このページのスレッド一覧(全638スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2009年1月21日 12:07 | |
| 0 | 4 | 2009年1月16日 21:19 | |
| 1 | 1 | 2009年1月9日 20:38 | |
| 1 | 4 | 2009年1月9日 01:05 | |
| 0 | 9 | 2009年3月27日 21:08 | |
| 4 | 2 | 2009年1月25日 10:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
CDディスクに汚れが付着した時、長年アナログレコードと同じに回転方向で拭いておりました。
最近になってCD・DVD等ディスクを清掃する場合は、中心より外周方向へ放射状に拭かなければならないことを知りました。(汗)
アナログはカッティングされた溝を針がトレースし、ディスクはレーザー光の反射で読み取り、非接点ですがアナログと同じく書込み・読み取り共回転方向です。
だからどうだということではないのですが、ディスクは放射状に拭かなければならない理由を理解しておらず、頭に疑問だけが残っております。
皆さん方にはその理屈は常識化していることと存じますが、教えていただきたくお願い申し上げます。
0点
CD(DVDも)は信号面の微細な凸凹の反射率の違いを読み取ってデジタル信号を生成します。多少傷で読み取れなくてもエラー訂正で補完します。エラーが少なければ大丈夫ですが、エラーが沢山あったり、長時間読み取れないとデータの補完が出来なくなり、再生出来ない、つまり無音となります。
回転方向で拭いた場合、もし傷が付くと長時間にわたって読み取りエラーとなり、再生出来ない恐れがあります。一方放射状に拭く場合、データの読み取り方向に対して直行方向の傷なので長時間の読み取りエラーになるような傷はつき難くなります。
書込番号:8959562
1点
586RAさん
早速のご教示ありがとうございました。
判りやすい説明で充分理解できました。
説明の中で小さい傷は読取り(再生)機能で補正されることは全く予想外でした。だからCDではアナログでよくあるノイズは感じないのですね。
今まで耳にしてきた「デジタルはゼロか100」ということが身近に感じられました。
これで理屈が理解できましたので、これからクリーニングしなければならない状況が発生した時には、原則を踏まえた作業をすることができます。
ありがとうございました。
書込番号:8960749
0点
遊名人さん
補足します。CD/DVD等ディスクはディスクの中心より側から記録されています。その記録方式
も例えば「あ」という音を録音した場合、連続的に「あ」を入れるわけではなく円周方向で分
散されて記録されています。円周上にいくつかの「あ」があるのでそのうち「あ」の一部が
欠けていても補間出来ます。
この読み取り精度ですが高級プレーヤーほど細かく読み取るらしく、少しの傷でもプチッとい
ったノイズになったりします。実験した事があるのですが、1万円くらいのCDラジカセと20万
円くらいのCDプレーヤーに、幅1mm位の黒いテープを放射状に貼り付けたCDを掛けます。そう
するとCDラジカセは何事もなかった様に再生しますが、20万円のCDプレーヤーからはプチッ、
プチッとノイズが聞こえてしまいます。
考えられる事は、1万円のCDラジカセでは大雑把に、20万円のCDプレーヤーではより緻密にデ
ータを読み取っているのだと思います。これが音質の差になって現われてくるのだと考えます。
書込番号:8965839
0点
屁理屈っぽくなりますが、アナログであろうとデジタルであろうと、基本的にディスクは可能な限り放射状に拭いたほうが良いはずです。たとえば、昔のレーザーディスクはアナログ記録ですが、やはり放射状に拭きます。
しかしレコード盤は溝があるので、放射状に拭けば溝を潰してしまう。また、溝に入った埃を取るには溝に沿って拭くしかありません。だから仕方なく溝に沿って円周方向に拭くしかありません。もしもレコードが溝ではなく色素かなにかで記録されていたものだったら、放射状に拭いたでしょう。
書込番号:8965990
0点
Chaoticさん
ばうさん
更なる解説ありがとうございました。
ひとつの音が最初から分散記録されていること、昔のレーザーディスクがアナログ方式だったことは驚きでした。
また知識が加わり感謝いたします。
Chaoticさんが傷に対してトライされた結果興味深く拝見させていただきました。
3ケ月程前にスレを出させていただきましたが、似たような現象で悩んだ経験があります。
要因は異なると思うのですが、CDPをSONYのMDX-D1からDCD-1500AEに買い換えた途端、パソコンでコピーしたCD−Rでプチッというノイズが確認されました。
DENONに確認したらSACD対応のため読取り精度がシビアになったことによる差ではないかとのこと。また、当スレで色々アドバイスをいただいたりPC専門店に相談した結果、総合的に判断しCDドライブを更新してもノイズ解決の確信が持てず、結果としてCDレコーダーを追加購入したのが最近の出来事でした。
しかし、傷の1mm幅は数値感覚以上に太い傷で通常は発生しない大きさです。それが安いCDPでは構わず読み取れるとは驚きです。
色々と勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:8967085
0点
今年の夏頃までにプリメインアンプを買い替えたいと考えています。
昨年末にCDプレーヤーとして本機を購入したので、ここに書き込みをします。
現在の構成:
@CDP:デノン DCD-755AE (昨年末に新品で購入)
AAMP:ヤマハ A−7a(25年以上前に購入)
BSP:オンキョー D-507F(約1年前に中古で購入)
転勤などがあり、15年ほどオーディオから遠ざかっていたのですが、約3年前
に郷里に戻った際に、再び興味が出て、とりあえず上記の構成になっています。
Aは現役として頑張っているのですが、最近、電気的な雑音のようなものが
たまに入るようになり、@に続いて、新品に買い替えを検討しています。
聴くジャンルはクラシックが主体です。
交響曲、管弦楽が主ですが、弦楽四重奏などの小編成のものもそれなりに
聴きます。
音は、高音から低音までのバランスがとれているものがよいです。
派手な感じよりも、落ち着いた飽きのこない感じがよいです。
買い替えの予算は実売で6万円くらいまでで、候補は下記と考えています。
ヤマハ A-S700
デノン PMA-1500AE
マランツ PM-7001
ヤマハは現行機と同じメーカで愛着があり、そこの新製品ということで
注目していますが、クチコミやレビューが少なく困っています。
デノンはCDPと同じメーカで揃えるということで候補にしていますが中低音
域に特徴があるらしく、気になっています。
マランツは近所で新古品を販売する店があるので候補にしていますが、
こちらは高音域に特徴があるようですし。
こちらは地方で試聴できる所も近くにないので、どなたか情報や意見を
いただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
こんにちは。
昔A-6aを使っていました。
A-7aも同傾向の音とすれば、デノンにすると低域が膨らみ量感が増す代わりに高域の
伸びが少なくなると思います。
マランツにすると、高域が華やかになり、中低域が若干薄くなると思います。
現状で特に不満がなければ同じヤマハが現状に最も近い音になると予想しますが、
何れの候補も現状のアンプに較べるとやや質が落ちるような気がします。
私的にはS1000、Nmode X-PM1、オンキョーA-977あたりをお勧めしておきます。
何れもデノンとマランツの中間的な音かと思います。
書込番号:8919373
0点
umanomimiさん、情報ありがとうございます。
ヤマハだとS1000クラスですか・・。視野にはあったのですが、予算的にちょっと厳しいかもしれません。
ONKYO A-977は値段としては少しがんばれば届く範囲です。ONKYOは皆さんの書き込み等を見ると、音域ではあまり特徴がない(良い意味で中庸)というイメージがあるのですが、どうでしょうか。
Nmode X-PM1は、全く検討外でした。オーディオ情報誌などを見るようになったのも最近のことで、恥ずかしながら、今回初めてききました。値段的にはちょっとつらいですが、もう少し音の特徴などを教えていただけるとありがたいです。
アンプは、今回買い替えたら、長いお付き合いになりそうなので、じっくり考えて決めたいと思います。
書込番号:8923181
0点
A-977はおそらくはヤマハの音に最も似ていると思いますが、高域の明るさは若干ヤマハより
控えめですっきり感はやや上でしょうか。
S1000に較べると音数は高価なだけにS1000に分があります。
Nmode X-PM1はこのクラスでは群を抜いたコストパフォーマンスで、情報量、解像度など
20〜30万クラスのアンプと比較しても見劣りしません。
音調は超ワイドレンジでフラットです。
が、見た目の高級感は・・・で、見栄えを捨てて質に走ったという感じでしょうか(^^;
書込番号:8923778
0点
平日は殆どパソコンを見ないので、返事が遅くなりました。
umanomimiさん、ありがとうございます。
S1000やX-PM1も非常に魅力的ですね。
予算との兼ね合いを考えると、夏に買い替えならA-977、もう半年ほど我慢して予算UPできるならS1000、X-PM1を検討というところでしょうか。
現行のA-7aも多少不調とはいえ、まだしばらくは使えそうなので、もう少し悩んでみます。
近隣にオーディオ店が一応あるにはあるので、機会を見て行って話しを聞いてみます。
(希望機種が試聴できるかは微妙ですが・・)
書込番号:8944328
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
CDをブン回して信号を読み取る機械です。
読み取るだけなので、デジタル信号しか出しません。だからDAC(デジタル→アナログコンバーター)でアナログ信号を生成しないと聞けません。
DACを別途用意する必要があります。(下記は例)
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/dacon/index.html
まぁ、アンプも高級品になるとプリとパワーの2つに分かれるようなものです。
更にマニアになると、クロックジェネレーターなんかを数十万から百数十万出して買ってつけたりします。
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/masterclock/index.html
書込番号:8909775
1点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
先日、家電量販店でオーディオの機器の聞き比べをはじめてしてきました。そして、ある程度納得はいったんですが、低音のごわつきがどうしても気になって仕方がない状態です。どこかで高音域の出るものを入れた方が良いのでしょうか?
セッティングは以下のようなものです。
スピーカー
SILVER RS1
アンプ
PMA-1500AE
CDP
DCD1500AE
聴く音楽は、ロック、フュージョン、ファンク、ポストロック、サイケ、ダンスロック、ジャズ、ブルース.....もはや、オーケストラ以外はほぼ聴いている状態です・・・・
ご教授のほどよろしくお願い致します
0点
申し訳ないですが、質問の意味がよく分かりません。トピ主さんがすでにそのラインナップを所有していて、それが「低音のごわつきが気になる」から、どの機器をグレードアップすればいいのか・・・・ということですか? それとも、店頭でそのシステムを聴いてみたら「低音のごわつきが気になった」ので、どういった機器の入れ替えをしたらいいのか・・・・ってことでしょうか?
そのへんを詳しく書かれれば、具体的なレスが入ると思います。
なお、DENONのアンプ類は中低音の張り出しを特徴とした音造りなので、ごわついて聴こえることはあるかもしれませんね。ONKYOやYAMAHAあたりの方が低音はスッキリしています。また、もしもSACDを聴かれないのならばCD専用機の方がコストパフォーマンスは高いです。
書込番号:8902122
0点
すいませんでした。元・副会長さん・・・質問の意味は店舗で聞いただけであって、まだ購入を考えている段階です。
書込番号:8902639
0点
オーディオシステムの音の方向性を決定するのはスピーカーですから、MONITOR AUDIOのSilver RS1の音をトピ主さんが気に入っているかどうかが大前提です。もしも他機種との十分な比較試聴の上、この機種を決定しているとして、DENONのアンプ類では低域のフットワークの重さが気になるということならば、別のメーカーのものを持ってくることが考えられます。
たとえばPIONEERのA-A6とPD-D6のコンビ、あるいはYAMAHAのA-S700とCD-S700、ONKYOのA-933とC-733など。アンプをPMA-1500AEにした場合でもCDプレーヤーをフラット傾向のONKYOのC-777あたりにすると雰囲気が変わってきます。
まずは出来るだけ多くの機器に接してみることだと思います。そして、家電量販店よりは専門ショップの方が試聴環境も良いし、店員の知識も豊富です。足を運んでみる価値はあるでしょう(参考 主なショップ一覧 http://www.phileweb.com/links/link.php/7 )。その際には事前にメールや電話でコンタクトを取って、どういう品揃えがあるか、どんな機種が試聴可能かどうかをチェックした方がベターでしょうね。ショップによっては、目当ての機器が店頭に置いてなくても頼めば試聴用に取り寄せてくれるケースだってあるようです。
書込番号:8905967
1点
本当に初心者で何から手をつけていいのか分からない状態でいましたので、一筋の光が見えたようですごくタメになりました。ぜひ、参考にさせていただきます。
書込番号:8906741
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
スピーカー:ダイヤトーン DS-700z
アンプ:アキュフェーズE308
DCD-1500AEはこれら組み合わせに合いますでしょうか?
クラシック、弦楽器、JPOPを聴こうと思います。
よろしくお願いします。
0点
>DCD-1500AEはこれら組み合わせに合いますでしょうか?
価格バランスから言うと、ちょっと安過ぎるように思います。
もう一ランクは上げた方がバランス的には良いか思います。(下記リンクは例です)
http://denon.jp/products2/dcd1650ae.html
書込番号:8898503
0点
私も700ZにDCD−1500AEを繋いで聴いています。
音量が小さくても、実にきもちのいい音を出しています。
ダイヤトーンの良さを十分堪能できると思います。
ところで、スピーカーケーブルとRCAケーブルには何を使っていますか。
最近ケーブルの音改善の大きさを実感しています。
書込番号:8905597
0点
まだ見られているかな?
700Zがどの様な由来で入手された物か分かりませんが、今風のスピーカーと比べるとかなり音が違うのは正直なところ。
CDは1500AEで十分なので、スピーカーも一緒に試聴されてみては如何でしょうか。
音が一番変わるのはスピーカーなので、他が良いと気づくかもしれませんし、やっぱり700Zが良いとなるかもしれません。
書込番号:9156793
0点
今日見ました。
700Zは、学生時代からダイヤトーンが好きで当時はスピーカーと言えばダイヤトーンの
時代でした。700Zも15年くらい前に購入しましたが、その美しい木目の仕上げに一目ぼれしました。中高音が綺麗な音を出してくれるので今は満足しています。最近のスピーカーとの聞き比べができませんが、デジタルサウンドに対応し、きっと超高温の伸びはいいのでしょうね。興味はありますが、最近のものはダイヤトーンに比べ造りが安っぽいです。
ビジュアル的にすぐ買いたいとは思いません。しかしいずれは買い換える時も来るのでしょうが、こういう私に何かお薦めはありますか。
書込番号:9161884
0点
みなさん、色々コメントありがとうございます。
結局CDプレーヤーはDCD-1500AEを買いましたが、断然良くなって自分では満足です。
アンプはアキュフェーズです。残念ながら私はケーブルはどれも変わらないという否定派ですのでオーディオテクニカの1m1000円の物を使っています。
でもやっぱ低音は弱い、というのは感じますね。
書込番号:9162120
0点
弱いと言うのがどういう感覚か分かりませんが、CDプレーヤーは1ランク上げたくらいでは聴感上の差は無いに等しいです。
メーカーが変わるとかなり変わりますが。
変わる順番で言うと、スピーカー>アンプ>CDです。
ただしそれよりもっと変わるのが、セッティング(と、部屋)
まずはセッティングを頑張りましょう。
書込番号:9176905
0点
私が満足しているのでそれで十分でしょう。
あなたの趣味を聞かされても困ります。よけいなおせわです。
書込番号:9177200
0点
表現が適切では無かったですね。
ご気分を害してしまい、誠に申し訳ありませんでした。
書込番号:9177229
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE
ハーベス HL_COMPACT+マランツPM-88SEの組み合わせで聴いています。
今までマランツのCD-72なるCDプレーヤーを使用していましたが、トレーが壊れたのでDCD-1500AEに買い換えました。
音場感、解像度はCD-72に比べてDCD-1500AEの方が優れていて楽しみが増えたのですが、ヴァイオリン・ソロの弦の震え、弓との摩擦感、弦特有のうねりなどがあまり感じられなくなり残念に思っております。
やはり、DCD-1650AE クラスにしないと無理なのでしょうか。
そこで、DCD-1650AEをお使いの方に質問なのですが、DCD-1650AEは弦の震え、弓との摩擦感、うねりなど弦楽器のニュアンスはきちんと出ますでしょうか?
また、両機種を聴かれた方は1500AEと1650AEの弦の音の差はどんなものでしょう?
よろしくお願いします。
0点
こんにちは。DCD-1650AEのユーザです。購入時はDCD-1500AEやSA-15S1、C-1VLなどと比較試聴した上で買いました。
私は高音域にあまりこだわりがありませんので、主に中低域の押し出しや躍動感、厚みと太さ、音色の瑞々しさが購入動機になりました。
弦楽器についていえば、同機はアコースティック・ギターのフレット上をプレイヤーの指がすべるときの摩擦音や、よく伸びる艶やかで生々しいバイオリンの音色など、リアリティは十分と感じます。フラットというよりメーカーなりの色づけがされているぶん、楽器のもつ艶などがよりよく出ている印象です。
ただ中低域に厚みをもたせているために、パッと聴いたときには力感に引き込まれて「いい!」と感じますが、長く聴いているともう少し低域の締まりやエッジがほしい、などと別の欲が出るかもしれません。もちろん好みの問題ですから、商品の満足度でいえば十二分に水準以上だと思いますが。
書込番号:8978932
3点
Dyna-udiaさん、コメントありがとうございます。
私も結局、DCD-1650AEに落ち着きました。
量販店に行って試聴した結果、
・パイオニア PD-D9
高音がきれいだが、高音が強調されすぎるのは、私の嗜好とシステムでは聴き疲れるので却下。
・パイオニア PD-D6
低域から高域まで素直で自然が音を出すのでサブシステム用に購入。主に平日の夜に マランツPM-88SE+オルトフォン Concorde139 の組み合わせで聴いています。
・マランツ SA-15S1
高音が強調され、それでもPD-D9では高音弦のうねりがきれいだったが、こちらは平板で金属的な音なのですぐに却下。CD-15、CD-72の時代のうねるような弦と、鳥肌が立つような色っぽい女性ボーカルの震えを聴かせたマランツは、いったいどこへ行ってしまったのか。
・DCD-1650AE
DCD-1500AEに比べ高音が伸びていて、中低音とのバランスも良いので、メインシステムはこれに決定。ミュージカルフェデリティ A1000A+ハーベス HL_COMPACT で聴いています。奏者が目の前で引いているような弦のかすれや震え、弦楽器ソロ奏者の思い入れをも聴き取れる強弱の繊細感、それに加えボーカルの艶めかしさはまったく素晴らしい。DCD-S1の時代の、音はきれいだが平面的な、かつてのデンオンのCDプレーヤーと、今のデノンのきちんと立体感を出してくる音の違いには驚きです。
<番外編>
寝室用に購入したDENONのデジタルレシーバーの『 RCA-CX1』 とスピーカの組み合わせ。
・ダリ メヌエットII
雑誌などでこの組み合わせで推薦されていたが、周波数帯域が狭いせいか今ひとつパッとしない。量販店で他のアンプとCDプレーヤーとの組み合わせでは女性ボーカルは湿った感じできれいだったが、CX1との組み合わせは面白くも何ともない。
・オルトフォン コンコルド139S
音が平面的かつ地味で相性が合わない。チープな音とはこのことをいうのだろう。すぐに却下。
・オンキヨー D-102A
右側スピーカーのエッヂの劣化で使用していなかったが、ダメ元で接続してみたらこれが良い! 音が元気で前にせり出してきて立体感も出てくる。特に自然な高音がとても美しく、しばらくはこの組み合わせで聴いていた。ボーカルのソプラノと小編成の室内楽は不純物を取り除いた美しさとでもいうのか、大変満足いくものでした。しかし、右側のエッジの劣化が心配なのと、大編成のオーケストラを聴くのでオンキヨーの D-152Eと交換。
・オンキヨーの D-152E
低音が良く出ます。ポップスやロックの低音重視録音のCDの好きな方にも満足できるのでは無いでしょうか。クラシックも低音から高音まで自然で元気よく、交響曲やヴァイオリンソナタなど試し聴きのつもりが思わず最後まで聴いてします。この組み合わせに決定。しかし、高音の伸びと美しさは D-102A が勝っているかな。
ということで、改めてオーディオの組み合わせと実際の試聴の大切さを感じた次第です。
最後に、Dyna-udiaさんが書かれている、
>弦楽器についていえば、同機はアコースティック・ギターのフレット上を
>プレイヤーの指がすべるときの摩擦音や、よく伸びる艶やかで生々しいバイオリン
>の音色など、リアリティは十分と感じます。フラットというよりメーカーなりの色
>づけがされているぶん、楽器のもつ艶などがよりよく出ている印象です。
には私も同感です。
書込番号:8986867
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





