このページのスレッド一覧(全638スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2009年11月6日 19:48 | |
| 0 | 1 | 2009年10月27日 19:25 | |
| 9 | 3 | 2009年10月28日 16:31 | |
| 2 | 0 | 2009年10月24日 07:52 | |
| 1 | 2 | 2009年10月26日 16:09 | |
| 8 | 14 | 2009年12月12日 13:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こちらの情報には
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2049/id=7328/
『このほか、USB端子を装備し、iPodやUSBメモリーを接続して、WMA形式やMP3形式の音楽ファイルを再生可能。リモコン操作でファイルを選択できるほか、ディスプレイにはファイル名などを表示できる。』
とあります。
音の良し悪しは、聴いてないので判りません、DENONの技術次第でしょう。
値段が値段なのであまり期待しないほうがよろしいかと。
書込番号:10428776
0点
ツキサムanパンさん
早速の回答ありがとうございます。USB使える様ですね!良かったです。購入を検討したいと思いますありがとうございました。
書込番号:10432085
0点
題名どおりの案件なのですが、本日この機種を購入して、ipodを接続してみたのですが、音が出てきません。というより、CDPのディスプレーにREADINGとかかれたままの状態なのです。
どうしたらよいのでしょうか?説明書どおりにしたのですが・・・また、ipodは対応しているものと確認しました。
0点
こんにちわ。
DENONのお客様相談室でも電話した方が早いと思いますよ。
電話で聞きながら操作した方が無難だと思います。
連絡先は貼り付けて置きます。
http://denon.jp/info/info01.html#001
書込番号:10377283
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650SE
こちらの書き込みを見て欲しくなったのですが、当方、アンプはマランツのPM-15S1を使用しております。やはり、アンプとCDPは同一メーカーでそろえるべきなのでしょうか? このCDPとマランツの組み合わせでお使いの方がいらっしゃれば、率直なご意見をいただけると大変助かります。よろしくお願いします。音楽はJAZZを良く聴きます。
2点
こんにちは
こちらのプレヤーはフラットで力強さも兼ね備えた好感の持てるものです。
お持ちのマランツアンプは高域に特長がありますが、JAZZの力強さを補ってくれると思います。
書込番号:10371236
1点
たかたか007さん はじめまして。
アンプとCDプレーヤーは「そろえるべき」という事は無いと思いますよ。
私の場合、CDプレーヤーとアンプの組み合わせは旧式の1650AEとPM8001ですが、マランツ独特の高音域の艶はあまり損なわずに、中低音域に厚みが出て音場が広がり、ヴォーカルの声が力強く聴こえるように感じました。
個人的にはPM8001の音が少し薄く感じていたので、この機種の選択は正解だったのですが、スレ主さんの場合はどう感じるか分かりませんので、試聴してみる事をおすすめします。
アンプとCDプレーヤーを同じメーカーの物に揃えると、そのメーカーの音の特徴が強調されるかもしれませんよ。
スレ主さんが抱いているPM-15S1の音の印象がそのまま強調されたとして、好みの音になるかどうかは分かりません。
書込番号:10373418
5点
アドバイスありがとうございます。
大変参考になりました。
ちなみに、SPはB&WのCM9を使用しており、
CDPは、昔のBOSEのAMS1のものを10年近く使用しています。
最近は、PC音源(AAC)の再生が多いために、
1650SEのipodの音質向上機能にも非常に興味を持ちました。
ちなみに、ロスレス音源では、
1650SEを通しても、あまり音質に変わりはないですよね。。
書込番号:10381908
1点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650SE
現在、PLAYSTATION3に蓄えたWAVファイルの音楽データを
176.4KHzにアップサンプリングして
Dr.DAC2というDAコンバーターを使って
楽しんでいます。
このDCD1650SEをDACとして使えば、さらに32Bit
のデータ拡張を行ってくれるので、
高音質化が期待できます。
通常のCD再生とWAVファイルを再生する際の
DACとして使った場合の音質を
比較するとどのような感じでしょうか。
(CDをパソコンでWAVファイルとして取り込み、
DLNA機能を使ってPS3のHDDにコピーすれば、
PS3のHDDにWAVファイルを蓄えることが可能です。)
2点
20年ほどオーディオを趣味としていますが、最近CD(755AEです)、アンプ(PMA−2000AE)と買い換えました。
DENONのこのクラスだけかも知れませんが、最近のモデルってコンセント極性についてあまり五月蝿くないと言うか・・・
具体的に表記されて無い場合が多いのですね。
アンプは打刻が有る側をマイナス側にすると中高音ですっきり感が増す感じがするのですが、755って気にされてる方おられますでしょうか?
両方繋ぎ変えてみたらいいのでしょうが参考にしたいもので、御意見等頂けたらと思い書き込みいたしました。
0点
ピュアな音さんこんにちは
このモデルにはプラグに打刻もありませんよね、取説にも記載ありませんし、
CDは気にしなくてもいいもでしょうか・・・。
向きを変えて接続してみましたが私の耳では音の違いが分かりませんでした。
本来は壁のコンセントも含めて極性を確認して合わせたほうがいいのでしょう
が、そこまでやってないですね〜。
書込番号:10366082
![]()
1点
yamayan10さんこんにちは
オーディオ歴20年ちょいですが、実は僕も今迄極性については「説明書の通り」しか接続して来なかったんです。
ところが、先日ひょんな事からアンプのボリューム交換修理をする羽目(同じ様に口コミに質問させて頂いております)になり、その後急に中高音に違和感を感じ、配線確認したところ極性が違っていたと・・・
自分の耳がイイのか、機械の変調か自信が無くなり皆様のご意見を賜ろうと書き込み致しました。
同じ様な質問ばかり立ててと思われる方もおられると思いますが、極性について自分なりに感じた事を近日中にもう一つ質問させて頂こうと思っております。
書き込みに対する回答有難うございました。
書込番号:10371145
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650SE
やっと購入、色々聞いています。私の貧弱なスピーカーでも、目の前で演奏しているように鮮明になり、低音もあきらかにパワーが増し、明確に変化しました。SACDはもっと顕著で、音圧がさらに大きくなったような錯覚を覚えます。リモコンも高級感抜群で良いです。ただ一つ気になったのが、CD演奏開始時と終了時の「カチッ」という音。他の方のもなってるんですよね?今まで使っていた低ランク機種でもしていなかっただっただけに、気になるといえば気になります。慣れの問題?気にする的が外れてるかもしれませんが、他の方はいかがでしょう?
2点
こんにちは。
このカチッって言う音気にする人は結構多いですね。
DENONのCDプレイヤーはみな鳴るんでしょうね。私のDCD-S10Vも終了時にカチッと鳴ります。
私は気にしません。と言うかいつの間にか寝てしまっているので(笑)起きた時は終わっています。
DENONの仕様なので仕方ありませんね。
書込番号:10334576
0点
ハル2009さん、こんばんは。
DCD-1650AEを所有しています。リスニング位置のかなり近くに設置していますが、今まで一度も感じたことがありません。(というか、この質問を読んで「そんなことがあるのか?」と初めて知りました)。私のも鳴っているのかどうかすらも、今でもわかりません(笑)
書込番号:10335649
2点
ハル2009さん、はじめまして。
私は1650AEユーザーですが、確認してみたら小さい音で「コチッ」って鳴っていますね・・・
ガラス扉付きのオーディオラックに設置しているせいか、今まで全然気付かなかったです。
映画ソフト再生前のAVアンプのリレー音(カチカチという連続音)に比べたらとても小さい音なので気になりません。
書込番号:10336373
0点
色々ご意見ありがとうございます。メーカーもそういう仕様なので、ということでした。分かっていれば購入時確認もしていたのに。まぁ個人差もあるでしょうが、私などは例えばチャイコフスキーの悲愴の最後静かにフェイドアウトして終る時に「カチッ」が興冷めなんですね。
書込番号:10344228
0点
↑これってシャレですよね。(違う?)
「チャイコの悲愴の「カチッ」それこそが、悲愴です。」
ということで笑って許してあげてください。
自分は機械のリレー音がする方が安心しますねぇ。
「ハイ修了!」「御苦労さま!」みたいな。
すみません。買いたいけど、高くて買えないのでやっかみです。(笑)
書込番号:10348205
3点
梅こぶ茶の友さん、こんにちは。
>「チャイコの悲愴の「カチッ」それこそが、悲愴です。」
爆笑しました(笑)。ツボ直撃です。
本題ですが、我が家のDCD-1650AEでもついに悲愴な「カチッ」音、確認しました。予想通り、いったん気づいてしまうと、その後はしばらく気になりますね(笑)。
当初この質問を読み、「あー、これ、気づいたら絶対気になるだろうから聞きたくないなあ」と思って、意識的に聞かないようにしてたんですが……やっちゃいました(爆)。まあ私の性格ならそのうち忘れるでしょうから、時間に解決してもらいます(^^;
書込番号:10348762
0点
ハル2009さん、こんばんは、初めまして。
DENONのCDプレイヤーでリレーが使われていてカチッと音が出るのは1650以上で、1500以下では使われていません。
1500は回転音、レンズの戻り音を含め、動作音は極めて静かです。
メカから出るリレーの音、CDの回転音、レンズの戻る音、音声出力から出る終了時の回路のオフ音(?)等は普通に試聴したのでは分かりませんので、私は店で機械に耳を付け、また、ヘッドホンを持参して確かめることにしています。
DENONが上級機種にリレーを使う理由は、audio-styleさんの[6751691]をご覧下さい。
CDプレイヤーにリレーを使うかどうかの考え方は各メーカーで異なるようで、DENONとマランツは上級機種のみに使っているようです。
私はCDプレイヤーの動作音がかなり気になりますので、動作音が静かなこと、終了時に余計なノイズが入らないことがCDプレイヤーの絶対必要条件です。[4492300]でもかなり気になるという書き込みがされています。しかし、リレー音が気になるかどうかは、聴く曲や設置場所の状況にもよると思いますが、かなり個人差があるようで、[6707203]以下の書き込みでは気になる派は少数のようでした。このスレでも気にならないという方がおられますので、多分リレーを使っているメーカーは、少数の気になる派のためにリレーを使うことを止めることはないと思われ、残念です。
書込番号:10363413
0点
ぼくも買おうかと決心しつつあります。来週の日曜に、ビックカメラの有楽町店。いくらになるか。
書込番号:10556428
0点
高級なモデル名ほどリレーが入っています。電源を入れたときのカチッ、再生ボタンを押したときのカチッ、演奏が終わるときのカチッアンプの電源を入れるときのカチッミニコンポのアンプでさえリレーはいっていますね。リレーはトランジスターの破損を防ぐためにあるようです。それだけ音響製品に力が入っているということです。アンプのセレクトスイッチにもリレーがあるんですね。昔使っていたパイオニアのT-1100Sのカセットデッキもリレーが入っていました。カチカチ毎回凄いです。
書込番号:10591115
0点
ビックカメラ有楽町で、購入しました。あまりにまけないので、一度、仕事にでて、考え直しました。
しぶいですね。153500円。よっぽど、やめようともおもったのですが、もうこの機種と心をきめたし、ポイントもあるしで、注文しました。
他店よりも、安くなんてうそつきですね。ポイントがつくとか言い張って、がんとしてゆずらない頑迷さに、ほとほと、あきれました。
書込番号:10592355
1点
kmatsu1さん、こんにちは。
なかなか人気機種は値引きしませんよね。
それでも5年使うとして1日80円位のコストですから、お気に入りのCDが聴けると
思えば安い(?)ものかもしれませんね。
私は1650SE諦め(笑)C-S5VLにスペックダウンしましたが、SACD再生機だと思って
楽しんでいます。1650SE買えるだけ羨ましいです♪
SACDのインプレッションなど楽しみにしています。
書込番号:10599232
0点
昨夜、SACDを聴いてみました。さすがのキレですね。
ぼくも最初、C-S5VLから検討しはじめたのですが、結局、ここまできちゃいました。
まあ、かったら、これがよかったと、思うことにしてます。使い倒すことに。。
書込番号:10603993
0点
レビューを書き込みました。結局、SPの特性、個性を生かすのが、アンプやプレイヤーなんですね。特に僕のSPは、かなり個性的なんで、オンランク上の機種では、その個性が、よりはっきり出るんだと。つまり、足して2で割った音になるのではないと感じました。
あたりまえですね。
書込番号:10617993
0点
レビュ−の点数を左右逆にしてしまいました。
いま、削除依頼中です。
ご迷惑を。
書込番号:10618410
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





