DENONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

DENON のクチコミ掲示板

(7433件)
RSS

このページのスレッド一覧(全638スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DENON」のクチコミ掲示板に
DENONを新規書き込みDENONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

スピーカー

2010/11/14 17:17(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650SE

スレ主 takakusaさん
クチコミ投稿数:21件

アンプがDENON PMA2000SEでCDPがDCD1650SEです。主にクラッシックを聞いております。交響曲や協奏曲がメインです。お勧めのスピーカーをご教示ください。予算はペア-で20万前後です。
DALI LECTOR8やKEFのQ900、モニターオーディオのSilver RX8、FOSTEXのGX103、QUADの22Lなどを考えています。出来れば芳醇な響きのスピーカーが希望です。

書込番号:12215492

ナイスクチコミ!0


返信する
1818さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:35件 DCD-1650SEの満足度4

2010/11/14 20:15(1年以上前)

takakusaさん、今日は。

DALIの事しかクチコミ出来ませんが、クラッシックをメインで有れば、LEKTOL8は余りお勧めできません。

昨年、数ヶ月LEKTOL8を使用しましたが、低音が出すぎ気味で、賓のいい低音とは言いがたいです。

DALIでしたら、音がまろやか気味に成ったIKON NK2 7がお勧めだと思います。

クリヤーな音が好みでしたら、生産は終了していますが、IKON8と言う手も有ると思います。

IKON8はLEKTOL8と同じ口径の20cmウーハーですが、低音の質、中高音のバランスが良いと思います。(デザインが?)
探せば、流通在庫は見つかると思います。

スピーカー探し、頑張ってください。



書込番号:12216378

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/11/16 10:38(1年以上前)

takakusaさん、こんにちは。

トールボーイはすでにリストアップされているようなので、ブックシェルフ型ばかり選んでみました。なお、私のブログでレビュー記事を書いたことがあるものは、『』マークに入れてレビュー記事のURLをつけました。何かのご参考になれば。


■Sonus faber TOY
http://www.noahcorporation.com/sonusfaber/toy.html

※ナチュラルな風合いで芳醇な美しい響きを聴かせます。


■Vienna acoustics S-1G
http://www.cec-web.co.jp/products/va/s_1g/s1g.html

※響きが豊かで、特にバイオリンなどの弦楽器がきれいです。


■DYNAUDIO Focus110
http://dynaudio.jp/home/products/focus/110.html

・取扱店(特定の販売店にしかありません)
http://dynaudio.jp/home/dealers/map.html

※素直な音質で色付けがありません。ヨーロッパ的な翳りと愁いのある響きです。解像度が高くスピードがあり、空間表現も得意です。


■FOSTEX G1300
http://kakaku.com/item/20444211156/ (←スピーカー1本分の価格です)

 『FOSTEX G1300、歯切れのいい軽快なスピード感を味わう』
 http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-42.html

※音質については、上記のブログ記事をご参照ください。非常によくできたいいスピーカーです。


■KRIPTON Vigore KX-3
http://kakaku.com/item/20443611147/

※クラシック向きのとてもいいスピーカーです。特にピアノやバイオリンの音色が美しいです。引き締まった鳴り方です。


■MONITOR AUDIO GS10
http://kakaku.com/item/K0000138615/

 『MONITOR AUDIO GS10、ロック一筋なあなたに』
 http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-36.html

※上記のブログ記事では「ロック向き」として紹介していますが、基本的にソースを選ばず何にでも合います。もちろんクラシックもいけます。


■PIEGA TP 3
http://kakaku.com/item/20442411162/

※クラシックもいけますがオールマイティです。適度に熱く、適度にクールです。

書込番号:12224218

ナイスクチコミ!1


スレ主 takakusaさん
クチコミ投稿数:21件

2010/11/16 16:10(1年以上前)

アドバイスを頂いた機種を色々視聴して決めたいと思います。
有り難うございます。

書込番号:12225235

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

音飛びはしませんか?

2010/11/07 16:43(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-755SE

スレ主 kawaiimukuさん
クチコミ投稿数:31件

1) 以前オンキョーのC-705FX2 を購入したのですがときどき音飛びがします。説明書を読むと「複製制限(コピーコントロール)機能」がついているCDを再生するとそのようになることがあると書いてありましたが、本機は大丈夫でしょうか?

2)初心者でよく分からないのですが、最近のCDはこういうタイプが増えてきたのでしょうか? また最近のプレーヤーは「複製制限(コピーコントロール)機能」がついているCDを再生するとみなこんな症状が出るのでしょうか。

3)この価格帯でこの種の症状が出ない機種を推薦していただけたらうれしいです。

以上よろしくお願い致します。

書込番号:12178847

ナイスクチコミ!0


返信する
air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2010/11/08 04:29(1年以上前)

私のCCCDはC-705FXでも他プレーヤー20台以上でも音飛びしませんでした。

プレーヤーではなくCCCDはディスクの質が悪いです。

複数の同一質問を繰り返すマルチポストはマナー違反ですからおやめください。

後のことは他スレで返答した通りです。

書込番号:12182291

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kawaiimukuさん
クチコミ投稿数:31件

2010/11/08 07:05(1年以上前)

air89765さん

事情がよく分かりました。感謝です。

書込番号:12182445

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

オーディオ超初心者です。

2010/10/19 20:59(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-755SE

スレ主 maaash7さん
クチコミ投稿数:3件

denonの DCD−755SE と PMA-390SE の購入を考えています。
スピーカーはSC−CX101を考えています。
この組み合わせは、どんな音楽に向いていますか?

私はマイケル・ジャクソンを聴きます。他だとソウル、R&Bです。

店頭では、SC-CX101/DRA-F107/DCD-F107 を試聴しましたが、なかなか綺麗で音の広がりを感じました。 
でも、透明感がありすぎるというか、ちょっと面白くないかも、とも思いました…。でも低音がずっしりし過ぎているのは好みではありません。汗
正直何を買ったら良いかさっぱり分かりません。

マイケル、ソウル系ならこれだ!というのがありましたら、教えてください!
よろしくお願いします。

書込番号:12085326

ナイスクチコミ!0


返信する
Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/10/20 12:12(1年以上前)

maaash7さん、こんにちは。

書き込みを読んだ感じでは、たぶんmaaash7さんはまだオーディオ機器の音に慣れておられないのですよね? それでしたら、まずはメーカーにこだわらず、予算に合う機器をかたっぱしからあれこれ聴いてみられることをおすすめします。

そうすればそのうちに、「自分の音の好みは○○なんだろうな」と、自分で自分の好みがなんとなくわかってくると思います。機種を絞り込むのはそれからでいいと思いますよ。

といいながら矛盾しますが……。

>私はマイケル・ジャクソンを聴きます。他だとソウル、R&Bです。

それならCDプレーヤーとアンプは、候補にされているDCD−755SEとPMA-390SEでいいと思います。ただスピーカーに関しては、以下の製品あたりを試聴してみてください。個人的には、そういう音楽を聴くなら「これで決まり」という感じです。

■JBL 4312M II BK
http://kakaku.com/item/20444311198/

パンチがあり、力強い音です。躍動感と弾力性、量感のある低音が特徴で、ロックやジャズ、R&B向きスピーカーの王道です。

--------------------------------------

そのほかご予算に合うものでソウルに向きそうなものは、以下の製品あたりでしょうか。こちらも可能なら、ぜひ試聴してみてください。

■モニターオーディオ  Bronze BX2
http://kakaku.com/item/K0000135299/

■モニターオーディオ Bronze BX1
http://kakaku.com/item/K0000135295/

■B&W 685
http://kakaku.com/item/20442211119/

■B&W 686
http://kakaku.com/item/20442211120/

--------------------------------------

なお、以下は全国のオーディオショップのリストです。最寄りの店を探して行ってみてください。

http://www.phileweb.com/links/link.php/7

http://www.triode.co.jp/sales/index.html

好みの製品が見つかるといいですね。
ではご成功をお祈りしています。

書込番号:12088145

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2010/10/20 13:00(1年以上前)

 オーディオシステムの音の傾向を決定するのはアンプ類ではなくスピーカーです。まずは御予算内に入るスピーカーを片っ端から(メーカーや国産・海外製に関係なく)試聴してみることから始めた方が良いと思います。

 で、蛇足ながら購入後の使いこなしの留意点としては、SC-CX101のような小型スピーカーを机や棚の上に無造作に置くのはオススメできません。低音が全域に被って、いわゆる「ボケた音」になる可能性が大きいです。スピーカースタンド(置き台)の併用がベストです。

 また、SC-CX101みたいにバスレフダクト(低音が出る穴)がスピーカーの背面に開いている製品は、壁との距離も調節する必要があります(壁に近すぎると低音が不自然になります)。

 機器を繋ぐケーブルですけど、機器に付属しているものは「音が出るだけ(要するに、オマケ)」とお考え下さい。システムのエージング(鳴らし込み)が一段落したら、市販のものに交換することを検討された方がよろしいです。

書込番号:12088318

ナイスクチコミ!3


スレ主 maaash7さん
クチコミ投稿数:3件

2010/10/21 00:15(1年以上前)

Dyna-udiaさま お答えありがとうございます!
とっても分かりやすく、感謝します。
そうなんです、全くの超初心者で、初めて奮発して買おうと思ってます。

やはり自分の耳で試すのが一番なのですね。
Dyna-udiaさんのアドバイスを参考に、試聴しにいってきます^^ 
Bronze BX2も素敵ですね!見た目で判断してますが…汗 

一つのメーカーにこだわらず、色々探してみますね!
それとショップのリンクも大変助かります。

ご丁寧な返答ありがとうございました!!

書込番号:12091285

ナイスクチコミ!0


スレ主 maaash7さん
クチコミ投稿数:3件

2010/10/21 00:28(1年以上前)

元・副会長さま  ご返答ありがとうございます!

そうなのですか…! 置き場所まで熟考していませんでした。。
高さ40センチくらいの棚に置こうとしていたのですが。。スピーカーの背中側に余裕がある方が良いのですね!参考になります!

スピーカースタンドを置かなくても支障がないスピーカーもあるのでしょうか?
大体のスピーカーは置き台を使用するものなのでしょうか・・・ 無知ですみません;
それも含めて、片っ端から聴き比べですね。

なんとなく国産にこだわっていたのですが、まんべんなく聴いてみます!

それとケーブルについて。その付属のケーブルとやらがあるのですね。なんだか一人でこなせるか心配ですが、頑張ります!笑
丁寧なご返答ありがとうございました!!

書込番号:12091354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2010/10/21 12:36(1年以上前)

 残念ながらSC-CX101のようなコンパクト型のスピーカーで「スピーカースタンド(置き台)を置かなくても支障がない製品」というのは、存在しないとお考え下さい。メーカーのホームページでも、スタンドを使ってセッティングされた写真が載っています。
http://www.bowers-wilkins.jp/display.aspx?infid=2311&terid=2315
http://www.kef.jp/products/iq/iqtop.html

 スピーカースタンドを使用するメリットは、まず周囲の「障害物」(家具など)とのあいだに空間を確保できることが挙げられます。どうしてスピーカーと家具などが接近(あるいは接触)していると都合が悪いのか・・・・それは、不要な共振を呼び込むからです。

 スピーカーから出る音に、周囲の家具などが共振して起こる音が被さると、全体的に濁ったサウンドになります。

 また、スピーカースタンドは「床から離す」という機能があります。たとえばスピーカーを床に直置きした場合、スピーカーから出た低音が床から反射して、それが時間差でスピーカーからの直接音と被さりますから、これまた締まりのないボケた音になります。

 それともう一つ。スピーカースタンドの使用には「足元を固める」という意味があります。スピーカーが音を出すときにはユニット及び箱が振動しますけど、足元が緩いとその振動が上手く機能しません。たとえば、我々は砂浜やぬかるみの上でうまく走れませんよね。ある程度地面や床が硬く安定していないと、運動が出来ません。それと同じようなことです。

 「でも、ミニコンポのスピーカーは机や棚の上に置かれているじゃないか!」という反論もあるかと思いますが、ミニコンポなどはそういう適当なセッティングをされることを前提に作られています。ぶっちゃけた話、置き場所によって大きな影響が出ないように、最初から大雑把な音造りをしていると言って良いでしょう(ミニコンポのスピーカーだって、スタンドを併用すればけっこうマシな音が出てきます)。

 「スピーカースタンドなんか置く場所がない」とおっしゃる場合は、専用器具を使って壁や天井に付けられるスピーカーもあります。一度設置すると容易に動かせないというデメリットはありますが、机や棚の上にポン置きするよりも音は良いです。

 「スピーカースタンドの置き場所はない。壁や天井にも取り付けられない」とのことでしたら、机や棚の上に置くしかないでしょうけど、ただしその時は、必ずスピーカーの下に人工大理石のボードみたいな丈夫なものを敷いてください(ホームセンターなどで手に入ります)。そして場合によってはインシュレーターを併用すれば、直置きするより良い結果が得られます(もちろん、スピーカースタンドによるセッティングには及びませんが・・・・)。

 スピーカースタンドが必要ない、いわゆるフロアスタンディング式(トールボーイ型)のスピーカーもあります。ただし図体が大きい分、値が張ります(>_<)。

 ケーブルについては国産スピーカーでは付属していることもありますが、海外ブランドのスピーカーでは、まずケーブルは付属していません。別途調達する必要があります(ケーブルが付属している国産スピーカーでも、長さが足りずに別に買わないといけないケースもあるでしょう)。

 あと、家電量販店よりもオーディオ専門店の方が試聴環境もスタッフの知識も上です(ショップ一覧は上のDyna-udiaさんの書き込みにある通りです)。足を運ぶ際は事前に電話やメールでコンタクトを取って、品揃えをチェックした方がよろしいです。また、ショップによっては店頭に置いていない機器でも試聴用に取り寄せてくれる場合もありますから、いろいろと相談してみてください。

書込番号:12092890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/02 19:41(1年以上前)

こんにちは。 回答が遅いかもしれませんが、遅かったら無視してください。
>スピーカースタンドを置かなくても支障がないスピーカーもあるのでしょうか?
それはないと思います。ピュアオーディオのような機材では影響が出てきます。
棚の中におさめてしまうのは、あまり好ましくはないと思います。
どうしてもスタンドに設置するのが無理でしたら、スピーカー自体にスパイクとスパイク受けを使用するだけでもかなり音が変わったと思います。(しかし、スタンド迄には及びません。)

>なんとなく国産にこだわっていたのですが
国産だけに限らずに他のメーカーの音も聞いてみると良いかもしれません。
ジャンルを問わないでいろんなジャンルを聴きたかったら、私はB&Wが良いかもしれません。
JBLもいいかもしれませんが、「Heal The World」のような曲は少しきついと言いますか・・、パンチが強いと思います。

アンプは、外国製品も良いと思いますが、私は国産のアンプを使っています。

>低音がずっしりし過ぎているのは好みではありません。汗
デノンは中低音に力があると思います。ですから、好みが中低音向けでは無いのでしたら、別のメーカーにするのが良いと思います。
いろいろあると思いますが、上位機種になってくれば、McIntoshなどを勧めたいのですが、価格等が結構離れてきますので控えておきます。

>それとケーブルについて。その付属のケーブルとやらがあるのですね。なんだか一人でこなせるか心配ですが、
最初のうちは付属品でも大丈夫だと思います。しかし、あまり音質が良くないので、オーディオ機材をグレードアップする際に新しくするのが良いと思います。

水をさすような事を言って申し訳ありませんが、参考になればと思います。

書込番号:12154472

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 スーパーオーディオCD再生帯域について

2010/10/23 08:03(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-A100

スレ主 cazlabさん
クチコミ投稿数:718件

本機に限らないのですが、DENONのスーパーオーディオCDの再生帯域のスペックは
2Hz〜50kHz(-3dB)
となっています。

確か、フォーマットとしては100kHzまで再生できると記憶していたのでスーパーオーディオCDのホームページを見てみたところ100kHzまでとの記載がありました。

http://www.super-audiocd.com/aboutsacd/

DENONが50kHzと唱っているのは、何らかの理由で帯域を制限しているのでしょうか?

書込番号:12101340

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/10/23 13:21(1年以上前)

デノンプレーヤが本当に50〜100kHzの再生ができないのか、あるいはできるのに控えめに〜50kHzと表示しているのか、ですが、私の観想は「そんな些細なことはどちらでもよい」です。

CDに入っている高音は20kHzでストンと落ちていますが、SACDは30〜40kHzまでダラダラと落ちています。50kHz以上は可聴帯域からノイズシェイピングで掃き上げられたノイズがつまっており、レベルは逆に上がっています。こんなノイズのところは再生すべきでないし、SACDプレーヤで再生できたとしても、スピーカから出てきません(普通のスピーカはそんな高音は再生できない)。まして耳には聴こえません。



書込番号:12102364

ナイスクチコミ!3


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2010/10/23 13:55(1年以上前)

cazlabさん、こんにちは。

たとえばユニバーサル・オーディオ・ビデオプレーヤーである DBP-A100 は、取扱説明書の26ページ目に、SACD の際に50kHzと100kHzの切り替えの仕方とその目的について書かれています。一方、DCD-A100 は取扱説明書を見ても切り替え方法については書かれていません。
DCD-A100 が 50kHz 固定の理由ですが、私の推測にすぎませんが、デノンがフィルターの切り替えに伴う部品の増加で音が劣化するのを嫌ったのか、それか取扱説明書を薄くしたかったのかもしれません。

なお、一口に「50kHz」とは言っても、DCD-A100 の場合は「(− 3dB)」という精度を保証した周波数の上限ですので、実際はもっと緩いフィルターなのかもしれません。これも私の推測ですが。

書込番号:12102477

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2010/10/23 14:29(1年以上前)

DCD-A100 の取扱説明書の21ページ目を見たら、SACDの項目として、

再生周波数範囲: 2Hz 〜 100kHz
再生周波数特性: 2Hz 〜 50kHz(− 3dB)

と書かれていて、「再生周波数範囲」と「再生周波数特性」を使い分けていますね。

ちなみにオンキヨーのC-S5VLも、
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purecomponents/cs5vl/spec.htm
には、

周波数特性 4Hz〜20kHz(CD)、4Hz〜50kHz(スーパーオーディオCD)

と書かれており、「特性」は50kHzが上限であることはデノンと同じですね。

書込番号:12102593

ナイスクチコミ!3


スレ主 cazlabさん
クチコミ投稿数:718件

2010/10/23 15:43(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、ばうさん、こんにちは。

皆さん見ていないようで、見ていらっしゃいますね。レスありがとうございます。

そして何も聞こえなくなったさん
師匠(他称ですが)にそう言われてしまうと、返す言葉もありません。でも、確か100kHzまで再生できるフォーマットのはずです。
私は、アナログレコード時代にメインスピーカーのVICTOR SX7UCustomにPIONEERのリボンツイーターを追加して、今でもそのまま使用しております。確か80kHzまで再生できるはずです。確かに耳には聞こえない帯域でしょうが(ましてやこの歳では15kHzまで聞こえるかどうかです)昔は良く、音楽の雰囲気が違ってくると言われていたと思います。
自分にスーパーオーディオCDの違いがわかるかといわれると、正直よくわかりません。気持ちの問題ですね。

ばうさん
取説まで調べて頂いてありがとうございます。(私もDBPの取説を見てみました。13.14MBのPDFファイルのダウンロードに半端無い時間がかかりました。)
DBP-A100の取説に50kHzと100kHzの切り替えがあると言うことは、確かに100kHzまで再生のフォーマットであるということですよね。
一方DCD-A100の「再生周波数範囲」と「再生周波数特性」の違いは良くわかりませんね・・・。
私もAccuphaseのMDSDデジタルプロセッサーやSA-CDプレーヤーの周波数特性のカタログ表示を調べてみましたが、上限は50kHz(+0、-3dB)という表示になっています。

灯台もと暗しで私の使用しているDENONのDVD/SACD/CDユニバーサルプレーヤーDVD-3910の取説にもSETUPの「音声設定」「SACD FILTER」に50kHzと100kHzの切り替えが載っていました。注意書きとして「高域対応のAVアンプと接続される場合に、100kHzに設定してください。」という説明が書かれており、デフォルトは50kHzとなっています。早速AVアンプの周波数特性を調べて100kHzに切り替えました。
今度、じっくり聞いてみたいと思います。DCD-A100との組み合わせを狙っているのでDCD-A100が100kHzに対応していることを期待します。(ほんと気持ちの問題ですがね・・・。)

書込番号:12102832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:61件

2010/10/30 22:30(1年以上前)

ホントここだけの話なんですけどSACDは20KHz以上の領域に量子化ノイズがかき集められて
高域になればなるほどS/N比が下がっていくんですよ( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )

あと本当に100kHzの信号をスピーカーに流したりしたらツイーターのボイスコイルが過熱
して焼き切れる可能性もあるんです( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )

別に100kHzまで再生しなくとも、本当にスピーカーから50kHzの超音波が出てるんなら
ねずみやゴキブリがびっくりして家から逃げ出す効果が十分に見込めます( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )

あとよく人間の可聴帯域が20Hz〜20kHzとか言われますが全くの大ウソです( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
ここだけの話、私は30代ですが27.5Hz〜16500Hz(16.5kHz)が限界です( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
もっと言うと13000Hzを超えると非常に聞きづらくなり、高性能なヘッドホンを使ってアンプの
音量をガンガン上げても16000Hz音は鳴ってるのか鳴ってないのか分からないくらいです。
20Hzの音は高性能なヘッドホンを装着して夜中なんかに聞くと「あれ?なんか鳴ってる?」
という程度です。

ホントここだけの話ですが日常生活でも12000Hzまで聞こえれば十分であんなに広い
帯域なんて( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )

書込番号:12139988

ナイスクチコミ!4


スレ主 cazlabさん
クチコミ投稿数:718件

2010/10/31 09:17(1年以上前)

α200ユーザーさん、レスありがとうございます。

スーパーオーディオCDはDSDのノイズシェーピングにより量子化ノイズは超高域に追いやられているという話は聞いたことがあります。(ただ、それは100kHz以上の帯域ではないでしょうか?)

先日、スーパーオーディオCDをCD層と真剣に(?)聴き比べてみました。私見なので悪しからず。藤田恵美「camomile Best Audio」ですが、スーパーオーディオCDは元々高音質に録音されているのでCD層との極端な差は感じられませんでした。強いて言えばCDは箱の中にきっちり収まっている感じ?。スーパーオーディオCDは開放感があり、詰まった感じがしない(広がり感?)があるという感じでしたが、違いはほとんどわかりません。気持ちの問題かも知れません・・・。

確かにアナログレコードでもだら下がりで20kHz以上が記録されていたようですので100kHzにこだわることはなさそうです。ただスーパーオーディオCDソフトにはSACDの説明として「録音周波数帯域を100kHz近くまで拡張し、ダイナミックレンジもまた120dB以上(可聴帯域内)・・・」という風に書かれていますので、あながちフォーマットとしては嘘(?)では無いでしょう。

前にも書きましたが、スーパーオーディオCDはCD層のレベルも高いと思いますので、今後増えていってほしいと感じています。(時代はもはやiPod時代なのですがね・・・。私も外出時には使っていますよ。)





書込番号:12142060

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレイヤーを考えています

2010/10/25 23:45(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-SA11

こんにちは。今、CDプレイヤーの購入を考えています。みんさんの意見を参考にさせて下さい。
現在使用しているものは以下です。
プリメインアンプ:DENON PMA-2000SE
スピーカー:B&W CM9(ピアノブラック)

ピアノとヴァイオリンを綺麗に聞きたいと思っています。候補は、DENON DCD-SA11、LUXMAN D-05、marantz SA-13S2です。試聴は、DENONとmarantzをしてみましたが、DENONのほうが、厚みがあるような気がしたのと、店の人も条件に合うのはDENONですね、という話でした。
が、marantzのクリアな音も捨てれませんでした。また、別の店で尋ねた時も、この条件であればDENONですね、ということでしたが、その時にLUXMANを薦められ聞いたのですが、すごくいい感じでした。まったく分からなくなってしまいました。最初に聞いた時の感覚でDENONかなって思っていますが、みなさんの意見をお聞かせ下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:12115535

ナイスクチコミ!0


返信する
air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2010/10/26 22:15(1年以上前)

あと考えられるのは、聞き慣れたCDを持ち込んでの試聴が可能なら、それで再度聞き比べてみることでしょうか。

2回3回と繰り返し聞くと、最初聞いた印象と違い、細かい部分までが見えて来て、やがて好き嫌いの粗や、それぞれのプレーヤーの癖や傾向が、よりはっきりと見えて来るはずです。

一回ではなかなか難しいですよね。

回数を重ねることが可能なら、聞く度に絞り込まれていき、やがて確実に好みの品を選ぶことになるだろう、と思います。


ただ、一発目でかなりの好印象を持てたやつは、何度聞き直してもやはり良くて、外れになる確率は低いとは感じます。

DENONが好印象で、何となく質問もDENONのカテに書き込んでいたりする…とかだと、スレ主様がDENONで気に入る可能性は、高そうですが。

書込番号:12119621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/10/27 18:06(1年以上前)

デジタル品大好きさん。

このクラスは一番メーカーが力を入れているのでむずかしいです。
一回聴いて良いと思っても長時間聴くと疲れる場合があります。
高域が華やかに鳴るものにはそういう傾向がありがちです。
DENONはロングセラーでそういう意味で虚飾のない正統派で
アンプとの相性からも店員お勧めにまちがいはないと思います。

ラックスマン(D05?)はSNが良くクラシックに向くかと思います。
SA13-S2もSNは良いし息の長いDAC使用です。
エソテリックSA50やマランツSA11-S2も視聴してみるとよいと思います。

海外製ではオーディオアナログなども候補に上がりますが、
この価格帯の日本製CDプレーヤの充実には影が薄いような気もします。

書込番号:12123143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:9件

2010/10/27 19:48(1年以上前)

こんばんわ(^o^)

予算はSA11の価格コム最安値くらいで考えてますか?
それなら少し足してSA1にしませんか?

書込番号:12123606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2010/10/29 18:20(1年以上前)

こんにちは。
みなさん返事ありがとうございます。普段はなかなか店まで行く時間が取れないので
電話で担当者の方と話をしています。
先日も相談したのですが、DENONは低域が厚く前に出てくる感じ、MARANTZは広域寄りでクリアな感じがするが、前に出る感じではなく広がりのある感じだと言われました。
また、LUXMANの事はこの店員には初めて聞いてみましたが、私が聴いたのはD-06だったので、
その下のD-05になると感じがかなり変わると言われました。(金額の違いで作りが違うそうです)クラシックには向いているとは言われましたが、いつも行く店にはないといわれてしまいましたので、別の店で相談してみる必要がありますね。
安い買い物ではないので、雑誌やインターネットでいろいろ調べていますが・・・
本当に迷ってしまいますね。
もしよかったら、皆さんもどんどんアドバイスを下さい。オーディオは初心者なので知識が乏しくて・・・よろしくお願いします。

書込番号:12132788

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2010/10/30 22:44(1年以上前)

悩んでいらっしゃいますね。

結局は、どんなに私が自分のお気に入りを勧めても、デジタル大好きさんが気に入らなければまったく意味ないので、なかなか他人に勧めるのは難しいです。

大まかには、厚み・迫力・押し出し感・力強さも必要だと言うのであればDENONではありませんか?だからってデノンは、高域が弱かったり繊細さが無いってことなく、ジャンルを広くカバー出来るバランスタイプでしょうか。

マランツは押し出し感や力強さはあまり出して来ないから迫力を求めるには違うでしょうが、中高域に華があって綺麗さ・美しさ・繊細さを出して来るから、ヴァイオリンなんかはとても綺麗な美音を出して来そうですね、力強さよりも繊細さや美しさ・綺麗さを出したいならマランツではないでしょうか。

ラックスマンはプレーヤーの音を詳しく知らないのでコメントを控えますが、試聴ではどんな印象でしたか?色艶ある柔らかい感じがあったりしましたか?

デノンは硬さは中庸でグッと迫る感じがありませんか、対してマランツやラックスは少し柔らかく感じませんか。そして柔らかいと、その店員の方の説明のように、少し包み込むような広がりや空気感を感じるという表現にはならないでしょうか。

これは私見だから鵜呑みにはしないでください。。。

書込番号:12140119

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

メモリからの再生音質は?

2010/10/28 01:46(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-SX

スレ主 teyaさん
クチコミ投稿数:90件

100周年モデルではUSBメモリから再生できますが、音質はどうでしょうか。DCD−SXの後継機もメモリからの再生をサポートしてほしいと思います。DVD−A1UDでのSDメモリからの再生は高音質です。現行のDCD−SXは、SPDIFのデジタル入力があり、PC接続で再生できますし、K−01は、USB接続できますが、メモリ再生はPCやケーブルの質に影響されずに、ケーブルによるデジタル入力の単体DAC以上の音質がえられるように思うのですが、どうでしょうか。ただし、著作権保護のデータはメモリでは再生できないのが欠点ですが。 SACDは余り聞かないので、CDはリッピングして、プレイヤなしのハイエンド(SX相当)のメモリ再生器が出れば、DSに比べて操作も簡単で即、買います。DCD−SXでUSBメモリサポートのVUでもいいですが。

書込番号:12125373

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DENON」のクチコミ掲示板に
DENONを新規書き込みDENONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング