このページのスレッド一覧(全638スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 101 | 27 | 2012年6月4日 06:23 | |
| 2 | 5 | 2012年5月24日 02:25 | |
| 4 | 5 | 2012年5月20日 16:27 | |
| 0 | 7 | 2012年5月12日 08:49 | |
| 10 | 12 | 2012年5月4日 12:38 | |
| 1 | 4 | 2012年4月14日 18:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
みなさまこんばんわ
最近CDPをDENON DCD-SA1からDCD-SX に入れ替えました。
これを機会にRCAやXLRケーブル、SPケーブルの見直しをしようと思っています。
上記のケーブル入れ替えした時、音質変化はなんとか分かるのですが、電源ケーブルを入れ
替えた時、その変化が分かるかどうか不安です。
SX附属の電源ケーブルを交換した時、どのケーブルに交換したらどのような音質変化がある
のか、経験者の皆様からのご意見をお聞かせ頂けたらと思っています。
当方のシステムは
CDP:DENON DCD-SX
AMP:LUXMAN L509u
SP:TANNOY Kensington + MUrata ES105A Suono
どうか宜しくお願いします。
3点
変化を感じれないのは変化を感じ取れない機器レベルか耳(若しくは脳)だということですね。
そちらのほうが合理的です。
変わることに固執して木を見て森を見ずにならずに済みますから。
音楽に浸ることができればそれで良いんです。
自分のニーズというものを的確に理解できてない人が迷走する。
それがオーディオという世界です。
「必要」ですか?それが。
音楽を聴くために。
-趣味とは頭の中の構想を具現化する行為である-
頭の中にプランもなにもなけりゃただの見切り発車。
いつまでたっても完成することはありません。
ならばはじめからコンポなど既製品を買って置けば良いだけのこと。
いじることとっかえ引返してる人たちは飽きたら恋人を変える遊び人のようなものです。
決めうちで買ったのなら末永く愛し結婚生活を充実させるように努力しましょう。
選んで楽しい使って楽しい。
後者の時間のほうが圧倒的に長いということです。
書込番号:14614450
8点
やれやれ、またというかまたまたというか、ケーブル論争ですか。
音が変わると言う方はケーブル交換でもコンセント交換でも徹底的にやれば良いし、変わらないと言う方は何もしなければ良いだけの話です。
スレ主さんが、LE-8Tさんなどのおっしゃっているように、まず試してみようとされているのですから、結論の出ない(出す気の無い)論争はメイワクです。
書込番号:14614725
9点
ばう氏は、過去にケーブルで音は変わらない趣旨のスレッドを何十個か建てています。
電源ケーブル・ピンケーブル・スピーカーケーブルの全てに於いて音質の変化は無く、ケーブルメーカーを詐欺商法扱いしてきました。
管理人さんに適切な対応を切望致します。
書込番号:14614767
9点
"実際にDCD-Sxのユーザーさんでメーカー附属の電源ケーブルを交換した方の感想をお聞きしたいと思っています。"
と書かれているので実際にユーザーの意見に期待したいところです。
しかし、ハイエンドに近いので部品コスト、製造コストにいとめをつけず最高の部品を使って、細部までチューニングされた製品ですから、そんなレベルの機器で電源コード変えたから音がよくなったとかならないとかナンセンスではないでしょうか?
また、セットとしてのバランスを考えるとスピーカー、アンプも両方で150〜200万円ぐらいかけないと実力を発揮できないでしょう。
そんなレベルの製品で 逆に電源コードごときで いきなり音が良くなったら いったいこの高額な製品は なんだったんだろうかということになってしまいます。(純正品も十分実力があるはずと言う意味です)
もし実験するにしても最低でも数万のものを入れないと、かえって悪化するとしか思えないです。
書込番号:14614838
4点
誤解を招くといけないので補足します。
スレ主さんの機器においてはハイエンドに近いものなので、設置するだけでもトータル的に素晴らしい音であることは容易に想像できます。
それは、大きな効果があるとかないとかに係わらず、考えうる全ての音質対策を最初の製品作りの段階でなされているからだと思います。
それをいじるとするなら後は味付けをどうするかということでしかなく、それを電源コード一本でできるとは思えないというのが主旨です。
もしアドバイスできる方がいたとしたら同レベルの機器で実際に実験を行いあきらかに良くなったと言い切れる方だけかと思います。
書込番号:14614896
4点
みなさま こんにちは
すこし見なかったら多数の書き込みを頂きまして、ありがとうございます。
「電源ケーブルを替えると音質はどう変化しますか?」のタイトルは良くなかったですね
同様のスレッドがたくさんあり、見たこともあります、すごい事になっているので・・・
私の場合は、機器類を自分の好きな音になるように、とっかえひっかえを繰り返して来ました。
なんとか今のシステムまでやって来たので、しばらくは機器の入れ替えは出来ません。
そこで次にケーブルチューニングを試そうと思っていました。
入力系やSPケーブルは替えて音が変化する事は経験済みですが、電源ケーブルは未経験です。
オーディオに電源が重要な事は理解しています。
壁コンセントの1.6mmの配線材を2.0mmに入れ替えし、コンセントもPanaの製品に交換を電気業者さんにより施工してもらいました。
先のレスで書いたように、まずは自分で手持ちケーブルに替えてみてどうなるか検証したいと思います。
書込番号:14614990
3点
DCD-SXの電源ケーブルを付け替えた際の音は聴いたことはありませんが、DCD-SXとペアになるプリメインアンプのPMA-SXに市販電源ケーブルを装着した際の音の違いを確認したことはあります。
某オーディオフェアで「電源ケーブルの聴き比べ大会」みたいなイベントが開催されていて、その時に使われていたアンプがPMA-SXでした。CDプレーヤーとしてDCD-SXも起用されていたのですが、「電源ケーブルによる音の変化はアンプの方が大きい」という主宰者の意向により、実際に電源ケーブルを付け替えたのはDCD-SXではなくPMA-SXの方でした。
で、約10種類の電源ケーブルを取っ替え引っ替えして「試聴」してみると、面白いように音が変わったことを覚えています。
「電源ケーブルによる音の変化はアンプの方が大きい」というのは私も実感していますし、トピ主さんの場合はDCD-SXではなくてL-509uの電源ケーブルをまず見直した方が良いのかもしれません。
ちなみに、今年開催された同じようなイベントで使われていたアンプはL-509uと同価格帯のAccuphaseのE-560でしたけど、E-560付属の電源ケーブルと市販電源ケーブルとの音質差は明らかでした。
「電源ケーブルごときに大枚は叩きたくない」とのことでしたら、「shima2372」とか「根岸通信」といったネット通販業者が6,5千円台のものを出していますから、手始めにこういう物から試しても良いのかもしれません。
以下は余談です(^^;)。
ツキサムanパンさんsaid
>音が変わると言う方はケーブル交換でもコンセント
>交換でも徹底的にやれば良いし、変わらないと言う
>方は何もしなければ良いだけの話
確かに仰有る通りなのですけど、当掲示板における「ケーブル論争」の問題点というのは、「ケーブルで音の違いを実感できる人 vs. 実感できない人」の構図で成り立っていないことです。
実態は「ケーブルの付け替えを実行している人 vs. 実行する気のない人」の構図であるから問題なのです。いわば「実践派」と「非・実践派」、あるいは極端に言うと「現実主義者」と「原理主義者」の対立図式なんですよね。
思想・宗教面での「原理主義者」が「現実」を捨象しているように、オーディオ界での「原理主義者」たちも「現実」を受け入れずに自己の「原理」にばかり執着するようです。時としてボードが荒れてしまうのは、彼らのそういう頑ななスタンスのせいだと思ってしまいます(-_-;)。
書込番号:14616125
14点
みなさま こんばんは
手持ちのPC用やPC関係機器の電源コード4種類があったので、メーカー標準のケーブルと交換して試聴しました。
試聴前の考えは、「音は変化してもごく僅かだろうから、変化を聞き取れないかも」 と
試聴前に約1時間標準ケーブルで音出ししウオーミングアップといつも聞いている女性ボーカルを何度も聞く
用意したケーブルは
1.VCTF 2×1.25mm2
2.VCTF 3×1.25mm2
3.0.75mm×3C
4.PVC 0.5mm2×3C
以上4種類
聞くポイントは好きな女性ボーカルの歌声で聞いていて「ぞくぞく」とする所で「ぞくぞく」となるかどうか
試聴の結果(あくまでも私の個人的な聴感です。)
1.から3.でその差は少ない 声が前に出てこない
1.から3.の評価は音がやせてる感じ 特に低音部の出方が大きく違う
好きなフレーズで「ぞくぞく」感が出ない
4.はもう嫌気がして試すのは止めた
元の表重ケーブルに戻すと、ケーブル交換でこうも違うのかと強く思う。
1.から3.のケーブルではSXの持ち味がまったく出せない
今回はケーブルのグレードダウンで試して、その結果、音は痩せてグレードダウンした。
逆に言うと、メーカー標準のケーブルは機器の能力を引き出す為の能力を持ったケーブルであることが良く分かった。
この標準ケーブルの能力を超えるケーブルはあるかもだが、簡単に見つけることはできるのだろうかって感じ
SXユーザーさんでこのケーブルでこんなに良くなったよとのレポートを期待します。
書込番号:14616197
6点
元・副会長さん こんばんは
情報ありがとうございます。
今夜は電源ケーブル交換(グレードダウン)でこんなに音が変わる事を実感した日でした。
今夜はグレードダウンでしたが、グレードアップすると、自分の好みの方向の音が出せる可能があるなって思いました。
投入出来る予算は少ないので、高額なケーブルは買えませんが、評判の良いケーブルを見つけて試そうと思います。
書込番号:14616361
1点
ご参考までに、
http://pkydf638.blogspot.jp/2011/02/blog-post_2345.html
http://joshinweb.jp/audio/omba_pwr1.html?ACK=TOKU
>この標準ケーブルの能力を超えるケーブルはあるかもだが、簡単に見つけることはできるのだろうかって感じ
スレ主のLavie60さん、ご心配無く。元・副会長さんも仰るように、5〜6千円クラスの商品でも確実に付属ケーブルからの音質向上が実感できる筈です。
乞う、ご期待!(笑)
書込番号:14616862
2点
http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_truth.htm
ご参考に。
ふつう
オーディオ機器には電源を貯めておくところやきれいにする等のレギュレーションがしっかりしているので
電源ケーブルで音が変わる等ありえません。
ではなぜ変わって聞こえるという方が現れるのか?
それは費用対効果、先入観、事前情報、リスニングポイントの不正確などによるものとされています。
書込番号:14617442
5点
おはようございます。
通天閣のプラズマさん 情報ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
試したケーブル1.25mm2では消費電力/30WのCDPに対して許容電流は充分だと思っています。
だけどこんなに音が変化するのは、ケーブルの持つどの要素なのでしょうかね
壁コンセントから市販の電源タップ(フィルター付き)を経由してAMPやCDPを使っているので、このタップで音を劣化させているのかも
もしも電源タップに1万〜2万円程の投資で、音質が好みの音に変化したら、機器の買い換えによる音質変化よりも費用対効果は、すごく高いと思います。
これからの楽しみが増えました。
みなさま 貴重な情報 ありがとうございました。
書込番号:14617524
3点
Lavie60さん、こんにちは。
もう結論が出たようですが、電源ケーブル換装によるいちばんわかりやすい音の変化は、低域のエネルギー感・躍動感と、解像感のアップだと思います。けっこう高級なアンプでも電顕ケーブルにはコストを割いてないことは多いですから、音が変化する可能性は高いと思います。
また「こんな高級システムだから電源ケーブルごとき替えても変わりないだろう」とのご意見もありますが、私の見方はむしろ逆です。一般的にはグレードの高いシステムほど、自ネットワークにつらなる何がしかの機器変更に、より敏感に反応します。すなわち高級システムほど電源ケーブルの交換に敏感だと思います。
--------------ここまでは客観的な分析です------------------
--------------これ以降は主観的な持論です-----------------
「電源ケーブルを替えると音が変わるか?」を試すとき、たいていカラダを折り曲げながら、何度もケーブルを差し替えては神経を尖らせて「少しの変化も聴き逃すまい」と精神集中しますね。これは実に疲れる作業であり、「せっかく好きな音楽を聴いているのに、こんな疲れ方をしていったい何の意味があるんだ?」とも感じます。
もちろんマニア的に、細かなパーツ交換を楽しみたい人はそれを楽しめばいいし、そうでない人はそうでなくてもいいでしょう。私の場合、任意の電源ケーブルで音が変わることを「一度」確かめたらそれでおしまい、以後は何も考えずゆったりリラックスして単純に音楽を聴いています。
書込番号:14617990
5点
Lavie60さん こんばんは
SXではありませんが、SA1で電源ケーブルを交換した経験があります。
印象としては、電源ケーブルの違いが感じられましたが、
大きな変化を感じにくいCDプレーヤーだと思いました。
一般的に、音の変化は、グレードダウンだと分かりやすいのですが、
グレードアップは分かりにくい面がある様に感じています。
同様に、ヤマハのCD-S2000でも試してみましたが、
各々の電源ケーブルの違いを、SA1よりストレートに反映してくれます。
SXは、少しの試聴しかありませんが・・。
デノンの上位機種は、音作り(個性)が強固なのでしょうか・・。
電源ケーブルでの音の変化は、少ない様に思います。
ただ、SXで、付属のケーブルを使うのが物足りなく感じられる様なら、
SXの1割程度までの物から検討されてはいかがでしょう。
PS
http://engawa.kakaku.com/userbbs/313/#313-17
書込番号:14627473
3点
Dyna-udiaさん audio-styleさん こんにちは
情報ありがとうございます。
先日、市販の電源ケーブルと電源タップ、壁コンセントを交換しました。
グレードアップかどうかは分かりませんが、これで少し音色が変わりました。
自分の好みの音色に変わったかどうかは微妙です。
しばらくはこれで様子を見ようと思っています。
多数のみなさまの情報に感謝します。
書込番号:14629321
1点
Lavie60さん
その後の音質変化は如何ですか?
ケーブルによっては、エージング完了に50時間以上掛かる物もあるようですから、当面、じっくり構えられればと思います。
どうしても好みの音質が得られない場合は、それを映像機器に回されても宜しいかと考えます。プロジェクターや薄型テレビ、PS3やBDプレーヤーなどの画質が見違えるように改善されますよ。
書込番号:14634436
2点
Lavie60さん、今日は。
電源ケーブルの事では、無いのですが。
現在DENON DCD-SA1を、使用しております。
DCD-SA1からDCD-SXに入れ替えを、考えております。
DCD-SXは、展示会で何度か試聴は、しておりますが、静かな環境で聴いたわけでは、有りませんのでDCD-SXの音質が、良く分かりません、SA-1からSXに変えてCDPの差は、どうでしたか。
宜しかったらレポート等頂ければ、幸いです。
書込番号:14635302
0点
通天閣のプラズマさん こんにちは
電源ケーブルと電源タップはプロケーブルのショップで数本ずつ購入して、現在使っています。
あとshima2372.comに1本頼んでいるので納品待ちです。
音質の変化は感じますが、グレードダウンした程の大きな変化ではないと思っています。
高額なケーブルもいろいろありそうですけど、高くても2万円以内の製品と決めています。
今はアイソレーション電源に少し興味があります。
1818さん
SA1からの交換のきっかけは、あるハイエンドユーザーの方が「SXの音は音楽を綺麗に再生出来ないからエソテリックにK-03に買い換えた。」の言葉です。
いつかはSXが欲しいなと思っていましたが、SXよりK-03が良いと言われると、K-03ってどんなんやろうとすごく気になりました。
何度かK-03を聞きましたが、たしかに美音です。
しかしSA1をK-03に替えた時、K-03は高さが高いので今のSA1の場所には納まらないのです。
設置場所の問題も含めて、SA1、SX,K-03の試聴をして、SXを選択しました。
SA1をシステムから外す前にお気に入りCDを何枚か聞きましたが、「SA1はええ音やなあ、なんで替えるのやろ、SXに替えて満足出来なかったらどうしよう」と不安でした。
SXを設置しての感想は、32bit化の効果なのか再生音はSA1に比べてなめらかな感じです。
手持ちのSACDではなく、普通のCDをSXで聞きたくなりました。
私の場合はジュリーロンドンが好きでSA1で聞くジュリーロンドンは「好き」だったのが、Sxで聞くジュリーロンドンは「大好き」に変わりました。
しかし、ご存じのように音の好みは個人差でかなりの違いがあるので、出来るだけ静かな環境での愛用のCDでの試聴をお勧めします。
ボーカル曲の方がその違いが分かりやすいと思います。
書込番号:14636057
3点
Lavie60さん、今日は。
DCD-SXの詳しいレポート、ありがとう御座います。
静かな環境で、聴ける地元のオーディオ専門店では、とても価格的に無理が有るものですから。
聴くだけ聴いて購入は、東京のオーディオ量販店と言う訳には、流石に心苦しい物ですから。
書込番号:14639305
0点
1818さん おはようございます。
そうですね、お気持ちは良く理解出来ます。
それなら時間とお金は掛かりますが、東京まで試聴に行かれたら如何ですか。
価格で意中のお店があるのなら、試聴の予約をしてそのお店での試聴が良いのでは。
書込番号:14639396
2点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500SE
このCDPからavr3312とpma1500へそれぞれデジタル接続アナログ接続できますか?
マルチチャンネルで聴いたりピュアオーディオで聴いたりすることは可能なんでしょうか?
0点
接続はできるのですが、SACDを再生するのならデジタル端子からは出力しませんよ。
マルチチャンネルもアナログ端子からの出力になるのでステレオになります。
書込番号:14512132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デノンSACDプレーヤーは2ch再生機なので、
SACDのマルチチャンネル再生がしたいなら、
ユニバーサルプレーヤーになります。
現行機だとDBP-1611UDで、AVR-3312とはHDMI接続、
PMA-1500とはRCAでアナログ接続になります。
詳しくはデノンのホームページでDBP-1611UDの取説をダウンロードしてご覧下さい。
書込番号:14513316
1点
ご返信ありがとうございます。
プレイヤーはもう少し勉強してから購入することにしました。
書込番号:14516333
0点
HDMI接続出来るSACDプレイヤーが、唯一あります。
http://review.kakaku.com/review/20497010121/
http://www.sony.jp/audio/products/SCD-XA5400ES/
ユニバーサルプレイヤーだとOPPOやCambridge Audioがレスポンスが早くて、評判良いみたいですが。
http://www.nuforce.jp/highend/products/oppo_bdp_93nxe.html
http://naspecaudio.com/cambridge-audio/azur651bd/
http://naspecaudio.com/cambridge-audio/azur751bd/
書込番号:14519951
0点
もう遅いかもしれません・・・接続について・・正確性に自信がないですが、
3312 2チャンネルアナログ・・・○ マルチチャンネルアナログ・・・△
2チャンネルデジタル・・・○ マルチチャンネルデジタル・・・△
1500 2チャンネルアナログ・・・○ 他すべて×
です。
このCDプレーヤーはマルチチャンネル非対応です。
3312でマルチチャンネル△としたのは、普通の2チャンネルのCDを5.1チャンネルなど3台以上のスピーカーを使って鳴らせますよ、という意味合いです。
正しい意味でのマルチチャンネルではありません。
ピュアオーディオとしての適性は1500が絶対的に優位です。
その為にあるようなモノですから。
2台のアンプに同時接続するのであれば、1500へはアナログ接続(赤白のコード等)で、3312へはデジタル接続(光・同軸の2系統端子が付いてます。)のどちらかで常時繋いでおけば、上記の範囲内で、常時どちらのアンプでも鳴らせます。
文面通りの回答で、必ずしも企図した回答にはなってないかもしれませんが、ご参考になればと思います。
書込番号:14598376
1点
現在、DCD-CX3を所有しています。不満な点としましてトランス、ロックなどとは相性が悪い気がするのです。(音がおとなしすぎる?)
電源ケーブルの交換などである程度いじれますかね??
それでも無理でしたらお薦めの機種など教えていただけたら助かります。よろしくお願いいたします。
0点
電源ケーブルの交換でも、ちょっと無理でしょう。
お勧めだとニューフォースのCDP-8辺りは面白いかも。
生産終了だけどヨドバシアウトレットアキバに、1台ありますよ。
それが嫌ならそのままCDプレイヤーを使用して、ニューフォースのDAC-9を追加してみるのも面白いと思います。
書込番号:14583355
1点
圭二郎さん お返事ありがとうございます。
ニューフォースのCDP-8ですか。生産終了だとちょっと難しいですね。
ONKYOのC-7000Rなんてどうでしょうか?
また、質問でスミマセン。
書込番号:14584118
0点
アンプとスピーカーは何を使われているのですか? CDプレーヤーだけ替えても問題は解決するとは限らないと思います。
書込番号:14584159
1点
元・副会長さん こんにちは。
自分は主にヘッドホンで音楽を聴いております。
DAC兼ヘッドホンアンプNmodeのX-DP1でそこから純ヘッドホンアンプのオーテクAT-HA5000、そこからヘッドホンはDENONのD7000とゼンハイザーHD800です。
あと、たまにスピーカーから音楽を鳴らすこともあります。こちらは、アンプはONKYOのA-933でスピーカーはONKYOのD302です。ちなみに、スピーカーから鳴らす音楽の方は私この環境でもう満足しております。
書込番号:14584199
1点
>ONKYOのC-7000Rなんてどうでしょうか?
良いと思いますよ。
ただ、 音調がDACと使用した時のX-DP1と多少被るかもしれませんが。
私はONKYOと傾向が近いPRIMAREのCDプレイヤーを使用してますが、X-DP1と音調が近いためデジタル接続ではなく、アナログ接続がメインです。
ONKYOのサウンドがお好みなら、非常にいいプレイヤーだと思いますよ。
書込番号:14584222
![]()
1点
皆様にお尋ねします。
10年間使っていた、SONYの5DISCーーCDP-CE575プレーヤーが壊れました。
5枚のCDを入れて聞けたので便利に使っていましたが、本日ダウンして使えません。
この様に多数のCDを入れて演奏するプレーヤーはどこのメーカーが発売しているでしょうか
九州の離島の住んでいるので、皆様のお力にすがるしか有りません。
宜しくお願いします。
0点
すぐに手に入るかわかりませんが、この辺とか・・・
http://www3.pioneer.co.jp/product/product_list.php?sub_cd=032
http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?Catid=HiFi&SubCatId=SACDCDPlayer&ProductId=CC4003
書込番号:14520154
0点
パイオニア
http://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.php?product_no=00000101&cate_cd=032&option_no=2
http://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.php?product_no=00000107&cate_cd=032&option_no=2
ソニーからも発売されてたなあ…。
書込番号:14520191
0点
SACDプレーヤーでしたか。
失礼しました。
書込番号:14520225
0点
クリスタルサイバーさん。
リンク先の紹介有難うございます。
早速調べて見ます。有難うございました。
書込番号:14520563
0点
TWINBIRD H264さん。
リンク先の紹介有難うございました。
検討して見ます。 有難うございました。
書込番号:14520569
0点
マランツのCC4003ならアバックのアウトレットでB級品¥24800です。
書込番号:14550960
0点
ヨッシー441さん。
返信有難うございます。
早速検討して見ます。
有難うございました。
書込番号:14551681
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650SE
S-10、SA10とDENON系列で来ました。どちらもピックアップの不具合でしょうか、ディスクエラーと音飛が発生して、現実使えない状況です。メーカーに聞いたところ、SA-10の部品はもう無いと言われ買い換えるしか無い現状です。機種としては後継のSA-11が妥当な選択なのでしょうが、なにせ2005年発売の機種。ついつい最新の1650SEを考えてしまいます。田舎に住んでいるので視聴の機会がありません。両方の音を聞いたこと有る方、情報頂けませんか。音の傾向としては、SA10よりS-10のほうが好きでした。話は少し余談になりますが、1650SEのDACとしての使い方にも興味があります。話題のネットワークオーディオですが、ネットワークプレーヤーの720とNASと組合わせる手もあるなと。1650SEのデジタル入力にもAdvanced AL32 Processorが働くのなら、面白さで1650SEの選択に傾くのですが、メーカー説明にはそのような記載はありません。補間された音と読取りエラー無しの音。どちらが良いと思われますか。CDプレーヤーですが、他にはマランツのSA-13S2も少し高いですが、候補ではあります。ご参考の意見をお聞かせ下さい。
0点
SA-11は本当にロングラン機種ですね。次期更新機種はいつか分かりませんが個人的にはDACの
機能とか考えず音楽を単純に聴くなら1650SEよりSA-11を選んじゃいます。
じっくり聴けばやはりSA-11の方が濃密で丹念な描写力と言う感じが私にはします(あくまで
個人的見解です。好みもあると思います。)。また物量投入にしてもSA-11が明らかにコスト
を掛けています。
ただ、一度買えばこれから長いお付き合いになるかと思いますし「音の傾向としては、SA10より
S-10のほうが好きでした。」、とおっしゃっておられるようにご自分の好みの音色については
具体的にお持ちのようなので、ここはご無理をされても是非、音色の確認はされる方がよいかと。
音質のグレードが高くてもご自分の好みの音色が出なければ、もったいないですから。
書込番号:14415556
1点
迷いのクーちゃんさん、こんにちは。
私もSA-11を選んじゃいそうです(笑)。デノンの11コンビはロングランだけあり、ものは確かな印象です。
>補間された音と読取りエラー無しの音。どちらが良いと思われますか。
興味深い問いですね。(ご質問の主旨と合っているかわかりませんが)たとえばサーボを丹念にかけるか、それとも控えめにするかだけでも音に違いが出ます。(控えめにし、かつエラーなしで再生できた音がベスト。生々しい)
>CDプレーヤーですが、他にはマランツのSA-13S2も少し高いですが、候補ではあります。ご参考の意見をお聞かせ下さい。
SA-11とは相当、音が違いますね。以前、ラックスのD-06とSA-13S2を比較試聴したことがありますが、SA-13S2は私には腰高に感じられてダメでした。デノンの太い音に耳が慣れておられるなら、たぶんマランツは違和感が出そうです。ただご本人が聴かない限り正確な結果は出ませんから、ぜひ一度試聴されることをおすすめします。
書込番号:14417231
![]()
1点
迷いのクーちゃんさん、今日は。
SA-10で、ピックアップ等の補修部品が無いのですか。
SA-10最終生産は、2004年が最終生産だったと思いますから、生産終了から8年で、部品無ですか少し悲しいですよね。
DENONは近年、補修部品の在庫が少ないと聞いた事が有ります。
以前はかなり古い製品で、補修部品が無くても他の機種の部品転用等で、修理してくれたのですが最近はシビアみたいですね。
私も、お気に入りのDCD-S10Vで、経験が有ります。
DENONに詳しい方が居られたので、何とか部品転用で、修理出来ましたが。
真空管アンプとTANNOYのスピーカー以外はDENON一筋で、オーディオにのめり込んでおります。
現在DENONのCDPは1650GL-1650AE-1650SE-SA1-S10V-S10VLを使用しております。
迷いのクーちゃんさん、今後もDENONサウンドを途の事でしたら、DCD-SA11かSA1がお勧めです。
今までご使用のS10、SA10、お気に入りの音質のS10だとすれば、SA11が一番近い音質だと思います。
1650SEは価格帯としての性能は良いと思いますが、S10、SA10の音と比べると、雑な音に聞こえると思います。
SA11は滑らかなクリアーな音ですから良いと思います。
価格も、東京のダイナミックオーディオで、18万円を切っております。
今ご使用のアンプとのマッチングも有りますが、思い切ってSA1はどうでしょうか、音質はSA11とは違って、滑らかで粘り濃い重い音質です。(私の主観ですが)
価格も、東京のダイナミックオーディオで、26万円を切っております。
安い処では確か、24万円前半だったと思います。
良いCDP選び、頑張って下さい。
書込番号:14420696
![]()
3点
ご意見、ありがとうございます。皆さんの意見は、ほぼ同メーカーでSA-11以上をご推薦で、実は自分が迷ってる本質を突かれた感じです。これまでの経験でも、新回路・新機能などを謳った最新機種より、パーツに拘った在来機のほうが音場感、再生ニュアンスなど、感覚に訴える部分は上等であるという経験をしてきました。紹介が遅れましたが、自分の機器構成はAmpサンスイ 07アニバーサリーを使い続け、SPはJBL S-143。同時期モニターの4428も有りましたが、家庭での音楽鑑賞ということで、S-143にしました。RCAケーブル:アクロリンク、SPケーブル:オーディオクエスト。その他、SP下のオーディオボード、電源ケーブル交換など、貧乏サラリーマンですがコツコツとグレードアップしてきました。CDPとしてはDENONに対して大きな安心感を持っており、確かにメーカーを替えるのは怖い気がします。ただ、優柔不断な正確なので、ついついネットワークオーディオへの発展も考えて見た次第です。このスレを立ち上げてから、あちこち価格調査も始め、SA-11ならば中古ですが18万台で未開封品があることも判ってきました。もうしばらく、皆様のご意見を参考に考えて見ようと思います。SA-1、中古でも有りましたがやはり高いですね。もうしばらく、皆様からのご意見・情報を待って、考えて見ます。ご意見ありがとうございました。
書込番号:14421417
1点
迷いのクーちゃんさん こんにちは
>SA10よりS-10のほうが好きでした。
何気に、お気持ちは、お察し出来る様に思います。
デノンのプレーヤーが好きで、SA10を含め、かなりの台数を使ってきましたが、
SA10辺りの機種から、デノントーンとは言うものの、微妙に違って来ている様に感じています。
今はSA1を使用中で、SA10に比べ、格段にクオリティは上がってはいますが、
内心、往年のデノンサウンドの様に、感性に訴えかけてくる部分が後退して、物足りなくも感じています。
私もSA11をご検討されるのがベスト、とは思いつつも、
ここは、一度仕切り直して、
無理をしてでも、各社のCDプレーヤーをお聴きになられては如何でしょう。
書込番号:14434641
2点
皆さんの意見を受け、自分でも納得できるよう考え、SA-1買いました。もう清水の舞台ですよ。嫁さんにはSA10の後釜だって言ってあります。どうせ解んないし。近くで視聴できるところ行ってみたんですが、DENONの視聴は出来ませんでした。オーディオブームなんて過去の話、どんどん視聴できる環境が少なくなるのは寂しいです。SA1はこれまでの延長で決めました。届いたばかりで、僅かの時間聞いただけですが、CDの再生が非常に良くなってる気がしました。ボーカルの艶というか色気というか、昔好きだった感じが戻っている感じです。SACDも聞いてみましたが、CDとSACDの差が小さく感じます。逆に言えば、SACDは少し大人しくなったかなという感じです。CDのライブ盤も聞いてみましたが、音場感が非常にいいと感じました。これからエージングで、もっと音の粒立ちが良くなってくることを期待します。SA1の掲示板では、生産終了の話題が出てますが、これだけの品物なら買って損はないと思います。CDをいい音で聞きたいと思う方には、今がチャンスだと思います。S10、SA10、どちらもピックアップが壊れてしまいましたが、SA1はDACとしても使えるので、長く使えると思います。ちなみに電源ケーブルは標準ケーブルでしばらく聞いたあと、NODOST MAGUSに変えました。無頓着な嫁さんが、音変わったねというくらいですから、微妙ですが聴き比べれば分かる音の変化はあります。標準ケーブル無しモデルなんか有ったら良いですね。
書込番号:14499658
1点
こんにちは、初めまして。
今までデノンの音に親しまれてSA1の購入をされたのですね、おめでとうございます。
実は、CDジャーナル5月号(余談ですが最近の同誌はなにやらアイドルものが多く勘弁して)
「ざ・対決」でエソテリックk−07 vs デノン DCD-SA11 を取り上げていますね。
この中では、通常のCD再生ではほとんど差がないが僅差でSA11の勝ちという面白い結果でした。
エソテリック派の私としては、あれって言う感じだったのですが、詳しく読んでみると
途中の評価内容では結構再生音の違いはあるようで、やっぱり好き嫌いじゃないでしょうか。
最新のDSD録音の単層SACDならではのハイクオリティ感をより明らかにしたのはk−07というのも
最新の機種である以上は当たり前のような気がします。
それとデジタル機器全般にいえることですが、導入後約2ヶ月は本調子ではありません。
ということは、3ヶ月後くらいから音離れが良くなっていることに気づかれることでしょう。
電源事情に敏感なのも良質な証拠です。楽しんでくださいね。
書込番号:14501785
0点
迷いのクーちゃんさん、こんばんは。
DCD-SA1に行かれたのですか。ご購入おめでとうございます。
SA1は個人的に大変よく出来たCDPと感じてました。適度にボリューム感があり広がり豊かな柔らかな潤いのある音色で、特に濃密で包まれるような間接音や空間描写はすばらしいです。
いよいよディスコンなのでしょうかね。更新モデルが出ると良いのですが、マランツやラックスマン、エソテリックなど各社、物量と技術を思う存分に投入してきている高級機の激戦区としては魅力的な位置ですから、DENONのライン自体が消えると寂しいですね。
ともあれ、迷いのクーちゃんさんにっとって良きオーディオライフをお祈りいたします。
書込番号:14508179
0点
SA1にはバランス接続があったので、これで止めると言い聞かせて(誰に?)オヤイデのACROSS 900XX0.7で繋いでみました。ここまで来ると、SA1の掲示板に書き込みすべきなんでしょうが、これで最後ですのでご容赦を。RCAケーブルはアクロテック(現アクロリンク)の8N-A2080。昔は高級品でしたので中古で買いました。でも今は、これの定価の一桁違いがざらに売ってます。怖いです。バランス接続は07アニバーサリーの場合パワーアンプダイレクトになってしまうので公平ではありませんが、この状態での視聴感です。パッと聞いた感じでは、07アニバーサリーとSA1です。ケーブルの音色差などは感じません。でも、どこか抑揚感が違います。A2080の方が濃い感じです。ボーカルの視聴ですが、OFFの時のSN感は多少違う感じがします。その差がONの時の力強さを感じさせるのか分かりませんが、心に響く感じはA2080でした。でも、10年程度使ったケーブルと20分程度使ったケーブルですから、、3ヶ月も経てば逆転する可能性もあるし、将来的にはそれが楽しみです。この次は、DVD/BDのPCM音声をSA1に繋いでやろうかと考えてます。今、光ケーブルを物色中です。色々楽しみはありますが、先立つものの先行きが不安で、光ケーブルより先は未定です。最後に、皆さんのおしりを押す声で、SA1を買う決心がつきました。また機会がありましたらよろしくお願いします。
書込番号:14508533
1点
迷いのクーちゃんさん、今日は。
DENON DCD-SA1、ご購入おめでとう御座います。
これからもDENONサウンドで、オーディオライフ楽しまれて下さい。
書込番号:14509316
0点
■迷いのクーちゃんさん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
バランスとアンバランスは私もけっこう違いを感じました。ただ比較条件が一定ではないので、それが何に起因するのか究明できませんが。
■さのやまさん、こんにちは。
>「ざ・対決」でエソテリックk−07 vs デノン DCD-SA11 を取り上げていますね。
>この中では、通常のCD再生ではほとんど差がないが僅差でSA11の勝ちという面白い結果でした。
それだけ音の方向性が違うものを比較し、「こっちの勝ち」と一方的に結論出すってすごいですね、ある意味。(さすがアイドル物が多いだけのことはある?(笑)
書込番号:14519692
0点
迷いのクーちゃんさん こんにちは
ご購入おめでとうございます。!(^^)!
この機種は、セッテイングで音の雰囲気が随分変わりますよ。
最近ですが、足元をユラユラするのが好みになりました。(*^。^*)
Dyna-udiaさん おひさしぶりです。!(^^)!
SA1は、バランスとアンバランスの差は少ない方だと思います。
どちらかといえば、サンスイのパワーダイレクト(プリ部をパス)か、
ノーマル(プリ部を通過)かで、音に違いが大きく出る様に思います。
907系では、鮮度感を楽しむのでしたら、パワーダイレクトでしたが、
音楽を楽しむなら、ノーマルが心地良く聞こえていた様な記憶があります。
書込番号:14519895
0点
使い始めて10カ月くらいの頃に、CDを入れてトレイを閉めると、
キュキュキュ、という音が発生するような音が発生するようになりました。
CDは問題なく再生できています。
電話でデノンに問い合わせたところ、CDトレイの接触の問題ではないか、
ということで、CDトレイを少し上下左右に力を加えてみて、閉めてみてはどうか、
と言われたので、トライしてみましたが、結局、音は改善せず。
それに、この製品のCDトレイは動かしてみると、けっこうガタガタですよね。
しっかりした作りではありません。
メールで本社に問い合わせたところ、
大なり小なり音は発生します。CDが正常に再生できているのであれば、
問題ありませんので、ご安心ください、との呑気な返事。
これはこの製品ではよくある事なのでしょうか?
どうすれば、キュルキュル音を解決できるでしょうか?
CDトレイを閉める度に、この音に萎えてしまいます。。
0点
CDを挟む軸受が滑っているのだと思います。
CDが汚れているのでは?
書込番号:14381280
0点
CDをトレーに入れて閉めると、キュキュキュと音がする。
家にある、ヤマハ、ソニー、マランツで試して見ましたが、見事に全てのCDプレーヤーでキュルキュル音しました。
あと、そのキュルキュル音が収まった後で、1曲目から2曲目・・・と再生でなくスキップさせると、スキップさせる毎にキュルと音がしましたので、レーザーピックアップの移動音ではないでしょうか?
通常再生だとゆっくりと移動しますが、スキップだと一気に次のトラック位置までピックアップを移動させるのでそんな音が出るのではと思います。
また、トレーを閉めた直後は、CD板のTOC部をまず読みにピックアップが移動、その後1曲目の頭へ移動している為の音と思います。
あいにくDENONのCDプレーヤーは持っていませんが、その他のメーカでもキュル音は出る様ですよ。
通常再生中に常にキュルキュルを音がするのであれば異常でしょうが、通常再生時にしないのであれば、心配要らないのではないですか?
一度、曲スキップで聞こえる音と、トレーの閉めた時の音が同じなのか確認してみて下さい。
最初のうちは音がしなかったとすれば、内部の移動機構の油が少し切れて来たのかも知れませんね。
書込番号:14383310
1点
高額なCDPでも、CDPを入れた直後や選曲した直後に耳を澄ませば
キュルキュル音は聴こえます。
通常のキュルキュル音は問題ないかと思います。
そうは言うものの使い始めて10ヶ月ほど経って明らかに異音が大きく
なったのなら内部で何かに干渉し滑ったり擦れたりしているかもしれません。
ただ一方で同じ状況でもたまたま10ヶ月間気づかなかったということもあり
得ますので、そこは判断しにくいかもしれませんね。
キュルキュル音については、もしお近くにオーディオ機器取り扱いの
お店があれば、設置しているCDPから実際に音を確認されてもよいかと
思います。
また保証期間中ならなおさらですがDENONのサービスと相談してみて、
一度、預けて調べてもらうのもひとつかと思います。
書込番号:14384032
0点
audio_lovさん、こんにちは。
>この製品のCDトレイは動かしてみると、けっこうガタガタですよね。
>しっかりした作りではありません。
>CDトレイを閉める度に、この音に萎えてしまいます。。
お気持ち、とてもよくわかります。
ただCDPというものは、(外装も含めコストを充分かけた高級品以外は)けっこうそういうものです。トレイは開閉時にガタガタしながら動きますし、なかには仕様の関係上、音飛びがふつうの機種などもあります(驚かれるでしょうが本当です)
先日、エソテリックの150万クラスの製品を試聴してきましたが、なるほどあれなら納得、というトレイの動きでした(笑)。けっこうそういうものです。
書込番号:14435845
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)








