このページのスレッド一覧(全638スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 16 | 2010年4月21日 17:27 | |
| 1 | 2 | 2010年4月21日 14:01 | |
| 0 | 0 | 2010年4月17日 11:00 | |
| 78 | 21 | 2010年4月14日 17:06 | |
| 10 | 12 | 2010年4月3日 22:12 | |
| 14 | 10 | 2010年3月16日 08:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
MP3対応のCDプレーヤーを探していましたが、
755SEのようなUSB対応製品があることにびっくりしました。
そこで他にも探したのですが、マランツ6003しか見つかりませんでした。
他にUSB対応の機種はあるのでしょうか?
子供用なので出来れば安くと考えていますので
ご教授よろしくお願いします。
0点
もっと安い機種も探せばあるかもしれませんが、Pioneer DV-310もUSBメモリーの再生に対応しますね。
書込番号:11243424
![]()
1点
口耳の学さん、有難う御座いました。
現在DV−300を別の部屋で使用していますが
310はUSB端子付きなんですね。
SONYのブルーレイでは、CD−Rの再生が思わしくない
上に、音質にも多少不満があったところで
子供がipodやUSBでも聞きたいと言う事で
CDプレーヤーの買い増しを検討していますが
さすがに懐が厳しいので安くとは考えていますが
DVDプレーヤーでの音質は300で確認取って見ます。
出来ればCDプレーヤ−で2万円ぐらいで多少音質が良ければ
良いのですが・・・。
引き続きよろしく御願いします。
書込番号:11243604
0点
据え置きCDプレーヤーに限定すると安価な製品はなかなか見つからないですね。
探した中ではこちらが最安でした。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2049/id=7830/
書込番号:11244234
1点
口耳の学さん、有難う御座いました。
貴重な時間を割いてまで探して頂き本当に感謝します。
お値段的にはちょうど良い感じですが、755との値段差を考えると
微妙ですね。
とりあえず今晩帰ってからDV−300聞いてみますが
DV−310の値段とDCD−755の性能を比べるしかないですね。
・・・たぶん、値段に軍配が上がると思いますが・・・(^_^;)
書込番号:11244343
0点
ジュゴン!!!さんこんにちは。
お子様ってお幾つなんですか?
どうしても単品コンポーネントが必要なのですか?レシーバーやセットコンポではだめなのでしょうか?
現在のお子様のお使いのシステムはどのような物をお使いですか?
あとお子様が中学生以上であればご本人に調べてもらい選ばせ、買う能力が有るなら買わせる(お金を貯めさせる)事をお勧めします。これを行うと愛着も湧きますし、大事に永く使います。また、物の価値、お金の価値も理解できます。
「欲しいから買って」で親が段取りして買い与えると言うような行為は余り良くないですよ。
まだ小さいお子様、プレゼント用と言うのであればスルーして下さい。
書込番号:11244495
0点
地獄の皇太子さん、有難う御座います。
基本的にRX50がCD−Rでフリーズすることが原因でCDプレーヤーの
購入を考えました。
ヤマハのAVアンプと300シリーズのスピーカーで
RX50とホームシアターを組んでいますが
他にアナログプレーヤーとオンキョーのMDプレーヤーをつないでいます。
以前使用していたONKYOのCDプレーヤーが壊れてからは
パイオニアのDVDレコーダーを使用していました。
今回購入するにあたり、出来ればUSBも使えるものにとの
家族の要望からです。(リビングで一番音楽を聴くのは子供だからです)
>あとお子様が中学生以上であればご本人に調べてもらい選ばせ、買う能力が有るなら買わせる(お金を貯めさせる)事をお勧めします。これを行うと愛着も湧きますし、大事に永く使います。また、物の価値、お金の価値も理解できます。
「欲しいから買って」で親が段取りして買い与えると言うような行為は余り良くないですよ。
↑そのとおりだと思います。
家の場合は、基本的にお金は自己管理で行わせています。
中学生以下であっても基本的には洋服から自分のお小遣いでの購入です。
でも正解って無いと思いますよ、人それぞれ考え方もとらえ方も違いますしね。
書込番号:11244556
0点
リビングでの使用でしたか。失礼しました。
単体のCDプレイヤーを使おうとする人はオーディオを趣味とする人が多数を占め、そのような用途ではUSBはまだまだ普及していないですね。ですのでユニバーサルプレイヤーやレシーバー、AVアンプなどより多くの人が使う機器から浸透してきているのでしょうね。
私も探してみましたが挙がっている他にはティアックのPD-H380くらいしか見つからなかったですね。
子育て論は各家庭でそれぞれ有ると思いますが、いつまでも手取り足取り何でも行う事はいくらなんでも正しい事とは思いません。そんな物は愛情なんかじゃありません。子供を愛玩動物並に扱っているだけです。社会に出た時、親がいなくなった時困るのは子供です。(ひどい言い方ですいません)
書込番号:11244711
2点
地獄の皇太子さん、わざわざ探して頂き本当に有難う御座いました。
>単体のCDプレイヤーを使おうとする人はオーディオを趣味とする人が多数を占め、そのような用途ではUSBはまだまだ普及していないですね。ですのでユニバーサルプレイヤーやレシーバー、AVアンプなどより多くの人が使う機器から浸透してきているのでしょうね。
↑そのとおりですね。
最近はDVDやブルーレイの視聴がほとんどで、ゆっくりとピュアな音を
聞くことが少ないので、っま ながらで聞くのならUSBでも良いかって感じですが
やはり、たまにゆっくり聴きたい時の為に出来ればCD単体を希望しています。
>子育て論は各家庭でそれぞれ有ると思いますが、いつまでも手取り足取り何でも行う事はいくらなんでも正しい事とは思いません。そんな物は愛情なんかじゃありません。子供を愛玩動物並に扱っているだけです。社会に出た時、親がいなくなった時困るのは子供です。(ひどい言い方ですいません)
↑う〜ん・・・。
うちにも犬が居ますが、確かに愛玩動物ですね(^_^;)
特に妻は癒されているようですが、動物愛護の観点から見れば
ペットってどーなんでしょうね。
っま人間に関しては地獄の皇太子さんの言われるように
親は子供を社会に出す為に教育する責任があるのは当たり前ですが
やり方は色々ですね。
ただ子育ての責任を学校に押し付ける親がいるのも本当なんですよね・・・。
書込番号:11244850
0点
USBを使うってピュア的では無いですからね。
家ではAVアンプがネットワーク対応機種ですのでマスストレージとしているMP3プレイヤーを使って音楽を聴く事もあります。
最近になってハイエンドオーディオの世界でもPCオーディオの流れが始まっています。LINNと言うメーカーはNASを使うものを推奨してます。このメーカーはCDプレイヤーを作るのやめちゃいました。
少しお高くなりますがHDD内蔵のCDプレイヤーってのも有りますよ。SONY、ヤマハから出ています。ヤマハのはHDD交換式で容量を気にせず使えます。
最近の世の中おかしいですよね。モンスターピアレンツや子供の犯罪や意味不明の犯罪。社会が病んでます。社会常識が常識として認知されない社会こわいですよね。勉強を教える以外何もできなくなった学校が社会勉強の場所ではなくなり、核家族化、地域への繋がりが薄くなったため社会性が育たなくなった。そのような時代に育った親はどのように子育てするのか?
熱くなってしまいました。
すいませんm(__)m
書込番号:11245010
![]()
0点
>最近の世の中おかしいですよね。
体内に蓄積される何らかの物質も怖い。
継続的に買わせるための添加物配合の工夫が巧妙。
書込番号:11245147
0点
なんかスレ汚しになってしまって本当にすいませんm(__)m
書込番号:11245210
0点
地獄の皇太子さん、本当に有難う御座います。
凄く勉強になりました。
さすがにヤマハのS1000は良いですが手が出ませんね。
それで調べましたが、SACD対応のパイオニアDV−610も面白いですね。
値段が1万円強ですからね。ただ、SACD持っていなければ意味無いので
必要無いかなとも思いますが、7000円程度の吐き出しであれば
ヤマハのS300やDENON755よりDV−610の方が良いかなとも思いますね。
って凄く揺れ動きます。
>そのような時代に育った親はどのように子育てするのか?
↑私は心配していないって言うか、ことが大きすぎて私程度の人間が心配しても
どーしようも無いなって感じです。それより親がどーしようもなくても
子は立派に育っている例は沢山ありますからね。
昔から大人は同じこと言ってるようにも思いますしね・・・(^_^;)
ポチが聴こえるさん、添加物は微妙ですね。
少し前まで化学調味料がって言われていましたが
一般的に言われる化学調味料の旨み成分はアミノ酸です。
そのアミノ酸は今ではスポーツ飲料として重宝されているのですからね・・・。
保存料などの添加物も最近はビタミンCが主流のようにも思いますが
どーなんでしょうね?
私が一番心配しているのは、食用油です。
豆腐では遺伝子組み換え大豆は使用していませんと記載がありますが
油では、大豆不選別と記載があります。これは遺伝子組み換え大豆も
混ざっているという意味で、1%〜100%混ざっているということです。
あと安いお店では合成油など使用していますが、これは石油製品に近いように思います。
2年ほど前に大手ファーストフード店がこの油の使用をやめて植物系油を使用しますって
マスコミに流していましたよ。
って色々本当に有難う御座いました。
スレ汚しなんてとんでもありません、本当に勉強になりました。
有難う御座います。
書込番号:11245292
0点
ジュゴン!!!さん失礼しました。
ヤマハもソニーもHDD内蔵のCDプレイヤーの生産止めちゃったみたいですね。やはりターゲットである人々にとってはあまり魅力の有る商品では無かったのでしょう(HDDの作動音やファンの音を嫌ったり、ノイズが乗ると考えたのでしょうね)。
ちなみにその製品は
ソニー NAS-HD1
ヤマハ CDR-HD1500
でした。CDレコーダーってのも悪かったのかも。今はパソコンで焼くのが当たり前ですからね。
書込番号:11246177
1点
みなさん、色々と有難う御座いました。
結局DVDプレーヤーのパイオニアDV−610を買うことにしました。
安いCDプレーヤーを2万円出して買うより、SACD対応機を1万2千円で買うほうが
良いと判断しました。
CDプレーヤーは今後ゆっくり聴くことが出来る時間が持てるようになったら
納得できるものを買うことにします。
本当に有難う御座いました。
書込番号:11248483
0点
とりあえず解決していますが、補足しておきます。
パイオニア機は、SACD再生の場合HDMI接続が必要なので
HDMIとDSD対応のAVアンプが必要みたいです。
結局SACD聴くのであれば、10万円超のアンプが必要で高くつくようです。
書込番号:11262749
0点
それは違いますよ。
DV-610AVはアナログマルチチャンネル出力も有りますし、HDMI出力でもDSD5.1chをLPCM5.1chに変換して出力する事が可能です。
ただ、対応アンプが無いとDSD伝送が出来ないってだけです。SACD専用プレイヤーであってもDSD伝送やアナログマルチチャンネル出力出来ない機種は沢山(出来る機種の方が少ない)あります。
書込番号:11262846
0点
オーディオ関係には無知な方です。
非常識な質問かもしれませんが、ご教授いただければ幸いです。
当機のCDから前面端子に接続したUSBへの音楽データの保存(録音)は出来るのでしょうか?
パンフレットを見たところ「・・・再生が出来る・・・」といったような文面しか見当たりません。。。
今まではCD→MDへ録音といった利用法でしたが、最近では同様な利用目的で、MDからUSBに単純にモノが代わってきたのかな?と思っています。(カーステレオでも多く見かけるようになりましたし・・・)
そのような理解でよろしいのでしょうか?
どなたか、宜しくお願いします。
0点
ご回答いただきまして誠に有難うございます。
やはりそうですか。。。
やっぱり。というか、ちょっと残念。。。
私のような昔ながらの古いタイプのおじさんは、いままでの様な使い方(かつてはカセット→いまはMD)では、今後の流れには対応できないかもしれませんね。
嫁さんとMDは卒業だ!などと、あれこれ検討を始めたのですが途端につまずきましたね^^
どうにかPCを介さず手軽にUSBなどの媒体へ移行できればな。と思ってました。
また、根本から再検討始めます。 どうもありがとうございました!
書込番号:11262331
1点
ちょっと、毛色が異なることもうしわございません。
インターネットラジオをipod-touchのヘッドフォン出力端子からアクティブ
スピーカーを通して聴いていますが、もう少し音質を向上したく思っています。
※アクティブスピーカーは PM0.4ですのでその性能を満足に引き出させてない
とも思っています・・。
今回、どうせならCDも聴けるし、おそらくヘッドフォンの音質も
向上するだろうということでDCD-755SEを購入検討しています。
また、リモコンでのipod-touchの操作もちょっぴり期待してはます。
前段長々とすいません。そこで、本題であるこのCDPを介して、ipod-touchから
ストリーミング出力される128Kbps程度のMP3やAACインターネットラジオ
の音質向上は期待されるでしょうか?
なお、期待が出来る場合は、ラインケーブルもこの機会にちょい高価なもの
にしようと考えています。
※CEC CD3800がDAC性能として、魅力を感じていますが(その際はPC接続)
いかんせん先立つものがなく断念。(´_`。)
ご教示頂ければ幸いです。 宜しくお願いします。
0点
私はTRIODEの真空管アンプを使用しています。ORBをプリアンプ、リアルケーブルの電源コードをパワーアンプに使用しています。低音中音しっかりでています。今のところ、SA1はOYAIDEのTUNAMI(赤い方)を使用していますが、全体的に低音が強すぎる(低音の音がこもる感じ)状況です。もともとDENONは低音の厚みがあると思いますが、出来れば若干繊細な音を要求するような電源ケーブルにしたいと思っていますが・・・。今使っているケーブル、こんなものも良いかもとか、こだわりのアドバイス頂けますか?(できましたらいくら高額でも5万円くらいで・・・・)
1点
kazorさん
こちらはヤマハ CD-S1000の中級機を使用していて、そちらのハイスペック機と比べて参考にならないかもしれませんが、オヤイデのTUNAMI-GPXはCDプレイヤーでは繊細さとスピードはそれほど出ませんでした。一方、音の厚みや低音は豊かでピラミッドバランスで濃厚な音でした。
今まで電源ケーブルは5本購入しましたが個人的に今のCDプレイヤーに一番マッチしたのは ティグロン MS-12A です。
S/N比がTUNAMI-GPXと比べてずば抜けて高くて、音と無音の間のメリハリがあり、音の背景がとても静かに沈む感じがします。癖はほとんど無いです。
自分はオーディオに関しては素人同然でもっと相応しいケーブルがあるかもしれませんが、こちらをお勧めします。
書込番号:10863631
2点
kazorさん、こんにちは。私は、オーディオ機器に付属の電源ケーブルをそのまま使っています。アンプもCDプレーヤーも、電源ケーブルでは音は変わらないからです。私は、「電源ケーブルにこだわらないこと」にこだわることを、みなさまにお勧めします。
書込番号:10864129
3点
電源ケーブルで音が変わっていると言ってる人に
どうしてこんなお馬鹿な事を言うのでしょうね?
書込番号:10864436
12点
一晩の間にたくさんの書き込みありがとうございました。
SA1を購入して2年になります。真空管アンプ購入後5年ですが、私も最初は純正のケーブルで行ってきました。たまたまオーディオテクニカの1万そこそこのケーブルを貸してくれる人がいてそれをSA1につないだらSN比が向上し驚いた思い出があります。しかし料理で言う調味料的なものかもしれません。メインディッシュの肉や魚を高級素材にする力はなくても塩こしょうの加減かな?と思います(良い表現ではないかもしれませんがご了承下さい)
ティグロン MS-12Aは初めてお目にかかります。ネットなどでも調べてみたいですね。
私の要望通りの音に近づくのかもしれません。
ありがとうございます。
TUNAMIのプラグを変更する点もおもしろいです。しかし自作経験がなければ、購入代金がそこそこのケーブルだったので分解する勇気が・・・・。
他にももしアドバイスありましたらお願い致します。
書込番号:10864916
1点
kazorさん
>TUNAMIのプラグを変更する点もおもしろいです。
>しかし自作経験がなければ、購入代金がそこそこのケーブルだったので分解する勇気が・・・・。
製品のGPXからのプラグ換装なのでドライバー1本で事が足ります。
TUNAMIの導体も端末処理済みですから±とアースの接続で取り違いに気をつけるだけ。
とても簡単ですよ。
書込番号:10865281
3点
kazorさん
自分は専らAIRBOW製電源ケーブルを愛用しています。
他社製と比べ繊細かどうかは分かりませんが、販売店で貸し出しサービスも
行っているので、試してみては如何でしょうか?
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/accessory/accessory2.html#電源ケーブル
ばうさん
いい加減ウザい。
検証もしていないくせに、適当な事を書くな。
書込番号:10867500
6点
U-AUDIOや逸品館で中古約40〜50%値引き品を狙うのも宜しいかと。
http://www.u-audio.com/
私は、AETとゾノトーンのエントリーモデルを使用中です。
書込番号:10868027
2点
当たり前田のおせんべいさん、こんにちは。私の投稿を良く読まれていらっしゃらないのでしょうか?私は"適当"なことは書いていませんよ。この掲示板は当たり前田のおせんべいさん以外のたくさんのかたがたも見ていらっしゃいますので、私の考えをみなさまに正しくお伝えするために、念のために、適当なのか適当でないのかという私の見解とともに、私の投稿をもう一度書き記しておきますね。
「私は、オーディオ機器に付属の電源ケーブルをそのまま使っています。」…これは私の普段の行動を書いているだけですので、適当なのか適当でないのか、ということは関係ないですよね。
「アンプもCDプレーヤーも、電源ケーブルでは音は変わらないからです。」…私はいいかげんな気持ちでこれを書いているわけではありませんよ。
「私は、「電源ケーブルにこだわらないこと」にこだわることを、みなさまにお勧めします。」…これも私の思いを書いているだけですから、適当なのか適当でないのか、ということは関係ないですよね。
書込番号:10877026
0点
ばうさん
あなたが変わらないことに拘るのは個人の好みだからまぁ良しとしましょう。
変わることを楽しんでいる人に対して反対のことを薦めるのは単なるおっせかいですわ
辞めましょうや(--#)
何故、おせんべいさんが邪見に扱うか?
過去に変わる派が証明したことに対して自ら検証せずに異論を唱えすぎた、貴方の自業自得です
反省の上、このスレから立ち去るのがいいですよ?
最後にスレ主様、突然来て色々書いてスミマセンでしたm(_ _)m
書込番号:10877178
5点
>私の投稿を良く読まれていらっしゃらないのでしょうか?
「良く読む」価値のある書き込みだけ熟読するようにしていますので、悪しからず。
書込番号:10877302
6点
電源ケーブルだけで こんなに盛り上がって皆さんこだわりがあるのですね。私はまず機械にこだわってきましたがアクセサリー類で音が変わる事実に直面したときかなりの衝撃を受けました。インシュレーターやラック、ピンコード その他たくさん。皆さんのお話はとっても勉強になります。メーカーによって目指す音があるとおもうのですがそのてんで教えて頂けるかたいらっしゃいますか
書込番号:10877679
3点
みなさん こんばんは
kazorさん
オーディオ機器の組み合わせによっては、
私もSA1の低域の量感を少し抑えたいと感じる時があります。
市販の電源ケーブルは、低域の量感を増すタイプは多い様ですが、
質感を保ちながら、量感を抑えていくタイプは案外少ないですね。
既に電源ケーブルの販売は終了しているようですが、
私は量感を抑えたい時はMITのShotgunAC-1を使います。
躍動感は少し交代しますが、
ダイエットされた感じでバランスの取れたすっきりした音です。
最近、この電源ケーブルに替わる製品を探していますが、
TransparentのPLSが少し気になっています。
今はデジタルケーブルのみ使用していますが、
20年近く前に1度Transparentの電源ケーブルを使っていました。
当時の印象は、音楽が楽しく聴ける半面、少し透明感に乏しい印象でしたが、
最近の製品は透明感も高くニュートラルな傾向で期待が出来そうです。
redfoderaさん
お勧めの三菱電線のPC-1も気になりますね。
三菱というのが特に・・・
書込番号:10878999
4点
すみません。(ペコ)
訂正です。
× 躍動感は少し交代しますが、
○ 躍動感は少し後退しますが、
失礼しました。
書込番号:10879137
3点
スレ主さん、脱線してごめんなさい。
audio-styleさん、こんばんは。
>三菱というのが特に・・・
三菱電線ですが意外なところにOEM提供していて侮れません。
名の知れたところではCSE、最近知りましたがローゼンクランツのカー・オーディオ向けもです。
http://www.rosenkranz-jp.com/musicspirit/products01.html
>お勧めの三菱電線のPC-1も気になりますね。
先月、初めてDUCC導体のXLRデジタルを使ってみたんですがなかなか良かったので、
電源ケーブルのPC-1はどんな感じなんだろうと試してみたくなって購入しました。
すっきりしてますがプロポーションは崩さないタイプできれいに輪郭を描く感じです。
S/N感が良いのでCDPやDACなど上流の機器には向いていると思います。
書込番号:10879301
4点
こんばんは
スレ主さん初めまして。
お聞きになる音楽ジャンルは、クラシックですかね?
それならゾノトーンが良いかなと・・・
トライオードのアンプにも合いますし、今お持ちのどの機器にも相性も良いかなと
(精細で改造度、低音の量感も抜群です)
予算五万円でしたら、6NPS-5.5グランディオあたりならタップ等に変更されても間違いないでしょう
http://joshinweb.jp/audio/7363/4521296001121.html#reviewJump
リンクは3.5スケアですが、この上位の5.5スケアをお勧めします
書込番号:10882570
4点
皆様、たくさんのアドバイスありがとうございます。三菱のコードは私も興味があってホームページを見たことがあります。値段もリーズナブルですね。興味ありますね・・・・。ZONOTONEもとっても興味があって、色々調べていました。賞はあまり取っていないのようですが、コードのコネクタとの接合部とかが安定していそうでデザイン的にも好印象です。
いろんなコードを皆さんが使用していることがわかって、楽しいですし、今回のこのスレをたててとっても良かったと思います。
私が良かったと思うのは、リアルケーブル、ORBの二つ。あと、AVアンプに使用した オルトフォンの実売1万5〜8千円くらいのケーブルが良かったです。DENONのAVアンプですが、結構低音に量感が強かったのですが、クリアになった感じです。私が大好きなSA1でクラシックをきれいにならしたい。色々失敗、成功を繰り返して試すことが大事かもしれませんね。でも高い買い物なので・・・・。
書込番号:10882954
3点
最終的にはおすすめの電源コードの試聴は私の田舎町では厳しいので、
難点かお金を集めて購入します。機器よりも数本多く電源コードを持っていると
少しマニアに近づけた感じもしますし・・・・。
オヤイデの改造と、Zonotone、三菱、あたりをまず攻めてみましょう・・・。
ありがとうございました!!
書込番号:10911301
0点
ばうさん
たぶんこの方は、理論でしかオーディオを語れない方なので、実際に視聴していない、かそもそも音の違いを理解できない、理解しようとしない、恐らくスペックだけで製品を判断している方だと・・・私は「推測」します
あなたが好きな推測です。
この方のコメントはいつみても上から目線のコメントが多く大変不愉快です
書込番号:10994944
7点
昔、購入したときにキャンペーンでキンバーケーブルの定価35000円くらいの電源ケーブルが
ついてきて、それと標準のを比べてみたら、標準のはケーブル自体も軟らかくて音はウェル
バランスというか全域過不足無く柔らかく出す感じでした。
キンバーの方は低音が出ませんでしたが、音の広がりがすごく立体的という感じでした。
2ヶ月くらい使ってみると低音もしっかり出てきていい感じになりました。
電源ケーブルというよりホースのような感じです。
書込番号:11232039
2点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
買ってしばらくは問題なかったのですが、PCでのコピーCDを認識しなくなりました。
24倍速コピーでも4倍速コピーでも同じです。
コピーして最初の一回目は認識してくれるのですが、2回目からは駄目です。何が理由かよくわかりません。ただ全てのコピーCDが駄目ではなく、同じブランドのCD−Rで、コピーした曲によっては問題なく認識してくれるものもあります。もちろんオリジナルCDはまったく問題なしです。
この状態について、アドバイスいただけませんか。
0点
思いついた分だけ。
書き込み制度の問題?
二枚目でなるならば、一枚焼くごとに熱を放出する。
CDレンズクリーナーで掃除。
DVDドライブの寿命が近いのかも?
書込番号:11072412
0点
joe3さん、こんにちは。
> コピーして最初の一回目は認識してくれるのですが、2回目からは駄目です。
1回目・2回目とはなんの回数でしょうか?PCでの書き込みの回数?DCD-1500AEでの再生の回数?
もしPC側の回数ならば、すでに澄み切った空さんもご指摘ですが、PC側の問題のように思います。私はDCD-1500AE側はおそらく関係ないと思われます(現時点の情報だけではまったく無関係とも断定はできませんが)。
もしDCD-1500AE側の回数ならば、その回数はなんの回数でしょうか?トレイにCDを入れる回数?再生ボタンを押す回数?ただ2回目という再現性があるのならば、メーカーにCDを添えて修理を依頼するという手もあります。
書込番号:11073955
3点
コメントありがとうございます。今もコピーCDを聞いていました。まず分かったのはセットする時
きちっとセンターに合わせてCDを入れると認識しました。ただ音楽を聴き終えて、電源を落とし
再度電源を入れたところ(これが2回目という意味です)認識しないのです。不思議すぎるので
トレーを開けて、センター合わせを慎重にやってみると認識しました。こんなにデリケートなのか
とまだ理解に苦しみます。オリジナルの市販のCDは厚いですから、どしっとセットできるせいか
まったく問題ありません。コピー用のCD−Rは薄いですから認識する際に何かの機能が不安定に
なるのでしょうか?買って1年ちょっとなので保障期間も過ぎたので修理に出す気もしませんが、
一度デノンに聞いてみたがよさそうですね。明日はプリメインのA−1VLが届くので、どんな音になるのか楽しみなのですが。。。(今まではAVC−2808のAVアンプのPureModeでしたので)
書込番号:11076293
0点
joe3さん、はじめまして。
これはあくまでも想像ですが・・・
コピーしたライターソフト側できちんとイニシャライズできていないのではありませんか?
ライターソフトによって上手く読めないケースは往々にしてある様ですよ。
CD-R/RWを認識できるCDプレイヤーではフォーマット情報でメディアを認識しますが、
CDを納めたままで電源を投入すると最初に読みにいくのはTOCです。
メディアの種別を認識できなないままではTOCを読み出せません。
ちなみに通電後にトレイの開け閉めからで初めてメディア情報を読みにいきます。
書込番号:11085966
1点
アドバイスありがとうございます。
フォーマットとかに疎いので、トレーの開け閉めも影響するとは知りませんでした。勉強になりました。当方はSONYのSonic StageというソフトでコピーCDを造っています。その際にファイナライズみたいな処理はないと思います。(あるいはソフトが自動的にやっているのか)同じソフトで数年前に造ったコピーCDは問題なく読み込んだりして、とにかく認識にばらつきがでているようです。もうすこし状況を見際わめてみます。
書込番号:11087022
0点
755SE?のところでは、CDRを入れるとレーベル面が張り付いて取り出せなくなるとか書いてあったような気がします。
そんなにおかしいなら修理に出してみてはどうでしょう。
うちのは、数か月で一度SACD読み込みができなくなり修理してもらいました。
保障期間内なら出張修理のはずです。
書込番号:11092490
1点
とりあえず今週修理にきてもらいます。何か情報わかりましたらコメントいたします。デノンさん
1年くらいで故障しないで欲しい。。。
書込番号:11106309
0点
参考になるかわかりませんが…
私はDENONのCDR-W1500という機種を使用しています。この機種は単体でCDのコピーができ、そのためCD読み込み専用ドライブとCD-Rに書き込みができるドライブとが付いています。
この機種のCD読み込み専用ドライブ方に私のPCに付いているLite-On製ドライブDH20A4PというDVDドライブで音楽CDを焼くと読み込み、トラック数や総再生時間は表示されるのですが、再生ボタンを押してもカウンターが00m00sから進まず、再生できないという現象が起きました。何枚焼いても、内容を変えても読み込みませんでした。
しかし、同じCDを家にあるラジカセやONKYOのミニコンポFR-X7で再生すると正常に再生できます。
また、DH20A4Pが付いているのと同じPCに付いているLG製ドライブGH22NP20というDVDドライブだと焼いたCDすべてCDR-W1500で正常に再生できます。
ちなみにCD-RのブランドはTDKだったり三菱化学だったりと焼く時に家に有るものに焼いています。
どうやらCDR-W1500は書き込みドライブとの相性が激しく出るのかなと。少なくともDH20A4Pとは相性が悪いようです。
この機種に関しても相性問題が起こっているのではないかと思いレスしました。
こういう可能性もあるかも程度に考えてもらえるとありがたいです。
書込番号:11121073
2点
Low Contlactさん。コメントありがとうございます。当方が使用していますCDRはSONYの
20CRM8PWSという型番で、日本製です。作成したコピーCDRは、5年前に買ったパイオニアのHDD・DVDレコーダーで問題なく読み込みます。それが1500AEで読み込めないとは悲しくなります。修理日程が延びたので、原因は未だ不明ですが、オリジナルCDは綺麗に読み込んでいい音を出してくれているので、無難な修理で済むことを願っています。
書込番号:11130488
1点
jpe3さん こんにちは。
メーカーへ修理依頼しているようなのでその結果で判断されればよろしいかと思います。
ただ、小生の経験から一言。
原因はPC側との適応性ではと推測します。
小生も1500AEを買った当初、スレ主さんの現象と異なりますが、それまでのSONYのCDPで問題のなかったCD-Rで時折プチッというノイズが発生しDENONに問合せしたら、SACD対応のためCD専用機より読み込みがシビアに設計されていて僅かのノイズも拾うとのことでした。
また、友人から貰ったCD-Rは何回か使用したら読み込み障害が発生し、焼きなおししましたらその後ノントラブルです。
ノイズ対策でPCでの対策も考えましたが、将来的な安心感がなく結局等倍速度になりますが音質を優先しCDレコーダーを購入しました。
CDレコーダーで多数のコピーをしていますが何の障害もなく、格納したまま電源ONしても正常に作動いたします。
今後の参考までに。
書込番号:11157764
0点
本日修理に来てもらい、無償でピックアップを交換してもらいました。読み込めなかったCDRも
綺麗に読み込んでくれて、まずは解決。デノンさんでは基本的に、コピーのCDRの読み込み保障はしていないとのこと。安いCDRでコピーしたものは、あまり使わない方がいいですよとのコメントでした。ともあれすっきり解決できましたので、今日は天気と同じ晴れやかな気分です。デノンさん気持ちのよい修理対応ありがとうございました。いい音で鳴ってくれています。
書込番号:11182244
1点
jep3さん こんばんは。
メーカー修理で無事解決しておめでとうございます。
なお、小生の経験ではPCでのコピー盤は長期的には不安定になりやすいのでご注意下さい。
書込番号:11183351
1点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650SE
主にJAZZを聴いております。
アンプはLUXMAN L505u スピーカーはDALI MENUITUです。
ほぼこのDCD-1650SEに決めておりましたが、色んな書き込みを読んでいるうちに
soulnoteのsc1.0もすごく気になってきました。
特にSACDを聴くわけでもないので、自分の好きなJAZZを聴くならと思い
どちらがいいのか悩んでおります。
価格も同じくらいだし・・・
何か良きアドバイスをお願いします。
1点
こんばんは。
結論から云いますと、そのシステムであればデノンの方が合っていると思います。
単純にCD再生の音質を較べた場合(音色の好みは別として)は、sc1.0の方が
情報量、解像度共に数枚上手ですが、お手持ちのシステムにはあまりマッチ
しないように思います。
その理由としては、音場の表現が505uに合わないことが最大のポイントになると
思います。
sc1.0とMenuetUは上下左右にとても音場の広い再生音ですので、録音も同様に
音場の広いものですと、とても広がりのある雄大な再生音になります。
しかし、505uはちょっと性格が異なり横方向の広がりはあるのですが、上下方向
には殆ど広がりを見せませんので、sc1.0との組み合わせですと横方向だけ
広く縦につぶれた細長い音場となり、不自然な感じの再生音になると思います。
MenuetU+505u+C-1VLで聴いたときに、当にそのような音になったことを記憶
しています。
これに対して、1650は広い音場を形成するタイプではなく、スピーカー間の中央
付近に音像を作るタイプですので、この音の出方がシステムの中で支配的になる
ため、不自然な音場になることはないと思います。
ただし、音場が不自然かどうかは好みにもよると思いますので、ご自身で確認
されると良いでしょう。
書込番号:11029542
![]()
1点
atsuyukiさん
組み合わせの妙がありますので
DENONかマランツまたはトライオード、CECなどを必ず試聴し
決められるのが宜しいと思います。
将来的長期計画で必要がある場合(貴重なお金ですので)
SOULNOTE、NMODE、プライマーなどの別システムを
構築されるのも、いいかも・・・
書込番号:11030291
0点
以前、LUXMAN L505u+クリプシュRF82+マランツのユニヴァーサルP(DVDP)を
使用していました。
上方向の広がりは良好、鳥の声が天井から聴こえました。
また、ティンパニの音が上昇するのが、わかる録音もありました
理想は上昇後、降り注ぐですが。
書込番号:11030297
1点
atsuyukiさん、こんにちは。
>何か良きアドバイスをお願いします。
試聴してください。
他人があれこれ理屈をこねても、その鳴り方を「不自然だ」と感じるのはその人の単なる主観(好み)です。atsuyukiさんが同じように「不自然だ」と感じるかどうかは、atsuyukiさん本人が試聴しない限りわかりません。
他人の言いなりになって言われるまま商品選びをすると、以下の人のような羽目になりますからご用心を。(もちろん自己責任ですが)
■『sa1.0に換えたんですが、音の違いが実感できません…』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7706967/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=sa1%2E0%81%40%89%B9%8E%BF
書込番号:11031287
2点
atsuyuki さん はじめまして
SC1.0保有しています。去年までは旧モデル1650AEも持っていました。
で、「どちらがいのか?」とのご質問に関し、回答させて頂きます。
ズバリ1650SEをオススメします。デジタルとアナログ専用のトランス、剛性の高い筐体によりSN(静けさ)が素晴らしく、「気配」や「ゆらぎ」などの表現において、1650SEは間違いなくSC1.0より優れると思います。
SC1.0が1650SEより勝るとしたら、怒涛の如く押し寄せる「力感」と「グルーブ感」のみでしょう。とにかく太い音で嵌ればこれが一番なんですけど…
また、もし気にいらなくて手放すとき、最新モデルの1650SEは下取り価格が高いのも1650を薦める理由です。SC1.0は値落ちが大きいので。
書込番号:11033046
3点
みなさん、良きアドバイスありがとうございました。
Dyna-udiaさんがおっしゃる様に、試聴すればいいのでしょうが、
中々この組合せを展示している店がありません。
いつも、このクチコミで自分の方向性が決まるので参考にさせていただいてます。
いままで、クチコミを参考にして失敗した買い物は無いので!
書込番号:11035715
1点
1650SEをおすすめします。
女性JAZZボーカルやスモーキーな弦の息遣いには合っていると思います。
当方、MenuetUに80年代のアナログアンプとCDPをいろいろ繋いでいる者ですが、
トランスやスピード系スカなんかじゃなければ、結構イイ線いくと感じています。
また、1650SE+505u+MenuetUは何度も聴いていますので、出来あがる方向性は予
想できますが、スレ主さんがターンテーブルをお使いの方であれば、もう少し高
域に艶が乗るようなCDP(具体的には思い浮かびませんが・・・)でもいいかもです。
自分も1650SEはとても欲しいと思っています♪
書込番号:11060717
1点
梅こぶ茶の友さん 書き込みありがとうございます!
みなさんの意見を参考に自分の気に入った音場を求めていきたいと思います。
一番は自分の耳ですからね!
また時間を作ってDCD-1650SEを聴きに行ってきます!
ビックカメラならこの組み合わせで試聴させてもらえますから!
好きなJAZZのCDを持参して (^^)v
書込番号:11060923
1点
昨年の11末に購入しました。3ヶ月半ほど使ってますが、日ごとに音がよくなるように感じてます。
アンプはアキュフェーズのE250、スピーカーはKEFのIQ90です。
昨年の春にオーデオの更新を考え、20年前に買ったものはすべて処分しました。
オーデオ関係の書籍、雑誌、ネットでの情報収集をし、専門店で自分の耳で聞いて回りました。でも、この組み合わせで視聴できた店は一件もなく、それぞれに満足できたものを購入してこういう組み合わせになりました。
SOULNOTEは最後まで迷いました。アンプとCDプレイヤーはこれでほぼ決まりかけたのですが、クラシックの再生には物足りないものがありました。ジャズとかヒュージョン系はよかったのですが、私はクラシックも聴くのでDCD-1650SEを選びました。
最初の一ヶ月は期待したような音がでなく、選択を間違ったかと少し後悔しかけたのですが、ここ二週間で音が見違えるようによくなりました。
どれがいいというよりも相乗効果といった方がいいのかもしれません。
SACDやipodが使えるものいいです。ただし、ipodの音はそれなりの音ですから、BGMとして聞き流すくらいなら我慢の範囲です。
豊かな表現力には脱帽です。今まで聞こえなかった音も再生され、オーケストラの弦の艶やかさやチェロなどの深みのある音、ジャズでは各パートの張りのある音、ボーカルの芳醇さに桃源郷にいるような気分を味わうことができます。
でも、音はそれぞれの好みですから、ご自分の耳で確かめるのが一番です。私はいろいろな店を回り、飛行機で上京して秋葉原やお茶の水にも行きました。そういう費用に今にして思えば15万くらい使ったように思います。でも、結果的に報われましたから満足してます。
書込番号:11078623
3点
コウケン2000さん、返信ありがとうございました。
飛行機で秋葉原まで・・・すごいですね!
私は電車で1時間で大阪の日本橋まで行けますが、それでも2回程しか試聴しに
行ってません。やはり自分の音を求めるにはそれくらい気合入れないといけないんですね。
とても勉強になりました。
私の父が1500AEを持っており、実家に行けば一緒にJAZZを聴いてます。
やはりDENONの音はいいですね。JAZZを聴くには最高だと思います。
デザインや他のネット情報で少しSOULNOTEへの憧れを感じましたが
今はまたDENONへの気持ちが高ぶってます。
一日も早くお金を貯めて、この機種を手に入れたい思ってます。
飲みに行く回数を減らさないと。。。
書込番号:11092732
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)








