DENONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

DENON のクチコミ掲示板

(7430件)
RSS

このページのスレッド一覧(全638スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DENON」のクチコミ掲示板に
DENONを新規書き込みDENONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ジュークボックスとして

2008/06/07 19:59(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > CHR-F103

スレ主 totu.さん
クチコミ投稿数:10件

HDDに録音した音楽をジュークボックス的にランダム再生できるのでしょうか?

書込番号:7909293

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/07 20:53(1年以上前)

停止中にリモコンの[RANDOM]ボタンを押すとランダムモードになり、再生を押すとランダム再生になります。
HDD内全ファイル、アルバム、アーティスト、プレイリスト、ジャンル、直近再生256曲、直近録音256曲等でランダム再生が可能ですので、完璧にジュークボックスとして使えます。
私もジュークボックス的に使っていますが、飽きなく何時間でも聞いていられますので、絶対にお勧めです。

書込番号:7909535

ナイスクチコミ!0


スレ主 totu.さん
クチコミ投稿数:10件

2008/06/11 22:04(1年以上前)

ありがとうございました。
ぜひほしくなってきました。

書込番号:7928110

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

標準

RCAケーブルで迷っています。

2008/06/03 20:37(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE

スレ主 Audexさん
クチコミ投稿数:143件 DCD-1650AEのオーナーDCD-1650AEの満足度5

はじめまして。
RCAケーブルのクチコミがどこにあるのか分からなかったので、こちらをお借りして質問させて頂きます。
最近、CDプレイヤーをDENONのDCD−1650AEを購入し、付属のRCAケーブル
を使用してアンプに接続して音楽を聴いています。
購入時、店員に、付属のRCAケーブルは1000円位の物なので、出来れば交換した方が良い。でも、時期をずらして交換した方が音の変化を感じやすく楽しめるとアドバイスを受け、
近頃ずっとRCAケーブルの交換を検討しているのですが、メーカーがとても多いのと、値段の開きが大きいので、どれにしていいものか分からず悩んでいます。
そこで、みなさんが使用している。または聴いてみて良かったものがあれば、アドバイスをお願いしたいのです。
ちなみに現在のシステムは以下の通りです。

SP  モニターオーディオRS1
AMP マランツPM8001
CDP デノンDCD−1650AE

よく聴く音楽は、女性ボーカル、ジャズです。音質は中高音(ボーカル、ピアノ、サックス等)が綺麗に鳴ってくれればいいです。低音は多くは望みません。
予算は長さ70cm前後で1万〜3万円位で考えています。
よろしくお願いします。


書込番号:7892734

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/06/03 20:59(1年以上前)

こんにちは。

ケーブルは深みにはまると大変なことになる世界ですが、趣味のオーディオではなくてはならない、スパイスのようなものだと思います。

お勧めのケーブルですが、まずはバランスが取れていて無難なところとして、アクロリンクの6Nケーブルなど如何でしょう。
あまりケーブルばかり高いのもバランスが悪いので、まずは1万円程度の所から始めるのが良いかと思います。

http://www.acrolink.jp/products/6n_a2050_2.html
http://www.acrolink.jp/products/6n_a2200_2.html

私もアクロテック(アクロリンクの前身)の6Nや8Nのインナーケーブルやスピーカーケーブルを使っていますが、癖のないナチュラル傾向で使い易いです。勿論質感は十分高いものがあります。

書込番号:7892845

ナイスクチコミ!2


スレ主 Audexさん
クチコミ投稿数:143件 DCD-1650AEのオーナーDCD-1650AEの満足度5

2008/06/03 21:58(1年以上前)

586RAさん、はじめまして。
早速の御返答ありがとうございます。
商品説明読んでて、6N−2200Uが良さそうに感じました。

>お勧めのケーブルですが、まずはバランスが取れていて無難なところとして、アクロリンクの6Nケーブルなど如何でしょう。

ですが、バランスが取れているという事は、突出した音域がなく原音に忠実ということでしょうか?

書込番号:7893178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/06/03 22:39(1年以上前)

 何かひとつリファレンスになるようなRCAケーブルということで、MOGAMIのNEGLEX2534という線材を使ったものをオススメします。
http://www.procable.jp/products/mogami.html
http://www.spreadsound.com/?pid=2502385
http://mogami2534.com/bluelagoon.aspx
 安価ですが、見事なほどのフラットでクセや色付けが極少です。高音も伸びていて情報量は申し分ないでしょう。私も愛用しています。

 ただし、MOGAMIの2534はあまりにも無色透明路線で物足りなく感じるときも・・・・ないではなありません。その時はサブとして美音系のケーブルを一組用意して付け替えています。私の場合、CHORDのCRIMSONというケーブルをサブ用に所有しています。
http://6819.teacup.com/cablesha/shop/01_01_01/IN191/
女性ヴォーカルなどで真価を発揮する“あま〜い音”のケーブルです。

 あと、私は使ったことがないのですが、OYAIDEのACROSS 750 RRも美音系で良好だと聞いています。
http://www.oyaide.com/audio/audio_products_files/across_750.htm

 アクロテックは私も使ってました。音場感が良く出るケーブルだと思います。

書込番号:7893473

ナイスクチコミ!2


スレ主 Audexさん
クチコミ投稿数:143件 DCD-1650AEのオーナーDCD-1650AEの満足度5

2008/06/04 00:46(1年以上前)

元・副会長さん、はじめまして。
御返答ありがとうございます。
MOGAMIのNEGLEX2534は確かに安価ですね。購入しやすいです。
でも、CHORDのCRIMSONの「あま〜い音」には興味をそそられます。
そこで、音の色付けの少ないタイプと色付けしてあるタイプと2本購入しようかな?
とも思い始めています。交換手間は掛かりますけど、それはそれで楽しみ方の一つかなと・・・

書込番号:7894283

ナイスクチコミ!0


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/06/04 09:22(1年以上前)

>バランスが取れているという事は、突出した音域がなく原音に忠実ということでしょうか?

そうです。

しかし厳密に考えるとケーブルで色付けとは、おかしな話なんです。

普通に測定したら多少の抵抗値とか静電容量値は違いますが、そんなもので色付けを感じるほど違いが出るのは、なかなか理屈に合いません。

しかし、違いが出るので理論より現実ありきで色々なケーブルが発売されています。ケーブルの中にガスを注入してみたり液体を注入してみたりなんてものもあります。

まぁ、そんな中ではアクロリンクのケーブルは中庸で特に色づけを感じません。しかし、十分な質感の向上や音場感の広がりを出すことが出来ます。

ケーブルで基本的な音調まで変化させることは困難ですから、料理で言えばスパイスの様なものと考えると分かり易いかと思います。まずは機器とセッティング、そして仕上げにケーブルって感じでしょうか。

書込番号:7895125

ナイスクチコミ!3


スレ主 Audexさん
クチコミ投稿数:143件 DCD-1650AEのオーナーDCD-1650AEの満足度5

2008/06/04 23:54(1年以上前)

586RAさん、元・副会長さん、良きアドバイスに感謝いたします。
おかげさまで、購入対象を絞る事が出来ました。
とりあえず、アクロリンクの6N−A2200UとCHORDのCRIMSONにして2つを聴き比べてみようと思います。
私の耳で2つのケーブルの特色の違いが解るかどうかという疑問がありますが・・・
音楽を楽しみながらじっくりと聴いてみます。

実は電源関係のケーブルの交換でも同じような悩みを感じてまして、それはまだしばらく先の
予定なので、もしお目にかかりましたらその時もアドバイスを頂けたら助かります。
どうもありがとうございました。

書込番号:7898167

ナイスクチコミ!0


スレ主 Audexさん
クチコミ投稿数:143件 DCD-1650AEのオーナーDCD-1650AEの満足度5

2008/06/08 15:43(1年以上前)

RCAケーブル交換後の感想です。
とりあえず、安価で購入しやすかったMOGAMIのNEGLEX2534を接続してみて、変化が感じられれば、アクロリンクやCHORDのケーブルを購入しようと考えました。
付属RCAケーブルからMOGAMIへ交換後感じた事は、まず音が全体的にスッキリして聴こえるようになりました。
それから、ボーカルが少しハッキリとして、ピアノやシンバルの音の響きが増した(以前聴こえにくかった細かい音が聴こえるようになった。)ように思います。
低音は、私の耳では変化は感じられませんでした。

全体的な音の傾向は変わりませんが、音の透明度及び、解像度が付属RCAケーブルよりも少し上がるという感じです。

書込番号:7913157

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信38

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > DENON > DCD-SA1

スレ主 PAMANさん
クチコミ投稿数:9件

主にクラシックとジャズを聴いています。
装置はDENON DCD-SA100、VICTOR P-L10、LUXMAN M-70f、DIATONE DS-205の構成です。2chのみでマルチには興味がありません。
ピアノは良いのですが、弦楽器の艶や張りに不満を感じています。シンフォニーでは分解能が不足しているようにも思います。
いろいろセッティングを変えてはみたものの、やはりDCD-SA100では役不足ではないかと、SA1へのグレードアップを検討しています。(今にして思えば、どうしてマルチ対応のCDプレーヤーを選んでしまったのか!)
皆さんのクチコミを拝見するとソニーやら他メーカーも気になるのですが、田舎ですのでなかなか試聴の機会がありません。
DCD-SA100では役不足?も含め、皆様のご意見にすがる思いです。アドバイスをお聞かせ願えましたら幸いです。

書込番号:7892257

ナイスクチコミ!1


返信する
umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/06/04 01:13(1年以上前)

こんばんは。
SA-100は1650SRがベースのようですからおおよそ実力は知れており、他と較べると
確かに見劣りしますね。
ところでDENONがお好みなのでしょうか?
DENONは分解能については得意分野ではありませんね。一つ前のLUXも同じような感じでしょうか。
一般的にはSA1の他では11S2、DP-500、X-05あたりでしょうが、特にお勧めというものはありません。
個人的にこのクラスで選ぶとすれば、PRIMARE CD31+SOULNOTE dc1.0ですね。
100万円クラスのSACD(マルチ)プレーヤーには遅れをとらないハイCPの組合せかと思います。
SACDが必要であれば、ESOTERIC SA-10+dc1.0あたりでしょうか。
ちなみにSACDの音は聴いていません。
見た目やブランドイメージも重要でしょうからご参考まで。

書込番号:7894392

ナイスクチコミ!1


スレ主 PAMANさん
クチコミ投稿数:9件

2008/06/04 22:58(1年以上前)

umanomimiさん こんばんは。早速のご意見ありがとうございました。
SOULNOTE dc1.0良さそうですね。近くに試聴できるショップがありましたので早速聴いてみようと思います。とりあえずDCD-SA100に接続して、ゆっくりとCDプレーヤーを探しても良いかと思います。

書込番号:7897829

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/06/04 23:51(1年以上前)

単体DACに抵抗がなければdc1.0は無条件でお勧めできます。
100万クラスのプレーヤーに接続してもその効果ははっきり分かり、一般的な
単体プレーヤーのDAC部分が如何に良くないかが伺い知れます。
言い換えればdc1.0のコストパフォーマンスが桁外れとも言えますね。

書込番号:7898154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件 DCD-SA1のオーナーDCD-SA1の満足度4

2008/06/06 00:30(1年以上前)

PAMANさん、こんばんは
遅レスで申し訳ありませんが・・
私も以前S10ベースの、SA10を使用していましたが、
やはりマルチ対応なので価格のわりに、音は良くなかったように思います。
DACにはソウルノートの開発に携わった鈴木氏が、マランツ在籍時代に作ったDACを使用しましたが、
SA10のトランスポート本体の限界も若干感じてしまいました。

現在SA1を使用していますが、単体使用で特に過不足もなく完成度の高い音だと思います。
SA1単体とマランツのDACに繋いだ音を比較すると、クオリティには大差なく音色の違い程度です。
SA1とSA10のデジタル出力をDACに繋ぎ、比較すると価格以上に質感の差はありました。
DACの使用は面白いのですが、プレーヤー側のデジタル出力のクオリティに大きく左右されます。
私ならマランツ、エソテリックの含めプレーヤーの検討から始めたいですね。

書込番号:7902354

ナイスクチコミ!0


unboboさん
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:5件 DCD-SA1のオーナーDCD-SA1の満足度5

2008/06/06 08:18(1年以上前)

DCD-SA1は完成度は非常に高いと思います。
CDもSACDともにですが、DENONらしからぬ高分解能な音を出しますよ。
他のDENON機種とは、傾向がかなり違いますよ。
低域も、ブーミーにならず厚みがありかつ、締りのある低音が出ます。
単体DACをつないでも、確かに音の傾向がかわりますが、質という点では高級なDACにもそれほど負けないと思います。

また外部DACを使う場合は、プレーヤーとの接続まで意識を払わないと、ジッターなどを多く発生してしまい、いい結果が得られませんので。
またXLR端子はDAC部がバランス出力になっているので、アンプ側がバランス入力があれば、この接続もお勧めです。

書込番号:7903124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:2件

2008/06/06 08:59(1年以上前)


PAMANさんお早う御座います。

>弦楽器の艶や張りに不満を感じています。

お気持ち良く解かります。残念ながら国産のプレイヤーでは200万でも無理です。
ある程度近い線までいくと思いますが、艶が出てきません。
CD音源に艶が入っていないからです。
国産のプレイヤーは、CDに入っている情報を余すところ無く忠実に再現する事を重点に開発しているので入っていない物は出ません。

ずばり本命は、中古になりますが、WADIA860です。(65万位)
ワンランク落としてWADIA16です。(35万位)
弦楽器の繊細感、艶、聞き惚れる位見事に再生します。
現在のWADIAは、国産の最高級に似てしまって艶と言う点では薄くなってしまいました。

通販で買えますが、中古といっても高いので、一度聞いてからの購入をお勧めします。
オーディオユニオンの何店舗かありますので、近い所でどうぞ。
事前に電話等で在庫確認してから行くといいです。
遠くから来たといえば、値引きしてくれると思います。交通費位はまけてくれるでしょう。

書込番号:7903215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:2件

2008/06/06 09:53(1年以上前)

今現在、WADIA特集やってます。

http://www.audiounion.jp/news/1000000968.html

覗いてみて下さい。

書込番号:7903342

ナイスクチコミ!0


スレ主 PAMANさん
クチコミ投稿数:9件

2008/06/06 11:29(1年以上前)

多くのご意見ありがとうございます。
LPプレーヤーとオープンリールデッキで青春を過ごした団塊世代にとって、近頃のCDプレーヤー(DACの技術情報など)はパソコン以上に意味不明な世界です。SPの名盤を良質の蓄音機で聴いて以来、音の追求に少し醒めてしまった部分もあります。歳をとるごとに「デザインが気に入らない機器は部屋に置きたくない」という我が儘も段々強くなりました。
デザイン的にはAccuphaseが好みで中古のDP-78なら手が届くのですが、あまり評判を聞きませんので避けておりました。
1. audio-styleさん、unboboさんのご意見の通り、自分の耳でDCD-SA1を聴いてみる。
2. DP-78がトランスポートとして問題ないならデザイン重視で買ってみる。音が気に入らなければ将来的にDACを検討する。
上記の1,2の案について、ご教示いただけましたら幸いです。
皆さんのご意見をうかがって、こんなに沢山のDACがあることを初めて知りました。ありがとうございました。

書込番号:7903529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2008/06/06 17:46(1年以上前)

PAMANさんこんにちは!

選択肢は、DCD−SA1とDP−78に絞られたんですか?
それなら自分で視聴して良い方を購入するのが良いと思います。

装置を見る限り国産にこだわっているのかな?

確かにWADIAはいいけど、本物の楽器より美しく表現するので本物に近いと言えば上記2機種の方が忠実かもしれませんね!

書込番号:7904386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2008/06/06 20:13(1年以上前)

PAMANさん、こんばんは。
  私はSA1のユーザーであると同時にマランツのSA14のユーザーでもあります。私もピアノや弦楽の音にはこだわる方です。SA1はピュアダイレクトでないと中々、弦の音の再現は難しいです。また接続の仕方によっても音場が変わります。アンバランス接続ですと、音像が奥になり、バランスですと前に出ます。バランスでボーカルやジャズを聴く場合は大変に適していると思いますがクラッシックはイマイチです。

クラッシックの場合はSA14の方が適していました。少し独特のクセはありますが、弦楽合奏の音は抜群です。9年も前のCDPですが、故障の予備に中古を一台購入したいぐらいです。これを購入するときに選んだ理由はDACにあります。DAC-CS4397で、ダイナミックレンジは単体で120db以上もあります。マランツの当時のフラッグシップ機よりも良い音でした。その気に入ったDACを今でも使用している機種があります。マランツのSA-13S1です。

SA14が故障したら迷わず買います。大編成の弦楽合奏で音の浮遊感を体験できたのはSA14だけでした。SA1もオーディオ店のエソの100万円以上の高級CDPでも再現されませんでした。従って私はクラッシックはSA14、ボーカル、ジャズはSA1と使い分けています。クラッシック中心でしたら値段も手頃ですし、SA-13S1をお薦めします。

ただ真価は、ある程度の音量、−15dbの音量でないと分からないかも知れません。音量不足ですとマランツ独特のクセが目立ち小音量ではSA1の方が良いかもしれません。

書込番号:7904865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件 DCD-SA1のオーナーDCD-SA1の満足度4

2008/06/07 01:44(1年以上前)

みなさん  こんばんは

以前ワディアのDACも使っていましたが、
艶の部分では鉄道模型マニアさんの御指摘に、うなずけるところもありますが・・
当時フィリプスLHH800RとカウンターポイントのDACを使っていた時との比較ですが、
ワディア860はさておき、ワディア16は濃厚な音でしたが、艶は普通だったと思います。

個人的な意見ですが、パワーアンプにラックスを使用されていますので、
艶については、さほど気にされる事は無いでしょう。
(P-L10はラボラトリィのプリですか?)
また、プレーヤーは消耗品です、いくら名機といわれても時間がたてば故障もします。
価格との折り合いで、検討されたほうがいいと思います。

アキュフェーズは、私もデザインが好きでDP70V、DP75と使ってきました。
好みに合えばオールマイティに使えますが、色づけが少ないので、もの足りなさを感じる時があるかもしれません。
DP78は試聴していませんが、DP500を試聴しました。
アキュトーンに力強さが加わった音で、ソフトを選ばないプレーヤーのように思いました。
特筆すべき点は、アキュフェーズは信頼性の高さで、他社を大きく引き離します。
過去にC-280V、P-500L等も使って、期待を裏切られた事の無い信頼性です。
現在もプリメインのE-408は愛器のひとつです。
トランスポートについてはDP-800、DP-700、DP-500以外のメカはソニー製です。
以前、販売店で、アキュフェーズの、一体型CDPはソニーの普及クラスのメカに、
アキュフェーズが、防振対策を施して使用していると聞きました。
不思議な事にアキュフェーズのデジタル出力はアナログと同じ傾向の音になります、
アキュフェーズのCDPにワディアのDACを繋ぐと、お互いソッポを向くように私には聴こえました。
組み合わせのDACは同傾向のほうが音は無難にまとまるかと思います。


画質にこだわりさんお薦めのSA-13S1は私も試聴しましたが、
20万クラスのCDでは素晴らしい音です。
15S1と価格差はハッキリ有りますが、音楽の楽しさは15S1です。
このプレーヤーがどうしても欲しいという気持ちにさせるにはプラスαがもう少し欲しい。
(SA-13S1の購入を検討しているので辛口コメントです)

SA1のバランスとアンバランスの音質差が大きいようですが、
画質にこだわりさんのケーブルの長さ(5m?、8m?)によるものかもしれません。
基本的にSA1のバランス、アンバランスの音質差は他の製品に比較すれば少ないほうだと思います。

書込番号:7906498

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:2件

2008/06/07 09:04(1年以上前)

PAMANさんお早う御座います。

WADIAは、興味無しですか!
ジャズ・クラシックどちらもOKなんですがね。

WADIAについて少し補足します。
今は無くなってしまいましたが、秋葉原のS無線に良く通って視聴させてもらいました。常に弦楽を流していました。
通りかかった人が立ち止まって美しいバイオリンの音色に聞き惚れていました。
私も虜になった一人です。慣れてきた頃、色々質問したり、機器を変えて視聴させてもらいました。
私はこの音を自宅で聞きたくてアドバイスを受けましたが、CDPがWADIA860と聞き、値段を聞いたら149万円で値引きしても120万台までとの事、とても手が出ませんでした。
国産のプレイヤーでこの音は出ないのか視聴させて貰いましたが、WADIAの後に聞くと色あせてしまい満足できませんでした。当時のWADIAは原音再生よりも耳に心地よい音作りを目指していたようです。
現在のWADIA製品は価格も飛びぬけて高いし音作りの傾向も変わってきています。
今は、中古しか手に入りませんが、その分価格も買える範囲に入ってきましたので、近じか購入予定です。

audio-styleさんこんにちは。

WADIA16十分に艶ありますよ。但しスピーカーにもよりますが!

>パワーアンプにラックスを使用されていますので、艶については、さほど気にされる事は無 いでしょう。

???現在使われていて艶が無いと言ってるんです。
それにこのクラスのアンプでは色づけは殆どありません。使用するCDプレイヤー、スピーカーによって好みに近づけるんです。

オーディオは、機器選びをしている時が一番ときめくので十分に視聴して納得のいく買い物をして下さい。

書込番号:7907113

ナイスクチコミ!0


スレ主 PAMANさん
クチコミ投稿数:9件

2008/06/07 10:59(1年以上前)

皆さん おはようございます。
鉄道模型マニアさんお勧めのWADIA16も興味があるのですが、まずはSACDプレーヤーを購入したいと思っています。機会があればWADIAの中古DACを聴いてみたいですね。
アキュフェーズのメカには一抹の不安がありました。audio-styleさんの貴重なご意見ありがとうございました。
今は、SA1の対抗馬としてSA-13S1を考えています。程度の良いSA-14 ver2の中古も良いかと思います。皆さんのご意見を総括すると、ジャンルによってプレーヤーを使い分けてみえるようで、状況によりDACを試されています。
新品を買う予算で(メカの故障が心配ではありますが)中古品であれこれトライしてみるのも手でしょうか。複数あれば故障した場合の修理期間も淋しい思いをしなくて済みますし。
audio-styleさん ご質問のP-L10は仰る通りラボラトリィのプリです。一度オーバーホールして今だ健在です。

書込番号:7907452

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/06/07 21:43(1年以上前)

PAMANさん、はじめまして。

ほぼ方針がお決まりの様ですので、参考までにWADIAの中古に関してのご留意点を・・・

WADIAとTEACとの提携契約が満了して既に2年になり本国ではかなり多くの機種が修理引受終了の対象になっています。
現時点では代理店の方が修理引受終了機種は少ないのですが、ストックパーツの状況により、順次、引受対象から外されます。
本国ではすでにCDP16と21も引受対象外ですので国内でも恐らく時間の問題でしょう。

WADIAの中古に関しては消耗品が少なく修理引受期間が長いDAC単体の方が無難です。

北米駐在中に使用していたCDP21を帰国にあたりに持ち帰るつもりでWADIA本体と色々相談したのですが、
100Vへの改修ができないことと上記の理由でDIGIMASTER X-32に切換えました。

ご参考まで。

書込番号:7909818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件 DCD-SA1のオーナーDCD-SA1の満足度4

2008/06/08 07:50(1年以上前)

みなさん おはようございます

>WADIA16十分に艶ありますよ。但しスピーカーにもよりますが!

このクラスのプレーヤーの大半は、十分に艶は備えていますので、W16の艶は普通だと書いています。
私は、W16は濃厚でエナジーの詰まった、プレーヤーだと捉えています。
当時、下位の機種でW21(70万)は更にガッツが有り、JAZZに向いていた記憶があります。
基本的にワディアの音は好きですよ。

>???現在使われていて艶が無いと言ってるんです。
それにこのクラスのアンプでは色づけは殆どありません。使用するCDプレイヤー、スピーカーによって好みに近づけるんです。

umanomimiさんの御指摘のように、SA-100の実力を考慮すると、
PAMANさんの御不満の部分は当初から十分に考えられます。
CDプレーヤーを、例えばSA-13SIに変更されるだけでも艶の部分は解消されると思います。

鉄道模型マニアさんの仰る、プレーヤー、スピーカーによって好みに近づけるという方法も、
あってもいいかもしれませんが、
私は、基本にスピーカーがあって、そのSPの持ち味を引きすアンプを選び、
最後のスパイスにプレーヤーの選択になってしまいますね。

redfoderaさん
WADIAのフォロー、ありがとうございます。
いつもながら、流石にお詳しいですね。しかし海外製の修理代は結構、高くつきますね。
以前、レビンソンのパワーの修理にコンデンサー(3本)の交換と調整費に7万近くもかかりましたよ。

PAMANさん
P-L10は、やはりラボラトリィのプリアンプでしたか、、、
オーディオの大先輩ですね、生意気なカキコミ、申し訳有りませんでした。
ビクターのラボシリーズは数々の名機を生みましたね。
ラボシリーズの流れを汲むKL-Z999を使用しましたが、
音の安定感と音楽を表現する能力には並み外れたものがあります。
P-L10をいつまでも大事にお使いいただきたいですね。
・・・私もSA-13S1を検討中です、13S1のピアノの音には感心しました、良い音ですね。

書込番号:7911562

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:2件

2008/06/08 12:08(1年以上前)

PAMANこんにちは。

貴方のスレで違う方向にもって行きたくないのですが、少し私の考えを聞いてください。

audio-styleさんこんにちは。

豊富な知識と経験、そして財力もお持ちとお見受けします。
私は、財力はありませんがオーディオショップ、ショールームでの視聴、店員さん達との会話で得た知識と視聴体験は持っているつもりです。

アンプの件でちょっと正しておきたいのですが、アンプはハイエンドになればなるほど無職透明になると思っています。真空管、トランジスタ(MOS)問わず各メーカー音質の差は無いとはいいませんが少ないと思っています。
だからプレイヤー、スピーカーで色づけすると書いたんであって、アンプから選べとは言っていません。
>CDプレーヤーを、例えばSA13−S1に変更されるだけでも艶の部分は解消されると思います。
これは私の言ったことと同じで具体例ですよね。

私は、音質の変化が認められる順番は、スピーカー>プレイヤー>アンプの順だと思っています。しかし最近は、プレイヤーもハイエンドになれば音が近い傾向になってきました。開発の限界に近づいたのでしょうか。
一から始められる方は、スピーカーから選ぶ、私も賛成です。しかし次が問題です。プレイヤーと言いたい所ですが、アンプが無くては音だし確認できません。私は出来る限りハイエンドなアンプを仮に使わせてもらい、プレイヤーを決め、最後に予算にあったアンプを決めるというやり方を初心者に勧めています。
あくまで私の経験からの選び方であって、違うと思う方もいると思います。

最後にWADIA16の件ですが、
>このクラスのプレーヤーの大半は、十分に艶は備えていますので、・・・
私のオーディオ人生、この艶を求めて現在に至っています。
中古、現行品問わず何機種か教えて頂けませんか?

自分の質問に成ってしまった事を、お詫び致します。

書込番号:7912452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件 DCD-SA1のオーナーDCD-SA1の満足度4

2008/06/08 22:11(1年以上前)

みなさん こんばんは
脱線して、申し訳有りません。

鉄道模型マニアさん、私も販売店の方とはよく意見交換をしますよ。
販売店は知識と経験があって参考になる事も多くありますね、
しかし音の良し悪し(好き嫌い)を決めるのはご自身の感性です。

鉄道模型マニアさんの、ご質問に対しての、直接的な回答にならなくて申し訳ないのですが、
私はA製品の音が良い、鉄道模型マニアさんがB製品の音が良い、と言ったとしても
どちらも正解だと思います、感性の問題だからです。
特に、鉄道模型マニアさんがお気に入りの、ワディアのハイエンドCOPクラスの領域では他人の意見は無用です。
当然、私の意見なども無用です。ご自身が気に入ったCDPがベストです。

また、パワーアンプは高級機になればなるほど無色透明とのご意見ですが、
私はハイエンド製品になるほど各メーカーの音がはっきり出ると感じています。
鉄道模型マニアさんは、現時点でCDPに特に関心を寄せられているようで、
CDPの影響が大きいと思われるのも理解は出来ます。
しかしスピーカー、CDプレーヤーをご自身の好みで決定した後、
アンプを色々試されたら、アンプによる表現力の違いの大きさにも、気づかれるとは思います。
しかし、これも人それぞれ、鉄道模型マニアさんの感性の思うまま、ほとんど違いは無いといわれても、了解です。

私のレスは、基本的にスレ主さんの現状の不満点の、解消のお手伝いをさせていただく事です。
自分の経験を基に、当然主観も入りますが、極力、客観的な意見をレスするようにしています。

残念ながら、クチコミの世界では同一環境での試聴評価はほぼ不可能です。
鉄道模型マニアさんも高度な感性の持ち主だと思います、
他人の意見等は気になさらず、ご自身の感性に添ったオーディオ製品で、
音作りの構築をされればいいと思いますが・・




書込番号:7914834

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/06/08 22:46(1年以上前)

皆さん、こんばんは。
PAMANさん、横レス申し訳ありません<(_ _)>


鉄道模型マニアさん
>私のオーディオ人生、この艶を求めて現在に至っています。
>中古、現行品問わず何機種か教えて頂けませんか?

WADIA16は確かに凄いプレイヤーでした。惚れ抜いてるのも良く分かります。
これを超えるとなると容易ではありませんが・・・DACなら対抗馬がいました。
惚れ抜いて美化されてしまいがちな部分を引き算して下さいね。

http://www.thetadigital.com/product/gen8/prod-info.htm

北米駐在中にWADIAと双璧と言われていたブランドです。
WADIA16もかなりのワイドレンジでブリリアントでしたがTHETAのGenerationシリーズは桁(値段も)が違いました。
CELLOのENCOREのプリ+パワーでMratin-Loganをブラインドで鳴らしてWADIA25&27があしらわれる印象でした。
プレイヤーを揃えていくつかの機種で聴かせてもらいましたが結果は変わらず・・・
THETAの方が温度感は低いんですが奥行きと立体感にブレがなく一聴して次元が違うことがわかりました。
予算の折り合う下位グレードだとWADIAの方が良かったのでDIGIMASTER X-32を購入しましたが、
払えるならTHETAのGenerationを間違いなく購入してました。

国内にはGeneration 5までしか輸入されていないと思いますが、中古でも試聴機会があれば試してみて下さい。

ご参考まで・・・

書込番号:7915049

ナイスクチコミ!1


スレ主 PAMANさん
クチコミ投稿数:9件

2008/06/09 02:30(1年以上前)

redfoderaさん はじめまして。
私も「修理引受終了」に苦い思い出があり、未だに10インチのオープンリールテープが物置に眠っています。海外製品を何となく避けてしまうのは、修理でトラブルがあった過去のトラウマかもしれません。

audio-styleさんに大先輩と言われましても、近頃のオーディオには全く無知な同世代?です。幼い頃は蓄音機が現役でしたね。余談ですが、昔は小ホールでコンサートが催される事も多く、会場によってはずいぶん響きが良かったように思います。近頃の大ホールは何か味気ない音に聞こえませんか?
著名な演奏家が、スタジオ録音をする前に響きの良いごく小さなホールでミニコンサートを開いたり、いろんな音を聴いてこられた幸せな世代だと思います。しかし、測定器で測ればかなり酷い音響特性の音に慣らされて感性が固まっている気もします。

他のスレを拝見すると、鉄道模型マニアさんやredfoderaさんはずっと若い方のようです。私が分解能に不足を感じるレベルは、お二人にとっては耐えられないレベルかもしれません。
自分の感性で決める事ではありますが、豊富な知識と経験をお持ちの皆さんのご意見には大いに刺激されます。横レス大歓迎です。

THETAのGenerationを見るとアメリカの底力を感じます。アメリカの片田舎には、すごい物を作っている小さな会社が多いようですね。的外れな感心をしてしまいました。
ガラス製CDのレポートでのレスも、audio-styleさん共々興味深く拝読させていただきました。

書込番号:7916046

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/06/09 11:03(1年以上前)

PAMANさん、こんにちは。
過分なお言葉を頂き恐縮しております<(_ _)>

>著名な演奏家が、スタジオ録音をする前に響きの良いごく小さなホールでミニコンサートを開いたり、
>いろんな音を聴いてこられた幸せな世代だと思います

羨ましいお話です。
音楽に触れる機会そのものが短絡的になってしまい味気ないもの感じてしまうのは私だけでしょうか。
 
>私が分解能に不足を感じるレベルは、お二人にとっては耐えられないレベルかもしれません。

実は超微粒子でビシッと定位させる音の世界は「音楽に対峙させられる」感じがして敬遠ぎみです。
「ゆるい・暗い・濃い」の三重苦+リボン系のデリケートな高域表現が好みで、
奥まった定位で雰囲気たっぷりに鳴ってくれれば、音楽に浸たれるタイプです。
80年代初期のKEFで聴感がフォーマットされているものですから(笑)


Audio-styleさんのお話にもありましたが、スピーカーを筆頭にプレイヤーであれアンプであれ、
高級機ほど演出を超えた説得力と独自の世界観を展開してくれるものが多いように感じます。
ユーザ自身の趣向に沿う「趣味性」というかSomethingを堪能したい…
背伸びしたくなるのはハイエンドへの憧憬ですね。

>鉄道模型マニアさんやredfoderaさんはずっと若い方のようです

国産598オーディオ世代ですが、音楽同様、洋モノかぶれで意識が海外製品にばかり向いてしまいます。
優柔不断な私は「あれも良いし、これも好き」になってしまってヴィジョンとかコンセプトがありません。
むしろ機器のキャラクターに惚れやすい体質なので、独自の世界観がフィットするものばかり選んで、
結果、手元に集まる機器は整合性などお構いなしの多国籍の寄せ集めになってしまいました。
唯一、本人にしかわからない「音楽に浸れる音」…パーソナルが過ぎたオーディオですね(^^ゞ

書込番号:7916769

ナイスクチコミ!1


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー買替検討しています

2008/04/27 15:47(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-755AE

クチコミ投稿数:29件

こんにちは。ソニーCDP-X333ESという18年位前の機器を愛用してきましたが、読取不良で買い替えを検討しています。価格・デザイン等DCD-755AEを候補に考えておりますが、音質的にどう思われますでしょうか?現在の使用機器はアンプがデノンPMA-1500RU、スピーカーがケンウッドLS-11ESという組合せで、ポップス系をメインに聴いており、たまにクラシックも楽しんでいます。環境的にかなりの小音量しか出すことができません。よろしければご意見などお聞かせ頂けますと幸いです。よろしくお願いいたします。

書込番号:7729637

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/04/30 06:52(1年以上前)

 DCD-755AEの売値程度の御予算ならば、DCD-755AEしかないです。DENONのフルサイズのプレーヤーでは一番安い機種ですが、私は同社のプレーヤーの中で一番まとまりの良い製品だと思ってます(DENONの上位の機種はコストパフォーマンスが劣り、評価する気になれません)。アンプもDENONですし、相性面でも問題ないでしょう。

 ただし、バブル期に作られた物量投入型のCDP-X333ESと比べてどうか・・・・ということになると、やはりDCD-755AEは幾分“軽い”音になるのは致し方ありません。まあ、あと1万数千円足せるのならばONKYOのC-777やTASCAMのCD-01Uといった確かな情報量を持つ製品もターゲットに入りますけどね(^^;)。

書込番号:7741722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2008/05/01 00:42(1年以上前)

元・副会長さん、早速のご意見ありがとうございます。やはりバブル時代の機種は現在でも通用するレベルなんでしょうか?故障さえしなければX333ESを使い続けたかったのですが… 実は週末に大手家電店に行って実物を見てきました。DCD-755AEも悪くはありませんでしたが、ONKYOのC-777のデザインが気に入ってしまいました。予算的にも奮発できない額ではありません。残念ながら試聴は出来ませんでしたが、良い音を出してくれそうな雰囲気を感じました。皆さんのレビューを拝見したところ、ややおとなしめの音色のようですが、私のアンプ・スピーカーとの組み合わせですと、どのような傾向の音になると思われますか?いずれにしろ私にとってはそれなりに高い買い物ですし、後悔しない選択をしたいと思っています。恥ずかしながら背中を押していただきたい気持ちでいっぱいです。どうぞよろしくお願いいたします。(携帯からの書き込みのため、改行がなく読みづらいことをお詫びいたします。)

書込番号:7745508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/05/01 19:23(1年以上前)

 C-777の持ち味はフラット&ナチュラルです。粛々とディスクに入った信号を出来るだけ拾ってアンプに送る・・・・といった感じで、クセというものをあまり感じません。CDプレーヤーに特殊な色付けを求める向きには合いませんが、出来るだけ他の機器(特にスピーカー)のキャラクターを邪魔せずに引き立てたい場合には打って付けです。

 CDP-X333ESは聴いたことはありませんが、バブル期のSONYのプレーヤーは使っていたことがあります。質実剛健で骨太な音でしたが、意外とフラットなので繋ぐシステムを選ばない良さがありました。C-777には図太さはありませんが、たぶん情報量ではCDP-X333ESを上回るでしょう(もちろん、DCD-755AEと比べても解像度は上です)。

 あと細かいことですが、C-777はDCD-755AEと違って電源ケーブルが着脱式になっています。将来市販の電源ケーブルに付け替えることによって音のブラッシュアップが見込める可能性もあります。

 ただし、いずれにしろ試聴した方が絶対良いです。私をはじめとしてここの参加者の言ってることは主観がバリバリ入ってますので・・・・(^^;)。また、操作における使い勝手も重要なポイントですので、ぜひとも実機に触れてみて下さい。

書込番号:7748256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2008/05/14 01:16(1年以上前)

返事が遅くなりまして申し訳ありませんでした。ご意見どおり試聴が大事だと思いお店に聴きに行ってきました。DENONは音に厚みと迫力を感じる比較的SONYに近い音かなと思いました。ONKYOも聴かせてもらいましたが、こちらは音の粒だちが際立つキメの細かい音に感じました。響きの美しさという点ではC-777の方が好みかなという感じです。表面仕上げの感じやスイッチ類の触りごこちもC-777に魅力を感じました。ただこの辺は価格が違うので仕方ない部分かもしれませんが。気持ちがだいぶC-777に傾いているのですが、一点気になるのが奥行きが使っているアンプよりだいぶ長いということです。スペースの関係もあり今はアンプの上にCDプレーヤーを重ね置きしているのですが、CDを下にして発熱するアンプを上にした方が本来良いのでしょうか?重いアンプを上にしてしまうとCDプレーヤーが潰れてしまいそうで少々心配です。よろしければご意見お願いします。DCD-755AEの掲示板にスレ違いのことばかりで申し訳ないです。

書込番号:7804973

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/05/14 17:29(1年以上前)

明太子ごはんさん、はじめまして。

>スペースの関係もあり今はアンプの上にCDプレーヤーを重ね置きしているのですが、

事情が許さないのでアンプの上に置かれているのでしょうが、
アンプの発熱量によってはCDPの故障や早期の寿命に繋がりかねませんし、
アンプの筐体がしっかりしていてもCDP本来の性能を引き出せないだろうと思います。
アンプにも良い効果があるとは考えにくい状態です。

理想はしっかりしたラックにそれぞれをセットしてあげることですが、
緊急避難的な方法として…

1)硬質な5cm四方程度の立方体(鋳鉄、人造大理石、木片etc)を4or8ヶ用意する
2)アンプの天板よりいくぶん大きいボード(人造大理石、硬質な板材etc)を用意する
3)アンプの上に1)をCDPの脚部に合わせて4つセットしてその上に2)のボードを置く
4)ボードの上に更に1)を乗せるか、またはCDPをセットする

アンプの放熱がダイレクトにCDPを暖めるのを防ぎつつ、
立方体とボードのインシュレーター効果で振動の伝わり方を制御できます。 が…、
見栄えの悪さはもちろん、アンプへの負担もありますし不安定で倒れたりする危険もあります。
あくまでも緊急避難的なものであり「お勧め」できる方法ではないことをご了解下さい。

書込番号:7806895

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

DCD-1650ARのピックアップ交換

2008/04/09 22:28(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE

スレ主 白アリさん
クチコミ投稿数:1件

約9年前に購入したDCD-1650ARの読み取りが悪くなってきたため、修理を依頼するか、買い換えるか(少し古いですがDCD-S10シリーズなど)を迷っています。本シリーズで同様の症状でピックアップ交換等をされた方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願いします。

書込番号:7652785

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/10 20:40(1年以上前)

最近ここでオーバーホールしてもらいました。
http://www1.ttmy.ne.jp/audio-koubou/

25000円弱でした。

書込番号:7656264

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:3件 DCD-1650AEの満足度4

2008/04/10 23:51(1年以上前)

DCD-1650ARに限った話ではないのですが、他社も含めて、ピックアップ交換だけだと
直接メーカーに依頼すると、1万数千円程度ぐらいのものだったハズです。

それから小売店に出すと、手間賃だの、手数料だので
メーカーの請求した修理費に上乗せされてると思いますので、
直接、メーカーに電話で症状を伝えて、メーカーに自分で出した方が安いと思いますし
修理期間も余計なところを経由しないので、早く戻ってきます。

ちなみに、ピックアップは消耗品で、5年を越えてくるとトラブルに出会うことは普通です。
DCD-S10を中古で考えられているのなら、そのことも含めて検討された方がいいと思いますよ

書込番号:7657380

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/11 01:28(1年以上前)

メーカーの価格は承知しております。
メーカーのようなマニュアル修理でなく音質調整まで完ぺきに仕上げてくれるみせで
確か、オーディオ専門誌に修理専門で取材されていました。
*その店はメーカーには出さずにメーカで断られた物やオーディオ店からの修理をしているところです。

ビンテージ品などの際は相談してみると良いです。

書込番号:7657772

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/11 01:37(1年以上前)

連続で申し訳ございません。
ハイエンドオーディオの場合は国内メーカーでもピックアップ交換で
3万円前後は当たり前で、海外ブランドだと基本工賃だけでも3万円というところ
ざらです。

極端な例ですが、安いだけがすべてではありません
特に修理は安くてもすぐ故障したら意味がないですから

書込番号:7657799

ナイスクチコミ!0


胡麻煎さん
クチコミ投稿数:243件

2008/04/11 22:38(1年以上前)

レンズクリーナーは試してみました?

参考までに以下のスレをご一読あれ。

読み取り不良のメンテについて
http://bbs.kakaku.com/bbs/20496010032/SortID=6686634/

自己責任の世界ですが、ダメでも予定通りピックアップ交換か買い替えを
実行すればよいので試してみる価値はあると思います。

書込番号:7661064

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信15

お気に入りに追加

標準

DCD-1500AE か DCD-755AE か

2008/04/08 22:42(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE

スピーカーは、ピュアモルトスピーカーかiQ3、プリメインアンプは、デノンのPMA1500AEでシステムを新たに組もうと思っているのですが、それに合わせるCDプレーヤーとしてDCD-1500AEとDCD-755AEのどちらを選ぶかで悩んでいます。SACDは全く聞く予定が無いし、音質に与える影響からすれば、@スピーカーAアンプBCDプレーヤーの順だと思うのでコストパフォーマンスから考えてDCD-755AEを選ぼうと思っているのですが、どうなのでしょうか。二つの製品の価格差は2万円位ですが、それだけかけるほどの音質の差は生まれるのでしょうか。

書込番号:7648693

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/04/09 06:52(1年以上前)

 DCD-1500AEとDCD-755AEとの間でお悩みならば、間を取って実売4万円強の製品を選んではいかが? 具体的には(ここのボードでは何度も書いていて恐縮ですけど)ONKYOのC-777か、
http://store.shopping.yahoo.co.jp/audio-square/c777.html
TASCAMのCD-01Uです。
http://www.rakuten.co.jp/aikyoku/556981/556987/608897/748649/

 ナチュラルでクセのない展開を狙うならばC-777、元気の良さと明るさを御所望ならばCD-01Uです。どちらも色付けは濃くないフラット指向だし、情報量もDCD-755AEどころかDCD-1500AEよりも上です。なおCD-01Uは置いている店が少ないとは思いますが、(高級感はありませんが)業務用らしいルックスが面白いと個人的には思っています(^^)。

書込番号:7649997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件 DCD-1500AEのオーナーDCD-1500AEの満足度5

2008/04/10 10:55(1年以上前)

1500のほうが圧倒的にCD回転音がしないです、他社製と比べてもかなり静かです。俺は1500買おうかなと思っています

書込番号:7654492

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件

2008/04/12 08:36(1年以上前)

CDの回転音については、再生ボタンを押した直後に少し音がするなと思うくらいで今までCDの回転音は気になったことは無いので、おそらくONKYOのC-777の回転音も気になるレベルではないと思うのですが、肝心の音質は分かる位違うものなのでしょうか。今度は、ONKYOのC-777とDCD-755AEで悩み始めました。結局、好みの音色はどちらかという議論になるのかもしれませんが、皆さんの主観でかまいませんのでアドバイスをお願いします。

書込番号:7662400

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/04/12 12:28(1年以上前)

> CDの回転音については、再生ボタンを押した直後に少し音がするなと思うくらいで今までCDの回転音は気になったことは無いので、おそらくONKYOのC-777の回転音も気になるレベルではないと思うのですが、肝心の音質は分かる位違うものなのでしょうか。

回転音はどのくらいの音量で音楽を聴くかでも、気になるかどうかは違ってくるでしょう。たとえばですが、深夜にソファーに寝そべって静かなピアノソロを聴く、というかたにとってはどんなプレーヤーでも気になるかもしれません。
CDプレーヤーの音質の違いも気にする人はとことん気にするのでしょうけど、私なんかはあまり気にしません。CDプレーヤーに何万円も使うのならば、その分をアンプやスピーカーに使ったほうが良いと思っていて、1万円位のDVDプレーヤーで済ませています。あまったお金で、たとえばPMA-1500AEをPMA-2000AEにするなどです。(ちょっと足りませんが。)
人によって音のどの要素を重視するのかが違うのかもしれません。

書込番号:7663119

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2008/04/13 00:41(1年以上前)

ありがとうございます。やはりアンプにお金をかけたほうがいいのですね。最後にもう一つだけ教えてください。アンプはデノンでCDプレーヤーにオンキョーのC-773を付けた場合、アンプ付属のリモコンでCDプレーヤーの電源までオンオフできるのか心配になったのですが… (どちらもデノンだとリモコンのボタン一つでアンプとCDプレーヤーが連動して電源がオンオフすると想像しているのですが、それも含めて教えてください)

書込番号:7666144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件 DCD-1500AEのオーナーDCD-1500AEの満足度5

2008/04/14 01:37(1年以上前)

バランスが大事です。試してみたのですが、うちのパイオニア製1万DVDプレイヤーの音ってひどいものですよ、かなり

断然PS2やポータブルCDプレイヤーの勝ちでした
デノンのアンプとCDプレイヤーでなければ、再生選曲などの操作をデノンアンプのリモコンですることは不可能です。学習リモコンを使えばできるかもしれませんが高価です。デノンのCDプレイヤーってスタンバイがありませんから、デノンのCDプレイヤーの電源は直接やらないといけないと思います

書込番号:7671362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2008/04/22 04:04(1年以上前)

1500の方が断然いい。

書込番号:7707069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2008/05/07 23:03(1年以上前)

DCD-755と1500のDACは同じものですか?

書込番号:7777229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/05/08 12:55(1年以上前)

>DCD-755と1500のDACは同じものですか?

 メーカーホームページにも取扱説明書にも明記されていませんので、本当のことを知りたければ直接メーカーに問い合わせるしかないと思います。

 でもまあ、違うでしょうね。少なくとも1500AEは「DACをチャンネルあたり2つを差動動作で使用している」とありますので、それに対して「2つを使用している」とは仕様に書かれていない755AEは、DACは一つしか使われていないと「想像」はできますが・・・・。

 いずれにしろ、DACの型番などは、このクラスのプレーヤーでは気にするところではないと思います。音の良い方を選ぶだけです。試聴して納得のいく機種を導入されればいいです(私のお奨めは以前にも書いた通りC-777とCD-01Uです)。

書込番号:7779282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:4件 DCD-1500AEのオーナーDCD-1500AEの満足度4

2008/05/11 01:12(1年以上前)

かなり悩まれているようですね。
DACは単体DACではアナログ出力部分までを指しますが、CDプレイヤやAVアンプではDACチップを指すみたいです。最近のカタログではチップのメ-カ-と型番が載っていますので、「バーブラウンの音を聴いてみたい」等の書き込みを見ることがあります。しかし、DACチップの善し悪しも重要でしょうが、CDプレイヤでもアナログにコンバ-トした後の増幅部分が重要ではないかと思います。マランツのカタログを見ると、262,500円もする13S1と63,000円の7001とに同じシーラスロジックCS4397が使われているようで、DACチップで音質が決まるのであれば誰も高い13S1を買わないでしょう。そもそもDACチップの単価は数百円単位らしいです。ですから、あまりDACチップにこだわっても意味がないのではないかと思います。
最初にお書きになっているように、私も重要度は@スピーカAアンプBプレイヤの順だと思っていますので、ばうさんがお書きになった廉価なDVDプレイヤという選択もアリだと思います。コストの制約でDCD-755や1500よりは劣るでしょうが、ヒドイ音ということはないはずです。私のDVDプレイヤはパイオニアの実買2万円位のものですがヒドイ音ではありません(ただし回転音がうるさく、映画では気になりませんが、音楽は聴く気になりません。)。しかし、スピーカとアンプがよければプレイヤの重要度が増すことになりまりますのでバランスも重要ですし、買った後に音に不満があったとき、倹約したプレイヤのせいにしがちとなり、それで買い替えるのでは倹約した意味がありません。価格の高さは(コストパフォーマンスは別として)それだけ良い部品を使っているということで、無駄に高いわけではない(はず)ですから、迷ったときは、そして予算が許すのであれば高い方を買う、というのが私はいいのではないかと思います。もちろんスピーカとアンプが決まっていれば、実際にプレイヤの試聴をして納得されるのが一番と思います。

書込番号:7791468

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件

2008/05/14 02:13(1年以上前)

みなさん色々教えていただいてありがとうございました。

書込番号:7805082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:2件

2008/05/16 18:16(1年以上前)

少し気になる事がありますので、書き込み致します。

>音質の重要度は@スピーカAアンプBプレイヤの順だと思っていますので・・・

と、皆さん言っておられますが、私は違います過去の経験から@スピーカAプレイヤーBアンプの順で音が変わると思います。スピーカーは、多種多様大小様々、変えて音が変わる代表です。次はCDプレイヤーこれは音の入り口です。メーカーによっても価格によってもかなり差が出ます。最後はアンプです。特に安物は別として各メーカー、真空管・トランジスタ問わず差はあまり出ません。

CDプレイヤーを買う場合視聴して買うのが一番ですが、通販などで買うときは同じメーカーなら上位機種をお勧めします。この場合は1500で、出来れば1650をお勧めします。

書込番号:7815125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2008/08/03 23:26(1年以上前)

自分も、アンプの差はほとんど感じませんでした。CDPを換えると、ぜんぜん違く感じましたね

書込番号:8165131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/04 10:41(1年以上前)

> 私は違います過去の経験から@スピーカAプレイヤーBアンプの順で音が変わると思います。

当たり前の話ですが結局ケースバイケースなのでは。
例えばボーズやジェービーエルなどではアンプを変えても結局はそのスピーカーの音になってしまいますし、逆にアンプにとても敏感なスピーカーもあります。
駆動力を必要とするスピーカーに駆動力に乏しいアンプをいろいろ使ってもどれも同じような音しかしないけど、駆動力に富んだアンプだと目の覚めるような音になったりもします。
アンプとスピーカーは結局一対として考えるのがよろしかろうと思うのですがいかがでしょうかね。
もちろんシーディーピーに関しても、例えばレンジの広いシーディーピーをレンジの狭いスピーカーで使うとあまり違いが感じられないということになりますしね。
ということでケースバイケースということじゃなかろうかと思う次第でございます。

書込番号:8166448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/17 19:20(1年以上前)

皆さんこんにちは。

> 私は違います過去の経験から@スピーカAプレイヤーBアンプの順で音が変わると思います。

これは、人によっては物議をかもす内容ですが、基本的にこの通りだと思います。
オーディオ専門店の店員さんは、10中8,9はこの選択肢です。
量販店の安いコンポを扱っている店員は違うことが多いようですが、それは安いクラスほどアンプに色付けがあって確かにスピーカーを選びます。

オーディオに置けるアンプの位置づけを考えると、CD・テープ・チューナー・アナログプレイヤー等のソース(音源)を増幅してスピーカーを駆動するのが役目です。
基本的に入ってきた音源に何も足さず何も引かない増幅がアンプの究極の役目です。
スピーカーやCDもそうあるべきなのでしょうが、アンプの完成度に比べてまだその域に達していないのが現状と思います。

したがって高級機になればその差がほとんど近くなってくると思います。
もちろんオーディオはケーブルを替えただけでも音が違って聞こえるデリケートな部分もありますので、それらの交換よりもアンプの交換のほうが音の違いはありますけど・・・

書込番号:8218968

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DENON」のクチコミ掲示板に
DENONを新規書き込みDENONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング