このページのスレッド一覧(全638スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2009年11月6日 19:48 | |
| 9 | 3 | 2009年10月28日 16:31 | |
| 0 | 1 | 2009年10月27日 19:25 | |
| 1 | 2 | 2009年10月26日 16:09 | |
| 2 | 0 | 2009年10月24日 07:52 | |
| 5 | 7 | 2009年10月10日 21:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こちらの情報には
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2049/id=7328/
『このほか、USB端子を装備し、iPodやUSBメモリーを接続して、WMA形式やMP3形式の音楽ファイルを再生可能。リモコン操作でファイルを選択できるほか、ディスプレイにはファイル名などを表示できる。』
とあります。
音の良し悪しは、聴いてないので判りません、DENONの技術次第でしょう。
値段が値段なのであまり期待しないほうがよろしいかと。
書込番号:10428776
0点
ツキサムanパンさん
早速の回答ありがとうございます。USB使える様ですね!良かったです。購入を検討したいと思いますありがとうございました。
書込番号:10432085
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650SE
こちらの書き込みを見て欲しくなったのですが、当方、アンプはマランツのPM-15S1を使用しております。やはり、アンプとCDPは同一メーカーでそろえるべきなのでしょうか? このCDPとマランツの組み合わせでお使いの方がいらっしゃれば、率直なご意見をいただけると大変助かります。よろしくお願いします。音楽はJAZZを良く聴きます。
2点
こんにちは
こちらのプレヤーはフラットで力強さも兼ね備えた好感の持てるものです。
お持ちのマランツアンプは高域に特長がありますが、JAZZの力強さを補ってくれると思います。
書込番号:10371236
1点
たかたか007さん はじめまして。
アンプとCDプレーヤーは「そろえるべき」という事は無いと思いますよ。
私の場合、CDプレーヤーとアンプの組み合わせは旧式の1650AEとPM8001ですが、マランツ独特の高音域の艶はあまり損なわずに、中低音域に厚みが出て音場が広がり、ヴォーカルの声が力強く聴こえるように感じました。
個人的にはPM8001の音が少し薄く感じていたので、この機種の選択は正解だったのですが、スレ主さんの場合はどう感じるか分かりませんので、試聴してみる事をおすすめします。
アンプとCDプレーヤーを同じメーカーの物に揃えると、そのメーカーの音の特徴が強調されるかもしれませんよ。
スレ主さんが抱いているPM-15S1の音の印象がそのまま強調されたとして、好みの音になるかどうかは分かりません。
書込番号:10373418
5点
アドバイスありがとうございます。
大変参考になりました。
ちなみに、SPはB&WのCM9を使用しており、
CDPは、昔のBOSEのAMS1のものを10年近く使用しています。
最近は、PC音源(AAC)の再生が多いために、
1650SEのipodの音質向上機能にも非常に興味を持ちました。
ちなみに、ロスレス音源では、
1650SEを通しても、あまり音質に変わりはないですよね。。
書込番号:10381908
1点
題名どおりの案件なのですが、本日この機種を購入して、ipodを接続してみたのですが、音が出てきません。というより、CDPのディスプレーにREADINGとかかれたままの状態なのです。
どうしたらよいのでしょうか?説明書どおりにしたのですが・・・また、ipodは対応しているものと確認しました。
0点
こんにちわ。
DENONのお客様相談室でも電話した方が早いと思いますよ。
電話で聞きながら操作した方が無難だと思います。
連絡先は貼り付けて置きます。
http://denon.jp/info/info01.html#001
書込番号:10377283
0点
20年ほどオーディオを趣味としていますが、最近CD(755AEです)、アンプ(PMA−2000AE)と買い換えました。
DENONのこのクラスだけかも知れませんが、最近のモデルってコンセント極性についてあまり五月蝿くないと言うか・・・
具体的に表記されて無い場合が多いのですね。
アンプは打刻が有る側をマイナス側にすると中高音ですっきり感が増す感じがするのですが、755って気にされてる方おられますでしょうか?
両方繋ぎ変えてみたらいいのでしょうが参考にしたいもので、御意見等頂けたらと思い書き込みいたしました。
0点
ピュアな音さんこんにちは
このモデルにはプラグに打刻もありませんよね、取説にも記載ありませんし、
CDは気にしなくてもいいもでしょうか・・・。
向きを変えて接続してみましたが私の耳では音の違いが分かりませんでした。
本来は壁のコンセントも含めて極性を確認して合わせたほうがいいのでしょう
が、そこまでやってないですね〜。
書込番号:10366082
![]()
1点
yamayan10さんこんにちは
オーディオ歴20年ちょいですが、実は僕も今迄極性については「説明書の通り」しか接続して来なかったんです。
ところが、先日ひょんな事からアンプのボリューム交換修理をする羽目(同じ様に口コミに質問させて頂いております)になり、その後急に中高音に違和感を感じ、配線確認したところ極性が違っていたと・・・
自分の耳がイイのか、機械の変調か自信が無くなり皆様のご意見を賜ろうと書き込み致しました。
同じ様な質問ばかり立ててと思われる方もおられると思いますが、極性について自分なりに感じた事を近日中にもう一つ質問させて頂こうと思っております。
書き込みに対する回答有難うございました。
書込番号:10371145
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650SE
現在、PLAYSTATION3に蓄えたWAVファイルの音楽データを
176.4KHzにアップサンプリングして
Dr.DAC2というDAコンバーターを使って
楽しんでいます。
このDCD1650SEをDACとして使えば、さらに32Bit
のデータ拡張を行ってくれるので、
高音質化が期待できます。
通常のCD再生とWAVファイルを再生する際の
DACとして使った場合の音質を
比較するとどのような感じでしょうか。
(CDをパソコンでWAVファイルとして取り込み、
DLNA機能を使ってPS3のHDDにコピーすれば、
PS3のHDDにWAVファイルを蓄えることが可能です。)
2点
このごろ、他社のCDプレヤー入門機を手に入れ、聞いていますが楽器などの音の表現が曖昧で残念に思ってしています。(そんなに高級なものを追及していない)
アンプがPMA390AEであり、DCD755SEか755AE(オーデオ専門家が高い評価している)を購入しようかと思いますがこの音質の差などはどうなんでしょうか?
3点
その「他社のCDプレーヤー入門機」は何でしょうか。DCD-755SEも入門機なので、導入してもあまり変わらない結果になる恐れもあります。
「音の表現が曖昧」である原因はプレーヤーだけではなくスピーカー(および、そのセッティング状況)である場合もあります。総合的なチェックが必要かと思います。
書込番号:10285459
0点
早速回答有難うございます。 C-773(7年度製)で一番安価パナの250GBのハードデスク付きDVDデコーダーと比較し、バイオリンの音などはっきりとした差があり聞きずらいものです。(帯域が狭い?)
MP3も演奏可能ですので故障は考えられないと思います。
デノンの入門機390AEなどでは解決できないものでしょうか。(あまり高価なものを求めていない)
書込番号:10286432
0点
C-773だったらDCD-755SEと同価格ですね。両者はチラッとしか聴いたことはありませんが、たぶん買い替えても変わりません。もちろんメーカーが違いますから音色は異なります。DCD-755SEにすればC-773よりも中低域寄りの温かみのある音になるとは思います。でも、解像度や情報量は一緒です。
ハードディスク付きDVDデコーダーの方が音が良いとのことですか? ならばそのデコーダーでCD再生は出来ないのでしょうか。
それと、「C-773は聴きづらい」とのことですが、DVDデコーダーと比べてどう「聴きづらい」のでしょうか。たとえば「ヴァイオリンの音などの高域が伸びない」とか「キンついて耳に痛い」とか「全体に音がボケている」とか、いろいろな不具合の状態がありますが、トピ主さんの場合はどんな感じでしょうか。
また、トピ主さんのお使いのスピーカーは何でしょうか。そして、どういうセッティングをしているのでしょうか。床や棚の上にベタ置きですか? スピーカースタンド併用ですか? 「音の表現が曖昧」である点を解決させるにはプレーヤーよりもアンプとスピーカーとの相性を再確認するという手段もあります。
そしてケーブルはどうしてますか? アンプとC-773とを繋ぐRCAケーブルやスピーカーケーブルは付属品のままですか?
質問ばっかりで誠に申し訳ありませんが、状況をもっと開示していただければ、具体的なレスが付けられるかもしれません。m(_ _)m
書込番号:10286551
1点
構成はPMA-390AE+JBLの4305Hで同じ条件での比較した場合の結果、DVDレコーダーはバイオリンなどの音が優しくきれいに、存在がはっきりする状況です。
RCAコードはどちらも安価のもので、スピーカコードはオーデオテクニカのチタン配合のもの使用。 設置場所は日本間でJBLのスピーカは古いスピーカを台して上に載せている。
DVDレコーダーはCDの再生はできますが使い勝手が悪く、CDを交換するときは地上デジタルが出て、音を絞る必要がある。
また、選曲は1曲ずつの送りのみなどとアナログテレビで地デジを見る場合RCAコードの接続を替える必要があります。(音がでないので)
ピックアップレンズの汚れなどで帯域が狭くなっているようなことは考えれないでしょうか?
書込番号:10287625
1点
こんばんは
お住まいの地域にオーディオショップはありますか?
購入は後々でも、アンプとSPは同等品でCDPは
DENON、マランツ、CEC等での試聴をしましょう。
ショップは↓を目安に・・・
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
書込番号:10287928
0点
>ピックアップレンズの汚れなどで
>帯域が狭くなっているような〜
それはまずあり得ないとは思います。よっぽど埃っぽい環境か、リスナーがヘビースモーカーだった場合は可能性として考えられなくはないですが、買って2年弱しか経っていない機器のレンズが汚れるということは、あまりないように感じます。
トピ主さんのオーディオ環境で問題があるとすると、スピーカーを別のスピーカーの上に置いている点です。通常、こういう置き方をすると下のスピーカーが共振して音が濁るのです。スピーカースタンドの導入か、あるいはそれが無理ならば緊急避難的にコンクリートブロックをスタンドの代わりにするという手があります。
しかし、解せないのは現行のセッティングでもそのDVDレコーダーではキレイな音が出ているということですよね。極端な話、CD再生用にもう一台同じDVDレコーダーを用意すればいいということになりますけど・・・・それも、何だかアレですよね(^^;)。
ならば、そのDVDレコーダーをショップに持参して展示機器に繋げてみて、市販のCDプレーヤーと聴き比べればいいのではないでしょうか。
あるいは、お使いのC-773の状態が御心配ならば、C-773の方をショップに持参して、店に展示してあるC-773および他のCDプレーヤーと比較するという手もありますね。
・・・・でもまあ、機器を持参するというような面倒な手段を取らなくても、とりあえずはショップでC-773と他のプレーヤーを聴き比べることから始めてはどうでしょうか。
書込番号:10288179
0点
組み合わせによる音色、音質の違いを確認しましょう。
書込番号:10288259
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





