このページのスレッド一覧(全638スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 9 | 2012年4月12日 07:57 | |
| 0 | 4 | 2012年4月1日 14:04 | |
| 0 | 3 | 2012年3月20日 12:38 | |
| 36 | 50 | 2012年3月18日 09:04 | |
| 8 | 3 | 2012年3月7日 23:44 | |
| 1 | 8 | 2012年3月7日 00:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
15年以上前、同じくDENONエントリーモデルの名機と評価されていたDCD-790の音質が好みで今だに使用している者です。最近、音飛びが頻発するので買い換え検討中ですが、音が変わってしまうのが少し心配です。現在組み合わせは、スピーカーがTEAC S770、アンプがTECHNICS SU-A700とやはり古いモデルです。70年代のハードロックを中心に重く粘り気のあるアナログLPに近いようなサウンドが好きです。どなたか同じようなパターンで買い換えた方かいらっしゃいましたら感想等、お聞かせ頂けると参考になります。よろしくお願いします。
書込番号:14398830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
何分古い機械ですので、全く同じ機器を持っていて、買い換えたと言う人のコメントが出るまで時間が掛かりそうです。
で、ツナギとして、オーディオ歴40数年。ずうっと聴き続けてきた経験からレスします。
>重く粘り気のあるアナログLPに近いようなサウンドが好きです。
オーディオ・マニア的に言うと、アナログLPライクなサウンドというのはもっとも高度、且つ実現困難な目標になります。
しかし、お使いの機器を見ると、エントリークラスの機器をご使用中で、かなりそのサウンドが気に入っておられるご様子。サウンドクオリティーと言うよりも、それら機器の持つサウンド傾向がお好きなのだろうかと思われます。
一方、DCD-790発売の頃から既に20年弱の年月が経っています。「歌は世につれ、世は歌につれ。」とも言うように、またファッションの流行廃りのように、時代によって、オーディオ界のサウンド傾向も変化していきます。
現在では20年前より、音の純度も上がり、より高解像度で、良い意味で、輪郭のクッキリしたサウンド傾向のものが多いかと思います。そしてこれはデノン製品も同様かと思います。
そう言う意味で、CDプレーヤーを買い替えて、同じデノンの同ランク製品とは言え、全く同じサウンドという訳にはいかないかと思います。
ですが、アンプとスピーカーは今までのものを使い続けるのであれば、それらのキャラクターもありますから、全く音調が変わってしまうと言う訳でもないでしょう。
多分、今までのサウンドよりも透明感が高くなり、幾分スッキリとしたサウンドになりそうに思います。しかしその透明感のアップで見通しが良くなった分、粘りとか力感に欠ける感じになるかも知れません。そこいらへんの塩梅は、個々人の好みや受け止め方によっても評価が違ってくる部分かと思います。
いずれにしろ、いきなり買い換えて、そのサウンドの変化が思いもしなかったものにでもなれば、買い換えてほぞを噛むことにもなりかねません。
現代のサウンド傾向のチェックを兼ねて、一度販売店へ赴いて、候補機のサウンドをご自身の耳で聞いて確かめておく方が良いと思います。
もしお好みの音傾向とはまるで違うというなら、店員さんに相談して、その場でより自分好みのサウンド傾向の製品を紹介して貰うことも出来ます。また、出来ることなら量販店よりも、オーディオ専門店に行かれた方が、試聴環境も整っていますし、店員さんのスキルも高い場合が多いので、お勧めです。ぜひ、愛聴盤を持ってお出かけになってみて下さい。色々なサウンドに出会って、思わぬ発見もあるかも知れませんよ。
書込番号:14400475
![]()
4点
今晩は。
現在1990年に購入したパイPD-2000LTDは「音飛び」の為休眠中。
CDを聞ける環境はCDR-1500と言うCDレコーダーもあるし、BDレコも2台あります。
しかしどうしてもSACDを聞きたくて、知人からSONYのSCD-XE800を譲り受けました。
ご存じのようにSCD-XE800は価格comでも3万円を割る、エントリー機です。
SACDは聞けますがCDR-1500と比べてもやはり値段なりの音ですが、機能や動作は
やはり新しい機械に一日の長があると感じます。
長い間に培われた機器とご自分の相性に今の機械がどれだけ応えてくれるかは
やはり、一つずつ試聴されるしか無いように思います。
同一メーカーの同価格帯だから「同じ傾向だろう?」はどうでしょうね。
586RAさんのご指摘のように時代の流れに逆らえない部分もあります。
「大メーカーだから」こそポリシーの転換は中小メーカーより大きいと思います。
DENONがどうかはわかりませんが、同条件の方のレスを待つより自分の耳で
確かめる方が一番早いし確実ではと思います。
書込番号:14401222
1点
みなさま こんにちは
選択肢のひとつとして提案させて頂きます。
ちょうど今、ハイファイ堂で同機種が販売されています。
http://www.hifido.co.jp/KWDENON/G2/P0/A1/J/0-20/S6/C11-64220-33714-00/
1年保証も付いているので、一度ご検討されたら如何でしょうか
書込番号:14402880
1点
お早う御座います。
Lavie60さん、お久しぶりです。
同じですねー。
私もスレ主さんのご希望に添うような出物が無いかと検索してこちらに行き当たりました。
「中古の回転物」手を出すな!の金言もありますが保証のしっかりしたお店ですからね。
スレ主さんも「新規購入」よりは財布に優しいこんな手もあると思いますけど・・・。
書込番号:14403252
0点
皆様、早々にコメントいただきありがとうございます。オーデイオ好きな先輩方の意見、アドバイス、大変参考になります。やはり自分の好みのサウンドに合う機種を色々探しながら自分の耳で確認するのが一番ですね。時間と手間はかかりますがそれもオーディオの世界の楽しいところだと。実際今の組み合わせでもインシュレーターを追加したり高価なケーブルに交換したりして好みの音質に近いものになったときはうれしく思ったものです。またアドバイスいただいた今の機種を再度入手するのもありかと思います。それと実はメーカーに修理の見積問い合わせもしているので適正な価格であれば直してそのまま使い続けることも考えています。個人的にオーディオに現状はあまりお金をかけられないので最新機種製品の情報収集も含めて悩みながら音楽を楽しんでいきたいと思います。
書込番号:14404192
1点
私が今まで使ったCDプレーヤーの中で、最もアナログ的な厚みと温かみのある音が
出た製品は、AIRBOW CH7700Super2(CEC製品チューンナップ品)でした。
当該製品は製造終了となっているので、残念ながらお薦めする事が出来ませんが、
他のCEC及びAIRBOW製品であっても、アナログ的な音質なのではないかと
推測します。
AIRBOW製品は試聴機貸出も行っていますので、一度聴かれてみては如何でしょうか?
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/cd/cd2300.html
書込番号:14404801
0点
当たり前田のおせんべいさん、貴重な情報のこ提供ありがとうございます。とても興味ありますのでDENON製品と併せて調べてみます!
書込番号:14412572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アンプとスピーカーでも音質がガラッと変わるので、店頭で試聴して同等の音質が出せるCDプレーヤーを見つけて購入というのは難しいかもしれません。
エントリークラスで探されているようなので、数えるほどしか種類がないと思いますが、店頭で徹底的に試聴して、今の音質に近いものを購入されると良いと思います。
買い替えであれば、現状との音質の違いは妥協が必要だと思います。
ちなみに私は、浜オヤジさんと同様、SONYのSCD-XE800を所持しています。
音質は・・・価格相応、そこそこです。
価格は2万円台と非常に安く、SACDやDSD対応など、この価格帯では機能は抜きん出てきます。
エントリークラスということで試聴の対象に入れてみてはいかがでしょうか。
それか、買い替えにより音が変わってしまうことに抵抗を感じているようなので、修理するか、中古品を購入される方がベターかもしれません。
15年以上も使ってたら愛着が湧いていると思うので早々捨てられないですよね。
全然的違いな内容だったらすみません・・・。
書込番号:14412628
2点
k.i.t.tさん、こんにちは。
そうですね、長く使っていると愛着が出てくるのは確かですね。なので今回は修理してしばらく使おうかと思っております。ただ、そろそろ交換パーツの供給が無くなってくると思われるので次は厳しいかもしれませんね。また、音質向上やiphone接続等の最新の便利機能といった部分で新製品にも興味があるのも確かです。なので引続き時間を見つけながらオーディオショップにも足を運んでみようかと思います。
書込番号:14425157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DENONのDCD7.5L、PMA7.5Lという古いハイコンポを最近譲り受けましたが、CDを入れ替えて聴くのが面倒なのでiPodが接続できるプレイヤーを検討しています。DCD7.5Lにはライン出力と光デジタル出力、PMA7.5Lにはライン入力端子があります。
一番重視しているのは価格です。これより安上がりなプレイヤーやiPodとの接続手段があればご教授ください。
0点
TEAC CD-P650
書込番号:14339413 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
こんにちは。
>これより安上がりなプレイヤーやiPodとの接続手段があれば
iPodのフォン端子とアンプのライン入力端子を、RCA-ミニジャックの端子で繋ぐ。
例えば、こんな奴です。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink07/at361a.html
これなら、ケーブル1本で済みます。まぁ、音質はiPodのアナログ音声出力を使いますので、ベストとはいきませんが、お手軽簡単です。
書込番号:14349884
![]()
0点
お返事遅れて申し訳ありません。
これなら安上がりで済みそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:14377879
0点
このCDプレイヤーの後ろに上記の接続端子があるみたいですが、これはどんな機材と接続できますか?パソコンと接続して音をだすことは出来ますか?
現在パソコンの中の音楽を聴くときはパソコンのヘッドホン端子とプリメインアンプのラインを接続して聴いています。もっとよい音質で聴けたりしますか?お手数をおかけいたしますがご教授よろしくお願いいたします。
0点
光デジタル出力ですからアンプ等への接続ではないでしょうか。
パソコンの音に関してははヘッドホン端子よりもLINE出力端子か光デジタル出力の方が良いと思います。
書込番号:14286096
0点
光デジタル端子は出力ですからPCと接続することはできないです。
PCの音声をプリメインアンプで再生するならUSB DACを使ってはどうでしょう。
書込番号:14286204
0点
1.CDの光デジタル出力
(1)CD→PC
マザーボードに光入力がある、または、別売音源カードをセットできれば可能です。
ただ、アンプを持っているのに、CD音声出力をPCに取り込む意味は無いと思いますが…。
(2)CD→アンプ
一昔前〜最近のアンプならできると思いますが、光入力がないとダメです。
(3)その他
光入力があれば接続可能でしょうが…余り意味はないのではないかと。
アンプ持っているなら、素直にアンプへ…。
2.PCからの出力
(1)PC→アンプ
光出力端子が付いていれば、光の方が良いと思います。
3.PCからのCD再生とCDプレイヤーからの再生
CDプレイヤーから出した方が良いと思います。
私はPCで再生するときは簡易再生なので、絶対大丈夫とは言えませんけど。
まあ、ヘッドフォン端子から出しているなら確実に勝てるとは思いますが。(^^;)
書込番号:14317953
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650SE
安くないので今すぐに考えている訳ではないのですが、検討する場合の環境条件についてアドバイスをお願いいたします。
<現状の問題点>
5年前に家を建替える際、音響電源に対し全く知識がなく、リスニングルームの電源は一般配線になっています。
1.部屋の3つの壁コンセントは同一ブレーカー・・・アナログ・デジタル系を分けたとしても屋内配線は同じ
2.壁コンセントはアースが取られていない2Pタイプ・・・3Pプラグ使用不可
3.システム設置面の左右にコンセントがあるが、センター割り振りでないため、右側のコンセントは付属ケーブルは届かず、 左側コンセントにAMP・CDPを接続
このような環境で、電源ケーブルを交換するにあたって最低限環境整備しなければならない内容・条件を教えて下さい。
ただ、元ブレーカーから専用配線することまでは考えておりません。
<迷っていること>
1.以前秋葉原のケーブル店で相談した時、1500AEクラスでは意味がなく高級機で効果があるものなので無駄なことはやめとけと言われたが、1650SEでも1クラスしかアップしない。・・・スレを見ていると効果ありとの評価多
試聴できないため、投資対効果に不安。
2.やはりその時言われたのは、交換はAMPではなくCDP側を交換とのこと・・・CDPだけでよいのか?
3.音質変化を期待するには最低価格(単価/m)はいくら位を考えなければならないか?
<システム>
CDP:DCD−1650SE
AMP:PMA−2000SE
S P:VICTER SX-700spirit
0点
オーディオ評論家の福田雅光が主催する「電源アクセサリーイベント」に行ってきました。各社の電源ケーブルはもちろんのこと、クリーン電源システムや電源ボックス等の聴き比べを実施。まあ、もちろん壁コンセントやブレーカーの「試聴」は出来なかったのですが、それを抜きにしてもまことに得難い機会でした。
で、結論として電源周りのアクセサリーとして一番音の変化に貢献するものは、電源ケーブルだということをハッキリと確認した次第です(その次が電源システム、ラストが電源ボックスです)。
「試聴」した電源ケーブルは9本で、すべて最近発売されたものばかり。価格は24,200円から189,000円までと幅広かったのですが、中核になったのは6万円までの価格帯です。特に、4万円以下のACOUSTIC REVIVEのPOWER STANDARDとFURUTECHのABSOLUTE POWER IIはニュートラルな感触で汎用性が高く、幅広く奨められると思います。
面白かったのが、事前に配布したチラシに載ってある各評論家のインプレッションと、実際聴いた私の印象とがほとんど一致しないことでした(笑)。やはり、オーディオというのは「自分で聴いて・試してナンボ」ということに尽きます。
あまり関係の無いレスでゴメンナサイ(^^;)。
書込番号:14239443
2点
皆さん こんにちは
元・副会長さん
イベントご苦労様です。
一部の方をのぞき
大体変わると皆さん仰ってます
私も自作してますし、いろいろと聞いた結果。 費用対音質でPCが高いのはアコリバかなかと…!
またアコリバでもネット扱い最高級品は、次元の違う
ぶっ飛ぶ音を出します。
システムによりますがエントリープレーヤーが50〜100万のプレーヤーにそっくり変えたくらい変わります。
余談はさておき(笑)
個人的にはドライバーとカッターがあれば簡単に済む自作をオススメしますね。
書込番号:14239605
0点
元・副会長 さん
ローンウルフ さん
こんばんは。
情報ありがとうございました。
昨日から風邪をひき、今日ダウンしてしまいましたので、今日は取り急ぎお礼だけで失礼いたします。
三寒四温というか気温の変化が激しいので、皆様も体に気をつけて下さい。
ありがとうございました。
書込番号:14241021
0点
遊名人さん、今晩は。
電源関係の話なのでちょっと・・・。
昨日、我が家でオフ会を開いた際に黒い水さんが「AiTEC / Λ5.35」と言う
電源フレッシャー(いわゆる電源クリーン装置)をご持参されました。
我が家はAC電源に関しては割と綺麗な方なんですが、「AiTEC / Λ5.35」を壁コンに
接続して30秒ほどでCDP・BDレコ・アナログプレイヤー等の再生音がクリアーに
低域がしまる方向へと変化しました。
変化の大きかったのは液晶テレビの画質でした。
古いREGZAの42Z3500ですが黒ツブレの改善と全体的に描画がスッキリとなりました。
個別に機器の電源ケーブルを換えるのも勿論効果はあると思いますが
これは家全体のACを「綺麗」にすると言う物らしく、効能的にはオーディオ機器
以外の家電品にもその恩恵があると言うらしいです。
集合住宅やどうしても周囲からのノイズに悩まされている方には対効果費用としては
これ1台で済めば安いかなと思いました。
http://porcaro.exblog.jp/12661354/
書込番号:14241580
0点
浜オヤジ さん、こんにちは。
新しい情報ありがとうございます。
電源ケーブル交換の狙いとは異なり、電力そのものの品質を高める機器のようですね。
我が家の電力品質が判らないので、ケーブルと同じでやってみなければ判らないということになるのでしょうかね。
価格はいくら位するものなのでしょうね。
情報ありがとうございました。
書込番号:14248727
0点
遊名人さん、今日は。
価格は58000円だそうです。
実は最近、価格comの仲間とオフ会を行いある方が持参して下さいました。
集合住宅にお住まいで他の家庭からの種々雑多なノイズや雑音でコンセントからの
AC電源が非常に劣悪だそうです。
その方の知人がこの製品のメーカー関係者らしく、試しに使って非常に
有効であったというので我が家でも試しました。
我が家では彼の家ほど顕著な改善は見られなかったのですが、音質より
BDを視聴する液晶テレビの画質がかなり改善されました。
集合住宅・家電とオーディオの区分けが出来ない環境・私のような賃貸家屋などでは
この機器の効果が各オーディオ機器に電源ケーブルを奢るよりは
わりと簡単に目や耳で確かめられるかもしれません。
音質の向上とか音色の変化ではなく、根本的なAC電源のクリーン化と
言うことですので電源ケーブル交換とはちょっと違うかも知れません。
書込番号:14249382
0点
電源系統は興味のつきない分野ですね。
実際、私は引っ越した際にFケーブルからブレーカーからいろいろやってみたのですが、やはりオーディオ専用電源は無くてはならないものだと感じています。元配線がよければ、電源ケーブルのグレードをそんなに上げなくてもソコソコイケますし。
なーんて言っていますが・・・・
下記のような製品情報を先に知っていたら、線材もそこまで気にしなかったかなぁという思いもあります。
http://www.kanjitsu.com/ps_audio/perfectwave_premier_5_p5_new.php
出力電圧可変なんてのも何のためにあるのか必要性を感じなかったのですけど、場所によっては家庭用電源って、結構頻繁に電圧変動あるみたいです。
機器によっては電圧安定したり、キャパが5V違うだけで目から鱗なので、ぜひ貸出機なんかに遭遇されたら試してみられてください。相当遊べます。
書込番号:14252240
1点
浜オヤジ さん、 こんばんは。
58,000円とは考えようによっては安いですね。
最初、58万円の間違いでは?と思いました。
我が家のAC品質は判りませんが、今まで疑うような現象もなかったので折角ですが今のところ・・・という感じです。
以前当スレで、PMA−2000SEを買われたがノイズが酷く使用できず、DENONで代替え機を持参したが現象は同じであった。色々調べてみたら屋外配線で既にノイズが乗っていて困っているユーザーの方がいましたが、そのような方には是非この情報が伝わるといいのでは思います。
ひとつで全経路のノイズ対策ができるのが魅力です。
ありがとうございました。
書込番号:14256269
1点
梅こぶ茶の友 さん、 こんばんは。
情報ありがとうございます。
浜オヤジさんの情報も含め、クリーン電源類の商品が色々あるのですね。
それだけ、電気環境が問題を抱えているということなのでしょうね。
経済的に許すなら・・・という気はありますが、なかなか・・・です。
今までもくすぶっていたのですが、電源環境改善どころではない問題が今顕在化してきて、そちらの対策をどうしようか頭を悩ませています。
それは、反響の強い部屋のため定在波が邪魔しているようで、SP位置とリスニングポイントを見直さなければ音質が安定しないようです。
部屋のレイアウトの問題・使い勝手の問題があり何を犠牲にするか試行錯誤しそうです。
その大元の問題にメドを付けなければ、電源関係の評価ができないなあと・・・。
情報ありがとうございました。
書込番号:14256524
0点
遊名人さん、今日は。
確かに、お高いものは車が買えるような製品も出ていますからねえ。
集合住宅以外でも高圧線や電車の架線、車やアマ無線なども干渉するとか。
定在波問題ですか?
ノウハウは先刻承知と思いますが、先ずはセッティングと壁や床と天井に
「平行面」を作らないと言うポイントを解消していくのがよろしいかと。
装置以外ものを置かない綺麗な部屋に割と発生していますね。
大型のSPですと設置場所の側面・裏面・コーナーに吸音材(試しに古布団)等を
置くと効果ある場合もありますよ。
吸音・整音・制振等々これもお金をかけ始めると泥沼ですがまずは身の回りの物と
アイデアでが私の「もったいないオーディオ」です。
書込番号:14258462
0点
浜オヤジ さん、こんにちは。
定在波へのアドバイスありがとうございます。
当板のスレテーマ「電源・・・」から外れて心苦しい限りですが、顕在化してしまったもので・・・
リスニング専用に使っていますが、音響対策のない一般の正方形の8畳洋間で完成した時から勾配天井のせいか反響の大きさが懸念されていました。
ご指摘の通り、システムとパーソナルチェア以外は大きめのサイドボードがあるだけで、性格もありスッキリした部屋にしています。
3ケ月程前に、リスニングポイントを縦横4等分線上の共鳴点を外したことで解決したかと思っていたのですが・・・
上下を除いては平行面ばかりなのと、共鳴しない箇所が少ない難しい部屋のため苦労しそうですが頑張ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:14258972
1点
遊名人さん、専用ルームとは羨ましい限りです。
こちらの掲示板は価格紹介や機器のレポートが主ですが使いこなしや
部屋のチューニングなどでスレが立ち皆さんのアイデアや実施例などたくさんの
書き込みがあります。
「定在波」や「音響チューン」などで検索すると多数のヒットがあります。
お暇なときにでもご覧になってみて下さい。
書込番号:14259305
0点
浜オヤジ さん、 こんばんは。
そんな羨ましがられるような環境ではなく、たまたま空いてる部屋をリスニング専用に使っているだけで、オーディオルームのような音響対策も電源対策もありません。
建築中に対策したことは一部の防音対策をしただけです。
部屋のセッティング・チューニングでどうしようもなくなってきたら、別スレを立てて相談したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14260971
0点
遊名人さん
>勾配天井のせいか反響の大きさが懸念されていました。
平行面を作らない、という観点からそして床と天井は通常、平行な面になってしまいますから
勾配天井は良いですね!。コンサートホールの会場は勾配天井です。反響(残響?)を減らすこと
は、残響が無い部屋を残響がある様にする事と比べれば楽です。部屋は残響がある程度ある方が、
音に潤いが出ますから良いと思います。
>部屋のセッティング・チューニングでどうしようもなくなってきたら・・
アキュフェーズにDG-48というディジタル・ヴォイシング・イコライザーという製品があります。
http://www.accuphase.co.jp/model/dg-48.html
これの試聴会に参加した事があります。アキュフェーズの開発者の説明で実演、色々な事ができ、
最後にはこれがないとまともな音は聴けないのではないか!と思う様になりました。
素晴らしい機能で是非導入したいと思う製品なのですが、ネックは価格!!。妥協をしない製
品作りのアキュフェーズという会社の思想?故、価格がクリーン電源装置の様に極めて高価。
約80万円もします。年収が1千万円を超えていれば導入も出来ると思いますが、普通の薄給の
サラーリマンの私にはあこがれの製品となっただけでした。
・・・実際に説明を聞きながらの実演で確かめられましたから良さがわかるのですが、実演無
しに説明を聞いてもふーん、そんな製品もあるんだ、という程度しか認識できない製品なのが
残念です。
書込番号:14266021
1点
130theater2 さん、 こんにちは。
製品情報ありがとうございます。
こういう製品は欲しいですよね!
でも、価格的に手が出ません↓
確かに私の多く聴くジャンル・好みからするとライヴ調の部屋がいいのですが、定在波に対する配慮が何もなく(無知が原因ですが・・・)、さりとてお金も掛けられないしで、出来る範囲でやってみるしかないかなと考えています。
前回のセッティング見直しで、長年困っていたことが劇的に改善され、今回も1650SEに入替えたところ感動すら覚えるような局面もあったのですが・・・
セッティング・レイアウト上で何も変化していないのに、部屋の温度・湿度でも変わるのかと思う位に再発したような現象に遭遇し、定在波と共鳴ポイントに真面目に向かい合わなければならないかと考えています。
こういうことでトライ&エラーをしながら取り組むのも、考えようによっては楽しいもので、またまた遊びのネタができたようです。
試行錯誤しながら遊んでみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14267910
0点
浜 オヤジ さん
130theater2 さん
こんにちは。
色々ご心配をお掛けいたしましたが、定在波の問題は取り敢えず簡単な対策をやってみました。
左側の壁は何もないノッペラボーになっていたので、そこへ以前音響改善目的で買って空いていた、1間×1間サイズの麻のロールカーテンを設置しました。
お二人からのご指摘・ご指導(平行面を作らない)を参考に、文献に従いSP側を部屋の中央へ出っ張らせ、邪魔な時は壁側に寄せられるよう片側スライド式にしました。(このスライド式の設計?に若干時間が掛りました。)
歌・ピアノ・ヴァイオリン・オーケストラを各1曲試聴しました範囲では、音像定位は安定したようですし、音の響きも良くなった感じで取り敢えずこの状態でリスニングをしていくことにしました。
所有しているオーディオチェック用ディスクは、1KHZだけの信号音のため試行錯誤することが多く、今回は音楽で確認しました。
当初、SP位置・リスニングポジションを移動しなければならないかと憂鬱でしたが、そこまでしなくてもいいようでホットしました。
ただ、SPとリスニングポイントを繋ぐ前後方向は依然平行面のままですので、この状態でまた何か異常を感じるようなことがあれば、次の対策を考えるようにしたいと思います。
今回の費用は材料費で千円弱で済みました。何せお金がないのでいつもこんな自作や日用大工的なことで凌いでおります。
取り急ぎお礼方々報告させて頂きました。
ご指導ありがとうございました。
書込番号:14283715
1点
遊名人さん、今晩は。
「お金をかけない」で様々な工夫や知恵を出すことは一番大事な部分ですよね。
自分の体を動かして自分の体で感じるのが「オーディオ」の醍醐味だと思います。
私は吸音にはスタイロフォームの1800X900サイズの物を適宜、SPの背面・側面の
壁との間に立てたりリスニングポイントの後壁面に立てかけたりします。
両側面の片側にラックを置いたりあるいは額をかけたりと、とにかく乱反射を
促すような物をあれこれ思案して試したりします。
お部屋の雰囲気を壊さないような工夫もまた楽しいです。
「吸音と反射」このバランスを変えてご自分の好みになるよう調整するのが
大変ですが、試行錯誤と書いて「オーディオ」と読むみたいなもんですから。
書込番号:14284232
1点
浜 オヤジ さん
130theater2 さん
こんばんは。
今日、リスニングポジション背後のクローゼット板戸及び壁の反射影響を懸念し、手持ちの幅1.5間×高さ2mのカーテンと以前買っておいたカーテンレールを使ってカーテンを設置しました。
結果、デッドになり過ぎ音響雰囲気がつまらなくなりました。
130theater2さんの仰るように、ライヴの部屋をデッドに持っていくのは簡単と言われたのを身をもって経験いたしました。
カーテンは両端に寄せて、低周波吸音対策用にすればよいかと考えています。
折角カーテンを設置したので、聴く音楽のジャンルや録音状態・品質で音響・音質はバラバラなことを考え、聴くディスクによってカーテンの開閉度合いを調整して遊んでみようと思います。
ご報告まで
書込番号:14303421
1点
遊名人さん、今晩は。
「カーテン」も素材に依ってデッドになりすぎる物とそうでない物とあるんですよね。
仰るように「デッド過ぎる」と音楽がつまらない物になることが多いですね。
低音から高音までどの周波数帯を響かせるか?あるいは押さえるか?で
その人の好みに合った部屋の特性を作り出せたら・・・。
その辺は試行錯誤・カット&トライの連続ですね。
カーテン生地を布にするか、あるいは安物のビニールにするか、
部屋の左右側面に吊すかなどで結構、雰囲気も変わります。
私がよく利用するのは「タペストリー」とか「暖簾」などです。
50CM四方位の物でもきつさが取れたり、あるいは心地よい残響になったりと
お金をかけずに切ったり貼ったりを繰り返しますよ。
書込番号:14304856
0点
浜オヤジ さん。 こんにちは。
なるほどね〜、「暖簾」はおもしろいですね〜。
以前使っていたのは残っていたかなあ?
今度旅行に行った時探してみます。
文献によると、部屋のコーナーに溜まる低音というか低周波というかを除去する必要があるとのことなので、今回設置したカーテンは両端に束ねておいて、その対策用にしていくつもりです。
これからの計画は、1650SEもそろそろエージングが進んだかと思いますので、12千円のRCAケーブルを試してみるのと、それらの結果をみて本題のテーマである電源環境をどうするか検討しようかと考えています。
結果が読めず、費用もかかる電源対策の必要性を感じない程度のレベルを得られれば、それに越したことはないのですが・・・
ありがとうございました。
書込番号:14306424
1点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500SE
レコード盤時代のおやじです。今までパソコン自作に走ってましたが、仕事も現役を離れ若かりし頃のオーディオに戻ったと言うわけです。この度ネット情報からJBL4305H WXを入手し、同様にDENON PMA1500SEを今日、安価で仕入れてきて、今、ガンガン鳴らしてエージング中です。
音源はiPad2、iPod nano 6G、レンタルビデオ屋で買った3k¥のCDプレーヤー、結構いけてると思うんですが、アナログ派としては、CDプレーヤーのピンキリがよく分からない。
そこで、質問ですが、このCDプレーヤーは、DENONのメーカーポリシーの音色からして、OKですか?、多分オーディオにハマっている方には分かると思いますが、ヤマハ、パイオニア、CBSソニー、BOSE論外、分かる方よろしくお願いします。
1点
>DENONのメーカーポリシーの音色からして、OKですか?
仰有る意味がよく分からないのですが(すいませんね)、DCD-1500SEはPMA-1500SEとペアで使うことを想定して作られた商品だと思うので「OK」です。音も中低音重視の「DENON型ピラミッド・バランス」を踏襲しています。
PIONEERのPD-D6MK2もフラットで良い感じですし、SACDを聴かれないのならばONKYOのC-7070も候補になります。量感はDCD-1500SEに及びませんが、クリアで抜けの良い展開になると思います。
あと個人的に気になっている製品にTASCAMのCD-500があります。
http://tascam.jp/product/cd-500/
実を言うとこの製品は聴いたことがないのですが(汗)、この機種の前作であるCD-01Uが力感があって屈託無く聴ける良い製品だったので、後継機のCD-500も悪くないのではないかと勝手に「予想」しております(とはいえ、業務用機器ですから試聴できるところはめったにないと思います。私の意見は聞き流してください ^^;)。
いずれの製品も、少なくともお手持ちの「3k¥のCDプレーヤー」よりは良い音で聴けると思います。
余談ですが、アンプと接続するRCAケーブルは、プレーヤーに付属しているものを使うよりは、別途市販品を調達した方がよろしいです(すでにお持ちでしたらごめんなさい)。
書込番号:14253521
0点
>多分オーディオにハマっている方には分かると思いますが、ヤマハ、パイオニア、CBSソニー、BOSE論外
こういう余計な事は書かない方がいいと思いますよ。
それに、「CBSソニー」って・・・??
>アナログ派としては、CDプレーヤーのピンキリがよく分からない。
アナログと違って、価格(物量)と音質は必ずしも比例しません。
5万円くらいで良い物もあれば、100万円でも駄目(というより好みに合わない)
物もあります。
アナログライクな音をお望みなら、CECも候補に入れると良いと思います。
最近の機種は聴いていませんが、以前使っていた機種が厚みのあるウォームトーンで、
同社の音には良い印象があります。
書込番号:14253770
5点
>ヤマハ、パイオニア、CBSソニー、BOSE論外、分かる方よろしくお願いします。
ヤマハとパイオニヤのプレイヤーを使用して者です。
何故、論外?
あとBOSEは単体プレイヤーは出していないと思いますが?
書込番号:14256498
2点
使っているCDプレイヤーが壊れましたので、買い替え検討してるのですが、
DCD-755SEとTEACの CD-P650 とどちらが下記システムに合うでしょうか?
またどちらの方が音が良いでしょうか?
アンプはONKYOのA909X
スピーカーはTANNOY マーキュリーM2
おもにロック、ジャズを聴きます。
サブシステムですのでI−PODが聴ける2タイプで検討しています。
もし他にもこの価格帯でおすすめがあれば教えて頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
0点
フィリップ スタルクさん、こんばんは。
TEACのCD-P650は試聴したことがなく分かりませんが、DCD-755SEは質感なめらかで刺さる感じのない音調かと個人的には思います。
また、この価格帯はCDP激戦区のひとつで、ソニーのSCD-XE800、マランツのCD5004、ONKYOのC-7030、ヤマハのCD-S300RKなどあるのでご試聴してみてはいかがでしょうか。なお、フィリップ スタルクさんの好きな音色がわかれば、よりスレが付くかもしれませんね。ではでは。
書込番号:14250133
0点
こんばんは。
使用中のアンプだと高解像度のスッキリした感じでスピーカーが繊細で柔らかな方向でしょうかね…個人的な感想として。
Ipod対応ですと、中低音の量感の多さと聞き疲れの少ない音を求めるなら755SE、使用中のアンプとスピーカーの組合せた音色を生かしたいならレンジはあまり広くないかも知れませんが、割りとフラット傾向のP650ですかね。
スレ主さんの求める音色の傾向で選らんでみては?
書込番号:14250394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
続けて失礼します。
ロック・ジャズを主に聴かれるのであれば中低音の量感と割りと中音に厚みがある755SEの方が合うかもしれませんね、個人的な感想として。
書込番号:14250418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
のらぽんさん、シグナムさん早々のお返事ありがとうございました。
私の好きな音色は、くっきりしてるのに疲れない音。繊細なのに弱くない音でタイトでスピード感のある低音などです。
具体的に言葉にできなくてすみません。
DENONの音はたまに聴くのですがTEACは聴いたことがないですのでが、755SEの方が良さそうですね。
書込番号:14250469
0点
>私の好きな音色は、くっきりしてるのに疲れない音。
>繊細なのに弱くない音でタイトでスピード感のある低音などです。
むしろ、755SEはゆったりと聴かせる音調なのでもう少しタイト系ならONKYOやマランツの方が合うかもしれません。また過去に聴いたTEACのCDPの音調も、個人的にはどちらかと言うとハッキリ、クッキリとした感じだったので、音色の質感にこだわれるなら一度ご試聴されお決めになられる方が良いかと思います。
書込番号:14250695
0点
ロック・ジャズが主にと言っていましたので、中〜中低音に厚みがある755SEがと思いましたが、使用中のアンプから高解像度・スッキリしたのが好みなのかスピーカーから繊細で柔らかい音色が好みなのか判断に迷い755SEが良いかな?と思いましたが、タイトな締まりがある音ならP650の方が良いと思います。
書込番号:14251063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
のらぽんさんどうもありがとうございました。
一度視聴してみるようにしてみます。
それぞれのCDプレイヤーの音の傾向がわかりましたのでどうもありがとうございました。
書込番号:14251325
0点
シグナムさんもどうもありがとうございました。
私の持っているアンプとスピーカーの傾向がちがうのですね。
勉強になりました。
TEACにも興味が出てきました。
お二人ともどうもありがとうございました。
書込番号:14252105
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)









