このページのスレッド一覧(全638スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 8 | 2015年6月13日 09:32 | |
| 34 | 11 | 2015年6月8日 11:01 | |
| 11 | 9 | 2015年5月30日 08:30 | |
| 2 | 3 | 2015年5月6日 23:03 | |
| 54 | 22 | 2015年3月31日 08:10 | |
| 10 | 10 | 2015年3月29日 16:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500RE
SACDとハイレゾを聴きたくて、このプレイヤーの購入を検討しています。
自宅に今は使用していないパイオニアのVSX-D3というAVサラウンドアンプがありますが、繋いでSACDとハイレゾを楽しむことは出来ますか。
宜しくお願いいたします。
書込番号:18859908 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは
DCD-1500RE
http://www.denon.jp/JP/product/HiFiComponents/SACDCDPlayers/dcd1500re
VSX-D3
http://zigsow.jp/portal/own_item_detail/125764/
>自宅に今は使用していないパイオニアのVSX-D3というAVサラウンドアンプがありますが、
>繋いでSACDとハイレゾを楽しむことは出来ますか。
単に、「楽しむ」、事は出来ますが
SACDやハイレゾの、真の音を聴くことは出来ませんが
出来れば、プリメインアンプを使用してください
あと、PC接続には、ドライバーインストールが必要になります
書込番号:18859983
2点
こんにちは
お手持ちのAVアンプと繋いでの再生は可能です。
この機種でハイレゾを楽しむには、背面にあるUSB-DACとPCをつないでの再生です。
いわゆるPCオーディオというものですね。
背面のUSB-DACはDSDまで対応出来ます。前面のUSB端子はiPhone等と繋いで、
24bit/192khzまでのファイルに対応出来ます。DSDは不可です。
せっかくのハイレゾ音源なので、プリメインアンプでしっかり鳴らしてやりたいとは思います。
とりあえずAVアンプで鳴らしてみてから導入されても良いとは思いますよ。
書込番号:18860417
![]()
4点
こんにちは
>SACDとハイレゾを聴きたくて、このプレイヤーの購入を検討しています。
DCD1500RE 定価120,000円
参考までに
ご予算が10万ほどとするなら、
同じ予算で、ノートPC(安価なものでOK)+ USB DAC搭載プリメインアンプの導入で、DSD(SACDの中身)およびハイレゾ(WAV、FLAC等88.2kHz24bit以上)の音源を楽しむことは可能です。
USB DAC搭載プリメインアンプ各種
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000724589_K0000686838_K0000675595_K0000580035
書込番号:18860691
4点
jikkinさん
お気に入りで愛着があれば話は別ですが、売却されてはいかがでしょうか?
そこに+α入れてあげて10万円程の予算でSP AMP CDPなどを構築されたほうがより満足感は増えますよ。
ちなみにハイレゾとありますが、フレッシュな音で聞くのであればなおさら最近新発売した製品が良いですよ。
機械的に昔の製品だと聞こえなかったりしますから重要です。ただ昔といえども良い機種は今でも良いのですけどね。
書込番号:18860932
2点
SACDやハイレゾはあまり期待しない方がいいですよ。
音源も多くないし、高いし(^_^;)
音は良くても好きでもない音楽聴きたくないでしょ!
書込番号:18861728 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは。
ハイレゾ云々を手軽に楽しむなら、最新のセットコンポもアリじゃないですかね。もうちょっと本格的に楽しむならレシーバ本体だけ購入して単品スピーカーと合わせるとか。
その場合はアンプの出力を考慮して小型スピーカーの方が無難だと思いますが。
SACDは単品のオーディオになりますね。その場合はある程度の価格の製品で揃えた方が良いですし、
部屋の環境、オーディオの基礎的知識も必要になると思います。
手持ちのCDを今風の高音質で聴きたいなら、アップサンプリング機能のあるプレーヤーが良いですよ。
オラソニック、サウンドウォーリアーなどは小型で設置しやすく、価格も手頃ですよ。
ではでは。
書込番号:18864675 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
早々に書き込み頂き有難うございます。
プリメインアンプの購入を検討してみます^o^
書込番号:18866309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
早々に書き込み頂き有難うございます。
一度、いま持っているAVアンプで音を鳴らしてみて、プリメインアンプの購入を検討してみます。
書込番号:18866315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650RE
DCD-1650SEのSACD部に雑音(音が割れる)が入るようになったのでDENONに修理見積もりを出しましたが、一カ月も待たされた上修理代50000円掛ると言われました。金額が高くCD再生は出来るのでパイオニアのSACD機(PD30あたり)を購入しSACDディスクだけこちらで聴こうと思いますが、やはり修理した方が良いのでしようか?アドバイスをお願いします。
書込番号:18825643 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
SACDでも廉価版は、それなりの音しか出ないと思います。
その音でも満足であれば購入ということになしますが、スペースも食うし、私だったら修理します。
でも高いですね。何が原因なのでしょうか?
書込番号:18825710
4点
押忍!
ひとつ!
SACD(層)と、CD(層)の、音の差が、判らなければ、CD(層)のみを、聴いて楽しむ
もしくは、安価な(2万円程度)、ブルーレイプレーヤーで、SACD(層)を聴く
ふたつ!
SACD(層)と、CD(層)の、音の差が、感じられるなら
定価10万円以上の、SACD/CDプレーヤーに、買い替える
例えば、DENONの、DCD-1500RE(定価12万円)に買い替える
または、SACDのDSD信号をHDMI出力できる、ブルーレイプレーヤーと、
その信号を、HDMI入力出来るD/Aコンバータや、デジタルファイルプレーヤーや、AVアンプを購入する
以上であります!
失礼するであります!
書込番号:18825828
2点
cyapinariさん、お早うございます。
生憎とあまり詳しくはないですが、まずはPD-30でDCD-1650SEの代わりになるのかの現物確認が必須かと思います。
それと、個人的には修理するなり、DCD-1650SEと同格以上の同一使用が出来る物への買い替えの方が良い様に思います。
私自身は、機種は違いますが、JBL大好き(JBL狂)さんが言及している複合プレイヤーからの乗り出しになります。
で、SACDは当初この複合機で間に合えば良いからって事で、CD再生のみを強化する方向でやってましたが、SACDって基本的にはAVアンプデコード以外では、外部DACにデジタル信号が送れないようです。
結果として、ステレオ環境は向上した物の、SACDに関しては原則その再生機の実力の品質しかなく、当然ながら機材数も増えますし、ついでに言えばAVアンプでステレオアンプのレベルを求めるのも難があります。
かなり変則的な方法で、HDMI信号をステレオシステムに送り込める小細工もしています(動画音声もステレオシステムで聴きたい為)が、やはり面倒くさい事をしないといけなかったり、当然余計なお金もかかったりします。
なので、あまり低予算での安易な代替案は結果的に懸念を残すばかりになるような気がします。
冒頭でも述べましたが、PD-30+お持ちのアンプクラスでの再生レベルで納得ができた場合以外は、修理するか、思い切って上のクラスへの乗換えまで我慢される方が、結果として損は無い様に思います。
書込番号:18825942
4点
おはようございます。
まず、修理見積もりに1ケ月はありえないでしょう。修理代5万円も含め、理由を聞いてみたいですね。
修理代5万円は高過ぎる気がしますし、
先日DENONの AVアンプを修理に出しましたが、2週間で戻ってきましたよ。
5万円も修理代に出すなら、自分が比較試聴した感想ですが、SACD再生用としてDCD-1500REでも、いいのではないかと思います。
アンプは、PMA-200RE、スピーカーは、B&W CM6 S2で、ヒラリーハーンのメンデルスゾーン、ヴァイオリン協奏曲SACD版。
2000REとの差は、ブラインド試聴したら、わからない程度。
これも、他の機器との組み合わせや、自分の駄耳のせいかもしれませんが。
ご自分のセットに近い組み合わせで、比較試聴されてはいかがですか。
書込番号:18826019
1点
こんばんは
五万円が高いかどうかは修理内容によると思います
可動部であるモーターやピックアップなどを総取り換えするのなら、これから長い期間快調に使えますからある意味メンテナンスしたことになります
それとヘタに安物買いすると結果的に損をすると思いますよ
書込番号:18827511 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
安物買うと音質以前に回転音が気になるんじゃない。SACDだとなおさら。
デノン機はかなり静かなほうだし。
書込番号:18828596
3点
早速沢山のご回答有難うございます。修理は購入したジョーシン経由で出しましたが何回かの督促の末基板の交換のため5万円になると言われました。自分では3万円位かなと思っていましたが1カ月以上かかってこのような見積もりに対し釈然とせず取り下げとしました。確かに皆様のアドヴァイスのとおりグレードダウンは今までもダメだった経験があり今のDCD1650SEも気に入っているので、最終的には修理かなと考えていますが持っているSACDのディスクは殆どがハイブリッド盤でDISCLAYERボタンでCDに切り替えると問題なく聴けるのでコストの点でどうかなと思い相談させていただきました。
やはり廉価版は問題があるようですね。
書込番号:18829812
1点
cyapinariさん、こんばんは。
可能なら一度、直接、DENONのサービスに問い合わせされてみてはいかがでしょうか。
買われたのはジョーシンとのことなので、もし関西地方なら、DENONのサービスセンターとして関西サービスセンターがあります。私もそこを利用したことがありますが、とてもスピーディーに対応されていましたし、料金も技術料は12,000円ほどでした。送料は1,000円でしたので、部品代次第ですが、ダメもとで直接、DENONのサービスに確認してみるのも一つと思います。
書込番号:18833391
3点
こんばんは
私ものらぽんさんと同意見で、デノンの関西サービスは私も利用した事がありますが、
非常に迅速丁寧な対応で良かったです。直接相談されるのも良いと思いますよ。
修理代が5万円とか、返信に1ヶ月と言うのは、これはあまり考えたくはありませんが、
そこのサービスや担当者の考え方があるとしたら、新しい機種に買い換えて貰いたいと
いう思いがあるかも知れません。もしくはジョーシンがかんでいるのが気になります。
なので買い換えられるなら1650REにしたいところですが、更に予算が必要なので
音が気に入られているのなら、やはり修理で良いかとは思います。
書込番号:18833668
3点
一度くらいは修理は仕方ないですよ。修理代が高いのは良い部品を使っているからですよ。僕はアナログレコード愛好家なんでオーディオの修理費用なんてカートリッジの針交換みたいな物だと思って金は惜しみませんがね。
書込番号:18841231
2点
いっそのことSX1に買い換えてみては、メーカーも大事に修理してくれますよ。1650程度だからバカにして適当に扱われるんです。
書込番号:18851000
2点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650RE
DACについて、質問があります。フロントパネルのUSB端子(TypeA)にiPod(ALAC)を接続して、音楽を聴く時、
192kHz/32bitD/Aコンバーターの恩恵は受けられるのでしょうか。
USB DAC機能というのはパソコンに接続する機能ですよね。
今はDCD-755SE (iPod接続) を使っているのですが、1650REにして、音質は良くなるでしょうか。
初心者なので、言葉が足りないかもしれませんが、よろしくお願いします。
0点
こんばんは
>フロントパネルのUSB端子(TypeA)にiPod(ALAC)を接続して、音楽を聴く時、
>192kHz/32bitD/Aコンバーターの恩恵は受けられるのでしょうか。
受けられます。というより入り口がどこかという事なので
音源は同じDAコンバーターを通ります。
>USB DAC機能というのはパソコンに接続する機能ですよね。
そうです。背面にあるUSB、B端子がそれです。主にPCオーディオ用です。
>今はDCD-755SE (iPod接続) を使っているのですが、1650REにして、音質は良くなるでしょうか。
相当良くなります。音質アップを狙っての買い替えを
検討されているなら是非お勧めです。
書込番号:18816312
![]()
3点
DCD-755SEの音がどの程度なのか分かりませんが、DACの違いによる音の差は出てくると思います。
私はDCD-1650REの音は良い音だと気に入っています。
アップルのロスレスでコーディングされたものは、MP3のように非可逆な圧縮ではなく、元のWAVファイルの音を再生できるというものと理解しています。従って、192kサンプリング24bit量子化の音源よりは劣ります。ハイレゾは、ハイレゾの音源を入手しないと真価を味わえないと思います。デジタル→アナログの時に、倍速サンプリングとかメーカー独自の方法で、よりよい音を追及していると思いますが、ソースの情報量が少なければ限界があります。
私もiPodをDCD-1650REに繋いで楽しんでいます。ディスク交換の手間がなくていいですよね。
書込番号:18817288
1点
こんにちは
>DACについて、質問があります。フロントパネルのUSB端子(TypeA)にiPod(ALAC)を接続して、音楽を聴く時、 192kHz/32bitD/Aコンバーターの恩恵は受けられるのでしょうか。
フロントUSBの仕様から(マニュアル26、27ページ)
再生出来るファイル形式は
.mp3、.wma、.m4a、.wav
このなかで非圧縮の.wav(リニアPCM)のサンプリング周波数は44.1/48kHz 16bitまで対応となっています。
http://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/sacdcdplayers/dcd1650re?FileName=DCD1650REJP_IM.pdf
実際に192kHzまで対応している(再生できる)端子は、s/pdif(光、同軸デジタル)とUSB DAC(背面 Bタイプ)になります。
>USB DAC機能というのはパソコンに接続する機能ですよね。
PCとUSB接続する(USB Bタイプ)PCオーディオになります。PCに専用ドライバ(サイトにUPされている)をインストールして使用することで手軽に高音質で視聴可能になります。
書込番号:18817351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは。返信遅くてすみません。
ミントコーラさん、ウッドクレストさん、LVEledeviさん、
分かりやすく、的確なご返答、ありがとうございます。
すみませんが、あと2つばかり、確認の質問があるのですが、お願いします。
iPodにハイレゾアプリを入れても、LVEledeviさんが説明してくれた通り、
USB/Aでは対応していないので、当然、ハイレゾ音源は聴けませんよね。
あと、
1.CD
2.iPod (ALAC) USB/A
3.パソコン(ハイレゾではなく、ALAC)USB/B
この3つで聴いた場合、音質はほとんど、変わらないですよね。
間違い、補足などありましたら、ご指導、よろしくお願いします。
書込番号:18818298
0点
こんばんは
>1.CD
>2.iPod (ALAC) USB/A
>3.パソコン(ハイレゾではなく、ALAC)USB/B
>この3つで聴いた場合、音質はほとんど、変わらないですよね。
2と3は変わらないと思いますが、1に関してはUSBが入り口ではなく
ピックアップレンズからCDデータを読み取るので厳密に言うと変わります。
ですが、聴く人によって変わる変わらないと感じるレベルだと思います。
1〜3のどこで聴いてもこの機種の音質には違いはありませんので、
安心されて良いと思いますよ。
書込番号:18818355
2点
>USB/Aでは対応していないので、当然、ハイレゾ音源は聴けませんよね。
ハイレゾ規格的にはそうなります。(ハイレゾは88.2kHz24bitまたは96kHz24bit以上で収録された)
USB/Aは、.mp3、.wma、.m4a、.wavとも 44.1か48kHzまで再生可能
ただ、あまりハイレゾ(メーカの宣伝用語なので)を必要以上に気にされなくてもよいとおもいますよ。偽レゾ(CD 44.1kHzをアップサンプリングしただけの音源など)というのも実際存在しますし(笑
実際、通常のCDでも収録が良いものは音も良いですし、その逆もあります。
>あと、
1.CD
2.iPod (ALAC) USB/A
3.パソコン(ハイレゾではなく、ALAC)USB/B
この3つで聴いた場合、音質はほとんど、変わらないですよね。
内部処理がそれぞれ違うとおもいますので若干の違いはあると思いますが、基本的に1650RE内でのD/A変換(アナログ出力)なら、大きくは変わらないと思います。(デジタルOUTした場合は音質は変わると思います)
書込番号:18818546
2点
ミントコーラさん、LVEledevi さん、早速の返信ありがとうございます。
1650RE、とても魅力的ですね。
iPodで気軽にいい音楽が楽しめるのは自分にあっています。
女性ボーカルを中心に聴いており、salyuやAimerは、特にお気に入りです。
前向きに検討し、音楽と音質を楽しんで行きたいです。
ありがとうございます。
書込番号:18819078
0点
ハイレゾの中には、本当にすごく良い音源があります。
Tone Wik & BarokkanerneのBelleza Crudel - Vivaldiは感動的な音でした。
CDも買ってみましたが、音の違いが歴然です。DCD-1650REを入手されましたら是非ハイレゾも試してみて下さい。
書込番号:18819540
1点
こんにちわ。ウッドクレストさん、
ハイレゾ、一度は聴き比べてみたいです。音の違いは歴然、とおっしゃるからには
やはり、わかる人にはわかるんですね。
私の耳とスピーカー(AUDIOVECTOR Ki3 Super )で聞き分けられるかは微妙ですけど(笑)
ちなみにクラシックはバッハ、声楽曲はヘンデルのメサイアが好きです。
書込番号:18822515
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500RE
お世話になります。当方、DCD1500REを所有しております。ハイレゾに興味があり、DSD 2.8MHz音源を購入しMediaGoを使ってDCD1500REに接続したのですが、本体の表示は USB 192k となっております。これはDCD1500REはハイレゾ音源と認識していない状態になるのでしょうか?
書込番号:18752380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
れおたんれおたんさん、こんばんは。
>DSD 2.8MHz音源を購入しMediaGoを使ってDCD1500REに接続したのですが
Media GoはDSD-1500REではASIO非対応(SONY製DACだけしか対応してない)なので、
DSDのネイティブ出力が出来ません。
そのため、DS(ダイレクトサウンド)出力でPCM変換されて出力されています。
もちろんDSを使っていますから、いわゆるカーネルミキサー回避も出来ていません。
ですから、DSD出力に対応したASIO対応のプレーヤーソフト、
たとえば、無料ならfoobar2000をDSD再生可能に設定するとか、
有料ならJRMC(使用期間があるので無料で試せると思いますが)を使うなどして、
DSDの再生を行う必要があります。
書込番号:18752470
1点
ちょっと入力ミスが・・・
Media Goは「DSD-1500RE」ではASIO非対応→DCD-1500RE
有料ならJRMC(「使用期間」があるので→試用期間
上記の通り訂正いたします。
書込番号:18752496
0点
早速のご回答、感謝致します。foober2000の導入を検討してみます!
書込番号:18752700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500RE
久しぶりに音楽熱が高まり、SACDにも興味があるため色々調べてみたところ、評判の良いDCD-1500REが気になっています。
購入を躊躇っている点としましては、現在使用しているTEACのVRDS-25と比べて、10万円出して買い替えするだけの満足感を得られるかどうかということです(個人の主観による部分が大きい質問で恐縮です)。
部品的にはVRDS-25の方が良いとは思いますが、プロセッサーを始めとした回路が当時と比べて進化したことや、アップコンバート技術などにも期待しているところですが、実際のところ聞こえてくる音はVRDS-25と比べてどの位違うものなのでしょうか?
因みに、音楽のジャンルは、ザッカりーブルーやフォープレーなどのギターの入った小編成のスムースジャム系で、目の前で鳴っている様な生々しい音が好みです。アンプはLUXMANのL-507f、スピーカーはJBLのS143を使っています。
予算的には10万円以下(家族が増えた為)を予定しています。
近くに聴き比べ出来る店も無いことから、アドバイスいただければ有りがたいです。よろしくお願いします。
2点
こんばんは
SACDを再生するプレーヤーと、CDを再生するプレーヤーとで別けた方が良いかと思います
兼用でいくならもっと高いプレーヤーが必要な感じですね
デノンはSACDに優位性を感じますね
CD再生ならDACを使用する手もあります
中途半端なアップサンプリングなら無い方がマシだと思います
書込番号:18525780 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんばんは
>デノンはSACDに優位性を感じますね
>CD再生ならDACを使用する手もあります
SACDは、著作権の関係で、プレーヤーでのみ、聴くことになりますが
CDは、今風に、リッピングして、ファイル再生しても良いのでは?
最近、PCオーディオ始めたもので、こう考えてみましたが
実際、個人的には、ディスク再生は、基本的に、SACDしか聴いてませんし
PCオーディオシステムでは、YouTubeを音源として、楽チンかつ高水準の音で楽しんでますから
YouTubeで聴くというのは、昔、FM放送受信して、音楽聴いたり、録音したりしていたのと、似てますね
使い分けて
書込番号:18525823
1点
こんにちは。
個人的にはVRDS-25はかなりカッチリとしていてキレのある音調といった印象があり、一方DENONはキレといようりは丸みやコクを持ち味にしているので両者は音の方向がかなり違っていると思います。ですので音質の前にDCD-1500REに替えると音色が大きく変わってしまうと思います。DENONの音色が気に入るかはやはり近くのお店で試聴される方が良いと思います。
なおVRDS-25の音色が気に入っておられるなら、そのまま使い続けるか予算オーバーになりますが貯金されてESOTERICのK-07Xあたりを狙うのもひとつかと思います。
書込番号:18527017
3点
VRDS-25にはとりあえずメンテに出す。
SACDはディスクメディアを諦めて、DSD対応のUSB入力付きDACを購入してVRDS25をトランスポートとして使い、DSDはPCから再生させる。
こんなプランはどうでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000577454/
予算的にはこいつなんかお勧めですよ。
ラックスのアンプとバランス接続できますし、こいつのプリ機能を使ってラックスをパワーアンプとして使ってみるとか、音色コントロールの幅も広がりますしね。
家族が増えたということは、お子さんが誕生されたということだと思いますが、兄貴の所をみていると、ディスクメディアは1才半から3才ぐらいの子供には非常に魅力的らしくめちゃくちゃにされますよ。
これが、棚にいれてきちんとしまっていても、子供って自分の欲望のためには知恵を使うんで鍵付きの棚でなければ、引っ張り出されてしまいますよ。
それなら、DSD配信でPCに入れといたほうがいいと思います。(SACDもリッピングやろうと思えば、やれるんですけど、ちょっと灰色な書き込みになるのでさらりと・・・)
PS 余談ですが、よく家庭用のオーディオにおいてバランス接続は無意味だという意見があります、僕もそう思っていましたが、最近、http://www.op316.com/tubes/balanced/index.htm ここを読んで、実際に、フルバランスシステムを作成してみましたが(自作DACと自作アンプ)いいような気がするんですよね。
それと、バランスケーブルはロックがかかるので精神的にもいいとおもいますw
書込番号:18527470
6点
皆さん、沢山のコメントありがとうございます。
10年以上オーディオから遠ざかっており、最近のオーディオ事情が全然分からないので参考になる意見をいただきとてもありがたいです。
皆さんの意見から、SACDを聞くだけなら1500REもありだけど、CDプレーヤーとしての満足感を求めるなら、もう少し上のランクが良いのかな?と感じている次第です。
それと、TEACと音の方向性が変わるというのも、なるほどなぁという意見でした。デノンはリアリティのある音が売りだと勝手に思い込んでいました(笑)
小編成のライブ等の音源を出来るだけ生々しい音で楽しみたいので、ご紹介いただいたヤマハを含めてもう少し勉強してみようと思います。
因みに、今のオーディオを組んだ時は独身でしたが、今は子供が3人おりなかなかお父さんの趣味にまで予算が回らないのが現状ですのでやはり10万円前後で探していこうと思います。
TEACは子供にやられて(笑)ディスクトレーの開閉に難がありますが音は出るので、新しいプレーヤーを購入しても残す方向で考えています。
10万前後の中でリアルな音を得意とするプレーヤーがもしあれば、紹介いただけると嬉しいです。
書込番号:18528567
2点
こんばんは
>因みに、今のオーディオを組んだ時は独身でしたが、
>今は子供が3人おりなかなかお父さんの趣味にまで予算が回らないのが現状ですので
>やはり10万円前後で探していこうと思います。
>TEACは子供にやられて(笑)ディスクトレーの開閉に難がありますが音は出るので、
>新しいプレーヤーを購入しても残す方向で考えています。
>10万前後の中でリアルな音を得意とするプレーヤーがもしあれば、紹介いただけると嬉しいです。
それでは、ズバリ
実売店頭価格(税込)約\130,000
デノン DCD-1650RE
http://kakaku.com/item/K0000418761/
ジャズは、生々しいですよ(笑
デノンの販売戦略もあると考えると、50万円クラスに匹敵する音質だと思います
デノンは、1650RE(18万円)の上は、SX1(55万円)ですし、中間機種の新型は出る気配無いですから
実際、私は、エソテリック K05(55万円)を購入寸前まで悩んで、
当時、新製品のDCD-1650REを購入しましたから(購入価格129,000円)
まあ、経験則から、50万円以上のデジタルディスクプレーヤー買えば、ほぼ不満は無いと思いますが
今の自分、エソテリックの新製品の、K05X(58万円)を思い切って買おうかと、考えてたりしてます(笑
書込番号:18529813
3点
JBL大好きクインテットさん>
ありがとうございます。やはり皆さんがお勧めするDCD-1650REが良いのですね。
同じメーカーでも1500REとは違うものなんですね(価格差を考えると同じじゃ困りますが)。
他の掲示板では1500REでも電源ケーブルとオーディオケーブルを良いものにすれば、大分音が良くなる様な書き込みもあったので、その辺も気になっていましたが、もう少し頑張って1650REが良いのかなと思い始めてきました。
書込番号:18530018
1点
こんばんは
ジャズやクラッシックを聴くなら1650REは良いですね
1500REと比べて数万上乗せになりますが、のちのちに後悔しないと思います
それと注意点ですが
最近のJ-popだと飽和寸前の音量で記録されていますので、これにAL32が作動するととんでもない事になってしまいます
私的にはとても聴いていられない音ですね
今現在で発売されているCDプレーヤーが数少ないので、選択肢が限られてしまうのが痛い所です
書込番号:18532025 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Jさん
何故にSX1じゃないの?
私はデノンのアンプは大嫌いだけど、プレーヤーは好きですよ
書込番号:18532055 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
おはようございます
>何故にSX1じゃないの?
何故に、と問われれば
VRDSじゃ無いから
とお答えしましょう(笑
http://www.esoteric.jp/technology/vrds/
ターンテーブルのメカのカッコよさ
音も、ターンテーブルで、ディスクを圧着するので、重心が低い、安定した音が聴かれる
見た目は、CD専用の頃の、真鍮/アルミ2重ターンテーブルのほうが、厚みもあって、カッコよかったが
デジタルディスクも、音を追求すると、アナログプレーヤー的アプローチになるということですかね
昨今の、ハイレゾ化だって、アナログレコードの、アナログ波形の滑らかさ、
アナログレコードの音の滑らかさに、近づけるかが、命題かと
中でも、DSD(2.8MHz/1bit)が、アナログレコードにより近いんじゃないですかね
まあ、こんな感じでしょうか
書込番号:18534082
1点
満三さんさん>
JBL大好きクインテットさん>
ありがとうございます。
AL32プロセッサーが逆に作用することもあるんですね。Jポップは殆ど聴きませんが、それ以外の一般的なCDでもAL32で不自然な音になったりするものなんですかね?
色々評判を見聞きしていると、自分の予算帯ではやはりデノンが良さそうですので、1500でケーブル類に少しお金を掛けるか、1650にするかの2択で考えてみようかと思っています。
書込番号:18543765
1点
どこかでも書いた気がするけど1500と1650を悩んで1500にケーブルなんかの投資を考えるなら1650一択だと思うけど。
例えば電ケーに1諭吉、RCAに1諭吉。
もうちょいで1650買えるじゃんてならないですかね?
聞ける曲聞けない曲?
自分の好きなの聞いてればいいじゃない。
JPOPも問題なく聞いてるけど。
書込番号:18543935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今晩は、mambow72様。
DCD-1500REを使用中の物です。
実はDCD-1650REと悩んだのですが・・・
http://www.phileweb.com/news/audio/201308/21/13591.html
を読みDCD-1500RE(秋葉のヨドバシで購入)に決めました。
その後、父母の相談で秋葉のヨドバシさんの近くの病院へ行った時に
ついでにヨドバシさんへ
JAZZ(SACD2枚)とPOPS(ダイアナ・ロス、SHM-CD)を持ち行きました。
するとヨドバシDENONブースの方が「聞き比べではまず分かりませんよ〜っと!!!」
聞き比べましたが・・・正直、分かりませんでした。
それならばDACも新しく、DSD、Flac、WAVもfoobar2000で連続再生そして聴く事の
出来るDCD-1500REを選ばれた方が良いと思うのですが。
書込番号:18586347
4点
付け加えますが、DENONさんはDSDに出遅れ感があり〜
もし買われるのでしたら5年保障に入る事をお勧めします。
書込番号:18586510
1点
こんにちは。
ワタクシ、1500REを持ってます!
音はカッチリしてワイドレンジですね。
情報量はこの価格帯としてはズバ抜けてると思います。
佳いオデオライフを。
書込番号:18587598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>TJZSさん
1500REに高いケーブルを使うよりも、安いケーブルでも1650REの方が良い音と言うことなんですね。ありがとうございます。
書込番号:18588955
1点
>yuta33さん
ウェブ上のレビューでも、実際に聴くと1650REとの違いが分からないとの書き込みも結構ある為に迷っているところです。
実際に両方を聴き比べられれば良いのですが、近所の電気屋では両方聴けないので聴き比べた事のある方の意見を参考にしようと思っています。
迷った時は高いモデルを買うのはオーディオの鉄則?だと思いますが、予算的にかなり厳しいので、それ程差が無いという意見が多いなら1500REにしようと思っていました。
書込番号:18589030
2点
>OKAZAKI3さん
ありがとうございます。かっちり系の音なんですね。情報量が多いと言うのも魅力ですね。迷ってあれこれ考るのも楽しいですが、年度末で価格が下がれば決めてしまいたいと思っています。
書込番号:18589051
2点
値段が上がらないうちに買った方が特です。数年で1500シリーズは10万円以下では作れなくなると思います、1650もそのうち20万円前後になるでしょう。
書込番号:18599742
2点
>エスプレッソロマーノさん
コメントありがとうございます。値上がり傾向なんですね。確かに年度末でも全然価格がさがりません。
書込番号:18633703
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650RE
昨日DCD1650REを購入してきました。
パソコンのOSはWindows8.1ですがUSBダックドライバーがインストールできません。
デノンのホームページのインストール手順もWindows7で説明されたいますが、・・・。
OSのWindows8.1のPCへUSBダックドライバーをインストールする方法がありましたら教えて下さい。
お願いします。
0点
>ドライバーがインストールできません。
だから何? こんなの読んでも・・ふーんだよねw
何をどうやって、インストールしようとして、その結果何が起こってインストールできなかったか書かないと、答える方も答えられないし。
試しにドライバーインストールしてみたけど、 DCD-1650REを繋いでなくても普通に入るしさ。
ぶっちゃけ、 DCD-1650REを繋いだだけでもWINの標準ドライバーがインストールされちゃうと思うんだけど。
何をもって、ドライバーがインストールされないって言ってるのかな?
まずはそこからだと思うが。
書込番号:18627314
3点
こんにちは
以下参照
>まず「ダウンロード」ボタンをクリックすると、
>「保存」か「実行」を選べるはずなので「保存」
>(ここで「実行」を選ぶとテンポラリーフォルダに解凍されファイルは行方不明になるかも)
>次に保存したフォルダ「ダウンロード」を開いて「DCD-1650RE_Driver.zip」があるから、
>これを右クリックして「解凍」する。
>そうすると出来たフォルダ「DCD-1650RE_Driver」の中に
>PDFファイルが2つあるのでWin用を読む。
あとは、Windows8.1PCと、DCD-1650REを、USBケーブルで接続すると、自動認識する
ちなみに、当方、ヒューレットパッカード製ノートPC(AMD製APU搭載)です(笑
MacBookPro2014が壊れたので、急遽、Win8.1マシン購入
書込番号:18627400
1点
ジョリクールさん
早々に返事を頂きありがとうございます。
書き足らずで大変すみませんでした。
パソコン内の音楽データ(WAV)を1650を介して再生をしたいがためにまず
デノンのホームページにいってDACドライバーのインストールをしましたが、
コントロールパネルのサウンドの再生部分でデバイスが確認できません
しかし、プログラムのアンインストールまたは変更画面ではオーディオデバイスはインストールされているのが
確認できます。
これで正常なのかよく分かりませんUSBを接続する前にアドバイスを頂き確信を持ってからと思って
お尋ねします。
よろしくアドバイスを頂きたいです。
お願いします。
書込番号:18627535
1点
JBL大好きヴィクトリーさん
早速のアドバイスを頂きありがとうございます。
現在で正常にドライバーがインストールできている感じがしますので一度USBに繋いで再生できるか確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:18627565
0点
デノンのホームページから
CDプレーヤーのカテゴリを開いてドライバー
のダウンロードをクリックして保存します。
保存した圧縮フォルダを解凍し出てきた2020AE、USBaudiosetup
というファイルを実行してインストール完了です。
その時1650REの電源は切っておきます。インストール後に
USBケーブルでPCとつないで電源を入れ認識させて完了です。
書込番号:18627605
3点
ミントコーラさん
詳細なアドバイス頂きありがとうございました。
早速 ご指導のようにUSBに繋いでやってみます。
書込番号:18627640
1点
皆さんのアドバイスのお蔭でPCオーディオを体験する事ができました。
ご指導通り実施しましたら大成功です。
PC内部の音楽データの再生及び外付けのHDD内の音楽データも再生でき音楽を楽しむ事が出来ました。
本当にありがとうございました。
忙しい時はCDを入れ替えすることなく好きな音楽を好きなだけ長時間鑑賞する事が出来るようになりました。
これからはPCオーディオ及びネットワークオーディオについても音の追求をしてみたいと考えています。
また、その折にはお世話になるかと思っていますが優しくご指導を頂きたく思っています。
重ねてお礼を申し上げます。
書込番号:18627864
0点
>皆さんのアドバイスのお蔭でPCオーディオを体験する事ができました。
>ご指導通り実施しましたら大成功です。
皆のおかげで上手く行ったという事であればグッドアンサーは
欲しかったですね。(3件まで可能)
あつかましいと思われるかも知れませんが、やはり次に繋がると思いますよ。
書込番号:18627919
1点
ミントコーラさん
グットアンサーを付けようと思って間違えてナイスにしてしまいました。
ナイスを付けたからグットアンサーができなくなってしまいました。
ごめんなさいね。
ナイス グットアンサーの付け方が分かりましたので今後言葉だけでなく的確な対処をします。
今後ともよろしくご指導を下さい。
書込番号:18628108
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)











