このページのスレッド一覧(全638スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 10 | 2013年4月21日 17:34 | |
| 18 | 28 | 2013年4月7日 19:13 | |
| 16 | 9 | 2013年3月28日 21:50 | |
| 4 | 5 | 2013年3月26日 06:21 | |
| 17 | 7 | 2013年2月27日 05:24 | |
| 2 | 0 | 2013年2月24日 07:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650RE
>DACのグレードはDCD-1650REとではどちらが上ですか。
比較するとしたら、DA-200でしょうかね。
価格差考えるとDA-100が、可哀想な気がします。
書込番号:15817400
1点
自作青二才さん こんばんは。
>DACのグレードはDCD-1650REとではどちらが上ですか。
少々、補足で個人的な考えですがDAC単体のグレードは分かりませんが、オーディオ機器のDACのパーツだけでなく、筐体やトランス、基盤等部品全体で音を作っていると思います。
バーブラウンやウィルソン、旭化成色々あると思いますが、音質の優劣を決める重要な要因だと思いますが、決定打でないと思います。
あくまでも出音次第だと思っています。
DCD-1650REですが、従来のデノンサウンドから比べるとかなり向上したと思います。
帯域バランスもかなり良くなり、上品というかしなやかな印象を受けました。
その分、デノンらしい音の厚みと言うか荒々しさが減少した気がしましたが、個人的には気に入りました。
DA-100は、DA-200のプリ機能を除いたモデルですが、音質的には開きがなく、DA-100からDA-200に更新をしょうとした人が試聴して、あまり違いはなかったと言う人もいますね。
個人的には、DA-100から1650REに更新しても音質的なレベルアップを果たせると思います。
また、CD、SACD、ipodなど様々な音源に対応出来る点も便利かと思います。
ただ、ラックスとデノンは音の傾向は違いますから、お好み合うかは別問題だと思いますが、この価格帯だとトライオードのDACやDSD対応DACも出てきてますから、選択肢がいっぱいあって難しいですね。
書込番号:15821190
![]()
1点
圭二郎さん、詳しい説明有難うございます。
そうゆうことなら、購入するときには、LUXMAN D-05にしたいと思います。
書込番号:15821727
0点
自作青二才さん、こんにちは。
私の考えではやはりDACの違いが突出して大きく、決定打になると思います。これは実験すればわかります。
たとえば機種の違う2台のCDPと、外付けの単体DAC1台を用意します。で、2台のCDPをそれぞれCDトランスポート専用として使い、交互に単体DACと接続して音を聴きくらべます。
もし2台のCDPそれぞれに積まれたトランスや回路の違い・その他等もDACに負けない大きな要素になるなら、この実験で2台のCDトランスポートの音の違いがハッキリ聴き分けられるはずです。ところが正直、(私の耳では)ほとんど違いは聴き取れません。(もちろん「わずかな違い」はあります)
ということは、接続する単体DACが同じであれば、2台のCDトランスポートの音はほとんど変わらない(違いはあるが微妙)、ということになります。これはつまり、CDPに搭載されたDAC以外のパーツや回路等はそれほど大きな音の差を生まない、ということになると思います。
書込番号:15823782
![]()
4点
つまり、将来壊れるCDPは、〜2、3〜万のCDPをCDトランスポートとして使い、優秀なD/Aコンバーターを接続したほうが賢いということですね。
使っているCDドライブもTEACやPaionnerのOEMなのでデザインで選べば十分ですね。
書込番号:15969818
1点
比較するには、条件を揃えなければ意味ありません。
なので上のほうに書いた実験で使った2台のCDPは、いずれも10万円台の製品です(つまり同グレードです)。この条件では、トランスポート部の違いは聴き分けにくかった、という話です。
「10万円の製品のトランスポート部」と、「50万円の製品のトランスポート部」が聴き分けできなかった、という話ではありません。念のため。ではこれらグレードの違う製品のトランスポート部に音の違いはあるのか? については、私は実験してないので知りません。
書込番号:15992191
1点
昔は」、10万のCDPのCDドライブは、2〜3万のCDPとグレードが違って居ました。
今は、同じです。
※OEMメーカーのPioneer&TEACがSACD用ドライブ製品の種類を無くし統一したので種類がありません。
DAC部も優秀な5〜6万の単体D/Aコンバーターが上です。
書込番号:15993229
1点
アドバイスを頂きました、方々有難うございます。
今まで音楽もAVアンプ使用で、プリメインアンプを持ってなかったので、
先にLUXMAN L-505uXを買いました。
後は、L-505uXの板で会いましょう。
書込番号:16042818
0点
最近、こちらのsa11を購入したのですが、ボーカルの曲を選ぶと伴奏の方が強く表現され、ボーカルが引っ込んでしまった感じになってしまいました。
今までのシステムsoavo1→a-s2000→cd-s1000
今のシステムsoavo1→a-s2000→cd-dcd-sa11 になります。
今までのシステムの時はボーカルが前に出てくれて好みでした。
ここで質問です。
ケーブル類で見直すのが今出来る一番の策略だと思いますが、cdpをcd-s2000に変えた方がよろしいのでしょうか?(以前が1000だったので)
よろしくお願いします。
電源ケーブルはofcの自作とピンケーブルは単線の自作です。
ちなみにバランスは試しておりません。
0点
【CDPを取替えたら音場の奥行感が無くなった。】
DENON DCD-SA11がCD-S1000と違い、音場表現の劣るCDPだと言うことですね。
≪ケーブル類で見直すのが今出来る一番の策略だと思いますが≫
ケーブルでできるのは、帯域&セパレーションです。
ケーブルで音場の奥行は、出ないですね。
バランス接続は、引き回す長さが長い場合に使う接続法ですがRCAケーブルと比べ
ケーブル特性が弱くなり高中域のケーブル補正効果が薄れます。
デジタル貧者さんの言われる通り
≪価格やランクは、関係なく音が合うかどうか、ですよ≫
です。
DENON DCD-SA11 advanced al24 processing??
下位機種でとっくに使わなくなったDACを使うCDPを販売していたのですね!
CD-S1000 Burr-Brown PCM1796
今時CDPに音質を求めてもいずれ壊れます。
★良い単体D/Aコンバーターを持っていますとCDP購入は、「CDトランスポート」として使用し
CDP内臓のDACはオマケとして考えます。
CDPの購入もドライブメーカーのTEACやPionnerの2〜3〜万のCDPで十分なので
デザインで選んでOKです。(20万超のCDPでも及ばない音質になります)
※必ず【光&同軸】出力を備えたものを選べば困らないです。
★ここは、流行りの単体D/Aコンバーターを使っては如何でしょう?
Burr-Brownの高級DAC PCM1792Aよりもグレードが断然上のWolfson社のDACを使う
世界的流行の単体D/Aコンバーター
Cambridge Audio (ケンブリッジオーディオ)DacMagic や
ROTEL(ローテル)RDD-06 の導入を考えてみては如何でしょう。
優秀な単体D/Aコンバーターは、20万超CDPのDAC部を軽く凌ぎます。
◆両社D/AコンバーターのDACは、ハイエンドCDPで知られたLINN社が好んで使ったWolfson WM8471です。
http://www.wolfsonmicro.com/media_centre/item/wolfson_enables_the_ultimate_audio_experience_in_linns_new_akurate/
Wolfson社のDAC WM8470・ WM8471は、元々非常に高価なDACで使えたのはLINN社他、一部のハイエンド・コンシューマーCDPのみでした。
Wolfson社は、携帯電話用DACの開発競争に勝利して大量受注から一気に業容を拡大し成功を収めました。業容拡大で経営が安定したWolfson社は、それまでのWM8470、WM8471の価格を極端に値下げしました。そこでCambridge AudioやROTELがCDPに採用したためLINN社のCDP事業が成り立たなくなりCDP事業撤退を2009年夏に発表し2009年末で撤退しました。
LINNのCDPを聴いたことが有る方は、ずば抜けて情報量が多くレンジが広い音質だったことが記憶に新しいと思います。
ただ、LINNのCDPは、音場が良好なものの音質が少し薄く高価だったので買ったのはClassicの方が多かったように思えます。
DacMagic WM8470の音質は、平坦で音質が若干薄かったので購入を躊躇いました。
RDD-06 WM8471の音質は、DAC型番からレンジが広いはずなのに音質が厚いです。
特筆することは、セパレーションが出るのと「奥行感」が出ます。
※この音場の「奥行感」が出るD/Aコンバーターが20万円台でも殆ど無いです。
高価になれば、それなりに情報量が増えレンジが広くなりますが音質が薄いんです。
こちらが私のレビューです↓
http://review.kakaku.com/review/K0000359599/ReviewCD=570852/#tab
※同様に「RDD-06」レビューされたdangoo115さんの質問スレが解りやすいです
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000074634/SortID=15726801/#tab
書込番号:15977612
1点
ちょろQパパさん
ご回答ありがとうございます。
簡単に考えてしまうと、今のプレイヤーは音の広がりが抜群にあるからこれに高性能dacを積んでいるコンバーターを入れれば(rdd-06など)音の厚みが出てくる。
またcd-s2000は音の厚みがあるからこれに上記のようなコンバーターを入れるとさらに厚みのある音になるということでしょうか?
よろしくお願いします、
書込番号:15978019
0点
innkaiさん こんばんは
CDPは、内部のD/Aコンバーター部(DAC回路やアナログ回路)を通さずにデジタル出力する端子(光&同軸)を備えています。
つまり、CDを回して読み取ったデジタルデータをそのまま出力するだけで、
その機能の使い方だけの製品を「CDトランスポート」と言います。
こうなるとCDPの音と関係なくてCDPは、CDを回す機械みたいなものになります。
CDPから【Belden 1695Aデジタル同軸ケーブル】や【光ケーブル】で単体D/Aコンバーターに繋ぎます。
★音質や音場は、全て単体D/Aコンバーターの≪音の広がり≫&≪音の厚み≫になります。
Burr-Brown PCM-1792A DACのYAMAHA S2000など必要がなくなりもっと良い音質になります。
こうなると、もはやCDPは、何でもOKと言うことになり安価な製品をデザインで選んでもOKですし、
お手持ちのCDPを繋いでも高次元の音質になる訳です。
RDD-06は、4入力切替を備えていて音質の劣る圧縮デジタルデータをも格段に良い音質で聴けます。
1、USB接続でPCから入力:PCオーデイオやYouTube
2、同軸&光 :DVD-P、CDP、TV他を入力
3、同軸&光 :DVD-P、CDP、TV他を入力
4、USBドングルでiPhone&iPodとBluetooth接続
出てくる音は、アンプ前の音質&音場を増幅してアンプの音質&音色でSPの帯域&指向性で鳴ります。
※アンプ前の音質=RDD-06の音質
※ケーブルは、帯域を好みに整える道具です。
書込番号:15978303
1点
>cd-s2000は音の厚みがあるからこれに上記のようなコンバーターを入れるとさらに厚みのある音になるということでしょうか?
私の場合、ヘッドフォンアンプ代わりにCD-S2000にニューフォースのDACを追加してますが、確かにニューフォースのDACの影響で音の厚みは加わると思います。
音の厚みを狙うなら、ラックスやCEC辺りのDACを試聴してみたら如何でしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000390482/#tab
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/39918727.html
http://kakaku.com/item/K0000461589/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/39812126.html
気をつけて欲しいのですが、A-S2000をご使用の場合、入力電圧が2.8Vしか対応していませんから、国内メーカーのDACは構わないのですが海外メーカーの場合、電圧が高いためA-S2000では歪む場合があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20489910106/SortID=12748447/#tab
ただ、アンバラで接続するなら海外メーカーのDACでも2.8V以下で大丈夫だと思うので問題はないと思いますが、バランス接続は電圧が高いので接続が問題になる場合があります。
書込番号:15978348
0点
ちょろQパパさん
ご質問にご回答いただきありがとうございます。
cdpはまわすだけの物がトランスポートということですね。
そうすると、振動対策されているプレイヤーがいいかと思いますがどうでしょうか?
今の現状のプレイヤー もしくは cd-s2000あたりでいけると思います。
dacですがおそらくdac magicを購入予定でいます。
圭二郎さん
アドバイスいただきありがとうございます。
やはりオーディオには時間をかけて探さないとだめですね。
時間がないなりにがんばってみたのですがやはりこのようになってしまいました。
ラックスの音色傾向は柔らかいイメージが強く、YAMAHAの方が中高域の音が楽器に近いような感じがしてしまいます。個人的に素直に楽器を向き合う、そして価格帯からYAMAHAの音がいいような気がします。
YAMAHAの音色傾向に近いメーカってやはりラックスなんでしょうか?
アドバイスに電圧の問題があり、別スレを拝見させていただきました。
こういったところがよくわかりませんが
今の使っているsa11だったら電圧的に大丈夫なんでしょうか?
ケンブリッジオーディオやcecの音質傾向はどんな感じなんでしょうか?(一般的で大丈夫です)
もうすこしご教授いただけるとありがたいです。
よろしくお願いします、
書込番号:15978511
0点
>YAMAHAの音色傾向に近いメーカってやはりラックスなんでしょうか?
音色傾向はまったく違います。
ただ、音の厚みの観点で行くと、ヤマハより今使っているデノン、ラックス、CEC辺りだと思いますよ。
>YAMAHAの方が中高域の音が楽器に近いような感じがしてしまいます。
その点でいくとやはりヤマハの得意分野。もしくはマランツ、アキュフェーズ辺りかも知れませんね。
一時期、A-S2000のマランツ SA-15S1を組ましていましたが、マランツが音を適度に締めてくれて悪くはなかったです。
>今の使っているsa11だったら電圧的に大丈夫なんでしょうか?
国内メーカーは大丈夫ですよ。
SA11は、2.0Vみたいです。
>ラックスの音色傾向は柔らかいイメージが強く、
>ケンブリッジオーディオやcecの音質傾向はどんな感じなんでしょうか?
DA-06は、この前試聴会に参加しましたが、そんなに柔らかくなく程よいバランスのニュートラルバランスで中々良かったです。ただ、D-06と比較試聴もしましたがDA-06がアナログ的な柔らかさが強く、D-06の方が切れがありこちらの方が好きでしたが。
CECは、アナログ的なサウンドが売りのメーカーですね。
ただ、スピード感はヤマハより劣るかとは思います。
dac magic piusは、試聴したことないので、レビューを参考にして下さい。
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38675071.html
http://review.kakaku.com/review/K0000338031/#tab
sinnkaiさんの好みを考えると、North Star Designがイメージが近い気がしますけど、もしお店に置いてあったら気が向いたら試聴してみて下さい。
http://review.kakaku.com/review/K0000169366/#tab
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/36278862.html
書込番号:15978733
1点
DacMagic 良いですよ
http://www.youtube.com/watch?v=MJeRvt_jF58
CDPは現在のもので十分です。2〜3万でも十分ですよ
中のドライブは、OEMなので同じようなものです。
≪振動対策されているプレイヤーがいいかと思いますがどうでしょうか?≫
まったく気にしたことがないです。
気になれば、気休めに「鉄アレー」でも載るけどね・・
オーディオ用と謳うものは使う気がしないです(笑)
強いて言えばドライブメーカーがどこか?知るだけですね。
YAMAHAは、パイオニアドライブ?かな〜
私の好みはTEACドライブです
(SACD用は日本製です。2社だけだと思います、スロットインだとパナソニック&パイオニアです)
書込番号:15978772
1点
圭二郎さん
引き続きご回答いただきありがとうございます。
ラックスですがda-100とDAC-1000を比較視聴したことがあります。
簡単に言えば、1000の方はオケなどの細部まで細かく表現されていた感じ厚みはかける。 100の方は音の厚みはあるけどそこまで解像度は高くないということが印象に残っております。この両者がかなえているものがいいなぁと思ったこともありそれがd-06という感じに見えます。
cecはYAMAHAに近いですがやはりプレイヤーを選ぶのならばYAMAHAといったところなんですかね。
>North Star Design
すごく気になります。こちらはどこに行けば視聴できるのでしょうか?
よろしくお願いします。
ちょろQパパさん
引き続きご回答ありがとうございます。
cdpの件ですがそうなんですね。
>強いて言えばドライブメーカーがどこか?知るだけですね
一番気にしていたことがあり、各メーカーのプレイヤーはそれぞれチューニング傾向が違います。
そのためそれがトランスポートとして響いてくるのでは?と思ってしまいます。
お二方に質問します。
結局cdpのトランスポートは円盤が回るだけのみ使うから各社のチューニング傾向をそって考えなくても大丈夫ということでしょうか?
また、音質の傾向はすべてコンバーターに行くから本当にプレイヤーはなんでもいいのですか?
適当に2、3万円のプレイヤーをチョイスして残った金額をすべてDACに費やす。
どうもここだけ本当に「高い物を買えばそれなりきの音が戻ってくる」と思っていたので不思議でなりません。
もしこれが正しければ
YAMAHAのcd-s300→実売価格15万円くらいのDAC
dcd-sa11だけ
と比べると前者の方が音質がいいということでしょうか
前者が良かった場合
cd-s300→実売価格15万円くらいのDAC
sa11→実売価格15万円くらいのDAC
で比較した場合もあまりかわらないということでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:15979136
0点
もう遅いので一言とだけ。
念のため言って置きますが、SACDを聞かれる場合ですが、デジタル出力出来ないのでCDのみ外付けDACが使える形です。
DAC-1000とDA-100ですが、両者を合わせてもDA-06が、遥かに上でしょう。
ノーススター・デザインは、ナスペックに問い合わせれば試聴出来るお店を教えてくれます。
もしくはオーディオショップにお願いすれば、ナスペックから試聴機を借りて試聴が出来ると思います。
ナスペックの製品は、完実電気が卸してますから殆どのオーディオショップで取り扱いがあるはずです。
書込番号:15979158
0点
sinnkaiさん おはようございます
海外でWolfson(ウオルソン)社DACの方がBurr Brown(バーブラウン)社DACより評価が高いのは、情報量とレンジ感が全然違うところに有ると思います。
http://www.youtube.com/watch?v=k5OacZIUk5c
書込番号:15979852
1点
追伸
お値段が高いコンシューマー市場が激烈な競争になるのは来年以降と見ています。
今年の秋〜来春は、Cambridge Audio、ROTELの両社のフルサイズのコンシューマー向けD/Aコンバーターが発表されると見ています。価格は、15万以下で実売10万強だと推定しています。
それとフランスのコストパフォーマーAdvance Acoustic社、何年も前に日本以外の世界市場で販売展開しているのに日本に入ってこなくて、欲しかった同社のハイブリッドD/Aコンバーター「MDA 503」がとうとうデッドになり残念です。
http://www.advance-acoustic.com/en/produits/index/detail/id/13/sec/1
オーディオは、値段が高ければ↑なんて感覚じゃなくてきちんと中身を確認しないとね・・
特にD/Aコンバーターは、玉石混在なのでBurr Brown社のサービスDACボードを付けただけで20万なんて製品や、DAC以降の
OPアンプやアナログ回路まで音響用じゃないPC部品の固体コンデンサーを使った貧相な音しかしない製品が氾濫しています。
書込番号:15979880
1点
まぁ大袈裟な書き込みをする方もいるので、
自分の耳を信じて自分の好みの物を選び出すのが一番ですよ。
書込番号:15980546 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
圭二郎さん
ご回答ありがとうございます。
>念のため言って置きますが、SACDを聞かれる場合ですが、デジタル出力出来ないのでCDのみ外付けDACが使える形です。
教えていただきありがとうございます。そこの箇所は以前確認済みですので大丈夫です。
ノーススター・デザインは時間がとれたら視聴したいと思います。
ちょろQパパさん
ご回答ありがとうございます。
一点お伺いしたいのですがDACmagicとdac magic plus がありますがどちらが性能的に上なんでしょうか?
よろしくお願いします。
しかしながら、プレイヤーはDACだけでも全く違うということが改めて理解しました。
今度は中身や部品をしっかりと見ないといけませんね。
TJZSさん
アドバイスいただきありがとうございます。
最後は自分の耳がたよりということは当たり前の話しですね。
出来る限り時間をかけて視聴をしたいと思います。
書込番号:15985253
0点
sinnkaiさん こんばんは
≪DACmagicとdac magic plus がありますがどちらが性能的に上なんでしょうか?≫
DACmagic>dac magic plus
理由
基板をゆったり使っている分S/Nが↑
書込番号:15985953
0点
まぁそうですね。
ここの書き込みも鵜呑みにせず本当か確認してから買わないといけませんからね。
単純な設計・性能の良さより好みが勝ることが多々ありますので。
ところでプレーヤー新しくしてからセッティングは変えましたか?
書込番号:15987206 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
TJZSさん
あれから再度ケーブルの見直しをしましたが、一番最初の(プレイヤーを変える前の構成)のままが一番落ち着きのある音でしたのでそれにしてあります。
インシュレーターを桜の木材を使用することによってノイズが激減され静寂が得意なプレイヤーに変わりました。
(音もまとまってきました)
と言った感じでしょうか
皆さんが言っているようにDACの変更は実際に聞いてから購入するつもりです。
クロックの変更?もなんか音質アップにつながるか気になっております。
書込番号:15989111
0点
sinnkaiさん
機材を変えるだけでなくスピーカーの角度やらなんやらも弄ってみてくださいね。
まずはお金のかからないところから。
私は貧乏なのでまずそこからです(笑)
書込番号:15989373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
TJZSさん
ありがとうございます。
そうですね。スピーカーをふることも幾度か試しました。
内にしたり外にしたり、色々と、、、、、、
以前はテレビが反射板となっていたのでテレビを取っ払ったりと出来るだけ空間表現が出来る具合になってきました。
根本的に今回は音質傾向をさわる必要がありそうなので、まずはそこからといったところでしょうかね。(皆さんのご回答の通り)
だが、視聴する時間を確保するまで時間がありそうなので、もう少し頑張ってみようと思います。
書込番号:15989753
0点
もう機材更新する気満々のようなのでこれ以上は言いませんね。
それでは。
書込番号:15989852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TJZSさん
>もう機材更新する気満々のようなのでこれ以上は言いませんね。
とんでもございません、アドバイスしてくださるだけでうれしいです。
私も出来れば機材を増やしたくないので、(場所的にも)このままがいいですけど、音色の傾向を好みに近づけるのは難しいです。
書込番号:15989959
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500SE
始めて質問をさせて頂きます。
一昔前前の両方10万程度のアンプとスピーカーを使っております。
CDデッキがこわれてしまいここ数年はiPadを接続して鳴らしております。
上記機種のカタログにiPod&USBメモリーの再生が可能なUSB端子装備 云々の説明を読み
薄っぺらい音が向上するのならと購入を考えております。
毎日のように鳴らしている割にオーディオには詳しくありません。
クラシックをよく聞いております。
またCDは数百枚はあります。
ipadで鳴らす程度で1650SEは宝の持ち腐れになるでしょうか?
無知な質問とは思いますがどうぞ宜しくお願い致します。
4点
iPodしか使わないなら単体のUSBDACを買うのが効率的でしょうけど、CDで本腰をすえて聴くことも考えるならDCD-1650SEがベターではないでしょうか。
生産終了して流通在庫が値崩れしていますから、ねらい目としてはオイシイと思います。
書込番号:15948506
2点
私は DCD-1500SE も DCD-1650SE も機能のわりにはあまりにも高すぎると思います。
iPad 対応のAVアンプなどを購入するほうが資金を効率的に使えると思います。
書込番号:15948725
0点
サンスイっすよ、やっぱ さん,こんばんは
ご回答有難うございます。
実は使用しているアンプはAU-a607MRでスピーカーはKENWOOD LS-99ODです。
年代物でちょっと恥ずかしいのですが…CDデッキが使えた時はよく鳴らしていました。
壊れてからはお手軽なiPadで鳴らしていますが、音には満足出来ていません。
DACの購入も考えたのですが、出来ればCDも聞けてipadでも音質向上が出来たら…と考えております。
ばうさん
ご回答有難うございます。
AVアンプはテレビの横にあり、DENONのAVR3311があります。
こちらにもB&W(型番はどこをみるのか?)のスピーカーが繋いであるためipadを接続できますが、音はかなり今一でした。
他にもマランツPM17SAにVictor SX500がありipadを接続できます。
ばらばらに機種があり、どれと相性が良いかわからず、入手順に繋いだって感じです。
書込番号:15949399
1点
>クラシックをよく聞いております。
>またCDは数百枚はあります。
>ipadで鳴らす程度で1650SEは宝の持ち腐れになるでしょうか?
クラシック系が好みで数百枚もCDをお持ちなら、知らぬ間にSACDのハイブリットを結構お持ちではないでしょうか?
それなら1650SEでいいではないでしょうか?
また、デジタル入力出来ますからDDコンバーターを別途購入すれば、PCオーディオも1650SEなら出来ますよ。
予算があれば1650REの方が好みによってはいいかも知れませんが、クラシックならipadは繋げませんがヤマハのCD-S2000、S1000をお好みに合うかと思いますよ。
書込番号:15949517
2点
圭次郎さん
ご回答有難うございます。
クラシックの場合はオーケストラの楽器の位置がipadだと全く分からず、ガチャガチャした音に感じているため
最近ジャンルをかえて邦楽以外は何でも聞いております。
1650クラスが俄然欲しくなりました。
また恥ずかしい質問ですが、知らずにsacdだったって事はあるのでしょうか?
書込番号:15949654
1点
モモハルクンさん、こんばんは。
DCD-1500SEにせよ1650SEにせよ、宝の持ち腐れになるということはないでしょう。DENONに限らず今のシステムで、CDPを新たに導入する意義は大きいように思います。
アンプとスピーカーを固定してCDPを変えて試聴すると良く分かるのですが、音源の再生機器の差は全体のシステムの音質に大きく影響します。スピーカーやアンプ以上にCDPの進歩は進んでいますから是非、お近くのお店でご試聴されてみると良いです。ではでは。
書込番号:15949724
2点
>また恥ずかしい質問ですが、知らずにsacdだったって事はあるのでしょうか?
こんなマークが付いたCDが混じっていませんか?
http://www.sa-cdlab.com/about/files1/file2.html
それがSACDです。
多分、SACDを買おうと購入してないと思いますが、混じっている可能性はあると思います。
クラッシック系だとAmazon辺りで安価で高音質のSACDいっぱいありますよ。
http://www.sa-cdlab.com/r_classic/03con/doublecon/doublecon.html
このシリーズなら1,000円台であります。
後、エソテリックやEMIなどのSACDは良いと思います。
http://www.sa-cdlab.com/ta/cla.html
SACDではありませんが、SONYからBlu-spec CD2も録音いいです。
http://www.sonymusicshop.jp/m/sear/groupShw.php?site=S&ima=2053&cd=M002033
書込番号:15949751
2点
のらぽんさん こんばんは
ご回答有難うございます。
仰る通り視聴出来るお店を探してみます。
圭次郎さん
よーーくわかりました。有難うございます!!
SACDだったとは…全く理解していませんでした。
一枚見つけたカラヤンを聞くにも1650SEにかなり傾いてきました。
1650REはお値段がまだまだ高いように思います。
書込番号:15949959
2点
圭二郎さんでした。
圭次郎さんではありません。
間違えてホントすみませんせんでした。
書込番号:15950163
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]
ド素人の為、ヘンテコな質問失礼します。
このDCD-755REで、CDをスピーカーから聴くには、この機械のみで聴けますか?アンプが必要ですか?
同メーカーのDENON CDレシーバー RCD-M39 も併せて検討していますが、こちらもこの機械飲みで聴けますか?アンプが必要ですか?
ご指導お願いします。
0点
はじめまして。
両方アンプです。
スピーカーが別に必要になります!
参考までにどうぞb
書込番号:15939057
0点
DCD-755REはCDプレイヤーですからSPを繋げる事は出来ません。
CDレシーバー RCD-M39 ならアンプも付いていますからSPを繋げて音を出せます。
FMとAMのラジオも付いているのでラジオ放送も聞けます。
機械の前にあるUSB端子にiPhoneやiPodを繋いで音楽を聞くこともできます。
書込番号:15939073
![]()
2点
なんで上記2機種がアンプ??
スピーカーをお持ちならアンプが必要です。
後はそれぞれをつなぐケーブルですね。
書込番号:15939076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
勘違いです;
DCD-755REはアンプも別に必要です;
RCD-M39-SPはアンプ内臓なのでスピーカーだけでOKです。
普通に配線繋げば良いので特別な配線が付属してるとか無いようですよ。
すいませんでした;
書込番号:15939099
0点
皆様、早速の回答ありがとうございました。
すでにスピーカーは持っていて、アンプを買うことなくスピーカーからCDを聞きたく、質問しました。
早速のお返事感謝します。
書込番号:15939452
2点
某量販店で「アウトレット品」として22万円台でありました。どうも店頭展示品のことらしく、外箱がないと表示してありました。箱がないだけで、そんなに安くなるのか疑心暗鬼。「アウトレット品」で注意する点、用心すべき点をご教示頂ければ幸いです。因みに、現有モデルは最初期の1500で、頭だしが悪くなったので、1650REへの買い替えを検討中だったのですが、あと10万円ちょっと頑張ってこれが手に入るのなら悪くないと思った次第です。
1点
人それぞれの解釈があるかと思いますが、主観に依る意見だけで
すみません。
自分の思うアウトレットの定義とは
*外箱など梱包部分の傷みがあるもの
*展示品として扱われていたもの
*型落ちのもの
にあたります。
購入前にそれなりの時間を要してチェックさせてもらえらばいい
のですが、外見では分からない内部の構造は個体差に依る不具合
や初期不良は事前に分からない時もあります。
要は一番留意したい点はアウトレット品と言えどもメーカー保証
ではないでしょうか?
当然のことながら購入日から1年の保証は必須に思いますし、長
期保証が必要であれば対応してくれるかどうかも重要なポイント
かもしれません。
過去にアウトレット品を購入し、1か月後に不具合が発生して新
品交換してもらった経験から、自分の場合は保証部分に重きを感
じています。
書込番号:15745376
2点
>某量販店で「アウトレット品」として22万円台でありました。
ヨドバシアウトレットアキバの話ですね?
>箱がないだけで、そんなに安くなるのか疑心暗鬼。
まず安くなる理由ですが、
1.生産終了モデル
2.生産終了予定
3.展示機の入れ替えため処分
主にそんな理由だと思います。
それと時期的にヨドバシアウトレットが安くなる理由がありまして、3月の本決算、9月の仮決算に向けて在庫処分ために、その前ぐらいは通常よりさらに安くなります。
保障内容ですが、新品購入と同じ内容でメーカーが保障してくれます。
ただし、基本的には1品物なのでクレームがあった場合、新品交換は難しい場合がありますのでメーカーにて無償修理になると思います。
私の場合ですが、CDプレイヤーで生産した日にちはずいぶんたった展示機ですが、保障期間内のため無償修理してくれました。
ただし、生産終了モデルのため新品交換は出来ませんでしたが、それは当り前ですね。
逆に、それ以外のところもメンテナンスを掛けてくれましたから、クレームが起きて良かったと思いました。
元々、展示機ですから外観に多少は擦り傷があるとは思いますので、数台あるのなら良く選んで下さい。
以外と底面の足のインシュレーター辺りが、傷が付いている場合がありますから底面を良くチェックして下さい。
後、関係ない話ですが安くなる理由としては、メーカーから返品ではなく安くしても在庫処分して貰うため、量販店に多少は処分費という形で補填しているのもあると思います。
書込番号:15745752
3点
川崎や上大岡でしょうか?
新品買って1年もすれば同じことです。
現有アンプの内部写真と比べてみたら良いと思います。
私のアンプは、そろそろ20年です。
書込番号:15746986
1点
>どうも店頭展示品のことらしく、外箱がないと表示してありました。
>箱がないだけで、そんなに安くなるのか疑心暗鬼。
店頭展示品=使用済みの中古品。
展示のみで未使用ならその旨記載があるのが普通です。
中古品で現物のみ箱無しならば安い価格も妥当です。
>「アウトレット品」で注意する点、用心すべき点
何年使われているのか?
店員さんに聞いてもいいですし、製造年で推測も出来ます。
外装の状態や付属品の有無、購入後の保証等々。
書込番号:15749851
2点
≪「アウトレット品」で注意する点、用心すべき点をご教示頂ければ幸いです≫
新品を購入する場合、色々な製品と比較検討しますでしょ・・・・
中古でも、対中古、対新品の同様のことが必要かと思います。
アバック御茶ノ水など、メーカーさんが ほんのわずかな製品傷・箱潰れ品を持ち込まれたり致します。
書込番号:15755992
2点
追加です。
特に、単体CDトランスポート & 単体D/Aコンバーター
と分けて範疇を広げて考えると・・・・・・かなり悩ましいですね。
書込番号:15756170
2点
アウトレットでも問題ないと思います。私はPMA S10 V LとDCD-S10V-Lをもう10年以上使っています。つい最近アンプの調子がおかしくなりダメ元でデノンに修理を依頼したところすぐに対応してくれました。スイッチ類など念のために部品交換してもらいましたが出張修理代(実際には引き取り修理になりました)など全部で3万円弱。今時こんな対応をしてくれるメーカーは希です。DCD-S10V-Lについても聞いたところまだまだ修理対応可能とのことでした。SA1も高品質ですし、10年以上修理対応してくれることを考えると、安くなっていれば買って損はないと思います。(有償修理したって損にはならないくらい)
書込番号:15823470
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)








