このページのスレッド一覧(全638スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2009年2月22日 12:36 | |
| 1 | 6 | 2009年3月22日 19:55 | |
| 0 | 6 | 2008年11月12日 17:25 | |
| 3 | 7 | 2008年11月7日 21:13 | |
| 3 | 11 | 2008年11月26日 19:00 | |
| 1 | 2 | 2008年10月27日 23:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE
購入後16年経過のSONY製アンプ「F555ESJ」と、9年経過のDENON製CDプレーヤー「DCD−1650AR」を使用中です。
1ヶ月ほど前から右スピーカーががさがさという音がし突然音が出なくなります。
(長年使用していないヘッドフォン端子にジャックを突っ込み左右に回すとよく出るノイズと同じ感じです)
演奏時間に関係なくまったく出ない時と、何をやっても聞こえない時間が延々と続く場合とそれぞれです。
すべてのコネクター&ジャックに接点復活剤を施し、スピーカーコードやオーディオケーブルの交換も行いましたが直りません。
そこでアンプが寿命かなと思いましたが、他の系統(チューナーやDAT)ではその異常が起こりません。ちなみにスピーカーの障害がおきるときは、ヘッドフォンからも同じ症状が出ます。次にCDプレーヤーの方ですが、ヘッドフォン端子からの音は障害が起きている時も、まったく異常がありません。
専門店のエンジニアに電話相談をしたところ、「CDプレーヤーのような気がしますが、再現性があるのであれば持参してみてください」と言われました。
先ほどから、再現したときに瞬時にチューナーに切り替えてみて、同じ現象がおきたらアンプに原因ありと判断しようと思いずっと電源を入れたままにしていますが、まったく障害が起こりません。チューナーの電源を入れることにより、何かが回路に好影響を与えているのかとも思いますが、メカに弱いので困っています。
ラックを動かし、機器をはずすのがとても大変な環境になっているので、どこかに持っていくのは最後の手段にしたいのですが、個人でチェックし原因を探る方法があったら教えてください。
0点
修理の相談では、回答が難しいと思います。間違っていたらごめんなさい。
この内容はCDプレーヤーと直接関係ないような気がします。
といいますのが、私もソニーのOLDモデル「333ESXII」を現役で使用していますが、同じ症状を経験しましたので参考になればと思います。
対応としましては、20年前のモデルで修理不可能を覚悟の上で、ソニーの修理ステーションに相談しましたところ、持ち込んでくれとのことでだめもとで持ち込みました。内容は、電源系のリレーの不具合とのことで数点の部品交換とオーバーホールをお願いしました。価格的には、最近の安いアンプを1台購入できる価格でした。
なお、修理後に感じたことですが、それまでの曇っていた空が晴れた青空になったような感じで、まったく音が変わりました。よくわからない表現ですが。
一度 アンプを疑われたほうがよろしいかと思います。
書込番号:8684489
0点
ラックをいじるの大変ですさん、こんにちは。
> 1ヶ月ほど前から右スピーカーががさがさという音がし突然音が出なくなります。
> そこでアンプが寿命かなと思いましたが、他の系統(チューナーやDAT)ではその異常が起こりません。
私だったら、この2つのことから、CDプレーヤーを一時的に「チューナーやDAT」の系統に入力してみて、なおかつ、その際に左右を入れ替えてつないでみます。これで、入力端子絡みの切り分けと、左右絡みの切り分けの両方を一度にできます。
テストしながらも、音楽も、左右は逆にはなりますが、とりあえずは楽しむことができます。
このつなぎかえぐらいなら、ラックの裏は多少ごそごそいじる必要はありますが、それほどおおがかりなことでもないと思いますが、いかがでしょうか?
> ちなみにスピーカーの障害がおきるときは、ヘッドフォンからも同じ症状が出ます。
これからスピーカーは無関係だと推測できますね。
> チューナーの電源を入れることにより、何かが回路に好影響を与えているのかとも思いますが、メカに弱いので困っています。
同じラックに収めているとしたら、温度による影響かもしれません。あるいは、たまたまそう見えるだけであり、実際は相関関係はないのかもしれません。
書込番号:8685234
0点
OLD HifIさん、ばうさん、早々のアドヴァイスありがとうございます。
まずは、ばうさんのアドヴァイスに従いCDプレーヤーをほかの端子に繋ごうとしていますが書き込みをしてからずっとCDをかけていますが、一向に障害が再現しません。
OLD HiFIさんの説得力あるアドヴァイスを戴いて、少し先が見えてきたような気がします。同じシリーズのアンプをお持ちとのことなので、一つ書き忘れたことで「ソースダイレクトスイッチのON,OFFの際、1ヶ月前くらいから、かなりガサガサいうようになった」と思います。こういう不具合はありましたか?
いずれにしましても修理に出した場合「安いアンプが買えてしまうくらいの費用」がかかり、かつ16年経過ということから他にも障害がこれから起きそうな不安もあります。
この10年以上の技術の進歩を考慮すると、やはり買い換えるべきなのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:8685484
0点
たまたまとおりかかったのですが、もう見ることも無いかな?
F555ESJ 良いアンプです。
ソニーのこの頃のアンプは、比較的壊れにくいのですが、経年変化による接触不良は一般的に発生します。
ガサガサ音は ガリ音 良くある接触不良です。
リレー他接点の洗浄、その後保護剤塗布で直る確率高いです。
私は ESシリーズ数台直しましたが、ほとんどの場合接触不良でした。
私の機器は今も現役ですよ。
>>10年以上の技術の進歩を考慮すると、やはり買い換えるべきなのでしょうか?
アンプに関しては そうとも言えません。
私のメインアンプはもう海外製で20年近いのですが、今も繊細で鮮やかな音を出し、聞く人を驚かせます。(自分でメンテしてます)
ESシリーズは 駄作が無いと思います。ソニーの熱い魂を感じます。
実費頂けるなら 診て上げても良いのですが、接点掃除ならご自分でも出来ると思います。
是非 復活させてあげてください。
書込番号:9136172
0点
昨日、通販(Amazon.com)で本商品を購入しました。今まで、SONYのCDP-XA30ESを使用していました(7年くらい)が、読み取り不良で使い物にならなくなったので、買い換えました(短命!)。
これまでは、オーディオ製品を買うときは、お気に入りのCD持参で秋葉原の電気街へ行って、数機種を聴き比べた後に購入していましたが、価格.comのクチコミを参考にして機種選択をし、時間的・体力的な面で通販購入となりました。
前置きが長くなりましたが、この機種(DCD-755AE)の感想として、「音の解像度」があまり良くない気がします。 アコースティックギターのややざわついた音色やドラムの音がつぶれた音になってしまいます。 MDやICオーディオ(I-pod等)で、データを圧縮して録音→再生した場合と同じように、物足りなさを感じます。
最近のオーディオ製品はこんなものなんでしょうか? すこし、時間が経過すると(慣らし運転を終えると)、解像度は増すのでしょうか? 音にこだわったつもりで、単品コンポの購入を選択しましたが、すこしがっかりしています。
1点
10年前の機種とはいえSONYのCDP-XA30ESは7万円弱。対してDCD-755AEは4万円ですから完全にワンランク違います。いくらデジタル技術の向上テンポは早いとはいっても、セグメントの差を埋めるようなモチベーションはとても達成できていません。
しかも、SONYのCDPは解像度重視でした。正しくは「解像度が高いような味付け」がされていました。一方DCD-755AEは質感よりも中低域の安定度主体の「聴きやすさ」を狙っています。この価格帯ではベストバイですが、上位機種と比べれば解像度は「値段なり」というのも事実です。
>時間が経過すると(慣らし運転を終えると)、
>解像度は増すのでしょうか?
残念ながら、その可能性は低いと思います。硬かった音がエージングでこなれていくことはあり得ますが、解像度そのものはさほど変化はありません。
手を加えることがあるとすれば、アンプに繋ぐRCAケーブルを高品位のもの(高価格という意味ではありません)に替えることぐらいでしょう(もしもすでに吟味されたケーブルを御使用の場合はゴメンナサイ ^^;)。
書込番号:8647573
0点
ごめんなさい。「モチベーション」ではなく「イノベーション」でした。日曜日の朝でリラックスし過ぎているせいか(こらこら ^^;)、ボケたこと書いてます。陳謝します。
書込番号:8647591
0点
元・副会長さん、コメントありがとうございます。
価格.comのレビューの項を見てみると、「解像度不足」は多くの人が指摘していました。 私のチェック不足でした。
比較するのが間違っているとは思いますが、デジタルカメラ等はRAMの高容量化と低価格化によって、低価格の商品でも高画素数+連写が可能になっているので、CDプレーヤーも低価格でも読み取る情報量が増し、高解像の製品が出回っているのでは無いかな〜っと期待しましたが、畑が(土俵が?)違っていた様です。
次回、CDプレーヤーを購入するのは10年ほど先だと思いますが、その時には秋葉原へ出向いて、自分の要求を満たす製品を購入する事にします。(その頃まで、CDと秋葉原が存在すればの話ですが・・・・)
ところで、レビューのHAWKOOOさんの項に記載されている「チューン専門の方にお願いしたところ、劇的な変化」とありますが、チューン代というのはいくらくらい掛かるものなのでしょうか? また、どこに頼めばいいのでしょうか? ご存知の方、情報をください。
書込番号:8655339
0点
活性酸素1号さん、こんにちは。
広島のサウンドデンというショップでCDプレイヤーのクロック換装をやってくれます。http://www.soundden.com/
私は頼んだ事ありませんが、解像度など上がるようです。
相談してみて下さい。
書込番号:8722207
0点
活性酸素1号さん。他の方のスレで書きましたが、値段の事まではご質問が無かったので・・。送料はお持ちの方の持ちです。安全上シノ・オーディオさんはヤマト運輸で送付して貰いたいと(返送もヤマトです。但し着払いです。)・・。
さて、肝心なお値段ですが、30kです。初めは高く感じましたが、1号さんのレスのリンク先を見ましたが、結構なお値段をしていますね。個人レベルだからこのお値段でして貰えますし、自分に好みにも合わせてもらえます。
私の場合は解像度とは言わず、「広がりを感じるのだけど物足りない、音が薄く、深みが無く、管弦楽のアタックから透明が欲しいけれどそれも幅が無い‥」と他にも表現し難いですが・・。
完成した音には改善して欲しかった事が全て解決していました。尚且つヘッドホン端子の方も同じ様にチューンして貰い、ある日はヘッドホン端子、ある日は、HDAと絡めて聞いています。チューン中も完成後も、ご連絡も密にして頂きましたし、アフターフォローもして貰えますし・・。満足行く物に仕上げて貰いました。或る意味。匠な方ですので、音の不満点をはっきり言ってチューンに出された方が良いです。後はシノ・オーディオさんの説明を実行されて下さい。
書込番号:9279299
0点
余り詳しい事を書くと削除されますので・・。削除されない程度ですが・・。
このDCD-755AEのシノ・オーディオさんの住所は?で書いていますのでご参照下さい。
書込番号:9288056
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
<システム>
プリメインアンプ DENON PMA-1500AE
(RCAピンケーブル 付属品使用)
CDプレーヤー DENON DCD-1500AE
(SPケーブル 250円/m市販品使用し、バイワイヤリング接続)
スピーカー VICTER SX-700sprit
電源極性はテスターでチェックし、極性を合わせ壁コンセントへ接続
3ケ月程前にアンプを買換え、不明のいたすところでこの度CDPまでDENONにしてしまいました。
結果、「SOUSE DIRECT」で低音域は十二分に出ますが、反面高音域が感じにくくなってしまい失敗でした。
善後策としてケーブルで多少なりとも改善できないかと思い当スレを参考に拝見させていただきました。
ケーブルメーカーのカタログでは、「着色さけず・・・」「フラットな・・・」等の説明がありますが、高音域の改善に繋がる製品が判りません。
着色されず・・がCDP・AMPの音を素直に伝えるのだから、高音域もその中に含まれCDP・AMPの特性をそのまま伝えるとも読めます。
メーカーに<音質改善には>と漠とした質問をしたところ、DENONからはケーブルによる効果は微々たるものなので付属品で充分、敢えて換えるならSPケーブルを500円/mにと。
VICTERからはSPケーブルにモンスターNMCをと。
逆に考えると入門機の1500AEクラスでは無理なのかとも・・・
このクラスのCDP・AMPにおいてでも、RCAピンケーブル・SPケーブルを交換することで高音域の改善に繋がるお勧めのケーブルがありましたら教えていただけませんでしょうか。
予算は RCAピンケーブル(0.5m×2ch ピンプラグ付)4千円程度
スピーカーケーブル 1.5千円/m程度
(バイワイヤリング接続していますが、両方とも同じケーブルにした方がいいでしょうか?)
0点
まず知っていただきたいことは、システムの音が高音域が不足気味の場合「じゃあ、高域が充実しているケーブルでカバーしよう」という方法は正しいとは限らないってことです。
特にトピ主さんのシステムは、アンプとプレーヤーは(他のメーカー品と比べて)高域が伸びていません。SX-700はじっくり聴いたことはありませんが、そんなに抜けるような高音ではなかったと思います。この状態で高域の伸びや艶を特徴としたケーブルを繋げると、元々出ない高域が無理矢理におかしな方向で「増幅」されてしまい、聴きづらくなる可能性があります。
以上を踏まえた上で、私がオススメしたいのは以下のラインナップです。まず、スピーカーケーブルはBELDENの8470あるいは8460、
http://tomoca-shop.jp/shopdetail/046006000004/brandname/
http://www.oyaide.com/catalog/products/p-2656.html
http://www.procable.jp/products/Belden8460.html
(なお、アンプとスピーカーとの距離が大きい場合はもっと芯線の太いものが適しています)
また、バイワイヤリングは同じケーブルを使うのが「基本」ですね。違うケーブルを持ってくると、マッチングに苦労します。
RCAケーブルはMOGAMIのNEGLEX 2534がよろしいと思います。
http://www.spreadsound.com/?pid=2502385
http://www.procable.jp/products/mogami.html
http://mogami2534.com/bluelagoon.aspx
どちらも安価な業務用ですが、クセが少なくて、システムの「素」の状態を見極めるにはもってこいです。民生用のケーブルは良い意味でも悪い意味でも「色付け」があります。とりあえず業務用を導入することによってシステムの特徴と、今後どのようにシステムアップするかの方向性が見えてきます。
あと、意外と効果があるのが電源ケーブルの交換です。全体的に分解能がアップします。
http://www.shima2372.com/all_lineup.html#power
http://www.negishi-tsushin.com/ZAC/ZAC.html
http://www.k5.dion.ne.jp/~s-dragon/index.html
http://www.procable.jp/power.html
しかし、DENONの担当者は「ケーブルによる効果は微々たるも」なんて言ったんですか? 正しくは「ケーブル交換による効果は少ない場合もある」です。大半のシステムではケーブル付け替えにより音は変化します。そのへんを分かっていないとは、メーカー担当者も大したことはないですな。
書込番号:8618026
0点
元・副会長様
早速のアドバイスありがとうございました。
やはり畑が畑だと肥料だけでは収穫は難しいようでね。有るものを抑えることは出来ても、無いものを生み出すことが出来ない理屈は理解できます。(試聴しないで決めたツケを痛感しております。汗)心配した通りのアドバイスでした。
最近当掲示板を見付けるまで、SPケーブルはともかく電源ケーブル・RCAケーブルでチューニングすることは知りませんでした。またその価格に驚いております。
ケーブルには全くの無知なのと、こちらのシステム事情を勘案されてそれなりの製品をご紹介いただいたことが汲み取れますので、結果はどうあれアドバイス通りの製品を購入してみます。
SPケーブル:BELDENの8460-18GA(MIN1.5m MAX2mのため)
RCAピンケーブル:MOGAMI NEGLEX2534
オーディオケーブルばかりは大が小を兼ねないので、RCAケーブルは0.5mを考えていたのですが最小単位が1mなのが想定外でしたがし仕方ないですね。
なお、電源ケーブルについては次のステップのテーマとさせていただきます。
本題から外れますが、8畳の洋間でSPセンター間2mの2等辺三角形をリスニングポジョンにして聴いております。
SPバッフル面を顔の正面に向けた場合、高音が多少感じられる反面全帯域で音がキツク(圧迫感?)感じられます。通常のセッティング方法はどうなのでしょうか?(そこまで説明された文献が判らなくて・・・)
書込番号:8620409
0点
<追伸>
今日早速各ケーブルを発注いたしました。明11日に届くそうです。
RCAケーブル ご推奨のありましたNEGLEX2534の商品名が見つからず、プロ ケーブルに電話いたしましたところ、2534=NEGLEXとのことでした。
その際、長さの最小単位を確認いたしましたところ、50cmとのことで、希望通りの長さがありました。
失礼いたしました。
書込番号:8621927
0点
元・副会長様
今朝早々にケーブルが届き、早速載せ換えをし、6時間掛けて虫食い的に各ジャンルの試聴をしてみました。
全体としては、軽く明るい感じになりまた、歯切れがよく透明感も感じられました。そのことで、解像度・高音域の向上が得られました。
再生周波数帯域が全体に上の方に押し上げられた感じで、その分高音が伸び、今までDENON特有の低域過多が減少し音が軽くなったように感じられたのかもしれません。
ソースによって、抜けるような高音が確認されるようになりました。
反面、解像度などに貢献しているかと思いますが、音質が硬くなったように感じます。(ケーブルの説明書にありましたが、長さを少しずつカットするチューニングで改善されるかも判りません。50cm程度の余裕はありますので。)
<クラシック>今までボリュームはMAX9時の位置で聴いていましたが、音質が良くなった性か物足りなく9時30分まで上げました。
<ポピュラー>歯切れ良く高音も出るようになった反面、ソースによっては攻撃的に感じるものがあり、現在顔に正面向いているSPバッフル面を若干外へ振ることを考えています。
(前回のスレで2等辺三角形と書いたのは誤りで、正しくは1辺2mの正三角形がリスニングポジションです。)
<ボーカル>今まで女性ボーカルの上下の音像定位が、音階キーによってツィーターとスコーカーの間で行ったり来たりしていましたが、下限でツィーターの位置+αになり、ソプラノなどはツィーターの45度上部より聞こえてくるようになりました。(耳の位置はほぼスコーカーの高さです。)
これらの結果は、RCAケーブル・SPケーブルを同時に交換しましたので、どちらの効果が大きかったかは判りません。
ご指摘いただきました、機器の「素」を確認(認識)するために! でありましたが、試聴している間に段々とDENONの音もまんざらではと思うようになりました。また、AMPの後にCDPまでDENONにしてしまったことを後悔しておりましたが、その気持ちも徐々に薄らいできました。
また、世間知らずの小生には、SPのSX-700spiritが全帯域均等に音を出してくれ(過去に使ってきたDENON・PIONEER等の普及機に対してですが)、特にコンセプトである「少音量でも音場感を損なわず・・・」が遺憾なく発揮され、とても気に入っております。
2m足らずのケーブルで、なおかつ入門機相当の機器でどこまで変化するのか、正直疑心暗鬼でしたがほぼ満足できる結果を得られましたこと、また数千円の投資で音質改善を図ることができましたことは、偏に元・副会長様の適切なアドバイスの賜物と深く感謝申し上げます。
ご紹介いただきました電源ケーブルにつきましては、今回ほぼ満足いく結果を得られましたので、暫くはこの状態で楽しみたいと思います。
いずれ、更にという気持ちも出てくるかと思いますが、換えるならAMP・CDP両方考えるべきなのでしょうか?
書込番号:8626930
0点
効果が認められたようで何よりです(^^)。エージングによって音の硬さは若干和らぐかもしれません。「ProCable」の主宰者は「ケーブルにエージングなんて、あるわけがない!」と断言していますが、実際あるのだから仕方がないです(笑)。
「攻撃的なサウンド」は、Beldenのスピーカーケーブルを繋いだ際に私もちょっと体験したことがあります。でも、これは元々ポップス系のソース自体に見栄えのする音(?)を狙ったような派手な(ドンシャリな)サウンドデザインを施したものが多々あり、それが業務用のクセの少ないケーブルを繋ぐことによって特徴が表面化してしまった可能性もあります。もちろん、これを抑える方向での「色付け」の民生用ケーブルも存在し(欧州系とか)、どうしても気にされるようでしたら将来的に導入を検討されるのもいいかもしれません。
>換えるならAMP・CDP両方考えるべきなのでしょうか?
確かに「攻撃的なサウンド」についてはDENONの能動的な性格も少しは関係していると思われますので、更改されるのならば両者とも・・・・といった筋書きもあり得ます。しかし、それはトピ主さん次第でしょう。それまでに専門ショップや試聴会に足を運ばれるなど、いろんなブランドのキャラクターをじっくり見極められるのがよろしいかと思います。
余談ながら、「ProCable」の主宰者は「これが(ケーブルの)最終回答だ!」なんて言ってますけど、私は「最終」ではなく「出発点」だと思ってます。つまり、システムの現状をチェック出来て、それによってグレードアップの見通しを付ける、そしてまたいつでも「出発点(システムの素の状態を確認できる)」に戻ってこられる・・・・という意味合いにおいてです。
書込番号:8630450
0点
元・副会長様
そうですか! ケーブルにもエージング効果があるのですか!
それでは今後に期待してみます。
※ソースによっては攻撃的・・・SPを背面壁に対し60度の角度で内側へ向けていましたが、75度程度に外側へ振りました結果解決いたしました。
※10数年使っていたSONY MXD-D1の方が高音が出ていたので、条件を同じにするためコピー盤を2枚作り、同時スタートさせINPUT SELECTORで切り替えながら確認しました結果、高音は1500AE>=MXDでしたので、高音の向上はRCAケーブルの交換が貢献したものと判断されます。(AMP・SPケーブルは共通のため)
今回のことで判ったことは、ランク相応の範囲内のことですが、個々の機器の持てる力をケーブルで阻害していて、多くのユーザーは機器の能力をそんなもんだと受け入れていたかと思うと愕然としました。
とてもいい勉強をさせていただきました。
元々音場の深さ(奥行き)・拡がりは1500AEの方が良かったので、これで心おきなく当初の計画通りMXDを取り外し、別室での転用を行うことができます。
色々とありがとうございました。
書込番号:8631216
0点
PC(Windows Media Player)で圧縮した音楽データ(wma)がたくさんあるので、
それをCDコンポのようなものに入れてしまって、
CDの交換に煩わされることなく、ランダム再生等ができたり、
wmaで書き込んだCD-R/RWが、再生できたり、
ポータブルデジタルオーディオプレーヤーを直接つないで再生できるものを
探していたところ、このCHR-F103を見つけました。
今まで所有していたステレオコンポは、一体型(?)なので、
プレイヤーや、アンプが離れているものを使ったことがありません。
CHR-F103は、単体で直接スピーカーにつないで聴くことができるのでしょうか?
メーカーの取扱説明書なども読んでみましたが、よくわかりませんでした。
本当に初歩的な質問で申訳ありませんが、どなたか、教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
CHR-F103に、直接スピーカーを接続しても音は出ないです。
CHR-F103には、アンプ(増幅機)が備わっていませんので、アンプに接続して、それからスピーカーに接続する流れになります。
ホームページを見ますと、デノンのDRA-F102(チューナー・アンプ)と接続している写真が出ていますね。
http://denon.jp/company/release/df103.html
書込番号:8602640
1点
アルカンシェルさん、
早々のレス、ありがとうございます。
CHR-F103はアンプも一緒に購入しないといけないんですね…。
せっかく希望にぴったりのものが見つかったと思ったんですけど、
かなりな予算オーバーになっちゃいそうです。
もしよろしかったら、もうひとつ教えていただけますでしょうか?
アンプはやはり、DRA-F102がベストなのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:8602931
0点
デザイン上のマッチングでは、DRA-F102がベストかもしれませんが、他のアンプでもいけますよ。
あと、DRA-F102と、CHR-F103とを、付属のミニピンで接続すると、連動機能があるみたいです。
アンプは、使用されるスピーカーと、合わせられる方がいいですよ。
書込番号:8603790
1点
各社から発売されているPC用のアンプ内蔵スピーカーを
利用する手もあるかと。とくにオンキヨー製品は音質に定評があり、
光接続可能なタイプもあります。
書込番号:8603824
0点
アルカンシェルさん、はろっちさん、ご親切なアドバイスありがとうございます。
>アンプは、使用されるスピーカーと、合わせられる方がいいですよ。
以前使っていた一体型(?)コンポのスピーカーが2組(「100W 6Ω」と「60W 8Ω」)あるので、
それを使おうと思っています。
合わせるというのは、スピーカーの後ろに書いてある「100W 6Ω」みたいな数字に
合う物を購入するという理解で大丈夫でしょうか?
「アンプ内蔵スピーカー」っていう物もあるんですね。
それをCHR-F103に直接つなげば、音が聴けるということですよね?
省スペースを考える時に役立ちそうですね。
今回は、手持ちのスピーカーを使おうと思っているのですが、覚えておきます(^-^)
書込番号:8604686
0点
>合わせるというのは、スピーカーの後ろに書いてある「100W 6Ω」みたいな数字に合う物を購入するという理解で大丈夫でしょうか?
そうです。
スピーカーとアンプの接続は、インピーダンスが適合するのと同時に、アンプの出力とスピーカーの定格入力数を合わせた方がいいですよ。
あと、それぞれのアンプには、独自の音質、音色を持っていますので、御自身のスピーカーの持つ音質、音色に、どう合わせるか、と、合わせて、どのような音質にしたいのかと悩むのも、アンプを買う楽しみかもしれませんね。
それと、アンプは将来、そんなに早く壊れることもありませんし、スピーカーと同じくらい音質面で重要な貢献していますので、納得するいいものを買ってくださいね。
書込番号:8606464
1点
アルカンシェルさん、こんばんわ。
アンプって、重要なものなんですね。
私は、CHR-F103で言えば、ついてなくても聴けるけど、
DRA-F102をつければ、さらによい音で聴けるのかな?くらいに思っていました。
せっかく教えていただいたので、色々と見てみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8609240
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
3日前にDCD-1500AEを購入し、音質チェックで色々なソースを確認しています。
全CDの確認を終えた段階ではないのですが、次の問題が発見されました。
オリジナル版をパソコンでコピーしたものは、1枚のCDで1〜2ケ所曲間の無音部分で「パチッ!」というか「プチッ!」という電気がスパークしたような異音が確認されました。(コピー版を全て確認していませんが、殆ど出るようで発生する位置はCDによってまちまちです。)
ヘッドホンで確認するとビックリするような大きな音でした。
念のため、オリジナル版をチェックしましたが発生せず、コピー版をこれまで使用していたソニーMXD-D1に載せると全く確認できませんでした。
CD-Rは安いグレードですが、TDK製を使用しています。
CDPの感度の問題か、ディスクの問題(ならソニーのCDPでも発生するはず?)なのか判りません。
DCD-1500AEでCD−Rのコピー版を使用している方で、このような現象を確認されている方はおられませんでしょうか?
また、この現象・条件から何かお気付きになられた方がおられましたらお知らせいただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
1点
コピーしたCDではよくあることです。もう一度同じものをコピーしてたしかめてはいかがでしょうか?コピー中はなるべく他の作業をしないことをおすすめします。
書込番号:8590071
0点
金魚3匹様
早速のアドバイスありがとうございました。
あの後、販売店の試聴用CDPで確認しましたが同じ現象が確認されました。
スレの後、3種類のCDを連続でコピーしましたら、1枚目は曲間ノイズだけが確認され、3枚目は演奏中にもプチプチノイズが発生し音楽を楽しめたものではありませんでした。
DENONに問い合わせしましたところ、推奨ディスクはthat’sでデイスクの指示しているスピードで書き込めとの回答がありました。また、当機種はSACD対応のため回転数が速いのと音質優先で読み取りがシビアに設定されているそうです。
早速推奨のディスクを購入し、低速書込みをしましたが基本的には同じで、曲間ノイズが曲間数に対し80%から30%に低減した程度でした。
ところで、ご指示いただきましたスピードですが、私のPCでは高速・中速・低速の3種類しかなく、×1でコピーするにはどうすればできるのでしょうか?
<コピー環境>
パソコン 富士通FMV(ディスクトップタイプ)
基本ソフト WindowsXP
コピーソフト Windows media player
なお、書込み用のピックアップが汚れているというようなことはないでしょうか?
CD・DVDプレーヤークリニング用のCDをPCに使用することは問題ないのでしょうか?
もっとも、可能でもそれによる効果があるかどうか判らないのですが・・・
書込番号:8590759
0点
速度の種類はソフトによってちがいます。WMPでは×1は選べません。レンズクリーナーは、パソコンに対応したものをつかってください。故障の原因になります。ところで、録音時の形式は何を使っていますか?
書込番号:8591110
0点
金魚3匹様
コピーはPCにCDをセットすると自動的に「Audio CD」ダイアログが表示され、その中から
「CDから音楽を取り込む」Windows Media Player使用
を選択し「OK」クリックで取り込み開始、完了するとCD−Rをセットし「書込み」を選択、書込みしています。
PCのことが明るくないもので、幼稚な説明で申し訳ありません(汗)
他に音質を劣化させないでコピーする方法があればご教授お願いいたします。
書込番号:8591973
0点
ソフトを変えるのも手ですが、パソコンでCDドライブをよくつかいますか?ドライブは何年も使っていると満足に書き込みができなくなることがあります。レンズが汚れているだけの時もありますが、できるのであれば、新しいドライブを買ってはいかがでしょうか?すいません、これしか方法が思いつきません。
書込番号:8592084
0点
金魚3匹様
早速にご返事ありがとうございます。
CDドライブの使用頻度は、写真の記録・読み込み(過去10枚位)、音楽CDのコピー(過去40枚位)、PCがトラブリ始めた時にバックアップとして10枚程度使用してきました。
これからもレンタルCDからのコピーが20枚/年程度あるかと思います。
PCは6年ほど前に購入し、昨年HD交換、今年メモリー増設をしました。
CDドライブを交換すれば対策になるのであれば考えたいと思います。
曲間とはいえプチッと大きなノイズが出たのでは、折角の音楽を楽しんでいる気分が台無しになってしまいます。
レンズのクリーニングかCDドライブの交換かPC DEPOTに相談してみます。
色々とアドバイスありがとうございました。
書込番号:8592338
0点
金魚3匹様
<経過報告>
手持ちのレンズクリーニングディスクが、当製品メーカーとPC DEPOTからPCに使用可能との回答を得られましたので、早速クリーニングし新たに読み込み・書込みをしてみました。
コピーソフトはPCテキストを確認したところ、推奨アプリケーションは「Drag’n Drop CD+DVD」でしたが、既に今年3月でサポートは打ち切られておりましたので、従来どおりmedia playerの低速を使用しました。
結果は、問題解決にはなりませんでしたが、24曲アルバムで23ケ所の曲間があり、ノイズが確認されたのは2ケ所だけでした。
しかも、19曲目まではノントラブルでこれまでにない成績でした。↑
6年間一度もクリーニングしていなかったので、1回のクリーニングでは不十分だった可能性もあります。
後日、再クリーニング→コピーをして確認したいと思います。
なお、CDドライブのクリーニングが、PC DEPOTで3千円程度でできるとのことなので、結果をみて判断したいと思います。
色々とアドバイスいただき助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:8600047
0点
もともとCD-Rドライブで焼いたものはレーザー反射率の低いために読み込みがギリギリだと思いますよ。もしこれからもジリジリ演奏中にノイズが出たりしたらオーディオ用のCDプレイヤーでダビングしてみてはいかがでしょうか。録音に時間かかかりますがこのほうが万全です。CDレコーダーから録音してからこのプレイヤーで再生するのもベストかもしれませんね。ヤマハのCRW-F1を数年使っていたのですがやはり何枚もディスクを焼いていると能力が低下するようですね。掃除をしても記録してディスクを焼く時はかなりの負担がレーザーにかかるようですね。
書込番号:8627786
0点
HRXX様
情報ありがとうございました。
そうなんですか! やはり!
知人二人からいただいたCD-Rはノントラブルですが、どんなPCを使っているのか確認はしていません。
もう1人の知人からいただいたCD-Rはひどい状態で、PCで焼き直ししたら聴けるようになりました。
PCの機種によって色々あるようですね。
今回面白いことが判りました。
オリジナル盤では、聴いていると次のタイトルへ休止無しで繋がっていく曲がありました。タイトルNOは変化します。
コピー盤ではその部分が普通の無音部分が作られ、同時にプツンと大きな異音が発生し、曲もその時間分カットされてしまいます。
HRXX様のお話だと、CDドライブを新規に入れ替えても問題解決にならないようですね。
でも、設備投資してまでとは考えていませんので、無音部分のノイズはあきらめて使うようにします。
次回PCを買い換えるとき、この問題を勘案して機種選定しようと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:8628151
0点
金魚3匹
HRXX 様
先日は親切なアドバイスをありがとうございました。結果を報告させていただきます。
結論から先に申し上げますと、本日TEACのCDレコーダーを購入いたしました。
取り敢えず1枚だけですがダビングしノイズの確認をいたしましたところ、全くノイズが確認されませんでした。また、気のせいかPCでコピーしたものより音質的には良好に感じられました。
過日、お二人より色々アドバイスを頂き、PC販売店に相談したりしましたが、CDドライブを交換しても保証は難しいとの見解と、HRXXさんの情報が判断に大きな要素となり内容を総合的に勘案し、保証の限りでない(経年劣化を含め)PCに追加投資するよりもCDレコーダーに投資することにしました。
ただ、笑い話になってしまいますが、対応ディスクの制限を良く理解しないで民生用を購入したことにより、使用ディスクが音楽用CD-R(割高)限定です。また、シンクロ機能に期待したのですが、クラシックのような曲の始めと終わりが無音に近い状態だと停止してしまう問題が発生しました。(メーカーに確認しましたが、トラック変更の無音時間を5秒と設定されているため、演奏内容によっては曲間を5秒以上と判断してダビング終了として処理してしまうケースがあるそうです。)
信号音量感度を数ステップ変更できるので、落着いたら設定を変えてトライしてみようと考えております。
使用上の課題はありますが、問題だったノイズは解決?できたようなので、スレの締めくくりとしてお礼かたがた報告させていただきました。
色々とアドバイスありがとうございました。m(__)m
書込番号:8694676
2点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
5日後にDCD-1500AEを設置・音出しをすることになります。
機種によっても多少の差はあるかと思いますが、概ねエージングに必要な時間はどれ位のものなのでしょうか?
使っていけば変化に気が付くかと思いますが、ガイドラインを知っていればチェックしやすいもので・・・
また、CDPの場合は電源が入っているだけでなく、PLAY時間でみるものなのでしょうか?
因みに、3ケ月程前にPMA-1500AEを購入しましたが、当初は若干トゲトゲしく感じたり、ソースによっては高域で突き刺さってくるように感じました。
2.5ケ月位(約50〜70時間位かなあ?)経過した最近は素直な音に感じられ、エージングができたのかなあ、それとも耳がエージングされたのかなあ?なんて考えています。
どなたか教えて頂きたくお願いいたします。
0点
こんにちは。
エージングについては製品・使用状況(音量や連続使用時間等)によって違ったりしますので、一概に○○時間とは言いかねるというのが正直なところです。
ですが、一般的には、1週間でかなり変わって、その後徐々に変化しながら1〜3ヶ月で安定してくると言う感じかと思います。
しかし、エージングの効果はスピーカー>アンプ>CDプレーヤーと言う感じで、CDプレーヤーについては一番変化が少ないように思います。
書込番号:8561000
1点
586RA様
早速にアドバイスありがとうございました。
CDPのエージングは気にしなくていいようですね。
実は、スレを書いた後、過去スレを調べておりましたら同じテーマのスレを見つけました。
そこでは、SPは機種によっては年の単位だが、アンプ・プレーヤーは基本的な部品・動作が違うので1日で済むとありました。
アンプが2.5ケ月位経過して聴きやすい音になったと書きましたが、考えてみるとSPの影響だったかもしれません。
アンプ(PMA-1500AE)を買った直後に10年物ですが中古のSP(ビクターSX-700spirit)を買いました。
ハードオフで長期間売れずに残っていたため、物理特性が変化してエージングが必要だったのかもしれません。
いいものを聴いていないので立ち位置が判らないのですが、中古なれどいい買い物をしたと喜んでおります。
エンクロージャにキズひとつなく、低域から高域まで張りがあり、締まった低音・澄み切った高音と私には素晴らしい音に感じられます。
当初は自作スタンドに乗せた状態では低音が抜ける感じだったので、研磨された30mm厚の御影石を購入しスタンドに乗せたところ、低域が見違えるほど引き締まりました。
また、今までは全てトーンコントロールで低域をカバーしておりましたが、このSPではSOUSE DIRECTでエッと思うほど低域が充分にカバーされ、一部のソフトを除いてはトーンコントロールを使わないで済んでおります。
ただひとつの後悔は、アンプにPMA-2000AEを選択しなかったことです。
小遣いで買えなかった訳ではないのですが、貧乏性で音を聴く前から1500AEをと決めてかかったもので・・・(ただ、奥行きサイズは頭が痛いですね。)
アンプより私の寿命が先に来るので、買い換える時期は来ないかもしれません。(笑)
CDPもまだ入荷していませんが、量販店で契約した帰りに本で11月モデルチェンジの記事↓(ガクッ)
最後は愚痴になってしまいましたが、少ない投資で色々楽しんでみようと思っております。
早々のご教示ありがとうございました。
書込番号:8562107
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





