このページのスレッド一覧(全637スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2007年2月27日 01:35 | |
| 0 | 4 | 2007年2月24日 05:11 | |
| 0 | 5 | 2007年2月26日 05:13 | |
| 0 | 0 | 2007年2月4日 16:40 | |
| 0 | 1 | 2007年1月8日 15:03 | |
| 0 | 11 | 2007年1月12日 11:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
CDプレーヤーがこわれたのでひさしぶりにCDプレーヤーを買おうと悩んでいます.
アンプはマランツのPM−80a、スピーカーはオンキョーのD77-MRX、
ロック、プログレ、ファンク、ジャズ、フュージョン等幅広く聞きます
どなたかなにかご提案くださいませ。
0点
ご予算の記載がありませんから似た様な値段からするとAUDIO ANALOGUEのPRIMOやTRIODEのFuture2005は音の密度もありますし滑らかなので聴かれてみては如何でしょう?
書込番号:6028483
0点
すみません、思い切り寝ぼけていました。
PRIMOもロックにはやや向き難いでしょうからこちらの品で良いかと思います。
後はONKYOのC-777も意外に力強いので悪くなさそうです。
書込番号:6028494
0点
ご意見ありがとうございます、いままでオンキョーのCDだったのでやはり評判のよいDCD-1500AEをかってみます、アンプも就職して初めてのボーナスで買ったきりずっと愛用しているのでもうそろそろランクアップしたいな〜と思ってます、またどうぞよろしくお願いします。
書込番号:6030013
0点
買い替えが上手くいかれると良いですね。
また、アンプですがもしご予算が同価格帯ならば先に挙げたTRIODEのアンプも組み合わせて試聴してみて下さいませ。
書込番号:6040392
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE
ほとんどオーディオに無知でして・・どなたかアドバイスをお願いします。現在次のような偏った構成です。
・CDプレーヤー 当時デンオン DCD−1400
・スピーカー B&W 804S
(DSP用にALR−JORDAN S)
・アンプ YAMAHA DSP−AX2600
かなりHARDなROCK中心でたまにフュージョンとかBLACKを聴いておりまして低音に元気があって綺麗に伸びる高音が好きです。恥ずかしながらDSPをつかった広がった音が好きなんですが、友達がCDプレーヤーの買い替えや普通のアンプを買ってそこから出力してDSPアンプの効果音だけ追加で使ってはどうかと言われまして・・・。予算10万〜20万円くらいでしたら皆さんはどのような製品のご購入を考えますでしょうか?
0点
個人的にはSPをJMラボのコバルト辺りに変えてみるのもありかと思いますが…プレーヤーだとTRIODEが音像感があるので面白いかもしれませんよ。
書込番号:6022816
0点
> 現在次のような偏った構成です。
>
> ・CDプレーヤー 当時デンオン DCD−1400
たしかに古い機種で、これだけ妙に浮いた構成ですよね。しかし、いきなり DCD-1650AE にせずとも、その間位の機種を試されてはどうでしょうか。手軽には、すでにお手持ちのDVDプレーヤーなどで。あと、デジタル接続とアナログ接続の両方を試されるなど。
> 恥ずかしながらDSPをつかった広がった音が好きなんですが、友達がCDプレーヤーの買い替えや普通のアンプを買ってそこから出力してDSPアンプの効果音だけ追加で使ってはどうかと言われまして・・・。
中途半端なハイブリッドはコストがかかるわりには、得るものが少ないかもしれません。アンプやCDプレーヤーよりも、スピーカー(サラウンドスピーカー)に力を入れられたほうが良いような気がします。
DSP とは CINEMA DSP という意味でしょうか。それともサラウンド全般という意味でしょうか。どちらにしてもCDプレーヤーはデジタル接続するしかないと思います。ならば、高いCDプレーヤーはほとんど意味はないです。
書込番号:6024184
0点
柚子唐辛子さん ばうさん
アドバイス誠にありがとうございます。まだどうするか決めていませんのでアドバイスを参考に検討していこうと思います。
書込番号:6029339
0点
はい、たくさん悩んで御自身も納得なさる様なより良い選択が出来ると良いですね。
個人的にはシステムの大半はスピーカーで決まると思ってますので他にロックに合う様なスピーカー(先に挙げたJMやMonitor Audio等は高音のキレも良く低音がしっかりしています)のほうが合うかとは思います。
書込番号:6040399
0点
AVアンプにデジタル接続なら、高価なプレーヤーは必要ないと思います。ROTEL、CEC、マランツの安価なもので十分かと。
アナログ接続なら、DENONはあまりおすすめしません。周波数1KHz帯(肉声中音域)をもちあげる設計になっているため、好みもありますが、ソフトに対して忠実でないので、ケンブリッジオーディオ、ローテル、マランツですかね。
書込番号:6049221
0点
現在CDオーディオは、AVアンプ(TX−SA604)に昔15万位で買ったレーザーディスクプレーヤー(CLD−70)で聞いています。
安物のDVDプレーヤーのデジタル出力で聞くよりはこの方がずっと音がよいのです。ただCD−Rが再生できないのでCDプレーヤーを物色中です。
愚問かもしれませんが、DCD−755AEに買い換えた場合の音質は良くなるでしょうか?他にお勧めの機種はあるでしょうか?
評判と価格からこの機種が候補なのですが。
0点
今、DCD-755AE とアンプPMA-390AEを使用してるんですが今後カセット・デッキとCDレコーダーを増設したいんですがどんな物がイイんでしょうか?
同じDENONがイイんですか?
どちらとも4万以下くらいで。
0点
カセットデッキとCDレコーダーですか…。オーディオに熱心になっていた頃を思い出します。
書込番号:5857189
0点
40年前シスコよりかついできたアルテック、YAMAHA DSP-A1にDenonのDCD770をつないでいるアナログ爺ですが、CDのクラシックでピアノのニュアンスがさっぱりでないのでいらいらしています。プレイヤーがいちばん問題と思い買い換えるつもりですがCDを再生するのにどのくらいのクラスが適当でしょうか?MarantzかDenonしかないかと思いますが現在の知識に疎くさっぱり見当がつきません。せめて今アルテックで聞いている衛星放送の名演奏ぐらいにはしたいものですが適当な機種を推薦していただけませんか。あるいは別のご助言いただけたらありがたいです。
0点
> せめて今アルテックで聞いている衛星放送の名演奏ぐらいにはしたいものですが適当な機種を推薦していただけませんか。
その「衛星放送」はどんなチューナー(ミュージックバード?等)をお使いで、アンプとどんな接続方法(デジタル、アナログ、等)をされているのでしょうか?
プレーヤーもそれを真似た構成にするのが、外れが少なくて良いかもしれません。
また、DSP-A1 は使ったことはありませんが、今となっては古すぎるような気もします。アンプのほうから買いかえられたほうが良いかもしれません。スピーカーにもそういうことはあるのかもしれません。
ただ、長年お使いのシステムならば、現在も「衛星放送」ではそれなりに満足されているということもあり、あまりドラスティックに替えないほうが良いということもあるかもしれませんね。
書込番号:5832597
0点
実売3万円程度のプレーヤーならDCD-755AEしか選択肢がありませんが、アンプのDSP-A1は古いAV用機種とはいえ定価28万円ほどなので、DCD-755AEではバランス面でどうなのでしょうか。というか、アンプとプレーヤーの両方を買い替えるという方法がベターのような気がしますが・・・・。
スピーカーのグレードも不明ですし、いずれにしろトピ主さんの予算設定がわからないので何ともコメントできません。
ひとつだけ言っておきますが、プレーヤーはMarantzとDENONだけではありません。価格帯によって他社の製品も候補に挙がります。
書込番号:5832634
0点
私も今年の秋に10数年使っていたCDプレーヤーが壊れてしまったので色々物色しました。
取り敢えずのお勧めはマランツのSA15S1かデノンのDCD650AEあたりかな。私の好みとしては音が素直なSA15S1です。予算をどの程度見ておられるかわかりませんが、両機種とも価格は10万円ちょっと位です。ピアノの音にこだわれるならこれ位の物がいいのではないでしょうか。
もう少し安価なものをといわれるなら、CECのCD3300R当たりは如何でしょうか。この機種も結構評判いいようです。音は聴いたことありませんが、抜群のコストパーフォーマンスらしいです。
書込番号:5839424
0点
早速ご忠言いただいて感激の至りです。申し訳ないけれど質問の中に衛星放送云々と書きましたのは私の誤解でした。教育テレビを古いアルテックとA1できいているとたまによい音が聞けたというのが本当です。すみません。40年前のアルテック(当時サンフランシスコの業者が劇場でも作るのかといった)とA1の組み合わせにふさわしい現在のプレイヤーはどの程度のものか教えていただきたいのです。私としては5−15万ぐらいかなと思ったのですが、なにせ古い知識しかないものですから、このランをお借りして質問したわけです。
書込番号:5840181
0点
アルテックとの相性はまったく分かりませんが、いちおう実売5万円〜15万円での良さそうな製品を紹介します。
安いところからいくと、TASCAMのCD-01Uですね。業務用で見た目と使い勝手がちょっと“引き”ますけど、音は情報量が多くて伸び伸びと鳴ります。
http://www.teac.co.jp/tascam/products/cd01u/index.html
次はONKYOのC-1VLですな。無色透明で解像度のみを追求したような製品ですが、それだけ汎用性は高いです。昨今中国での製造が多い中、本機はメイド・イン・ジャパンであり、見た目の質感でも納得できるでしょう。
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=7661
マランツのSA15S1もいいです。つややかな美音系で、パワー感には欠けますけどこれはこれで良質の音です。厚みが足りないなら電源ケーブルの交換である程度は追い込むことが出来ます。
http://www.marantz.jp/ce/products/audio/sacd/sa15s1/
PRIMAREのCD21は明快さの中に北欧製らしいクールさが覗く玄妙なサウンドです。定価18万円ですが、15万円未満で買えるでしょう。
http://www.noahcorporation.com/primare/primare_01.html#cd21
あとCECのCD3300Rについてですが、この機種は、試聴してよっぽど音が気に入った場合のみ購入をすすめます(柔らかい音で、独特の魅力はありますが)。なぜなら、品質面で不安があるからです。初期出荷分で「配線間違い」のあった商品なんて信用できません。
もちろん、どの機種を選ぶにせよ、ケーブル類にも配慮して下さい。
書込番号:5840925
0点
元・副会長さんこんばんわ
>PRIMAREのCD21
いかにもよさそうですね。私のところではCDPとほぼ同時にアンプが壊れてしまったのでアンプも物色していましたが、その中の候補にPRIMAREのI21が入っていました。
I21にCD21を合わせたらさぞかし雅な音がするのではないでしょうか。是非聴いてみたいです。でも確かに元・副会長さんがおっしゃるようにアメリカのスピーカー、アルテックと相性がいいかどうかはわかりませんね。ケーブルも何を使うか悩むところです。
以前はharman/kardonのアンプとマランツのCDPでJBLを鳴らしていましたが、それなりに相性良いようでしたので、スピーカーを変えないならアメリカ系で統一するのもいいかもしれません。
夏前にCDPとアンプを買ったばかりなのにもう新しいセットが欲しくなってきました。がまんがまん。
書込番号:5845420
0点
> 申し訳ないけれど質問の中に衛星放送云々と書きましたのは私の誤解でした。教育テレビを古いアルテックとA1できいているとたまによい音が聞けたというのが本当です。
以下、つっかかるような書き方になってしまい申し訳ないですが、教育テレビということは、地上デジタルか地上アナログのいずれかですよね。
前者なら AAC でありそれを地デジのチューナーかDVDレコーダーのアナログ音声出力で、後者ならアナログの FM をテレビかビデオデッキのチューナーのアナログ出力で、聴かれたということになります。これより、おそらくプレーヤーにハイファイ(高忠実度)を求められているわけではなく、音色を求められているのだろうと推測します。
新品の CD プレーヤーを2〜3機種買うよりも、中古の CD プレーヤーをたくさん(10〜20機種位)いろいろ買ってその中から選別されたほうが、アタリを捉える可能性が高いかもしれません。
書込番号:5848871
0点
花咲爺さんこんばんわ
偶然ですが、私もYAMAHA DSP-A1を押入れに所持して
まして、この正月にひさびさに引っ張り出してCD−P
を接続して聞いてみました。
結論から言うとCDの2ch再生では、2世代昔の感じが
否めません。
DSP-A1のダイレクトモードでも情報量が足りなく、鮮度が
ない感じ。DSPモードで補正しようにも低音の輪郭がボケる
感じが分かります。
クラシックを聞くのならば、上の方も言っているように
まずアンプの買い替えをお勧めします。
花咲爺さんは、現在のAV機器に詳しくないとの事なので、
このAVアンプが最近の代表的な機器のどの程度か私なりに
比較すれば以下のように思います。
2chアンプ
実売6万程度DENON PMA-1500AE の方がまし
AVアンプ
実売5万程度YAMAHA DSP-AX759 と同等くらい
当時のYAMAHAのフラグシップだったので捨てるに捨てれない
気持ちは私も一緒です。低音質に感じられた事もありますし、
地上波デジタルのAAC未対応な事もあり、今回の数年ぶりの
視聴でようやく処分する決心がつきました。
書込番号:5850683
0点
私は、皆さんと少し考えが違います。
改めて調べていないので詳しいことはわかりませんが、該当のスピーカーは12000Hz位までしか出ていないと思います。
それでも、とても良い音がするのです!
だから、教育TVのソースでも、元の録音がよければ、とても気持ち良く音楽を聞くことが出来るのだと思います。
私は、30年以上オーディオファンでありましたが、最近はチェロの演奏を始め、オーディオの処分を始めています。
スピーカーは、自作バックロードホーンからはじめ、コンデンサー型のESL63プロ、オールリボンのアポジーへ。
最後はこだわりを捨てるために、最も嫌いだったタンノイを(良い意味で)あきらめのスピーカーとして使っています。
そこで感じるのは、「価格ではない」ということです。
このことは、特にデジタル系の機器にいえます。
(勿論、見た目や触った感触は別ですが。)
また、このスピーカーであれば、アンプの買い替えも不要と推定されます。
書込番号:5851595
0点
「DCD−755AEとDCD−1650AEの違い教えて」を読んでみてください。ビオロンさんのブラインドテスト結果は、一つの参考になると思います。
書込番号:5851623
0点
ばうさん、インキーバさん、元副会長さん、とうりすがりさん、manehadameさん 貴重なご意見有難うございました。私の実力不足で十分に理解できてないところもあると思いますが、みなもっともなご意見に見えて役に立ちます。。昨日新宿の量販店でマランツを聞かして貰いましたがデノンとの違いがよくわかりました。少なくともピアノに関してマランツのほうが好みに合います。このところ急に忙しくなりましたがゆっくり試聴を繰り返して慎重に決めることにいたします。お礼まで。
書込番号:5871977
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





