DENONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

DENON のクチコミ掲示板

(7433件)
RSS

このページのスレッド一覧(全638スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DENON」のクチコミ掲示板に
DENONを新規書き込みDENONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ94

返信24

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]

クチコミ投稿数:403件

ブルーレイプレーヤー(Sonyの1万円代の普及品)をAVアンプにデジタル接続しています。この場合のCDの再生音質と、専用CDプレーヤーをAVアンプにデジタル接続した場合に音質の差はあるのでしょうか?

書込番号:15627533

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:403件

2013/01/17 01:12(1年以上前)

NR1603は妥協の産物です・・棚の高さが足らないので、高さで選択した次第。CM1を鳴らすには、ちょっと役不足、でバイアンプ接続すればアンプが倍になるから、ちょっとはエエのではと思ってはおりますが。まぁ、サブウーファーも手伝って、何とかそれなりに鳴ってはいます。

どうも、やはり専用CDプレーヤー+プリメインアンプのオーソドックスな組み合わせの方が宜しいようですが、TVやDVDや、iPOD/PC等の色々なデジタル音源の再生もしたいし、狭いマンションでは二つもステレオセットを置く場所もないし・・とう所です。

書込番号:15629680

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/01/17 07:54(1年以上前)

薄型AVアンプの選択はやはり棚起因でしたか・・・・・

棚空きスペース次第ですが、スピーカー共用でアンプ、プレイヤー追加構成も可能です。

書込番号:15630252

ナイスクチコミ!3


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/01/17 08:28(1年以上前)

Southern Islandさんこんにちは。

こういうご質問の場合は、回答者(私以外のかたがたおよび私)の過去の投稿を見て、それぞれの回答者がどんなものなら音質差がありどんなものなら音質差がないと考えているのかを調べられることをオススメします。
私は、AVアンプにデジタル接続した場合に、ブルーレイプレーヤーとCDプレーヤーの音質差はないと思いますよ。

書込番号:15630344

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/01/17 09:04(1年以上前)

こんにちは。

現況ですとそのままご使用される方が良いです。差はわずか。
(結果的にわずかしか現れない、聴き取れない)

システムが変わったら話は別です。SPはCM1ですからアンプが
単体になって、しっかり聴き直ししましたら差がわかるかと。

DACが話題ですが、プレーヤーは回転部分でも差が大きい
ですが、デジタルアナログの分解者(DAC)の差の変化
が結構ですね。


単品を追加ご購入されていかないのでしたら、現状維持のほうが
よろしいかなって思います。

高額なものは(ウィスキーの安価なものと高価なものの違い)
という感じでしょうか。分かれば分かる、でも安価なウィスキー
もあえて好きと個々の好みもあります。SPやアンプほどは差
がでにくいといったら語弊ありますが、順位はそう思います。

書込番号:15630451

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:403件

2013/01/17 09:54(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。

やはり、余り差はなさそうなので、現状の組み合わせて当面使ってみます。

(安いウィスキーと高いウィスキーの差は、ストレートで飲めば、判りますが・・・)。

書込番号:15630591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/01/17 10:41(1年以上前)

お早う御座います。

 私もA-3010をメインで組んでいます。
 CDPとしては古いパイオニアのPD-2000、YAMAHA・CDR-1500、SONY・XE-800の3台。
 BDレコとしてSONY・X-90とAX-2700です。
 CDを再生してみて私なりの好きな音の順(良い音の順ではない)ですと
 CDR-1500>AX-2700>PD-2000>X-90>XE-800になります。(CDPは同軸BDレコはHDMI)
 これをアナログで繋ぐと
 PD-2000>CDR-1500>XE-800>AX-2700>X-90になります。

 最近はTEACのDACを購入したのでこれをCDP/BDレコのデジタル出力に繋げ
 アップリンクしてアナログで聞き始めていますがまだ全てを聞いていません。


お持ちのBDPと候補として上げられたCDPとでは「音が変わる」ことはあるかも 
 知れませんがそれを「音質の向上」と感じるかどうかはどうでしょう?
 皆さんも触れられていますが、音の変化と音質の向上とは全く別ですから
 現在の環境では「ネック」になる要素が多すぎて良い結果は望めないでしょう。

 普段聞かれるCDを持参して買う買わないではなく30万とか100万とかの
 CDPでどのように音が違って聞こえるか?を経験されないと空論に終わります。
 高ければ良いとは言いませんが、ご自分の納得できる線が見つかると思います。

 個人的にはエントリー機と比較して総合的に変化を感じるのは20万近辺のCDPか?
 音質もありますがハード面での出来具合が機械としてしっかりとしてきます。
 回転系の製品はレコードプレイヤーでも同じですが基礎が大事ですから。

 音質への欲求は抑えにくいですが諸般の事情で「妥協」が優先するならば
 今回のようなお金の使い方はあまり得策では無いと思います。
 まず「ラック」ありきで始めると入りきらないから薄型を選ぶ。
 此処から「スパイラル」が始まりますから、一寸した音質の向上を狙っても
 「ラック・アンプ・再生機器」となし崩し的に買い替える物が増えます。

ハイレゾやネットオーディオなどあれこれ試してみたい事が沢山ありますが
 一つの提案としてCDPではなくネットワーク・プレイヤーを購入されたら?
 機種によってはDAC機能もありますし、多くはLANでPCとの連係が出来ます。
 価格的にもDCD-755と同価格帯でありますし、CDP買ってがっかりするよりは
 面白い遊べる製品とは思いますけど。

書込番号:15630708

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:403件

2013/01/17 11:36(1年以上前)

以下余談です。

実は一番欲しいのは、CPプレーヤーに2テラバイト位の大型ハードディスクが付いていて、CDを高速で圧縮せずにハードディスクに保存出来るような機器です。TVに接続して、iTunesのようなソフトで編集も可能に・・。以前Sonyから近い商品が出ていましたが、生産中止です。

これよく考えると(当たり前ですが・・)、限りなくPCそのものという事になりますから、商品化しても買う人があまりいないという事なのでしょう。

でも、ジュークボックスみたいに簡単に使えて、便利なような気がします。LANに繋いで、CDのレーベルとか曲名も表示できるでしょうし(ブルーレイプレーヤでは、すでに可能です)。

こういうTVを絡ませた簡便安易なデジタルオーディオは、重厚長大なアナログ主体のピュアオーディオの世界からは異端なんでしょうが、人は易きに流れ、量が出れば品質の割に安くなるので、将来のオーディオの世界はどうなっているんでしょうね、楽しみです。

それと、ウサギ小屋の住民の小生としては、NR1603位のサイズで、マルチアンプでなくて良いので、中級プリメインアンプ程度の2チャンネルアンプを装備した製品がでると嬉しいですね(NR1603 に2チャンネルパワーアンプ追加もアリでしょうけど・・)。

書込番号:15630873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/01/17 11:53(1年以上前)

YAMAHA CDR-HD1500

YAMAHA CD-N500

私の使っているCDR-HD1500はSONYでは無いですが、HDD内蔵のCDレコーダーです。
 2TBは無理ですし、PCとリンクして細かい編集などは出来ませんが最大で400GBまでは
 対応しているので私は3台のHDDを差し替えて仰るような使い方をしています。
 CDから無劣化でHDDに取り込めますし、それをまたCD-Rに焼けますので重宝しています。

 ituneやその他のミュージックプレイソフトで曲を管理し編集してジュークボックス
 の様に使うのがPCとHDD、あるいはNASを使った「PCオーディオ」です。

 itunes以外にもご存じでしょうがネットラジオも聴取可能です。
 お望みの再生環境を作るのに早道なのは最近ならYAMAHAのCD-N500じゃないかしら?
 6万近いですがCDPとネットワークプレイヤーが一緒になっています。
http://kakaku.com/item/K0000429236/

書込番号:15630916

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:403件

2013/01/17 12:52(1年以上前)

浜おやじ様 ありがとうございます・・が、CDR-HD1500はソニー同様生産中止ですね。ネットワークオーディオ機能は、AVアンプのNR1603側で相当カバーされていますので、別の機材を買い足すというのはちょっと・・です。

書込番号:15631181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/17 17:58(1年以上前)

こんばんは

>実は一番欲しいのは、CPプレーヤーに2テラバイト位の大型ハードディスクが付いていて、CDを高速で圧縮せずにハードディスクに保存出来るような機器です。

オリーブ4HD デジタルミュージック・サーバー
http://www.noahcorporation.com/OLIVE/4HD.html

2TBの4HDは、展示処分品なら20万円くらいで見かけたことがあります。
なかなか、格好良いプレーヤーですよ。

しかし、20万円あれば、CDを100枚くらいは買えるし、レンタルCDなら1000枚〜2000枚くらい借りられる計算になりますね。
そういう意味では、音源を充実させた方が楽しいかもしれません。

書込番号:15632136

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2013/01/18 10:57(1年以上前)

アナログ出力をつないでみればいいんですよ。

それで光がいかにダメかがわかるくらいの耳があるなら、プレイヤー購入も良いのでは?

プレイヤーとアンプでは受け持ちが違うので、プレイヤーを変えるのが無意味とは思わないですが、SP、アンプ、ケーブル、プレイヤーでワンセットなんで、全体のチューニングをどう取るかということも重要です。

つまり、「今のシステムでネックはプレイヤーだ」と見抜く耳が必要です。

もしやるならケーブルは、無難にヨーロッパ系のプロ用ケーブルから試すのをお勧めしますけど。

ダメなプレイヤーに高価なケーブルを奢っても意味がないですけど、ケーブルで印象はかなり変わりますので。

書込番号:15635261

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2658件Goodアンサー獲得:127件 全国の潮汐・潮見表 

2013/01/18 17:38(1年以上前)

こんにちは。
今お使いのS380はエントリークラスのBDPですが、
1つ良い点をあげるとソニーゆえにか?、SACDのDSD信号のビットストリームが可能なんですよね。
DSD伝達にはHDMIとなりますが、普通CDPにHDMI搭載してるのは聞いたことないんで、
CDPに対してのS380のメリットの一つではないでしょうか?

まぁそうなるとAVアンプのDACが重要になるんで、音質はかなりAVアンプに依存でしょうけど。

あと細かいこというと、最近の高級AVアンプにはDSDのDACを内蔵してますが、
普通はDSD信号をアンプ内でPCMに変換するんで、真のDSDって訳ではないですけど。。。
でもアンプにDSDの表示が出るとプラシーボは炸裂します(笑


使い勝手の件ですが、
私もCDの入れ替えが面倒な人間なので、今はIpodクラシック+オンキヨーのND−S1を使ってます。
Ipodには圧縮による劣化がないWAVまたはロスレスにて曲を入れてます。
理論的には音質はCDと同等なハズ?

私はあまり細かいこと気にしないたちなもんでして(汗

これだと聴いてるときにIpodに曲や歌手名やジャケット写真が表示されますし、
ND−S1をTVに繋げばTVにも表示されるようです。(私は繋いでないので見てはいませんが)

因みにND−S1は廃盤になり、現在はND−S10かND−S1000になってます。

これだけは言い切れるのですが、IpodをAVアンプのUSBに直付けより、ND−S1を通した方があきらかに音質は良いです。


手軽にということでしたので参考までに。

書込番号:15636477

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:403件

2013/01/18 21:11(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。

CDはデジタルだから、光デジタル接続で、AVアンプに接続すれば、CDの情報は完全な状態でAVアンプに伝わり、その後はAVアンプのDACと増幅部分だけの勝負だから、プレーヤーはBluRayの安物でも、専用CDプレーヤーでも同じ音が出ると単純に理解していましたが、どうも奥深い世界がありそうな事がおぼろげながら判りました。

家内から、ただでさえ狭い居間にお父さんのオモチャばかり置かないで、と言われていますので、TV用とは別にピュアオーディオのセットは置けませんし、アラカン近くなり耳の性能も落ちてきましたので、取り敢えずは現在のセットアップで使ってみます。

また、CDも安くなりましたので(この間、バッハ全集170枚入りを買いましたが2万円ちょっとでした)、CD/HDジュークボックスは便利なものの、確かに費用対効果が若干疑問ですね。

みなさん、ご意見ありがとうございました。

(尚、NR1603にバイアンプ接続したCM1はそれなりに鳴ってくれていますが、能率が低いので、クラッシックを聞く際には、ウサギ小屋でもボリュームを50〜70%位が丁度良い音量です。)

書込番号:15637303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件

2013/01/18 21:16(1年以上前)

追伸

BlueRayプレーヤーとAVアンプをアナログ接続(RCAピン)した場合、光デジタル接続より、アラカンの耳でも明らかに帯域が狭くなり、音が悪くなった感じますので、BlueRayプレーヤーのDACより、AVアンプのDACの方がマシな事は確かみたいです。

書込番号:15637334

ナイスクチコミ!1


2.8224Mhzさん
クチコミ投稿数:12件

2013/01/18 22:14(1年以上前)

スレ主さん、こんばんは。
初めまして。

比較的安価?なHDDにリニアPCMでCDを取り込めて2TB HDDを内蔵しているものならPanasonic BDレコーダー DMR-BZT920orDMR-BZT730等はいかがでしょうか?
HDMI接続の音声はお嫌いですか?
DMR-BZT920なら同軸デジタル出力とHDMIも出力が2系統ありますし、音声DACも32bit型ですから面白いかもしれません。

書込番号:15637672

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2013/01/20 18:16(1年以上前)

CDプレーヤーの差…

たぶん有るんでしょう。きっと。
厳密な設定での聴き比べをしたことがないので、曖昧な答えしかできません。
CDからデジタル情報を抜き出して来るまでの経路では質的にほとんど差がないはずです。
差が出るとしたらアナログに変換する部分でしょうね。


某高級オーディオメーカーの6桁万円のCDプレーヤーの中身が
パイオニアの2〜3万円程度で売られている(DVD)プレーヤーだった暴露事件…
オーディオ専用の5桁万円の高級UTPケーブルが売られていたり…

オーディオ業界は魑魅魍魎の巣窟です。

書込番号:15646664

ナイスクチコミ!9


TA-1150Dさん
クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:11件

2013/01/20 23:59(1年以上前)

LDプレーヤーのCD再生は、本体が大きくてモーターや電源部も大きいことが幸いしているかどうかは不明ですが、どこと無く骨太の音がする感じです。BDプレーヤーやDVDプレーヤーとは
違います。何なんでしょうこの感じは。

書込番号:15648620

ナイスクチコミ!0


pakeshiさん
クチコミ投稿数:1件

2013/01/23 17:00(1年以上前)

こちらを一度ご覧ください、CDプレーヤーの音質がいかに酷いか
理解できますよ。
http://www.procable.jp/setting/index.html

書込番号:15660079

ナイスクチコミ!0


ruhiさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:82件

2013/01/24 00:17(1年以上前)

BDプレーヤーはBDP-S470のほうも所有していてアンプはヤマハのDSP-AX2500ですが、BDP-S470からのデジタル出力を光デジタルと同軸デジタルで比較すると、光デジタルよりも同軸デジタルのほうがはるかに良い音質で聞けています。

同軸デジタルでの接続のほうは試されたのでしょうか。
また、HDMI接続での音質も光デジタルよりは良くなると思うのですが、こちらも試されたのでしょうか。

専用CDプレーヤーを買っても装置全体とのバランスもあるので、どこまで音質が上がるかは疑問だと思います。

CDからハードディスクへの音楽の取り込みについてですが、私の場合ですがパソコンにてソニーのX-アプリを使ってWAV形式にて取り込んでいます。(パソコンのミュージックフォルダーのSony MediaPlayerX→Sharedを開くとX-アプリにて取り込んだデーターが保存されていますので、それをハードディスクにコピーするだけです。)
WAV形式ならCD並みの音質が得られます。

ハードディスクに取り込んだ音楽は、ソニーBDプレーヤーBDP-S470のほうのUSB接続にても再生出来ますのでジュークボックス代わりとしても使っています。(BDP-S380のほうもUSBメモリー及びハードディスクが使えるようですので、たぶん出来るはずですが試されましたか。)

参考までですが、パソコンは自作ですが同軸デジタル出力がありますので、アンプへは同軸デジタルにて接続し、再生ソフトは「frieveaudio」を使っています。
この場合の音質はBDP-S470とは桁違いの良い音質です。

CD音楽は高域は20KHZ以上はカットされていますが、「frieveaudio」の特長としては音楽データーに含まれていない超高音域のデータを付加することが出来ますので、そのことで音を艶のあるものにすることが出来ることです。

人間の可聴帯域の上限は20KHZとされていますが、生楽器や自然界には存在している超高域成分の有無が人の情緒や感性に大きく作用しているようで、超高域が再生出来ることで同じ音楽でも艶のある音質に感じることが出来るそうです。
SACDやDVDオーディオが超高域再生を目指しているのも、そんな事情が理由の1つでもあるようです。

「frieveaudio」はハイスペックのパソコンを必要とし、使いこなすのにはある程度の知識も必要ですが、私の場合は今までに聞いてきたプレーヤーと比べて最高の音質と感じています。

「frieveaudio」についてのHPです。
http://www.frieve.com/frieveaudio/
http://pc-audio-naca.blogspot.jp/2010/09/frieve-audio.html
http://park19.wakwak.com/~soundtherapy/audio/musicpc/frievreaudio.htm

書込番号:15662194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件

2013/01/24 02:45(1年以上前)

訂正:Sony BDP-S380とMaranz NR1603は、デジタル同軸ケーブル接続でした(光ケーブルではありません・・光は、NR1603とTVを繋いでいました)。失礼しました。

今度はHDMIを試してみます。TV(Panasonicのプラズマ)の音声はPanasonicのTV台式のスピーカーセットに繋いであるので、NR1603とTVはHDMIで繋いでいません。TV台式のスピーカーを使わないで、TVとNR1603をHDMIで繋いで、BDP-380もNR1603とHDMI接続してみます。

なんだか、配線がこんがらがって、そこにホコリなんかが溜まると収拾がつかないですね・・・。

書込番号:15662616

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > DENON > DCD-755SE

クチコミ投稿数:7件

初心者です。この機種を購入しようと検討中です。

以前USB接続がある、AVアンプAVC−3808を購入しましたが、使用しているPCがウインドウズ7であるためなのか、はたまた中古で購入したため壊れているのか、どうもうまくWMA及びMP3が再生できませんでした。

そこでCDプレーヤーも数千円のものしかないので、この機種を購入しようと考えております。私の主な使用用途はやはりUSBで聞きたいところです。そこで、私のようにウインドウズ7をメインにしている方で、認識しない等のトラブルはこのプレーヤーではありませんか?

また過去の古いAVアンプ等の機種をお持ちで、このようなバージョンの古さによってうまくいかなかったケースは結構あるんでしょうか・・・。余り掲示板ではそのようなことを書き込みをする方が少ないものですから・・・。よろしくお願いします。

書込番号:15592632

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件

2013/01/09 02:53(1年以上前)

DENON「AVC-3808」はUSB端子がありますが、WindowsパソコンとUSBケーブルで接続しても、
パソコン側の操作でWMA及びMP3を再生する機能は付いていません。

DENON「AVC-3808」のUSB端子は「USBメモリー」を接続する為の端子です。
パソコンに「USBメモリー」を接続して、WMA及びMP3ファイルをコピーした後
「AVC-3808」のUSB端子に接続すれば音楽を再生可能です。
製品マニュアルのP21に接続方法が掲載されています。

DENON「AVC-3808」をパソコンと接続してWMA及びMP3を再生する場合には
「USB端子」ではなく「LAN」ポートを使用します。マニュアルのP22に接続方法がありますね。
ネットワークの設定が面倒なので、ちょっと敷居が高いかもしれません。

<製品マニュアル>
http://www.denon.jp/jp/DocumentMaster_Manuals_Leflets/JP/avc3808.pdf

「DCD-755SE」のUSB端子も基本的には同じ仕組みですので、パソコンと直接USB経由で接続して
楽しむ用途には向きません。USB DAC機能も備えたSACDプレーヤーは出始めでお高くなりますが、
DENONですと「DCD-1650RE」マランツですと「SA8004」になります。

なお、1万円前後でパソコンと直接接続できるUSB-DAC機器がありますのでご紹介しておきます。
「HRT Music Streamer II」「FOSTEX PC100USB」あたりがコストパフォーマンスに優れます。
ご参考になれば幸いです。

書込番号:15592692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2013/01/09 09:05(1年以上前)

ёわぃわぃさん

コメントありがとうございます。
そして私の説明不足で申し訳ありませんでした。

実はUSBメモリーを使用したかったのです。PCをいちいち起動するので、DAC利用では無く、メモリーを使用して試したところ、動かない状態でした。

このAVC-3808では、古い機種のためXP及びビスタでメディアプレイヤー11を使用すると説明書にあります。私の機械はウインドウズ7でメディアプレイヤー12なのです・・・。それがうまくいかない理由かとおもい、古いPCを出して、XP・メディア11を使用してメモリーにコピーするも、うまく再生が出来ません。またUSBメモリー自体の問題かと思い、新旧メーカー数種類試しましたが、うまくいきません。

症状としては、認識はしております。(USBが光っています)そして、曲名等はモニターに映ります。しかし実際再生すると、2秒ほどで曲が終了してしまうような状態です・・・。

色々試すも、そんな状態ですから、このDCD-755SEを購入して、USBメモリー再生が出来るのかどうかが不安な状態です。AVC-3808でメモリーが再生できない理由が良く解らないものですから、DCD-755SEの購入も迷っている状態です。DCD-755SEは新しいですから、ウインドウズ7には対応しているかと思いますが・・・。電機屋では、かた落ちとなっており、在庫がなく試せない状態でした・・・。

そんな不具合は余りないようですので、どこかに自分の落ち度があると思っておりますが、なかなか難しい限りです。

書込番号:15593105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件

2013/01/09 20:06(1年以上前)

なるほど失礼いたしました。色々試されておられるので、
本体の問題かもしれませんね。
なお、AVC-3808 システムソフトウェア アップデート情報に「特定の音声フォーマットにおける動作を改善」とありますので、アップデートを試されても良いかもしれません。

http://www.denon.jp/jp/Support/Pages/update.aspx

書込番号:15595175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/10 04:54(1年以上前)

こんにちは

AVC-3808のユーザーです。

Win7、WMP12、CD音源をWAVでリッピング→USBに同期したものを、AVC-3808の前面USB端子に挿し(USBの位置を設定し)、NET/USB→再生→USB→music→アルバム選択→再生→・・・フツーに再生できています。

問題なく使えるようです。

ちなみに、リッピングの際に「Windows Media オーディオ ロスレス」を選択すると、AVC-3808では再生できません。

ご参考までに。

解決しない場合は、
1)システム・アップデートを試す。
2)デノンに直接問い合わせて、症状を告げ、指示をもらう。
が、近道だと思います。

書込番号:15596964

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2013/01/11 14:47(1年以上前)

皆様コメントありがとうございます。
有償・無償アップロードという概念はなかったですが、無償アップロードを試してみましたところ、スムーズにUSBメモリが反応してくれました。ご助言をいただきました方々まことにありがとうございました。

書込番号:15602620

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

CDとSACDの聞き比べについて

2012/12/19 23:49(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1500SE

クチコミ投稿数:1519件 テスト 

すでにこのプレイヤーを購入してしまったのですが、CDとSACDの音質の違いは、このグレードでも体感することができるでしょうか? このクラスのCDプレイヤーの魅力として、SACDは大きな比重を占めると個人的には思っていますが、通常のCDと聞き比べたという感想があまりないように見受けられます。私はどうしても実際にどうなのか知りたくて、すでに持っているCDをSACDで追加購入しました。

EMIクラシックス名盤SACDハイブリッド(CD音質で聞くことが可能。1枚3000円高いけどなんとか・・・)
EMIクラシックス名盤SACDシングルレイヤー(1枚4000円めちゃ高い・ハズレは買えぬ・・・)で
・ドヴォルザーク交響曲第九番「新世界より」
・スメタナ「モルダウ」
演奏−ベルリンフィルハーモニー管弦楽団 指揮−ヘルベルト・フォン・カラヤン
録音−1977年

あともう一つ

グラモフォン通常CD(確か2000円くらい・落としてもまだギリギリ笑える値段)
グラモフォンシングルレイヤー(4500円!!・取り出すとき手が震えます!)で
・ドヴォルザークチェロ協奏曲
演奏−ベルリンフィルハーモニー管弦楽団 チェロ−ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ
指揮−ヘルベルト・フォン・カラヤン

この2つを徹底的に聞き比べてみようと思っています。でも、そもそもこのプレイヤーでは再現しきれないとか、アンプがないと無理であるとか、よほど耳が肥えてないと分からないとか、そういうのもわかる人には分かるのかも知れません。

結局は自分がどう感じるか、どう聴けるのかだと思いますが、このプレイヤーでもわかる人には分かる。試み自体は意義がある・・・かどうかをできれば確認したいです。スピーカーなどはまだ整備検討中なのですが、ヘッドホンはゼンハイザーHD650を持っています。

シングルレイヤーはEMI、グラモフォンともにCD自体が緑色になっていて驚きました。特にグラモフォンパッケージにも手をかけていて、作り込みに意気込みのようなものを感じます。なのでもの凄く期待しています。すでに聞き分けを試みられた方は、どのように感じられましたか? 凄く知りたいです。また、私も聞きたいし、できれば感じたいです。

書込番号:15502824

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に13件の返信があります。


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2012/12/23 13:39(1年以上前)

こんにちは(^_^)v

さて、正しく何を以て高音質と言うかに尽きますよね。

f特?Dレンジ?

再生機器類は対応している?

真面目?に比較評価するなら、同一マスターから作られた双方のシングルレイヤー盤の聴き比べになりますが、双方を捕獲したことはまだありません・・・・・

最近捕獲したシングルレイヤーSACDは、山中千尋のbecause、上原ひろみのMOVEです。
双方ピアノ、後者はテラークってのもあり、なかなかかなと。

ポテンシャル的にはSACDが勝っているのは確かでしょうが、録音の善し悪しの影響の方が遥かにデカイかと思います。
拙宅のリファレンスの1枚は、ジェニファーウォーンズのfamous blue rain coatです。
勿論CDです(笑

レーベルの緑印刷は、高音質への拘りなんでしょうね。

書込番号:15518382

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/12/23 15:50(1年以上前)

皆さん こんばんは。

雑談2です(笑)

お買い得のクラッシックのSACDを見つけたので、参考までに。

http://www.hmv.co.jp/artist_Box-Set-Classical_000000000088040/item_Living-Stereo-60cd-Collection_3844174
http://www.amazon.co.jp/Living-Stereo-60-CD-Collection/dp/B009J3K4MI/ref=wl_it_dp_o_pC_nS_nC?ie=UTF8&colid=B9W19LMZMHZH&coliid=I1U8HE8GM10KFJ

amazon.jpで良く¥1,000円台で販売しているSACDですが、なんと60枚の神ジャケBOXで¥7,000円ぐらいで販売してます。
私も1枚持っていますが、古い録音ですが中々録音良かったです。
BOXも本国から取り寄せみたいですが、頼んでも本国に在庫がなければキャンセルになるかも知れませんが、一応注文してみました。

書込番号:15518897

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2012/12/23 18:05(1年以上前)

双方シングルレイヤーのコンテンツを一つ持ってるのを思い出しました!

ASIAです(笑

オリジナルのCDが20年以上前の古いものですし、リマスタ有無等を確認してませんが、音の厚み等、SACDの圧勝でした。
番外編程度に(笑

圭二郎さん

〉60枚の神ジャケBOXで\7,000円ぐらいで販売

え?
1枚100円ちょい???

ちゃんと音出るでしょうか?
以前、まだDVDが高かったた頃、知人が中国土産に1枚100円前後のパイレーツを数枚買ってきたんですが全滅で表示せず・・・・・

でも、「神」ジャケは魅力的かも〜(あ

書込番号:15519339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:2件

2012/12/23 19:59(1年以上前)

1枚100円チョイの箱物CD (SACDではない)
音質はレビューを参考に

書込番号:15519819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:2件

2012/12/23 20:07(1年以上前)

試しに買うならHMV
CD30枚2,090円が良い
『グレート・クラシカル・マスターワークス』 ロイヤル・フィル、マッケラス、シモノフ、ハンドリー、他(30CD)

書込番号:15519849

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/12/23 20:21(1年以上前)

家電大好きの大阪さん こんばんは。

少々、雑談1がずれた内容なので、真面目な回答を。

>どこまでいっても私が音痴であるいう可能性は拭えませんから、
>聞き分けについては明確には結論を出さないでおきますね。

聞き分けなれない理由したは、HD650の能力の高さとCDPのヘッドフォン端子が能力が付いていけてないと思います。

まずHD650の能力ですが、インピーダンス300Ω、能率103dbです。

http://kakaku.com/item/20465010334/spec/#tab
http://www.coneco.net/hand/audio/headphone.html

もちろん能率が高いのでCDPの端子でもボリュームは取れますが、ヘッドフォン端子の音質に定評のあるマランツでも32Ωまでだと思いますから、HD650の能力が引き出せるかと言われると疑問ですね。

また、DCD-1500SEの音質もオマケ程度のヘッドフォン端子からでは、本来の力は引き出せていないと思います。
どちらかと言うとSACDとCDの音質の違いの話より、CDの音でもDCD-1500の良さを引き出せていない印象はありますね。

機会があればヘッドフォンアンプでHD650を鳴らしてみて下さい。
多分、どこのお店でもラックスのP-200なら置いてあると思いますので。

http://kakaku.com/item/K0000005250/



ぽっちいのさん こんばんは。

>1枚100円チョイの箱物CD (SACDではない)

ありがとうございます。勘違いしていました。
すぐキャンセルします。1枚で販売しているSACDは悪くないですよ。追加で数枚購入しようと思っていましたから。
ところで久しくお見かけしませんでしたが、また出禁くらっていたのですか?


Strike Rougeさん こんばんは。

>でも、「神」ジャケは魅力的かも〜(あ

SACDと間違えて認識してましたが、字まで間違えていましたね。
大変失礼しました。クリスマスで浮かれ過ぎていたのかな。

書込番号:15519908

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:2件

2012/12/23 20:31(1年以上前)

圭二郎さん
その箱物、私は未所有ですがレビューでは凄い音質らしいので是非購入を・・・

最近BSを観る程度でCDは聴いておりません。
サイドプレスの方々は同時期に消沈状態ですね。

書込番号:15519954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件 テスト 

2012/12/23 21:00(1年以上前)

圭二郎さんへ

なるほど、ヘッドホンにはヘッドホンのアンプがいるってことですね。いや、もう、参りました。高いですね。恐ろしい世界に足を踏み入れていまいました。

私はヘッドホンのグレードや音傾向を、スピーカーシステムとそれほど離れていない状態にしたいと考えています。1番よくないのは、ヘッドホンの音がよすぎて、スピーカーからの演奏を聴いていても面白くないという状態です。ですから、ゼンハイザーをミドルクラスにして、CDP、アンプ、スピーカーという順に高くしていって、バランスを取りたいなと考えていました。でも、無知だと厳しそうですね。

アンプは設置の問題からデノンのPMA−1500SEが限界です。スピーカーはELACのFS197が本命。トールタイプの方が、サラウンドシステムと一緒に置こうとしたとき、無理なく組めてよさそうだと考えています。

自分で調べることなく、なんでもかんでも聞くのはよくないと思いますけど、PMA−1500SEを使ったとしても、やっぱりヘッドホンには純粋なヘッドホンアンプの方がいいのでしょうか? うーん、あまりに知らないと、どういう風に質問したらいいのかさえ、難しくなってきますね。もっと勉強しなくては。。。。

書込番号:15520123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件 テスト 

2012/12/23 21:14(1年以上前)

>私は最近はSACDに余り拘らなくなりました。
>CDでも録音のいいものはそれなりに聴かせてくれますから・・・
>CDでもデジタル録音のDDD表示のものと、アナログ録音のADD表示のものがあり、今までの経験では解像度・透明感等ではやはりデジタル録音の方が優位ですね。
>ただ、アナログ録音でも録音のいいものは音質も良く、温かみがあって味わいのある音色であり、要は録音次第という感想を持っています。
>私はアナログレコードも平行して聴いているもので・・・

レコードにはレコードの味がありますよね。音質だけではなく、精神的なものも音楽を聴く上では大切ではないかと考えています。ドヴォルザークの「チェロ協奏曲」をSACDで買いましたが、音質だけではなく、パッケージや解説文も、作り込まれたものであれば音をよくするのに一役買ってくれます。グラモフォンの昔のCDには、非常に簡単な解説しかありませんが、SACDには録音された当時の時代背景まで描かれていて、雰囲気を盛り上げてくれます。私の主観では、確実に音がよくなりました。でも、それに4500円という値段が見合うかどうかは、判断が難しいですね。全部当たりならありかもですが、外れることもあると考えれば、同じだけお金を出すにしてもたくさんCDを買って好みの合うものを探した方がいいかも知れません。

今日、丸ビルのタワーレコードへ行ってきましたが、SACDを探そうとしても、まとめて置いたりしてくれていないので非常に難しいです。特設コーナーとか合って、簡単に選べるとよいのですが、ネットで探した方が簡単そうです。

今はいろいろ知りたいですが、結局はレコードに落ち着いたり、なんてこともあるかも知れません。今の状態ではSACDはソフトが少ない上に高額ですから、こだわりたくてもこだわりようがないのかも知れません。


書込番号:15520190

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/12/23 22:15(1年以上前)

>1番よくないのは、ヘッドホンの音がよすぎて、スピーカーからの演奏を聴いていても面白くないという状態です。
>やっぱりヘッドホンには純粋なヘッドホンアンプの方がいいのでしょうか? 

まずヘッドフォンはヘッドフォンの楽しみ方、スピーカーではスピーカーでの楽しみ方があります。
同一の物と考えて優劣を決めたり、同等の音質を求めるとややこしくなりますよ。

プリメインアンプのヘッドフォン端子は、スピーカー出力を減衰させただけですから、同価格帯のヘッドフォンアンプと音質を比較すると分が悪いと思います。
ただ、CDPのヘッドフォン端子よりは音質の良さとパワーはあると思いますから、気にすることないですよ。

イメージで話すとレコード再生で例えると、単体フォノイコでレコード聴くか、プリメインアンプの内蔵フォノイコで聴くかの違いかな?
内蔵のフォノイコでもレコードはそれなりに聴けますし、ヘッドフォンも同じような物でしょう。
かなり乱暴な意見ですが、どこまでこだわるかの問題だと思います。

>いや、もう、参りました。高いですね。恐ろしい世界に足を踏み入れていまいました。

ヘッドフォンアンプは、プリメインアンプと比べると10万円超えるとハイエンドのモデルの世界ですが、安いやつだと1万円台からあります。

http://kakaku.com/item/K0000298078/
http://kakaku.com/item/K0000127029/

ただし、ヘッドフォンリスニングとスピーカーリスニングを両方メインでやる人にとって難しいのは、ヘッドフォンアンプをどこに接続するのかが悩み所だと思います。

CDP→ヘッドフォンアンプ→プリメインアンプの順番で接続する形ですが、ヘッドフォンアンプを間に挟むと、プリメインアンプに取っては音質劣化に繋がる所です。
また、ヘッドフォンアンプにラインアウト出力、つまり出力がない機種が多いのでプリメインアンプに繋げないのです。
結局、聞く度に繋ぎかえるかAVセレクターで切り替える方法かとは思います。

現実的な話ですが、その内PCオーディオにも興味が沸く場合があるのなら、USB-DAC兼ヘッドフォンアンプ使用するのが良いかと思います。
用はCDPからデジタルアウトして複合機に繋げるやり方が良いのかと思います。
ただし、SACDはデジタルアウト出来ないので、ヘッドフォンではCD層のみしか聞けないですね。

複合機は、こんながありますから参考までに。

http://kakaku.com/item/K0000096615/
http://kakaku.com/item/K0000298775/
http://kakaku.com/item/K0000338031/
http://kakaku.com/item/K0000290726/
http://artcrew.sblo.jp/article/49347253.html


HD650関係の話ですが、下記ブログも参考になるかな?

http://stella-express.net/audio-HD650.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/20465010334/SortID=6395123/

書込番号:15520503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2012/12/23 22:34(1年以上前)

家電大好きの大阪さん

〉1番よくないのは、ヘッドホンの音がよすぎて、スピーカーからの演奏を聴いていても面白くないという状態です。


貴方がどちらをメインに目指すか次第ではありますが・・・・・

ヘッドフォンに投資して極め?ようとしてる方々が越えられない壁が「頭内定位」です。

スピーカーシステムより「頭内定位」のヘッドフォンが良すぎるってことは、逆に言えばスピーカーシステムの伸びシロはかなりありそうですよ。
部屋環境も含めて泥沼にハマるのがスピーカーオーディオではありますが(^_^;)

因みにこちらも大阪人。

日本橋のシマムセン、川口無線にはSACDシングルレイヤーをまとめて置いてた筈ですよ。

圭二郎さん

イヤイヤ、こういう誤字は大好物やし、パクっと食い付くのが大阪人なんですんません(^_^;)

書込番号:15520615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件 テスト 

2012/12/23 23:46(1年以上前)

大変勉強になりました。ヘッドホンにはヘッドホンの、スピーカーにはスピーカーの楽しみ方があるということですね。特にスピーカーについては奥が深そうです。情報をたくさんいただきましたから、自分なりにいろいろ勉強して、考えを整理して、身の丈に合ったオーディオライフを構築したいと思います。みなさん、ありがとうございました。

書込番号:15521056

ナイスクチコミ!0


遊名人さん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:4件

2012/12/24 01:04(1年以上前)

家電大好き大阪さん

 こんばんは。

 PMA-1500SEのヘッドフォン端子を使用して音質はどうかとのこと。

 私は以前DCD-1500AE→PMA-1500AE→ヘッドフォン(3000円の安物)で極たまに聴いていました。
 音質は悪くなかったですよ。

 アンプのヘッドフォン端子はSP出力回路から取っているので、音質的にはSP出力に準じると考えております。
 また、SEはAEよりも進化しているのでヘッドフォン音質も進化していると推測します。

 他の方々が仰るようにヘッドフォンアンプの方がいいのはその通りでしょうが、CDPが1500SEなのですからAMPも1500SEでバランスが取れています。

 先行きSP・AMPを整備される計画とのことなのと、失礼ながらスレ主さんの全体環境・条件から判断すると今回はSP駆動もできるプリメインアンプを考えられたらいいのではないかと思います。
(投資は身の丈で抑えて、チューニング・セッティングで試行錯誤しながら楽しまれるのが長続きするのでは?)

 そのうちに音質に欲が出てきたら、その時にシステム全体のグレードアップを考えては・・・
 その頃には知識も増えてきているでしょうから・・
 最初からいいものを選択した方が早道ではありますが、その場合買ったばかりの1500SEがグレードとしてどうなのかということに発展しかねません。

 ただ、私はヘッドフォンでの音質追求経験が無いのでアドバイスできませんが、アンプを決める前にヘッドフォンとSACDを持参し、店に事情を説明しCDPを1500SEに固定してもらいアンプを1500SEやマランツ等と比較試聴し納得できる機種を選ばれた方が後悔しないと思います。(ヘッドフォンアンプも含め)

 今が一番大事な時ですから頑張って下さい。

 

書込番号:15521425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:4件

2012/12/25 05:26(1年以上前)

最近デノンDCD-1650REを購入して、SACDもよく聞くようになりました。
それまで使っていたユニバーサルプレイヤDV6001に比べると、かなりクリアさが増しました。
私の場合は、スピーカーからでる音がいかに生演奏のように感じられるか(クリアさ)という側面と、聞いていて気持ちがよいかの2つで評価しています。結論から言うと、録音と再生装置の相性はかなり重要だということです。例えば、Hybrid版の場合、録音によってCDとSACDを選択して聴いています。使っているCDプレイヤの格が違うと言えばそれまでなのですが(CDプレイヤはアキュフェーズのDP-65Vとちょっと昔のモデル)、SACDで聴くよりもこのプレヤーでCDを聴いた方が気持ちが良い時があります。購入したCDでの感想を書いてみます。

@諏訪内晶子、シベリウスViolin協奏曲(universal)
APavlo Beznosiuk、バッハViolinソナタ(Linn Records)
BDiana Krall、The Look of Love (Verve)

@はSingle Layerで、SACDの良さを存分に堪能できます。また輸入盤ですがHybridを持っています。こちらのSACDよりも、国内盤のSACDの方が良い音をしています。Single Layerの作り方の方が優れているのかもしれません。
AはHybridですが、DCD-1650REでSACD(2ch)で聴くときついです。CDプレイヤの方が聴きやすいです。
BJazz Vocalです。これはHybridと通常のCDの両方を持っています。HybridのCD面とCD版は音が違っています。Hybrid盤のCD層の方より、CDの方がよい音がすると思っていたのですが、これをユニバーサルプレイヤで再生すると、Hybrid盤のCD層の方が聴きやすいのです。

Digitalのメディアになって盤による差がなくなったと思っていたのですが、これだけ同じ作品が(CD/Hybridの異なる層)によって異なるというのも、新たな発見でした。

書込番号:15526609

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2012/12/25 08:34(1年以上前)

>SACDに関しては、新しい録音の方にこそより可能性がある。

Amazonで輸入盤のSACDを買うのがいいと思います。
LINN レコードのSACDなんかはメジャーな人はあまり
いませんが、録音には定評があり、出てくる音は
やはり違います。
ラックスのプレイヤーからLINNの音が出て来たのは
感動でした。
安いのでお財布にも優しいです。

私は好きではないですが、EXTONレーベルなんかは
新録音が大半では?
初期からシングルレイヤー盤ですし。

書込番号:15526872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件 テスト 

2012/12/26 11:35(1年以上前)

非常にたくさんの情報をいただき感謝しています。取りあえずは、ヘッドホンについて手堅い買い物をしたつもりがマニアックな商品を買ってしまったこと、スピーカーには定位という概念が存在するということなどがぼんやりと分かってきました。ヘッドホンについてはけっこう高い買い物でしたが、プリメインアンプを購入してどれくらい聞こえるのか、実際に聞いてみてからどうするか考えたいと思います。せっかく買ったので無駄にしたくないとは思いますが・・・

スピーカーでは主にクラシックを聴きたいと考えています。ポップスについては古いBOSEで今のところは満足していますから、あまり手を広げず、勉強しながらどこまでするか考えたいです。アンプはデノンの1500でほぼ固まっていますが、スピーカーについてアドバイスなどいただければ助かります。そこそこに気持ちよく聴ければよく、定位などには今のところこだわっていません。

本来であれば、個々のコメントに対してしっかりと返答するところでありますが、現在は多忙のためなにとぞご容赦ください。また、いただいた情報やアドバイスについては、できるものから確認していきたい所存です。

書込番号:15531485

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件 テスト 

2013/01/04 22:38(1年以上前)

予定通りデノンのPMA−1500SEを購入しました

どうしてもプリメインアンプとAVアンプを使い分けたく荒技に。。。

いろいろな種類のCDで比較を継続中です

みなさん、あけましておめでとうございます<(_ _)> 正月の連休を利用して、できる範囲での調査を継続中です。仕事がはじまってしまうとなかなかコメントもできなくなりそうですが、可能な限り経過報告したいと思います。

遊名人さんへ
>ただ、アナログ録音でも録音のいいものは音質も良く、温かみがあって味わいのある音色であり、要は録音次第という感想を持っています。
>私はアナログレコードも平行して聴いているもので・・・
>従って、カラヤンのベルリンフィル等は時期的にアナログ録音だと思いますが、私は好きですよ。
>それよりも、録音の良否・CD製作の良否で大きく左右されると思います。

これについては調査を進めています。どうもグラムフォンなら間違いないとか、そういうものでもないようです。CDの品質で比較すると、20年前に購入したベーム指揮ウィーンフィルでブラームスの交響曲全集と、最新のHQ(ハイクオリティ)CD版のラトル指揮ベルリンフィル(2009年版・発売したばっかりです)と比べてみましたが、決定的な音質の差は感じられませんでした。むしろ、ベームの方がうるさくなく、適度な深みがあって聞きやすい感じもします。

じゃあ、やっぱりグラムフォンが上手くやっているのか? そう思って、カラヤン指揮ベルリンフィルでチャイコフスキー交響曲第6番「悲愴」1964年版、べートーベン交響曲第9番「合唱」、さらにモーツァルトの「レクイエム」も購入したのですが、全部ハズレでした。「悲愴」については、EMIでHQCD版、SACDハイブリッド版、SACDシングルレイヤー版、まったく同一マスターから取っているこの3つを聞き比べてみましたが、どれがいいとはっきりと分かるほどの違いはありませんでした。ですが、1964年版のCDと比べると圧倒的に音が多く、EMIの「悲愴」についてはリマスター版(最初のHQCD)になったところで、かなりのグレードアップがなされたのではないかと推測します。しかし、同じグラムフォンでもブラームスの交響曲全集、ドヴォルザークの交響曲全集、チェロ協奏曲などは、昔のものでもかなりいい音が入っているようにも感じます。バランスだけではなく、音の物量もかなりあります。

それじゃあ、新しい音源のSACD(有名指揮者で近年のものはなかなかないです)ならどうだということで、アシュケナージ指揮NHK交響楽団でベートーベンの「合唱」(2005年収録)を買ってみました。このNHKの「合唱」とカラヤンの「合唱」1962年版(SHMCD−HQと同じような高品質をうたったCD)を比べると、圧倒的にN響の方がいいです。これは驚きました。ちょっと違うとか、なんとなくではなく、はっきりと確実にいいです。第2楽章の冒頭にあるティンパニーの音は、カラヤンの「合唱」ではまったく聞こえず、もう完全に違う曲になってしまっています。グラムフォン、ベーム指揮ウィーンフィルではうっすらと聞こえる感じです。あと、N響の「合唱」は、CD、SACDステレオ、SACD5.1サラウンド(←なんだこれわぁー)となっています。5.1とかいるのかって思っていたら、ウィーフィルのニュー・イヤー・コンサートが5.1チャンネルで放送されていて、AVアンプで聞くと拍手の音がもの凄い臨場感で流れてきました。演奏も私くらいの耳にはかなりいい音に聞こえてしまいます。ありなんでしょうかね。。。。

書込番号:15571301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件 テスト 

2013/01/04 22:53(1年以上前)

圭二郎さんへ

たくさんの情報ありがとうございました。特にゼンハイザーのスペックやヘッドホンアンプについての情報は非常に参考になりました。それまでオームってなんだって?ってくらいでしたが、いろいろ調べて少しは理解できました。リンク貼ったり、文字打ったり、大変な手間をかけていただき、読むばかりとなっていることに大変恐縮しております。

書込番号:15571399

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件 テスト 

2013/01/04 23:01(1年以上前)

Strike Rougeへ

>ヘッドフォンに投資して極め?ようとしてる方々が越えられない壁が「頭内定位」です。

脳内定位というのは、ヘッドホンで聴いているのに頭の中で音が鳴っているのではなく、前から聞こえてきたりするということですか? 定位については認識がなかったのですが、調べるとオーディオにはとても重要な要素のようなので、意識するようになりました。

>部屋環境も含めて泥沼にハマるのがスピーカーオーディオではありますが(^_^;)

調べれば調べるほど、これって無理じゃない?って思います(T_T)

>日本橋のシマムセン、川口無線にはSACDシングルレイヤーをまとめて置いてた筈ですよ。

時間がゆっくり取れるときに探してみます。今はディスク・ピアで買ってます。場所さえ分かればすぐ近くだと思うので、いつか見つけ出します。



 

書込番号:15571450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件 テスト 

2013/01/04 23:26(1年以上前)

遊名人さんへ

>先行きSP・AMPを整備される計画とのことなのと、失礼ながらスレ主さんの全体環境・条件から判断すると今回はSP駆動もできるプリメインアンプを考えられたらいいのではないかと思います。
>(投資は身の丈で抑えて、チューニング・セッティングで試行錯誤しながら楽しまれるのが長続きするのでは?)

アドバイスありがとうございます。ちょっとヘッドホンアンプにも引かれましたが、初志貫徹でプリメインアンプを購入しました。当初からの暖かいお言葉、とても感謝しています。私が聴けるというよりは、聴いている人がいるという事実が、やってみようという意欲をかき立ててくれました。

とはいえ、私自身は何がいい音なのかどうも分かっていない可能性があるので、PMA−1500を購入したところで少し様子を見ようと思います。たまたま朝日放送でチャイコフスキーの「悲愴」を放送していたのですが、音的にはEMIのCD・SACDの方が勝ると思います。しかし、NHKで放送されたウィーンフィルのニューイヤーコンサートをハイビジョン画質で録画して、映画を見るように5.1サラウンドで聞いてみたのですが、かなりのものでした。違うものなので単純に比較はできないのですが、ソニーのブルーレイレコーダからアナログオーディオコードでプリメインアンプ、光デジタル端子でAVアンプ、この2つを同じスピーカーで聞き比べられる環境にあるので、どっちがどういいのかじっくり比較してみたいと思います。

最近買ったラトル・ベルリンフィルのCDにはDVDがついていて、同じブラームスの交響曲を見ながら聴けるのですが、画質が粗くてかえって気持ち悪いです。バイオリンの弓や弦がぼやけていたり角張っていたりすると、微妙に試聴を阻害するように感じます。また、音的にもCDの方がよいです。アンプを使わないか使っているかくらいの差があります。ですが、ハイビジョン画質で見ると、画像があった方が臨場感が増します。コントラバスやチェロの質感とか、圧倒されて音までよく聞こえます。イメージ的には、PMA1500(ステレオ)とAVC
(5.1サラウンド)が互角くらい。たぶん、ソロだとまた違うんでしょうけど、オーケストラだとホルンの音などが割れることなくよく響いて、非常に気持ちよく聴けます。

ピュアオーディオでは5.1とか違うだろうって思っていましたが、よく聞こえるように調整されていたらありなのかと思いました。決してレベルは高くないのですが、簡単に「音場」が生まれます。よく調整されたステレオには適わないと思うけど。。。。

書込番号:15571582

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > DENON > CHR-F103

クチコミ投稿数:54件

DENONのRCD-N7-WでNHKのらじるをvtunerで聞けるそうです。

参考URL http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000155462/#14450240


自分もCHR−F103で挑戦しましたが、うまくいきませんでした。

@DENONのvtunerウエブサイトでCHR−F103のMACアドレスで登録してNHK第1と第2とFMの局を追加しました。

参考URL http://blog.livedoor.jp/eion_blog/archives/51880607.html
参考URL http://www.transtechnology.co.jp/homenetwork/item/apx300/internetradio.html

APCではNHK3局が追加されWindows Media Playerで再生されました。(MP-3フォーマット)

BCHR−F103でインタネットラジオの更新をしたのでCHR−F103に登録されました。
しかし、再生出来ませんでした。(コネクションダウンのメッセージが出る)

 機種が古いせいなのか設定が間違っているのか不明です。

どなたか成功した方がいらっしゃいましたらアドバイス宜しくお願い致します。





書込番号:15268441

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/25 00:44(1年以上前)

もうご覧になられているかわかりませんが。

同じDenonでも当方はDNP-F109で機種違いなので通用するかわかりませんが、
普通に登録できましたよ?
ただPCとオーディオ機器の作法は全く違うので、恐らく設定方法を間違えられているか、
設定が正しいにも関わらず再生されないと言うことは再生フォーマットがAACなどのDenonでは未対応のものなのかもしれません。

注意点
・ラジオ局のURLは「http://〜:xxxx/」と登録する。「/〜.pls」とは登録しない。
・ポート番号(xxxx)の指定を間違えやすい。しっかり確認を。

注意点を思い付くだけ書きましたが、それでもあまり難しいものでもありません。
数回トライすれば何とかなりそうなレベルかと。頑張ってみてください。

書込番号:15526128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2012/12/26 18:05(1年以上前)

安物買いの反省鳩 さん

コメント有難うございます。

メーカーに問合せて見ました。

この機種は古いので対応が出来ない無いとの事でした。

残念ですが諦めます。

書込番号:15532615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/29 13:24(1年以上前)

あらら、それは残念。。。
PCレスでインターネットラジオが聴けるのは思っていた以上に便利なので、
買い変えるのも一つの手かもしれませんね。。。

STBのような小さな箱からRCAなり光なりの出力が可能な、
インターネットラジオ専用端末が発売されればいいのですが。。。

書込番号:15543271

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

インデックス番号

2012/12/08 23:23(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1500SE

スレ主 SWEETNOIZさん
クチコミ投稿数:37件

25年使用したDCD−1610が修理不可能なため
先日DCD−1500SEとPMA−1500SEを購入しました。
好みや聞きなれているせいか音質的には1610の方が良かった気がします。
問題は、今のCDプレーヤーにはインデックスサーチが付いてない事。
上級機もカタログを拝見しましたが付いていません。
今のCDにはトラックだけでインデックスは付いていないのでしょうか・・・

書込番号:15452206

ナイスクチコミ!1


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/12/12 02:10(1年以上前)

>問題は、今のCDプレーヤーにはインデックスサーチが付いてない事。

インデックスサーチの機能がまったく分かっていませんが、TASCAM(TEACの業務用ブランド)のCDプレイヤーには付いているみたいです。

http://tascam.jp/product/cd-500/

書込番号:15467098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/12/13 16:37(1年以上前)

こんにちは。

インデックスサーチ懐かしいですね。まだ持っているケンウッドのCDPには
ついています。ソニーの機械にも10年前位まで付いていたような気が・・・

今はトラック内で更に分ける方はほぼ居ませんからこの機能自体消滅してしまった
ようですね。私も使ったことありません。

最新の機材は相当良くなっていますよ。CDPの進化が一番大きいと思います。
時間をかけてお楽しみください。そういえばデノン(デンオン時代)1610
は私も持っていました。黒のタイプですよね。ゴールドもあったかな。

書込番号:15473380

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 SWEETNOIZさん
クチコミ投稿数:37件

2012/12/16 15:00(1年以上前)

ニューミュージック系の曲ではめずらしく
中島みゆきのアルバム「回帰熱」の「黄砂に吹かれて」
この曲にインデックスが記録されておりました。
以前クラシック系には多いという話も聞きました。
現在ではインデックスの記録はないのですね。
DENONの音響製品は信頼出来るものばかりなので
これから末永く使っていきたいと思います。
回答ありがとうございました。

書込番号:15487059

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

DCD1500SEと755SEの違い

2012/10/08 16:02(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1500SE

クチコミ投稿数:51件 ドンシャリオヤジのAUDIO三昧 

755SEを使用しています、CDPをグレードアップしては?とのアドバイスがありました。

1500SEに変えるか否か判断に迷っています。相談に乗ってください。

ちなみに1650SEを所持しています、755SEと比較したら1650SEの方が中低域の充実感があり、
キメが細かいようです。

書込番号:15177446

ナイスクチコミ!0


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/10/08 17:04(1年以上前)

>ちなみに1650SEを所持しています
>CDPをグレードアップしては?とのアドバイスがありました。

質問の意味が分からないのですが、要はメインシステムで1650SEを使用していて、サブシステム用に755SEを使用しているとか、そんな状況ですかね?

ただ、なんでアドバイスを受けたのでしょうか?
サブシステムの機材のバランスがCDPだけ悪かったとかですかね?

どうせ買い替えるなら、REモデルになってからとか、他社のプレイヤーにするとか、ネットワークプレイヤーにするとかでも良いかと思います。
もしくは1650SEをサブシステムに回して、メインシステムのCDPを買い替えるのもありかと思います。

書込番号:15177646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2012/10/09 09:16(1年以上前)

>CDPをグレードアップしては?とのアドバイスがありました。

[15110047]のスレの事ですね。

>1500SEに変えるか否か判断に迷っています。相談に乗ってください。

具体的には何で迷っているんですか?

>もしくは1650SEをサブシステムに回して、メインシステムのCDPを買い替えるのもありかと思います。

圭二郎さんの提案に賛成。

書込番号:15180616

ナイスクチコミ!1


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2012/10/10 06:50(1年以上前)

>ちなみに1650SEを所持しています、755SEと比較したら1650SEの方が中低域の充実感があり、キメが細かいようです。


なるほどそう感じられましたか。
ざっくり言ってその中間です。
755よりキメが細かいが1650より粗いです。
キメが細かいとはより精密に音情報量を拾っていて、より色々な音が聴こえるということです。
その結果音の空間全体では、755では希薄で薄っぺらくて軽くあっさりした印象になり、
逆に1500→1650と行くに従い濃密・精密で、充実感と重厚感をもって、臨場感豊かにリアルさをもって鳴ります。

このことの違いは、スピーカーやアンプが充分で、音に深い興味がある方ならば良く感じられると思いますよ。

1500は面白いぐらいに、わざわざピッタリ合わせたように上記した要素が1650と755の中間ですので、
買うならそのぐらいを期待して買ってみてください。
であれば(過剰でなく不足でもない程度の期待なら)失敗しないです。

書込番号:15184268

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件 ドンシャリオヤジのAUDIO三昧 

2012/10/13 11:46(1年以上前)

使用機器はSP/スペンドBC-U・ブラウンL830・CDP/DCD755SE・AMP/CEC AMP3300Rです。

どこを調整すればよいかわかりません。何か変更するとバランスが崩れそうで・・・

後々、修正に多額の費用が必要になるのではないかと感じています。

限られた資金での運用ですから・・・色々とアドバイスをありがとうございます。

今後の参考にさせていただきます。

書込番号:15197716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2012/10/13 14:13(1年以上前)

>何か変更するとバランスが崩れそうで・・・
>後々、修正に多額の費用が必要になるのではないかと感じています。

では機器の交換ではなくスピーカーケーブルの交換はどうですか?
最近のm/\1,000以下のケーブルは優秀です。
交換してダメなら戻せばいいだけです。

メリハリを良くしたいならゾノトーン1100。
自然さならナノテック#97 スペシャル。
どちらも実売m/\840程度です。
私は現在ハーベスHL Compact 7ES-3にナノテック
の#97 スペシャルを使っています。

書込番号:15198176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件 ドンシャリオヤジのAUDIO三昧 

2012/10/13 20:30(1年以上前)

コメントありがとうございます。

自宅の装置はベルデンの8470を使用して、古いスピーカの内部配線は全て8470へ交換して楽しんでいます。

内部配線を交換して良くはなりますが、ベストなのか確信が持てません。

8470より、より良いと思われるケーブルがございましたらご教授していただけますでしょうか?


手前味噌ですが、私のブログで簡単に紹介していますので参考にして下さい。

書込番号:15199511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2012/10/14 18:51(1年以上前)

>8470より、より良いと思われるケーブルがございましたらご教授していただけますでしょうか?

私はベルデン8470は試していません。
ですので「より良く」なるかどうかはわかりませんが、
私のお奨めするスピーカーケーブルは先にレスした
ナノテックシステムズの#97 スペシャルです。
好みでメリハリを求めるならゾノトーンの1100マイスター
がいいと考えます。

内部配線までどうこうではなく単純に繋ぎ変えてみたら?
という提案です。
スピーカーケーブルならすぐ戻せるでしょ?
という事を[15198176]でレスしたんですが。

ベルデン8470が気に入ってるならそのままでもいいです。
ただ進展しませんよね?何も。

書込番号:15203714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/10/15 23:04(1年以上前)

このケーブルに変えたら確実に音質がアップする、なんてケーブルは有りません。

ケーブルでも音は変わりますが、微々たるもので、それが自分の好みに近づいたか逆に離れたかの違いだけです。
つまり、「スピーカーケーブルを変えたら、CDPを1,2ランク上のクラスに替えたように音が良くなった」などということはありません。
機器のグレードアップによる変化のほうがずっと大きいです。

圭二郎さんなどがおっしゃっているように、1650SEをサブシステムに回して、メインシステムのCDPを買い替えることをおススメします。
若しくは、メインシステムの1650SEも気にいっているので変えたくない、のでしたら同じものをもう一つ買うのもアリかと。

書込番号:15209569

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件 ドンシャリオヤジのAUDIO三昧 

2012/10/16 22:31(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

私はDCD1650SEは良い商品と思っていますが、もう一台購入しようとは考えておりません。

一方で個人的にはLUXMANのD05を視聴したことがあり、好印象を持っています。
しかし資金が潤沢ではなく、なかなか思うようにはなりません。

そこで
試聴経験豊富な皆さんにお聞きしたのですが、何かおススメのCDP又はDACがございましたら教えて頂けないでしょうか。

わがままな質問ですが、よろしくお願いします。

書込番号:15213510

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/10/16 22:51(1年以上前)

>DCD1650SEは良い商品と思っていますが、もう一台購入しようとは考えておりません
>一方で個人的にはLUXMANのD05を視聴したことがあり、好印象を持っています。

DCD-1650は、SEからREにモデルチェンジしましたよ。

http://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?Catid=382c2279-a153-4d3c-b8fa-81b930454f67&SubId=f8d37cce-9c7b-4dfa-8ab5-5dfab512b42a&ProductId=DCD-1650RE
http://kakaku.com/item/K0000418761/

USB入力を兼ね備えていますので、PCオーディオも出来ます。


私個人は、D-06と比較試聴して艶っぽさと高解像度で、ヤマハ CD-S2000を購入しました。

http://kakaku.com/item/20499010103/

バランス出力可能なので、CECのアンプとバランス接続が出来ます。

バランス接続が出来て、USB入力が出来てドンシャリオヤジさんが好みそうなら、真空管タイプは如何でしょうか?

トライオード TRV-CD5SE

http://kakaku.com/item/K0000413615/
http://dyna-t-center-u.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/trv-cd5setrv-da.html

書込番号:15213632

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/10/16 22:54(1年以上前)

すみません。訂正です。

誤 D-06と比較試聴して

正 D-05と比較試聴して

書込番号:15213648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2012/10/17 08:19(1年以上前)

>一方で個人的にはLUXMANのD05を視聴したことがあり、好印象を持っています。
>しかし資金が潤沢ではなく、なかなか思うようにはなりません。
>何かおススメのCDP又はDACがございましたら教えて頂けないでしょうか。

個人的にはD-05に好印象は持っていません。
なのでD-05を検討される方にはD-06をお奨めしています。
私自身D-06を5月に買っていますし。
資金を貯める必要があるとは思いますが、後々に後悔され
ない為にもD-06がお奨めです。

書込番号:15214834

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/10/17 12:30(1年以上前)

デジタル貧者さん こんにちは。

多分、スレ主さんはD-05がいいなと思っているだけで、購入は検討されてないと思いますよ。
さすがにCEC AMR3300Rに組み合わせるのにオーバースペックでしょう。

>個人的にはD-05に好印象は持っていません

ラックスなら忘れていけないD-38uとDA-200があるでしょう(笑)
さすがにD-38uも予算オーバーだと思い提案しませんでしたが。

書込番号:15215525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2012/10/17 13:15(1年以上前)

圭二郎さん、こんにちは。

>多分、スレ主さんはD-05がいいなと思っているだけで、購入は検討されてないと思いますよ。

どうでしょう?
資金の目処さえ付けば欲しいと思ってるのでは?
でなければわざわざ書かないでしょう。
まあ、音質的に同傾向のモノを推薦して欲しい、
との事で名を挙げられたのかもしれませんが(←こっちが正解?)

予算を明確に提示している場合や絶対無理と書かれて
いる場合なら、予算内の製品をお奨めしますが、予算を
提示していても話の転び様で倍や3倍の価格の製品の検討に
入る場合もあるので、あまり予算に縛られて製品選択の範囲
を狭めるのも良くない事かと最近思っています。
なので、あえてD-06を奨めました。
スレの最初の提案の、メインステム用にD-06を購入しサブシステム
に1650SEを回す、という事です。

>ラックスなら忘れていけないD-38uとDA-200があるでしょう(笑)

正直忘れていました(笑)。
どちらも関心なく聴いてもいませんですし。

書込番号:15215668

Goodアンサーナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/10/17 20:08(1年以上前)

ドンシャリオヤジさん こんばんは。

>DACがございましたら教えて頂けないでしょうか。
>一方で個人的にはLUXMANのD05を視聴したことがあり、好印象を持っています。

忘れてましたが、DACならDA-200は如何でしょうか?

http://kakaku.com/item/K0000159886/
http://www.luxman.co.jp/presspro/da200.html

売り文句は、D-05同等のDAC、回路を使っているそうです。
DA-200ならPCオーディオももちろんですが、DCD-755SEにデジタル接続すればCDプレイヤーのレベルアップも図れるかと思います。
また、将来的にアンプの買い替えの時にDA-200にはプリアンプ機能が付いてますから、対になるパワーアンプを組み合わせればセパレートアンプにもなりますから拡張性もあると思います。

http://www.luxman.co.jp/product/pa_m200.html
http://kakaku.com/item/K0000304780/

余談ですが、DCD-1650SEがデジタル入力出来ますからDDコンバーターを追加すれば、PCオーディオできますよ。

http://kakaku.com/item/K0000358025/

書込番号:15217178

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件 ドンシャリオヤジのAUDIO三昧 

2012/10/17 23:13(1年以上前)

コメントありがとうございます。

新品を買う場合はメインのシステムに使用したいと考えてます。

メインのシステムを紹介します。
SP  :ALTEC A-7 + JBL 075
AMP :真空管 SEPP方式 (出力約2W)
CDP :DENON DCD-1650SE + KIMBER KABLE → AMP直結

>将来的にアンプの買い替えの時にDA-200にはプリアンプ機能が付いてます。
LUXMAN DA-200(プリアンプ機能)について非常に興味が出てきましたので、今度試聴してみたいと思ってます。

書込番号:15218298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件 ドンシャリオヤジのAUDIO三昧 

2012/12/09 21:25(1年以上前)

色々とご意見ありがとうございます。

DP1001(バーブラウン仕様)を入手しました。

今はこれで遊んでいます。

別件ですが、PMA2000SEが入手出来そうです。・・・少し悩んでいます。

audioは奥が深いですね、今後とも相談に乗ってください。

書込番号:15457085

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DENON」のクチコミ掲示板に
DENONを新規書き込みDENONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング