755AE 使ってますが、CDの傷や汚れにかなり弱いです。使ってるドライブの特性かもしれません。
さきほど、EAC のCD-R コピーの話を書きましたが、パソコンで再生できているのでコピーは出来ると思います。
音質は、傷や汚れがありますから、その部分は劣化の可能性はあります。ただし、全体が劣化するわけではなく、あくまでも、傷や汚れがあるところの、一部ですね。
書込番号:16812873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こうやって見ていますとデノンのサポートは酷いもんですね
これがパイオニアならとりあえず本機とそのCDを送って下さいと言ってきますよ
その結果がどうなるかはともかくとして、ちゃんと対応はしてくれます
私の時はサポートでは症状は確認できなかったけれど、見越し修理としてドライブユニットを交換してくれましたので助かっています
これからは製品の質ではなくサポートの質で商品を選ぶ時代が来ましたね
書込番号:16816733 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
northmississippiさん
> 1枚目は綺麗でしたが、2枚目の方が直線上に傷?跡の様なものが
> 読み取り面のほうにありました。
こちらは写真を拝見すると、円周方向に沿って傷がありますので、CD としては正常に読み取りがしづらい傷なので、CDプレーヤーの問題というよりはメディア(盤)の問題であり、しかたがないことだろうと思います。(傷の程度が写真ではあまり良くわからないので推測になりますが。)
> ずーと良い感じに再生し続けてくれていたのですが、
> 11曲目になり50秒辺りで再生がおかしくなり止まってしまいました。
> それ以外の曲目はちゃんと再生されました。
こちらは11曲目が、CDの先頭からの経過時間が何分何秒であるかが分かると良いのですが、おそらくCDの盤のかなり外側にあるトラックだと思いますので、これはもしかしたらCDのプレーヤーの調整のズレによるのかもしれません。したがって DCD-755RE の修理を検討しても良いかもしれません。ただし、CD1枚だけだと本当にCDプレーヤーのせいなのかは確証が持てません。もしも保証期間などの問題がないのなら、しばらく様子をみたほうが良いかもしれません。もしも保証期間が間際とかだったら、メーカーにはこういう不具合があるという主張は早いうちにしておいたほうが良いかもしれません。
書込番号:16816810
1点
ほにょVer2さん
755は読み取り面で傷などに弱いんですね〜。orz
<<音質は、傷や汚れがありますから、その部分は劣化の可能性はあります。
という事は、今回の特定の曲目は劣化する可能性がありますねorz
そもそもスマートにCD-Rとかに焼かなくても
最初から全部再生してくれたら良いんですが‥
その点は自分の本機に対するリサーチ不足でした。
単純に最近出てるCDプレーヤーは読み取りも再生音質も比例して向上してると思ってました。
ある意味、良い教訓になりました。
今度CDプレーヤーを買う際は、キズモノCDでの試聴もしなきゃいかんですね。
満腹さんさん
はじめまして。
え!そうなんですか?
それはパイオニアの総合相談窓口みたいな所で出来たんですか?それとも地方の修理サービスの方ですか?
私は上にも書いたように、今回の問題のCDを送るようなことは受けつけていないといわれたので
(denonのお客様相談センター)
まだ地方にあるdenonには、それが出来るか聞いてません。
地方の修理センターにも755の代機は置いてあったりするのかな?
ばうさん
はじめまして。
50秒ぐらいで止まってしまう
11曲目の、先頭からの経過時間は44分ぐらいのところです。CD自体のトータルは63分38秒です。
外周には確か「もや」みたいなモノがあります。
でも正直この程度で?っていう個人の主観ではそう感じてしまうレベルです。
755はそれほど繊細なのかな。
755を購入したのは
つい先月末で、保障の延長とかオプションは何もつけなかったので
1年間くらいです。
書込番号:16817059
0点
写真を見る限り、傷は同心円形状ではなく、トラックを斜めに横切ってますね。
プレクさん
CDRに呼び出され〜(え
NA0.45程度、PC厚み1.15程度として、ディスク面上では0.7mm前後のスポット径の筈です。
線幅0.3mm程度なら耐えて欲しいところですね。
書込番号:16818285
0点
northmississippiさん、こんばんは。
あらら…。
まあ、CDの傷は見た目で判断するのが案外難しいので…(汗)。
私は今まで多くの(万を超える?)盤のエラーチェックを測定器で行って来たので
経験的な観点からお話していますが、そういう事ができる人は少ないので…。
(CDプレーヤーで再生できたか否かの経験のみの方が多い為)
因みに、一般的にこういう事象はエラーにのみ依存して発生している訳ではありません。
測定してみると判るのですが、Jitter(音声信号により大きく高まる場合がある)や
プッシュプルと云われる小難しいパラメータが悪さをする場合があります。
特に、この2つは今回の事例の様に一撃で再生を止めたり、断続的に雑音を出したり…
という具合になり易いのです。
更に、両者のパラメータは傷によるものではないからタチが悪い…。
…という具合なので、傷が元凶と断定はできません。
ただ、場所的に傷の位置にほぼ合致している様に思うので、限りなく黒…というだけで。
因みに、最近の市販CDは(コストダウンにより)品質が随分落ちていますので、こういう
問題が発生し易い側面もあります。
CDプレーヤーの癖とCDの傷、それと(もしかしたら)CDの品質による複合的結果なのでは
ないかな…と思っています。
そうそう。
静電気が悪さをしている可能性もあるので、霧吹きで水を一吹きし、眼鏡拭きで素早く
そっと拭き取ると改善する可能性があります。
ただ、CDに対しては良くない行為なので1度やって駄目ならそれ以上は試さないで下さい。
(CDって加水分解するんです…。つまり、水に弱い…。)
※同心円状の傷…について。
一部の方が同心円状の傷と言っていますが、見当違いです。
この方から見たら同心円状に見えたのかも知れませんが、今回の傷はCDにとっての
同心円状ではありません。
(CDの中心を軸にして、コンパスで弧を描く様な傷を同心円状の傷と言います)
CDは目の細かい渦巻きですし、1秒間に1.2mも進むので、
12cmの盤を1.2m×60秒×約80分=約5760m
…となります。
これがたった12cmの円盤に渦巻き状に描かれているのですから、あれを
『同心円状の傷』と言うべきか否かが容易に判断できるかと思います。
ルージュさんへ
どもども〜、お久し振りでーす^^
CD-RじゃなくてCD-DAに呼び出されただけですよー。
今回はRの話はバッサリと…。
最近ほぼ価格からは離脱してますので、ほぼ書かないんですけどねー。
あ、新年会しますか?
それとも正月飲み会?(コラ
書込番号:16820946
0点
こんばんは。
購入したのが先月末ということですので、販売店に相談して初期不良として交換をお願いしてみてはどうでしょうか。
書込番号:16820996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サーボで音の変化より多少の傷があっても再生できることがプレーヤーとしての第一の条件であって、サーボで音の変化を無くす工夫をするのが音響メーカーとしての回路設計であり技術力。ボタンを掛け違えているぞこのメーカーは。
サーボ量の切り替え選択をユーザーに委ねてもいい配慮があっていいはずだと思う。
CDは傷だらけで再生できなくなっても。一度表面を削ると再生できるので、複製を作るといいと思います。
書込番号:16821615
0点
northmississippiさん
> 50秒ぐらいで止まってしまう
> 11曲目の、先頭からの経過時間は44分ぐらいのところです。CD自体のトータルは63分38秒です。
そんなに終わりのほうではないわけですね。だとしたらCDプレーヤーの故障の可能性がわりと高いと思います。ただ、やはり1枚だけだと確証が持てないですし、中古というのは素性が分からない(たとえばレーベル面側にキズがあったりするのかもしれない)のでちょっと迷いますが、購入時期から見ると初期不良として交換してもらえる期限としてもギリギリか超えたかぐらいなので、私だったらダメ元で今日のうちに一応、販売店に「中古CDの1枚が止まるのですが、替えてもらえませんか?」と尋ねてみたいところです。
> 外周には確か「もや」みたいなモノがあります。
昔からCDの盤を見てきましたが、ほとんどの場合、「もや」の存在自体は直接は再生に影響しないと思います。見栄えは悪いですが、読み取りには影響しないと思います。
ただし、たとえばですが「もや」が多い時期に作られた盤は、故障しかけたプレーヤーでは再生しにくいことがある、のような相関関係はあるかもしれません。でも前述のように「もや」自体が関係するわけではありません。
書込番号:16821940
0点
CD はエステル系の樹脂であるポリカーボが原料ですので、拭いたりするには無水アルコールなどを使用してください。
水とは相性が悪いため、洗わないほうが良いです。
あと、モヤの程度がよくわかりませんけど、もしもそんなに酷くないのに・・・ならば、一度蓋を開けてピックアップを綿棒の左記に無水アルコールを付けて優しく拭いてみてください。
無水アルコールは薬局で手に入ります。
モヤのCDは状態が良くなさそうなので、水は避けたほうが良いです。
書込番号:16823210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんわ。
みなさんまたまた沢山の回答ありがとうございます。
とりあえず
満腹さんさんの言う様に販売店を尋ねてみました。
<<購入したのが先月末ということですので、販売店に相談して初期不良として交換をお願いしてみてはどうでしょうか
販売店の回答では以下のように
「商品現在完売となっておりして次回入荷も未定となっております。
現在cdのテストはサービスは対応しかねます。
商品到着後一週間以内メーカーサポートが初期不良であることを認められた場合のみ、
初期不良交換対応が可能でございます。」
すなわち1週間以上経っているので初期不良交換は不可能ですよねorz
メーカーの相談窓口も「問題のCDをこちらで聴くようなサービスはやっておりません。
ご提案としては、CD-Rで焼いてみる方法でご検討ください」って言われるし
今回みたいな特定の曲目再生できないっていう時
こちらから問題のCDをメーカーに送って直接、見て、聴いてもらうのって
やらないサービスなんですか?
メーカーの人から、このCDがやっぱり問題ですね。とか プレーヤーの特性だから諦めてください。とか
確証を得たいだけなんですけどね・・
後はもう、近くの修理サービスセンターに聞いてみるしかないですね。
書込番号:16823644
0点
スレ主さん
やはり、スッキリしないことをスッキリしたいならば、面倒かもしれませんが、サービスセンターで見てもらったほうが良いと思います。
そのほうが精神衛生上も良いかもですね。
書込番号:16824792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おはようございます、northmississippiさん。
>今回みたいな特定の曲目再生できないっていう時
>こちらから問題のCDをメーカーに送って直接、見て、聴いてもらうのって
>やらないサービスなんですか?
デノンでは今は出来ないサービスなのでは?
出来ない事情は[16664281]等を参考に。
つい先日までの最高級SACDプレーヤーですら修理
出来ない顛末は、[16664281]のレスの方が縁側等で
詳しく語られていますよ。
昔はやってくれていたはずですね。
特にDVDプレーヤー等で読み込みに問題が多かった頃は。
当時は自社のサービス体制だったから、でしょうか。
一応CD-Rに焼いてみては?
リッピングの段階で失敗するとかならCD自体の問題。
焼いたCD-Rの再生でも同じ症状ならこの固体か製品の
性能がダメって話になると思います。
後者ならデノンに修理依頼すればいいです。
その際には問題のCDも付けてね。
書込番号:16825769
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]
本日、本機が着たのですが私はアンドロイドのスマホ(sc-06D)を所有してましてUSB接続で、スマホにDLしている音楽を聴こうとしたのですが当然音はなりませんでした。取説によると、apple製品、USBメモリーに対応しているとのこと。では、今、私の携帯に貯まっている音楽を本機を経由して聴こうと思えばUSBメモリーに落とせばいいのか?あるいは、Bluetooth経由で接続すればいいのか?教えてください。
書込番号:16744498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アンプがBlutoothに対応しているとして、Blutooth接続は音質劣化が心配です。
再生するならPC経由でUSBメモリにコピーするのがいいでしょう。
ただしスマートフォンに保存しているファイルがMP3やWMA以外の形式ならフォーマット変換も必要です。
書込番号:16744654
![]()
2点
早速のアドバイス、ありがとうございます。音楽のファイルはMP3なので、早速PC経由で落としてみたいと思います。
書込番号:16744948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-F109(SP) [プレミアムシルバー]
本機とDRA-F109及びDNP-F109の購入を検討中です。
CDを再生する場合、本機からDRA-F109への出力はアナルグ出力とデジタル出力どちらの方が音が良いでしょうか?
DRAとDCDのどちらのDACが良いかということになろうかと思いますが、経験者がいらっしゃいましたらご意見聞かせてください。
また、DNPのLAN経由でNASから同じCDリッピングデータを再生した場合ではどうでしょうか?
この場合も、DNPからアナルグ出力とデジタル出力での優劣の感想お聞かせ願えれば幸いです。
2点
使ったことはありませんが、DRA-F109 の商品説明、
http://www.denon.jp/jp/product/pages/Product-Detail.aspx?Catid=8c0df413-b8d2-40c1-a09d-e42128cea96b&SubId=361ea119-e67a-4cbc-b6f5-c58e03fabb5c&ProductId=DRA-F109#spec01
には、
> デジタルプロセッシング
> 2系統の同軸デジタル入力を装備し、CDプレーヤーやネットワークプレーヤーなどの外部機器のデジタル信号を、入力から増幅までデジタルのまま高精度な信号処理を行います。増幅ステージをデジタルで行うことで、原音のクォリティを損なうことなく再現します。
と書いてありますので、DRA-F109 のアナログ入力を使うのは理論的には無駄なはずです。これを前提とする限りは、DCD-F109 も DNP-F109 もデジタルで接続するほうが良いでしょう。
デジタル接続をするのであれば、CDプレーヤーに2万円も出さなくても他のCD再生可能な機器を使っても同じ音質が得られます。(リモコン等の操作性や、冷却ファン等の騒音などは別にして。)
> また、DNPのLAN経由でNASから同じCDリッピングデータを再生した場合ではどうでしょうか?
圧縮しなければ同じ音質が得られるでしょう。
書込番号:16734653
![]()
3点
レスありがとうございます。
なるほど、増幅もデジタルで行える点で原音に近い音が得られる。それ故、アンプのDACに任せて、そこまでは極力デジタルで伝えるのが好ましいということですね。
気になるのは、本当に増幅もデジタルでおこなった方が良いのかです。
その点については如何でしょうか?
書込番号:16738133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アナログアンプはアナログアンプのメリット・デメリットがあり、デジタルアンプはデジタルアンプのメリット・デメリットがあるでしょう。
私見ですが、私は将来的にはデジタルアンプ(とくにフルデジタルアンプ)が有利だと思いますが、今はまだ過渡期でどっちとも言えないと思います。
メーカーホームページの DRA-F109 の商品説明を読むと、
> 周波数特性10Hz〜40kHz(+0.5dB、-3dB、ソースダイレクトON)
>
> 全高調波歪0.1%(定格出力-3dB 時、負荷4Ω、1kHz)
となっていて、ちょっと低い(悪い)値だなと思います。ただ、同程度の値段のアナログアンプがこれより良い値かと言えば、それも難しいことだと思います。
書込番号:16738547
0点
追加情報ありがとうございます。
スペックが数値的に特に良いわけではないのであれば、後はデジタルとアナログの好みの違いですかね。
そうなると、益々実際にこの機種で両方をトライした方のコメントを聞きたくなります。
書込番号:16742291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> そうなると、益々実際にこの機種で両方をトライした方のコメントを聞きたくなります。
「この機種」とはCDプレーヤーの DCD-F109 のことでしょうか?
「両方」とは DCD-F109 のアナログ出力とデジタル出力のことでしょうか?
結局は最初のご質問のとおりということでしょうか?
このスレッドでの私の回答はアンプに DRA-F109 を使うという限定された前提でのものだということを、ここに明記しておきます。
書込番号:16742378
0点
一般的な思い込みではデジタル伝送の方が良さそうですが、DCD-F109のアナログ出力はあなどれない。
旭化成のAKM4244程度のDACとおもいきや、DCD-F109のDACチップにはTI社バーブラウンPCM1796を採用。
アナログ回路にはNJM2068オペアンプで作動回路を組むといった価格を超えたお作り。
更には、今では低価格機種では絶滅危惧な巻き線トランスとシリーズ・レギュレータ回路といった低雑音仕様。
実際にやってみないとわからない。ある意味、オーディオの面白さ。
書込番号:17511293
3点
他のアンプならともかく、DRA-F109ならデジタル出力の方が良さそう。
>入力から増幅までデジタルのまま高精度な信号処理を行います。
書込番号:17512075
1点
CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(K) [ブラック]
皆さんこんにちわ!
CDも良いのですが、1枚終わるとまたCDを入れ換えないといけないのが面倒と思い、何か良い方法がないかなぁと探しています。
このプレーヤーはフロントにUSB端子があるみたいですが、普通のUSBメモリーに音楽ファイル(WAV,mp3,等)を入れて接続すると聞けるのでしょうか?
またSONYのウォークマンもUSBで接続できるのですが、聞けますか?
ご存知の方よろしくお願いします!
書込番号:16668835 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
付け加えで、PC用HDDをUSBで接続して、その中にある音楽ファイルを聴くことは出来ますか?
よろしくお願いします!
書込番号:16668854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>このプレーヤーはフロントにUSB端子があるみたいですが、普通のUSBメモリーに音楽ファイル(WAV,mp3,等)を入れて接続すると聞けるのでしょうか?
質問のとおり、USBメモリーにあるWAV,mp3は再生出来ます。(マニュアルPDF24ページ参照)
>>またSONYのウォークマンもUSBで接続できるのですが、聞けますか?
出来ません。接続できるのは、iPod/iPhoneに限定されます。(マニュアルPDF8ページ参照)
>>PC用HDDをUSBで接続して、その中にある音楽ファイルを聴くことは出来ますか?
使えるようです。“FAT16”または“FAT32”でフォーマットして下さい。(マニュアルPDF8、24ページ参照)
>USB 接続タイプのポータブル HDD で、AC アダプターを接続して電源が供給できるタイプのものをお使いになる場合は、AC アダプターのご使用をおすすめします。
マニュアルPDFのリンク
http://www.denon.jp/jp/DocumentMaster_Manuals_Leflets/JP/DCD-755RE.pdf
書込番号:16668910
0点
キハ65さん
なるほどぉ。
大変参考になりました!
ありがとうございます!
ちなみにこの機種はAndroidのアプリには対応していませんよね?
書込番号:16668918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>またSONYのウォークマンもUSBで接続できるのですが
Walkmanがマスストレージに対応していれば再生できる可能性はあります、WalkmanがUSBメモリのように認識できればということです。
ただしX-アプリで転送するのではなくPCでファイル操作して転送した755REが対応しているフォーマットだけです。
Androidはネットワークに接続できないので対応しないでしょう。
書込番号:16669062
0点
ちょっと、ごめんなさいよ!
この機種って、WAV再生可能でしたっけ???
書込番号:16670950
3点
WAVは再生できませんでした!
WMAですね!(^^)
書込番号:16672393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
指摘されるまで気づきませんでした。<(_ _)>
書込番号:16673926
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500RE
この製品のヘッドホン端子はどの程度の性能なのでしょうか?
メーカーの仕様には、ヘッドホン端子については記述がありませんが、おまけみたいなものということでしょうか?
ヘッドホンでまともに聴こうと思ったら、ヘッドホンアンプにつなげないとだめでしょうか?
0点
マランツは、CDプレイヤーのヘッドフォン端子に力を入れてますが、デノンはそんな話は聞いたことないので期待はされない方が良いかと思います。
あと、出力的にヘッドフォンアンプと比べるとパワー的に劣ると思いますから、インピーダンスが高いヘッドフォンや能率が低いヘッドフォンの場合、音量が取りづらい場合があると思います。
書込番号:16621185
1点
圭二郎さん、回答ありがとうございます。
やはり、ヘッドホン直挿しは期待できないようですね。
しかしRCA出力が一つしかないので、プリメインアンプにつなげたら、
ヘッドホンアンプは使えないので悩むところです。
書込番号:16628249
1点
>しかしRCA出力が一つしかないので、プリメインアンプにつなげたら、
プリメインアンプのヘッドフォン端子の方が良い場合もありますので、比較して音質が良い方をお使いなられてみたら如何でしょうか?
もしくは、スピーカー出力から抵抗を噛まして、ヘッドフォンを鳴らす人もいますが(自己責任でお願いします)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15682759/
無難に考えたら、DACとヘッドフォンアンプの複合機を使ってみるのは如何でしょうか?
ただし、プレイヤーからデジタル出力した繋げますから、SACDが聞けません(ただし、ハイブリット盤ならCD層は聞けます)
書込番号:16628286
0点
>プリメインアンプのヘッドフォン端子の方が良い場合もありますので、比較して音質が良い方をお使いなられてみたら如何でしょうか?
これにしておくのが、一番手軽ですね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:16632658
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)







