このページのスレッド一覧(全638スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 6 | 2016年1月10日 20:30 | |
| 7 | 8 | 2016年1月10日 20:04 | |
| 12 | 20 | 2016年1月10日 10:10 | |
| 31 | 12 | 2016年1月7日 22:22 | |
| 19 | 6 | 2015年12月17日 09:32 | |
| 38 | 29 | 2015年12月5日 12:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]
この機種をお持ちの方へ質問です。
CDトレイをしめてから再生まで何秒かかりますか?
CDを頻繁に入れ替えて使用するため
読み込み速度が早い機種を探しております。
書込番号:19201163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
時間までは判らないのですが、デノンは全体的に読み込み時間が長いです。
マランツやオンキョー等、他メーカーの物の方が速いですが大体同じ位です。
この価格帯でのお勧めは、パイオニアのPD-10が良いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000387979/spec/#tab
読み込みの精度も良く、かつSACDやDSDディスクあとDVD(音源のみ)まで再生可能です。
この価格帯でSACDまで再生可能な機種は中々無いのでお勧めです。
書込番号:19201418
2点
古い機種ですが、最近オクで手に入れました。
読み込みは恐るべき速さです。
瞬間で読み込み完了です。
この頃のSONYのものはどれも同じみたいです。
マランツのSA8004使ってましたが、確かに遅かった。
CD専用機なら早いと思いますが。
音もなかなかエネルギッシュで力強くて古めのロックなら、今のより相性よいかも。
女性ヴォーカルには向いてないとは思いますが(^_^;)
オークションで一万ちょいでした。
リモコンもダイレクト選曲もあったりで、むしろ使い勝手もよいですね!
書込番号:19202834 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
dkr296さん
おはようございます( ´ ▽ ` )ノ
DENONは再生に至るまで遅くもなく、早くもなくって印象です。
音質に拘らなければ…YAMAHAが早い(^ー^)ノ
ローターは静かだし、トレーの開閉も早い。
>りょうたこちゃん発見(≧∇≦)
ちゃっかりCDプレーヤーも新調したのねw
確かにマランツは劇遅ですねf^_^;)
私の15S1もいつになったら再生するのか?って感じ。
メインで使っているラックスが、DENONと同じで早くも遅くもない感じですm(_ _)m
書込番号:19203654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>dkr296さん
ヤマハは製品によって異なります。
CDS2000はそこそこ早くてすぐに曲を飛ばす事が出来ましたが3000番になると読込までの時間がちょっと長いです。
何枚も枚数があるのでしたら5枚CDが収納できるCDPとか何十枚も収納できるプレイヤーを検討した方が良いですね。
書込番号:19207854
0点
こんにちは
使っております
ディスクトレイにCDを置き
そのまま再生ボタンを押しますと
当然ディスクは収納され
音がでるまで、概ね
9秒から9.5秒でした
書込番号:19250279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DENON 1650AE をかつて使用していましたが、ご指摘のとおり、非常にセッティングから読み込みまでが遅かったです。MARANTZの最低価格機種では快適です。かつてはSONYが読み込みが早いといわれていましたが、現在はわかりません。
書込番号:19478890
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]
みなさん初めまして、初投稿です。
今年の3月にDENON DCD-1650ALからこちらの機種に買い替えしましたが、
購入当初からCD再生時の回転音(シリシリシリ..)みたいな音が気になっておりました。
プレーヤーから、1mくらい離れた場所です。
メーカーサポートに電話してみたところ、故障ではなく仕様で、上位機種でも回転音はしますとのことでした。
実際、静かな曲の場合はかなり目立って聞こえ、耳がつかれる感じです。
みなさんのお持ち分は、やはり回転音は目立ちますでしょうか。。
以前の機種はほとんど無音でしたので、ちょっと残念です。
1点
こんにちは
CDPは通常無音かと思いますが今まで10台以上使って来ましたが、お書きのシリシリ音がする機種がありました。
その音はそんなに大きい音ではなかったです、機種名は忘れてしまいました。
現在手元へDCD-1650SE, C-1VL, ソニーの古い338ESがありますが、音はしないですね。
保証期間中かと思いますが、お店へご相談されてはどうでしょう。
書込番号:19295866
1点
こんにちは
>実際、静かな曲の場合はかなり目立って聞こえ、耳がつかれる感じです。
私はこの機種は店舗でしか試聴していないのですが気になりませんでした。
試聴室なので正確な判断は難しいですね。
私もデノン含め、他メーカーの機種も複数台使用してきましたが、そういう事は
起こりませんでした。
CDを挿入した時の動作音や、その際に読み込みしますが、その時にはシリシリと
音がします。これは大なり小なりどの機種にもあります。
ただスレ主さんの様に再生中にも聞こえるような経験はありません。
もう一度メーカーに相談して点検して貰うのが良いと思います。
書込番号:19295869
3点
上位機種の1650REに関して
CD読み込み時、1m離れたところでも、「ジジジ」という音は聞こえます。
再生がはじまり、トレーに耳を当てれば、「シー」という回転音はずっと聞こえます。
「上位機種でも回転音はします。」という回答は、そういう意味ではないでしょうか。
もちろん、1m離れたところでは、回転音は聞こえない程度の大きさです。
書込番号:19296494
1点
みなさん早々の返信ありがとうございます!
やはり、私のがやや大きめの作動音のようです。
今も再生していますが、高めのシーというか、キーというかノイズが音楽の後ろで鳴っております。
停止ボタンを押すと、ホッとします(^^;
里いもさん、ミントコーラさんのおっしゃる通り保証内に一度点検に出したいと思います。。
>mobi0163さん
上位機種の情報ありがとうございます。
やはり、離れると聞こえないレベルですね、、、
前の機種も、そんな感じでして、作動音のことなど気にも留めませんでした。
書込番号:19297289
1点
ショージ・ハリマスさんへ
作動音が大きく感じられるということですが、音が静かな1650REは値段がまったく違います。もちろん、使われている部品も動作音への対策も、コストのかけられる上位機種の方が良いに決まっています。異常かどうか知るためには、同じグレードの機器と比較しなければ本当のところはどうなのか分かりません。動作音にまでこだわるなら、国産である1500REくらは必要ではないかと考えます。
書込番号:19300214
0点
>家電大好きの大阪さん
お返事ありがとうございます。
前に持っていたDCD-1650ALからダウングレードでしたので余計に目立つんでしょうね...
しかも、地元には単品コンポを置いている店がないので、実物を見て買えない状況です。
で、今日メーカーに修理に出してみました。 修理か、異常なしか、また報告したいとおもいます。
書込番号:19306340
0点
こんばんは。。
書き込み遅くなりましたが、投降後、修理に出していたプレーヤーがメーカーより帰ってきております。約10日ぐらいでした。
ピックアップ部品の交換とのことでした。早速動作音を確かめてみましたが、以前よりかなり静かになっております。
本体に20cmぐいら耳を近づけるとやはり少し動作音はしますが気にならないレベルです。
本来これが正解だったようですね。。。
やっと音楽に集中できます!
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:19371111
0点
私は最新のMARANTZの最低価格機器を用いていますが、同様の音がしています。しかし、音楽を聴く上で、気になるほどではありません。無音をご希望であれば、相応の素材やカバーなどの構造がある機器を洗濯されることが賢明でしょう。以前、DENON DCD-1650AEを使用していましたが、そのような音は発しておらず、無音でした。貴殿の機器において納得できないのであれば、カタログにどう記載されているかを調べると良いかと思います。もしも、モーター周辺に、相応の剛性をうたった素材の使用や、カバーなどが使われている・・・などとあるならば、カタログ説明と現実とのギャップを申し入れることはできるでしょう。
書込番号:19478806
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500RE
リビングの単体コンポのCDプレーヤーとして、パイオニアのDV-S646Aを使っています。おまけのDVDオーディオが素晴らしい音をしていましたが、すたれてしまいました。CDプレーヤーとしても16ビットを24ビットにコンバートする機能が付いていて、良い音が鳴っていました。
しかし寿命で、トレイが出てもすぐ引っ込んでCDをうまく乗せられません。
この間わたしはウォークマンNW-Z1を購入し、パソコンとつなぐスピーカーもSRS−X9を購入し、通勤中や自分の部屋で、ハイレゾや、DSEEHXでハイレゾ並の音質に慣れてしまっています。単体コンポのCDプレーヤーの代替なら16ビットを32ビットにコンバートするDCD-755REで十分だと思いますが、DCD-1500REがハイレゾ対応というのにひかれました。
私の環境ではウォークマンに入れたハイレゾ音源をDCD-1500REに入力すれば良いのですが、ウォークマンの音声出力変換ケーブルはWMC-NWH10のみで、これはUSBBタイプに変換するごく短いものです。本機のUSBB端子は後ろのみで、実際後ろにつないでも短すぎて手が届かず操作できません。
何か良い方法で、ハイレゾウォークマンを接続する方法はないでしょうか。、
2点
USBAケーブルを買ってフロントと接続すれば良いのでは?
ウォークマンと接続してもDSEEHXやイコライザなどは反映されないだろうから、USBメモリなどを接続した方が良いと思うけど。
ウォークマンはこの手の機種と接続してもUSBメモリとして認識されるだけなのであえて使う理由はないと思いますよ。
書込番号:19341832
1点
早速ご回答ありがとうございます。
そうですか。USBメモリーとして、ウォークマンのACアダプタ用のUSBAのオスをフロントパネルのA端子につな
げば認識してくれるのでしょうか。
SRS−X9のA端子につないでも、何の反応もしませんでしたが、本機につないだら認識してくれるのでしょうか。
それならば、何の余分な費用も掛からず、ハイレゾ音源をならすことができますね。
ありがたいです。DCD-755REよりもDCD-1500REに気持ちが向いてきました。
書込番号:19341952
0点
認識するかは試さないとわからないね。
USBメモリとして認識されるかですね。メーカーの動作保障はないので試すしか動くかどうかわからない。
認識する場合もあるし認識しない場合もあるという状況ですね。
書込番号:19341987
1点
ウォークマンはパソコンのMediaGoという専用管理ソフトを介してデータの編集をしますし、SRS-X9とも専用ドライバを介してでないと接続できません。たぶん普通の音楽データとは異なると思います。
その代わり、パソコン内にあるはずの元のハイレゾ音楽データをUSBメモリにコピーすれば、認識される可能性は高いと思います。
書込番号:19342079
0点
さだまさしファンさん、こんばんは。
>ウォークマンの音声出力変換ケーブルはWMC-NWH10のみで、これはUSBBタイプに変換するごく短いものです
WMC-NWH10の他機接続側の端子は「A端子」です。
だから、そこにパソコンやDACの接続に使う「USB-A端子−B端子」のケーブルを接続しB端子をDACなどにつなぎます。
ということなので、裏側で距離があるとかは関係ないです。必要な長さのUSBケーブルを使えば良いだけです。
直接接続では認識しない場合は、電源供給用にUSBハブを使います。
このあたりを参考に
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000580035/SortID=17042027/#17059570
それから、DCD-1500REの前面にあるUSB-A端子は「ハイレゾ非対応」です。
だからハイレゾファイルの再生は出来ません。
書込番号:19342218
![]()
1点
blackbird1212さん
目から鱗です。SONYのホームページの写真を見て、WMC-NWH10の出力側がBのメスだと思い込んでいました。
実はAのメスだったのですね。それなら、例えばAmazonの499円のUSBケーブルAオスーBオスを同時に購入すれば、
本体の裏のUSBB端子にウォークマンを接続できますね。
大変助かりました。blackbird1212さんのように詳しい方がおられて本当に助かります。
ありがとうございました。
書込番号:19342351
2点
こんばんは
あくまで、やってみなきゃわからないですよ
パイオニアの場合
ウォークマンはマスターストレージモードでもCDP PD-70にNo deviceが表示されました。
アンプ A-70(SONY純製USBハイレゾ変換ケーブル使用)もだめ
あとは、HUBでの確認ですね
利便性からすると、全面USB接続で充電されながらウォークマン本体操作で再生が良いでしょう
書込番号:19343007
1点
へま六三郎さん
ありがとうございます。
まだ、買うかどうか考えている段階ですので、試してみることもできません。
1月ごろに買う予定で、事前に調べているところです。つながるかどうかは
実際買ってやってみないと分からないということですね。ハイレゾは捨てが
たいのでDCD-1500REを買うことにほぼ気持ちは固まりました。
書込番号:19343343
0点
おはようございます。
>まだ、買うかどうか考えている段階ですので、試してみることもできません
そんなこと言わずに、置いてある店舗を探して、実際に試されては?
もちろん、ウォークマン持参で。
家電コーナーなら、どのケーブルが必要か教えてもらえるし。
僕がネットワークプレイヤーを購入したときは、
事前にポータブル・ハードディスクとUSBメモリーをバッグに入れていって、
お店の人に「試させて」と言って繋げて動作を確認しました。
買ってから「使えなかった・・」と後悔するより安心できると思いますよ。
書込番号:19355153
1点
メタリスト7900さん
ご助言ありがとうございます。おっしゃるように試してみるのが1番ですが、近くの家電量販店JOもEDもYAもKEもオーディオ機器の品ぞろえがもう一つで、DCD-1500REがなく、試してみることができません。
ちなみにWMC-NWH10とUSBケーブルで、ウォークマンとハイレゾスピーカーSRS-X9はごく簡単につながりました。
京都駅か大阪駅に用事がある時にでも、YOならあるかもしれないので、NW-ZX1とケーブルをかばんに忍ばせて行こうかと思います。
書込番号:19356196
1点
>メタリスト7900さん
早速今日、京都駅前のヨドバシカメラのオーディオ売場へ行ってきました。
接続し、1曲目の松たか子の「ありのままに」は見事に鳴りました。しかし他のハイレゾ曲はみんなものすごい
ノイズでとても聴けませんでした。
見るとどの曲もハイレゾマークは付いているものの、「ありのままに」だけは48kHzで他は96kHzでした。
店員さんによると、96kHzのものはCDプレーヤー経由を諦めて、ソニーのUSBDACアンプUDA-1を別に購入
してはどうかとのことでした。これだけで4万円以上します。まだたった10曲程度のハイレゾ曲のためにそんな
負担は無理ですし、もうラックにプレーヤー以外に置き場所もありません。
96kHzを48kHzにパソコンでダウンスケールしてウォークマンに入れたら、つながるのですが、やり方が分か
りません。
せっかく、ウォークマンに5000曲あまり入っているので、これをランダムにDENONのAdvancced AL32機能で
きれいな音で聴きたいです。
書込番号:19358057
0点
こんにちは
ヨドバシの試聴ではフロントのUSBにつなぎませんでしたか?
先にblackbird1212さんがハイレゾ非対応と書かれているように、フロントは48kHzまでしか対応してないです。
このCDPのDACを通してハイレゾを聞くのであれば、ウォークマンを介そうとせず、直接PCから再生すればよいと思うのですが。
書込番号:19358597
0点
>すしは中トロさん
もちろん後ろのハイレゾ対応のUSBB端子につなぎました。CDプレーヤーのディスプレイには96と表示されていました。
パソコンの部屋とオーディオの部屋が違って、そもそもPCとつなげないので、ハイレゾウォークマンとつなげないか
皆さんのお知恵を借りて模索しています。
書込番号:19358942
1点
>さだまさしファンさん
そうでしたか。失礼しました。
どうしてもDCD-1500REを使いたいということなら、あっしなら、プレーヤーとして使うためのWINタブレットの安いものを買います。
タブレットなら、プレーヤーとして使用しないとき、ほかにも転用を考えられるでしょうし。
書込番号:19359030
0点
ご指導をいただいた皆様
結論を出しました。
ヨドバシカメラのオーディオ担当者様の提案のとおり、ハイレゾウォークマンとアンプの間にソニーUDA-1をつなぎ、96kHzのハイレゾもその他のウォークマンの5000曲もこれで聴くことができます。
CDプレーヤーはハイレゾ対応である必要がなくなりましたので、DCD-1500REをやめ、DCD-755REを購入することにしました。
両方合わせてもDCD-1500RE1台よりも安くつきます。またウォークマンのハイレゾ以外の5000曲もDCD-755REのUSBB端子につなげば、32bitクオリティーで聴くことができます。
ラックは、ヘッドホンを置いている場所にUDA-1を置こうと思います。
書込番号:19360617
1点
こんにちは
UDA-1背面USBにウォークマン接続、充電されないので
予想充電池の持ち時間はどの程度でしょうか?
書込番号:19361227
0点
>ラパン見つけたさん
ウォークマンNW-Z1のカタログ上の電池持続時間は、20時間程度の数字が書かれていますが、まったく嘘で、
実用電池持続時間は4〜5時間程度です。往復の電車と昼休みに聴いて2日で、充電が必要になります。
書込番号:19361459
0点
スレ主さん、ありがとうございます。
上位機種のNW-Z1ですか、それではハイレゾ再生したくなりますね。
なお、UDA-1前面USB(充電しながら再生)、下位機種のアンドロイド機はシステムバ−ジョンにより
音が出ない場合があるらしいです。いい加減対応
書込番号:19361516
0点
皆さん、多くのご回答をいただきありがとうございました。
結局、ヨドバシカメラのオーディオ担当者さんの言うとおりにしました。
ソニーのUDA-1を購入し、ハイレゾウォークマンを接続し、単体コンポのプリメインアンプにつないだら、ものすごく良い音がしました。
これで、CDプレーヤーはDCD-1500REにこだわる必要がなくなり、今のDVDオーディオプレーヤーが壊れたら、DCD-755REを買おうと思います。
書込番号:19373398
0点
ネットで買った方が安いですけど、お店に行って試しに接続させてもらった方がいいですよ。
書込番号:19477195
0点
現在は過去に購入したCDやレンタルのCDをMacに取り込んでPCオーディとして楽しんでいます。
アンプはPMA-50なので、iMacとUSB接続し、iTunes+ Audirvana Plusを使っています。
音源はAAC(256k)とAppleロスレスです。
AACはともかく、Appleロスレスで取り込んだ曲を再生するのと、CDプレーヤーをアンプに繋いで
同じ曲を再生するのとでは、違いが分かるほどの差があるのかと疑問になりました。
音に差が無いとしても、PCオーディオとして再生するのではなく、CDを再生するという行為を
もう一度したいという気持ちもあるのですが、人の耳で分かるほどの差がないというのなら、
意味が無い行為なのかなとも思います。
PMA-50にはDCD-50という、いわば専用のCDプレーヤーがありますので、購入するとしたら
もちろんそれにします。
CDプレーヤーとしての評判も良さそうなのですが、取り込んだファイル再生と差があるのかどうか・・・。
アドバイス頂けたら幸いです、よろしくお願いいたします。
6点
私自身はDCD-50を持ってませんが、メーカーホームページを見るとDCD-50にはAdvanced AL32 Proseccingと言うアップサンプリング機能が搭載されています。
なので、PCでCDを再生するよりDCD-50で再生する方が高音質に出来ると思います。
また、PCにCDを取り込む場合、エラー訂正ありで取り込むと少し音が良くなります。
windowsPCだとWMPで設定出来ますが、私はiTune使ってないので、iTuneで設定出来るか
は分かりません。
書込番号:19437591 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
PCやUSBケーブルは音質に悪影響を与えやすいので、CDプレーヤーをアナログ接続する方が音質は
良いと思います。
書込番号:19437610
3点
>LWSCさん
コメントありがとうございます。
iTunesではエラー訂正有りで取り込んでいます。
DCD-50とPMA-50の組み合わせで、特に高音質で再生出来るようです。
>Minerva2000さん
コメントありがとうございます。
今回はDCD-50とPMA-50のデジタル接続で比較を考えています。
書込番号:19437650
1点
PC+USBケーブルよりCDプレーヤー+同軸ケーブルの方が音質は良いと思います。
書込番号:19437709
0点
>まるぼうずさん
アナログ接続の方がさらに良いとは思います。
書込番号:19437724
0点
>Minerva2000さん
お勧めありがとうございます。
購入となった場合は、比較してみたいと思います。
書込番号:19437741
1点
>まるぼうずさん
PMA-50はPCノイズアイソレーション機能を持っており、またアシンクロナス伝送を行いますので、PCからUSBケーブル
経由でもCDプレーヤーから同軸ケーブル経由と同等以上の音が理論上は出ても良いのですが、実際にはそうは
いかないように思います。
ぜひ聞き比べてください。
書込番号:19438396
![]()
3点
こんにちは
たしかAL32の機能はPMA-50には有でDCD-50には無ですよね
それとPMA-50がフルデジタルアンプという点を加味すると、DCD-50から同軸デジタル接続を使うのが1番音が良いパターンだと思います
そもそもCDプレーヤーを導入する意味があるのか?という点については、確実にあると思います
それは同軸接続とUSB接続とで聴き比べができるからです
同軸接続はある意味で不変的なので、この音を基準にすると迷子になりにくくなると私は思います
書込番号:19438687 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>Minerva2000さん
>満三さんさん
コメントありがとうございます。
なるほど、確かにリファレンスとしての意義はありますね。
現状不満があるわけではないのですが、よりよい音で聴けるなら・・と考えての質問でしたが、
「変わらないから止めた方がいい」
「全然違うよ」
なんて意見を期待していましたが、ニッチすぎる質問だったようです。
PMA-50の価格が下がりはじめたので、DCD-50も下がってくるのを期待して、
もう少し待とうかと思います。
コメントいただいた方々、ありがとうございました。
書込番号:19439688
0点
個人的にはこのプレーヤーである必要があるかどうかは疑問です。
デジタル接続するという事はトランスポートとして使うわけですから、見た目を重視しないならこの機種でなくてもいいのでは?って思いますが。
例えばマランツのプレーヤーを買ってアナログ接続と、デジタル接続をすれば、マランツの音とデノンの音が楽しめるわけですから、それの方が現状より、変化は大きいと思いますよ。
見た目は揃ってませんが(^_^;)
CD専用機って最近あまり見かけませんので、SACDがまだ無かった頃のデジタルアウトのあるプレーヤーを激安で探してみるのもいいですよ!
筐体もしっかりしてるし、電源もしっかりしてるんで、トランスポートとしてはかなり良いと思います。
DACチップは進化してますが、それ以外はコストダウンの塊だと思ってます。
この機種はCD専用機みたいなんで、もしかしたら10万超えのSACD、USB-DAC付きの複合機よりも、CD再生には良いかもしれないですね!
書込番号:19441627 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>りょうたこさん
コメントありがとうございました。
返信が遅れてすいません。
卓上に置きますのでやっぱり見た目は大事なんです。
おっしゃる理屈はもっともだと思うのですが、今回購入するとしたらこのプレーヤーにすると思います。
書込番号:19447542
2点
>りょうたこさん
>満三さんさん
>Minerva2000さん
>LWSCさん
コメントいただきありがとうございました。
まだ購入の決断は出来ませんが、ご意見は参考にさせていただきます。
これにて閉めさせていただきます。
書込番号:19469920
1点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650RE
数日前にこちらの機種を店頭で755、1500、1650、SX11, SX1を同条件で比較試聴し、予算と欲しい機能・音質のバランスで1650を買ってきました。
音は気に入ったのですが、背面USBにタブレットもしくは、ノートPCを繋いで再生すると、すこぶる調子が悪い状況です。再生当初の5〜10秒は正常なのですが、すぐに音が明らかにおかしくなり、復調がずれた?というか、音割れ的なブチブチというか、とにかく異常としか言いようがない状況になってしまいます。 一度抜いて、刺し直したりPC側の設定を変更したりすると復帰するのですが、ほぼ100%の再現で異常な再生音になります。 USBケーブルも良質なものを複数試しても変化はなく、デバイスは、Windows8, Windows10, Sony Experia Z3 Tablet, ASUS Zenfone2 Laser(android 5.0)で試しましたが、設定を弄っても、再生するアプリを純正やfoober2000などいろいろ変更しても不具合が収まりません。
ネットで調べると、どうもMacのYosemite以降で報告されているドライバーとの不具合で起きる現象に近いように思えます。
前面USBや、同軸入力では完璧ですので、相性かと思ったのですが、ここまで試して異常なのでこの機種をお持ちの皆様の経験と、お知恵を拝借したく、こちらにきました。
もし上記に近い組み合わせで正常に動いているよ、という情報がありましたら教えてくださいませ。 もしや、初期不良かとも疑い始めております。
よろしくお願いいたします。
1点
OS
- Windows®XP ServicePack3、Windows® VistaおよびWindows® 7
- Macintosh® OSX10.6.3以降
ソフトウェア
- Windows Media Player®とiTunesをサポートしています。
本モデルのUSB−DAC入力端子と、Apple社MAC OS X Yosemite(10.10)との接続において、現時点で正常に動作しないことが判明しています。
本モデルをご利用のお客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、OSのアップデートはお控えいただきますようお願いいたします。
不具合症状:再生音の音途切れ、異常音発生
(ドライバーは認識します。ドライバーの再インストールでは症状は改善しません。)
なお、下記の製品につきましては、Mac OS X Yosemite(10.10)との接続でご使用いただけることを確認しております。
・USB-DAC/ヘッドホンアンプ DA-300USB
・ポータブルUSB-DAC/ヘッドホンアンプ DA-10
・Super Audio CD プレーヤー DCD-SX1
・Super Audio CD プレーヤー DCD-1500RE
・USB-DAC/プリメインアンプ PMA-50
背面USBのB端子は、上記以外での動作は保障していません。
わたしは、Mac使いなので、OSをMarvericsに戻しました。
iOSは、ドライバーが対応していないので、カメラコネクコネクションキットをハブ経由で給電しても、まともになりません。
残念ながら、ファームウェアのアップデートの予定もありません。
書込番号:19393841
5点
>mobi0163さん
OS部分 文字化け してます。
書込番号:19394112
2点
Rマークが文字ぼけしてました。m(_ _)m
OS
- Windows XP ServicePack3、Windows VistaおよびWindows 7
- Macintosh OSX10.6.3以降
ソフトウェア
- Windows Media PlayerとiTunesをサポートしています。
書込番号:19394175
1点
Tyronさん、こんにちは。
DCD-1650REは、完全に一世代前のUSBインターフェースを使った最後の機種です。
これの次に出たのがDCD-SX1で、SX1からDSD対応のUSBインターフェースに切り替わっています。
MarantzもSA-11S3が同様に最後でNA-11S1以降でDSD対応に切り替わっています。
DCD-1650REに使われているのはTenorのTE8802LというUSBインターフェースチップです。
DSD非対応のときには主流のチップでしたが、TenorからDSD対応の後継チップは出ていないと思います。
また、Windows8の時点で、公式には対応ドライバーは出ていなかったと思います。
Macでは次のEL CAPITANが出ているのにYosemiteに非対応のままですから、Win10正式対応も望み薄でしょう。
ですので、今後もUSB接続での利用を考えているのでしたら、現状の接続不具合を理由に返品して、
Windows10にも正式に対応している機種に切り替えたほうが良いと思います。
DCD-1650も来年にはDSD対応機種にモデルチェンジという話もありますから、
CD中心でということなら、かなり安くなっていればいま購入する意味もあると思いますが、
将来的にもUSBインターフェースを使うつもりなら、現状では候補外の機種だと思います。
書込番号:19394593
![]()
5点
私は3ヶ月前にMacBookProを購入しましたが、OSが最初からYosemiteだったためUSB-DACのドライバをインストしてもスレ主さんと同様の症状でUSB接続ですとまともに聴けない状態です。最新のMacOSX10.11のEl Capitanも当然?ダメです。
一応DENONのサポートには電話してドライバの対応をお願いしましたが、OSがアップデートするたびにこのような不具合が出るようではDENON側の対応も難しいのかもしれませんけど・・。
私はUSB-DACがダメならと光ケーブルでMacBookProと1650REを繋いで聴いてます。
32khz/16bitから192kHz/24bitまで出力できる事と、音質もCD再生にだいぶ近くなりiPhoneのAAC/256kbpsより良いのでとりあえず光接続で楽しんでいます。
もしかしてUSBより光の方が音が良いんじゃないのか!?と思ってたりもしますが。
書込番号:19395500
5点
皆様、丁寧にありがとうございました。サポート対象よりも新しい機器で正常に使えている実績はやはりなさそうですね。 私の勝手な過去の経験とデノン派遣の店員さんとの会話から、動きそうだな?と思ったのが間違いだったようです。
、
みなさんのコメントも踏まえて店頭に持って行き、返品。DCD-1500RE+Luxman電源ケーブルの組合せに変更してきました。
ちなみに店頭のデモ機でも同じように接続してみましたが、同じ現象でした(^_^;)
店員さん 知らなかったようで、D&Mに連絡してましたが、そういう情報は持ってない様子でした。まぁ、サポート外の組合せだからってことでコールセンターでもばっさり切ってるだけなのでしょう。
ちなみに1500REではどの組み合わせも使えてますが、不定期に音が一瞬飛ぶことがありますね。
おそらくこの世代のものは全部同じと推察します。
個人的には許容範囲なのと、CDをかけたいのが半分なので、しばらくしたら専用USB-DACを検討したいと思います。
ありがとうございました
書込番号:19411705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今まで使っていたパイオニアのDVD兼用(定価8万程度)のCDと聞き比べても、やや音の輪郭、深みとも感じられません。
RCAケーブルも今まで良かったサエク SL-1803MV 1mよりむしろ、付属で付いてきた細いケーブルのほうがましです。
不思議です。
アンプ ラックスマン スピーカー フォーカル(30周年記念モデル)
アドバイスありましたら、宜しくお願いします。
2点
皆さんの意見を総合すると、音の好みで結論が集約されると思います。
昨日 友人三人呼んで、ブラインドテストをやりました。
音楽は、クラシック マーラー ジャズ 主にピアノと女性ボーカルでした。
結論は、なんと三人とも八万円のパイオニアを選びました。
音の好みもあるでしょうが、少なくても三倍の価格差は、ないと思いました。
パイオニアがバリュー有るのか?
SA11を使いきっていないのか?
付属のRCAケーブルが今のところマッチしているのですから、ケーブルの選択余地 またインシュレーターの選択余地は、まだ残っていると思います。
これからもトライしてみます。
いろいろアドバイスありがとうございました。
書込番号:13410452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ケーブルを幾つか変えてみました。
Audio Quest Sidewinder 1.0 が私にとってベストマッチです。今までの輪郭の無さ、高音のかすみが解決しました。
やはり値段じゃないですね、高いケーブルも聴いてみたのですが、気にいったものが見つかりました。
このケーブルは、5000円程度ですので試す価値は、有ると思います。少なくとも20000円のサエクよりラックスマン590 SA11 フォーカルのシステムには、マッチしていると思います。
これも好みですが、、、解決策となると思います。
書込番号:13460136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
途中まで読んでおりましたが、スレ主さんは何とサイドワインダーで解決されましたか…衝撃です。
サイドワインダーは以前ONKYOのプレーヤーとアンプを繋ぐのに使ってました。元気な音で好みでした。
スレ主さんのような高級品を使いながら、二万のサエクよりお好みだというご意見が好感持てました。
やはりケーブルも値段だけではないのですね。しかもケーブルで音色が思った以上に変わってしまうので…好みの音が見つかって本当に何よりですね。
書込番号:13461074
2点
air89765さん
好意的な文章ありがとうございました。
前から使っているパイオニアのコンパチは、電源に投資し、ケーブルに投資し、結構なレベルになったという自負は、ありました。
このSA11は、つないだだけで比較するのは少々失礼だったのかもしれませんでした。
今回サイドワインダーにぶつかって「味があって、スッキリとした」私の好みに近づきました。
SA11の潜在能力の高さを感じ初めています。
書込番号:13463218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソルガムさん こんばんは
何はともあれ、好みの音に近づいて・おめでとうございます。
私の環境は、ソルガムさんと少し似ている様で、
L-550A・DCD-SA1・ボレロ(ユニットはフォーカル)を使っています。
たぶん、出音には、何処か通じるものがあるのではないかと思います。
Sidewinder 1.0は、聴いた事はありませんが、
「味があって、スッキリとした」・(音)が好みとの事で、
1点お奨めのバランスケーブルがあります。
SOULNOTEのXLRケーブル(\7875)ですが、
好みに合えば、高級ケーブルはいらないと思います。
同じく、SOULNOTEのRCAケーブル(\5250)を、
L-550Aのプリ&メインを繋ぐ、ピンの代わりに使用していますが、
かなりのクオリティアップを感じます。
L-590AUでもSidewinder等、いろんなケーブルでお試しになって、
より好みの音に近づくと良いですね。応援しています。
・・・ソルガムさん、スレッドをお借りして失礼致します。<(_ _)>
画質にこだわりさん 天地創造さん お久しぶりです。
最近、あまり近況に変化がないのでROMが多くなっていますが、
お二人のカキコミは何時も楽しく読ませていただいています。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:13480326
1点
一昔前では
ケーブルを変えることで音質アップ。
今は
ケーブルを変えることで音が変わるが、必ずしも良い音になるとは限らない。
機械の相性や好みによる。
等と個人によって結果はバラバラ。
この時点で、ケーブル交換は個々のプラシーボによるものと証明されていませんか?
ダブルブラインドしましょうよ。
特にオーディオマニアは思い込に度数が高いので
聞き比べられませんよ。
書込番号:13485314
1点
Valentine vs Valensiaさん はじめまして
“ケーブルで音が変化する・しない”、
“音が良くなる・ならない”についての感じ方は、
プラシーボも含め、個人差があると思っています。
私自身、ケーブル交換で音の変化に懐疑的な方には、
あえてケーブルや電源関連のお奨めは、しない様に心がけています。
逆に、ケーブルや電源関連で、音に変化を感じ、私と使用機器の似ている方には、
使用し、体験し、気に入った製品については、お奨めさせていただくケースもあります。
音の違いを確認するには、ブラインドテストをしなさい!とのご意見もあります・・・。
私的意見ですが、オーディオに拘りを持って趣味にされている多くの方は、
“ケーブルで音が変わる、変わらない”のお話は、さほど興味は無い様に感じています。
ご自身のオーディオ機器が、好みの音により近づくなら、“何でもしましょう”が、本音では無いでしょうか。
その“何でもしましょう”のひとつにケーブルの交換が含まれるだけの事だと思っています。
一歩話を進めます。
オーディオに拘りを持っている方達のケーブル談義になると、
Aケーブルは、元気な音がする・Bケーブルは大人しい音になる・Cケーブルは音場感が広い、等々です。
結局、ケーブルで音が変わらないと思われている方と、
オーディオに拘りを持って趣味にされている方との間には、
認識の違いがあり、議論での接点は難しい様に感じています。
以上、一方的に、意見を申し述べさせていただきました。
もし、機会があれば、Valentine vs Valensiaさんも、
いろいろとケーブルを試されると良いのではないでしょうか。
結構、ケーブルからオーディオ沼に入られる方も多いですよ。!(^^)!
以上、長々と失礼致しました。
ソルガムさん お騒がせしました。<(_ _)>
書込番号:13485973
![]()
9点
本当にプラシーボなら良いのですがねぇ。実際は雲泥の差があります。また、自分のシステムの問題なので、他人に証明する必要も感じません。
書込番号:13486003
6点
バランスのケーブルは、今まで使った事がないので、是非soulnoteを聴いてみます。
バランスは、長いケーブルは良いが短い接続は、アンバランスのケーブルが良いと言われていますが今まで試したことがないので、楽しみです〜
ケーブルで音が良くなるか?
この議論は、多々ありますが自分の好みがはっきりとしていれば、自ずと各人で結論が出ると思います。
また、その時の気分や曲で変わることも有ると感じています。事実私も時々タンノイに切り換えて楽しんでいます。
話はそれますが、蓄音機の音は抜群に良いです!
私の保有しているのは、クレゼンザ 80年くらい昔の蓄音機です。ピアノ バイオリンといった木の楽器が特に良いです、電気で増幅していないので、隣の部屋で聴いていると本物の楽器のように聞こえます。
(友人達もビックリしていました)
ただ条件があります。少人数の演奏で、レコード盤が痛んでないものです。
高級オーディオがいやになる程良い音をしています。
当時 このクレゼンザ一台で家が建ったそうです〜から
すいません 余談でした。
書込番号:13486091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちはです
ケーブルはシステム(スピーカーやアンプ)のグレードでかなり音が変わってきます。
PCスピーカーや安物スピーカー・コンポでは変化は出づらいです。ハイエンドシステムでいろいろ取っ替え引っ替え聴いてみることをオススメしときます。
ちなみに国内のメーカーでフルテック・アクロリンク・ゾノトーン・エソテリックなどは同じ電線会社で製造された電線を使用しているものがあります。特に6Nや7N・8Nなどは日鉱マテリアルや三菱電線などが多く先ほどあげたメーカーは基本どちらかの電線をつかっています。
結論から言いますと電線の製造元が同じでシールドやプラグの出来が違うだけなので国内の有名どこのメーカーのは基本音の傾向は似て来るはずです。なのでテストしても似た音になっているケーブルを聞いてもわからないというのが私の考えです。
なので聞き比べる時は海外メーカーも混ぜて聴くことをオススメします。
最終的に自分が満足してればそれでOKではないかと。お金も自分で出すわけですし自己責任になります。
なので変わらないと思うかたは変わらないで他の人に意見を押し付けるようなことはしないほうが良いかと。考え方は人それぞれですので(^_^;)
長文失礼しました。
書込番号:13486375
1点
最後ちょっと表現がおかしかったので訂正。
変わらないと思えば変わらないで変わると思えば変わるで良いかと。
他人へ自分の意見を押し付けあいをすると口論になるだけで解決しないので(^_^;)
そういう自分も変わるよって意見押し付けてしまいましたが(汗)
まあこれに関しては終わりのない論議ですね
書込番号:13486403
0点
audio-style さん
Soulnoteのバランスケーブルを使ってみました。
魔法のケーブルですね!
フォーカルの音がB&Wの上級シリーズの音に変わりました。非常にクリアーな音で解像度の高い音に私は、感じました。
ただ このレベルになると、好みの問題ですね。
私のシステムには、少々クリアー過ぎて聴き疲れするかもしれません、、、
むしろ、タンノイで聴いてたほうがフォーカルよりマッチしました。
余談ですが、気楽に楽しむ5万〜10万円レベルのスピーカーやアンプにつないだら、聞いた人がビックリするでしょうね!
このバランスケーブルは、音をクリアーにしたい人には、トライする価値がありますね。
(初めて聞いたメーカーだったので、私の勉強不足だったのかもしれません、、、)
書込番号:13535112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソルガムさん 初めまして。
>Soulnoteのバランスケーブルを使ってみました。魔法のケーブルですね!
>フォーカルの音がB&Wの上級シリーズの音に変わりました。
Soulnoteのケーブルは最近、お気に入りのケーブルです。
サブシステムのPRIMAREのCDプレーヤーに付けましたが、以前から音の分離度がすこし気になっていましたが、ケーブルを交換したら今までの不満が解消され音も随分シャープな感じになって、まるでエソテリックみたいになったと喜んでいました。
ただ、個人的には音が変わった言うより本来のCDプレイヤーの能力を引き出せたのかと思います。
プレイヤーの実力がそもそもないと、ここまでの音にはならないと思います。
PRIMARE CD21が本来は細身でシャープな所があるので、エソテリックに近い印象を受けたのもケーブルが癖も少なく本来の音を出してくれただけかも知れません。
>余談ですが、気楽に楽しむ5万〜10万円レベルのスピーカーやアンプにつないだら、聞いた
>人がビックリするでしょうね!
値段も手ごろで癖も少なく情報量も多いですからお勧めですね。
ただ、機器の素性にも寄るとは思いますが(笑)
書込番号:13535932
1点
ソルガムさん こんばんは
SOULNOTEのケーブルレビュー、ありがとうございます。
エージングの影響もありますが、
基本的には、贅肉を削ぎ落とした様な音ですから、クリアーな傾向になると思います。
しかし、ソルガムさんには、少々クリアー過ぎて聴き疲れしたようですね。<(_ _)>
聴き疲れのない、もう少しまろやかなケーブルの選択枝もありますが・・・、
このままクリアーな良さを生かし、ワンランク上の音を目指されては如何でしょう。
ソルガムさんの様なベテランの方に申し上げるのも気が引けますが、
クリアー過ぎると感じられるのは、少し線が細く聴こえているのかもしれません。
厚みを感じさせるSPケーブルや電源ケーブルに変更されると、
きつさが和らぎ、より生々しく、リアルな音が聴こえてくる様に思います。
既に良いシステムをお持ちですから、時間をかけて楽しんでくださいね。!(^^)!
書込番号:13543665
1点
アクセサリー類も試聴ができるといいですね。問題解決が早くなります。
書込番号:13544376
0点
SPケーブルは、悩みの種ですね!
なかなか聴き比べが出来ないので、数万円を投入し、外れだったらガッカリしますよね!
でも あれこれ考えながら 自分の好みの音に仕上げてゆくのがまた、オーディオの楽しみでもありますよね(^-^)/
皆さん オススメのSPケーブルがあれば教えて下さい。
書込番号:13547777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちょっと今の話題からズレてしまうんですが(スレ主さんすいません)…スレ主さんが最初期待した程の変化を感じなかったのは、それほどに、今までお使いだったパイオニアを相当の努力によって好みの方向に調整されていたからじゃないかな?…と思いますね。
もちろんオーディオ機器は値段なりの音質の差はあるんですが、ある一つの機器にホントに思い入れを込めて色々調整していくと、もう価格の枠とかも関係ないような、自己ベストみたいのモノ…が出来上がるのかな、という気もしますね。
少し時間をかけてみないとわからない…特に値段のするものは深みがあって、短い時間ではどうも思うようには引き出しきるのが難しい、使いこなすのが難儀な感覚があって、後でふとした瞬間上手く引き出せたりした時に、今更のように改めて驚いたりしませんか。
ソルガムさんのシステムの場合にもこれからどんどん良いところが出て来ると良いですね。
書込番号:13548740
1点
スレ主さんのパイオニアの機器を含めたシステムの完成度、そして愛着は相当なものでしょう。
しかし、今のSA11を含めたシステムはプレーヤー・アンプが音質全体に相当の支配力を持っていますよ、客観的にみて。ケーブル類のそれをはるかに上回っているはずです。
なのでパイオニアの音の方が良いというのは、ご自身・ご友人の好みを勘案しても尚僕は不思議に思います。
ラックスマンの音・フォーカルの音は知りませんが、想像するに温かみと透明感が同居したコクのある良い音を出してるんじゃないでしょうか?
解像度やキレ、スピード感は価格の安いものでも意外とあったりしますが・・・。
書込番号:13548943
0点
皆さんのアドバイスを参考にしながらSA11を好みの音にレベルアップして来ました。
今でもパイオニアのコンパチとSA11をラックスにつないで楽しんでいます。SA11 サイドワインダー フォーカル、SA11 soulnote XL750 タンノイ、パイオニアDVーS6D サエク フォーカル、と3パターンで曲と気分で切り換えています。
パイオニアで電源とケーブルで好みの音に仕上げた経験が今回 いきています。
やっとSA11の本来の音が出て来たのかもしれません。
書込番号:13550438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
久々読み返してみたけど、その8万円のDVDプレーヤーはいったいなんと言う機種だったのだろうか?
そんなに音の良いpioneerのDVDプレーヤーなんてあったかな?
書込番号:19377712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)









