このページのスレッド一覧(全638スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 19 | 2011年10月27日 13:26 | |
| 3 | 5 | 2011年10月17日 23:34 | |
| 0 | 6 | 2011年10月5日 15:17 | |
| 0 | 0 | 2011年9月28日 21:51 | |
| 0 | 0 | 2011年9月17日 07:47 | |
| 0 | 0 | 2011年8月23日 12:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500SE
即レスありがとうございます。
光デジタル&同軸の入出力はあるのでしょうか?
入力が2つあるとベストです!
また別スレ作るかもしれません。
<(_ _)>
書込番号:13670403
0点
このCDプレイヤーには一切の入力はありません。
同軸デジタル出力と光デジタル出力が1つずつあります。
詳しい仕様は以下のHPと取扱説明書をご覧ください。
取扱説明書は同ページのタブからダウンロードが可能です。
HP
http://denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?CatId=382c2279-a153-4d3c-b8fa-81b930454f67&SubId=f8d37cce-9c7b-4dfa-8ab5-5dfab512b42a&ProductId=addc12f6-a814-48b5-9178-bda5fec5906e
書込番号:13670426
1点
あやまる必要はありません。
少しでも良い音で楽しまれたいのでしたら、こちらのようなセパレートのCDプレイヤーと、プリメインアンプにオーディオ用スピーカーが必要です。
私は音楽が好きでオーディオに手を染めてますが、オーディオで飯を食べてるわけではないので私も素人です。
たかーそんさんも興味がおありなら体験してみると新たな世界が広がるかもしれませんよ。
最近はコンポでも10万だせばかなりのものですので、何を買うにせよ試聴してみてはいかがでしょうか。
書込番号:13670455
3点
たかーそんさん
スピーカーはもうお持ちなのでしょうか?
どのようなスピーカーか書いていただけるともう少し
適切な返信が来ると思います。
CDプレーヤーとアンプがセットになっているタイプでも
いい感じのがあったりします。
アンプやプレーヤーを勧めるにしても、やはりスピーカーのとのバランスを見ながら
皆さん勧めると思いますので。
またデジタル入力か多い方が良いとのことですが使用用途なども
書いていただけると返信がしやすいです。
書込番号:13670671
1点
因みに、スレ主さんのご予算がDCD-1500SEぐらいだと仮定した場合にデジタル入力の
ある機種となると、CECのCD3800が挙げられます。
http://kakaku.com/item/K0000015411/
http://www.cec-web.co.jp/products/cdplayer/cd3800/cd3800.html
こちらは、光デジタル・同軸デジタル入力をそれぞれ1系統ずつ備えると共に、
USBデジタル入力を備えPCから直接繋いでのUSB-DACとしても機能する便利な機種です。
これはCDプレーヤー(DAC)ですから、スピーカーを鳴らすには別途アンプが必要です。
書込番号:13670674
1点
>入力が2つあるとベストです!
>黙ってall in 1コンポ買っておきます;;
オールインワンコンポですと、デジタル入力が二つある機種はあまり見ないですね。
そして同軸デジタル入力は無くて光デジタル入力が一つだけというケースが多いです。
同軸デジタル入力を備え、しかもデジタル入力が計二つとなると
単体を買わないと無くしかもその機種も限られて来ると思いますが。
どのような用途に使う感じですか?環境・用途を書いていただけると助かります。
書込番号:13670676
1点
スピーカーはonkyoのFR7に付属していたものです^^;
入力2つ欲しかったのは、DVDとテレビを同時に繋ぎたかったからです。
今は、FR7のスピーカーは生かして、安価で、光デジタル1つ(できれば+入力もう1つ)がついているコンポ本体を検討しています。
できればDENONかヤマハがいいなと思っています。
論ずるに値しないレベルの話ですいませんでした。
ありがとうございました。
<(_ _)>
書込番号:13670927
0点
なるほど、ていうか論じるに値しない質問では全然無いじゃないですか。立派な質問だと思いますが。
それでFRの本体が壊れてスピーカーは大丈夫だからどうにかしたいって意味でしょうか。
因みに、FRのスピーカーは結構低能率で、駆動力の高くてパワフルなONKYOのデジタルアンプ搭載機種で鳴らした方が、上手く行きますよ。
したがって、CR-D2をオススメします。FRの本体を使うより音質向上します。光デジタル入力が一つあります。
ONKYOスピーカーはハッキリ言ってONKYOのアンプが相性良いです。
因みにオーディオシステムで一番音質に影響するのはスピーカーです。
そしてCD-D2は小型の割にはパワフルなアンプで、組み合わせるスピーカーの守備範囲が広いので、後々様々なスピーカーに買い換えて楽しめるメリットがあり、スピーカーオーディオの入門機として最適な機種です。
もちろんさらに音質に拘るならばまず単品スピーカーを試聴して好きなのに買い替えた上、次にそのスピーカーに見合ったアンプやプレーヤーを単品でそれぞれ揃えます。
そこまでではないが…でしたらCR-D2を買って、スピーカーを変えたりしてやってみてください。
書込番号:13671741
2点
こんにちは。
>DVDとテレビを同時に繋ぎたかったからです。
DVDとTVだと、CDとは音声フォーマットが違うので、CDプレーヤーへのデジタル入力では音が出ない場合があります。
DVDやTVのデジタル出力を2chリニアPCMにして出すように設定出来れば大丈夫ですが、その場合でも、受けるCDプレーヤーによってあまりサンプリング周波数が高い設定だと音が出ない場合があります。CDと同等の44.1kHzなら問題ないでしょうが・・・。
と言うように、デジタル信号と言っても色々あります。もし、DVDとTVの音声をスピーカーから出したいなら、AVアンプを買った方が簡単です。AVアンプはリニアPCMに変換しなくてもDVDやTVの多彩な音声フォーマットを殆どフォローしていますので、光や同軸、HDMI等のケーブルで繋ぐだけで、殆どの場合音が出ます。
書込番号:13672570
2点
586RAさん
AVアンプ、勉強になりました。
ありがとうございました。
<(_ _)>
書込番号:13673054
0点
因みにAVアンプは多機能で便利ですがデメリットもあります。
スピーカーを鳴らす音質としては、同価格帯ならステレオのプリメインアンプのが音はいいです。
倍以上…人によっては三倍出して同じぐらいの音質だと言います。
また先にも言ったように音質に一番大事なのはスピーカーなんでFRのスピーカーではあまり凄いアンプを買っても意味ないです。
書込番号:13673446
3点
air89765さん
「素人が」と無下に扱わないでくださってありがとうございます。
そうです、本体が壊れてスピーカーが大丈夫だからです。
FRのスピーカーの生かし方勉強になりました。
遠くない将来的に、FRスピーカーは買い換えるつもりです。
ですが、集合住宅に住んでいますので、大きいスピーカーは鳴らせません。
価格ドットコムで検索していると、どんどんどのコンポを買えばいいのかわからなくなってきてしまいました。
onkyoのCR-D2が最有力候補という事で。
次点でDENONを考えます。
安価で小さくて柔らかく鳴る音のスピーカーってあるんでしょうか…
書込番号:13673447
0点
DCD-1500Eはオールインワンコンポから、CDのユニットだけ切り出したと捉えていただければ・・。
それが実売価格6万ですからこれでシステムを組むと、定価レベルで20万くらいのオールインワンなります。
超高級です。
スレ主さんが買い替えの目的が、音質向上<テレビ・ラジオ・DVD・CDなどの音の発信基地の一本化という利便性、とされてるならオールインワンが良いと思いますよ。
安価で音の良いスピーカーはケンウッドのLS-K711や701あたりがダークホースだと思います。
理由は、小さい音量でも音楽がバランスよく鳴るからです。
音質は繊細な感じです。
テレビやDVDを光ケーブルでのデジタル出力というのは、僕にはとてもマニアックに感じました。
シアターラック(サラウンドスピーカーが付いたTV台)に接続する方はたくさんいらっしゃると思いますが・・。
デジタル入力は無いですが次点候補のデノンのオールインワンはフロントUSB端子を搭載し、Ipodや、USBフラッシュメモリー内の音源の再生が可能になり、音楽ライフはより広がると思います。
解決済ですので参考にはならないかもしれませんが・・・
書込番号:13683880
1点
>「素人が」と無下に扱わないでくださってありがとうございます。
もちろんです…だって、わからないことを質問する為の掲示板ですから。
漠然と見ているだけでわかりにくい部分を質問することは、質問者さんだけでなく同じ疑問を持った後々の人にも道標として情報になりますから。
>安価で小さくて柔らかく鳴る音のスピーカーってあるんでしょうか…
全体的に柔らかい音の方がお好みなんでしょうか?
ONKYOはどちらかと言うとシャッキリ・クッキリ・スピード感のある硬質な音です。
で、アナログアンプのFRシリーズは、オンキョーの中では比較的柔らかい部類の音なんですが、デジタルアンプ搭載のCRシリーズは硬い音になります。
CRシリーズにONKYOのスピーカーを合わすと、硬質でスピード感のあるシャッキリ・クッキリ・クリアな音になります。
もし柔らかい音を求めるなら、ケンウッドのR-K711というのを調べてみてください(CDプレーヤーとアンプが一体になった、CR-D2と同じ機能の別メーカー版です)
こちらは柔らかい軟質系の、優しい音です。このR-K711のアンプはオンキョーのスピーカーとはあまり合いませんが、たとえば前返信で挙がったLS-K711と合わすと大変柔らかい優しい音になります。
書込番号:13684983
1点
コンポ選びのイメージですが
ONKYO→硬い・クリアでキレがある
ケンウッド→柔らかい・優しい
デノン→堅くなく柔らかくなくの中間
というイメージで選んでみてください。
買い替えるのがONKYOのスピーカーだと、ONKYOのアンプでないと上手く駆動しにくいです。
逆に言えばONKYO以外のスピーカーならどんなアンプでもいいですが、LS-K711ならば相性的にはR-K711が良いです。
FRのスピーカーは、FRの7シリーズより9シリーズのがスピーカーのグレードが上で、9シリーズのスピーカーだとLS-K711に買い替えたのではグレードアップに全然ならないでしょうが、7シリーズならば何とか…といったところです。
しかしFRから確実にスピーカーのグレードアップを考えるならば、2〜3万は出した方がいいです。
たとえばケンウッドならばLS-K1000ぐらいのグレード・価格帯のスピーカーのことです。
と言っても…グレードアップしなくともただの買い替えで良いならば、良いのかもしれませんね。
小型で柔らかい…と言えば、安くないですがQUADのL-iteというスピーカーもあります。柔らかく色艶ある美しい音を出します。実際買うかはともかくこういうのもあるよという情報です。
書込番号:13685019
3点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650SE
1か月前に購入し、主にクラシック・ジャズを楽しんでいます。
CDセット後赤ランプから青ランプに変わるまで10秒ほどかかります。サブとして使用しているOnkyo C-1VLはセット後すぐ演奏開始できます。これはSACD対応機の特徴でしょうか。
0点
こんにちは。
SACDプレーヤーは挿入されたディスクがCDかSACDかを識別し、それによって、CDとSACDでは読み取り波長が違いますので、CD用やSACD用の読み取り装置を切り替えたりしてますんで、一般的に時間が掛かるように思います。
ソニーのSACD初号機SCD-1なんて、ディスク入れてから認識してプレイ可能になるまでにチョー時間が掛かり、壊れたかと思ってプレーヤーに歩み寄ると、再生可能になるなんてことがちょくちょく。感覚では30秒位待たされたかと思う程でした。(尚これ、あくまで感覚の話ですので悪しからず。)
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/199904/99-002/
そんなこんなでSACDのプレイ可能になるまでに長い時間が掛かるのは、登場当初大変不評でした。しかし技術的に困難だとかで、イライラしながら待つのはSACDのサガのようなものでしたね。
でも近年では故障したかと勘違いする程待たされることは無くなりました。それでも、CDしか扱わないプレーヤーに較べれば、時間は掛かると思います。
書込番号:13635322
![]()
2点
586RAさん
早速ご教示いただき、有難うございます。
故障等ではなく安心致しました。
書込番号:13635466
0点
Tantan38さん、今日は。
私も、この機種を使用しておりますが、やはり10秒程掛かります。
ひまだったので、ためしにストップウオッチで計ってみました。
クローズボタンを押してから、ブルーランプが付くまで12.09秒でした。
トレーが閉まってからは、9.96秒でした。
誤差は、あると思います。
この機種いろいろバージョンが有るらしく、販売初期の頃からですと数回のバージョン書換えがあったようです。
何が違うのか説明は、出来ませんが、保証期間中ならば無償で書換えをしてくれます。(出張で)
保証期間を過ぎているものは、書換え用CDと説明書を送ってくれる見たいです。
先だって、トレーの調子が悪くなり出張修理をお願いしたところ、バージョンが古いから最新の物に書換えておきますとの事でした。
何が違うのか聞いてみましたが、分からないとの事でした。
書込番号:13636116
![]()
1点
>Onkyo C-1VLはセット後すぐ演奏開始できます
CD専用機は読み取りが非常に早いんですよ。その中でもONKYOのは早い部類かと思います。
ユニバーサルプレーヤーとかだと1650SEよりさらにディスク認識遅いですよ。
書込番号:13636287
0点
air89765さん、1818さん、有難うございます。
お陰様ですっきりしました。
また機会がありましたら、色々とご教示頂ければ幸いです。
書込番号:13641922
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650SE
すみません。機械音痴の音楽好きなので初歩的な質問です。
この製品を普通にCDPとして購入したいと考えているのですが、itunesにもたくさん音楽が入っているので同時にPCでもDCD-1650SEをDAコンバータとして使い再生しよう思っているのですがそういうことは可能でしょうか。
つまり
PC→DCD-1650SE(DAC)→アンプ→スピーカー
と
DCD-1650SE→アンプ→スピーカー
を同じシステム(アンプ・スピーカー)で気分によって使い分けることは可能かということです。
PC再生の音質にはそこまでこだわりはありません。よろしくお願いします。
0点
本機には光と同軸の入力端子があるのでDAコンバータとしての使用は可能です。
もちろんPCに同じ端子があればですが・・・
アンプ側にデジタル端子があれば直接PC→アンプでも良いですけどね。。
書込番号:13581677
0点
ご返信ありがとうございます。
私のPCには確認したところ「同軸デジタルオーディオ出力端子」という端子はあるみたいです。これがあれば大丈夫ですか?
それから、初めの質問は私の言葉足らずだったのですが、いろいろな接続を変えたりすることなくCDPとしてCDを聞いたり、PCの音楽を聴いたりということを、DCD-1650SEを使って可能なのかということをお教えいただけますか。
よろしくお願いします。
書込番号:13585905
0点
>私のPCには確認したところ「同軸デジタルオーディオ出力端子」という端子はあるみたいです。これがあれば大丈夫ですか?
同軸にも光にも対応してるので問題ないです。
>いろいろな接続を変えたりすることなくCDPとしてCDを聞いたり、PCの音楽を聴いたりということを、DCD-1650SEを使って可能なのかということをお教えいただけますか。
同軸で本機に入力してD/Aコンバーターとして利用とCD再生利用は、本機の切替で可能なので毎回接続を変更する必要はないです。
ただ、お持ちのアンプに同軸入力があるなら、本機とは別にそちらに接続すればアンプ側の切替で可能だと思いますよ。
アンプの機種が分かりませんが、一般的なオーディオアンプなら複数入力端子がありますからね。。
無ければ本機などを経由するしかないですが・・・
書込番号:13585936
![]()
0点
お返事ありがとうございます。
>同軸にも光にも対応してるので問題ないです。
>同軸で本機に入力してD/Aコンバーターとして利用とCD再生利用は、本機の切替で可能なので毎回接続を変更する必要はないです。
安心いたしました。
>ただ、お持ちのアンプに同軸入力があるなら、本機とは別にそちらに接続すればアンプ側の切替で可能だと思いますよ。
PCからアンプに直接ということでしょうか?アンプも実はまだ購入「予定」でして・・・l-507uを予定しています。
ただ、DCD-1650SEをDAコンバータとして経由させることで、アンプに直接つなぐよりも音質が上がるのならその方が良いかなと思いまして。それがDCD-1650SE購入を検討する大きな理由の一つになっています。
書込番号:13586044
0点
>PCからアンプに直接ということでしょうか?アンプも実はまだ購入「予定」でして・・・l-507uを予定しています。
ラックスマンL-507uですね。
であればデジタル入力は不可なので、本機のようなD/Aコンバート機能のある機器が必要ですね。。
音質についてはD/Aコンバーターにもよりますので、どちらがとは一概には言えませんね。。
(どのみちL-507uでは直接は不可ですけどね)
ちなみに、このような機器の詳細は、メーカーHPの取説ダウンロードをすれば確認できますので、ご覧になられてはどうでしょうか?
書込番号:13586070
0点
わかりました。色々とありがとうございました。
私はCDで聞くのが中心でitunesはサブ、データ管理的役割が主なのでそこまでは音質にこだわっておりません。
DCD-1650SEをDAコンバータとして経由させることで大きなスピーカーからCDを聞くように音を出すことが可能ならばそれで満足です。
書込番号:13586101
0点
1年くらい前からになりますが、インターネットラジオの「radio-io」に接続ができず、毎回「connection error」になります。
他のチャンネルでも、以前は繋がったのに最近はつながらなくなっているという現象があります。
家庭内のLAN環境には問題なく、PCやipod-touchからは普通に「radio-io」に接続出来ますので、原因と対策有無について知りたいのですが、情報お持ちのかたはいらっしゃるでしょうか?
radio-ioの音源圧縮仕様が変わった?
オーディオ側の仕様が追いついていない?
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500SE
この機種でUSB端子にipodtouchを接続し、Andoroidアプリにてipodtouchの遠隔操作をしようと思っています。
すると、ベットで寝ながら(手元で操作しながら)快適な音楽鑑賞ができるわけです。
この目的だけだと、他の選択肢もあると思いますが
私はSACDを聴ける環境が欲しいので(もちろんCDも聴く)この機種を検討しています。
このような使い方をしている方はいるでしょうか?
できるかどうかが不安で、できない場合他の機種の検討をしてます。
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650SE
ポール・マッカートニーの最新リマスター盤ではハイレゾ音源がダウンロード
できますが、ダウンロードしこのCDで聴かれた方いらっしゃいますか?
USBメモリーを買って、ダウンロードしようかと思ってますが、どの位の
データ量かわかりません。またそれをこのCDで聴けるものなのかもわかりません。
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)







