DENONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

DENON のクチコミ掲示板

(7423件)
RSS

このページのスレッド一覧(全637スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DENON」のクチコミ掲示板に
DENONを新規書き込みDENONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

dvdーR再生できるんですか?

2019/05/15 23:07(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-800NE

パソコンからdvdーRにハイレゾ音源をダビングすると再生できるんですか?

書込番号:22668898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2019/05/15 23:24(1年以上前)

>99.9パーセントの さん

こんばんは。

「DCD-800NE」
再生出来るメディアは「CD」、ファイナライズ済みの「CD-R」「CD-RW」のみです。
取説 48pに記載があります。

書込番号:22668939

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3061件

2019/05/15 23:24(1年以上前)

CDとDVDはレンズとか仕組みが違うから、音楽しか入れないとしてもCD専用プレーヤーでDVDのディスクは読み込み(再生)出来ないよ

書込番号:22668941

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2019/05/15 23:30(1年以上前)

>99.9パーセントの さん

こんばんは。
連投失礼。「ディスク」が抜けた文章をコピペしてしまいました。すいません。以下訂正です。

「DCD-800NE」
再生出来るディスクメディアは「CD」、ファイナライズ済みの「CD-R」「CD-RW」のみです。
取説 48pに記載があります。

書込番号:22668956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:571件

2019/05/16 23:08(1年以上前)

お二方ありがとうございます。

書込番号:22671263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DSD のCD が聞けない。

2019/05/14 14:45(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-800NE

スレ主 nao1941さん
クチコミ投稿数:7件

DCD800NE で CD をかけて聞いています、仕様に ハイレゾ ○、 フォーマット に DSD もありますが DSDのCD をかけると サポートしていない の表示、、、表記以外の 理由はあるのでしょうか、

書込番号:22665775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2019/05/14 14:59(1年以上前)

DSD、ハイレゾ音源はUSBメモリに入れてDCD-800NEのUSB端子に挿して再生してください

書込番号:22665797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2019/05/14 15:04(1年以上前)

HP、説明書をもう一度見てみてくださいCDとUSB再生の対応フォーマット

書込番号:22665804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 nao1941さん
クチコミ投稿数:7件

2019/05/14 15:39(1年以上前)

ありがとうございます😊 早速試してみます

書込番号:22665853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 nao1941さん
クチコミ投稿数:7件

2019/05/14 15:41(1年以上前)

ありがとうございます、早速試してみます。

書込番号:22665856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2019/05/14 19:31(1年以上前)

良い結果と良い音楽ライフを

書込番号:22666275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信7

お気に入りに追加

標準

USBでの再生について

2019/05/08 20:58(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]

音の良さで大変気に入っているのですが、DENON DN-500Rというデジタル録音機で録った(16ビット、44.1KHz)USBフォーマットを差し込んでも、再生できません。
この機器での再生は、無理なのでしょうか?
できる方法があればお聞きしたいのですが。
尚、iPODは、普通に再生できています。
よろしくお願いいたします。

書込番号:22653857

ナイスクチコミ!6


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/05/08 21:09(1年以上前)

>ミノルタ1.4トリオさん こんにちは

DN-500Rでの録音をMP3でやってみてください。

書込番号:22653885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2019/05/09 12:33(1年以上前)

>ミノルタ1.4トリオさん
こんにちは。

DCD-755REで再生できるUSBメモリーは後記のとおりです。
DN-500RはWAVまたはMP3で音声を録音するようです。
「(16ビット、44.1KHz)USBフォーマット」で録音したUSBということですが、おそらくWAVなのだと思われます。
WAVはDCD-755REでは再生できないようです。ご確認ください。

【DCD-755REで再生できるUSBメモリー】

●ファイルシステム
“FAT16”または“FAT32”
※USB メモリーが複数のパーティションに分かれている場合は、先頭ドライブのみ選択できます。

●再生可能な最大ファイル数とフォルダ数
1 つのフォルダの中の最大ファイル数 : 255 個
最大フォルダ数 : 255 個

●再生できるファイル
(1) MP3(.mp3)
・サンプリング周波数 : 32 / 44.1 / 48 kHz
・ビットレート : 32 kbps 〜 320 kbps
・ファイルフォーマット : MPEG1 Audio Layer 3
(2) WMA(.wma)
・サンプリング周波数 : 32 / 44.1 / 48 kHz
・ビットレート : 64 kbps 〜 192 kbps
・ファイルフォーマット : Windows Media Audio

書込番号:22654985

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:46件

2019/05/09 20:03(1年以上前)

>里いもさん
>DELTA PLUSさん
ご返答頂き、大変感謝いたします。
ありがとうございました。
非圧縮のデーターは、再生不可のようで、
今度、MP3で録音して試してみます。
結果は、またご報告させていただきます。

書込番号:22655679

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/05/09 20:48(1年以上前)

両者に共通するのがMP3だけなのです。

書込番号:22655764

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2019/05/09 21:10(1年以上前)

MP3のMAXビットレート320で、録音してみました。
無事に再生されました。
ありがとうございます。

圧縮データなので、録音可能時間も4倍くらいに伸びました。
音質は、少し落ちると思いますが、FM放送のみを録音しているので
十分なクオリティはあると思います。

カー用のUSBトランスミッターが安価で、しかもWAV再生できていたので
この機器も同じメーカー同士なので対応されていると思っていました。

DENONにも質問したのですが、DN-500Rは、当社の製品ではない?とのことで
途方に暮れていました。

今回、大変勉強になりました。
ありがとうございました。


書込番号:22655801

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/05/09 21:47(1年以上前)

>ミノルタ1.4トリオさん

再生できてよかったです。
MP3は圧縮されてることにより、15.000Khz以上はレベルダウンしますが、実際に聞いて分かる程度のダウンは感じないと思います。
カーステなら十分でしょう。

書込番号:22655879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2019/05/09 23:38(1年以上前)

>ミノルタ1.4トリオさん

無事再生できたとのことで良かったです^^

> DENONにも質問したのですが、DN-500Rは、当社の製品ではない?とのことで

DN-500Rは、実はD&Mホールディングスが保有する「DENON」ブランドの製品ではなくて、inMusicという会社が保有する「DENON PROFESSIONAL」ブランドの製品なのですよ。
紛らわしいですよね。

元々は、D&Mホールディングスに業務用機器の「D&M Professional」というブランドがあって、
D&M Professionalでは、「DENON PROFESSIONAL」、「marantz PROFESSIONAL」という商品を展開していました。

2013年発売のDN-500Rは、D&MホールディングスのD&M Professional(DENON PROFESSIONAL)の商品だったわけですが、
その後2014年に「D&M Professional」ブランドは、D&MホールディングスからinMusic社に売却されました。
ということで、今では、「DENON」と「DENON PROFESSIONAL」は、全く別の会社が保有する全く別のブランドということになっていますね。

書込番号:22656124

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ31

返信12

お気に入りに追加

標準

質問です。Pure direct modeにすると

2018/11/30 18:15(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE

スレ主 Rosenzeitさん
クチコミ投稿数:170件

音場が広がり,奥行きが出て,(ワタクシ的には)ワンランク以上上のかなり良い音に聞こえます。ディスプレイを消すだけで、このような音の変化が得られるのでしょうか? それとも,pure direct modeでは,何らかの回路をパスさせているので,音が変わるのでしょうか?拙宅のプリアンプ(クリスキットMark8D)では,Low Boostやテープレコーダーへのモニター回路をパスさせてしまうと,確かに良い音になるので,そんなこともあるのかなぁ,と思いました。電気回路には全くの素人ですが,お教え頂ければ嬉しいです。

書込番号:22290358

ナイスクチコミ!4


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 DCD-2500NEの満足度5

2018/11/30 18:37(1年以上前)

>Rosenzeitさん こんにちは

>ディスプレイを消すだけで、このような音の変化が得られるのでしょうか? それとも,pure direct modeでは,何らかの回路をパスさせているので,音が変わるのでしょうか
ユーザーですが、pure direct modeにすることで、デスプレーも消すことで、ノイズ源と思われるデジタル回路をパスさせて
アナログをダイレクトに出します。
音の違いやノイズ感については、アンプやスピーカーの歪感やどこまでの高域再生が可能か、などで違いがありますので、ご自身での
確認が一番です。

書込番号:22290406

ナイスクチコミ!1


スレ主 Rosenzeitさん
クチコミ投稿数:170件

2018/12/01 17:57(1年以上前)

>里いもさん

コメントを下さり,有り難うございます。

> ノイズ源と思われるデジタル回路をパスさせて

というところを、もう少し詳しく知ることが出来れば嬉しいです。宜しくお願い申し上げます。

書込番号:22292866

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 DCD-2500NEの満足度5

2018/12/01 18:09(1年以上前)

アナログ信号に対しまして、デジタル信号も同居させて作動させることはノイズ対策上手間のかかることです。
その手間をかけずに対策する方法としてPure ボタンを押すことでデジタル回路の動作を切ってるかと思われます。
PMA-1600NEや2500NEの取説にはそのような記載があったと記憶します。
両機とも使ってますが、取説は箱の中へ仕舞い込んで、車庫の高い棚へ上げてしまったので、取り出しはご勘弁願います。

書込番号:22292903

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/12/01 23:45(1年以上前)

デジタル出力部の機能をOFFにして、再生中はディスプレイをOFFにして、
ノイズ源をできる限り少なくすることなのではないでしょうか。

yamahaにも同じようなスイッチがついている製品があります。
yamahaでは「電流ノイズの混入を防ぐことで原音に忠実な再生をさせる機能」と書いていますので、
DENONも同じような機能だと思います。

このプレーヤー持っていませんので私の予想で回答しています。

書込番号:22293854

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2018/12/02 03:34(1年以上前)

>Rosenzeitさん
夜分に失礼いたします。

今どきは大抵のメーカーは、ホームページから取扱説明書をダウンロードできるようになっています。
https://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/sacdcdplayers/dcd2500ne
(下の方までスクロールして下さい。WEBマニュアルでの閲覧、PDFファイルのダウンロードが用意されています)

取扱説明書には、「ピュアダイレクトモード」について、以下のように書かれています。

「ピュアダイレクトモードにすると、ディスプレイをオフにしてデジタル音声出力を停止します。
これにより、音質に影響を与えるノイズ源を抑え、高音質な再生ができます。」

CDプレイヤーは、簡単に説明すると、[デジタル部]レーザーピックアップでCD盤面からデジタル信号を読み取り、D/Aコンバーター(DAC)でデジタル信号からアナログ信号に変換し、[アナログ部]アナログ信号を外部機器(アンプ)に出力します。
特にDACでアナログ信号に変換された後は外部機器に出力されるまでの間のアナログ部で、様々なノイズ源から影響を受けて音質劣化の原因となります。

この過程での代表的なノイズ源がディスプレイです。
ディスプレイが表示されている時は、ディスプレイ用の電源がオンになっており、そこに電流が流れていますよね。
これがアナログ信号に悪影響を与えるノイズ源になるわけです。
したがって、ディスプレイをオフにしてノイズ源をカットして、音質の劣化を防ごうというわけですね。

このようにピュアダイレクトは、アナログ出力時の機能です。
したがって、アナログ出力時に必要のないデジタル出力の回路は停止して、より高品位なアナログ音声信号を出力しようというわけですね。
なお、デジタル出力は、D/Aコンバーターを通らず、デジタル信号のままデジタル出力端子から外部機器に出力するものです。

したがって、『デスプレーも消すことで、ノイズ源と思われるデジタル回路をパスさせてアナログをダイレクトに出します』という解釈は明らかな誤りです。
CDプレイヤーのピュアダイレクト機能において、「デジタル回路をパスさせてアナログをダイレクトに出す」ということはあり得ません。
そもそも、デジタル回路をパスしたらアナログに変換できませんからね。

「デジタル回路をパス」とか、「アナログをダイレクトに出す」とかいうのは、アンプにおけるダイレクトモード(ソースダイレクト)と勘違いしているのかもしれません。
余談になってしまいますが、ソースダイレクトは、アンプに入力された信号を、トーンコントロールやバランス回路、フィルター回路を経由させず、最短経路で処理してスピーカーに送ることにより、ノイズの混入や信号の劣化をできるだけ減少させる機能です。

書込番号:22294127

ナイスクチコミ!14


スレ主 Rosenzeitさん
クチコミ投稿数:170件

2018/12/03 15:34(1年以上前)

>DELTA PLUSさん
>oimo-chanさん
>里いもさん

詳しくお教え下さいまして,有り難うございます。とくにDELTA PLUSさんのご説明がわかりやすく,すっきり理解できました。
そうするとpure directの音がDCD-2500NEの本来の音なんですね。ディスプレイ点灯のノイズと外部へのデジタル出力の影響によって,音場があまり広くなくて,奥行きにも欠け,やや艶?の付いた再生音に変わってしまうなんて,ほんとに不思議です。

書込番号:22297786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:24件

2019/01/10 18:17(1年以上前)

>Rosenzeitさん

新年早々、DCD−2500NEに買い替えし楽しく聴いています。

SACD,DSD等のハイレゾも聴いていますが、残念ながら宅のスピーカーではピュアダイレクトの切り替えは

たぶん、99.9パーセント違いが分かりません。 なにぶんボリュームは8時以内なので。

一つの理由として、あなたの使用してるスピーカーの解像度がいいのだろうと想像します。

私は逆にモニターを表示させてるほうです。

CDをFLAC、ALACでタグ付けしてPCに取り込み、このファイルからタグ付けした状態でCDに戻しています。

だから、あえてモニター表示で曲名を見ながら楽しんでいます。

新しいスピーカーも物色中ですが、おそらく変えても分からないような気がします。

・・・・このタグ付けCDの作成は昨日まで四苦八苦してまして、やっと本日レンタルショップに行きました。・・・

書込番号:22384511

ナイスクチコミ!2


スレ主 Rosenzeitさん
クチコミ投稿数:170件

2019/01/12 14:43(1年以上前)

>GOODーBOYさん

DCD-2500NEのご購入おめでとうございます。これが繋がっているスピーカーは,四半世紀前に入手したHerbeth HL-K6です。楽器がほんとに鳴っているような音が聞こえてくるスピーカーで,とても気に入っています。2500NEのpure direct modeで聴くと,楽器音の分離が良く,音場はスピーカーの外側にまで広がり,奥行きも感じられます。通常モードですと,音場は狭くスピーカーの間だけのようになってしまい,奥行きは殆ど無く,音に何か艶をつけたような感じになります。何がそうさせているんでしょうね。

ケーブルも音に影響を与えますが,とくに高価なものをつかっているのではなく,2500NE−プリアンプ(クリスキット Mark8D)間がモニターPC Silver edition PC-080(解像度が非常に高いです)),プリアンプ−メインアンプ(クリスキットP-35V。出力段のトランジスタがメサ型Canの2SA627と2SD188に交換されているそうです)がオーディオテクニカ AT6A66,メインアンプ−スピーカー間がアクロテック 6N-S1040です。今じゃ入手困難な古いものばかり(^_^ゞ。

書込番号:22388243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:24件

2019/01/12 20:05(1年以上前)

FLACにて同時再生

タンノイ アイリス2

>Rosenzeitさん

レンタルCDはFLACで保存(CDDBでタグ付けするため)するようにしてあります。

昨日はこれをFLACでCDに焼きまして、同時にUSBにも保存しました。

CDのほうはDCD−2500にUSBはDNP−720に挿して同時にPMA−2500で再生し比較してみました。

それぞれアナログもデジタルも接続してありまして、少しばかり試してみた次第です。 

ヘッドホンで少しばかりボリュームアップしてみましたがデジタルについてはまったく、アナログではわずかですが

DNP−720のほうががレンジが狭くDCD−2500はレンジが広がった感じでした。 (当然か?)

普段のスピーカーで聞いてる分には(8時までも回さないです)どの入力でも私の耳には同じようにしか聞こえません。

DCD−2500はSACD(ハイレゾ)を聴くために買いましたが商品としての質感には満足しています。

今の使用中のスピーカーも一応聴けますが、新しいスピーカーも物色中です。

私のダメ耳ではスピーカーを替えるほうが手っ取り早いようです。  では、よろしく。






書込番号:22388912

ナイスクチコミ!1


スレ主 Rosenzeitさん
クチコミ投稿数:170件

2019/01/13 16:53(1年以上前)

>GOODーBOYさん

アンプもスピーカーも立派な製品のようですし,タンノイのスピーカーも宜しいんじゃないでしょうか。GOOD-BOYさんは,どのような音楽がお好きか存じ上げませんが,交響曲の定評あるSACDを,通常再生とpure direct 再生で鳴らしてみるとどのように聞こえるか,お試しになられるのも良いかと思いますが。

書込番号:22390918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:24件

2019/01/13 21:46(1年以上前)

>Rosenzeitさん

ピアノソロ アコーステックギター ヴァイオリン 楽器の少ないJAZZとかです。

シンフォニーを聴けるようなシステムではないです。(おそらく楽器の解像度が低いSPだと思います)

ゆったり まったり とBGM的に楽器の音色を楽しみながら聴くタイプなので、ある程度の音質であれば

満足しています。

アンプ類の入れ替えは済んだんですが、スピーカーだけ以前のものをしており、ここがネックです。

とりあえず、嫁の許可はいただいたのでスピーカーを検討中です。

スピーカーが変わればスレ主さまと同じ感想になるかもしれませんね。

書込番号:22391722

ナイスクチコミ!0


スレ主 Rosenzeitさん
クチコミ投稿数:170件

2019/04/16 07:00(1年以上前)

 購入後4ヶ月近くを経過しました。1ヶ月ほど前から,通常再生の音質,左右への広がりに不満を感じることが少なくなってきて,楽曲(CD)によっては,通常再生でも良いな,と感じるようになってきました。しかし,殆どのCDはPure Direct Modeの方が良いです。16 bit CDの補間再生にも成功していますし,SACDの再生は素晴らしいです。良い音で鳴っています。良い買い物をしたと思います。ダメなSACDもありますが,それは再生系の問題ではなく,盤そのものの問題だと思います。

書込番号:22604830

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE

クチコミ投稿数:152件

すみません。
こんばんは。
私はよくノリノリ系をよく聞くんですが?
パイオニアPDー30AEとDCDー2500NEはどのように
違うんでしようか?
回路やDAコンバーターなどが違うんでしようか?
音は傾向はどのように変わってくるでしようか?
価格も違うからやはり当たり前のようにDCDー2500NEのほうが有利なんでしようか?
価格.comでは評判が良いってことは音が認めてられてると言うことなんでしようか?
私が言うことが間違えなんでしようか?
DCDー2500NEの方よりパイオニアのPDー30AEのほうが評判がいいんですけど何故なんでしようか?
PDー10AEとPDー30AEは人気らしくすぐ在庫切れと
なると聞きますがそんなに音がいいんでしようか?
教えて下さい。

書込番号:22426377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:41件 うちの子の撮った写真 

2019/01/31 07:42(1年以上前)

おしようさん。
買い替えを焦っておられるようですが、ちょっと立ち止まってみませんか?
音質の良し悪しと、音の好みは別問題。
他スレッドでお好みでなかったDCD-2500NEより、PD-30AEやPD-10AEの方が好きな音でも不思議なことはありません。
しかし、この候補選定は高評価を与えている雑誌やネット情報が主な判断なのではないでしょうか?
おしようさんがパイオニア製品を導入しても、お好みに合うかは購入してご自分のシステムに組み入れないことには誰にも分からないことです。

本題ですが、180,000円のDCD-2500NEより、42,000円のPD-30AEの評判が良いのは、価格に対しての相対的評価だからです。
実勢価格としてDCD-2500NEは150,000円前後、PD-30AEは20,000円前後です。
雑誌にしろネット情報にしろユーザーレビューにしろ、DCD-2500NEは150,000円の製品としてその価値があるかという視点で評価され、PD-30AEは20,000円の製品としてを基準に評価されてます。
仮に絶対評価として60点の音があるとして、その音が150,000円の製品から出てきたら「物足りない」「うるさい」「低音が出ない」という評価がされても、同じ音が20,000円の製品から出てきたら「(2万円で)この音は素晴らしい」「おすすめです」という評価になるのが普通です。
つまり、DCD-2500NEとPD-30AEは、同じ基準の評価ではないのです。
おしようさんには、絶対評価での評価の方が判断材料に適しているのでしょうが、そういう評価はほとんど見つけられないでしょう。
絶対評価をすれば、安価な製品は貶さざるを得なくなるからです。

DCD-2500NEが本当にお好みに合わないか、まずはそこを検証しないといけませんが、最初にすることは気に入らない点を見つけることではなく、いいと思う部分があるかどうかです。最初に、立ち止まってみませんか、と書いたのもその意味からです。
他のスレッドでは高域がうるさい点をあげられてますが、高域のうるささ改善は、音調の調整としては難しくない項目です。

書込番号:22432262

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:152件

2019/02/05 22:23(1年以上前)

すみません。
返信ありがとうございます。
遅れてすみません。
最終的な考え何ですけどパイオニアはあきらめる事にしました。
オーディオプロの担当者が言うにはあまりに音質が悪すぎるやめといたほうがいいですよ!
何故人気があるんですか?
と聞くと音質関係なく音楽楽しむだけのプレーヤー
との答えでした!
オーディオのプロが言うには音質を考えるなら
20万〜50万位のプレーヤーと60万位のアンプを
考えて下さいとハッキリと言われました!
私はビックリしたのと覚悟も考えていました!
私はもう一度原点に戻りシステムを考えなおしたら
いいなあと!
思いました。
>ちちさすさん
返信ありがとうございました。
ちちさすさんのおかげで気づかされました。
ありがとうございました。

書込番号:22445699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:24件

2019/02/17 21:33(1年以上前)

>おしようさん

CDプレイヤー   DCD-2500NE
アンプ        PMA-2500NE

スピーカー     B&W 704S2(定価 35万ほど)  現在買い替えのため注文手配中。

アンプはPMA-1500SEからの買い替え
CDプレイヤーはDCD755からの買い替えです。

CDプレイヤーはアンプの買い替えに伴い買い替えですがアンプの交換で音は変わりましたが
CDプレイヤーはさほど変化を感じていません。(デジタル入力ができるから)
SACD、DSDを聴くためのものです。

単純に言えばアンプにたいしてグレードを合わせたものです。

スピーカーにしてもアンプに合わせたグレードのものです。

このCDプレイヤーは約15sほどあって重たいです。
なぜ、この重さなのか?  です。

少し、カタログでも見れば分かりますが 私のシステムで やっとエントリークラスです。

本当は、もう少し上位で揃えたいですが私の使用環境では(音楽の感性もありません)このレベルで十分です。

迫力ではなく小音量できれいな音が聴ければ十分な人間です。 すでに解決済みのところすみません。

書込番号:22474660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2019/02/19 18:34(1年以上前)

以前の最上位機種を除くDENONの音は煮えたぎる様な熱く濃い音でしたが

各社、フラットとか言うすっきり系方向ですので
2度手間になりますが、外付けDACで音質調整するのが良いと思います

数年前信者が多くいた、ソウルノート系の音質傾向はわかりません

手のひらサイズのDACなし機で外付けDACが最高と言う人もいます

サポートが良いらしいトライオードも試聴候補にいかがでしょうか
ttp://www.triode.co.jp/brand/triode/index.html

書込番号:22479048

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ20

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 PMA-SX1を導入後に味気ない音に

2018/12/23 13:00(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-SX1

クチコミ投稿数:200件

UDP-205にPMA-SX1そしてスピーカーはEpicon 2です。
つい最近PMA-SX1を導入しましたがUDP-205との相性
が悪いのか味気ない音になったような気がします。
そこでUDP-205を売る払いこちらのCDプレーヤー
に買い替えようと思っています。
それでもあまり変わらないでしょうか?
それと画像に写っているテレビはあまり音響効果的に
良くないでしょうか。

書込番号:22343542

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:200件

2018/12/23 17:24(1年以上前)

>里いもさん

回答ありがとうございます。
まだ買い替えてから2週間ちょっとなので
エージングにはまだ時間がかかるのですね。

回答された皆様ありがとうございました。

書込番号:22344059

ナイスクチコミ!2


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2018/12/23 23:11(1年以上前)

たけちよちゃんさん、こんばんは。

解決済の所、気になったので失礼します。

CD再生クオリティを軸にプレイヤー検討をされているようですが、動画の再生できないDCD-SX1と入れ替えと言うことは、動画鑑賞は切り捨てられると言う事でしょうか?

写真にPS4proが写っている様なので、まるっきり再生手段が無くなると言う事は無いと思いますが、UDP-205と同レベルで代替できると思えないし、UDP-205は販売終了しているようなので、手放した後にやっぱりもう一度と簡単にいかないと思いますし、同レベルの代わりと言うと、最近発売されたパイオニアの高級プレイヤーUDP-LX800とかになると思うし、それはそれで余計な出費になりそうな気もします。

動画鑑賞のクオリティをすっぱりと諦めるつもりで居られるのであれば、CD/SACDプレイヤーの足掛かりとしてUDP-205を手放されるのも手かとは思いますが、ちょっとした部分が不満なだけという事でしたら、純粋にCD再生専用にプレイヤーを追加と言う方向に考えてもよろしいのかと?

書込番号:22344983

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2018/12/24 09:00(1年以上前)

お早うございます。

 思い切ってベッドを移動されたんですね!

<何か問題はありそうですか?>


 そうですね!
 大きくて邪魔なベッドを移動してSPの左側が大きく空いたのですから
 以前のままの「セッティング」を変更しても良いかと思います。
 「SPセッティングの基本」として左右の壁から均等に離す事が大事です。
 現在の状況ですとテレビを先ずは部屋の中央に設置してテレビを基準に
 左右SPの設置し直しですね。
 どのくらいの間隔が「ベストか?」はご自分の好みや使い勝手で決める訳です。
 「拡げすぎるとセンターの音が薄くなる」「狭すぎると音の広がりが無くなる」
 現象がよく起きますがやはり「最適値」はご自分の耳で!と言う事に。
 その他SPのセッティングは以下のページを参照して下さい。

http://www.audio-masterfiles.com/masterfiles/file019/file19-1.html

<Epicon 2に合えば大丈夫かと思っていました。>

 SPと直結するアンプとの相性は良く言われますが結局はアンプに接続してある
 再生機器との関連性も大いにあると思います。
 この辺も誤解を招くと困りますが製品が高級になるほど「その差」が顕著になるかと?
 エピコンはトールボーイの6、ヘリコンの300/400等は良く聞いて知った音なんですが
 エピコン2は「想像」するだけですが「DENON」のアンプとは良い関係かと思います。
 エピコン2の「小ささ」から来る「低音より中高音の勝ち気味」な所をカバーしてくれるのでは?
 などと思われますね。

 「ましーさん」も触れていらっしゃいますが「UDP-205」は既にデッドストックの製品です。
 軽々に他製品と交換は熟慮した方が宜しいかと。
 105D-JPユーザーとしては205を買いそびれて非常に残念に思っている次第です。

書込番号:22345715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:200件

2018/12/24 13:45(1年以上前)

>浜オヤジさん

返信ありがとうございます。
左右均等ですか、後ろにカーテンがある方が良いのではないかと
思い左側のスピーカーはまだカーテンより左側に置いていないです。

今のところ156cmくらいスピーカーの間を取っています。
やっぱりアンプを良くするとスピーカー間の距離を大きく離しても
音場が悪くなりませんね。

書込番号:22346370

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2018/12/24 14:20(1年以上前)

こんにちは。お疲れ様です。解決済みですが、私も失礼して。
アンプのボリューム位置はどの辺りでしょうね。
電子ボリュームとモーター式アナログボリュームの違いも多少はあるのかな?と思いますね。
私は古い考えなものでw 所謂、「ボリュームの美味しい位置」なんてのを気にしてしまいます。
低出力のアンプが意外といきいきスピーカーを鳴らすなんて事もありますし。
後は再生前のウォームアップ、大型機ですし通電による慣らしもアドバイスにあるように重要かと思います。暫く様子を見るのも必要でしょうね。
失礼しました。

書込番号:22346451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2018/12/24 15:21(1年以上前)

>達夫さんこんにちは

Epicon 2が4Ωなのでクラシックでも9時あたりの音量で限界です
pops やrock などになりますと8時あたりで限界です。
PMA-SX1はパワーがかなりあるようなので、しかも
リスニング位置からだとボリュームノブが見えずらいので
ちょこっとずつリモコンのボタンを押して調整しています。
毎回同じ位置にするのは難しいです。

書込番号:22346561

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2018/12/24 18:01(1年以上前)

こんばんは。
ボリュームは低い位置になりますよね。
外部プリを用いて本機をパワーに、、、なんてのは勿体ないと思わせるほどの完成度の高いプリメインですからね。
私は電源部を持たないパッシブアッテネーターを使ってますが、それでも常時の通電は重要と感じています。ちょっと時間は掛かると思いますが"馴染む"事は十分に期待できますよ。

書込番号:22346911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2018/12/24 18:24(1年以上前)

たけちよちゃんさん、こんばんは。

>達夫さん

UDP-205のオンラインマニュアルを確認しましたが、同機のアナログ出力に関してはリモコンで音量調整は可能です。

アナログ信号変換の前か後ろのどちらで制御しているか分からないので、プレイヤーでの音量調整でクオリティが維持されるのかは保障できませんが、プレイヤー側で出力をある程度絞って、アンプのボリュームの調整幅に余裕を持たせると言う使い方も試してもよいのかな?と言う気もします。

我が家で使っているのはUDP-203JPですが、やはりアンプへのアナログ直結ではアンプボリュームを微増しただけで爆音になるので
プレイヤーボリュームをある程度下げて使うこともしばしばです。

書込番号:22346987

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:200件

2018/12/24 18:42(1年以上前)

>達夫さん

返信ありがとうございます。
プリメインアンプの事ですが、スタンバイモードにすると
音質が変わった様な気がしたり、数時間再生しないで
付けっ放ししたりすると音質が悪くなったり。些細な変化が
気になっています。エージングが煮詰まれば些細な変化が少なくなると
良いと思っています。

>ましーさん こんばんは

Oppoに問い合わせてみたことがありますが、
プレーヤーで音量調節するのは急に大音量でに
なる可能性があるので良くないと聞いたことがあります。
また、個人的は音質が悪くなるのかと思いますので
プレーヤーで音量調節はやらないと思います。

書込番号:22347041

ナイスクチコミ!1


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2018/12/24 18:57(1年以上前)

たけちよちゃんさん、こんばんは。

既にOPPOに確認済だったのですね。

その際に、品質について何か言ってませんでした?

他社のプレイヤーになりますが、そのプレイヤーの音量調整の場合は、D/A変換時のゲイン調整をコントロールしていて、音声信号の音量調整ではないので品質が変わる事は無いと言う回答を頂いた事があります。

音量の調整行為が、総じて劣化要因とは限らないと思うので、一度OPPOに品質面の影響を確認してみては如何でしょう?

ちなみに、私自身はOPPOのアナログ出力常用ではないので、品質面の確認は取っていません。

後、当方の使い方は、UDP-203JPのボリュームは事前に一定値にした上で、アンプのボリュームで音量を上げ下げするやり方なので、懸念される使い方とは異なりますが、メーカーからの明確な情報をありがとうございます。

書込番号:22347086

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:200件

2018/12/24 20:14(1年以上前)

>ましーさん

返信ありがとうございます。
>音量の調整行為が、総じて劣化要因とは限らないと思うので、一度OPPOに品質面の影響を確認してみては如何でしょう?
10時以上の時にプレーヤーの方の音量調節が固定になった時のことを考えると不安です。
気になる使い方なのでoppoに確認してみようと思います。

書込番号:22347280

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2018/12/24 20:24(1年以上前)

こんばんは。
ましーさん、ありがとう。

書込番号:22347302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2018/12/28 21:08(1年以上前)

>ましーさん

情報ありがとうございました。
Udp-205側で80まで音量を変えてみたところ
アンプ側で微調整ができるようになりました。
Oppo側には確認していませんが音質劣化は無さそうです。
ただリスニングポジションからボリュームのノブが よく見えないので
クラシックと音圧の高いpops やrockなど行き来するたびに
メガネをかけないと見えないのが気になるところであります。

書込番号:22355966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2018/12/30 23:05(1年以上前)

里いもさんのおしゃる通りにバイワイヤリング接続を試してみました。
確かに音質は上がりましたが、ボーカルが若干左に定位しているような
気がしました。Y字ラグやバナナプラグ等は使わずにしたのですが、
接触不良でしょうか。Zonotone 6NSP-Granster 5500αを使用しました。
まだケーブルもエージング始めたばかりですがボーカルの目立つ曲は
目の前で歌っているような存在感のある音質に変わりました。

書込番号:22360594

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2018/12/31 06:57(1年以上前)

おはようございます。
これもお試し価格で使えるかな?
http://nfjapan.com/%e6%96%b0%e8%a3%bd%e5%93%81%e3%81%ae%e3%81%94%e6%a1%88%e5%86%85/%e3%82%b2%e3%82%a4%e3%83%b33%e6%ae%b5%e9%9a%8e%e5%88%87%e3%82%8a%e6%9b%bf%e3%81%88%e5%bc%8f-%e9%ab%98%e7%b2%be%e5%ba%a6%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%ac%e3%83%99%e3%83%ab%e3%82%a2%e3%83%83%e3%83%86/
ライン入力のゲインを低下させてボリューム開度範囲を調整する、そうです。

書込番号:22360987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2018/12/31 10:45(1年以上前)

>達夫さん おはようございます。

バランスケーブルで繋いでいるので使えないと思います。
情報ありがとうございました。

書込番号:22361399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6851件Goodアンサー獲得:119件

2018/12/31 11:57(1年以上前)

案外そこらかもです

詳しくないですが
お手持ちの機器がどうかは知らないですが、
バランス回路でない機器をバランスケーブルで接続すると余分な回路を通る為、音の鮮度が落ちるって聞いたことあります

じゃあなぜバランス端子が有るかっていうと、無いと売れないかららしいです

一度お手持ちのRCAケーブルで繋いでみてはいかがでしょうか

書込番号:22361529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2018/12/31 12:23(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

私の使っているPMA-SX1はバランス(xlr)回路では無いのでしょうか。
Oppo 側の電源ケーブルとxlr ケーブルとスピーカーケーブルもゾノトーンに
統一していて。rcaのケーブルはオーディオテクニカの物しか持っていません。
ちょっと調べてからにしたいと思います。

書込番号:22361578

ナイスクチコミ!0


1818さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:35件 DCD-SX1の満足度4

2019/01/01 07:50(1年以上前)

たけちよちゃんさん

解決済みなって居りますが、単純確認でXLR(バランスケーブル)のHOTは合っていますか。
DENONのnormalはHOT3番です。
XS1にバランスHOT入力切替が有ります。

経過を読ませて頂くと逆相になっている気がします。

書込番号:22363147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:200件

2019/01/01 13:59(1年以上前)

>1818さん

OPPOのUDP-205は2番HOTなのでアンプの方は2番HOTに変更しています。

書込番号:22363574

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DENON」のクチコミ掲示板に
DENONを新規書き込みDENONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング