このページのスレッド一覧(全638スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 8 | 2011年2月25日 21:00 | |
| 5 | 7 | 2011年2月14日 15:31 | |
| 13 | 11 | 2011年2月10日 20:53 | |
| 0 | 2 | 2011年2月7日 21:57 | |
| 3 | 3 | 2011年2月4日 08:20 | |
| 1 | 3 | 2011年1月30日 03:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500SE
スピーカーやアンプとの組み合わせによってもどれだけ差が出るかが違うでしょうが、アナログ接続で繋いでアンプに繋げば概ね価格分ぐらいの差、長期的な使用を見越しての充実感には結構な差があります。
上位機のが情報の深度が深いので、それだけ音楽が豊かに聞こえまして、同じCDからより多くの音情報を引き出せます。「今まで聞こえなかった音が聞こえ」るので、「このCDにはこんな音も入っていたのか」とCD・音楽を聞く楽しみの幅が広がります。
それに対して、わずか数分の試聴では「まあ少しは違うような気がしました。でも正直よくはわかりませんでした」という程度の差になる可能性も高いでしょう。
755SEは電源ケーブルが変えられません。1500SE以上は変えられます。上位機はケーブルの交換による音のカスタマイズや音質向上も楽しめるなど、楽しみの幅を広げられるようなより本格的な作りになっています。電源ケーブルはそんなに高いのに変えなくても安価なものから意外と変化あるので、変えられることは実はポイント高いです。
755SEはデジタル出力が光のみ、1500SEは同軸と光に対応し、さらに1650SEはそれに加え光と同軸の入力を備え単体DACとしても機能します。
デジタル出力して繋ぐ先の機器でデジタル→アナログ変換をする時は、アナログ接続に比べると上位機と下位機の差は小さくなりますが(その場合は繋ぐ先の機器のDACが音質に大きく影響・依存)、それでも少し差が出て来ます。
ヘッドホン端子音質も、755SEはかなりおまけヘッドホン端子レベル、1500SEはおまけよりは良くてそれなりのヘッドホンリスニングにもたえるレベルです。
色々と細かい点をチェックすると、やはりコストをかけただけの中身はちゃんとあります。
音の深みがやはり違っています、下位には絶対鳴らせない音を出してくれますので、予算が許す限りは上位機のが良いです。
書込番号:12690056
7点
前記投稿内「上位」とは、「より下位の機種に比べより上位の機種は」という一般的な意味で使いましたので、あるランクの特定機種を意味して言った訳ではないです。
ただ、私個人の主観印象では、オーディオとして本当に本格的な音を鳴らせるのは実売10万円以上のプレーヤーです。
…デノンならDCD-1650SE・マランツならSA-15S2・ヤマハならCD-S2000・ONKYOならC-7000Rあたりです。
そこから下位に向かって各メーカーの色づけは維持されたまま情報の深度が価格の順番通りに浅くなって行きます。
各メーカー、音色の色付け方はまったく違い、たとえ下位機種であっても豊かな音色色づけによって、情報深度が浅くなろうともリスニングに向くようなチューニングを上手にしていますが、より詳細な部分までを見通すような微細な表現は、上位機種のみが持っている表現力です。
書込番号:12691961
1点
なる程〜…奥が深いんですねぇ。以前アドバイス頂いた時に買っとけば良かったんですが、色々ありまして。で今回こそはって事で、お聞きします。1500SEを買うかSA8003を買うか、SA7003あたりを買うか悩んでます。どう思われますか?
書込番号:12692340
0点
確か、PS3→HDMI→TX-SA608→B&W685でしたっけ?
デジタル接続だと、デジタルの読み出し部の質より、デジタル→アナログ変換する部分の質のが、音質への影響度が高めです。
つまり今ならばプレーヤー(PS3)よりもTX-SA608のDACが、今のプレーヤー音質の6割以上を担っているイメージです。
それと、スピーカーのオーディオシステムにおける、音質への影響度はスピーカー>アンプ>プレーヤー(DAC+トランスポート)です。
以上の二つを考慮すると、PS3を半端なプレーヤーに切り替えることに比べて、AVアンプを一段グレードアップする方が、「スピーカーの音質が上がる」「PS3のデジタル出力音質がアップする」という二つの相乗効果は、中途半端なCDプレーヤー導入よりも高いかもしれません。(プレーヤーを変えればDACとトランスポートを変えることに、AVアンプを変えればアンプとDACを変えることになります、後者のが音質変化度は大きいのは言う間でもありません)。AVアンプは同価帯プリメインアンプよりステレオ音質は劣るでしょう、そういう意味でもAVアンプのクオリティが出来る限り高いことが重要かなと思った次第でした。
…まああくまで一つの案です。
予定通りCDプレーヤーを導入するなら、TX-SA608のDACより優れたDACを搭載し、かつトランスポートとしてPS3を上回る…というプレーヤーを選んでアナログ接続すれば、現状の音質を上回れる…ことになります。
そうなるとあまり下位グレードだと殆ど効果ないか、寧ろ下手をすると…な危険がある訳ですね、まあ、SA7003とSA8003を迷うくらいなら、予算が許す限り一切の迷いなく上へ上へ(8003)と行ってください。
今回対象がPS3のHDMIにAVアンプの組み合わせですから、安物買いの銭失いになりませんように極力上を推奨します。(もしくはPS3にHDMIのままでAVアンプを…ね)
書込番号:12696366
![]()
0点
ありがとうございます。色々見直してみようと思いまして、色々考えてみました。結果音楽を聞くのにやはりAVアンプでは、多少力不足ではないか…と思いました。なので、先にプリメインアンプを購入してから、CDプレイヤーを購入した方が良いのかなと…。ですが、気になる事はテレビやPS3など映像に関わる機器はプリメインでも映像に問題は無いかってところが気になります。その辺どうなんでしょう?それが解決出来るならプリメインに決定です
書込番号:12700150
0点
ちなみに、前回のスレは、
[12077880] http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000126553/SortID=12077880/
でしたね。掲示板を利用されるかたがたが辿りやすいにリンクしておきます。
書込番号:12700433
0点
皆さんありがとうございます。今回はAVアンプを手元に残しつつ、プリメインアンプを購入しようという事を考えています。一応候補としては、マランツのPM8004、DENONのDCD1500SE、オンキョーのA-5VL辺りです。今使っているB&Wのスピーカー685を使っているのですが、かなり高音がキレイなのにしっかり低音まで迫力ある感じに鳴ってくれているので、このスピーカーを生かしてくれるアンプを買いたいです。オススメのアンプを教えて下されば幸いです
書込番号:12706520
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650SE
お世話になります。
SACD、CDプレヤーなど検討しています。
この機種の操作説明書をダウンロードして見たら、
付属の電源コード以外は使用するなと書いてあります。(P10.)
電源コード交換しても効果ない?
この機種はそういうものでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
そんな記述があるのですか?
変えれば音は好ましい方向に改善したとの報告が当掲示板上でも上がっていますし、電源ケーブルを変えられないこのクラスのCDプレーヤーなんて聞いたことないです。
書込番号:12210210
0点
それはですね、たぶん素性の分からない(?)手作りの電源ケーブルなんかに交換し、もしも発火や機器故障などのトラブルが生じた際はメーカーでは責任が取れないからじゃないでしょうか。
たぶん、電源ケーブルを市販の物に替えると音質は向上するとは予想しますが、だからといって「どんどん替えてもオッケーですよ」とはプレーヤーの製造元も言えないのでしょう。
店頭で売っているちゃんとしたメーカー製ケーブルや、信用のおける業者によるネット通販品ならば、電源ケーブル導入を検討する価値はあるでしょう。
書込番号:12210506
2点
stranger-3786さん、今日は。
私は、DCD-1650SEを使用しておりますが、電源ケーブルは、個人ビルダーの製作の物に交換して使用しております。
何の問題も御座いません。
確かに、説明書10ページに記載が御座いますが、これは私の解釈ですが、何時からかは、忘れましたが、電源コードを日本国内で使用又は製造販売する場合は、電気保安基準を取得した物(▽IPS)、正確な表記は忘れましたが、その関係で記載が有るのだと思います。
他の電源ケーブルへの変更は、自己責任で使用する分には、何の問題も無いと思います。
オーディオメーカーの電源ケーブルには、確か認証マークが有ります。
DENONでも、キンバーケーブルの電源ケーブルを販売しております。
書込番号:12210516
1点
皆様、ありがとうございます。
購入したら電源ケーブル変えたいと思っています。
ブルーレイも見たくなって、4010UDも検討していますが
どうも音は1650SEが優れているようで、しばらく手持ちの
DVDから1650SEのDACへ入れて、ブルーレイは来年末かなと
思っています。
AMPはLUXMAN505U、SPはJBL4318です。
また、いろいろと教えてください。
書込番号:12212197
0点
電源ケーブルなら三菱電線のPC-1をお勧めします。
音がよりクリアになり小さな音も明瞭に聞こえるようになります。
CPの優れた商品です。
ちなみに私はRCAもSPもケーブルは三菱電線を使用しています。
システムの価値が倍加しました。
書込番号:12653882
0点
「電源コード交換しても効果ない?」かというこの質問のスレに、投稿させていただきます。
電源ケーブルを変えても音は変わりませんので、音質に対する効果はありません。
なお、操作説明書に「使用するな」等と書いてあるのは、みなさんもご指摘のように、事故等に対するものでしょう。
書込番号:12654623
2点
このDCD-755SEのコストパーフォーマンス高さに驚きながら、毎日音楽を楽しんでいますが、USBからの音がトラックの切り替え時に、すなわち音楽が続いていてもトラックNoが切り替わる時に、音が切れしまいます。皆さんはこのような経験はありましたか?どなたか解決方法を教えていただけないでしょうか?宜しくお願いします。
3点
補足情報です。USBに収納されているファイルはビットレート128KbpsのWMAです。トラックが切り替わっても音楽が継続して流れるピンクフロイドの「狂気」やラフマニノフのパガニーニの主題による狂詩曲(ピアノ協奏曲)のトラック切り替わりで、一瞬音が切れます。なお、別のDCD-755SEでも同様にこの音切れが発生しましたので、DCD-755SEの共通の現象と思われますので、ファイル圧縮形式やビットレートとの関係かもしれません。アドバイスお願いします。
書込番号:12607862
1点
この機種に限らず一般的な事柄ですが。
機器がギャップレス再生に対応しないとトラックをまたぐと音切れしますね、曲で分割されているならいいのですが、連続していると途切れてしまいます。
PCでファイルを連結してしまうぐらいしか方法無いと思いますよ。
書込番号:12608231
0点
口耳の学さん,
ご親切なアドバイスありがとうございます。一般的な事象ということ理解しました。何か解決できるものがあればと思いましたが残念です。これからはこのようなものとして付き合っていきたいと思います。
書込番号:12608328
1点
一度 WAVファイルを試してみてはいかがでしょうか? またWAVファイルでも 44kHz,16bit
でしかギャップレス再生できないとか、あるかもしれません。
ポータブルメモリープレーヤでの経験ですが、非圧縮のWAVファイルだとギャップレス再生が
可能な機種がありました。Walkman NW-A846です。(こういう製品は宣伝しましょう♪)
ご存知かもしれませんが、WAVファイルは波形データそのままが記録されていて、ファイル
からDACへ右から左へデータを垂れ流すだけで済み、それ以外の処理負荷が掛かりませんし、
再生ソフトに余計なロジックも組む必要がありません。
WMAなどの圧縮ファイルは復元(復調)する処理をしなければなりませんし、復元のための
メモリ(バッファ)も別途必要です。さらにMP3形式は、ファイルの構造自体がギャップレス
可能なようには出来ていないそうです。
ロスレスでは圧縮率はたかが知れてますし、WAVは遥か太古の時代から不変(普遍)の存在
で、汎用性では最強です。(圧縮方式はまだまだ発展途上で、流行の域を出ません。)
書込番号:12611440
![]()
1点
追記です。
機器やファイルフォーマットの他、中身の波形データに問題がある場合も稀にあります。
特にCD等からリッピングしたのであれば、リッピングソフトによっては(デフォルト設定
では)曲間に(各音楽ファイルの前後に)勝手に無音部分を追加してくれるご親切なソフト
があります。波形を表示できるソフト(波形エディタ)などで、ファイルの中身である波形に
問題が無いことも確認すると良いと思います。
書込番号:12611704
1点
こんばんは
> 一度 WAVファイルを試してみてはいかがでしょうか?
この製品はUSBメモリでのWAV再生は対応してないかも? ^^;
この製品だけではありませんが、PCやポータブルプレイヤーと違って
WAVファイルだと上手く鳴らないとかの情報も多いようですね
口耳の学さんの言われるように、どうしても連続再生したいなら結合するのが一番かも
書込番号:12611708
0点
>>トラックNoが切り替わる時に、音が切れしまいます
実際に持っていないので試せないけど、
iPodなら発生しないと思います。
USBの場合、ファイルを読込み>プレーヤ側がデコード>再生しているので、
音切れが発生しますが、
iPodの場合デコードはiPod側、iPodで再生中はトラックの切れ目など発生しません。
多分、出力されているPCMも切れ目は無いと思われます。
(プレーヤはPCMを入力しいるだけ)
書込番号:12612572
0点
Sweet little 7Dさん、ゆっこんさん、カタログ君さん、
ご親切な情報ありがとうございます。なかなか難しそうですが、どのように対応するか少し考えてみます。
書込番号:12612812
1点
こんにちは
わたしはマランツのSA8004を所持していて、同じようなUSB再生時の曲間の一瞬の音切れを経験して
対応策を色々と調べたことがあるのですが、そのときにDENONの専門家の方に聞いたところ
同社のCDプレイヤーは全てUSB再生では強制的にギャップが入るそうです。
マランツの製品では一部の高級機種で“メディアのプログラム再生”に限りギャップレス再生が可能の様ですが
やはりUSB再生では一瞬のギャップが入ります。
これは再生するソフトの問題だと思いますが、しょうがないので曲間が空いてこまるデータは取り込んだ後
PC上で連結して一つのデータにしてからUSBメモリに入れて再生しています。
なお、私はEACと言うお気に入りソフトでCDから取り込んでいるのですが、設定で「前後の無音部分をカットする」
にチェックを入れてもやっぱり0.2秒ほどのギャップが入ります。
やっぱり、PC上で連結しちゃうのが手っ取り早いと思います。
追記
DENON製のCDPはWAVファイルは再生不可能だったと思います。
書込番号:12621519
![]()
2点
既に解決されているのでしょうか。
以前書かせていただきましたが、この機種はギャップレス再生には対応しておりません。
CD-DA以外でギャップレスとなるとギャップレス再生対応のiPodをつなぐしかありません。
書込番号:12621709
1点
るくるさん,z/z/zさん、
有益な情報ありがとうございました。PCで試してみます。
書込番号:12635402
2点
全くのオーディオ素人です。最近CDプレーヤーの調子がとても悪い(認識エラー、音飛び、ディスク開閉支障)ので、一つ上のランクで今人気のDCD−755SEの購入を検討しています(聞く音楽は主にクラシックです)。また、アンプも同レベルにしなければCDプレーヤーだけレベルを上げても意味がないとの話を聞いたことがあり、この際アンプもデノンのPMA−390SEに買い替えようかと考えています。そこで、質問は、私の現在のスピーカーはこれらの機種に十分対応できるでしょうか?ということです。さすがにスピーカーも買い替えとなると一度に相当な出費になりますので、現在と同ランクのCDプレーヤーの買い替えで今回は我慢しようかとも悩みます。ちなみに現在の組み合わせは以下の通り全てONKYOです。
CDプレーヤー C−705TX
プリメインアンプ A−909X
スピーカー D−102EXG
スピーカーの主な仕様は、
形式:2ウエイバスレフ型 定格インピ―ダンス:4
最大入力:70W 定格感度レベル:84dB/W/m
定格周波数範囲:50Hz〜35kHz クロスオーバー周波数:6.5kHz
素人の質問で恐縮ですが、よろしく御教示いただければ幸いです。
0点
こんにちは。
>さすがにスピーカーも買い替えとなると一度に相当な出費になりますので、
趣味のオーディオがコンポーネント形式になっているのは、部分部分を徐々に買い替えてグレードアップや自分好みの音調に仕上げていくことを可能にする為です。
従って、何も一気に全て買い替える必要はありません。一つ一つ気になっている機器、コンポーネントを買い替えていけば宜しいかと思います。そうすれば、機器を買い替える毎に少しずつ音質が変わっていく楽しみを何度も味わえます。これ、オーディオの醍醐味の一つです。一気に買い替えると何処がどんな音で、全体的な音決めにどう寄与しているのか分からなくなります。
まずは、調子の悪いCDプレーヤーのみを買い替え、それでも尚音質の向上に満足がいかなければ、次のステップとしてアンプやスピーカーの買い替えにチャレンジされては如何でしょう。
書込番号:12619367
![]()
0点
DENONのAVアンプAVC-2808を使っています。嫁さんが「ブルーレイレコーダーでCDを再生すると、いちいちTVをつけなきゃならないから面倒!」との事でこのCDプレイヤー購入を考えています。
AVアンプとの接続ですが、光デジタルケーブルとビンケーブル、どちらにするか迷っています。どなたかご教授頂けませんでしょうか。宜しくお願い致します。
0点
こんにちは。
>光デジタルケーブルとビンケーブル、どちらにするか迷っています。
高級な機器&ケーブルほどアナログ接続の方が高音質な傾向があります。逆にローコストな機器&ケーブルほどデジタルの方が良かったりします。
しかし本機クラス、しかも繋ぐ相手がAVアンプとなると微妙なところではありますね。ケーブルがあるなら両方試してお好きな方をどうぞ。
どちらかが正解でどちらかが間違いなんてことはありません。好みの世界ですので・・・。
書込番号:12600772
3点
1万円ぐらいの小さな液晶テレビをそのBDレコーダーに付けるという手もあると思います。BDレコーダーによっては曲名表示やCDのHDD取り込みの機能もあるので、場合によってはむしろそっちのほうが利便性が良かったりするかもしれません。
私が使っているBDレコーダーは、事前にドライブをBDに切り替えておけば、電源を入れた後、画面を見なくてもCDの再生やトラックのスキップぐらいの操作はできます。ドライブ切り替えも慣れれば見ずにできます。
CDプレーヤーを光デジタルケーブルを使っての接続するのならば、音質はBDレコーダーと同じです。あとは利便性の問題だけです。
ピンケーブル(アナログのラインケーブル)を使うのならば、音質はプレーヤー次第です。ただ、もしもAVアンプの音質調整の機能を利用するならば、結局はAVアンプの入り口でアナログから再度デジタルに変換してしまい、アナログとデジタル間の変換回数が増えるので、わざわざアナログ接続した意義は薄くなるでしょう。
書込番号:12600981
0点
ご教授頂き有り難うございました。
接続における性能等気にしておりましたが、結局の所「自分の気に入った音」ですよね。
色々試してみて、自分の音を探してみます。
書込番号:12603502
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500SE
DENON DCD1500SEとPIONEER PD-D6MK2のどちらかを検討してるんですけど。中低音がはっきりしていて迫力がある、高音が耳障りじゃないものがいいです。高音は引っ込んでいるくらいでもいいです。 jazzやロック系を聴くならどちらがお勧めでしょうか?このほかにも同じ価格帯でお勧めがあればお願いします。 高音が耳障りでない>中低音に迫力がある>音の分離がよい の順番でお願いします。
予算は大体 7〜8万円くらいです。
ちなみに、アンプ DENON PMA-2000SE スピーカーJBL 4312Eを使っています。
0点
>DENON PMA-2000SE
>JBL 4312E
このアンプとスピーカーをお使いならば、お好みの音の傾向は芯があって輪郭のハッキリしたものだと思いますがいかがでしょうか。
残念ながらパイオニアは聴いたことがないので何とも言えないのですが、高音の耳障り感のなさ、中低音のパワー感、音の分離・粒立ちを優先するとなると、Advanced AL32プロセッサー搭載したDCD-1500SEの方が全てを満足させてくれるような気がします。
昔のパイオニアはパワー感はあるものの、解像度感がイマイチな印象がありました。
まぁ、今はどーなのかはわからないのですが。
だけど、解像度だけを追求すると解析的で粉っぽい音になり、ゆえに高音が耳障りになる傾向があります。
ここらへんをハイビットで補間処理すれば、全体的にリッチな音になると思います。
書込番号:12567841
0点
まさしくデノンが良いと思いますが。>中低音
で、分離良さについては同価格帯メーカー差よりか、価格帯別の差でもって出て来る要素に思います。
書込番号:12579763
0点
買い足しとはCDプレーヤーをなにか使用していてもう一台ですか?
それとも4312Eと2000SEに合うCDプレーヤーを探しているのでしょうか?
後者ならば私もデノンをお勧めします(^O^)
それと予算もうちょいで1650SEいけるのでそちらはいかがでしょう?
あっ私もJBLとデノンのプリメインを使用しています。
書込番号:12580405
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





