DENONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

DENON のクチコミ掲示板

(7433件)
RSS

このページのスレッド一覧(全638スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DENON」のクチコミ掲示板に
DENONを新規書き込みDENONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

MSP5 STUDIO

2009/08/19 09:47(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-755AE

スレ主 ft25さん
クチコミ投稿数:4件

オーディオ初心者です。最近電気屋を回っていて
YAMAHAのMSP5 STUDIOのデザインに人目惚れしました。
どうしても欲しいのですが、家にあるCDプレーヤーはデノンのRCD-M37 SP です。

この二つを直接つなぐことは出来ますか?
またモニタースピーカーということで、相性はどうなんでしょうか?
右も左も分からない状態です。

よろしくお願いします。

書込番号:10018871

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/08/19 21:06(1年以上前)

質問するだけで、回答に対するレスもお礼もしないようなマナーの悪い人の質問には答えたくありません。


でも、親切な私は答えちゃいますが、ルール&マナーのページを見て、それに沿った質問応答を心がけて下さい。

で、答えは繋げません。

理由はMSP-5はスタジオユースのアクティブスピーカーだからです。MSP-5はアンプを内蔵しており、ジャックはキヤノンコネクターです。

RCD-M37には繋げるような端子がありません。

書込番号:10021190

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ47

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

CDとWAVE音源との音質の違い

2009/08/18 19:38(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE

@CDプレーヤーについてで再生するCD
Aipodから再生するWAVE(1411kbps,16bits)音源

@とAには違いがありますか??
アホみたいな質問でしたらすみません。
是非、ご教授ください。
お願いします。

書込番号:10016108

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:18件

2009/08/18 19:49(1年以上前)

すみません。
@CDプレーヤーで再生するCD
の間違いです。

書込番号:10016147

ナイスクチコミ!0


tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2009/08/18 20:59(1年以上前)

PCM
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%AB%E3%82%B9%E7%AC%A6%E5%8F%B7%E5%A4%89%E8%AA%BF
wave形式
http://ja.wikipedia.org/wiki/WAV
1と2は、違いが、ありますね。

書込番号:10016471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2009/08/18 21:15(1年以上前)

質問の仕方がかなりてきとーでした。
申し訳ございません。

私が聞きたかったのは、

@CDの規格と同じ、サンプリング周波数44.1khzで16bitsでエンコードしたWAVEファイルをipodからアンプに出力する
ACDを高級プレーヤーでアンプに出力する

@、Aそれぞれの「音質に」違いがあるのか、ということです。
また、違うとしたらどのように違いますか?
御解答のほどをお願いします。

書込番号:10016556

ナイスクチコミ!1


tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2009/08/18 21:27(1年以上前)

@ですとそこそこの音質で、楽しめます。
Aですとアンプとスピーカーの性能によりますが、高音質で、楽しめます。
しょせんiPodは、携帯プレーヤーです。

書込番号:10016623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2009/08/18 22:16(1年以上前)

御解答ありがとうございます。
音質の良し悪しを決定した理由が不明瞭に感じました。
「安かろう悪かろう」という発想で決定しているような気がして。

私、個人的な考えとしては、CDプレーヤーでCDを再生すると、
CDの回転速度にムラができます。わずかでしょうけど。
そのムラを補正してデジタルデータを出力するので、100%のデータじゃない気がします。

それに対して、ipodですけど、
HDからデジタルデータを出力する場合、100%のデータで送れます。
ただ、HDによる振動があるので、若干ノイズが入る気がします。

この時点ではデジタルデータの精度の優劣を決定することは難しいです。

しかし、ipod nanoのようなシリコンディスクを採用しているものであれば、
データ100%送れる、かつHDのような振動もなくノイズも入らないです。

そうすると、デジタルデータの精度は
cdプレーヤー < ipod(SD type) となる気がします。
あくまでもこの結論は、私の考えた結論です。
実際に聞き比べた感想ではないです。

高価なCDプレーヤーは安価なCDプレーヤーと何が違うのでしょうか。
教えてください。

書込番号:10016932

ナイスクチコミ!0


tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2009/08/18 22:50(1年以上前)

CDプレーヤー回転ムラは、クオーツと同期しています。測定限界以下なので、
人の耳では、感じることは、出来ないので、無視してもかまいません。
高価なCDプレーヤーは安価なCDプレーヤーと何が違うのでしょうか。
デジタル回路においては、大差はありません。アナログ回路で、高価な部品が、
使われているので、差が出てきます。

書込番号:10017171

ナイスクチコミ!0


18茶さん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:10件

2009/08/19 14:00(1年以上前)

ipodの有利な点は今言われている部分&CDを回さなくて良い部分もあるでしょう

それと1つ見落としがありますね
作られたWAVEファイルが、あたかもCDと同じと考えられているようですが
高品質ではないPCのCDドライブや、CDに傷がある場合などはWAVEになった時点で劣化しています
安物のCDドライブでリッピングしていると、毎回デジタルデータが違ってしまいます
高級なCDプレイヤーならば劣化を上手く誤魔化してくれるかもしれません

それでも上記だけ見れば、高品質なCDドライブでリッピングしたipodの方が有利に思います

ここまでの部分はCDからデジタルデータとして、どう出力するかのデジタル部分です


デジタル部分の差より、アナログ部分の差の方が音質の差は大きいのですよ
超高級メーカーが、安物のプレイヤーをちょっと改造して載せたものを高価な値段で売ってたりします
売れるということは、それだけの音質になっているのでしょう

アナログでのipodの有利点は、CDを回さなくて良い部分がありますが
それを足したところで、同じランクのCDとipodの勝負なら別ですが
電源から丁寧に設計されている高級機に勝てるはずがありません

最高峰の良いエンジン積めたとしても、軽トラックではF1レースには勝てないのと同じことです
1部分だけ優れていたとしても、全体的に及びません

書込番号:10019659

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:18件

2009/08/19 15:19(1年以上前)

>>tora32様
御解答ありがとうございます。
アナログ回路とはどういうものでしょうか?
私のイメージでは、CDプレーヤーは、
CDからデジタル情報を吸う→DACでアナログ化→アンプへ
な感じなのですけど、「アナログ回路の差」とは「DACの差」のことでしょうか?
知識がしっかりしてなくてすみません。

>>18茶様
御解答ありがとうございます。
私はCDをWAVEにリップするとき、エラー訂正をするように設定しておりますので、
ドライブで読み取れ無かった場合、時間はかかりますが、CDドライブが何度も読み直しています。
従って、CDとほぼ100%同じデータクオリティーを持っていると思います。
少なくとも、CDプレーヤーの1回のみの読み込みで得られたデジタルデータよりは正確だと思います。
ipodと高級CDプレーヤーの差は、「DACの差」と私は考えているのですがこれは正しいですか?
仮に正しいとして、
ipod → デジタル出力 → 高級DAC → アナログ出力 → アンプ
というセッティングで高級CDプレーヤーと勝負したら、ipodの方が高音質になる気がします。
ご意見お聞かせください。


ちなみに、ipodからデジタル出力できんの?と言う疑問があると思いますが、
onkyoがこの秋にND-S1(S)という製品を出します。
これはipodからipod内蔵DACを経由せずに、音源をデジタル出力できるipod dockです。

書込番号:10019880

ナイスクチコミ!1


tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2009/08/19 16:38(1年以上前)

アナログ回路の差とは、DACが、デジタルからアナログに変換して、アナログ音声を
アンプに出力する回路の品質の高さのことです。高級プレーヤーほど良くなって
います。

書込番号:10020132

ナイスクチコミ!0


18茶さん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:10件

2009/08/19 17:50(1年以上前)

私はCDをWAVEにリップするとき、エラー訂正をするように設定しておりますので、
ドライブで読み取れ無かった場合、時間はかかりますが、CDドライブが何度も読み直しています。
従って、CDとほぼ100%同じデータクオリティーを持っていると思います。
少なくとも、CDプレーヤーの1回のみの読み込みで得られたデジタルデータよりは正確だと思います

音楽CDのリッピングで調べてみて下さい、こっちもかなり奥が深いです


ipodと高級CDプレーヤーの差は、「DACの差」と私は考えているのですがこれは正しいですか?
仮に正しいとして、
ipod → デジタル出力 → 高級DAC → アナログ出力 → アンプ
というセッティングで高級CDプレーヤーと勝負したら、ipodの方が高音質になる気がします。
ご意見お聞かせください。

理論的に考えればそうなると思います、私もそう思います

昔やってみた事があります
ipodでなくても、PCに取り込めば完全なデジタルデータとなり、振動に拠る読み取り誤差等発生しないので
そこから光ケーブルなりでDACに繋ぐのが最強ではないかと
光ケーブルなので、ノイズなんて載らないだろうしデジタルデータはCDより完璧だと
DAC付のCDプレイヤーで、CDとPCからの音を比べてみました
・・・なぜか、CDの音に負けました

なぜなのか考えました

1.PCからの光ケーブルの品質が良くなくで、正常なデジタルデータを送れていない

2.CDからWAVへの取り込みが正常ではない

3.その完全なデジタルデータが、音質として人間が気に入るのかは別の問題である事
  (コーヒーは、プラックより砂糖入りが好きとか、コーヒー牛乳のほうが好きとか)

4.PCのほかの要因(電磁波や静電気や、PCが近くにあると言うだけで発生する何か?)

PCを離すとか色々試してみましたが、結局わかりませんでした
大体、光ケーブルと同軸ケーブルで同じデジタルデータを送っているのに
どちらかが安物で、ちゃんと送れていないとか、途中でいくつか抜けるとかなら分かりますが
全体の音が変わってしまうなんてのも、おかしな話だと思いました

他にも色々な記事とか見てても思いますが
オーディオは、まだ科学的には解明されていない部分が多いですね
現在の科学ではまだ存在を認識されていない、何かが存在するのかもしれないとも思います

つまり、勝つとは言えないです、まだオーディオはオカルトなので
現在の科学的で理論的に優秀でも聞いてみないことには分かりません

他にも色々やっていて思ったのが、WAVデータからだと解像度は良くなる印象が多かったです

書込番号:10020368

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件 DCD-1650AEのオーナーDCD-1650AEの満足度5

2009/08/19 18:37(1年以上前)

みなさま、こんばんは

誰もが、一度は気になる話題ですね。
1650AE板だったので、乱入お許し下さいませ。

早速、当方の1650AEと、昔使っていたiPod nanoを引っ張り出してきて、WAVEにエラー訂正オンでCDからリッピングしたものを、改めて比べてみました。

iTuneは、この度、最新の物に更新しました。
アンプは、Nmode X-PM1で、iPod nanoはLINE4からの入力です。
音源は、ベートーベン、バイオリン協奏曲〜カラヤン/クリスチャン・フェラス 1964年 UCCG-5078

結果は・・・?

ラインケーブルが違うので、公平には比較できませんので、あくまで、当方の環境下ですが、

iPod nano、惨敗!

でした。
ラインケーブルの違いを検討するまでもなく、比較になりましぇん。

iPod nanoの音は、ステンレスのスプーンを舌に載せた時のような、平面的でツマラナイ音・・・
鏡面仕上げのステンレスの音が乗っているんでしょうか???

ご参考までに〜

書込番号:10020551

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2009/08/19 20:21(1年以上前)

>>tora32様
ご指摘されていることがあまりわかりませんでした。私は

デジタルデータ→DAC→アナログデータ→出力

っていうイメージを持っていて、DACでアナログ化されたデータはすぐケーブルでアンプに送られるのかと思ってました。
ご返答ありがとうございました。

>>18茶様
御解答ありがとうございます。
私が考えていることを実践されたようでびっくりしましたw
1、2、4は限りなく影響無視できる程度には改善できますね。お金かかりますけどw
3はわかんないところではありますけど、プレーヤーへの思い入れ的な要素も入ってきますもんね。
結局は気持ちよく聴けたらいいので、そういう面も大事だと思います。

私がなぜデータ音源にこだわるのは、
管理しやすく、プレイするのも楽だからっていう理由があります。
決してCDプレーヤーは不必要とか言ってる訳ではないので、勘違いなさらないで下さい。
ご返答ありがとうございました。

>>二羽のウサギ様
貴重な体験談ありがとうございます。
ですが、一言申し上げさせて頂くと、
@高級DAC積んだ高級CDプレーヤーからのアナログ出力
A@とは比べることのできないほどチープなDACを積んだipodからのアナログ出力

@とAを比べたら、当たり前のごとく、音質は、@>>>Aになるでしょう。

B高級CDプレーヤー → アンプ
Cipodデジタル出力 → 高級DAC(たとえばCECの製品) → アンプ

BとCを比べないとあまり意味のある比較にはならない気がします。

書込番号:10020962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2009/08/19 20:40(1年以上前)

初心者です。。。。;。。 さん

コンニチハ

以前からこの問題には注目しておりまして、何度も比較試聴を繰り返しています。CDプレーヤー vs ipodの戦いは様々なご意見がありますが、この問題は理屈をいくら並べても解決不能です。ズバリ出音勝負の世界です。

 注意すべき点はipodはイヤホン端子から出力することと、プロケーブルの指示とおりにケーブルにベルデン88760を使用することです。CDプレーヤーと同じケーブルを使用してはいけません。これも理屈じゃなくて、そうすることでIPODのハイ上がり傾向を抑制し、中音にエネルギーを集める効果があります。

 さてそうして万全の体制のIPOD(シャッフル)を向かえ撃つのは、泣く子も黙るソウルノートSC1.0で、ソフトはマイルスデイビスの「カインド・オブ・ブルー」です。

 結果は、マイルスの息の震えなどの、細かい部分の描写、つまりマクロ的な解像度に関してはIPODの勝ち、しかし生き生きとした躍動感や、スイング感、金属を叩く音、皮を擦る音、などの自然界の音再現はSC1.0が圧倒的に優れています。

 まとめますと、音楽をモニター的に観察したいならIPOD, 音楽を楽しみたいならSC1.0です。但しお断りしておきますが、この結果は私の装置での結果です。アンプとスピーカーにプロケーブル推奨のクラウンとEVを当てた場合は、手を伸ばせば歌手に触れることができる圧倒的な立体感に鳥肌が立ったことを報告しておきます(プロケーブル大阪で試聴)

 さらにまとめますと
 IPODを活かすシステムならIPODの圧勝、汎用オーディオ機器にIPODだけをつないだ場合は、只ならぬ解像度で能力の片鱗を見せるものの、音色的にバランスを欠いた状態であり、音楽を楽しむには支障がある。という結論です。しかしこのバランスを欠いた状態の音でも、それしか知らないなら結構満足できる音です。

 オーディオなど、その程度のモノ です。

  

 

書込番号:10021062

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件 DCD-1650AEのオーナーDCD-1650AEの満足度5

2009/08/20 06:43(1年以上前)

初心者です。。。。;。。 さん

おはようございます

>B高級CDプレーヤー → アンプ
>Cipodデジタル出力 → 高級DAC(たとえばCECの製品) → アンプ
>BとCを比べないとあまり意味のある比較にはならない気がします。

最近のCDPには、デジタル入力端子が備わっていて、DACとして使えるものが増えているようです(CEC CE3800など(笑)。
こういう機種と、iPodからデジタル出力を取り出せる機材を使えば、同じDACを使って比較できるので、初心者です。。。。;。。 さんが、考えておられる疑問点についての実験が可能でしょう。

そこで問題になるのが、iPodからデジタル出力を取り出す機器、になります。
私が注目しているのがコレ↓です。
http://www.yoshidaen.com/
電源と筐体のチューニングで化ける様ですので、機会があれば試してみたいですね。

・・・という具合で、みなさん、トコトン遊んでいらっしゃるようです。
結論的なことは、目覚めよと呼ぶ声が聞こえるさんの仰る通りかと思います。
>ズバリ出音勝負の世界です。

あまり、先入観を持たずに、イロイロ遊んでみることをオススメします〜

書込番号:10023151

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/08/20 07:38(1年以上前)

初心者です。。。。;。。さん、はじめまして。

WADIAのiTransportとAPOGEEのduetを初めて使った時は舌を巻いた口ですが、
CDPをトランスポートとして使った際の比較では、
個人的に軍配はCDPトランスポート経由で鳴らした側に上げたいです。

ちなみに新旧取り混ぜてDACをいくつか使っていますが、
トランスポート役で音が変わるという現象もありますし、
またDACをI2Sという規格で接続して鳴らす場合は、
一般的なデジタル・ケーブルで接続するよりも高音質に感じてます。
データの良否以上に周辺環境に大きく影響される印象があります。

書込番号:10023244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2009/08/20 13:47(1年以上前)

>>目覚めよと呼ぶ声が聞える様
御解答ありがとうございます。
ipodからはチープな内蔵DACで変換されたアナログ信号で出力しているのですね。
私としてはipodとかPCで楽曲管理できた方が楽ですし、最近ではいろいろな記憶媒体のありますし、ずっとCDが音楽メディアの主流であり続けれるかに疑問があるんです。
だから、PCオーディオの可能性を探したいんです。
乱文で失礼しました。

>>二羽のウサギ様
御解答ありがとうございます。
DACとしてCDプレーヤが使えるのは知ってます。
同価格帯であればDAC性能は DACのみ > CDプレーヤー内蔵DAC
トなる気がするので、高級DACを取り上げてみました。
ちなみにリンク先なのですが、、、
どちらの製品のことを紹介してくださっているのでしょうか?

>>redfodera様
御解答ありがとうございます。
オーディオは奥がふかそうですね。

書込番号:10024301

ナイスクチコミ!1


18茶さん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:10件

2009/08/20 14:39(1年以上前)

決してCDプレーヤーは不必要とか言ってる訳ではないので、勘違いなさらないで下さい。

別に勘違いはしていませんよ
私はipodやPCで良い音が聞けるのでしたら、CDプレイヤーは要らない派なので
なのに気にいらなので困ったもんです

次は、ipod+wadiaや新しいオンキョーだかデノンだかをやってみたいなと考えているところですが
お金がねぇ

書込番号:10024439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件 DCD-1650AEのオーナーDCD-1650AEの満足度5

2009/08/20 18:54(1年以上前)

こんばんは

>ちなみにリンク先なのですが、、、
>どちらの製品のことを紹介してくださっているのでしょうか?

リンク先は、Wadia 170 iTransportのチューニングパーツの話です。
そのまま使うと安価なCDプレーヤー並みの音質ということで、ショップで、聴けるレベルに引き上げた、というお話しです。
足回りと電源と本体で12万、iPodで2〜3万、合わせて14〜15万で、高性能のトランスポートが出来上がるそうです。

ところで、私の方で、少々、迷子になっているんですが、質問の内容を今一度確認させて下さい。

>@CDの規格と同じ、サンプリング周波数44.1khzで16bitsでエンコードしたWAVEファイルをipodからアンプに出力する
>ACDを高級プレーヤーでアンプに出力する

>@、Aそれぞれの「音質に」違いがあるのか、ということです。
>また、違うとしたらどのように違いますか?

というご質問だったかと思います。
ここは、1650AEの板ですので、Aの高級プレーヤー=1650AE(実売10万)という意味だと思っていました。

私の環境では、iPod nanoのイヤホン出力から、家電店で販売しているレベルのラインケーブルでプリメインアンプに入力して1650AEと比較したところ、とても比べられるものではなかった、とコメントさせて頂きました。@とAを比較したつもりです。

他の方から、ラインケーブルをベルデン〜にして、アンプとスピーカーを特定の機種にするとビックリするような音が得られる、という耳より情報が提供されています。

より高価なDAC他をお使いの方から、トランスポートとしてつかう場合、Wadiaを試したが、普通のCDTの方が好みだった、というコメントも入っていますね。

その後、初心者です。。。。;。。さん、の方から、

>B高級CDプレーヤー → アンプ
>Cipodデジタル出力 → 高級DAC(たとえばCECの製品) → アンプ
>BとCを比べないとあまり意味のある比較にはならない気がします。

>同価格帯であればDAC性能は DACのみ > CDプレーヤー内蔵DACトなる気がするので、高級DACを取り上げてみました。

と、高級DACの話へ飛んでいます。

iPodをアンプにつなぐ話から、間にDACを入れる話に発展されたのでしょうか?
ここで仰る、高級DACというのは、既出のCECから推測すると、単体20万クラスのことでしょうか???

1650AEが実売10万を切っている現状で、単体で20万クラスのDACを入れつつ、iPodをトランスポートの一部に使って音質を比較する、というお話しには、少々無理があるというか、テーマが見えない感じがするんですが・・・

今一度、話の流れ、質問の内容を、整理をして頂けないでしょうか?

書込番号:10025269

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:17件

2009/08/20 20:52(1年以上前)

スレ主さま
はじめまして。

たぶんスレ主さんの質問の意図は、
PC、iPod、シリコンメディアのオーディオを含めた広義のDAPと
従来のディスクメディアであるCDPの
純粋な比較をイメージしているのではないでしょうか?

皆さんの意見を聞いて、質問の修正を行っていると思っています。
最終的に詰めていくと、
たぶん、
「DAPのデジタル出力とCDPのデジタル出力の違いは何ですか?」
という質問になると思いますよ。
DAC以降の下流を全て同じ条件とすれば、
違いは、DAPのデジタル主力部とCDPのデジタル出力部(要はトランスポーター)
しかありませんので...。

理屈上は、シリコンであるDAPのデジタル出力の方が音質に有利と思いますが
私もredfoderaさんと同様にCDトランスポーターに軍配を上げます。

どうしても、「DAP・PCオーディオ」は「PC分野」と「オーディオ分野」の中間的な存在であり、
ハイエンドオーディオに配慮したPC向け部品の開発が皆無だからです。
特にDAPの音楽データ(WAVE,MP3,AAC等)からSPDIFやI2Sに変換する
ソフトやハードにオーディオマニアが満足出来るレベルのモノが無いです。
(どこかが開発してくれないかな〜)
だから
現状ではシリコン故に理屈上で有利なハズの『iPod + WADIA』が
メカ式のCDトランスポーターに負けてしまうのです。
これさえクリアされれば、シリコンオーディオが最強になる日も来るのですが...。
(たぶん、しばらく来ないけど)

とは言え、iPodやPCの利便性(ライブラリ管理等)は絶対に外せないので
今現在でDAPをCDPの代わりにするなら
『iPod + WADIA + DAC』
の組み合わせが良いと思います。

書込番号:10025774

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2009/08/21 10:49(1年以上前)

初心者です。。。。;。。 さん

音楽を聴く上で 利便性は音質より優先度が高い。
私もそう思います。なのでLPレコードがCDに代わったのです

>ipodからはチープな内蔵DACで変換された
>アナログ信号で出力しているのですね。

価格はチープかもしれませんが、性能はゴージャスかもしれません。IPODがDC電源であることと、信号経路が最短であることはデジタル伝送においては理想的な条件です、悲しいことにアンプやスピーカを通してしかその音が聞けないのが難点で、そのアンプやスピーカはCDプレーヤをつなぐように商品開発されていますので、IPODをつないでまともな音が出るワケがないのです。大抵は高域に偏った薄い音になります。

 しかしIPODの潜在能力を信じて「IPODに合うようなアンプやスピーカ選び」を行えば、CDプレーヤーで構築したウン百万の装置を蹴散らすことができる。これは事実なのです。

だからIPODか、CDプレーヤーか どちらが「良い音」かを議論しても意味がないのです。IPODを中心にしてオーディオシステムを構築すると決めたら、一目散にゴールへ目指せばよいし、それに必要な道標はWEBから簡単に入手可能です。

私などはCD盤に投資し過ぎていますので「IPODオーディオ」への鞍替えはキツイですが、
今からオーディオをはじめるなら、迷わずIPODやPCを採択します。CDプレーヤ派の意見を鵜呑みにしてIPODオーディオをあきらめてしまったらCDは永遠に主流となり続けるでしょう。そうなるように業界ぐるみでコントロールしてるフシも見受けられますし…
 
将来の主流メディアの動向を握るのは、
初心者です。。。。;。。 さん のような方々がどのようなオーディオを採択するかで決まるとおもいます。



書込番号:10028376

ナイスクチコミ!3


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

お聞かせ下さい。

2009/08/11 18:53(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE

クチコミ投稿数:14件

購入の件で、こちらの機種とDCD-755SEで迷っております。

現在の環境です。
アンプ PMA-1500AE
スピーカー B&W 685

またSACDは聞きません。主に聞くジャンルがHard Rockなので。
この状況で、皆様はどちらをオススメされますでしょうか?
アンプと同じシリーズで揃えようかとも思いますが、SACDがなければあまり意味はないでしょうか?
よろしくお願いします!!

書込番号:9984223

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/08/11 20:50(1年以上前)

>SACDがなければあまり意味はないでしょうか?

そんなことはないと思いますよ。

CD再生でも差はありますが、その音質差と価格差を天秤にかけてどう判断するのかは、Whitesnake0813さんの裁量の範囲です。迷ってるなら、両機を聞いて判断するのが一番。

聞く機会がないなら・・・、下駄を投げて決める? (^_-)

書込番号:9984701

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2009/08/22 22:50(1年以上前)

586RAさん

お返事遅れて、申し訳ありません。
この度、755AEを中古で買うことになりました。
またお金が貯まれば、上位機種を購入したいと思います。
ご丁寧にありがとうございました。

書込番号:10035959

ナイスクチコミ!0


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/08/23 09:17(1年以上前)

こんにちは。

まずは決まって良かったですね。これでコンポそろい踏みで音楽が楽しめます。

それから、これは老婆心ですが、コンポは買ってきて置いただけでは終わりません。セッティングやエージングで色々と音が変化しますので、置き場所や置き方、インシュレーターの使い方を日々工夫して、より良い音で音楽を楽しんで下さい。

具体的な方法はオーディオ関連板で”セッティング”とか”インシュレーター”のワードを入れて過去レスを検索すると色々でてくると思います。

それではより楽しいオーディオライフをお過ごし下さい。

書込番号:10037579

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

マランツCD6003 と比べて・・・

2009/08/08 00:59(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-755SE

クチコミ投稿数:4件

こんにちは!
突然ですが質問です。
現在このCDPを購入しようか悩んでいます。。。
現在候補に入れているものとしては、この商品とマランツのCD6003です。

実際に聞ければいいのでしょうけど、地方の田舎なもので、商品が置いてある店がありません。
なので皆様の意見を参考に買いたいと思います。

よく聞くジャンルはPOP、ロック、たまにジャズなどです。

現在使っているセットは
ANP・・kenwood Kseries R-K1000
SP・・KEF IQ30         です。

希望としては広がりのある音で、中高音がはっきりとしたものが好みです。

書込番号:9968099

ナイスクチコミ!0


返信する
tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2009/08/08 06:41(1年以上前)

どちらも性能的に大差が、ないので、デザインで、選べばよいと思います。

書込番号:9968666

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2009/08/08 16:15(1年以上前)

tora32さん
そうですか。
価格的に一万円ほど違いますが、それでも性能がおなじなんでしょうか?

あともし聞いたことがあれば感想をきかせてください!

書込番号:9970410

ナイスクチコミ!0


tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2009/08/08 16:39(1年以上前)

性能は、メーカーのWebやカタログで、調べることが、できます。
1万円ほどの差では、プロでも差を感じることは、できません。
さすがに50万円100万円する物だと音が、違います。

書込番号:9970470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2009/08/08 16:46(1年以上前)

ありがとうございます!
検討させていただきます!

書込番号:9970488

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 な、なんと・・・・。

2009/08/05 00:52(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650SE

いやぁ〜〜〜〜、いい買い物したな。なんて気持ちよく思い、せっかく新鮮な音に感じるうちに昔のCDを聴きまくっていると・・・。
なんと音が途切れまくりショック!!
そのCDは’91発売のP.I.L.のHAPPY?
全然HAPPYにならんっ!!

最初CD入れた時に読み込みに2分くらい。あれ??と・・・。
その後再生始めると音が途切れ途切れ・・。
もちろん、傷も汚れもありません。
他のプレーヤーではきちんと再生できます。
違うディスクでは全く異常ナシ!!

単にCDとの相性なんでしょうか??
故障とは違うみたいだし、訳わからないと気持ち悪いし、誰か教えて下さい!!

書込番号:9954410

ナイスクチコミ!2


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/08/05 12:56(1年以上前)

>違うディスクでは全く異常ナシ!!

と言うことから、残念ながらそのCDに問題が有りそうですね。

>もちろん、傷も汚れもありません。

CDのピットはミクロン単位ですから、目で見て分かる程の傷ではない細かい傷が問題になります。

>最初CD入れた時に読み込みに2分くらい。

と言うことから、TOC部分に問題が有るのかも知れません。

私の場合、CDではそのような問題が起こったことはありませんが、DVDではディスクによって機種によって、再生出来ないトラブルが起きることがあります。そんな時は再生出来る装置で再生するようにしています。

ディスクの傷以外にも偏芯とかディスク反射率の低下とか、メカ側サーボ量の問題とかレーザーの出力・レンズの汚れ等色々な要素が絡んでいるかと思います。

他のCDでも同様のトラブルが起きればプレーヤー側の要因が大きいかも知れませんが、そうでなければ、CDディスクサイドの要因が大きそうに思います。

書込番号:9955802

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/05 22:21(1年以上前)

そのディスクは、他のプレーヤーでは
正常に再生できるのですよね。
DVDー5000という最初期型のDVDプレーヤーで似たような体験
(一部ディスクがきちんと再生できない)をしました。
しばらくすると、他のディスクも再生できなくなりました。
おどかすようで恐縮ですが、CDを販売店に持っていって、
展示されている同型機で再生できるかどうか
試してみるとか、
サービスマンを呼ぶとかしたほうが
良いような気がします。

書込番号:9957845

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:56件 DCD-1650SEのオーナーDCD-1650SEの満足度5

2009/08/06 00:42(1年以上前)

586RAさんありがとうございます。
とりあえず、ほかのCDはいまのところ正常に再生出来てます。
ご指摘のようにメカの構造的なものと、ディスクの劣化が原因でしたら無視していても良いんでしょうが、

が!!!

ドンゴロスの松さんがドキッッ!!!とするようなご意見。
ありがとうございます!!
確かにここでゴチャゴチャやってないでサービスマンに相談が一番ですね☆
・・・。解決!!

586RAさんに聞いてみたかったのは、いわゆるエージングと言われる一種の劣化が進めばメカも小慣れてくるので異常も直っちゃうのかな〜〜〜??と♪♪

そこへドンゴロスの松さんが、もっと完全に劣化だ!!・・・。
確かにお肌のトラブルもあれ??と思ったら良くなることがないのと一緒かな!?

サービスマンに聞いてみます!!ありがとうございました!!!

書込番号:9958728

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 DCD-1650SEのオーナーDCD-1650SEの満足度5

2009/08/06 16:25(1年以上前)

こんにちは
>いわゆるエージングと言われる一種の劣化が進めばメカも小慣れてくるので異常も直っちゃうのかな〜〜〜??と♪♪

ボクは逆に考えています、新しい機械は読み取り精度が上がっているため、目に見えないキズか、最初の信号の書き込みが薄れたか?で読み取れないのだと思います。
昔のCDに無きにしも有らずです。
それだけ、精密に読み取ってる(音が良くなってる)証拠でしょう。

書込番号:9960988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件 DCD-1650SEのオーナーDCD-1650SEの満足度5

2009/08/07 02:49(1年以上前)

里いもさんありがとうございます☆
CDって信号の書き込みが劣化するんですか?!

半永久的に使えるものだと・・・。
これじゃ、詐欺じゃないですか〜〜〜!!(笑)

高価だったレア盤もいつかはムダに???

書込番号:9963860

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 DCD-1650SEのオーナーDCD-1650SEの満足度5

2009/08/07 09:38(1年以上前)

劣化については、前の方も「ディスク反射率の低下とか」と書いておられます。

光学的に書き込む以上、保存状態などの影響を受けると思われます。

書込番号:9964536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:27件

2009/08/10 18:53(1年以上前)

こんにちは。
CD-Rなど記録状態が悪いと最初は読めていても、
年数が経つと傷がない様に見えますが、読みとら
なくなりますね。
特に長時間記録のもの(70分とか)だと最後にいく
に従って読めなくなるようで、この間古いCD-R
を整理していたらこんな感じだったので、だいぶん
処分しました。

書込番号:9979527

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:56件 DCD-1650SEのオーナーDCD-1650SEの満足度5

2009/08/11 02:47(1年以上前)

大塚さん、CD-Rではありません。
最初に書いたとおり、CD!!です。
しかも、国内盤です!!

書込番号:9981817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:27件

2009/08/11 10:03(1年以上前)

CD-Rでなく正規CDであることは、分かってますよ。
ただ、例えとして書いただけです。

書込番号:9982482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2009/08/11 22:02(1年以上前)

解決済みのようですが念の為。

当方のCDP Nmode X-CD1でもいつもうまく再生できないCDがあります。

Emilie-Claire Barlow / Haven't We Met?(輸入盤)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3550280

これを再生するといつもディスクを読み込まないか、読み込んでも
途切れ途切れに再生するか、になります。

ところがディスク表面をクリーナーで軽く拭いてやると、何事も
なかった様に再生します。

推測ですが、このCDは紙ジャケ仕様でCDが何にも包まれず紙と紙の
隙間に挟まっているだけなので、CDを取り出すときに擦れて発生する
静電気が悪さをしているのでは、と思っています。

おそらくCDの表面を拭くのはすでにお試し済みのこととは思いましたが
何かの参考になれば幸いです。

書込番号:9985070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件 DCD-1650SEのオーナーDCD-1650SEの満足度5

2009/08/14 00:29(1年以上前)

αイチゴロー号さん、ありがとうございます。
すでに、CDのクリーニングはお試し済みなんです!!
さらに、静電気もミルティのゼロスタットという製品で処理しましたが。。。
そして、今日、ビートルズ/アビーロードの'85年盤で同じ症状が出ることを発見!!
これも、後半の曲で起こります。
この機種、古いCDにヨワイノカナ〜〜??
しかも音飛びではなく、CD回ったままで先に進まずに音が止まったりするんです!!

書込番号:9995037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2009/08/14 00:57(1年以上前)

メーカーのサービスに問い合わせは、されましたか?

ONKYO C-1VLも初期製造品は不安定要素があった記憶が・・・

書込番号:9995164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件 DCD-1650SEのオーナーDCD-1650SEの満足度5

2009/08/16 14:08(1年以上前)

さらに、他のディスクでも同じ現象が・・・。
共通して、35分くらいの箇所で起きるので、もしや、メカがスムーズに動かないのでは???と思い、調べていたら。。。

ヤクオフに「CDエクササイザー」なるものを見つけ、早速購入。
このディスクを説明書の通りに再生してみたら。完全に直っちゃいました☆☆


知ってるヒトもいるかもしれませんが、
このディスクはレンズのメカを内周から外周へ素早く激しく!!動かして、メカの動きをナメラカにするものらしいですよ★
いや〜〜素晴らしい商品です。

最後、この機種に全く!!関係ない話題ですが参考までに。。。

かしこ。



書込番号:10006135

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2009/08/17 18:25(1年以上前)

それって、曲を高速で切り替えるのと同じ事?

すばやく激しくですか・・・正常に動いてる物だと劣化しそうですね

書込番号:10011244

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:56件 DCD-1650SEのオーナーDCD-1650SEの満足度5

2009/08/17 23:52(1年以上前)

簡単にはそうですね☆
劣化するんでは・・・。

説明書でも3分以上は連続使用しないように注意と、あくまでも使用には自己責任での同意が強調されています。

ただ、商品レビューでは何十件のヒトが異常や音飛びが直った!!と、カキコしてあって信用出来ると思い購入!!!

私もただオドロキ☆の一言。

80分収録のCDの先頭と最後を1秒で往復!!これをリピート再生で1分やってみました。

で、簡単に直っちゃってしまいました☆

説明書には、時々ならメンテナンスのつもりでリピートさせずに使う事は奨められてるので激しく使わない限りはOKなんじゃないかな〜〜??

書込番号:10013131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/20 17:55(1年以上前)

ちなみに。
市販のCDも劣化します。半永久的なんて信じてません。
CD-Rなんてなおのこと、車のダッシュボードin炎天下で即ナンマイダです。

どんなメディアも情報は劣化します、機器はその補正を行っているに過ぎません。
劣化が補正可能数を超えると再生不可に(当然ですね)。

CDの場合、特に重要なのは、虹色に見える裏面ではなく、印刷の表側です。
この表面の傷に注意が必要です。
エラーの場合、よーく見ると表側にすり傷付いてたってこともあるかも。

書込番号:10025019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件 DCD-1650SEのオーナーDCD-1650SEの満足度5

2009/08/20 20:51(1年以上前)

ケケニーチェさん、どーもです。
でも今回はメカに原因があったのです★
だから、特殊なCDで直っちゃった事を報告したんですけど☆
音飛びで困ってたらこれかなりの確率で良くなるみたいだよね☆☆

書込番号:10025769

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

他機との比較について

2009/08/02 05:12(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-SX

クチコミ投稿数:18件

本機を所有している方は買う際に他機との比較をされていると思うのですが、アキュフェーズのDP-700とは価格滞はことなりますが、クロック関係についてもDCD-SXはより進化しているのでディテール情報の拾い方でそん色はないのかな、と思っています。であるならば30万近く安いだけお買い得感のある商品ということになると思っています。小生いまだ聴き比べをしていないのですが実際に聴き比べをされた方がおられましたら感想を教えてください。

書込番号:9941336

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/15 21:22(1年以上前)

初めまして。実は私はDP-700とDCD-SXを比較試聴してどちらもほぼ互角という印象でした。価格を考えたらDCD-SXの方がお買い得だと思います。ある雑誌では世界のトップクラスと書いてありましたから、デノンの技術力は相当なものがあります(しかも安い!!)。DP-700はセパレートで培ったものを投入して一体型にしたもので、これまた魅力的です。後は好みの問題ですね。私の好みではDCD-SXに軍配があがりました。後、マランツのSA-7S1も相当に音質がいいですよ。エソテリックもいいけど、物のわりには少々価格が高いように感じます。

書込番号:10158812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2009/09/16 07:38(1年以上前)

kazusanyorosikuさん。

エソテリックはDSD信号を2倍(5.6448MHz)にアップサンプリング、
(DENONは2.8224MHz)
さらに8個のDACによりシフト加算処理し、
エラーを極力減らす回路です。
DENONはLRモノラルDACです。
ここだけ見ると回路では圧倒的にアキュフェーズが
勝っています。
CDのPCM処理もアキュ刄ー(2.8224MHz)
DENONは32ビット、アルファプロセッシング処理です。

ただしDENONのクロックは恒温槽に収められていて、
桁違いに精度を高めているそうです。
そのコストが大分かかっていて価格に反映しているようです。

僕はエソテリック中堅機UZ-1ですが、
アキュとDENONにないワードクロック入力のあるプレーヤーを
使っています。
クロックが恒温槽で精度を上げたアンテロープOCXは、
ほぼDENONと同じですが、
更に精度をあげたルビジウム10メガクロックを
プラスしてDENONよりさらに桁違いに精度を上げています。

エソの回路は一般的ですが、
自社開発のメカでジッター対策をしているといえます。
さらにワードクロック入力があることでグレードアップができ
飽きないだろうと考えたからです。
高価で買い替えができませんので。

これらの機種はハイエンドなので敷居が高くて、
残念ながらじっくり聴き比べたことがありません。

書込番号:10161073

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2009/09/16 15:31(1年以上前)


>エソテリックはDSD信号を2倍(5.6448MHz)にアップサンプリング、
アキュフェーズはDSD信号を2倍(5.6448MHz)にアップサンプリング、
冒頭から間違いをおかしてしまいました。失礼致しました。

僕の場合CDソフトの充実でアナログの投資を一切止めて、
CDプレーヤーに投資する事にしました。
試聴では、エソテリックのメカは芯がある音で一番アナログに近いと思いました。
クロックの効果が店員は分からないという事でした。
僕も実際聴いても良く分かりませんでした。

しかし、自宅ではアンテロープOCX+VICTOR XL-Z900で既に効果は歴然でした。
なので、VRDSではありませんが映像も出力できるCPの高いUZ-1にし、
CECのクリーン電源などを使い納得できる音質に追い込んでいます。
その時マランツに11S2のように比較的安いワードクロック入力機があれば
どうなったか分かりません。

書込番号:10162583

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DENON」のクチコミ掲示板に
DENONを新規書き込みDENONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング