DENONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

DENON のクチコミ掲示板

(7424件)
RSS

このページのスレッド一覧(全638スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DENON」のクチコミ掲示板に
DENONを新規書き込みDENONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ68

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレイヤーにもエージングって?

2016/08/24 11:59(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE

スレ主 aoitori3さん
クチコミ投稿数:66件

オーディオ暦は長いけど、オーディオそのものには詳しくありません。
1650REを使っていてDCD-2500NEが後継機であることも最近知りました。

レビューを見ているとエージングって言葉がでてきてました。
スピーカーではエージングの話を読んだことがありますし、かつて接続ケーブルを変えると音が変わることは経験したことがあります。
CDプレイヤーのエージングについて分かり易く教えてください。

書込番号:20139472

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に9件の返信があります。


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2016/08/25 05:13(1年以上前)

日本人って基本的に短気なんでしょうね

買ってきたその日に本領を発揮しないと、ダメな烙印を押される

まあ短気だからこそなんですが、新しい物を開発しようとする意欲が沸いてくるんだと思います

書込番号:20141403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 aoitori3さん
クチコミ投稿数:66件

2016/08/25 09:01(1年以上前)

>満三さんさん

そうなんですかね?
色々な人がいるように思いますが。

2重盲険試験の補足ですが、エージングやケーブルに関して試験をするにしても個人差が大きいので被験者の選定が一番難しいでしょうね。
極性による音の違いすら判らない人もいると思われますので、極性の違いも分からない人ばかり集めて試験をすれば否定的な結果が出ることは明らかですね。
それ以前に、極性による音の違いについては、現在ある程度理由が説明されていて、極性による音の違いはあるというのは一般的な認識なんでしょうか?やはりこれも都市伝説のままなんでしょうか?

書込番号:20141684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/08/25 22:12(1年以上前)

aoitori3さん、こんばんは。

>極性による音の違いについて

以下の説明がわかりやすいと思います。

オーディオ機器におけるプラグ極性の合わせ方
http://www.fidelix.jp/technology/polarity.html

書込番号:20143562

ナイスクチコミ!5


SIM一発さん
クチコミ投稿数:16件

2016/08/26 03:53(1年以上前)

2重盲検試験って、あなたは被験者であり、これから試験を実施しますと知らせるのか
何も知らないまま参加させられているのか

書込番号:20144170

ナイスクチコミ!3


スレ主 aoitori3さん
クチコミ投稿数:66件

2016/08/26 09:55(1年以上前)

>blackbird1212さん

どうも進歩はないようですね。
極性の確認はマルチメーターを使わなくても極性を確認できるプラグがあり、コンセントの片側に差し込めばすぐに分かったと思うのですが。

>SIM一発さん

2重盲検試験そのものが理解できていないようですね。
試験の開始は被験者に知らせないと2重盲検試験が実施できませんが。

書込番号:20144586

ナイスクチコミ!0


スレ主 aoitori3さん
クチコミ投稿数:66件

2016/08/26 10:16(1年以上前)

訂正

>極性の確認はマルチメーターを使わなくても極性を確認できるプラグがあり、コンセントの片側に差し込めばすぐに分かったと思うのですが。

プラグではなく極性ドライバーです。
ホームセンター等で売ってます。
電気工事をする人はこれを使っています。

書込番号:20144634

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/08/26 15:30(1年以上前)

aoitori3さん、こんにちは。

>どうも進歩はないようですね。

え〜と、はじめの
>なぜプラグの極性を合わせる必要があるの?
に書かれてある、
>原因は電源トランスにストレーキャパシタンスが有るからです。
以下に、極性によって音が変わるという理由が書かれていて、
>現在ある程度理由が説明されていて〜
の問いに対する回答ということです。

>極性の確認はマルチメーターを使わなくても
極性を調べているのではなく、実際に出る電圧を比較して挿す方向を決めるのですから、
電圧を測って調べないと意味がありません。
検電ドライバーでわかるのは、コンセントの極性だけです。
オーディオ機器のプラグを挿す方向は決められません。

書込番号:20145279

ナイスクチコミ!2


SIM一発さん
クチコミ投稿数:16件

2016/08/26 17:56(1年以上前)

試験品を提供する側もどちらか不明な状況であるべきですから
重度痴呆症の必要がありますね

そんなことより、今から試験を開始します!身構えてください、どちらか判断するために躍起になってくださいでは
精度も怪しいわな

書込番号:20145581

ナイスクチコミ!3


スレ主 aoitori3さん
クチコミ投稿数:66件

2016/08/26 20:57(1年以上前)

>blackbird1212さん

なるほど。
家のコンセント側の極性とオーディオ側のプラグの極性の両方を確認すべきだということですね。

確かに、コンセントの極性が反対(工事ミス)になっている場合だけでなく、オーディオ側の極性表示が間違っている場合(オーディオ製造メーカーのミス)も考えられますね。
これまでオーディオメーカーの極性表示が間違っていると疑ったことがありませんでした。

私の場合は、プラグを差し替えて実際に音を聞いてみて良い方に繋いでいます。
大抵そのままでOKですが。

大いに参考になりました。

書込番号:20146105

ナイスクチコミ!1


スレ主 aoitori3さん
クチコミ投稿数:66件

2016/08/27 08:57(1年以上前)

>SIM一発さん

単なる冷やかしかと思ってたんですが、オーディオに関心があるようなので。

盲検試験、二重盲検試験とも、「今からテストします、よーく聴いて見極めてくださーい」と言ってから行うことになります。調べていたらストラディバリウスの盲検試験がありましたので、一部の人には興味があるかも知れませんのでリンクを貼っておきます。
2016年7月に実施されたようです。
http://gigazine.net/news/20160715-violin-double-blind-test-paris/

現時点のレベルで電気的、音響的にデータをとって説明できても、それを証明しないと仮説にすぎませんね。
仮説は証明しなければなりません。仮説を証明するにも、音の好みは人によって違うので難しい。
さらにその他の様々な要因が複雑に絡みあってくるので、オーディオに興味のない人からすれば、まるでオカルトの世界に見えるでしょうね。

しかし、ある程度の傾向はあるのではないとも思います。
取り敢えず、音が違うかどうかだけなら、好みが入らないので確認がしやすいかなと思っています。

ある程度の傾向がでたとしても、「それで、・・・」って突っ込まれると、また困ってしまうんですが。

まあ、接続ケーブル、スピーカーケーブルを変えることによって音も変わると言われだしてから、「本当に音が変わるの?」は置いといて、様々な商品が発売されるようになった。私もそうでしたが一部の人は専門店で材料を買ってきて自作したりと、色々楽しめるようになったことが派生的な成果かもしれません。ケーブルメーカーは商業的にもよかったのかな?結果的には順序が逆になりましたが。

そろそろ接続ケーブル、スピーカーケーブルを変えることによって音も変わることを、科学的に確認しておいても良い時期ではないでしょうか?

書込番号:20147270

ナイスクチコミ!1


スレ主 aoitori3さん
クチコミ投稿数:66件

2016/08/27 09:40(1年以上前)

訂正

ストラディバリウスの盲検試験は2012年でした。
2016年はweb公開日でした。

書込番号:20147382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/08/27 11:07(1年以上前)

>aoitori3さん
CDプレイヤーのエージング。
ありますよ。
常識。

だって電子部品集合体ですもの。
所定の電流電圧掛けて所定の性能に達するまでに時間が掛かるのは「あたりまえ」じゃないですか。

書込番号:20147640

ナイスクチコミ!5


スレ主 aoitori3さん
クチコミ投稿数:66件

2016/08/27 13:54(1年以上前)

>元菊池米さん

あなた言われる「所定の電流電圧掛けて所定の性能に達するまでに時間が掛かる」を、CDプレイヤーのエージングについて知らない人でも分かる様に具体的に丁寧に教えてください。
何を基準にして、「所定の性能」と判断するのですか?
その基準は客観的に測定できますすか?

書込番号:20148056

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/08/27 17:00(1年以上前)

>aoitori3さん
>その基準は客観的に測定できますすか?
社団法人日本自動車部品工業会が「自動車用電子機器のエージング及び 電子部品のスクリーニング実施基準」というのを1989年に設定してますね。
こういうのご所望ですか?

書込番号:20148490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/08/27 17:37(1年以上前)

>aoitori3さん

エージング=ただの経時変化です。

オーディオ機器に対して
経時変化を機械のように「劣化」と考えるか
発酵食品のように「熟成」と考えるかは本人の考え方次第。
例えば昔の車は工作精度が低く、「慣らし運転」が当たりを取る為に必要でしたし
これをエージングと言うのか?その後の劣化はエージングではないのか?
発酵食品は熟成が過度だと「ただの腐敗と感じるだけ。」です。
基準は各々のプラシーボの中に存在するだけです。

書込番号:20148601

ナイスクチコミ!2


スレ主 aoitori3さん
クチコミ投稿数:66件

2016/08/27 18:40(1年以上前)

>元菊池米さん

参考資料ありがとうございます。

紹介いただいたのは、製品に過度の負荷をかけて、その製品が正常に動作するかどうかを確認するために実施することをエージングと表現しているようですね。

経時的変化という意味合いでのエージングなので、少し違うかなと思います。

書込番号:20148770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/08/27 19:07(1年以上前)

>aoitori3さん
オーディオあるあるで意味を取り違えた言葉が一人歩きした例ですね。

一般的には以下の通り。
「エージングとは、機械や電子機器などの出荷前に行われる稼動試験、または、使用開始前に行われる「慣らし運転」のこと。」
JIS C 60068-2-2でリード線及びラグ端子のはんだ付け性とか具体的な試験方法説明書きがありますね。

書込番号:20148828

ナイスクチコミ!1


スレ主 aoitori3さん
クチコミ投稿数:66件

2016/08/27 19:15(1年以上前)

>林家ビヨンセさん

元菊池米さんの言われるのもエージングには違いないのですが、特殊な過酷な条件下ですね。
勿論、過酷な条件でエージングがあるのだから、通常の条件でもエージングによる音の変化は示唆されますね。

オーディオの場合、電源を入れてからある程度の時間をおくと音が安定するというのも、エージングのひとつと捉えるべきなんでしょうが、もう少しゆっくりとした時間の流れによる変化はどうなんでしょうね。

blackbird1212さんの回答が、エージングによる音の変化を感じ取ることができないものにとっては、これが音の変化に直結しているかどうかは別にして説得力がありますね。

皆さん、色々なご意見ありがとうございます。
普段は何も考えずにオーディオを楽しんでただけなので有意義でした。



書込番号:20148847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/08/27 19:42(1年以上前)

>aoitori3さん

>普段は何も考えずにオーディオを楽しんでただけ
そうですよ。難しい事を何も考えずに音楽鑑賞に没頭する方が幸せですよ。

書込番号:20148897

ナイスクチコミ!1


スレ主 aoitori3さん
クチコミ投稿数:66件

2016/08/27 19:53(1年以上前)

>元菊池米さん

もう終わりかなと思っていたら、面白い情報の追加ありがとうございます。

言葉は生き物ですね。
オーディオで使用される用語も時代とともに使われ方も変わりますね。
すでに死語になっているオーディオ用語もいっぱいありそうです。

書込番号:20148922

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ37

返信22

お気に入りに追加

標準

USB-DACの活用方法について

2016/08/20 18:13(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650RE

スレ主 aoitori3さん
クチコミ投稿数:66件

DCD-1650REで聞くCDの音には満足しています。
ただ、前面のUSBにiPodを繋げて聞くのは便利です。そこで、
当初はCDをMP4ファイルにしてiPod touchに入れて聞いていましたが、音質がいまいちなので現在はCDをWAVファイルにして160GBの容量のiPodに入れて聞いています。
問題は、音質は良いのですがCDが多いので一部しかiPodに入りません。
できれば手持ちのCDを全部入れたいのですが、皆さんが工夫されている良い方法がありましたら教えてください。現在の容量は500GB程度です。
ちなみにUSB利用するとAdvanced AL32 Processingではなく、Advanced AL16 Processingになるようですが、私の耳では分かりません。

パソコンはデスクトップは持っています。
Windowsは使用できない場合もあるようなので、データ容量1TB以上のMacノートパソコンしかありませんか?

書込番号:20129739

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に2件の返信があります。


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:432件 kilia wonderland 

2016/08/20 22:44(1年以上前)

>>Windowsは使用できない場合もあるようなので、データ容量1TB以上のMacノートパソコンしかありませんか?

WindowsのOSは、7まで。MACは、Marvericsまで。それ以降のヴァージョンには、対応してません。
対応するようにする予定は、ありません。

書込番号:20130496

ナイスクチコミ!3


スレ主 aoitori3さん
クチコミ投稿数:66件

2016/08/21 00:19(1年以上前)

皆さん、ご意見ありがとうございます。

>ミントコーラさん

>それとこれはどういう事でしょうか。この機種PCオーディオはwindowsで可能ですよ。
windows10はだめなようですね。

>MCR30vさん
>MacBookPro等のノートを購入しても最大ストレージは512Gなのと、最新OS Xに1650REのドライバが対応していないのでオーディオのためだけにMacに投資するのでしたらNASとネットワークプレーヤー等の方が良いかと思います。
>それか長いUSBケーブルを購入してWindowsPCと接続してみるかですかね。

残念ながら距離がありすぎて困難です。

>私はUSB入力もAdvanced AL32と思ってましたが、こちらのソースをできれば教えて頂きたいです。

USB入力がAdvanced AL16なのは、1650REの取説に記載されています。
ソースはWindows7のデスクトップパソコンで、itunesを用いて手持ちのCD(1000枚以上)をWAVファイルに変換し、デスクトップパソコンのitunesを用いて160GBのiPodに同期させて使用しています。手持ちのCDの約3分の1しか入らない状況です。
当初はMP4にしていましたが、音質の劣化が著しいので止めました。容量は約60GBで収まるのがメリットでしたが。

>mobi0163さん
>WindowsのOSは、7まで。MACは、Marvericsまで。それ以降のヴァージョンには、対応してません。
対応するようにする予定は、ありません。

大変参考になります。
MacもMarvericsまでなんですね。

iPodかiPadの大容量がでて、1650REで利用できたら完璧なんですが。

書込番号:20130731

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件 DCD-1650REのオーナーDCD-1650REの満足度5

2016/08/21 00:36(1年以上前)

windows10は駄目だと言うのは、メーカーが確認を取っていない
という事だけの様です。

よく言われることのあるメーカー未確認という事なんでしょうね。
動作しなくても保証はしませんというやつですね。

100%ではないでしょうけど、windows10でも動作していますと
メーカーの担当者が言っていたのを聞いたことがあります。

機械の個体差がありますので試すまでは判りませんよね。それで
スレ主さんどうされます?試しにPCオーディオされてみます?

一度試す価値はあると思いますよ。

書込番号:20130762

ナイスクチコミ!2


shimo777さん
クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:220件

2016/08/21 00:56(1年以上前)

>aoitori3さん
取説16ページに下記の記載があるのでUSB2.0タイプの外付けHDDを接続すれば大量のwavファイルを扱えるかと思いますが如何でしょう?(HDDはFAT16又はFAT32フォーマットのみ)
>USB 接続タイプのポータブルHDD で、AC アダプターを接続して電源が供給できるタイプのものをお使いになる場合は、AC アダプターのご使用をおすすめします。

書込番号:20130794

ナイスクチコミ!1


MCR30vさん
クチコミ投稿数:2789件Goodアンサー獲得:247件 DCD-1650REの満足度5

2016/08/21 01:44(1年以上前)

iPhoneから1650REへ

Advanced AL32点灯

>aoitori3さん
>USB入力がAdvanced AL16なのは、1650REの取説に記載されています。

恥ずかしながら先ほど初めて1650REの取説を見ましたがUSB入力がAdvanced AL16までとの記載が見つけられませんでした。
ウチの1650REでは前面USBにiPhone(AAC)で再生しますとAdvanced AL32が点灯しており、取説22pには「Advaced AL32 Processingが動作し、点灯します。」と記載されています。
aoitori3さんのiPod(WAV)では点灯されないのでしょうか?

書込番号:20130852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 aoitori3さん
クチコミ投稿数:66件

2016/08/21 09:41(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。

>shimo777さん
>取説16ページに下記の記載があるのでUSB2.0タイプの外付けHDDを接続すれば大量のwavファイルを扱えるかと思いますが如何でしょう?(HDDはFAT16又はFAT32フォーマットのみ)

1TBの2.5インチ外付けハードディスクにバックアップはあります。
アルバムとか曲の選択はどのようにしたらできますか?
リモコンでの選択は実質的に不可能ですが。

>MCR30vさん
ACCでのコンバートはMP4ですね。
MP4は音質が悪いので車の中だけで使用しています。
音質劣化のほとんどないWAVファイル(リニアPCM)が前提です。
CD Disk Layerの青色の点灯は常時されています。
これはCDでの利用時だけAdvanced AL32が有効ということですね。


書込番号:20131383

ナイスクチコミ!1


shimo777さん
クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:220件

2016/08/21 10:10(1年以上前)

>aoitori3さん
それも取説16ページ、17ページに記載されています。ディスプレイ表示のアルバム名(フォルダ名)・タイトル(ファイル名)は半角英数記号しか対応していないので保存時に名前を変更するなど工夫は必要になりますが、リモコンでも操作可能です。
アーティスト別、アルバム毎にフォルダ分けしておけば聴きたい曲を探しやすいかと思います。

書込番号:20131440

ナイスクチコミ!1


shimo777さん
クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:220件

2016/08/21 10:29(1年以上前)

追記
>aoitori3さん
>CD Disk Layerの青色の点灯は常時されています。
表示ランプは「電源」と「Advanced AL32」と「SACD」の3つしか無いので、Advanced AL32が機能しているということです。
USB接続時のwav再生は取説22ページの言うところの外部入力に当たるのでは無いでしょうか?

書込番号:20131485

ナイスクチコミ!2


スレ主 aoitori3さん
クチコミ投稿数:66件

2016/08/21 10:57(1年以上前)

>shimo777さん
日本語のタイトルもたくさんありますので、半角へ変換する必要があるなら、itunesでiPodのWAVファイルの入替えの方が楽ですね。

USBの外部入力があった際に点灯するということですね。
Advanced AL32が有効ということではありませんね。

書込番号:20131553

ナイスクチコミ!2


shimo777さん
クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:220件

2016/08/21 12:57(1年以上前)

>aoitori3さん
>USBの外部入力があった際に点灯するということですね。
>Advanced AL32が有効ということではありませんね。

取説にはAL32が動作している時に点灯(点灯=AL32動作)とありますので、点灯しているならAL32が有効ということです。

逆にAdvanced AL16という単語が取説やネットから見つかりません。

書込番号:20131830

ナイスクチコミ!2


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:432件 kilia wonderland 

2016/08/21 14:52(1年以上前)

DCD-1650RE所有してます。

WIndows8,10で、Foobar2000、iTunesを再生すると、音がブツブツ切れます。
それで、中古のデスクトップのWIndows7マシンを1万円で購入して、問題なく再生できるようになりました。

参考まで。

書込番号:20132075

ナイスクチコミ!2


MCR30vさん
クチコミ投稿数:2789件Goodアンサー獲得:247件 DCD-1650REの満足度5

2016/08/21 15:29(1年以上前)

本題からズレてしまっていますが...。

>aoitori3さん
>USBの外部入力があった際に点灯するということですね。
>Advanced AL32が有効ということではありませんね。

USB入力時にもAdvanced AL32のランプが点灯しているにもかかわらず、頑なに否定する根拠は何ですかね?
そもそも私も「Advanced AL16」という単語をDENONで見たことが無いのですが、その「Advanced AL16」って16bitを16bitにアップサンプリング?(え?)やらフィルタリング!?でもしているのでしょうか?

書込番号:20132151

ナイスクチコミ!3


スレ主 aoitori3さん
クチコミ投稿数:66件

2016/08/21 23:09(1年以上前)

皆さん、情報ありがとうございます。

>MCR30vさん
>shimo777さん
どうも私の記憶違いのようです。
CDデータもUSB入力データもAdvanced AL32が有効のようですね。

>mobi0163さん
WIndows8,10ではドライバー未対応を確認できたということですね。

書込番号:20133495

ナイスクチコミ!0


スレ主 aoitori3さん
クチコミ投稿数:66件

2016/08/21 23:29(1年以上前)

記憶違いの内容の補足
ハイレゾ = 高音質ネット配信が市民権を得た今、CDプレーヤーとの共存は可能なのか?その問いに対する一つの回答が、デノン(DENON)のSA-CD / CDプレーヤーDCD-1650REである。ディスク再生機としては、アルミダイキャストトレイ採用の強固なオリジナルドライブメカを多層構造で剛性の高い筐体に搭載。デノンの誇る「Advanced AL32 Processing」(16〜24bit信号を32bitにハイビット化し、同時にアップサンプリングも行なう)に最新型の192kHz / 32bit DACを採用し、電源部はデジタル系とアナログ系を分けるなど万全を期している。加えて同社初のUSB-DAC機能を持たせ、192kHz / 24bitまでのデジタルデータ再生、前面パネルに装備したUSB端子によるiPod/iPhoneやUSBメモリー内のデータ再生に対応させたのが、本機というわけだ。

CDは192kHz / 32bit DACを採用、USB-DACは192kHz / 24bitまでのデジタルデータ再生、の部分を勘違いして記憶していたようです。

書込番号:20133555

ナイスクチコミ!0


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:432件 kilia wonderland 

2016/08/22 05:22(1年以上前)

>>WIndows8,10ではドライバー未対応を確認できたということですね。

自分が所有しているLenovoのデスクトップPCでの話しなので、すべてのWindows8,10搭載PCで、生じる現象かどうか、わかりません。
メーカーも、MACのように動作確認をしていないので、下記のようなコメントがないのだと思います。

http://www.denon.jp/jp/News/1650RE

書込番号:20133894

ナイスクチコミ!0


スレ主 aoitori3さん
クチコミ投稿数:66件

2016/08/22 08:06(1年以上前)

>mobi0163さん

ノートパソコンを使うかどうかは未定ですが、少なくとも動作確認できていないものは対象外です。

書込番号:20134075

ナイスクチコミ!1


スレ主 aoitori3さん
クチコミ投稿数:66件

2016/08/22 18:26(1年以上前)

PCオーディオは、私の環境では簡単便利とは思われないのでしないことにしました。
良い解決策はないというのが結論です。

余談ですが1650REは2012年の終わり頃か2013年の初めごろ購入しましたが、同時期に初代iPad miniが発売されたので、すぐに64MB版を購入しました。これにはMP4ファイルですべてのCDを入れていますが、WEBの閲覧や写真の確認が主で音楽プレイヤーとしては利用していませでした。そこで、今回1650REのUSBに繋いで試してみたら問題なく利用できました。

話はそれますが、プリアンプとメインアンプはアキュフェーズを使っています。同じ時期にアキュフェーズのCDプレイヤーも2機種発売され、USB入力も装備されていて、どちらにしようか迷ったことを思い出しました。

皆様のご意見参考になりました。

書込番号:20135142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/08/22 19:04(1年以上前)

aoitori3さん、こんばんは。

まあ時代の流れで、DSD対応に切り替わる直前の最後の機種ですから、
公式にはWin8.1対応のドライバーもチップメーカーからの供給はなかったはずです。
Win10で使うのは諦めた方が良いでしょう。

アキュフェーズもUSBインターフェースはかなりDSDへの対応が遅れていて、
DP-720(2013年末)ですら、この機種と同じUSBチップを使っているという馬鹿仕様だったので、
今年になって新しいWin10対応のドライバーを提供しましたが、サードパーティーに作ってもらったようです。
そういう費用をかけない限り、Win10対応にはならないでしょう。

ということですので、外部入力のDAC機能を生かしたいというのであれば、
Win10に対応したドライバーのあるDDCを使って
PC→[USB]→DDC→[同軸デジタル]→DCD-1650RE
という接続を選ぶのが現実的でしょう。
これなら、DSDは無理ですが192kHz/24bjtまでのハイレゾには対応出来ます。
いまさら、USB-DAC機能を使うためにWin7のPCを購入というのは無駄でしょう。
なお、MacBookProなら、いまのところ光デジタル出力があるので、(MacBookAirにはありません)
USBを使わなくとも接続は可能です。(今後出る機種に装備されるかどうかは不明です)

DDCもそれほど種類があるわけではないので、
DDCオンリーならM2TechのhiFace Twoですが、それを改造してある
Aurorasound HIFACE TWO-Pro
http://kakaku.com/item/K0000564582/
USB-DACだけどDDCとしても使える
Nuforce NuPrime uDSD
http://kakaku.com/item/K0000778337/
あたりでしょう。

書込番号:20135232

ナイスクチコミ!1


スレ主 aoitori3さん
クチコミ投稿数:66件

2016/08/23 20:00(1年以上前)

>blackbird1212さん

時代はDSDの時代ですか?
私は簡単便利でよい音楽が聞きたいだけです。
WAVファイルの蓄積はあるので、これが簡単に利用できるようになればと思っています。
わずか500MBのファイルが利用できないなんて、オーディオの世界はまだ音質以前の問題ですね。

私が持っているのは普通のCDだけなので、これが簡単にiPhone等身近な機器でオーディオ機器に繋げばさらに高音質で聞ける時代になればいいのですが。
という訳で、DSDには興味が沸きません。

当面、iPodのCDデータを春夏秋冬くらいの頻度で入替えることで対応します。

ご意見は大変参考になりました。

書込番号:20137880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:17件

2016/08/24 01:22(1年以上前)

AL16だかAL32だか訳の分かってない事を連発してるようだけど。。。

スレ主は判ってるようで判ってないような感じだね?!

とりあえず AL16なんてないよAL32だけ。デノン独特のメカで
とりあえず音源回せばこのAL32がアップサンプリンブしてくれんの。
なんだよAL16って(笑)www

でもハイレゾとはまた違うよ。。勘違いしないでよ。。。
結局音の入り口がどこかという事でもそのメカは通っての音なんだよ。。判った。

前面USBにこだわっているみたいだけど単に容量欲しいだけだったら
2TBとかのHDD認識しないかな。。認識したら儲けだね。試してみな。

書込番号:20138717

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

USB-DACの活用方法について

2016/08/20 17:38(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1500RE

スレ主 aoitori3さん
クチコミ投稿数:66件

使用機種はDCD-1650REですが、DCD-1650REの項目がないので、ここで質問させてください。
DCD-1650REで聞くCDの音には満足しています。
ただ、前面のUSBにiPodを繋げて聞くのは便利です。そこで、
当初はCDをMP4ファイルにしてiPod touchに入れて聞いていましたが、音質がいまいちなので現在はCDをWAVファイルにして160GBの容量のiPodに入れて聞いています。
問題は、音質は良いのですがCDが多いので一部しかiPodに入りません。
できれば手持ちのCDを全部入れたいのですが、皆さんが工夫されている良い方法がありましたら教えてください。現在の容量は500GB程度です。
ちなみにUSB利用するとAdvanced AL32 Processingではなく、Advanced AL16 Processingになるようですが、私の耳では分かりません。

書込番号:20129670

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2016/08/20 18:00(1年以上前)

http://kakaku.com/item/K0000418761/

製品の板はこちらにありますね。

USB DACでPCとUSB接続して再生してはどうでしょう、PCならHDD容量が足りなくてもHDDを増設するのも容易です。

書込番号:20129707

ナイスクチコミ!0


スレ主 aoitori3さん
クチコミ投稿数:66件

2016/08/20 18:05(1年以上前)

>口耳の学さん

製品の板、あったんですね。
分かりませんでした。
ここでは完了にします。

書込番号:20129722

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/08/20 21:41(1年以上前)

>aoitori3さん こんにちは

容量については、外部ハードデスクが1TB〜もありますから、そちらのご利用がお安いかと思います。

>USB利用するとAdvanced AL32 Processingではなく、Advanced AL16 Processingになるようですが
それは、CDのフォーマットから来てるかと思われます。

書込番号:20130289

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

録音できない

2016/08/07 11:04(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > CDR-W1500

クチコミ投稿数:4件

use audio disc と、録音ボタンを押すと表情されるのは、なぜですか?

書込番号:20097323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13900件Goodアンサー獲得:2922件

2016/08/07 15:03(1年以上前)

データ用のCD-R、CD-RWは使えませんよ。
音楽用のCD-R、CD-RWでないと録音できないのです。
こちらの「対応ディスク」を見てください。
http://www.denon.jp/jp/museum/products/cdrw1500.html

書込番号:20097797

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ37

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

1650RE

2016/01/30 01:47(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE

SACDは1650RE以上の音質?

書込番号:19537484

ナイスクチコミ!8


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2016/02/01 22:18(1年以上前)

実際のところは、どうなんでしょうかね。
DCD-2500NEの方は最新機種なので有利かもしれませんが、旧機種の方が好みという方々もいらっしゃると思いますから、どちらが良いかの判断は難しいかもしれません。

今後は両者の置いてあるお店で、比較試聴できるかもしれませんね。

書込番号:19546750

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:9件

2016/02/02 01:44(1年以上前)

PD-T-07Sから、いいかげん何かしらに買い換えたいです。

書込番号:19547439

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:9件

2016/02/03 15:38(1年以上前)

旭化成の新DAC載せてるならこれ欲しいです。

書込番号:19552492

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:5件

2016/02/05 07:47(1年以上前)

SX11と同じ新型ドライブユニットを搭載しDAC回路はCDとSACD再生専用に設計され外部デジタル入力からのノイズ侵入リスクもありません。従って、1650REより間違いなく音質は向上しています。

書込番号:19558083

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3件

2016/02/10 23:48(1年以上前)

USB-DACなしという事で世間の評価は今一つみたいですが、
皆さんのご回答で視聴するのが楽しみになってきました。
ありがとうございました。

書込番号:19577139

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2016/07/29 20:33(1年以上前)

欠陥マンション問題からか旭化成AKMシリーズではなく、今回はバーブラウンのPCM1795。
しかも合理化計って右左一緒の合計1個。

書込番号:20076301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ33

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレーヤー > DENON > DCD-1500RE

クチコミ投稿数:21件

はじめまして。
これまで、CDを読み込み又はハイレゾ音源ダウンロード → PC(Mac) + Audirvana → DAC付きアンプ → スピーカー(DALI MENTOR/M)でクラシック音楽(特にピアノと交響曲)を聞いていましたが、この度、DCD-1500REとPMA-1500REを購入しました。なお、使っていた「DAC付きアンプ」 は、「peachtree audioのNOVA」という機種です。今も売っているのかなぁ?

このCDプレイヤーとプリメインアンプの導入でスピーカーから聴く音楽は段違いに深く広がりのある豊かなものになりました。これまでとのあまりの違いにびっくり。
しかし高層長屋(マンション)住まいなので、平日は仕事からの帰宅後スピーカーで聞くことができず、ヘッドホンBeyerdinamic T1も購入しました。お店でDCD-1500REに繋がせてもらって、いろいろ試聴した結果、一番好きな音でしたのでT1にしました。このT1は、CDプレーヤーのヘッドフォン端子に差して聞いております。ヘッドフォンのボリュームは9時と10時の間が丁度よい大きさです。

T1から聴こえる音は、これまでのアンプに繋いだ古いヘッドフォンと比較すると、豊かな音でこれはこれでよい音だと思っていたのですが、このクチコミを読むと「このヘッドフォン端子」は大したことはないとのこと。そう言われてみると、もっとメリハリ(透明なイメージ)があって、ピアノにしても交響曲にしても伸びがある音が聴けるとよいのにと思いました。これが可能なら更に投資をしたいと思っています。

もし、「おすすめの機種」をアドバイス頂けたなら、それにそって、お店で聴き比べをして選びたいと思っております。組み合わせ方は以下のような感じかなぁと思っております。

・案1:DCD-1500RE +ヘッドフォンアンプ →T1
・案2:DCD-1500RE +DAC+ヘッドフォンアンプ →T1
・案3:DCD-1500RE +複合機(DAC+ヘッドフォンアンプ) →T1

上記の組み合わせによって予算に幅があると思いますが、どんなに高くても20万円以内を希望します。
※因みにDCD-1500REはSACD再生時はデジタル出力をしないので、アンプのREC OUTを経由させてDACと繋いだら良いらしいです。←お店に聞きました。取説にもよく読むとそのように書いてありました。

こうした機器に詳しくなく、価格.comのDAC/ヘッドフォンアンプのクチコミを読んでみましたが、混乱の一途です。
アドバイスのほど宜しくお願い致します。

書込番号:18117858

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に12件の返信があります。


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/11/02 21:15(1年以上前)

>beyerdynamic A1、コニシスPD-901、Nmode X-HA1は置いてありませんでした。

X-HA1は、確か置いてあった気がしましたが、もしなければ近所のe☆イヤホンで試聴出来ると思います。

http://www.e-earphone.jp/html/page199.html

Nmodeも取り扱いがあるメーカーですから、頼めば試聴機を用意してくれると思います。


>どこかの30万くらいのCDP

多分、エソテリック(TEACのハイエンドブランド)のK-07ですね。

http://kakaku.com/item/K0000341604/

ただ、広大なのはゼンハイザーの影響が大きいかとは思いますが(苦笑)


>ショップの方はご親切に、その都度アドバイスを頂きながらお付き合いして頂き、なんと2時間ほど長居をしていしまいました。

私もこの前、CDプレイヤーの試聴で2時間ぐらいあそこにいましたよ(笑)
Pura DACの購入時も2回ぐらい通って購入しましたよ。

あそこは丁寧だし長くお付き合いするショップとしては、大変良いお店だと思います。

Pure DACは、確かにSACDは聞けなくなりますが、CD層でもSACDに引けを取らない音だとは個人的に思います。
DCD-1500REクラスだと比較してしまうと、ちょっと可哀想な気がしますが。

http://www.phileweb.com/review/article/201403/14/1113.html
http://dime.jp/genre/145217/
http://blog.joshinweb.jp/hiend/2014/07/dabmc-pure-dac-93d7.html
http://review.kakaku.com/review/K0000601249/#tab

書込番号:18122928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2014/11/02 21:52(1年以上前)

圭二郎さん、
コメント、ありがとうございます。

e☆イヤホンにも行ってみようと思います。明日、行けたらいいなぁ。

>Pure DACは、確かにSACDは聞けなくなりますが、CD層でもSACDに引けを取らない音だとは個人的に思います。
>DCD-1500REクラスだと比較してしまうと、ちょっと可哀想な気がしますが。
ところで、Pure DACですが、圭二郎さんはどんな目的で使われていらっしゃいますか?
また、クラシック音楽を聴くとしたら、Pure DACに合うヘッドフォンはどんなものをイメージされますか?
私の音の好みはどちらかというと「硬い」方です。しかし、伸びは必要です。実際に楽器を聴くと、ボワーンとしてませんよね。ホールは残響があり直接と間接のミックスですけど。

(「失礼ながら」との断り付きで、「失礼にしませんから仰ってください」との私のお願いで)きょうショップの方がおっしゃったのは、T1を使っているお客さんのCDPはもう少し格上で、私みたいにT1より安いCDPを使っている人はいなかったような・・とのことでした。CDPってそんなに出力内容(質)に差があるのでしょうか?と言いますのも、きょう聞いた「LUXMAN P-700u+どこかの30万くらいのCDP+ゼンハイザーHD800」の音があまりにも素晴らしかったのです。私にはこんな投資金額はあり得ないのですが(涙)。

兎に角、きょうは悩みが深くなってしまいました。

書込番号:18123118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2014/11/02 22:17(1年以上前)

こんばんは

>家電大好きの大阪さんは、具体的どんなつなぎ方をされていますか?

CDプレイヤーのDCD-SXからバランス接続でPMA-SX、アンバランスでP-1uに接続しています。CDプレイヤーに2系統の出力があるため、プリメインアンプとヘッドホンアンプに分けて接続しています。問題はCDプレイヤーが一定のクラスにならないと1系統の出力しかないことです。アンバランスのみでいいのでなぜ2つつけないのか疑問なんですよね。2つつけるとそんなに音悪くなるんでしょうかね。

>ヘッドフォンは何をお使いですか?差し支えなければ参考にさせてください。

ゼンハイザーのHD650です。まあ、普通ですね。T1やHD800は今のヘッドホンに不満があれば次の段階でと考えています。ヘッドホンは本格的に聴いてきませんでしたから、まずは聞き込んでからですね。

>きょう訪ねたショップの方は、私の音の好みと使っているヘッドフォンT1ということから、
>相性は一番かも、と仰っていました。

私はT1もHD800も聴いたことはないのですが、T1は中低音が充実した密度の濃い音で、HD800は高解像度ワイドレンジではないかと予想しています。いろいろと評価されている人が多いヘッドホンなので、情報を集めていくと共通認識としてそのような傾向があるのではと思っています。

仮にそうであるとすれば、メヌエットに近いのはT1の方になると思います。オッポはESS社のDACを搭載しているということですから、高解像度で分離のよい現代的な音調(パイオニアやヤマハのAVアンプがそっち傾向)ではないかと思うのですが、音質としてはやや硬めになり、T1の方が相性が良いと言っているのだと予想します。HD800だと音がきつすぎるかも知れません。まあ、実際に聴いて見ないことには解りませんけどね。

オッポを紹介したのは「楽しい」ヘッドホンアンプの可能性が高いからです。音だけでなく遊び心があります。個人的には生活の中でどのような使い方をするかというのも考慮に入れ、機器を選定されるとよいかと思います。

・スピーカーシステムのあくまで「サブ」としてヘッドホンを使うのか?
・平日の夜という、もうすぐ寝るという時間帯に癒されるようなリラックスできる音を聴くのか、それとも目が覚めるような高音質を聴くのか?

はっきりくっきりした音(空間表現に長け分離がよい)はお店で聴く分には良いのですが、家で長時間聴くとなるとヘッドホンでは耳へのダメージも考えなくてはならないと思います。あんまりはっきりしすぎる音は消耗も激しくなります。また、T1やHD800は一般人が買う最上機ですから、それに見合った機器を揃えていくとスピーカーで聴くよりヘッドホンで聴いた方が遙かに良い音だという状態にも陥りかねません。確かに難しいところだと思います。

高額機器は確かに音はいいんですが、高額な一つだけで終わらないというところがネックですね。DAC機能搭載のヘッドホンアンプでは決まった音を直接確認できるし、P-1uのような本格的なヘッドホンアンプを買っておけば能力的に足りないのではないかという不安はないですし、DACを追加購入していろいろ遊べます。ただ、そのいずれの場合でもスピーカーとの兼ね合いが難しいですよね。金額もそれなりにします。最初にこれ以上は出しようがないという限界の予算を線引きしておき、時間をかけて全体のバランスを考え、システムの構成を決めていくしかないですよね。

書込番号:18123267

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/11/02 22:38(1年以上前)

>ところで、Pure DACですが、圭二郎さんはどんな目的で使われていらっしゃいますか?
>また、クラシック音楽を聴くとしたら、Pure DACに合うヘッドフォンはどんなものをイメージされますか?

ヘッドフォンアンプとして使用してます。
私は、PCオーディオをやりませんから、CDプレイヤーからデジタルアウトしてPure DACに使用してます。

HA-H501も使用してますので、アナログ接続で楽しんでます。

ゼンハイザーを使ってる方がレビューを見ると多いかと思いますが、私はベイヤーT-90を使用してます。
一昨年ですが、インターナショナルオーディオショーでデモやっていた時は、B.M.Cの社長も来日してベイヤーT-1をデモで使っていました。

Pure DACは、別にヘッドフォンは選ばないと思いますが、ただ出力はやや弱いかなと思います。
平面駆動のヘッドフォンでは鳴らしきれないと思います。

ボリュームも66までしか音量が上がらないため、試聴して過不足感じなければ問題ないとは思いますが。
私自体は、気持ち足らない部分がある時はありますが、他の方からは特別問題ないみたいです。

もし宜しければ、他の方のスレがあるので色々聞いてみたら如何でしょうか?

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000601249/SortID=18104796/?lid=myp_notice_comm#18123188

このスレに参加しているkeroyon6さんが、今度はT-1を購入しているみたいですが(笑)


>T1を使っているお客さんのCDPはもう少し格上で、私みたいにT1より安いCDPを使っている人はいなかったような・・

>CDPってそんなに出力内容(質)に差があるのでしょうか?と言いますのも
>私にはこんな投資金額はあり得ないのですが(涙)。

T-90を使用している私ですが、どこかの30万円のプレイヤー。そのエソテリックのK-07を購入しようとしたぐらいですよ(爆)
その時は、お店に試聴された試聴機のK-07と迷いに迷った購入したのが、ラックスD-06です。

http://kakaku.com/item/K0000020048/

正直、格が違うと思います。

私は、その前にヤマハCD-S2000を使用してアクセサリー等をかなり注ぎ込んでいましたが、D-06と比較するとなにもしないでポン置き状態でも開きがありまして、横綱相撲な感じでした。

なんというか余裕が全然違う感じでした。


ヘッドフォン板でT-1を使っている人を見ると、GUSTAVMAHLERさんよりグレードの低い機材で楽しんでいる人もいますよ。
若い学生も多いですから、T-1を買って将来的に機材のレベルを上げていくかと思います。

投資金額の話は、結果的にはそうなってしまうかなとは思いますが、あまり考えなくてもいいかと思いますが。
誰も最初はありえないと思いますが、長いスパンで考えるとそれなりにはお金は掛かるものです。


>どんなに高くても20万円以内を希望します。

今現在で20万円いきましたし(苦笑)

知らず知らずとは言え、T-1を購入してしまった以上、散財の扉は開かれたしまったかも。


書込番号:18123402

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/11/02 23:54(1年以上前)

>T1を使っているお客さんのCDPはもう少し格上で、私みたいにT1より安いCDPを使っている人はいなかったような・・とのことでした

先ほどは、多少冗談まじりに言いいましたが、少しだけ真面目な話を。

T-1自体は、ダイナでもe☆イヤホンでもヨドバシでも高額商品の部類でも売れ筋だと思います。

しかし、ダイナ以外ではこんなことは言わないと思います。

もちろん。ハイエンドクラスまで扱うダイナの店員さんですから、申し訳ないですが他のショップさんの店員さんとでは格上かと思います。
この前も別板でHA-501ではT-1では荷が重いとはっきりダイナの店員に言われたらしいです。
私もHA-501を使ってる人間として同意見です。

T-1クラスのレベルを考えると私でももう少しレベルを上げても良いかと思っていますし、T-90を使ってる私でもやっとヘッドフォンの力にCDプレイヤーが追いついてきたと思ってる次第です。

それと一番の違いは、客層の違いが多いかと思います。

ヘッドフォンだけなら秋葉原では、e☆イヤホンが一番だとは思いますが、若い方が多いかと思います。
若い方が多いということは、これから本格的にオーディオ始める所ですから、T-1を購入しても下手したらアンプ自体も対した物は持ってないと思います。

ダイナさんに通う人は、例えばヘッドフォン板でもかなりの常連さんクラスですから、それなりのキャリヤや機材を持って本格的にヘッドフォンリスニングをやってる人なので、機材もそれなりに持ってる方だと思います。


余談ですが、ダイナで買ったD-06ですが、1ヶ月前に納品したのが前の日に交換で返品されたものを購入しました。

前のオーナーがヘッドフォンリスニングを真剣にやりこんでいる方らしく、使用して1ヶ月で上位機種のD-08uと入れ替えた猛者でした。

http://kakaku.com/item/K0000623881/

ヘッドフォンで100万円越えのCDプレイヤーを購入する人がいるとは思いませんでしたが、そういうお客さんもいますのでダイナさんの客層だとそういう感じだと思います。

書込番号:18123801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2014/11/03 09:26(1年以上前)

家電大好きの大阪さん、
コメントをありがとうございます。

>CDプレイヤーに2系統の出力があるため、プリメインアンプとヘッドホンアンプに分けて接続しています。

 「2系統の出力」だとつなぎ方がシンプルですね。
  DCD-1500REだと圭二郎さんが仰っていたようにセレクターをかますしかないのかも。
  それか、DENONショップの方が言われていた、CDP → PMAのREC OUT → ヘッドフォンアンプ。
  これだとSACDも聴ける。

>ゼンハイザーのHD650です。

 昨日のショップ訪問でわかったことは、ヘッドフォンの性能を引き出すためには相応の機器があった方がよいということ。家電大好きの大阪さんの「CDプレイヤーのDCD-SXからバランス接続でPMA-SX、アンバランスでP-1uに接続」は、これを満たしているんだろうなぁ、これから先もいろいろな展開が可能なんだろうなぁとうらやましいい限りです。

>・スピーカーシステムのあくまで「サブ」としてヘッドホンを使うのか?
>・平日の夜という、もうすぐ寝るという時間帯に癒されるようなリラックスできる音を聴くのか、それとも目が覚めるような高音質を聴くのか?

 現在の私の構成でメヌエットを通して聴くと大変満足な響きです。(6畳の自室で聞いています)それまでのPC(Mac) → DAC付きPMA → メヌエット と比較するとホントに豊かで満足しています。「スピーカーシステムのあくまで「サブ」としてのヘッドフォン」のつもりでいたのですが、スピーカーで聴けるのは土日の昼間だけ、マンション住まいなので、気がねして昼間でも十分な音量で楽しめていないのが現状です。こうしたことから、ヘンドフォンで聴く環境を追い求める事態となっています。(追い求めなければ、困らないのですけど)

 私の場合は、聞き流す時はiPodやiPhoneにヘッドフォンを繋いで聴いています。でも、アンプにスイッチを入れる時は集中して聴き入ります。聴き入るので欲が出て「もっといい音!」を求めてしまいます。コンサートホールや生のピアノの音を求めがちです。とは言え、投資できる金額には限度があるため、今の状態になっています。

>はっきりくっきりした音(空間表現に長け分離がよい)はお店で聴く分には良いのですが、家で長時間聴くとなるとヘッドホンでは耳へのダメージも考えなくてはならないと思います。あんまりはっきりしすぎる音は消耗も激しくなります。

 アドバイス、ありがとうございます。
 大音量ではありませんが、奥で鳴っている音や余韻を拾いたいために、そこそこ大きな音で聴いています。我慢してまでの大きな音ではないと思いますが、2時間以上は聴いています。

>P-1uのような本格的なヘッドホンアンプを買っておけば能力的に足りないのではないかという不安はないですし、DACを追加購入していろいろ遊べます。ただ、そのいずれの場合でもスピーカーとの兼ね合いが難しいですよね。

 頂いたご意見や検討する方向性へのご示唆、昨日のショップでの体験、そして、現実的にどんな聞き方をするのかを考えると「ヘンドフォンがメインでスピーカーがサブ」なんだろうなと思い始めています。

家電大好きの大阪さん、いろいろとお考えを巡らして頂き、ありがとうございます。

書込番号:18124675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2014/11/03 10:20(1年以上前)

圭二郎さん、
コメントをありがとうございます。

>CDプレイヤーからデジタルアウトしてPure DACに使用してます。
>HA-H501も使用してますので、アナログ接続で楽しんでます。
>ゼンハイザーを使ってる方がレビューを見ると多いかと思いますが、私はベイヤーT-90を使用してます。

とのコメントでしたが、CDPは「ラックスD-06」をお使いなんですね。
昨日ショップで「ヘッドフォンメインで音を追求する方は、例えば、DACは約30万円のこれで(ラックス)、このDACとCDPが合体しているのが、約60万円このCDP(ラックス)で・・・」と教えて頂きました。お値段からすると圭二郎さんのCDP「ラックスD-06」だったのでしょうね。

私「エッ?CDPが60万円ッ!でも昔々、安くなったと言ってApple Macintosh60万円、モニター20万円、計80万円で買ったものだ。漢字Talk6の時代だ。」「懐かしー!」と少し盛り上がりました。

先の家電大好きの大阪さんとのコメントで「現実的にどんな聞き方をするのかを考えると「ヘンドフォンがメインでスピーカーがサブ」なんだろうなと思い始めています。」と申し上げました。

>その時は、お店に試聴された試聴機のK-07と迷いに迷った購入したのが、ラックスD-06です。
http://kakaku.com/item/K0000020048/
>正直、格が違うと思います。

>私は、その前にヤマハCD-S2000を使用してアクセサリー等をかなり注ぎ込んでいましたが、D-06と比較するとなにもしないで
>ポン置き状態でも開きがありまして、横綱相撲な感じでした。

昨日ショップで「どの機種がよいかの前に、どんな聴き方をするのか?の根本問題だ」との会話になりました。それで悩みが深くなっており、昔々Appleを購入した時代は、収入=すべて自分用でしたが、今の収入=いろいろなものを支えている状態。ですが、限界があるけれど、音を追求したいので「散財」したい訳です(笑)。

DCD-1500REは買ったばかりなんですよねぇ、一度にすべてを買い換えられないので、性能発揮できないのを承知で、将来に向けた第1弾として先にヘッドフォンアンプに手を付けようかしらん?それとも、T1を活かすために、CDPの買い換えを先にする。それとも、そんんなの無理だから完全諦め。

ショップの方が最後の言われてました。圭二郎さんと同じです。「T-1を購入してしまった以上、散財の扉は開かれた」
エッ?まさか、「ショップの方 = 圭二郎さん?」、じゃないですよねー。

圭二郎さんも、今回、いろいろとお考えを巡らしてご示唆頂き、本当にありがとうございます。

書込番号:18124865

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/11/03 18:54(1年以上前)

GUSTAVMAHLERさん こんばんは。

>エッ?まさか、「ショップの方 = 圭二郎さん?」、じゃないですよねー。

さすがに違いますよ(笑)
多分、T-1の板でも同じ相談したら同じこと言われますよ。


オーディオで迷ったら、場所やソースを変えて色々試聴するしかないかと思います。
色々な情報や意見で惑わされることは多いですが、たとえ百の言葉さえ一聴した音の方がはるかに説得力があります。

オーディオは、私は縁の物と考えていますから色々、試聴したりオーディオショー行ったり、お店を梯子して色々な店員さんの話を聞いてると思わぬ所から意外な製品が出てきます。

私もエソテリックを買おうとずっと考えていましたが、色々紆余曲折がありお店を梯子して試聴してました、前の日に返品なった新品同様のD-06を運命的に手に入れることが出来ましたよ。


>DCD-1500REは買ったばかりなんですよ、と伝えたものですから、

DCD-1500RE自体は、悪いプレイヤーではありませんし当面は構わないかと思います。
今回は目的は、あくまでもT-1を鳴らすアンプ探しですから、一長一短はあるかと思いますが単体機でも複合機でGUSTAVMAHLERさんが納得出来るものを時間を掛けて探してみたら如何でしょうか?

多分、お時間的には緊急性はないと思うので取り合えず年内メドでのんびり探してみたら如何でしょうか?


もう少し早く相談頂けたらヘッドフォン祭があったところですが、来月になりますが秋葉原でポタフェスを開催されますので、足を運んでみたら如何でしょうか?

http://paudiofes.com/

書込番号:18126632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2014/11/03 20:09(1年以上前)

圭二郎さん、
コメント、ありがとうございます。

>>エッ?まさか、「ショップの方 = 圭二郎さん?」、じゃないですよねー。
 >さすがに違いますよ(笑)
 >多分、T-1の板でも同じ相談したら同じこと言われますよ。

失礼致しました。ホントに同じアドバイスでしたので。それだけ本質論をショップの方も親身に語って頂いたんだなぁと感謝しております。

きょうは出掛けずに、家で自室の掃除をしておりました。ちょっと古い感覚ですが、習字の前に硯で墨をすって気持ちをを落ち着けているつもりでおりました。昨日ショップを出るとき「いま熱くなっているので、気を鎮めて検討します」と言って出ました(こういうタチなのです)。

たまたま、ここ価格.comで相談をさせて頂いて、ショップに伺い、同じようなアドバイスを頂き、おお元に立ち返って考えることが出来ましたし、たまたま気に入って買ったT1がそのきっかけにもなり、今回は大変勉強させて頂きました。

おっしゃる通り、緊急性はありませんので、実際に聴きながら、じっくり探して、運命の巡り合い(ご縁)をしたいと思います。


<構想1>
最後に一つだけ、甘えさせて頂き、<構想1>について、アドバイスをお願いしたいのですが。
いつの日か、「D-06uなどの高性能CDP」→「P-700uなどの高性能ヘドフォンアンプ」→ T1(または別のヘッドフォン)にするための最初の一歩は次のどれでしょう?CDプレイヤーは買ったばかりなので「案1」かなぁと思っています。「案1」は昨日ショップで価値ナシ、と言われましたが、その後(いつか)「D-06uなどの高性能CDP」が待っているとすれば「価値あり」かと。

・最初の一歩 案1: DCD-1500RE → 「P-700uなどの高性能ヘドフォンアンプ」→ T1
・最初の一歩 案2:「D-06uなどのDAC付き高性能CDP」→ T1
   ↓
・そして最終の姿:「D-06uなどのDAC付き高性能CDP」→「P-700uなどの高性能ヘドフォンアンプ」→ T1(または別のヘッドフォン)

<構想2>
上記でなければ、あまり無理せず(=諦め・探求中止)、DCD-1500RE → 「EPA-007などのヘドフォンアンプ」→ T1にしようかと思っています。

また、進捗報告させて頂きます。

書込番号:18126967

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/11/04 01:10(1年以上前)

GUSTAVMAHLERさん

こんばんは。

>昨日ショップを出るとき「いま熱くなっているので、気を鎮めて検討します」と言って出ました

基本的には、特売とか限定とかで価格で振り回されないこと。

気に入って購入しても良いかと思っても、少し間を置き1週間ぐらいたっても気持ちが変らなかったら購入しても良いかと思います。

先ほどオーディオは縁の物と言いましたが、縁がないと欲しくても中々手に入れないのですが、縁というかタイミングが合うといとも簡単に、そしてずっと使える中々手放せない製品に出会えると思いますよ。


>いつの日か、「D-06uなどの高性能CDP」→「P-700uなどの高性能ヘドフォンアンプ」→ T1(または別のヘッドフォン)にするための最初の一歩は次のどれでしょう?
>DCD-1500RE → 「EPA-007などのヘドフォンアンプ」→ T1にしようかと思っています。

個人的には、案1と構成2の中間だと思います。

オーディオですから無理する必要性もありまんし、例えばラックスで言うならP-1uとP-700uは価格ほど開きがないと思いますし、将来的にT-1をバランス改造するならP-700uですが、バランス駆動する気まではないでしょ?

プリメインアンプは、色々なメーカーがあり10万円台と20万円台のクオリティーの差があるかと思いますが、ヘッドフォンアンプは単体機はメジャーブランドも少なく、ガレージメーカーや業務用機器を作ってるメーカーがやってる感じです。
国産で頑張っていますが、1台1台手作りな感じですが数が出ないため、割高な感じかも知れないです。

個人的には、10万円超えると好みの違いで差が分かり難い感じです。
この前もP-700uを試聴してもまったく良いとは思いませんし、EPA-007xが全然良かったです。

私自身は、D-06に組み合わせてるアンプは、NmodeのN-DP1で複合機ながらアナログ入力ある機種です。
10万円前半ですが他の20〜30万円の単体機より私は一番だと思っています。

http://www.nmode.jp/product/Nmode_third_X-DP1.html

10万円前後から20万円台は、正直T-1を駆動出来る点とGUSTAVMAHLERさんの好みで選べばいいかなと思います。

参考までですが、20万台の単体機のレビューですが、参考まで。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000649674/SortID=18124142/?lid=myp_notice_comm#18124142

EPA-007xとの勝負になるかと思いますが、サブシステムのアンプ選び中なので、この3機種で選ぶかと思っています。


一番まずいのは、案2ですね。

T-1を鳴らすアンプ選びから本題がそれますし、今度はプリメインアンプとバランスが合わなくなりますから(笑)

書込番号:18128386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2014/11/04 22:27(1年以上前)

圭二郎さん、こんばんは。
深夜にご返信頂いており、遅くまですみませんでした。

>気に入って購入しても良いかと思っても、少し間を置き1週間ぐらいたっても気持ちが変らなかったら購入しても良いかと思います。
>先ほどオーディオは縁の物と言いましたが、縁がないと欲しくても中々手に入れないのですが、縁というかタイミングが合うといとも簡単に、そして>ずっと使える中々手放せない製品に出会えると思いますよ。

このことを肝に銘じ、勢い余らないように致します。

>例えばラックスで言うならP-1uとP-700uは価格ほど開きがないと思いますし、(以下省略)
>個人的には、10万円超えると好みの違いで差が分かり難い感じです。
>この前もP-700uを試聴してもまったく良いとは思いませんし、EPA-007xが全然良かったです。
>私自身は、D-06に組み合わせてるアンプは、NmodeのN-DP1で複合機ながらアナログ入力ある機種です。
>10万円前半ですが他の20〜30万円の単体機より私は一番だと思っています。

などなど、こうした視点でヘッドフォンアンプを進めたいと思います。
いま、興味深々なものは「NmodeのN-DP1で複合機ながらアナログ入力ある機種」と「Phasemation EPA-007x (11月下旬発売予定)」、それから「beyerdynamic A1ではなくA2」の3つ。まだ聴いたことがないので、これから発売されてから後ろの2つは聴きたいと思っています。

>一番まずいのは、案2ですね。
やはりそうですか。まずは、ヘッドフォンアンプ探しからスタートします。その際、参考までに格上のCDPも繋いで聴いてみたいと思っています。現状のDCD-1500REとの差を知りたいのです。

<今後>
12月に入って、発売された機種など含め、また進捗をご報告させて頂こうと思っています。

圭二郎さん、長い間お付き合い頂きまして、またお時間も割いて頂き、本当にありがとうございました。
また、JBL4312A/2235H/4313BWXさん、ёわぃわぃさん、Honiさん、家電大好きの大阪さん、アドバイス、おすすめ情報をありがとうございました。

ここで一旦、小休止とさせて頂ければと思います。

(「解決ボタン」は、未だ押さなくていいですよね?)

書込番号:18131386

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/11/04 22:35(1年以上前)

>(「解決ボタン」は、未だ押さなくていいですよね?)

大丈夫ですよ。

中締めして解決して結果編を新たにスレを立てても構いませんし、とりあえずそのままスレを続けても問題ないでしょう。

>NmodeのN-DP1で複合機ながらアナログ入力ある機種

生産終了です。

N-DP1(間違えてました。正式にはX-DP1)の単体ヘッドフォンアンプの機種が、X-HA1になっています。

書込番号:18131427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2014/11/04 23:02(1年以上前)

圭二郎さん、
コメント、ありがとうございます。

>(「解決ボタン」は、未だ押さなくていいですよね?)
>>大丈夫ですよ。
>>中締めして解決して結果編を新たにスレを立てても構いませんし、とりあえずそのままスレを続けても問題ないでしょう。

このまま、このスレを続けたいと思います。

>NmodeのN-DP1で複合機ながらアナログ入力ある機種
>>X-HA1になっています。

了解致しました。

では、また、12月ごろ!!

書込番号:18131563

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2014/11/04 23:16(1年以上前)

GUSTAVMAHLERさん、こんばんは。

生憎と私自身はヘッドフォン方面の知識が無いので色々とアドバイスできる立場に無いのですが。

文中に出てくるN-Modeさんのヘッドフォン出力付きD/Aコンバータ X-DP1(orDP1-HF)は既に販売終了になっているようですので、店頭在庫品(展示処分品含む)か中古でしか入手の方法が無くなっているのではないかと思います。

メーカーサイトによれば、圭二郎さんが紹介してくれてますが、同品のヘッドフォンアンプ部分を単独製品化したのがX-HA1になり、こちらはまだ販売中の様ですし、DAC機能は現在必要の無い状態と思われますので、普通にX-HA1を試聴されてみては如何でしょうか?

実売で7万円台の様ですし、入力/出力双方にXLR/RCAも持っており、将来的なXLR入出力機器導入時にも対応できて、比較的安価で最終的な高級ヘッドフォンアンプ導入直前まで使いまわし出来そうな利点はありそうです。

どちらにせよ、実際の鳴り様がお気に召さなければ意味がありませんので、まずは試聴されてみては如何でしょうか?


書込番号:18131640

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2014/11/04 23:24(1年以上前)

連投すみません。

若干表現がややこしかったので多少訂正します。

アナログ入力としてXLR/RCAの2系統があり、それをXLR/RCAでスルーアウトできる機能があると言うのが厳密な表現になります。

まぁ、バランス/アンバランス両タイプのヘッドフォンに出力可能ではありますので、先述の出力をヘッドフォン側と受け取られてもあながち間違いではないのですがw

書込番号:18131685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2014/11/05 06:37(1年以上前)

ましーさん、
コメント、ありがとうございます。

X-HA1、クチコミを読むとかなりいい感じですので、試聴してみたい一つです。

どんな響きなのか楽しみです。

書込番号:18132350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:5件 DCD-1500REの満足度5

2014/11/27 19:44(1年以上前)

PMA-1500REのヘッドホン端子を試してみましたか? DCD-1500REのボリュームは数十円の安物ですよ。

書込番号:18213390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2014/11/27 21:35(1年以上前)

エスプレッソロマーノさん

こんばんは。
コメント、ありがとうございます。

>PMA-1500REのヘッドホン端子を試してみましたか? DCD-1500REのボリュームは数十円の安物ですよ。

PMA-1500REを購入して、すぐにヘッドホン端子で聴いてみました。結構いい音がしてびっくりしてしまいました。PMA-1500REの購入前の環境がそれだけひどかった、ということでしょう。

上記のスレッドにあるように、ヘッドフォンアップ探しをしようとしているところです。12月に入ると、皆さまにご紹介頂いた目当ての幾つかが発売される予定ですので、聴き比べて選ぼうと考えており、楽しみにしております。

現在は、こんな状況です。

書込番号:18213874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2016/07/18 20:47(1年以上前)

>圭二郎さん
>ましーさん
>エスプレッソロマーノさん

みなさま、あれ以来、失礼してしまい、誠に申し訳ございませんでした。
12月末にまた!と申し上げて1年半以上がたってしまいました。

以下の内容はご報告です。

言い訳ですが、部署が変わってバタバタと心に余裕がなくなり、音楽どころではなくなりました。
しかしながら、その後、オススメを試聴を再開し、ヘッドフォンとヘッドフォンアンプを買い足しました。
ヘッドフォンは、これまでのT1に加えてFOSTEXのTH900に出会い、現在はこれがお気に入りになっています。
同時にoppo HA-1も購入しました。大好きなオペラ魔笛のCDを持って行き聴き比べて、一番ハマったのがこのHA-1 + TH900でした。 豊かな音のLuxman p-1uも捨て難かったのですが、全部盛りのoppoのデジタルを選びました。

聞き方は、CDリッピング・購入したハイレゾ音源+MacBook Pro+Audirvana Plus → USB oppo HA-1 → TH900(時々T1, HD650)です。
HD650はXLRケーブルで繋いで聴きます。結構いい音です。T1も含めてどれも甲乙つけがたいのですが、TH900が一番馴染んでいます。
これまでのDCD-1500REとPMA-1500REはリビングに持って行き、ホームシアター用に買ったDali IKON 7 MK2をホームシアターシステムから切り替えて聴いています。

音源によって、とても素晴らしい音で音楽に浸れることもあれば、この録音はひどいなぁと思うことがあり、機器だけでは決まらないことも知りました。
なかなか難しいものですね。

そして本日、透明で艶やかな音を求めて、秋葉原のアンディクス・オーディオのHPA-45という全段真空管のヘッドフォンアンプを購入しました。HPA-V25という機種もありましたが、高音が美しかった45の方を選びました。最初はV25の方がメリハリがあって良いなぁ、どっちにしようかと迷ったのですが、ぞっこんの歌曲を聴くと天にまで続く高音が美しく、僅かな差なのですが45にしました。
この時もp-1uも候補に入っていましたが真空管を選びました。全段真空管のヘッドフォンアンプを初めて聴きました。上に下に左右に音が大きく広がっていて、おおっという音でした。音の中に漂える、身を委ねられる真空管に決めました。もっと上には上の世界があるようですが、私の資金力ではこの辺が良さそうです。

組み立てたばかりなので、一週間くらいの慣らし運転が必要とのこと。
楽しみに聴き続けたいと思います。

音信不通で皆様には大変失礼しました。
このスレッドをようやく「解決済み」として閉じることができますね。

以上、ご報告まで。

書込番号:20048621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2016/07/19 07:36(1年以上前)

みなさま、いろいろとありがとうございました。
これで解決です。

書込番号:20049510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DENON」のクチコミ掲示板に
DENONを新規書き込みDENONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング