このページのスレッド一覧(全638スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2007年6月5日 22:31 | |
| 0 | 2 | 2007年6月2日 12:20 | |
| 0 | 5 | 2007年6月2日 15:33 | |
| 0 | 8 | 2007年6月7日 03:23 | |
| 1 | 11 | 2007年5月28日 00:40 | |
| 1 | 1 | 2007年5月21日 21:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE
こんばんは。
オーディオ初心者なもので是非、教えを。
皆さんはCDPとアンプの接続には何を選択されているのでしょう?
アナログ?同軸?光?
聴く音楽とか、機器の性能によっても違うのだとは思いますが、
一般論としては、何がおすすめなのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
聴く人、使う機器で一概には言えない
アンプにデジタルINがあるとして
CDPに搭載されているD/Aコンバータが高性能なら、CDPとアンプはアナログの方がいい場合もある
逆にアンプのD/Aコンバータが高性能ならデジタルで繋いだ方がいい
私は15年前に購入したSONYのDATデッキに搭載されていたD/Aコンバータが気に入っているので、CDP(光)→DAT(アナログ変換)→自作アンプで聴いています。
これは参考にならないっすね
書込番号:6390515
0点
セノーテさん こんにちは。
マニアの間での認識として、
アナログ>同軸>光
の順と思います。ただしこれはそれなりのレベルの機器(単品コンポ中級クラス以上)の場合であって、ミニコンポやラジカセレベルの場合、
アナログ<同軸<光
になるかと思います。
また、これらは2chピュアオーディオでの話です。サラウンド等のAVシステムではまた違ってくるかと思います。
書込番号:6392016
0点
みなさん、ありがとうございます。
やはり一般論は難しいのですね、良くわかりました。
現在の私の機器は
AVアンプ SONY STR-VA555ES
スピーカー Victor SX-3(まだ使っています)
で、
CDPは、DENONのDCD−1650AE
あたりを購入しようかと考えております。
この程度のシステムの場合、RCA、同軸、光、
どれがベストなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:6405965
0点
セノーテさん、皆さん、こんばんは。
私もAVアンプにCDプレーヤーを繋いでいます。
AVアンプではアナログ入力された音声は内部でA/D変換されるケースが多く、一般的にはデジタル接続(同軸>光)が音質的に有利となります。また同じ「CD入力」の、デジタル入力とアナログ入力の両方に接続すると、STR-VA555ESではデジタル入力の音が優先して再生されてしまうかも知れません。アナログ入力は空いている端子を使って、音の違いを聴き比べて決められると良いと思います。
書込番号:6407088
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
はじめまして。
オーディオ初心者です。
所有している機種は
アンプ PMA-1500RU
スピーカー KEF Q1 です。
CDPはDVDプレイヤーを使っています。
もう少し解像度や艶やかさ、奥行き感など出したいと思いCDPの購入を考えています。
DVDプレイヤーではCDを聴くのは鳴ってる程度だと思うので、音質の向上はあると思います。
ただ、書き込み等見ているとCDPにお金を注ぎ込むより、アンプ・スピーカーに投資(2000AE等)したほうが良いみたいですし…
どちらが効果ありますか?
0点
補足ですが、CDPにするならこの機種あたりを考えています。
この価格帯なら音質の向上効果は望めないですか?
書込番号:6389355
0点
お使いのDVDプレーヤーが10万円クラスより下ならば、CDプレーヤーを導入する価値はあります。ただし、DCD-1500AEはマッシヴな押し出し感はありますが、奥行きは感じにくいですし、艶やかさに関しても無縁です。
艶っぽさならMARANTZのプレーヤーの方がベターかと思いますが、KEFのスピーカーとの相性に関しては万全とは言えません(中高音がキンつく場合があり)。
PIONEERのPD-D6あたりが中庸な感じでいいのではないでしょうか。SACDを聴かなければ情報量の大きいONKYOのC-777かTASCAMのCD-01Uという選択肢もあり得ます(艶などの微妙な味付けはケーブルで対応と ^^;)。
とはいえ、DCD-1500AEもひとまず試聴してみればいいと思います。もしも安価なDVDプレーヤーをお使いなら、音像も音場もかなり違うのは確かですから。
書込番号:6395546
0点
CDプレイヤーの性能や音質の差について教えて下さい。
現在、アンプが1500RとスピーカーがモニターオーディオのBR2でCDプレイヤーをDVDレコーダー(HDD内蔵型)で使っています。
先日、オーディオをみていて、そろそろ新しいアンプが欲しいなと思い、店頭でいろいろ視聴していました。
店員さんと話していると、アンプを変える前にCDプレイヤーを専用のにした方が良いと言われました。
それだけで良くなると言われました。
私は今までCDプレイヤーは信号を読み込むだけなので差はあまりないと思っていました。確に、それならメーカーがいろんな価格帯や種類を出すはずもないですが…。
やはり違いはあるのでしょうか?
15万や20万する機種ならかなり分かると思うのですが、10万以下の安めの機種でも実感できますか?
また、この機種と1650GLか1650AL当たりを考えています。
1650は定価は10万程ですが、10年以上も前の機種になります。
中古で程度の問題はあるでしょうけど、純粋に性能や音質では古くても上位機種の1650の方が良いですか?それとも、10年の経過で技術が進歩した現行の755AEの方が良いですか?
皆さんならどちらを選びますか?できれば理由も教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点
リングスターWWさん こんにちは
仰るとおり、CDプレヤーの音質の差は分かりにくいと思います。
でも、デジタル信号で読み取ってアナログ信号へ変換する過程などに機種によって差が出て来ると思います。
以前ここのスレで775と1500の差はプリエンファシスのかかったCDに対し、1500以上は自動対応してると見たことがあります。
書込番号:6379985
0点
> 私は今までCDプレイヤーは信号を読み込むだけなので差はあまりないと思っていました。確に、それならメーカーがいろんな価格帯や種類を出すはずもないですが…。
メーカーの人も、「CDプレーヤーを作っても、構造的にはDVDプレーヤー/DVDレコーダーと中身はそんなに違わないし、無駄なんじゃないかなあ」、とひそかに思っているのかもしれません。でも作ってみれば、なぜか分からないが、それなりに売れる。売れるから、いろんな価格帯や種類を出すのではないでしょうか。
アナログ回路の品質は、たしかに製品の価格が高いものや、専用機のほうがグレードは良いと思います。DVDレコーダーといってもピンキリですから粗悪なアナログ回路しか持たないDVDレコーダーもあるとは思います。
ただ、10万円のプレーヤーが音質に寄与するのは、1万円分程度なのではないでしょうか。DVDレコーダーが粗悪だとしたら、1万円前後のそれなりにアナログ回路に力をかけていそうなCDプレーヤーを買えばよいだけだと思います。(良いDVDレコーダーを買うという手もありますが。)
CDプレーヤーに10万円投資するなら、その分をアンプやスピーカーに投資したほうが効率が高いと思いますよ。
書込番号:6380502
0点
>古くても上位機種の1650の方が良いですか?
>現行の755AEの方が良いですか?
正直な話、どっちも奨められません。確かに音だけならば10年前の機種とはいえ、1650の方が755AEよりは良いと思います。しかし、回転メカ(&トレイ式)を搭載するというCDプレーヤーの性格上、経年劣化が大きいです。よっぽど状態が良くてアフターフォローもしっかりしている場合は別ですが、年代物のプレーヤーには手を出さない方が無難です。かといって755AEは、あと1万数千円出せばONKYOのC-777やTASCAMのCD-01Uといった上質な物が手に入るという微妙な価格帯なので、手放しでは奨められません。
お使いのDVDレコーダー(HDD内蔵型)がどれほどのグレードのものか分かりませんが、私だったら販売店にそれを持参して市販のCDプレーヤーと聴き比べますけどね(いや、マジに ^^;)。
書込番号:6381592
0点
中古は、モーター系、回転系の磨耗劣化が心配ですね・・音質的に言えば 1650の方が 善いでしょうけれどね。
この価格帯のプレーヤーなら 現在お使いのプレーヤーとは、然程音質的な向上は 見込めないかなとも思います。
昔は、グレードアップには、倍近い価格を出さないと 実感出来ないと言われてましたが 現在ではどうなんでしょうね??ここ 二三年 オーディオから離れてしまってたので判りかねます。
書込番号:6382681
0点
友人はパイオニアのDVDレコから
SA8400を追加購入したのですが、
購入後に聴かせて貰ったのですが
はっきり言って音質差は僅かに感じました。
これはDVDレコがパイオニアの中級機種だったから
アナログ出力が比較的マシだったからと思われます。
当方の松下の廉価機のDVDレコの音質は
元気がなくて、音楽用としては使えません。
しかしそれでも友人は、
「使っていくうちに
音質差を徐々に実感できるようになった。
SA8400に満足している。」と話しています。
結論として、場所や予算、DVDレコで音楽を聴くことに抵抗が無ければ、
わざわざ専用のCDプレーヤーを購入する必要はないと思います。
少しでもいい音質で聞きたい欲求があるのなら専用機でしょう。
書込番号:6395974
0点
はじめまして。
最近オーディオシステムを一式そろえ始めたのですが、CDプレーヤーの選択で迷っています。
AMP:ONKYO A−977
SP:B&W CM1
なので、AMPに合わせてCDPもONKYOでそろえた方がいいのか、それともこちらで人気のある755AEを購入したほうがいいのか迷っています。
予算的には3万〜4万程度なのでそんなに拘るつもりもありませんが、もし何かアドバイスがあればよろしくお願い致します。
本音を言うと、例えば3万のCDPと10万のCDPと30万のCDPだとどれだけの違いがあるのか?というところです。
0点
3万のCDPと10万のCDPとでは、大幅な差がありますね。情報量が完全に違います。10万のCDPと30万とでは、やっぱり差がありますが「3万の製品と10万の製品との差」に比べると少し小さくなります。結局、30万円ぐらいまでだったら「値段と性能は正比例」だと思います。
しかしCDプレーヤーでは最近SACD対応機が出回っており、これはCD専用機と比べればコストパフォーマンスは落ちます。実売10万円強のSACD対応機と6,7万円のCD専用機とでは、CD再生では後者に軍配が上がることもあり得ます。
で、トピ主さんのケースは御予算ではDCD-755AEしかないと思いますが、鳴らすスピーカーのグレードを考えるとDCD-755AEではやや力不足です。あと1万数千円ほど足してONKYOのC-777
http://www.rakuten.co.jp/audiocore/454832/454833/674900/
あるいはTASCAMのCD-01U
http://www.rakuten.co.jp/aikyoku/556981/556987/608897/748649/
あたりをゲットされる方がベターかと思います。
肌触りときめ細やかさでは前者、鳴りっぷりの良さと明るさでは後者になります。
書込番号:6365694
0点
> 予算的には3万〜4万程度なのでそんなに拘るつもりもありませんが、もし何かアドバイスがあればよろしくお願い致します。
>
>
>
> 本音を言うと、例えば3万のCDPと10万のCDPと30万のCDPだとどれだけの違いがあるのか?というところです。
オーディオの世界は、基本的には相対比較だと思います。お聴きになるかたの満足度しだいです。今までにお使いだったなんらかのプレーヤー(CD プレーヤーやDVDプレーヤーやミニコンポや iPod など)の音と比較しないとなんとも言えません。
テレビにたとえると、14型のブラウン管でも十分だと言う人もいれば、50型のフルスペックハイビジョンでもまだ不満だという人もいます。
もしも比較するものがなければ、最初は安いのでいいのではないかと思います。まとめ買いするのでなければ、最初は手持ちの機器(DVDプレーヤーなど)から始められていいのではないでしょうか。
書込番号:6366403
0点
返信有難う御座います。
本当はC−777が欲しいんですけどちょっと予算の都合ですぐの購入は少し考えていたんですが、今度C−777と755AEの聞き比べをやってみたいと思います。
私はオーディオに特別お金をかけるつもりはありませんが、それでも少しはいいものを・・・というところが悩みの種ですw
書込番号:6367825
0点
おはようございます。
質問にたいする返答ではないですが、私も同様に迷っていましたので便乗させてもらいます。
私も今、DVDレコーダーをCDPの代用としてつかっています。
CDPにすれば音はよくなるのかな?と思いながらもなかなか踏ん切りがつかず^^;
私が検討しているのはDCD-1500AEあたりですが、やはり同じぐらいの大きさや価格帯でDVDやHDDの内臓されてるものに比べると、CD(1500はSACD対応ですが)専用のほうが高音質ですかね?
書込番号:6369157
0点
> 私が検討しているのはDCD-1500AEあたりですが、やはり同じぐらいの大きさや価格帯でDVDやHDDの内臓されてるものに比べると、CD(1500はSACD対応ですが)専用のほうが高音質ですかね?
あまり大した回答ではないですが、DCD-1500AE って5万円位ですよね。もしもアンプやスピーカーに10万円クラスのものを使っているのならば、5万円をアンプやスピーカーに追加投資したほうが、CDプレーヤーだけに投資するよりもよっぽど効率は高いと思います。技術の完成度というか成熟度というものは、CDプレーヤー(やそれと同じ技術で作られているDVDプレーヤー/レコーダー)のほうが、アンプやスピーカーに比べると高いからです。
しかし、もしもアンプやスピーカーが50万円クラスなら、50万に5万をプラスしても大差ないと思いますので、話は違ってくるかもしれません。要はプレーヤーとアンプとスピーカーのバランスは大事ですが、価格を3等分すれば良いと言うものではないと思います。
書込番号:6372163
0点
雪影さん、そして皆様、遅レスですみません。
価格の差について個人的な考えですが・・・。
価格の差が一番大きく出る部分はDAC(DAコンバータ)ではないでしょうか。
つまり、アナログでの出力に大きな差があると。
デジタル出力は価格程の差は出ていないように思います。
読み取り精度等も違うとは思いますが、耳にして明らかに違う程ではないように感じます。
アナログ出力は明らかに違いを感じます。
”アンプにデジタル接続するならば、大きな変化を感じないが、アナログ接続だと感じる”
と思います。
ご参考になれば・・・そもそもレスが遅い??
書込番号:6408279
0点
>デジタル出力は価格程の差は出ていないように思います。
私が持っているA−977はデジタルアンプのクセにデジタル接続がありませんw
書込番号:6410111
0点
雪影さん、読んで頂き、ありがとうございます。
私なりの意見ですが、アナログ接続となりますので、せめてもう1ランク上げたプレーヤ選択が望ましいと思います。
CM1・・いいですよね。音場の拡がりがなんとも好きです!
このスピーカーを活かすためにも1ランク上げて・・・なんて、考え出すと”はまる”んですけどね(笑)。
はまるかどうかはともかくですが、前出のC−777は私もいいと思います。C−1VLでは価格が倍ですものね(個人的にはオススメ)。
プレーヤは、スピーカーとかと比べたら価格差による違いは少ない方と思います。まずは、予算に無理のないところで選ぶのも良いかと思いますが。
あと、前レスで訂正が。”DACの差が大きい”と書き込みしましたが、アナログ出力の場合、その他も併せた総合力ですね。
”DACさえよければ、良い”とも読み取れてしまいますので。すみませんm(._.)m。
書込番号:6411267
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE
こんばんは。
機器の変更で迷っています。
現在はPMA-2000AEにモニターオーディオのシルバースタジオ8とデノンのDCD-1510を繋いでいます。
この組み合わせでは、中高音が強く出る一方で低音が不足気味なので聞き疲れています。
シルバースタジオ8は低音過多になりがちなので扱いが難しいと言われますが、うちでは低音不足(量感不足)です。
以前は、PMA-2000-3にDCD-1510とSC-T777SA-Mを繋いでいました。
このときは高音があまりにも出てこない一方で低音があまりにも分厚すぎてサブウーハーのように感じました。
量感はたっぷりあったので満足していたのですが。
それが嫌でスッキリした音のものを選んだのですが、今度は量感がありません。
今更ながらSC-T777SA-Mの量感が懐かしくさえ感じられます。
シルバースタジオ8の値段はSC-T777SA-Mの二倍ですが、量感が感じられません。
私がほしい音は陰性ではなく陽性でありながら落ち着いた音質で音が前後に出る量感があるものです。
そこで、スピーカーの買い換えを考えていますがCD-プレーヤーが18年前のものなので、そちらを買い換える方が良いのか迷っています。
一般には、音質を変えるためにはスピーカーを変えるのが一番効果的だといいますが、18年前のCDプレーヤーを買い換えるよりもスピーカーを変える方が良いですか。
それともDCD-1510をDCD-1650AEまたはDCD-1650SRにでも変える方が効果がありますか。
それから、現在のシステムでもCDによっては高温と低温のバランスが良いと感じるものもあれば中高音がキンキンして聞き疲れるものもあります。
これはあくまでもCD自体が原因でしょうか、CDプレーヤーが原因でしょうか。
スピーカーとCDプレーヤーの両方を変えられれば一番良いのですが、そんな予算はありませんのでどちらか一方だけ変えようと考えています。
どなたかよろしくお願いします。
0点
先ほど書き忘れましたが、聴く音楽は平原綾香や小野リサなどの女性ボーカルとヨーヨーマなどの弦楽器ものやエンヤなどが中心です。
それから、中高音が強く出すぎるというのはCDの場合です。
FMではそんなことはありません。
FMチューナーは中古で買ったKT-1100Dです。
書込番号:6359039
0点
こんばんは、お金大好きさん
幾つか、質問があります。
購入しての月日を教えてください。
このスピーカーとアンプの組み合わせで、試聴してから購入しましたか?(以前のスピーカーと今回、購入したスピーカーの比較試聴なのです)
現在のセッテング環境を教えてださい。スピーカーの設置状況、位置なのです。
部屋の音響特性を受けますので、CDプレイヤー&スピーカーを買い換えても、すぐに、好みの音に繋がるか疑問もあります。
使い込みで、今回購入したスピーカーが馴染んでくるかもしれませんし。(購入した月日が未確認なのでコメントできません)
場当たり的な、処置としましては、家にある。毛布&絨毯等を丸める形で吸音材として使ってみたりするのが、コストが掛からないと思います。
座布団、カーテンなども吸音で使えます。
状況が分かりませんので、コストの掛からない物を使ってみることをまず、お勧めします。
書込番号:6359070
0点
初めまして、魏武さん。
購入したのは2004年12月です。
購入時にはPMA-2000AEは未発売でしたので、PMA-2000-4で試聴しました。
設置状況はフローリングの洋室で背面の壁から15センチほど離して1.5mほどの間隔で置いてます。
背面の壁はスピーカーの上辺りから窓になっています。
他に設置できる場所がありませんので、以前のSC-T777SA-Mも同じ位置に置いていました。
書込番号:6359119
0点
こんばんは、お金大好きさん
PMA-2000-4とモニターオーディオのシルバースタジオ8との組み合わせで、試聴をした時は良かったのですよね?(現在の不満点の低域の量感と、高域の音色です。)
PMA-2000AEを購入しようと思ったときに、シルバースタジオ8との組み合わせの試聴はされましたか?
試聴をされた時に、気に入られたのだから、購入したと思いますので、上手く使ってあげたいと考えます、
スピーカー、アンプとも店頭にあると思いますので、CDプレイヤーと併せて試聴してみる琴も良いと思います。すぐに、購入するのではなく、ご自分の好きな音質を探ってください。
実験として、居住環境を無視して、スピーカーを壁等の影響を受けないと思えるところに、引っ張り出してください。片方だけでよいです。
例えば、現在の位置で、右側のスピーカーだけを使って音楽を聴きます。その後、スピーカーを移動して、音質の変化を感じてください。
これで、ある程度、状況がわかると思います。
私も実験で、スピーカー前に布団を引いてみたのですが、生気がなくなるぐらい。高域を吸いました。また、スピーカーの背後に丸めて吊るしても吸音効果が有りました。
まずは、実験と、試聴をされては如何ですか?
書込番号:6359270
0点
深夜までありがとうございます。
まずは訂正しなくてはいけないことがあります。
シルバースタジオ8の購入時期を勘違いしていました。
正しくは2006年4月です。
2004年12月に購入したのはSC-T777SA-Mの方でした。
2004年頃からカセットデッキやアンプやスピーカーなどを買い換えていましたので混乱してしまいました。
シルバースタジオ8は中古で購入しましたが、そのお店にはPMA-2000AEはなかったのでPMA-2000-4で試聴しました。
CDプレーヤーはデノンだったことは覚えていますが型番は覚えていません。
(シルバースタジオ8は中古だったのでエージングはすんでいると思いますが)
PMA-2000AEは量販店で新品を買いましたが、そのときはシルバースタジオはもう店頭にはありませんでしたし、中古ショップにはPMA-2000AEもシルバースタジオ8もありませんでしたので、PMA-2000AEとシルバースタジオ8の組み合わせでの試聴はしてないです。
書込番号:6359401
0点
こんばんは、お金大好きさん
スピーカーが中古という琴なので、エージングではないと思われます。
私もこの組み合わせで試聴経験がありませんので、詳しくは言えないのですが、スピーカーとアンプの相性の可能性も有ると思いますね。
アンプとスピーカーの相性が悪い場合は、どちらかを交換するしかないのかな?と思えます。
試聴経験者の意見が欲しいところです。個人的には、聞いていませんので、コメントできません。
低域の量感ですが、スピーカーの個性も有ると思いますので、値段だけでは、ないとも考えられます。
設置面を強化するのも一つの方法です。オーディオ・ボードなどの使用です。
高域に付いては、FMは大丈夫のようなので、CDプレイヤーの可能性も有りそうですし、アンプと繋いでいる。ラインケーブルも考えれます。また、CPプレイヤーの出力端子を掃除してあげると、音質が明瞭になり、解消されるかもしれません。
設置面の背後にあるガラス窓も影響している様にも考えられますし、考え出せば色々な可能性が有ります。
一度、専門店にて、可能ならば、試聴(聴くのが一番です)アドバイスを貰ったほうが良さそうに思えます。
あくまでも参考までにで、お願いします。実際、出ている音を聞きませんと、コメントはしにくいです。
書込番号:6362007
0点
おはようございます、魏武さん。
あれから何枚かCDを聞き比べました。
ボリュームは7時45分ぐらいです。
CDまたは楽曲によって中高音が耳に付くものとそうでないもの、中低音が籠もって聞こえるものとそうでないもの、低音が不足するものとそうでないものがあります。
たとえば、諏訪内晶子の『Crystal』は特にバイオリンソロの楽曲はとても心地よい音を奏でて申し分ありません。
小野リサの『セレソン』はベースが少し籠もりがちなのを除けば全曲良い感じです。
鬼束ちひろの『月光』はボーカルが生々しくて良い感じです。
しかし、平原綾香や中島美嘉などはどれも中音域が持ち上げられている感じがします。
松居慶子はどれもベースなどがかなり強調される上に中低音がかなり籠もっています。
また、1993年発売のLondonNewBest100のベートーベン『英雄』は中音以上は良いですが、低音不足の感じでスケール感が不足しています。
1997年発売のグラモフォンのSuperBest101のマーラー『交響曲第五番』は中音が固く低音が不足気味です。
いずれもボーカルは男女ともに生々しくて良い感じです。
また、バイオリンやギターなど生楽器はとても良い感じですす。
一方で、電子楽器、電気楽器、アコースティックではないベースなどは籠もってきこえます。
クラシックかj-popか洋楽かという分類ではなく、CDによって良くなったり悪くなったりするのは、システムだけではなくCDそのものまたは楽曲によって影響されているということでしょうか。
PMA-2000AEはこのクラスのものとしてはとても評価が高いですので機種の特性と思いにくいです。
また、マランツは高音がデノンよりも強めで低音がデノンよりも弱いということなので、やはりマランツよりはデノンかなと思っています。
スピーカーケーブルは高音用をモニターケーブルのコブラ(型番はわかりませんが\1200/mのもの)低音用はホームセンターで買った室内配線用のVVFケーブルです。
コブラはSC-T777SA-Mを購入したときに店員の好意で付けてくれたものです。
ケーブルを換えると音質が変わると言いますが、そんなに変わるものですか。
書込番号:6370019
1点
「おはようございます」ではないですね、「こんにちは」でした。
午前中に書き始めて何枚かのCDを聞き比べたり、お昼を食べたりしていたのでそのままになってしまいました。
ところで、中高音がきつく感じるのは、中高音が強く出ているからなのか、それとも低音が弱いからなのか判断する方法はありますか。
CDや楽曲にもよりますが私には低音が弱いように感じますが、よくわからなくなってきました。
また、スピーカーに対してアンプが力不足だと低音が籠もって濁ったり不足したりするといいますが、silver studio 8を鳴らすのにPMA-2000AEでは力不足ですか。
PMA-SA11に買い換えるのが良いのかと考え始めています。
Silver Studio 8は決して嫌いではないので、何とか使いたいとは思いますが。
今はベースにスパイクを付けて10円玉の上に載せています。
御影石や大理石を使うと音質が変わるというのはスッキリした音を求めるということですよね。
長々と失礼しました。
書込番号:6370325
0点
こんにちは、お金大好きさん
質問の数が、色々とありますので、全てをお答えすのは、実際にその音を聞いてみないと、コメントは出来ません。
私個人が、一般論として述べます。
アンプのグレードUPは、スピーカーの安定駆動に繋がります。
ケーブルは、基本的には、劣化を抑える為に使うものだと考えています。また、メーカーのカラーゼーションが付きまして、音色が変るタイプもあります。
これは、電源、RCA(バランス)スピーカーケーブル全てに言えます。
スピーカーケーブルの比較試聴は、切り売りの場合、難しいと思いますので、電源、RCAケーブルで試聴をしてみては、如何ですか?
スピーカー&機材の設置面は、機材の能力を損なわない為に、行います。使う物によって、音質が変化します。これは試聴が可能です。
壁コンセント、電源ボックスを使うことに、よって、機材に良質の電力を供給する事により、機材の能力を発揮させるのも手段の1つです。
コンセントは、有資格者が交換します。
電源ボックスは、試聴が可能なので、試聴をお勧めします。
購入対象になってるCDプレイヤーで、情報の吸出しを確りして、アンプに流すのも良い事です。
地味に、お勧めなのは、機材のクリーニングCDのクリーニングです。音が明瞭になり、下手な機材購入より、コスト・パホーマンスが良いです。
また、室内環境の変更も可能でしたら、物を購入しないで、音質が上がりますので、お勧めです。
正直、何を行っても音質は、変化しますが、投入資金のコスト対効果は、微妙な物もあります。個人によっては、それが、大切だと思う方、そこまでは必要ないと考える方、色々います。
商品を度々と買い換えるのは、大金が掛かりますので、個人的なお勧めは、クリーニング、機器の試聴、アクセサリーの試聴、室内環境(セッテング)実験なのです。
一つの参考としてのページです。
http://www.ippinkan.co.jp/setting/audio1_1.html
書込番号:6376718
0点
(お詳しそうなかたなので、よもやそんなことはないとは思いますが、スピーカーの接続を逆極性にしているとか、バイワイヤリングの接続方法を間違っているといった初歩的な間違いはないのですよね。)
> 設置状況はフローリングの洋室で背面の壁から15センチほど離して1.5mほどの間隔で置いてます。
部屋はどれくらいの広さなのでしょうか?部屋に比べてスピーカーの箱が大きくて、取り扱いが難しくなっているのではないかと思います。スピーカーユニット数もたくさんある大きなスピーカーなのに1.5mという間隔は狭いと思います。聴く場所を数十cm変えただけでがらっと違って聴こえるような気がして、安定性が得られないように思います。
もしも部屋の広さに余裕があれば、スピーカーの間隔をもっと離してリスニングポジションも後退させるほうが良いかもしれません。
CD のコンテンツや CD か FM かで聴こえ方が違うのも、含まれる周波数特性のちょっとした違いが、スピーカーの不安定さで違いが増幅されているのではないかと推測します。
書込番号:6377835
0点
こんにちは、魏武さん。
いろいろとお世話になっています。
片側だけ高音用と低音用のケーブルを逆に繋いだら、捻れたような感じの音になりました。(捻れたような音というのはとても感覚的表現ですが)
やはり、ケーブルによって音色が変わるものですね。
自分が認識できるレベルのものなのかどうか疑問でしたが、体験してよくわかりました。
でも、ケーブルの聴き比べをするのならヨドバシのような量販店よりも専門店の方が良いですね。
CDプレーヤーのクリーニングは2000年以降一度もやっていませんでした。
アナログプレーヤーの時はレコード針を定期的にクリーニング液で掃除していましたし、カセットデッキも定期的にクリーニング液で掃除したり消磁気を使ったりしていましたが、CDプレーヤーの手入れはかなり疎かになっています。
メンテナンスの意識が希薄になっていました。
早速、クリーニングCDを使って掃除して見ます。
こんばんは、ばうさん。
接続はきちんとできています。
部屋の大きさは約8畳です。
しかし、天井付近までの本棚や机が並んでいますので、事実上6畳以下です。
そんな環境なので一度設置したら動かせません。
スッキリした音質でありながら量感のあるものがほしくて選んだのですが、音圧を感じるような状態です。
部屋の大きさに比べてスピーカーが大きすぎるようですね。
まずは、ケーブル類の見直しとオーディオボードの設置をすることにしました。
できるだけのことはやってみて、それでも駄目ならスピーカーを買い換えようと思います。
魏武さん、ばうさん、いろいろとありがとうございました。
書込番号:6379032
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
こんばんは。よろしくお願いします。
現在、アンプDENONのPMA-1500RUでスピーカーがKEFのiQ3です。プレイヤーはDVDレコーダー(SONYのスゴ録RDZ-D800)で代用しています。
CDPのことでお聞きしたいのですが、やはりCDPもDCD-1500AEのように専用機にした方が音質は向上するのでしょうか?
実際に体感できるぐらいの差はありますか?
またCDPもアンプのようにメーカーによる音の特徴はあるのでしょうか?
初歩的な質問ですがよろしくお願いします。
0点
CDプレイヤーの能力次第では音質の違いはありますが聞き分けるにはそれなりのシステムが要求されます。
音質の向上は、まず音の出口のスピーカー、 次にアンプ、 最後にプレイヤーの順になります。
現在のRDZ-D800と比べればDCD-1500AEの方が音質は良いと思いますが現在のシステムに導入して
購入のための資本投下と音質向上の秤をかけてどのように判断するかですよね。
DCD-1500AEを投資してたったこれだけの丘質向上かと感じるか、これほどに向上するものなのか、
捉え方は千差万別なのでご自分で是非一度視聴してからでも遅くないですよ。
CDプレイヤーへの投資はもう少し安価にしておいて次回のスピーカーへの買い替えの
資金のとすることも可能ですよ。 (^^♪
書込番号:6358218
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





