このページのスレッド一覧(全638スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 2 | 2008年12月28日 12:44 | |
| 3 | 7 | 2008年12月28日 00:46 | |
| 2 | 6 | 2009年3月25日 23:22 | |
| 0 | 3 | 2008年12月10日 08:37 | |
| 3 | 2 | 2009年6月16日 21:34 | |
| 8 | 5 | 2009年1月5日 04:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE
こちらのプレーヤーをお使いの人に質問なんですが、アンプの「ソースダイレクト」は効果がハッキリと体感出来たのですが、CDプレーヤーの「ピュアダイレクト」については全く効果が体感出来ません。
「ピュアダイレクト」をONにするとプレーヤーの表示板が消えてしまい若干、不自由な為、今はOFFにしていますが、ハッキリ体感出来る方法がありましたら是非、教えて下さい。
組み合わせはデノンのDCD−1650AEと、PMA−2000AE、スピーカーはJBLです。
同人系のCDを軽く流すために本機を購入したのですが、パソコン等で編集した手作りのCD−R等ではやはり無理があるのでしょうか?
0点
こんにちは。
>CDプレーヤーの「ピュアダイレクト」については全く効果が体感出来ません。
そんなものです。そして、それで良いのだと思いますよ。
アンプの”ソースダイレクト”の類は、トーンコントロールをはじめとしていくつかの回路をジャンプさせます。音の通る経路が変わりますから効果は大きいですが、CDプレーヤーの”ピュアダイレクト”は表示の為の余計なデジタル関係の回路をオフにして、極限までプレーヤー内で発生するノイズを抑制するというものです。音そのものの経路は普通変わりません。
従って、これをONにして効果が大きいと言うことはプレーヤー内でのノイズ処理がものすごく下手だという証拠みたいなものです。
あまり効果がないことは良く作り込まれた製品である証のようなものですから、安心して良いと思いますよ。
書込番号:8845080
5点
こんにちは。
分かりやすい解説、ありがとうございました。
表示板を消したままでは操作がしづらいので、ピュアダイレクトは使わないようにしました。
これでも十分、いい音で鳴ってますよ!
セットを購入してから1年以上たつのですが、購入当初よりかは結構、音に味が出てきたようにも感じます。
まだまだエージング中です。
書込番号:8850583
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
DENONのRCD-CX1とPMA-1500AE+DCD-1500AEとONKYOのA-933+C-733、
この3候補で迷っています。
良く聴く音楽が、洋楽のロックやヘヴィメタルですが、パンクやポップスも聴きます。
RCD-CX1は一度聴いた事があるのですが、音質も満足出来き、利便性も良さそうだったの
ですが、やはり単品で購入した方が音質は良いのかなと思い悩んでいます。
スピーカーの種類やセッティング方法で変わるとは思いますが、この3つの中では、
どれが私に適していそうかご指南下さい。よろしくお願いします。
1点
ディープインパクト三冠達成さん、はじめまして。
RCD-CX1を試聴して「良い」と感じたのでしたら、それがあなたに適していると思います。
ただ、残りの2候補をまだ試聴されていないようでしたら、じっくり試聴してみる事を
おすすめします。
書込番号:8833842
0点
率直に申し上げて、オーディオシステムにおいてサウンド傾向を決定するのはスピーカーですから、「ロック向けのアンプやプレーヤーを・・・」と質問されても「どれでも鳴らせますよ」としか言えないのが辛いところです。
RCD-CX1のようなCDレシーバーと単品コンポーネントとではどちらが良いか・・・・これはおそらくCDレシーバーの方がコストパフォーマンスは高いとは思います。ただ、トピ主さんが将来アンプやプレーヤーを別々にグレードアップしていく計画がおありならば、単品の方がベターなのは言うまでもありません。
また、SACDを聴かないのならばSACD対応プレーヤーを導入する必然性もありませんし、プレーヤーとアンプが同一メーカーでなければならないというキマリもありません。たとえばアンプをPMA-1500AEにした場合、解像度ではDCD-1500AEより分があるONKYOのC-777やカラッとして屈託のない音が出るTASCAMのCD-01U、ヴォーカルに温度感が出るCECのCD3300Rなどを合わせるという方法もあります。
ともあれ、まずはどういうスピーカーをお使いなのか(あるいは、使う予定なのか)を書かれれば、より具体的なレスが付くと思います。
書込番号:8834023
0点
ご返信ありがとうございます。
>Audexさん
RCD-CX1はKEFのIQ30というスピーカーに繋いでいたみたいで、この組み合わせで聴いた
時に音が透き通っているようで良いと感じました(表現が難しいですが・・・)。
ONKYOのA-933+C-733に関しては、ONKYOのA-933+C-733にスピーカーをD-77MRXで聞く機会があり、迫力ある音でかなり好印象でしたが、スピーカーのサイズや価格にしてもIQ30より上みたいなので、実際にRCD-CX1とONKYOのA-933+C-733組み合わせのどちらが上かわかりませんでした。
PMA-1500AEに関しては視聴する事が出来なかったのですが、DCD-1500AEに関しては、
メーカー不明のかなり高額なアンプ(店の人が言うには100万近くはするとか)に繋いであって、一度聴いてみたのですが、スピーカーの設置場所が手を伸ばしてぎりぎり届くくらいの
高い所にあったのであまり参考になりませんでした。
全ての組み合わせを、同じスピーカーで聞くことが出来れば比較しやすかったのですが、
なかなかそういう訳にもいかず、現在悩んでいる次第です。
>元・副会長さん
別々にグレードアップしていく考えは、今のところはないのですが将来的にもしかしたら
するかもしれないという中途半端な考えの状態です(笑)
プレーヤーとアンプを違うメーカーにしても良いとは思うのですが、連動性とかを
考えると同じ方が利便性の点で利点があると思って同メーカーの組み合わせで考えて
いました。
SACDに関しては、おそらく聴かないと思います。そう考えるとSACD対応で
価格が上がるのであれば、無い方が出費が抑えられそうですね。
スピーカーですが、かなり迷っています。 視聴経験のあるIQ30、D-77MRXはもちろん
候補なのですが、JBL 4307、D-312Eもマランツの高額なアンプとプレーヤーで聞かせて
もらった時には、かなり好印象でした。
後は、視聴経験はないのですが、RB-81、SX-500DE、JBL L830CHも気になっています。
ただし、PMA-1500AE+DCD-1500AEの組み合わせを選択した場合は、設置スペースの関連で、
D-77MRXとJBL 4307は候補から外れてしまいますが・・・。
ちなみに予算としては、アンプ、スピーカー、プレーヤー込みで、15万円〜20万円くらいで
考えています。(安いに越した事はないですが・・・。)
書込番号:8836983
0点
まずはスピーカーを探すことから始められた方がよろしいと思います。販売店でアンプを固定して、いろいろと繋ぎ替えて聴き比べれば良いでしょう。試聴に使うアンプはONKYOのA-1VLとかPIONEERの A-A9のようなクセの少ないものを起用するのがコツです。DENONとかMARANTZなどは良くも悪くも色付けが濃いので、スピーカーの本当の音色が見えなくなることがあります。
とにかく、できるだけ数多くのスピーカーに接することが、好みの音を見つけ出す筋道かと思います(参考 専門ショップ一覧 http://www.phileweb.com/links/link.php/7 )。あげられたブランドの他にもMONITOR AUDIOやKLIPSCHなど、ロックを鳴らせる製品もけっこうあります。
また、D-77MRXを除いたONKYOの現行スピーカーは低能率で、どうやら同じONKYOのデジタルアンプで駆動することを前提に作られているようです。
スピーカーさえ決まれば、アンプやプレーヤーは「スピーカーの良さを引き出す」という方向性ですぐに選定できると思います。スペース面ではRCD-CX1やA-933+C-733が有利ですが、予算を切りつめたい場合にはONKYOのCDレシーバーCR-D2のショップ改造品CR-D2XRを選ぶという手もあります。
http://yoshidaen.jp/shopdetail/010000000006/price/
CR-D2XRにJBLの4307やKEFのiQ30を接続して試聴したことがありますが、どちらも「普通に、違和感なく」良好に鳴っていました。
書込番号:8840375
1点
>元・副会長さん
ご返信有難う御座います。
そういえば、視聴した店でもマランツやヤマハはやや優しめの感じで
温かみのある音だとは言っていました。
(ただ、視聴させてくれたマランツのアンプとプレーヤーは、このメーカーにしては
癖の少ない物だとは言ってました。)
ロックと言えば、クリプシュが良いと書き込みで見た事があったので、
RB-81はかなり気になっているのですが、私がまわった店では在庫がないらしく
聴けなかったのが残念でした。
ただ、ある店員さんが、
「スピーカーは海外のメーカーは辞めた方がいい。海外メーカーの10万円くらいの
スピーカーは国内メーカー、特にONKYOの物で言うと3、4万円くらいの物と
同レベルだ」と言ってました。
実際にその場でONKYO製のスピーカーとJBLのスピーカー、クリプシュの縦に長いスピーカーを聞き比べさせてくれましたが、ONKYOが音の締まりに関しては良かった気がします。
スピーカーの作りにしても、ONKYOは小型でもきっちり作られていて、海外のメーカーは
プラスチックみたいな素材で耐久性もいまいちだと酷評してました(苦笑)
CR-D2は家電量販店で視聴した事があるのですが、良くも悪くも普通に聴く事が出来ると
言ったものでした。
ただ、紹介して頂いた吉田苑さんのは改良してあるみたいなんで、どれくらいCR-D2より
音質がアップしているかわからないですが、価格もRCD-CX1に比べれば半額以下ですし
興味があります。
書込番号:8842392
0点
その店員はONKYOからの派遣販売員か、あるいはONKYOのスピーカーの音に心酔しているだけの人間でしょう。冷静にピュア・オーディオの情勢を俯瞰している者であれば、そんな支離滅裂なことを言うはずはありません。
だいたい「海外メーカーの10万円くらいのスピーカーは国内メーカー、特にONKYOの物で言うと3、4万円くらいの物と同レベルだ」というセリフは、いったい何をもって「同レベル」だと言い切っているのでしょうか(意味不明です)。単に「仕上げの良さ」のことを言ってるとすれば、オーディオというのは「好きな音を探すためのメソッドである」という基本的なことを失念しているとしか思えません。
その店員の物言いが間違っているってことは、今の我が国におけるピュア・オーディオの状況を考えればすぐに分かります。もしも「海外メーカーのスピーカーは同価格の国産スピーカーの3割か4割ぐらいのレベルである」というのが本当であるならば、よほどの物好き以外は誰も海外ブランドのスピーカーを買わないはずです。しかし現状は、かつてスピーカーを作っていた国内メーカーは次々と撤退し、気が付けば専門ショップでは海外製が幅を利かせています。いくらオーディオ不況でスピーカーの生産を取りやめるメーカーが続出しようが、「海外メーカーのスピーカーは同価格の国産スピーカーの3割か4割ぐらいのレベルである」のならば、ONKYOやPIONEERなどの国産スピーカーばかりが売れてもおかしくないはずなのに、実際はそうなっていません。リスナーは仕上げの良さだけでは購入品目を決めないのです。
その店員は海外メーカーのスピーカーを購入するユーザーをバカにしている・・・・と判断されても仕方がないですね。私だったらそんな店員のいるショップには二度と足を運びません。
いずれにしろ、引き続き納得されるまで試聴を続けた方がよろしいかと思います。良い買い物が出来るように祈ってます。それと、ひょっとしたらCR-D2XRは貸し出し試聴が可能かもしれません。興味がおありならば吉田苑に問い合わせてみてはどうでしょうか。
書込番号:8848125
1点
>元・副会長さん
ご返信ありがとうございます。
確かに、その店ではONKYOのスピーカーを展示してあるスペースの中央、前面に出してあった
ので、ONKYOを強く推薦している店だったのかもしれません。
引き続き、視聴をしっかりとしていって、自分にとっての最良の選択が出来るように
します。
まずは、元・副会長さんが言うように、スピーカーをどれにするか決めたいと
思います。
書込番号:8848831
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
現在専用CDPは無く、HDDレコーダー;PIOENNR DVR-DT70にCDを入れて音楽を聴いています。アンプはDENONのAVC-2808、スピーカーはFtにDAIATONE DS-700Z CenterにYAMAHAのNS-C325、サラウンドにPANASONIC SC-HT06のFt用を使用。SWは無しで5CHで聞いています。アンプの調整でオリジナルのCDはずいぶん良く聞こえるようになりました。PCのコピーは音質が明らかに落ちます。また2CHのpure audioモードで聞くよりも5CHのほうが臨場感含め、かなり快適に聞けます。ただやはり専用のCDPが欲しく(つまりもっと音質の向上に期待)、この機種を候補に考えていますが、実際現在のHDDレコーダーとの音質の差がどれだけ得られるのか未知数で不安(ほとんど差が無い?)もあります。私のようなCDの聞き方の方も多いと思いますので、アドバイスをいただけると助かります。
0点
こんにちは。
返答に窮しますねぇ。
理由としては、音質にこだわっているようでいながら、
>PCのコピーは音質が明らかに落ちます。
一方で、
>2CHのpure audioモードで聞くよりも5CHのほうが臨場感含め、かなり快適に聞けます。
と、音質よりも包み込むような音場感で聞いているようにも見受けられるからです。
使っているアンプもAVアンプですし、スピーカーも雑多なものを寄せ集め(失礼)で使っておられるようで、どうもそれ程音質に拘りがあるようにもお見受けしません。
そんな風ですので、映像回路のついたHDD・DVDレコーダーに取り込んだCD音声と、音声専用のCD・SACDプレーヤー。オーディオ的に言えば専用機の方が音が良いのは当たり前ですが、再生環境を含めて、その差をどれだけお使いのシステムで表現出来るか些か不安でもあります。
書込番号:8828464
0点
コメントありがとうございます。
ご推察のとおり、5CHで映画や音楽DVD、TVの音楽放送を楽しみながらCDも合間に聞いているという状況です。映画やDVDは及第点なのですが、CDの音をもう少し質を高めたいと思っています。30年前の学生時代の2CHの時代は、当時15万程度のTRIOのプリメインアンプでダイヤトーンを鳴らしてまして、その音に感動し、いまだにその音に近いものを追い求めているのですが、AVアンプではおのずと限界なのも理解しています。今のセットでCDPを本機種にした場合、2CHで聞いてどんなに音が変わるのか、期待と不安(失望)にさいなまれています。将来的にはスピーカをヤマハのSoavo-1クラスに買い替えることも視野に入れてはいます。少しずつアップさせていきたく、まずはCDP。値段的にも買って試してみればという結論になりますかね。
書込番号:8833751
1点
joe3さん
その後DCD-1500AEを購入されたのでしょうか?私もjoe3さんに近い?雰囲気で
映画などが中心のシステムですが、最近本機種を購入しようか迷っております。
購入後のインプレッションなどをいただけたら幸いです。
ちなみに自分のシステムは・・・
アンプ:AVアンプ デノンAVC-3808A
フロントSP: KEF iQ90
サラウンドSP: KEF iQ10
上記の4CH構成です。
書込番号:9296394
0点
joe3さん、こんにちは。
最初に書きますと、私は DCD-1500AE 等を買わなくても良いと考えます。買うなというわけではありませんが、その予算をスピーカーなどにまわされる(あるいは将来のオーディオ投資のために軍資金として貯金される)ことをオススメします。
また、掲示板のこのカテゴリー(CDプレーヤー)を見る人の多くは、このカテゴリー内の製品に興味を持たれているかたが多いと推測します(私は例外になると思います)。したがって、回答もこのカテゴリーの製品を勧める回答が多くなると私は思います。
> アンプの調整でオリジナルのCDはずいぶん良く聞こえるようになりました。PCのコピーは音質が明らかに落ちます。また2CHのpure audioモードで聞くよりも5CHのほうが臨場感含め、かなり快適に聞けます。
アンプとの接続はアナログ接続でしょうか?デジタル接続でしょうか?DCD-1500AE のような専用のプレーヤーにメリットがあるとすればアナログ接続の場合でしょう。
また、2ch はどうしても制限があります。人によって意見は違うと思いますが、私は 5ch に慣れた耳ならば 5ch で聞くことも良いと思います。また、5ch のようなサラウンドで聞く場合は、かならずアンプで一旦デジタル信号に変換しますので、CDプレーヤーをアナログ接続することにメリットはありません(余計な A/D 変換が入ってしまいます)。
書込番号:9296543
0点
ありゃ、古いスレでしたね。すみません、間違えました。さきほどの私の投稿は無視してください。(もしも私が 2008年12月に投稿していたとしたら、そういう内容の投稿をしただろう、というだけのことだと捉えてください。)
書込番号:9296553
0点
いろいろご意見ありがとうございます。
結果的に1500AEを購入しました。アンプとはアナログで繋いでいます。
CDPもアンプもpureモードでCDを2chで聴いています。(共にdisplayが真っ黒)
やっぱりHDDより数段よくなりました。スピーカーコードも買い換えまして
pureモードで聴くと、2chのいい音が聞こえてきます。満足できるレベルです。
コンサートのライブDVDはHDDの5chで、CDは上記の2chで、共にいい音
出してますよ。ただ2chは少し音量を上げないとその良さが出てきませんが、戸建てに
住んでますので、近所に迷惑がかからない範囲で楽しんでいます。
次のグレードアップはやはりスピーカーでしょうね。。。
書込番号:9303701
1点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE
現在件名のシステムを使っております。
決して不満はないのですが、プレーヤーを変えることによりさらによくなるとは思うのですが
例えば現状のプレーヤーから変えるとしたら、どれくらいのレベルのものがよいのかと悩んでいます。
現行モデルのDCD-1500AEやDCD-1650AEでも、十分レベルアップ出来るものなのでしょうか?
他にも候補としてSA-15S2、PD-D9、CD50なども考えています。
それともDCD-SA11くらいのものでないと変化は見られないのでしょうか?
ご意見お願いします。
0点
>決して不満はないのですが、プレーヤーを変えることによりさらによくなるとは思うのですが
その程度の想いなら候補に上げたプレーヤーでは買った当初は良くても、すぐに飽きるよ。
使っているスピーカーもアンプもマニアが喜びそうな製品。
マニアなら他人の意見はたいした役には立たないでしょ。
まずは海外機を含め高級機の試聴を繰り返す事、、、、自分の求めている音がわかるよ。
それからだね、懐具合と相談して、欲しくなるプレーヤーが見つかるのは!
書込番号:8759641
0点
DCD-S10IIは10年前の製品とはいえ定価は\199,500の立派な中堅クラスのプレーヤーです。DCD-1650AEやSA-15S2に替えても音の向上は若干見られるかもしれませんが、目覚ましいものではないと予想します。
ましてやトピ主さんは「現状で決して不満はない」とのことですから、なおさら(DCD-S10IIが完動品である限り)現行の10万円台のプレーヤーを導入する意義は見出せません。確実な音の向上を狙うのならばDCD-S10IIの倍の値段ぐらいのクラス・・・・最低でも30万円ぐらい・・・・を持ってこないと無理でしょう。「値段で決めるのか!」と言われそうですが、どうしても価格は製品のクォリティを決める指針にはなりますので仕方が無いとも言えます。
書込番号:8759796
0点
なるほど!
DCD-S10Uはそれなりに十分の性能を持った製品なのですね。
10年前のCDプレーヤーはデジタルの急速な発達で、
現行モデルと比べるとかなり見劣りするのかと思っていました。
参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:8761389
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE
はじめまして、宜しくお願いします。
アンプを買い替えしましたので、CDPを買い替え検討中です。
この機種の後継機の情報お知りのかたいらっしゃいましたら
お教え頂けたらと思います。
0点
DCD-1650SE として7月下旬に出ます。
DCD-SX に搭載された Advanced AL32 Processor が採用されています。
価格は \ 178,500。
書込番号:9707058
3点
astralaudiosoundさん 情報ご提供有り難うございます。
SX譲りの補間処理に興味津々ですね。デノン独特の低域の充実と今回はどんな展開で音質表現性が向上しましたか、楽しみです。早く聴きたいですね。
ただ、最近の高音質化されたCDパッケージ(HQ、SHM等)の充実とは逆にSACDの必要性が問われる状況ですので(あまりにタイトル化が少ない為)現在手持ちのCD専用機と比較して、CD部分の音質向上を個人的に期待したい所です。
書込番号:9709907
0点
いつもお世話になっております。
u_kihiroと申します。
高級オーディオと普段使い用のオーディオで、普段使い用のものは、Sony DHC-MD99を使用しております。
普段使い用として、DHC-MD99と接続させ、CDプレーヤ単体での作動も可能なCHR-F103の購入を検討していたのですが、以前渋谷の某量販店に行ったときに、在庫がないから早く購入した方がいいですよとおっしゃっておりました。。
この商品の発売時期も、結構以前になりますし、後継機が出る可能性があるのかなって思ったりもして。
店員さんの必至さに、かえって疑心暗鬼になってしましました。
1点
私も購入を考えていますが、他社品と比べてハードディスクの容量も今となっては少なく、ボチボチ新しいものが出るのではないかと期待している次第です。
HDDオーディオとしてはバファローとの提携品も出ているし、他の高級機の新製品は出ているようですが、この価格帯の製品には、あまり力を入れない方針かなと勝手に思っています。
後継機の情報知りたいですね。
書込番号:8720316
2点
以前からこの商品が気になっていた者です…
昨年暮れに電気屋に注文しましたが「モデルチェンジするかもしれないから待った方がイイヨ」と言われ、保留したままでした。
しかし、ネットで調べたら『在庫限り』の文字も見え、大手量販店では「販売中止」になっています。
DENONのホームページからは、製造中止や後継機の情報は得られませんでしたが、後継機が出ないなら買っておきたいなぁ…
インターネットラジオをコンポで聞く方って少ないんでしょうかねぇ
あっ、注文しちゃいました(‥ゞ
こいつを真空管アンプに繋いで、インターネットラジオなど聞くつもりです…
まぁ、買っちゃうと後継機が出たりするんですよね(´。`)
書込番号:8801151
2点
入手しました…CHR-F103…の感想です。
ミュージックサーバーと言うか、CD→HDDの機能は他の同類機とさほど変わりはないでようです。
HDD容量が40GBなのは、今の時代いささか「不足気味」とは思いますが、BGMに使用するには充分かと思います。
古い曲は、付属の“Denon Music Manager”を利用して、パソコンにバックアップをとっていけば、HDDがいっぱいになっても捨てずに済みそうです。
CD再生音は…好みの問題は別として…ミニコンポなどよりはワンランク上の音です。
一音一音が非常に丁寧に出てくる感じですが、言わばやや「おとなしめ」でしょうか…
好みの問題はプリアンプ等で補うということで…
インターネットラジオは、本当に良い音で楽しめました。
パソコンで同時に同じ局を聞くと、CHR-F103の方がやや遅れて出ます。
恐らくバッファを多めにとって、音切れがしないようにしているのかと思われます。
好きな曲を探すのが大変ですので、その辺、付属の"Denon Music Manager"でパソコンから選曲やプリセットできるよう改善が望まれます。
で、その付属のソフト、"Denon Music Manager"ですが、ほとんどHDD内データの編集とバックアップ用と考えた方が良さそうです。
パソコンからCHR-F103本体の操作や設定もできると良いですね。
バージョンアップを期待します。
それにしても、LAN接続で同一ネットワーク上に存在するのに、パソコンとCHR-F103をUSBで接続しなければ"Denon Music Manager"が起動しないのが不思議でなりません。
パソコン周辺機器の多くがIPアドレスで呼び出せば、それなりの設定や表示ができるものですが、CHR-F103はIPアドレスでは呼び出せませんでした。
後継機が出るか分からない状態ですが、この機種自体がよく練られており、必要な人にはそれなりの真価を発揮する良い機種なのだと思います。
実売価格が定価の約半値…ということからして、お買い得感は高いと思います。
後継機が出るなら、上記の点が改善されて欲しいところです。
以上、勝手にインプレッションでした。
書込番号:8835703
3点
>>一服さんへ
vTunerというソフトを使って、インターネットラジオは私もよく聴きます。
ただ、購入はしたもののvTunerはサポート体制が酷いので、最近はフリーウェアのほうをつかっていたりもします。
F103は着実な音声を再現してくれるようですね。
ネットワークオーディオという意味では、USB接続でしか認識できないのは痛いですね。
とても参考になりました。
ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:8877136
0点
u_kihiroさん、はじめまして…
DENON CHR-F103について、またまた後日談です。
実は適当なプリアンプを探したのですが『プリアンプ』なんて昨今は数が少ないようで、かなりの高級品ならあったのですが…
で、値段も手頃なところでONKYOのMA-500U(S)を入手しました。
で、これがいわゆるWAVIO“USB AUDIO AMPLIFIRE”と言うもので、通常のプリメインアンプとしても使えますが、本来はPCとオーディオシステムを繋ぐのが趣旨のようです。
Carry On Musicというソフト(体験版…製品版は4980円)が付属していて、やはりパソコンとこのMA-500U(S)をUSBで接続して、パソコン側の音声出力を“USBスピーカー”に設定してやれば、パソコンの音が全てオーディオから流れるようになります。
すなわち、PCのCDやDVD、MP3や、はたまたインターネットラジオしかりです。
う〜ん、こうなるとCHR-F103などインターネットラジオチューナーってのは、無くてもOKかぁ〜(^_^;)
選局もPCから出来ますし、ボリューム調整もできます…音もケッコウ良いです。
強いて言えば、パソコン側の音声は全てオーディオに流れますので、パソコンを操作した時のエラー音などもオーディオ側から出てしまうところでしょうか…
しかしそれも普段は使わないノートパソコンなどをミュージックサーバー代わりに使えば、こちらのシステムはかなり使えそうな気がしました。
最近はいろいろあって、こうゆう方法もあったのですよね…(‥ゞ
確かにUSBケーブルの配回しが7m程必要でしたが、CHR-F103にしても同じことですので、やはり後継機を出すならLAN接続のみで全て解消できる必要がありそうです。
皆さん&DENONさんにもご参考までに…
書込番号:8887860
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





