このページのスレッド一覧(全638スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 7 | 2014年7月12日 19:22 | |
| 24 | 3 | 2014年6月7日 04:04 | |
| 3 | 4 | 2014年6月6日 18:47 | |
| 5 | 5 | 2014年5月28日 21:01 | |
| 164 | 46 | 2014年5月19日 07:46 | |
| 9 | 7 | 2014年5月13日 22:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500RE
初めまして。
ロムの方は何度も参考にさせてもらっています。
現在使っているCDPが調子が悪く10万円以下で買い替えを考えています。
具体的には某有名ブロガーさんのところでその言葉のマジックに嵌って(笑)とある北欧のプレーヤーを購入したものの、ここ2ヶ月ほど動作の度(電源ONの後、再生終了後、トレイ締まった後...などなど)にカチカチ(酷いと5秒くらい)という耳障りな音がして、保証もきれているので修理より新しく買い替えようかと考えています。
音は気に入っているのですが、最近はUSBDAC内蔵だったりとその辺もちょっと試してみたく思い当機種を候補の1つとしています。
質問はAdvanced AL32 Processingに関してです。
この手のアップサンプリング&ビット拡張?の機能はオン、オフ出来るものでしょうか?
個人的はアンプサンプリングとかは疑似的なシステムという印象で、あまり好きではありません。
オンオフ切り替えられるなら問題ありません。
当方の機種も192kHz/24bitまでアップサンプリングのみ可能なものですが、44.1 、48、96、192と選択可能です(メーカー推奨は192kHzとなっています)
他に候補としているパイオニアPD-70にはHi-bit 32 Audio Processingというビット拡張機能がありますが、こちらは調べたところリモコンにオンオオフボタンがあることを確認しました。
またマランツやヤマハにはざっくり見た感じではアンプサンプリングの機能を有したプレーヤーはなさそうです。
価格コムに登録してあるプレーヤーメーカーからもランダムで調べてみましたが、ケンブリッジオーディオの最上位機種は384kHz24bitにアップサンプリングするとありました。
意外とアップサンプリングするプレーヤーは少ないのか、表立って謳い文句にしてないだけなのかわかりませんが、おそらく肯定派と否定派がありそうな匂いです。
最終的に試聴して購入するつもりではいますが、なにせ当方のプレーヤーで44.1kHzと192kHzへアップサンプリングされた音は少なからず違い、アップサンプリングした方が全体的に滑らかというか、優しい感じで、44.1kHz直で聴いたほうが音の輪郭がはっきりし、曲によっては変えたいと思う事もしばしばです。
デノンのこのAdvanced AL32 Processingというシステムの音が気に入ればそれまでだと思いますが、強制的にアンプサンプリングされると上記の理由で少し引っ掛かります。
もちろんそれを含めてそのプレーヤーの音だとは思いますが、しばらく諸事情で試聴にいけ無いため先に質問させていただきまし。
デノンに詳しい方でなくとも結構です。分かる方よろしくおねがします。
1点
仙女の扇さん、こんにちは。
>アップサンプリング&ビット拡張?の機能はオン、オフ出来るものでしょうか?
DSNONのAdvanced AL32 Processingは、オン、オフは出来ません。
SACD(DSD)再生の時に機能しないだけで、PCM再生時はCDでも外部入力でも常時働いています。
書込番号:17704665
0点
こんにちわー
1650RE使いだけどー
Advanced AL32 Processingは、オフに出来ないよー
気に入らなきゃ、どーしよーもないねー
他のメーカーにするしかないねー
予算オーバーだけど
エソテリック K05 \550,000
PCMアップコンバート機能
PCM→DSDコンバート機能
デジタルフィルター切り替え
があって、いろいろ楽しめるよー
>とある北欧のプレーヤー
プライマー?
じゃあ、またね
書込番号:17704688
0点
blackbird1212 さん
左様ですか。オンオフ出来ないのですか。ありがとうございます。
外部入力でも常時働いているということはUSBDACとして使用しているときもと言う事ですね。
もう2年以上前で記憶も曖昧ですが、当時CDPを購入する際の試聴でデノンのフラグシップ?かなり高い機種も聴きましたが、すごく大人しい地味目な音でした。
Advanced AL32 Processingは元々DCD-SXのノウハウとのことで、あれがDCD-SXだったかどうかは分かりませんが、あの傾向の音なら候補から外れてしまいそうです。
価格的にはパイオニアのPD-70についで手頃だったので残念です。といっても聴いてみるまでわかりませんが。
JBL大好きさん
こんにちはー
お使いの方の情報ということでありがとうございます。
K-05とは。いくら良くてもK-07ですら手が届きません(笑)
当方現在のスピーカー、アンプとも20万以下なのでCDPにそれだけ投資するならスピーカー買い替えます(笑)
お勧めならちょっと予算オーバーくらいのONKYO C-7000Rとかにして頂けると幸いです。
プライマー?CD22です。
はい、じゃあまた。
書込番号:17704787
2点
仙女の扇さん、こんばんは。
DENONはBBのDACチップを使っていたのだけど、
AL24からAL32に変えたときに、32bitDACチップが旭化成のしかなかったから、
DCD-SX、1650SE、1500SEはAK4399(1500SEはAK4392)を使っています。
DCD-SX1、1650RE、1500REは、BBのPCM1795に変わっているので、音の傾向は違います。
聞いて確かめてみてください。
といっても、10万以下だとDCD-1500RE、SA8005、PD-70しかないですね。
もう少し上でDCD-1650RE、20万前後でSA-14S1、25万前後でCD-S2100くらいですね。
あとはYAMAHAがCD-S1000の後継機を出すのかどうかくらいですねえ。
書込番号:17706068
0点
>音は気に入っているのですが、最近はUSBDAC内蔵だったりとその辺もちょっと試してみたく思い当機種を候補の1つとしています。
もし宜しければ、修理されてみたら如何でしょうか?
その代わり、別に単体DACを購入されてみるのは如何でしょうか?
DENON
DA-300USB
http://kakaku.com/item/K0000607154/
http://www.phileweb.com/review/article/201401/31/1071.html
http://www.phileweb.com/review/article/201403/18/1123.html
DCD-1500REのDAC部を単体DACとして製品化した商品です。
PRIMAREの修理代とDA-300USBを購入したら、両方合わせても10万円以下に収まるかも知れません。
取り合えず修理見積もり出されてみたら、如何でしょうか?
書込番号:17711879
0点
古い話ですが、メーカーの裏モードながらDCD-S10ではαプロセッサがオフにできます。
電源オフで巻き戻しボタンと停止ボタンを同時に押して電源を入れます。
蛍光表示管に赤丸が表示されていれば、αプロセッサがオフ。
尚、オンに戻すには電源を入れなおします。
今のモデルでも、もしかしたら可能かも・・。
書込番号:17725395
3点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650RE
現在、DCD-s10 Uとサンスイ607nraUと古いシステムで、ポップス系音楽を楽しんでいます。ランクは下がりますが、 DCD-1650RE を購入するか悩んでいます。少しでも音質が向上するのであれば購入したいと思います。どなたか、教えてください。
4点
マルチビット後期のCDプレーヤーは現在では考えられないほど
物量が投入されており、マルチビット特有の力強い音はかなり
魅力的で、音質としては優秀です。
従いまして、CDをお聴きにになる用途でしたら、現状のままでも
十分な音質が得られていると推察されます。
なお、SACD及び、最新のハイレゾ音源をUSBDACとして楽しむ
用途に「DCD-1650RE」はご利用になれますので、新しい楽しみ方を
探求されるのでしたら、「DCD-1650RE」を候補として選択しても、
間違いない優れた音質の製品です。
音質の傾向や好みもございますので、まずは「DCD-1650RE」を
お近くのお店に愛聴盤を持参され試聴されてはいかがでしょう。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:17467707
10点
ёわぃわぃ さん早速のご指導ありがとうございます。確かに音色は、聞いてみないとわかりませんね。近いうちに視聴でできる所で聞いてみます。ありがとうございます。
書込番号:17470383
4点
>DCD-s10U
DCD-S10を持っています。今でも通用する音なので現役として愛用しています。
その後継機、いいなあ。
DACチップがバーブラウンPCM-1702からマルチビット型DACの最高峰PCM-1704に変更。
電源部も強力。
大切にお使い下さい。
書込番号:17600121
6点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650RE
現在CDプレーヤーはDCD-SA100を使用しておりますが、DCD-1650RESPに買い換えた場合顕著な音の変化は期待できますでしょうか?
スペック的にはSN比 118db→120db等大差は無いようですが・・・
皆様のご意見を伺いたいです。宜しくお願い致します。m(_ _)m
1点
こんにちは
テクニクスSL-P777からデノンDCD-755REに買い換えた?方のスレ
ガッカリでした
[17501353]
を参照下さい。
SA100は当時20万円の品。
微妙?かもですね・・・・・・・
試聴、可能なら貸出しを依頼されるのがベターかと思います。
書込番号:17580909
![]()
1点
Strike Rouge さん こんにちは
>微妙?かもですね・・・・・・・
試聴、可能なら貸出しを依頼されるのがベターかと思います。
やはり微妙ですかね・・・・
当方の住んでいる場所に視聴できるところがあれば良いのですが
軒並み高級オーディオからは撤退しておりまして、視聴室とか無い状態です。
今のところSA100で大きな不満は感じていませんので、このままで行こうかと思います。
アドバイス有り難うございました。m(_ _)m
書込番号:17580964
0点
>DCD-SA100を使用しておりますが、DCD-1650RESPに買い換えた場合顕著な音の変化は期待できますでしょうか?
SL-P777お持ちなら、良品探してSL-PS700の方が絶対に良いのでは?
当時、買っておけば良かった。
正し、DCD-1650SEにはデジタル音声入力があります。
書込番号:17596851
1点
世田谷の中心で、阿呆がさけぶ さん
こんばんは
>正し、DCD-1650SEにはデジタル音声入力があります。
アドバイスいただき有り難うございます。
デジタル入力ですか・・・
余り使わなそうなので、現状のままとしますm(_ _)m
書込番号:17598661
0点
候補の最有力のプレーヤーなのですが、音質はどんな感じでしょうか?1650GLを所有しており、従来通り中低音がやや厚くソフトタッチの音を継承しているのであれば、他機種を検討しようと思っています。狙っている音は、レンジが広く、立体的且つ鮮度の高いクッキリハッキリした音です。
書込番号:15091390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>従来通り中低音がやや厚くソフトタッチの音を継承しているのであれば、
1店舗で試聴した限りですが、そういう傾向ではありませんでした。
>狙っている音は、レンジが広く、立体的且つ鮮度の高いクッキリハッキリした音です。
印象として鮮度は高くなかったです。
続いてアキュフェーズに切り替えてもらいましたが、アキュフェーズの方が
スレ主さんの狙っている音で好印象でした。
ま、1店舗の試聴の印象です。
書込番号:15092994
0点
個人的にはDCD-SXを試聴した感じでは情報量が大変多いため、微弱な残響音まで拾い、そのため濃密な音色に包まれる感じがしました。また、骨太で明るく伸び伸びした音調でした。更に高帯域なレンジの中に艶やかな質感があります。
試聴上のfレンジの広さ、華やかさを抑えた音の自然さ、S/N比等はDCD-1650GLよりはるかに超越した表現力が期待できるかと。値段も値段ですし、割と量販店にも置いてある場合があるので是非、ご試聴をすると良いと思います。よいCDPに巡り合えると良いですね。
書込番号:15096146
3点
>狙っている音は、レンジが広く、立体的且つ鮮度の高いクッキリハッキリした音です。
ご予算オーバーかも知れませんが、k-O5にマスタークロックジェネレーター G-02を追加する形は、如何でしょうか?
参考までに。
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/g02/index.html
http://www.ippinkan.com/esoteric_k01_k03_k05_k07.htm
書込番号:15096935
2点
いずれにしても,皆さんのご意見でこのSACDプレーヤーは求めている音でないことがわかりました。アキュフェーズかエソテリックかなという感じになりましたので、エソのk-03の掲示板にて継続して質問をしようと思います。ありがとうございました。
書込番号:15100436
0点
Cdp等はどれも一緒、微妙、ほんの少しだけの、その感覚の違い、
そのほんの少しだけの違いに何十万ものお金を出すお金持ちや、趣味でしたら
何をお求めになってもよいでしょう。
ただ、アキュフェは頂けませんね。
鼠講まがいなfuranntyaizu店でしか扱いがなく、
又、その様は頂けませんね。
ま、そんなことより音にこだわるなら、
手っ取り早く貴方がレコーディングすればいかがですかw
肝心なのは、ここですからね♪
書込番号:17567275
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500RE
量販店で83000円で買うのとデノンのホームページで紹介されてるオーディオ専門店で98000円で買うのとではどちらが良いですか? 前者の量販店では1650REまでしか扱ってませんが、後者の専門店はSXまで扱っていてアキュフェーズやマークレビンソン、Macintoshなども豊富に扱っています。
2点
なんつうか、オーディオに限った話やなくて、世の中の現実です罠・・・・・
乱暴に言えば、
100g120円の肉と180円の肉は大同小異。
やっぱし500円とか1000円以上の肉は違うね〜
とか、
1200万のマンションと1800万のマンションではあまり代わり映えせんけど、5000万クラス以上、若しくは億ションともなれば違うね〜
ってのと同じだよね。
金次第のイヤな現実はアチコチに(苦笑
オーディオだけを特別視するのは違うと思うよ。
因みに、100円チョイのバラ肉、大好きだよ。
書込番号:17520561
9点
多忙なので短く書かせていただきます。
普通に趣味でオーディオやっていて、生活の負担にならない範囲で買えるプレイヤーの中では、デノンの1650REは十分に高性能だと思う。しっかり作られていると思う。でも、やっぱり値段が高くないと所詮はエントリーとか言われてしまうのがオーディオの世界では良くあること。たぶん何十万もする高級機器を苦もなく買っている人からしたら、1500と1650の違いなんて大したものじゃないってことなんだと思います。でも、それを言うかどうかってのは人間の品性の問題でしょうね。
・組み立てしている人が検品も担当しているとは限りませんよね。失礼しました。ただ単に流れじゃなく台車で移動させて一個一個作っているだけです。アキュフェーズなんかは同じような作業効率や生産性だけを重視しない作り方をアピールしてブランド力にできるけど、普及品も手がけているデノンにはできないだけです。
・PMA−SA11は新品だとどうも焦げ臭いにおいがして通電していないようなので、別に音を検査しているわけではないと思います。傷がないかとか、そういう誰でもできるような検査なら確かに意味がないかもしれませんね。ただ単にちゃんとした社員で熟練(もしくはある程度経験を積んだ)の技術者が設計図通りに部品を組み上げているだけなので、音の品質とは全く関係がないかもしれませんね。
・デノンは1500REになるとシールすら貼れなくなってしまうくらい頑張ってコスト削減しています。応援してあげてください。
JBL大好きさんへ
私は本格的なオーディオはじめて2年目くらいで、春になって温度が音に大きな影響を与える(暖機の時間が減った)ということが何となくわかってきたくらいの段階です。まだまだ経験を積んでいかなければならないと思っています。1650REは確かに普及価格帯かもしれませんが、音楽を聴く喜びを十分に感じさせてくれています。でも、オーディオは飛び抜けた大金をかけるか、どこかのショップや評論家に絶賛されないと、身を守れないところがありますからね。
私はたぶんもう最後の最後になるかもしれないので、ひょっとしたらSX1とか買うかもしれません。でも、1500RE(持っているのは1500SEだけど)から1650REに買い換えて、グレードアップを実感できますかと聞かれたら、できるって答えたいですね。確かに全体バランスがあるので一概に良くなるとは言い切れませんが、1650REはオーディオに抱えていたいくつもの悩みを解決してくれました。でも、ちょっと最初に買ったスピーカーが間違いだったかもとも思いますけどね。部屋狭い、経験がないあまりない人間には過ぎた買い物でした。半年くらいは地獄の日々でしたから・・・・
今の1650REより上の機器を買うなら、スピーカーの選択から使い方から好みから、何から何までしっかり見直して、本当に意味のある買い物にしないとかけたお金の大半が無駄(ただ高い機材を自慢するためだけ)になってしまうと思っています。ですから、じっくり経験を積みたいのですが、そうするといろんな商品が消えていく可能性がありますからね。悩んでいるうちにSXとか展示品すら消えてしまうでしょうし、焦る気持ちはあるけど、ゆっくりやっていきたいと思っています。
書込番号:17520566
3点
2年目ですか・・・
SC-PMX9(Panasonic)からオーディオシステムに変更したい
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=2/Page=2/ClassCD=1/SortRule=1/ResView=all/#17519541
なんか、みんな冷たいね
『ぼくは、自分の選んだJBLのユニットに不満や限界を感じたことが、それは一度もなかったせいだ。
一度もぼくは『このスピーカーでは無理だ』と思ったことがなく、『何とかすれば何とかなる』ものだといつでも思ってきた。
もっとも、このユニットに出せないような類の音は、ハナからぼくの『理想』から外れていた、という都合のいい真相も認めてのことだが,,,,,,』
by ジャズ喫茶ベイシー店主 菅原昭二
書込番号:17520822
1点
家電大好き大阪さんへ
B&W802SDのアンプ選び
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=2/Page=18/ClassCD=1/SortRule=1/ResView=all/#17508899
こんな、世界もあるよ
みんなで、よってたかって、改善しようって
なかなか、たのしいもんだよ
書込番号:17520983
2点
趣味道楽の世界に「身を守る」なんて概念は存在せんと思うがね・・・・・
経験を積んで理解すべきは、「オーディオとは何か?」に非ず、「趣味道楽の本質」かと思うよ。
「1500と1650の違いは大したことない」程度の「大したことない」コメントに「品性」云々を語る「感性」は自らを息苦しくすると思うよ。
まぁ、「身を守る」に通じる「大上段」に思えるけどね・・・・・
ミニコンやエントリー?クラスに心から満足な方々は、更なる「無用」な投資をしてグレードアップを図ることはしない。外野がなんぼ貶そうがね。
満足せんから足掻くんだよね。
ローン組んで借金してでも、「貯金で買えるこの程度ではダメだ!」と満足出来る上のモデルに手を出す。
身を守るなんて気持は微塵も無い。
ただひたすら自己満足のため・・・・・
書込番号:17521013
3点
どっかの誰かさんは、DACがCD等の読み取りエラーの訂正・補完をしていると思っている。
従って、個人的にはその程度の知識しかない人間の意見をきく必要は無いかな。
書込番号:17522156 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆さんこんばんは。
僕は1〜2割程度高かったとしても、専門店で買いたい派です。
オーディオのいい匂い漂う静かな店内で店主と音楽談義をし、
美味しいコーヒーを頂きながら、本当にいいものを決断して
購入する過程が楽しくて仕方ありません。
また、僕も仕事である種専門的な物を売っているのでわかりますが
専門店の販売員の知識と感覚と、お客様の趣向を読み取る努力を
侮って欲しくないですね。
また、オーディオ専門店など通っていますと、自分よりはるかにお金持ちの
人生を前向きに楽しんでおられる方々と触れ合える機会もあります。
そういった方たちとの交流や雰囲気を知れる事もありがたいです。
自分では絶対に所持できないようなオーディオを聴かせて頂けるかも
知れませんし、そこで得た経験で、高級なオーディオへの盲目的な
憧れからも目が覚める事もあります。
書込番号:17522529
5点
小生ならば同じ製品を安く買えるほうがいい。
価格交渉して安い方で購入。(専門店で買った方が自尊心を満たすには良いけど)
書込番号:17528077
2点
同じモノなら安く買いたい。
では何故同じモノの価格に大きな差が発生するのか?
色んなことに想いを馳せないと、デノン/マランツもヤマハもパイオニアの後を追うことになりそうだ・・・・・・
安けりゃ安い程よいって時代は終わった。
書込番号:17528725
3点
同じ品質のもので価格差があればブランド力。でも、ブランドというのは実態以上の付加価値をイメージによって作るもので、満足感はあるけどコストパフォーマンスはない。どれだけ優れた製品であっても、世にありふれて存在していれば特別な製品としてのブランド力は得にくい。キャビアやフォアグラも大量に生産できれば、いくらや牛タンと同じになってしまうのと同じ理屈。
まあ、お金持っている人からすれば数万円程度はほとんど意識する必要もないような金額かもしれないけど、そうじゃない人はできるだけ安く買えるなら買いたいというのが実際の話。特定の販売店にこだわらない方が、安い商品が見つかったときに買いやすいというのはある。エソテリックのK−03が新品で57万(半額いってないからまだ高いけど)とか、アキュフェーズのE560が47万(安くないかも?)とか、高額商品でもどこで買ってもいいというなら、いくらか安く出回ることもある。馴染みになってほかの店で買い物したときに言いにくくなるようなら、お店は固定しない方が楽。価格交渉しても、お店の事情で安くできないこともありますからね。
大阪では量販店はそんなに安くないイメージで、アバックやシマムセンの方が基本的に安く買えます。でも、なにを持って専門店とするのかは難しく、品揃えだというなら、家電量販店であるジョーシンでもかなりのハイエンドまで取り扱っています。専門的な知識や技術というなら逸品館などもありますが、特定の宗教に入信しないと話が合わないこともありますからね。ケースバイケースでしょう。
特定のお店で視聴しまくったら、礼儀としてはそこで買うのが当然で、数万円くらいの勉強料は当たり前というなら、馴染みの専門店もいいかもしれませんね。
書込番号:17529240
3点
オーディオ機器を長く使っていると、メンテナンスや修理が必要な場合もあります。
私は1台の機器を7年以上(長いモノで15年)使いますので、必然的に調整の為のメンテナンスやクリーニングを行きつけのショップに依頼しています。
そんな時は電話1本で自宅まで引き取りに来てくれ、相応の代品を用意してくれます。メンテナンス完了後に納品してくれます。
都合で引き取りが出来ない時は、宅配業者にショップ側から依頼してくれ、こちらの都合の良い時間帯に業者が引き取りにきます。もちろんその際は送り状も用意されているので、私はサインをするだけです。
こう言ったサービスは専門店ならではのきめ細かな気遣い(気配り)だと思います。
私は家電量販店やネット通販で買った事がないので、分からなないのですが、アフター面はどうなんでしょうか?
よく書き込みを読んでいると、購入店舗まで持って行ったとか、メーカーのサービスに連絡してきてもらったとかありますが、全て購入者側から行動を起こさないと対処出来ないのでしょうか?
書込番号:17529310
4点
欲しいけど少しでも安くつうか、買い叩きたい。
これが顕在化した一例がKURO。
欲しくて仕方が無い亡者共が価格情報に群がった・・・・・
そしてKUROは・・・・・
そしてパイオニアも・・・・・・
産業経済のためにはどうあるべきかを理解した人々も大勢居る。
欲しいならお代払え!
買い叩くな!
金が無いことを正義にするな!
武士は喰わねど高楊枝
侍魂や何処に・・・・・
嘆かわしい限りである・・・・・
書込番号:17529362
6点
ストライクさんへ
違う違う。それは間違った考え方。高額のテレビを販売するとき、大きな会社だと大規模な設備が必要になる。たとえばパイオニアのクロを例に挙げると・・・
月産1000台(数字は仮定です)くらいの需要はあると見越して生産ラインを作った。工場を建て、人員を雇って訓練した。ところが実際には500台しか売れなかった。生産規模を縮小しても、従業員の雇用は維持しなくてはならない。よって、売れなければ値下げしても売ることになる。そして、どこかから利益が出なくなる。そうなったところで経営判断としては赤字が拡大しないうちに撤退なんだけど・・・
「パイオニアがんばれ」「クロは世界最高だ」という熱烈なファンの声がして、経営者がお客様の期待に答えなければならないと考えたり、まだまだいけると錯覚したりして、経営判断を間違ったり撤退が遅れて会社が傾いていく。最近ではパナソニックやシャープがいい例でしょう。ここでソニーにバイオ頑張れって言ったり、パイオニアにもっとオーディオ頑張れって応援している人たちが、応援しているだけで商品買わなかったら、こういう失敗は何度でも繰り返されると思う。
需要のないところに供給しても売れない。高くて売れないのは、買わない消費者に問題があるのではなく、買えない商品を売っているメーカーにも問題がある。普通に考えて、数十万円のテレビが継続して売れるはずがない。売れるなら値段を下げる必要はないという普通の経済原理がわかっていれば、こういう判断ミスはしないと思うんですが、いつかは当たる宝くじとか、あと5万円つぎ込んだらフィーバー(古い?パチンコやらないけど)とか、期待する心理が人間にあるってことなのかもしれないですけどね。
書込番号:17529900
6点
家電大阪さん
貴方はヤマダ等の投げ売り、仕入れ以下で売った赤字をメーカーに補填させる歪んだ実状を知らないからそんなことを言う。
売れないからメーカーが値下げなら全然オケ!
日本一安い価格の購入レシートを掲示板にアップさせ、その価格で売ってくれとゴネる亡者がウジャウジャ現れた惨状を貴方は知らない。
まぁ、BDレコ板にも同類がおるよ。
覗いてみたら?
書込番号:17530127
3点
我々消費者は、賢く気高く凛として図太くあれと思います。
店との距離をうまく保ち、馴れ合いにならないようにする。
予算的に厳しければ値引き交渉もするし、他店で買う事も
正直に話す。
時には手軽にアマゾンで買うのもアリでしょう。
カネがない時は不用意に店に行ったりしてはダメです。
他店の悪口はもっとダメですね。
理想は、長居させてもらった時など、CDやレコードの一枚でも
買って帰れる財力と気持ちを持てる大人で居続ける事ですね。
書込番号:17530272
6点
〉買って帰れる財力と気持ちを持てる大人で居続ける事ですね。
これは大切!
たとえばコンビニでトイレ借りたら何か買え!
と思いますな。
書込番号:17530444
5点
>たとえばコンビニでトイレ借りたら何か買え!
トイレ借りようとおもって、ガソリンスタンドによって、気が引けるんで、ガソリン満タン入れた・・・
書込番号:17530468
5点
〉トイレ借りようとおもって、ガソリンスタンドによって、気が引けるんで、ガソリン満タン入れた・・・
まさかの燃料満タン返し(あ
書込番号:17530908
5点
もう、スレ主さんの結論が出てますわな。
>専門店の魅力はコー ヒーを飲みがらゆっくり試聴できることです。
そう言うことでしょう。
専門店は情報も持ってますし。
私が懇意にしている専門店は、高い買い物するときは、ちょいと自宅に持ち込んでくれたりするので、素敵です。
メーカーのデモ機を2,3日置いてくれたこともありました。
書込番号:17532064 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-F109(SP) [プレミアムシルバー]
本機とDRA-F109及びDNP-F109の購入を検討中です。
CDを再生する場合、本機からDRA-F109への出力はアナルグ出力とデジタル出力どちらの方が音が良いでしょうか?
DRAとDCDのどちらのDACが良いかということになろうかと思いますが、経験者がいらっしゃいましたらご意見聞かせてください。
また、DNPのLAN経由でNASから同じCDリッピングデータを再生した場合ではどうでしょうか?
この場合も、DNPからアナルグ出力とデジタル出力での優劣の感想お聞かせ願えれば幸いです。
2点
使ったことはありませんが、DRA-F109 の商品説明、
http://www.denon.jp/jp/product/pages/Product-Detail.aspx?Catid=8c0df413-b8d2-40c1-a09d-e42128cea96b&SubId=361ea119-e67a-4cbc-b6f5-c58e03fabb5c&ProductId=DRA-F109#spec01
には、
> デジタルプロセッシング
> 2系統の同軸デジタル入力を装備し、CDプレーヤーやネットワークプレーヤーなどの外部機器のデジタル信号を、入力から増幅までデジタルのまま高精度な信号処理を行います。増幅ステージをデジタルで行うことで、原音のクォリティを損なうことなく再現します。
と書いてありますので、DRA-F109 のアナログ入力を使うのは理論的には無駄なはずです。これを前提とする限りは、DCD-F109 も DNP-F109 もデジタルで接続するほうが良いでしょう。
デジタル接続をするのであれば、CDプレーヤーに2万円も出さなくても他のCD再生可能な機器を使っても同じ音質が得られます。(リモコン等の操作性や、冷却ファン等の騒音などは別にして。)
> また、DNPのLAN経由でNASから同じCDリッピングデータを再生した場合ではどうでしょうか?
圧縮しなければ同じ音質が得られるでしょう。
書込番号:16734653
![]()
3点
レスありがとうございます。
なるほど、増幅もデジタルで行える点で原音に近い音が得られる。それ故、アンプのDACに任せて、そこまでは極力デジタルで伝えるのが好ましいということですね。
気になるのは、本当に増幅もデジタルでおこなった方が良いのかです。
その点については如何でしょうか?
書込番号:16738133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アナログアンプはアナログアンプのメリット・デメリットがあり、デジタルアンプはデジタルアンプのメリット・デメリットがあるでしょう。
私見ですが、私は将来的にはデジタルアンプ(とくにフルデジタルアンプ)が有利だと思いますが、今はまだ過渡期でどっちとも言えないと思います。
メーカーホームページの DRA-F109 の商品説明を読むと、
> 周波数特性10Hz〜40kHz(+0.5dB、-3dB、ソースダイレクトON)
>
> 全高調波歪0.1%(定格出力-3dB 時、負荷4Ω、1kHz)
となっていて、ちょっと低い(悪い)値だなと思います。ただ、同程度の値段のアナログアンプがこれより良い値かと言えば、それも難しいことだと思います。
書込番号:16738547
0点
追加情報ありがとうございます。
スペックが数値的に特に良いわけではないのであれば、後はデジタルとアナログの好みの違いですかね。
そうなると、益々実際にこの機種で両方をトライした方のコメントを聞きたくなります。
書込番号:16742291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> そうなると、益々実際にこの機種で両方をトライした方のコメントを聞きたくなります。
「この機種」とはCDプレーヤーの DCD-F109 のことでしょうか?
「両方」とは DCD-F109 のアナログ出力とデジタル出力のことでしょうか?
結局は最初のご質問のとおりということでしょうか?
このスレッドでの私の回答はアンプに DRA-F109 を使うという限定された前提でのものだということを、ここに明記しておきます。
書込番号:16742378
0点
一般的な思い込みではデジタル伝送の方が良さそうですが、DCD-F109のアナログ出力はあなどれない。
旭化成のAKM4244程度のDACとおもいきや、DCD-F109のDACチップにはTI社バーブラウンPCM1796を採用。
アナログ回路にはNJM2068オペアンプで作動回路を組むといった価格を超えたお作り。
更には、今では低価格機種では絶滅危惧な巻き線トランスとシリーズ・レギュレータ回路といった低雑音仕様。
実際にやってみないとわからない。ある意味、オーディオの面白さ。
書込番号:17511293
3点
他のアンプならともかく、DRA-F109ならデジタル出力の方が良さそう。
>入力から増幅までデジタルのまま高精度な信号処理を行います。
書込番号:17512075
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)








