このページのスレッド一覧(全638スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2009年1月16日 21:19 | |
| 5 | 6 | 2009年1月15日 00:09 | |
| 1 | 1 | 2009年1月9日 20:38 | |
| 1 | 4 | 2009年1月9日 01:05 | |
| 8 | 5 | 2009年1月5日 04:48 | |
| 5 | 2 | 2008年12月28日 12:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今年の夏頃までにプリメインアンプを買い替えたいと考えています。
昨年末にCDプレーヤーとして本機を購入したので、ここに書き込みをします。
現在の構成:
@CDP:デノン DCD-755AE (昨年末に新品で購入)
AAMP:ヤマハ A−7a(25年以上前に購入)
BSP:オンキョー D-507F(約1年前に中古で購入)
転勤などがあり、15年ほどオーディオから遠ざかっていたのですが、約3年前
に郷里に戻った際に、再び興味が出て、とりあえず上記の構成になっています。
Aは現役として頑張っているのですが、最近、電気的な雑音のようなものが
たまに入るようになり、@に続いて、新品に買い替えを検討しています。
聴くジャンルはクラシックが主体です。
交響曲、管弦楽が主ですが、弦楽四重奏などの小編成のものもそれなりに
聴きます。
音は、高音から低音までのバランスがとれているものがよいです。
派手な感じよりも、落ち着いた飽きのこない感じがよいです。
買い替えの予算は実売で6万円くらいまでで、候補は下記と考えています。
ヤマハ A-S700
デノン PMA-1500AE
マランツ PM-7001
ヤマハは現行機と同じメーカで愛着があり、そこの新製品ということで
注目していますが、クチコミやレビューが少なく困っています。
デノンはCDPと同じメーカで揃えるということで候補にしていますが中低音
域に特徴があるらしく、気になっています。
マランツは近所で新古品を販売する店があるので候補にしていますが、
こちらは高音域に特徴があるようですし。
こちらは地方で試聴できる所も近くにないので、どなたか情報や意見を
いただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
こんにちは。
昔A-6aを使っていました。
A-7aも同傾向の音とすれば、デノンにすると低域が膨らみ量感が増す代わりに高域の
伸びが少なくなると思います。
マランツにすると、高域が華やかになり、中低域が若干薄くなると思います。
現状で特に不満がなければ同じヤマハが現状に最も近い音になると予想しますが、
何れの候補も現状のアンプに較べるとやや質が落ちるような気がします。
私的にはS1000、Nmode X-PM1、オンキョーA-977あたりをお勧めしておきます。
何れもデノンとマランツの中間的な音かと思います。
書込番号:8919373
0点
umanomimiさん、情報ありがとうございます。
ヤマハだとS1000クラスですか・・。視野にはあったのですが、予算的にちょっと厳しいかもしれません。
ONKYO A-977は値段としては少しがんばれば届く範囲です。ONKYOは皆さんの書き込み等を見ると、音域ではあまり特徴がない(良い意味で中庸)というイメージがあるのですが、どうでしょうか。
Nmode X-PM1は、全く検討外でした。オーディオ情報誌などを見るようになったのも最近のことで、恥ずかしながら、今回初めてききました。値段的にはちょっとつらいですが、もう少し音の特徴などを教えていただけるとありがたいです。
アンプは、今回買い替えたら、長いお付き合いになりそうなので、じっくり考えて決めたいと思います。
書込番号:8923181
0点
A-977はおそらくはヤマハの音に最も似ていると思いますが、高域の明るさは若干ヤマハより
控えめですっきり感はやや上でしょうか。
S1000に較べると音数は高価なだけにS1000に分があります。
Nmode X-PM1はこのクラスでは群を抜いたコストパフォーマンスで、情報量、解像度など
20〜30万クラスのアンプと比較しても見劣りしません。
音調は超ワイドレンジでフラットです。
が、見た目の高級感は・・・で、見栄えを捨てて質に走ったという感じでしょうか(^^;
書込番号:8923778
0点
平日は殆どパソコンを見ないので、返事が遅くなりました。
umanomimiさん、ありがとうございます。
S1000やX-PM1も非常に魅力的ですね。
予算との兼ね合いを考えると、夏に買い替えならA-977、もう半年ほど我慢して予算UPできるならS1000、X-PM1を検討というところでしょうか。
現行のA-7aも多少不調とはいえ、まだしばらくは使えそうなので、もう少し悩んでみます。
近隣にオーディオ店が一応あるにはあるので、機会を見て行って話しを聞いてみます。
(希望機種が試聴できるかは微妙ですが・・)
書込番号:8944328
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE
私もDCD-1650AEは所持しておりますが、どうにも評判が良くない様子ですね。
1650SRの方が上手。SOULNOTEに比べて解像度が落ちる…
他のDENON製品を見ると、DCD-1500AEの方が評判が良いような気もしますし、
かと言ってSA1やSA11の評価も良いような悪いような…
そこで素朴な質問です。
DCD-1650AEと1500AEと聞き比べされた方はいますか?
実際に価格差ほどは体感的に差はないのでしょうか?
ベタですが、私はPMA-2000AE,IQ9としいますので、
PMA-2000AEにSOULNOTE sc1.0を接続されている方はどうでしょう?
或いはsa1.0にIQ9を接続されている方はいらっしゃるでしょうか?
感想をお聞かせください。
よろしくお願いします。
0点
別に評判が悪いわけではないと思います。
このクラスはメーカーによって音作りの方向性がはっきりしていますので、
プレーヤーに(システムをトータル的に考えて)何を求めるかで、およそ
決まってくると思います。
解像度や音場感について言えば、安いオンキョー製品の方が良いくらいで、
この点では向いていないと言えると思います。
要は機種(メーカー)によって重視している点が異なるためです。
ただし、CD再生だけを考えた場合、SACDプレーヤーとCD専用機ではコスト
パフォーマンスに開きがあるのは否めません。
所有している人の感想を伺っても、それは良いという回答しかないのでは
ないでしょうか。(気に入ったから所有しているわけですから)
この辺りは好みの問題でしょうから、実際に聴いて判断するしかないと思います。
書込番号:7544163
2点
感性が個々に異なりますので
評判は各メーカー、機種とも”どちらとも言えない”となると思います。
こんな感じなので、私を含め、人の言うことは参考意見として受け入れましょう。
また、音の第一印象が良いと感じる機種と複数回の視聴で良さがわかる機種があると思います。
書込番号:7544980
2点
みなさん、ありがとうございます。
私は視聴で気に入ったから購入したワケではなく、
PMA-2000AEとデザイン共有だけの理由で1650AEを所持しましたから、
風評に何となく左右されていました。
DVD-2930も所持していますので、
デザイン的に他社への浮気心は一切湧きませんでしたから(笑)
まあ、自分でもどこかハッキリと不満があるってわけでもないので、
しばらく1650AEで楽しもうと思います。
DVD-2930に比べると、音質向上はハッキリと体感できますしね。
ただ、購入してから再認識しましたが、
クラッシックを聴かない私にとってSACDは無用の長物。
欲しいソフトが一切ありません。
MILES DAVISでも買おうと思うこともありますが、
古い録音はあまり期待できない気がして手が出ませんし。
確かにDENONでCDに特化した中級機種があれば面白いかな、と思います。
書込番号:7606766
0点
自己レスです。
メーカに照会したところ、読み取り精度はゲーム機より劣るそうです。
以下、メーカからの回答です。
なお、曲の後半から正常に再生できないという事を考えるとディスクに
収録されている情報を正確に読めていない可能性があります。
CDは、内周から外周に向かって再生して行きますが
外周にいくほど、ディスクの振れによる影響が大きくなり、読み取り
が難しくなっていきます。
正確に読むために、信号読み取り部が、追従して動作したり
正確に読めなたった情報を、補正し、再生できるようにしております。
ただし、DCD-1650AEは、オリジナルの音声を忠実に再現する事を
重視した仕様のため、オリジナルのデータなるべく崩さないような仕様にしておりま
す。
SACDを搭載しているモデルでもあり、誤った信号を再生した際、ノイズ音として
再生する場合もあり、SACDを搭載しているモデルでもあり、規格外のデータ補正は
最小限にしております。
それに対し、ゲーム機の場合、一般的に数種類のディスクに対応する必要があり、
一般的に読み取り重視になっております。そのため、ディスクの状態によって
ゲーム機器で再生できるが、1650AEで再生できない場合もあります
書込番号:7669805
0点
> 自己レスです。
> メーカに照会したところ、読み取り精度はゲーム機より劣るそうです。
> 以下、メーカからの回答です。
これは、この「スレ」ではなく、
「読み取り精度について」
http://bbs.kakaku.com/bbs/20493010057/SortID=7606681/
の「スレ」の続きですよね。
書込番号:7672715
0点
自分はPMA-1500にSC1.0を組み合わせて試聴したことがありますが、比較対象であるDCD-1500AEとは透明度、解像度、音調、バランスともに断然好みであったし、音質も上でした。しかし、デノンの音の厚みとゆうか低音の量感は減りましたね(ρ_;)
確かにデノンのプレイヤーには
解像度などは他社の機種に比べたら足りないものもあると思いますが、逆に言うとデノンにしかない良いところも絶対にあります。
それはやはり好みの問題だとおもいます。ちなみに1500と1650とでは初心者でも分かるような違いがありました。1650の方が音の切れといい全てが上でした。当然といえば当然ですがp(´⌒`q)
こんな初心者の意見ですが参考までねm(_ _)m
書込番号:8936669
1点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
CDをブン回して信号を読み取る機械です。
読み取るだけなので、デジタル信号しか出しません。だからDAC(デジタル→アナログコンバーター)でアナログ信号を生成しないと聞けません。
DACを別途用意する必要があります。(下記は例)
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/dacon/index.html
まぁ、アンプも高級品になるとプリとパワーの2つに分かれるようなものです。
更にマニアになると、クロックジェネレーターなんかを数十万から百数十万出して買ってつけたりします。
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/masterclock/index.html
書込番号:8909775
1点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
先日、家電量販店でオーディオの機器の聞き比べをはじめてしてきました。そして、ある程度納得はいったんですが、低音のごわつきがどうしても気になって仕方がない状態です。どこかで高音域の出るものを入れた方が良いのでしょうか?
セッティングは以下のようなものです。
スピーカー
SILVER RS1
アンプ
PMA-1500AE
CDP
DCD1500AE
聴く音楽は、ロック、フュージョン、ファンク、ポストロック、サイケ、ダンスロック、ジャズ、ブルース.....もはや、オーケストラ以外はほぼ聴いている状態です・・・・
ご教授のほどよろしくお願い致します
0点
申し訳ないですが、質問の意味がよく分かりません。トピ主さんがすでにそのラインナップを所有していて、それが「低音のごわつきが気になる」から、どの機器をグレードアップすればいいのか・・・・ということですか? それとも、店頭でそのシステムを聴いてみたら「低音のごわつきが気になった」ので、どういった機器の入れ替えをしたらいいのか・・・・ってことでしょうか?
そのへんを詳しく書かれれば、具体的なレスが入ると思います。
なお、DENONのアンプ類は中低音の張り出しを特徴とした音造りなので、ごわついて聴こえることはあるかもしれませんね。ONKYOやYAMAHAあたりの方が低音はスッキリしています。また、もしもSACDを聴かれないのならばCD専用機の方がコストパフォーマンスは高いです。
書込番号:8902122
0点
すいませんでした。元・副会長さん・・・質問の意味は店舗で聞いただけであって、まだ購入を考えている段階です。
書込番号:8902639
0点
オーディオシステムの音の方向性を決定するのはスピーカーですから、MONITOR AUDIOのSilver RS1の音をトピ主さんが気に入っているかどうかが大前提です。もしも他機種との十分な比較試聴の上、この機種を決定しているとして、DENONのアンプ類では低域のフットワークの重さが気になるということならば、別のメーカーのものを持ってくることが考えられます。
たとえばPIONEERのA-A6とPD-D6のコンビ、あるいはYAMAHAのA-S700とCD-S700、ONKYOのA-933とC-733など。アンプをPMA-1500AEにした場合でもCDプレーヤーをフラット傾向のONKYOのC-777あたりにすると雰囲気が変わってきます。
まずは出来るだけ多くの機器に接してみることだと思います。そして、家電量販店よりは専門ショップの方が試聴環境も良いし、店員の知識も豊富です。足を運んでみる価値はあるでしょう(参考 主なショップ一覧 http://www.phileweb.com/links/link.php/7 )。その際には事前にメールや電話でコンタクトを取って、どういう品揃えがあるか、どんな機種が試聴可能かどうかをチェックした方がベターでしょうね。ショップによっては、目当ての機器が店頭に置いてなくても頼めば試聴用に取り寄せてくれるケースだってあるようです。
書込番号:8905967
1点
本当に初心者で何から手をつけていいのか分からない状態でいましたので、一筋の光が見えたようですごくタメになりました。ぜひ、参考にさせていただきます。
書込番号:8906741
0点
いつもお世話になっております。
u_kihiroと申します。
高級オーディオと普段使い用のオーディオで、普段使い用のものは、Sony DHC-MD99を使用しております。
普段使い用として、DHC-MD99と接続させ、CDプレーヤ単体での作動も可能なCHR-F103の購入を検討していたのですが、以前渋谷の某量販店に行ったときに、在庫がないから早く購入した方がいいですよとおっしゃっておりました。。
この商品の発売時期も、結構以前になりますし、後継機が出る可能性があるのかなって思ったりもして。
店員さんの必至さに、かえって疑心暗鬼になってしましました。
1点
私も購入を考えていますが、他社品と比べてハードディスクの容量も今となっては少なく、ボチボチ新しいものが出るのではないかと期待している次第です。
HDDオーディオとしてはバファローとの提携品も出ているし、他の高級機の新製品は出ているようですが、この価格帯の製品には、あまり力を入れない方針かなと勝手に思っています。
後継機の情報知りたいですね。
書込番号:8720316
2点
以前からこの商品が気になっていた者です…
昨年暮れに電気屋に注文しましたが「モデルチェンジするかもしれないから待った方がイイヨ」と言われ、保留したままでした。
しかし、ネットで調べたら『在庫限り』の文字も見え、大手量販店では「販売中止」になっています。
DENONのホームページからは、製造中止や後継機の情報は得られませんでしたが、後継機が出ないなら買っておきたいなぁ…
インターネットラジオをコンポで聞く方って少ないんでしょうかねぇ
あっ、注文しちゃいました(‥ゞ
こいつを真空管アンプに繋いで、インターネットラジオなど聞くつもりです…
まぁ、買っちゃうと後継機が出たりするんですよね(´。`)
書込番号:8801151
2点
入手しました…CHR-F103…の感想です。
ミュージックサーバーと言うか、CD→HDDの機能は他の同類機とさほど変わりはないでようです。
HDD容量が40GBなのは、今の時代いささか「不足気味」とは思いますが、BGMに使用するには充分かと思います。
古い曲は、付属の“Denon Music Manager”を利用して、パソコンにバックアップをとっていけば、HDDがいっぱいになっても捨てずに済みそうです。
CD再生音は…好みの問題は別として…ミニコンポなどよりはワンランク上の音です。
一音一音が非常に丁寧に出てくる感じですが、言わばやや「おとなしめ」でしょうか…
好みの問題はプリアンプ等で補うということで…
インターネットラジオは、本当に良い音で楽しめました。
パソコンで同時に同じ局を聞くと、CHR-F103の方がやや遅れて出ます。
恐らくバッファを多めにとって、音切れがしないようにしているのかと思われます。
好きな曲を探すのが大変ですので、その辺、付属の"Denon Music Manager"でパソコンから選曲やプリセットできるよう改善が望まれます。
で、その付属のソフト、"Denon Music Manager"ですが、ほとんどHDD内データの編集とバックアップ用と考えた方が良さそうです。
パソコンからCHR-F103本体の操作や設定もできると良いですね。
バージョンアップを期待します。
それにしても、LAN接続で同一ネットワーク上に存在するのに、パソコンとCHR-F103をUSBで接続しなければ"Denon Music Manager"が起動しないのが不思議でなりません。
パソコン周辺機器の多くがIPアドレスで呼び出せば、それなりの設定や表示ができるものですが、CHR-F103はIPアドレスでは呼び出せませんでした。
後継機が出るか分からない状態ですが、この機種自体がよく練られており、必要な人にはそれなりの真価を発揮する良い機種なのだと思います。
実売価格が定価の約半値…ということからして、お買い得感は高いと思います。
後継機が出るなら、上記の点が改善されて欲しいところです。
以上、勝手にインプレッションでした。
書込番号:8835703
3点
>>一服さんへ
vTunerというソフトを使って、インターネットラジオは私もよく聴きます。
ただ、購入はしたもののvTunerはサポート体制が酷いので、最近はフリーウェアのほうをつかっていたりもします。
F103は着実な音声を再現してくれるようですね。
ネットワークオーディオという意味では、USB接続でしか認識できないのは痛いですね。
とても参考になりました。
ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:8877136
0点
u_kihiroさん、はじめまして…
DENON CHR-F103について、またまた後日談です。
実は適当なプリアンプを探したのですが『プリアンプ』なんて昨今は数が少ないようで、かなりの高級品ならあったのですが…
で、値段も手頃なところでONKYOのMA-500U(S)を入手しました。
で、これがいわゆるWAVIO“USB AUDIO AMPLIFIRE”と言うもので、通常のプリメインアンプとしても使えますが、本来はPCとオーディオシステムを繋ぐのが趣旨のようです。
Carry On Musicというソフト(体験版…製品版は4980円)が付属していて、やはりパソコンとこのMA-500U(S)をUSBで接続して、パソコン側の音声出力を“USBスピーカー”に設定してやれば、パソコンの音が全てオーディオから流れるようになります。
すなわち、PCのCDやDVD、MP3や、はたまたインターネットラジオしかりです。
う〜ん、こうなるとCHR-F103などインターネットラジオチューナーってのは、無くてもOKかぁ〜(^_^;)
選局もPCから出来ますし、ボリューム調整もできます…音もケッコウ良いです。
強いて言えば、パソコン側の音声は全てオーディオに流れますので、パソコンを操作した時のエラー音などもオーディオ側から出てしまうところでしょうか…
しかしそれも普段は使わないノートパソコンなどをミュージックサーバー代わりに使えば、こちらのシステムはかなり使えそうな気がしました。
最近はいろいろあって、こうゆう方法もあったのですよね…(‥ゞ
確かにUSBケーブルの配回しが7m程必要でしたが、CHR-F103にしても同じことですので、やはり後継機を出すならLAN接続のみで全て解消できる必要がありそうです。
皆さん&DENONさんにもご参考までに…
書込番号:8887860
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE
こちらのプレーヤーをお使いの人に質問なんですが、アンプの「ソースダイレクト」は効果がハッキリと体感出来たのですが、CDプレーヤーの「ピュアダイレクト」については全く効果が体感出来ません。
「ピュアダイレクト」をONにするとプレーヤーの表示板が消えてしまい若干、不自由な為、今はOFFにしていますが、ハッキリ体感出来る方法がありましたら是非、教えて下さい。
組み合わせはデノンのDCD−1650AEと、PMA−2000AE、スピーカーはJBLです。
同人系のCDを軽く流すために本機を購入したのですが、パソコン等で編集した手作りのCD−R等ではやはり無理があるのでしょうか?
0点
こんにちは。
>CDプレーヤーの「ピュアダイレクト」については全く効果が体感出来ません。
そんなものです。そして、それで良いのだと思いますよ。
アンプの”ソースダイレクト”の類は、トーンコントロールをはじめとしていくつかの回路をジャンプさせます。音の通る経路が変わりますから効果は大きいですが、CDプレーヤーの”ピュアダイレクト”は表示の為の余計なデジタル関係の回路をオフにして、極限までプレーヤー内で発生するノイズを抑制するというものです。音そのものの経路は普通変わりません。
従って、これをONにして効果が大きいと言うことはプレーヤー内でのノイズ処理がものすごく下手だという証拠みたいなものです。
あまり効果がないことは良く作り込まれた製品である証のようなものですから、安心して良いと思いますよ。
書込番号:8845080
5点
こんにちは。
分かりやすい解説、ありがとうございました。
表示板を消したままでは操作がしづらいので、ピュアダイレクトは使わないようにしました。
これでも十分、いい音で鳴ってますよ!
セットを購入してから1年以上たつのですが、購入当初よりかは結構、音に味が出てきたようにも感じます。
まだまだエージング中です。
書込番号:8850583
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





