DENONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

DENON のクチコミ掲示板

(7433件)
RSS

このページのスレッド一覧(全638スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DENON」のクチコミ掲示板に
DENONを新規書き込みDENONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

DCD-1650AZからの買い替えの価値

2008/01/11 17:25(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE

クチコミ投稿数:97件

おもにCDしか聴きません
さて99年あたりに売られてたDCD-1650AZ、、、
その間約8年の進歩はいかほどでしょう?
正直買い替えの価値はあるのでしょうか、、

書込番号:7232733

ナイスクチコミ!0


返信する
umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/01/11 21:04(1年以上前)

同一メーカーの同クラスで新旧の違いのみですね。
価格は高くなっていますが、SACDの追加分と物価上昇分と考えてそう間違いはないでしょう。
と考えれば、音質のメリットは殆どなく古くなって音質が変化した程度と考えるのが妥当かと
思います。
音色は多少違うでしょうが基本的にはデノンの音色でしょうから、壊れていないのであれば
大枚はたいて買い換える程ではないと考えます。

ちなみに買い換えるならCD専用機の方が音質のアドバンテージは、はっきりとあります。
音色で選ぶならまた違ってくるでしょうが。

書込番号:7233512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/01/11 23:24(1年以上前)

 DCD-1650AZは聴いたことはありませんが、現行の1650AE、それと一つ前の1650SRは聴いたことがあります。

 通常CDを聴いた限り、DCD-1650AEはDCD-1650SRに負けてますね。音像が不明瞭になっています。たぶんSACDに対応させたため、CD再生能力のコストパフォーマンスが落ちているのでしょう。トピ主さんは通常CDを聴かれるとかで、DCD-1650AEへの更改は不要かと思われます。

 もしも買い替えられる場合は、PRIMAREのCD21やSOULNOTEのsc1.0のようなCD専用機の方がいいでしょう。

書込番号:7234228

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件

2008/01/14 02:04(1年以上前)

お返事ありがとうございます
やはりそうでしたか、、、
1650AZをつかってく勇気がドンと沸き出ました
が、横道にそれて1650SRの相場とDCD−S10Vの相場を調べてくと
、、、あんまり変わらないんですね
で、DCD−S10Vのことを調べてくと他メーカーのアレが気になりどんどん邪念が、、w
何はともあれCD専用機の素晴らしさに乾杯です。

書込番号:7244316

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信15

お気に入りに追加

標準

選択のアドバイスを

2007/12/25 09:48(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE

クチコミ投稿数:16件

こんにちは
当方CDプレーヤーの購入で迷っています。
現在の環境を以下に

スピーカー: KEF iQ7
プリメイン: アキュ E-308
ユニバーサルP: パイ DV-5AVi

DVDとCDとをと思って上記の組み合わせにしましたが、CDの音質に不満があります。少しぼけたように聞こえるんです。

そこで、CDプレーヤーの購入を検討してます。
現在使用のユニバーサルより音の解像度があり、高音の抜け、低音のしまり、全体的なスピード感を求めてます。

よく聴く音楽はロックが7割、ポップス2割、ジャズ1割で、ギターの歪みの音の抜け、バスドラのしまりを重視してます。

候補はデノンDCD-1650AE,パイオニアPD-D9,マランツSA-15S1です。

使用されてる方々の意見、他にも良いものがあればアドバイス等よろしくお願いします。予算は20万円以内です。

ちなみにスピーカーの変更は当分考えてません。

書込番号:7159983

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/12/25 12:46(1年以上前)

 いささかアンプに重きを置いたラインナップですね。iQ7は(たぶん)聴いたことはありませんが、iQ3は所有しておりますので、その立場からレスさせていただきます。KEFのiQシリーズは高音の抜けや低音のタイトさ、そして全体的なスピード感を求めるには不向きかと思います。ふっくらとした中低域を中心に、明るくウォームに聴かせるタイプです。低音の解像度はそれほどでもありません。

 もしも「iQ7の音の傾向を承知した上で、少しはアキュレートな方向に振りたい」という場合でしたら、セッティングやケーブルの選択で追い込む方法もあります。今はどのようなセッティングで、どういうケーブル(電源ケーブルも含める)をお使いですか?

 CDプレーヤーはSOULNOTEのsc1.0が10万円台では頭一つ抜けています。でもPIONEERのDV-5AViだって決してお手軽な製品ではないと思います。しばらく使われて良いのではないでしょうか。

書込番号:7160544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2007/12/25 21:10(1年以上前)

元・副会長さん、コメントありがとうございます。
現在仕事の関係で、自宅を離れているため、
細かい仕様は覚えていません。覚えているかぎりだと、

スピーカーケーブル:テクニカ製、バイワイヤリング。
RCAはど忘れです。
スピーカーは付属のスパイクの下にスパイク受けを置き、30mm厚さの御影石をしいています。

スピーカーは壁から35cm程離し、スピーカー間は180cm離れています。

電源ケーブルはプレーヤー、アンプ共に付属のものです。

ここまでで、ここを変えたら、というところのアドバイスお願いします。

ユニバーサルも音はいいほうなんですかね?やっぱり再生専用機には負けていると思っていたので。しかし、教えていただいたCDP少し調べてみます。
情報ありがとうございます。

書込番号:7162243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/12/25 22:23(1年以上前)

 セッティングは問題ないようですね。スピーカーケーブルもテクニカ製なので少なくとも音像は不明瞭にはなっていないと思います。

 とりあえず電源ケーブルを替えてみたらどうでしょうか。もっとも、人によっては電ケーの交換効果が顕著に感じない向きもあるようで、なおかつ店頭市販品は5万円ほど出さないと良好なのはあまりないこともあり、ここはSILVER DRAGONやshima2372、ProCable、橋本電線のようなネット通販業者が扱っている1万円前後までの安価なものを試しに付けて様子を見たらどうかと思います。私も(E-308ではないですが)ACCUPHASEのアンプを使っており(iQ3には繋げておらず、別のシステムですが ^^;)、通販業者から調達した電ケーを装着したら低音の分解能と力感が増しました。

 CDプレーヤーはsc1.0の他に候補を挙げるとすればPRIMAREのCD21ですね。北欧製らしいクールで端正な持ち味が身上です。YAMAHAの新製品CD-S2000も気になりますが、これは私は聴いたことがありませんのでコメント出来ません。あしからず(^^;)。

書込番号:7162645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2007/12/26 21:46(1年以上前)

たくさんの情報ありがとうございます。参考に、電源ケーブルの検討をしてみます。しばらくCDPはパイオニアのユニバーサルの据え置きにしておきますね。
ところで、もう一つ質問があります。実はAVアンプを購入しまして、(設置は一ヶ月程先)これはデノンのAVC-3808です。
DVDは5chで見る(聴く)時にFrのみプリアウトしてアキュのexist inにつなぐ予定ですが、CDの再生も、AVアンプを経由した方が音質は向上するものなのでしょうか?
自分の考えだと、プレーヤーから直接プリメインへ流したほうがいいような気がしています。
機材が揃った時点で比較はしてみようとは思ってますが、知識として教えていただけないでしょうか。

書込番号:7166439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/12/27 06:56(1年以上前)

 残念ながら私はAV方面には疎くて(スイマセンね)、AVC-3808がどれほどのパフォーマンス能力があるのか見当も付きませんが、仰有るとおり、CDの再生にはAVアンプを経由するよりもプレーヤーから直接E-308へ流したほうが良いかと予想は出来ます(接点が増えることは回避した方がベターなのは確かでしょうから ^^;)。

 あと蛇足ですが、プレーヤーとアンプとを繋ぐRCAケーブルについて、低音不足の場合はBeldenの線材を使ったものを使うという手があります(検索すれば扱っている業者が出てきます)。まあ、低域がマッチョになる代わりに押しつけがましい展開になるケースもあり、いわば諸刃の剣なので強くはオススメしませんが、安価であり、「中低域の張り出しを狙う」場合の特効薬にはなると思います。

書込番号:7168028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2007/12/27 13:10(1年以上前)

たびたびアドバイスありがとうございます。
現在のRCAはクエスト製というのを思い出しました。
ケーブルの交換も候補にします。

さて、最初の話しに戻ります。SOULNOTE sc1.0を少し調べてみました。評価も高く、デザインもいいですね。
私が所有しているユニバーサルよりも音はいいんでしょうね。
どのくらいの価格帯のCDPならば明らかに音質の向上が期待できますか?
SOULNOTE sc1.0で十分かもしれませんが。
主観でかまいませんので、知識として教えてください。

書込番号:7168849

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/12/27 14:06(1年以上前)

>どのくらいの価格帯のCDPならば明らかに音質の向上が期待できますか?

DV-5AViはマルチプレーヤーで6ch分搭載していますので、大雑把にCD専用機の3倍の回路部品を
詰め込んでいることになります。
単純に考えると3倍弱程度のコスト増かと思いますので、定価21万円を考えるとCD専用機の
7〜8万円相当のクラスと考えられそうです。
あくまで推測です。
こう考えるとCD専用機であれば少なくとも定価10万円以上できれば15万円クラス以上のものが
良さそうです。
SACDプレーヤーですとマルチプレーヤー程ではないにしろ、やはりコスト増になっていますので
20万円クラス以上でしょうか。

書込番号:7168988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2007/12/28 09:03(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
なるほど〜、CD再生専用機で15万円クラス以上でしっかりわかるくらいですね。
そう考えるとSOULNOTE sc1.0はぴったりですね。
マランツだとSA13A1ぐらいからですね。

ところで電源ケーブルですが、E-308、AVC-3808に合うもので、安価なオススメ品はありますか?
壁コンセントまで遠いのでなるべく長め(3m〜)がいいですが、なければタップの教えて頂ければ幸いです。

先ずはこのあたり(RCA含む)をいじって音質変化を見てみたいと思います。
年末年始はプレーヤーの試聴にも行きますが。

みなさんアドバイスよろしくおねがいします。

書込番号:7172301

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/12/29 00:09(1年以上前)

ケーブル類の検討は、まず器機を揃えて暫く聴いた後に不満が出たら
そのときに考えた方が良いです。
ケーブル類は器機と違って高ければ良い音がするとは限りませんので
器機類と同時に口コミで揃えるのは得策とは言えません。
試聴時にそのケーブルと合わせて気にいったのならばそのケーブルに
するのは良いと思います。

書込番号:7175481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2007/12/29 06:48(1年以上前)

機器類は元・副会長さんのアドバイスを受け、当分変更するのを止めました。繰り返し試聴し、これだというCDPが出てきたときにします。それまでは、ケーブル類の変更等で、現在使用の機器のポテンシャルを引き上げることにしたからです。
それほど高いものを考えているわけではありません。交換して、少しでも音が締まる方向へと思って書かせていただきました。CDPの変更は2〜3年後になるでしょうね。

ということで、電源ケーブル、タップ交換による音質改善の効果、使用されているもの等教えていただければと思います。

書込番号:7176216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2007/12/29 19:23(1年以上前)

よこレスですみません。

ROCK'N'-ROLLさん

AX5Aviは天板の振動を抑えてやると音はずいぶん良くなりますよ。
私は東急ハンズで買った、ジュエル状の振動吸収材を乗せています。
試しに天板に雑誌を1〜2冊ほど乗せて音を聴いて見られたらいかがでしょう。

>DVDは5chで見る(聴く)時にFrのみプリアウトしてアキュのexist inにつなぐ予定ですが、CDの再生も、AVアンプを経由した方が音質は向上するものなのでしょうか?

DACは3808もAX5AViもグレード的には近いでしょうから、
好みで使用されていいのではないですか?
また、DVDPの電源ケーブルの変更は音質をメインで選ぶか、画質をメインで選ぶか、
で選択幅は少し狭まりますね。
アキュに付属の電源ケーブルは、見ため以上に音は良いですよ。
元・副会長さんがお薦めのケーブルは別にして多くの1〜2万のケーブル交換では、
変化は有りますが余りグレードアップの効果は期待出ません。
5万以上のケーブルであればそれなりの効果は出ます。
もしケーブルを購入されるのであればアキュのアンプでは極力、
色づけの少ない製品を選ばないと、アキュの透明感や切れの良さが生きてきません。


元・副会長さん

最近、よくお勧めされてSOULNOTEですが、
雑誌で鈴木哲氏の参加されているメーカーと知りました。
私は古い製品ですが、今も彼が製作したマランツのDAコンバーターを愛用しています。
鈴木氏が作り出す音は好きです、近いうちに試聴してみたいですね。

書込番号:7178651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/12/29 20:47(1年以上前)

 −>トピ主さんへ。
私のアドバイスを受け入れていただいたのは嬉しいのですが、ひとつ確認させて下さい。

 iQ7を購入される前、試聴しましたか?

 もしも「ちゃんと試聴して気に入って買った」というのならば謝りますが、私がどうしてそんな疑念を抱いたのかというと、トピ主さんの聴かれるジャンルが「ロックが7割」だという点です。同じiQシリーズのオーナーとしての感想ですが、どう考えてもロック主体のリスナーに合う商品だとは考えにくいです。もちろん私もロックは聴きますが、そのパーセンテージは3割弱で、たいていジャズか小編成のクラシックを楽しんでいます。あと「ギターの歪みの音の抜け、バスドラのしまりを重視してます」という部分ですね。iQシリーズは目覚ましい高音の抜けやスピード感やタイトな低域を売り物にした製品ではありません。それを狙うならば他のメーカーの製品(MONITOR AUDIOやELAC等)が適しています。

 それからもう一ついいですか? 「CDの音質に不満があります。少しぼけたように聞こえる」とのことですが、ならばDVDの音はボケていないのでしょうか。もしもDVDでの効果音やセリフはボケないけどCDの音に関してはボケるということなら、DV-5AViのCD再生能力はあまり上等ではないことになり、(前言を翻すようで恐縮ですが)CDプレーヤーの導入の方を検討した方が良いことになります。

 以上2点、コメントしていただければ幸いです。

 なお、電源ケーブルについては前に挙げたネット通販業者の安価なものをひとまず(一本でもいいので)試してみて、音の変化を確認した方が良いと思います。電ケーの交換効果は個人差があるみたいなので、いきなり5万円以上の電ケーを調達して、結果的に「あまり変わらない」となったら勿体ないです。

 −>audio-styleさんへ。
鈴木哲氏には某ディーラー主催のイベントで会いました。驚いたことにギターの演奏も披露し(しかもプロのシンガーとのデュエット)、腕前も玄人はだしです。こういう「歌心」を持った技術者だからこそ、作っている製品にポリシーがあるのだと思い至った次第。彼が今でもMARANTZに籍を置き、同社のエントリークラスの製品の設計をも手掛けていたならば、家電量販店の店頭にも、もうちょっと面白い製品が並んだのかもしれませんな(^^;)。

書込番号:7178991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2007/12/29 21:43(1年以上前)

たくさんのアドバイス並びに情報ありがとうございます。
質問に答えますが、iQ7はちゃんと試聴して選びました。もちろん大好きなX JAPANとレッチリのCDを持参して。他のメーカーをどれだけ聴いたかは記憶にありませんが、時間を相当かけて、いろいろと聴きまくった結果、ずば抜けていたので選びました。
もちろん予算がありましたからその中の範囲で。

試聴時の環境はプリメインがLUXMAN、プレーヤーはエソトリックのユニバーサルだったかと思います。
その時すでにパイオニアのユニバーサルは購入済み。E-308はその後購入です。
システムが違うからと言われればその通りですが、その時はそこまで追い込めませんでした。


二つ目の質問に答えます。DVDの音には結構満足してます(DVDだしこの程度だよねと自分で思ってる)。ですので、CDPを考えたほうがというアドバイスはその通りかもしれません。

電源ケーブルは安いもので一度試してみます。
これからの試聴はいろんなところに気をつけて行わなければいけませんね。

書込番号:7179260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/12/29 23:13(1年以上前)

>iQ7はちゃんと試聴して選びました。

 そうでしたか。了解です。失礼しました。いやー、まったくもって音の好み及び捉え方は十人十色ですね。これだからオーディオは面白いです。

 あと、sc1.0を含めたSOULNOTEの製品はたぶんトピ主さんがお好きであろう「スピード感・生々しさ」を身上にしています(開発者もそういう意味のことを言ってました)。今回CDプレーヤーを更改するしないにかかわらず、一度接してみるのも無駄ではないと思います(取扱店が少ないのが難点ですが ^^;)。

 ネット通販業者の製品は店頭市販品と違って電源ケーブル・タップのコードの長さを「特注」できるケースがあるみたいなので、その意味でもいいかもしれません。ちなみに、私はOYAIDEの市販タップとネット通販のProCableのタップを使っています。実はタップの交換自体では電源ケーブルの交換と比べると音の変化は極少だと「私は」思いますが、それでも安い通販品の方が(見かけは悪いけど)ほんの少し音が厚く、こういうアクセサリーは価格と性能は比例しないのかなと思ったりしてます。

書込番号:7179702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2008/01/06 01:10(1年以上前)

貴重な情報ありがとうございます。
参考にさせていただき、2度目になりますが、先ずは安いケーブルから試してみて、自分の耳で確認をしながら楽しみたいと思います。

ご丁寧な説明、ありがとうございました

書込番号:7209754

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

どれ買っていいんだかわからん?

2007/12/29 14:51(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE

スレ主 関K6-2さん
クチコミ投稿数:643件

現在ipodで聞いてます。どうせならSACD聞いてみたいと思ってこの辺を検討してます。アンプがsa1.0 と自作300Bアンプ スピーカーJBL E130+2426J+2370ホーン200Vをダウントランスで落として使ってます。聞くのはモダンジャズが80パーセントです。どれを買って言いかさっぱりわかりません。アドバイスいただけたらありがたいです。

書込番号:7177683

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 関K6-2さん
クチコミ投稿数:643件

2008/01/03 01:34(1年以上前)

ノジマに行って色々聞いてソウルノートsc1.0+dc1.0を買いました。この組み合わせは同社の
cd1.0よりも良かったです。マランツの高級機やデノンDCDSA1などよりも遥かに良かったです。鳥肌もんです。新年早々いいものが買えました。

書込番号:7196078

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE

クチコミ投稿数:7件

オーデオに関してはずぶの素人です。
クラシック音楽が好きで安物のミニコンポで聴いていましたが、もう少しいい音で聴きたいと思い先月初めてオーデオショップに行きました。いい出物があると薦められ、ほぼ衝動買いでウイーンアコーステックのスピーカーT−3を手に入れました。
 今は、ミニコンポにスピーカーを繋いで聴いていますが、ポピュラー音楽はそこそこなのですが、クラシック音楽は納得した音が出ません。それに安物のミニコンポではあまりにもスピーカーに悪い気がします。
 スピーカーだけで予算オーバーしたため当面アンプとスピーカー合わせて10万円程度と思っています。また、将来的にはスピーカーに見合ったアンプとCDプレーヤーを揃えたいと思っています。
そこでご教授願いたいのですが、将来的にこのスピーカーには何が適切なのか、また当面(3〜4年の間)聴くために、アンプはDENONのプリメインアンプPMA−1500AEとプレヤーは同じくDENONのDCD−1500AEを考えていますが、これで良いのか、もっと別の組み合わせが良いのかお教え願います。

書込番号:7141939

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2007/12/21 12:05(1年以上前)

いいスピーカーですねぇ。幾らだったんでしょうか。

まだお店に展示があるなら、組み合わせて試聴させてもらったほうがいいと思いますよ。アンプはメーカーによって音色が全然違うので、好みによって何がいいかは違ってきます。

今使ってるミニコンポと、どこが気に入らないのか書かれると、方向性くらいはだれかコメントしてくれるかも。

書込番号:7142163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/12/24 20:42(1年以上前)

はじめまして。
購入されたのはT-3Gの旧モデルで、ペア定価50万円を超えるスピーカーですね。
たしかに良いスピーカーで、旧モデルでもありお買い得だったのだと思います。

「安物のミニコンポ」との事で、どの程度のものかわからないのですが、5〜10万程度のミニコンポでしょうか?
だとして、現状のコンポと予算を説明された上で、このスピーカーを薦められたのなら、販売店側の姿勢を疑いますね・・・あまりにアンバランスだと思いますよ。

ただし、アキノシカさんが、近い将来ステップアップすることを考慮の上で(そう書かれてますが)納得されているのであれば、大切に使って下さい。

さて、アンプとプレイヤーの件ですが、ミニコンポ自体が壊れていないのならば、今お考えの予算を全てアンプに使うのも一つの手です。ミニコンポは、プレイヤーとして使用します。
バランスは悪くなりますが、今回はアンプ、次はプレイヤー、というステップアップもオーディオの楽しみの一つです。
アキノシカさんがどこで満足されるかによりますが、アンプ、プレイヤーとも20〜50万程度のものが欲しくなると思いますよ。

お勧めの機種に関しては、どういう傾向の音が好きかを教えてもらえると、レスが増えると思います。最終的に、試聴して、確認してくださいね。

書込番号:7157513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/12/25 11:28(1年以上前)

「ムアデイブさん」、「心だけは少年さん」ご返信ありがとうございました。ご指摘のようにT−3Gの旧モデルで、定価よりかなり安く購入できました。オーデオショップで聴いたときに(繋いであったアンプとプレヤーも超高級品でした)、あまりにもすばらしい音だったので、前後の見境もなく買ってしまったような次第です。店の人へは「当分の間はスピーカーだけ買って仕舞っておき、いずれプレヤーとアンプも買ってから聴きたいと思っている」とお話ししました。お店の人から「ミニコンポでも聴けますよ」と言われ、せっかく良いスピーカーを買ったのだからと安物の(2万円程度)のミニコンポに接続して聴いています。
 バッハ、モーツアルト、ブラームス、マーラーなどの交響曲や協奏曲が主ですが、ポールモーリアとか女性ボーカルのポップス系も20%程度は聴きます。クラッシクは音が鮮明でないし繊細さや深みに欠けるような気がします。ポピュラー系はまあまあ聴けます。
 音の好みですが、透明で澄んだ音が好きだと思います。うまく表現できないのですが「爽やかな高原で朝靄がパアーと晴れていくように、すがすがしい気分に浸れるような音」とでも言いましょうか。 
予算の都合で当面はアンプ、プレヤー合わせて10万円程度(値引き後)で考えていますが、将来的にはもっとグレードを上げたいと思います。
 ご教授よろしくお願いします。

書込番号:7160268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2007/12/25 13:26(1年以上前)

良いSPに出会えると、わくわくしますよね。

オーディオショップで聞かれたときのアンプのメーカーはどこだったのでしょうか? 同じメーカーの安いアンプが第一候補だと思います。

きっと、音が痩せてる方がいいんでしょうね。分解能とか音の広がりは正直、値段に比例するとこはあるので後の楽しみに、、、ですかね。

DENONは低音しっかり、高音は繊細にという音作りです。ストレート系でスピーカー付近に定位します。迫力があり、ドラマチックな交響曲には向いてると思います。

書込番号:7160686

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/12/25 14:20(1年以上前)

>透明で澄んだ音が好きだと思います。うまく表現できないのですが「爽やかな高原で朝靄がパアーと晴れていくように、
>すがすがしい気分に浸れるような音」・・・

デノンは低域の量感を重視した音であり高域の伸びが不足気味で透明感やスッキリ感のある音ではなので、
音の方向性が違うと思います。

10万円前後でスピーカーを活かしきれるものは難しいですが、それは考えずにご希望の音でしたら
オンキョーA-977がぴったりなアンプかと思います。
透明感が高くすっきり爽やかといったらこれの右に出るものはそうそうないと思いますし、駆動力も
同クラスの中ではとても高いのでそこそこ鳴らせると思います。
プレーヤーは同シリーズのC-777が同傾向で音の着色がなくCPが高く良いでしょう。
10万円をちょっと出ますがご希望の音色でこのスピーカーを駆動するのであれば、このクラスでは
これ以外は思いつきません。
一度聴かれると良いと思います。

書込番号:7160822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/12/26 09:53(1年以上前)

「ムアデイブさん」、「umanomimi」さん、早速のご返答ありがとうございます。ウイーンアコーステックT−3を買うときに繋がれていたのはパワーアンプがアキュフェーズA−45、プリアンプが同C−2410、CDプレヤーはエソテリック社のD−03だったと思うというのが、お店の人の返事でした。いずれも50万円以上の高級機種なのでさすがにいい音だったのも頷けます。同時にDENONのPMA―1500AEとDCD1500AEにも繋いで聴いたのですが、やっぱり見劣りするというか、ちょっと違うなという感じでした。
 繊細さとか、奥の深さや迫力とか、高級機の持つパワーの持つ余裕なのでしょうか、良いものはやはりすばらしいですね。もう少し諸先輩方のご意見を参考にしながら、自分なりに勉強しようと思っています。
 まだオーデオ暦1ヶ月余りですが、楽しい反面深みにはまりそうです。今後とも御指導よろしくお願いいたします。

書込番号:7164384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2007/12/26 17:34(1年以上前)

ふむむ、アキュでしたか。それは厳しい。(^o^;

中域重視タイプなら、マランツかパイオニアかなぁ。

アキュはファットでマランツだと線が細くなるんですが、それが気になるならプレイヤーで調整する手もあるかもしれません。

書込番号:7165545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/12/29 09:34(1年以上前)

はじめまして、こんにちは。
惚れ込んだスピーカーを鳴らしたい。いいですね。
自分も交響曲が殆どです。バルビローリのマーラー3とかの60年代のものが多いですね。
録音は厳しい物が多いですね、でも当時の技師達のプライドがかかっている、そういう時代の音ですから熱いです。
もちろん演奏もですが。
アンプは音の中核、プレーヤーは音の入り口と昔から言われています。
25万の投資は必要と思います。
できればアキュの緻密で豪快
真空管ではトライオードのTRV-88ST音楽性。
結構痛い出費ですね。でも期待は裏切らないでしょう。
途中メンテをいれれば二十年ぐらいはいけるのでは。
自分のCDプレーヤーの選び方です。
@元々暗い音は明るくできません。
A粗野なものは繊細にはできません。
Bおちついた音にリズム感を求められません。
Cクリアな音には濃厚さを得られません。
このへんの感覚で選ぶといいのでは。
そういうのがある程度両立するにはやはり20万が線引きですかね。
抽象すぎて役に立てないかもしれないですね。自分の好みはエグリの効いたワイルドな音です。
値段がよくてもこれがなかなかでてこないものです。

書込番号:7176587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/12/29 22:25(1年以上前)

マコシュテットさん貴重なご意見ありがとうございます。
正月休みになり久しぶりにウイーンアコ−ステックを購入したオーデオショップに行きました。そのお店の推薦はDENONのPMA−2000AEと同じくDCD−1650AEでした。でも本当はこのスピーカにはやはりACCUPHASEかLUXMANが似合っているかもしれませんとのことです。パンフレットを見ながら検討しています。今のところ予算上アンプとCDプレヤー両方は買えそうもありませんが、とりあえずアンプだけは20万円程度で考えたいです。そこでLUXMANのL−505uはどうかなと思っています。このアンプはどうでしょうか、そしてこれにあうCDプレやーは何がいいでしょうか。まるっきり素人の私なので見当違いもありましょうが、是非ご教授願います。

書込番号:7179472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2007/12/30 11:53(1年以上前)

候補は挙がってるわけだから、あとはご自分で聞いて判断されたほうがいいと思いますよ。

低価格帯ほど個性がはっきり出ますので、ある人がこれがベストと思っても、他の人が聞いたら最低な選択かも知れません。(実際、意見の食い違いは良くあるんです)

もちろん、推薦してくれる人は理由があって推薦してますので、自分の気づかなかった点を気づかせてくれるというメリットはあるのですけど、あなたの大切にしているものがなんなのかまでは他人にはなかなかわかりません。

スピーカーやアンプに関しては、端子の数と価格以外は、パンフレットを見ても何もわからないといっていいと思います。

書込番号:7181504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/12/30 22:31(1年以上前)

ムアディヴさんの言われているとうりだと思います。
自分の感性(耳)や、持つ喜び、そういったものを大切にされたらいいと思います。
値段だけで決めるのも禁物です。アンプは意外に選択は難しいです。
パワー(ワット数)があるのに意外にスピーカーが鳴らない、鳴らしきれない。(こじんまりした鳴り方がする)
これは開放感が得られず、聞いているうちに苦しくなります。ここを聞き比べて下さい意外に差があるものです。
音がスピーカーにはりついて前にでてこないという言い方をする人もいます。または音離れが悪いともいいます。
聞き比べられるソースは惑星の「火星」冒頭の金管の音が前に飛び出るイメージ、低域はその後の破壊的なfff、ティンパニと合奏での鳴りっぷりの差が聞き取れるはずです。家でヘッドフォンで耳トレをしてイメージしてから行くといいでしょう。できれば優秀録音盤があればなおよしですね。もしくは春祭の出だしの静けさ、fffのティンパニの強打の解像度でしょうか。いいものは寝て待てです。ここはじっくり選んでも後悔はありません。

書込番号:7183856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/01/01 11:30(1年以上前)

 ムアデイヴさん、マコシュテットさん貴重なご意見ありがとうございました。
 今ホルストの惑星を繰り返し聴いて頭の中にインプットしています。私的にはブラームスのヴァイオリン協奏曲ニ長調の冒頭部分でヴァイオリンがオーケストラの演奏の中から颯爽と現れる部分が好きでこの音を基準にしています。(おっと失礼、オーデオ論議から外れてしまいました)
 いずれにしろ、先輩方のおっしゃるとおり、ある程度絞り込んで試聴をしてじっくり選んでから決めたいと思います。

書込番号:7189474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/01/01 19:50(1年以上前)

アキノシカさん
あけましておめでとうです。
楽曲とオーディオは相まってこそと思われます。
この曲のためにだけそのオーディオがあっても好いのではないでしょうか。
あれもこれもは成さぬもの。
ブラのVCのギリっと攻め立てる部分は背中がぞくぞくっとする戦慄がほしいところ。
これは結構難しいですね。自分はミルシティンが好きです。彼の媚のない技術がいいですね。

書込番号:7190793

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

CDPの違いが分かる?

2007/12/25 11:54(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-755AE

10月にも質問したのですが、また質問します
最近CDPの調子が悪く、買い替えを考えています
迷っている機種は、DCD-755AE とC-777 です
聞いてるジャンルはジャズとボーカルです
スピーカーの違いは私にも少し分かりますが
CDPの違いは、私の耳でも聞き分けが出来るのでしょうか
オーディオ初心者でごめんなさい
現在のシステムは、
アンプ :マランツ PMA80a
スピカー :オンキョウ D-112E
CDP  :ケンウッド DP-1100SG
CDPは最近電源を入れてから、5分ぐらいの間に
無音状態が2〜30秒続きます、その後は何も起きません
よろしくお願いします

書込番号:7160352

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/12/25 21:28(1年以上前)

こんにちは。

>CDPの違いは、私の耳でも聞き分けが出来るのでしょうか

アイコンからすると女性でしょうか? どうも女性の方が男より耳は良いようです。だから大丈夫、・・・だと思います。

実際、お使いのCDプレーヤーは発売から20年くらい経っていますし、変化の少ないオーディオ製品とは言え、唯一デジタル関連であるCDプレーヤーは大きく進化しています。

十分違いを感じることが出来ると想像します。

しかし、一点ほど。

お使いのDP-1100SGからすると、候補のDCD-755AEは格がワンランク落ちる感じですね。すると、解像感やSN、透明感は上がると思いますが、音の”品格”みたいなもので物足りなさを感じるかも知れません。

そうした”品格”は使っている部品や作り込みに依存する傾向が強く、即ち価格ランクで違いが出易いですので。

書込番号:7162329

ナイスクチコミ!1


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2007/12/25 22:54(1年以上前)

店頭で取りあえず、価格高低取り混ぜて数機種聴いてみたらいかがですか。
2万円の機種を5つ並べて聴くより、最初は、2万、10万、40万、100万、といった
感じで聴いてみたらいいと思います。そこで差が感じられたら、取りあえず
「聞く耳」はありと分かります。

次に、ご予算の価格帯で数機種聴いてみましょう。違いがあるでしょうか。

もしかするとこの段階で、「どんぐりの背比べだ」「高いのが歴然と良かった」
ということになれば、高くてもいいものを買ってしまわれた方がいいかもしれま
せんね。もちろん、「100万円のが歴然と良かった」となったら、「困る」かも
しれまんが。でも、同じ金額で、クルマなら最廉価ランクです。都心にお住まい
ならクルマをやめる、クルマが必至な地域なら買い換えを2年延ばす、といった
工夫で、最高のプレーヤーでも買えてしまうかもしれません。勧めているわけでは
ないんですよ。万一そうなっても、方法はあるという一例で。

書込番号:7162837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1448件

2007/12/26 07:45(1年以上前)

ケンウッド DP-1100SGからの買い替えで現状の音に満足されてたと考えるととオンキョウの製品の方が 合う様な気がします。DP-1100SGは、高域の切れが良く、低域はすっきりという音だった記憶があります。
デノンとは、求める音が 違うでしょうね・・・
出来ればC-1VLの方かな・・

書込番号:7164114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2007/12/26 09:14(1年以上前)

586RAさんquagetoraさんこうメイパパ さん早速の回答ありがとうございます
ケンウッドのDP-1100SGは、父のお古で何も分からなく使っていました、自分の好みで考えると
スピーカーの選択悪いのか、少しに派手と言うかにぎやかです、もう少ししっとりとした音が
出ると良いのですが、ボーカルも繊細に聞こえますが、ふくよかさが有ればうれしいです。
CDPが壊れなければ、もう1セットスピーカーが欲しいのですが。
そう有意味で、 CECのCD3300R も考えています。

書込番号:7164296

ナイスクチコミ!0


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/12/26 13:50(1年以上前)

こんにちは。

>少しに派手と言うかにぎやかです、もう少ししっとりとした音が
出ると良いのですが、

スピーカーをどんな風にセッティングしているのでしょう?

スピーカーを棚に直置きなどしていると、スピーカーの振動が棚を経由して色々な物を振動させ、余計な音が付帯している可能性があります。その様な状態だと、派手な感じに聞こえることがあります。

スピーカーは出来ればオーディオ用のシッカリしたスタンドに載せて使うことをお勧めします。それが無理ならば、オーディオ用のインシュレーターをスピーカーの下に敷いてみて下さい。大分音がスッキリして、音の純度が上がって聞こえてくるかと思います。

また、スピーカーは設置する場所によって響きが極端に変わってきます。一度部屋の色々な場所に移動して聴いてみて下さい。聞こえ方が随分違うはずです。

同じようにスピーカーは置き場所によって聞こえ方が随分違います。聴く場所を一点に固定するなら、スピーカーを色々と移動して、一番良く聞こえる場所を見つけて下さい。そこがベストポジションになります。

そうは言っても、オーディオ的な理想と生活上の制約の問題がありますから、双方の間で妥協を図ることになりますが・・・。

要は、オーディオは機械だけでなく、その使いこなしも重要だと知って頂きたいと思い、老婆心ながらレスしました。

既にそれら対策をとっておられるなら、このレスは無視して下さい。

書込番号:7164963

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/12/26 14:29(1年以上前)

オーディオの3大構成要素は、アンプ、スピーカー、プレーヤー、だと思います。
その内の、どれが一番のボトルネックになっているかを見つけるのは難しいことです。

最悪、プレーヤーを替えてみて、変わり映えしなかったら、アンプを替えて、スピーカーを替えて、のようにやっていくことになってしまいます。(3つともおニューにできてラッキー、なのかもしれませんが。)

今回は、プレーヤーかも、ということですので、とりあえずは家中にあるCDが再生できるものを片っ端からつないでみて、どの程度の違いを感じるかを調べられてはどうでしょうか。ゲーム機や、DVDプレーヤー、パソコン、などあります。

書込番号:7165047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1448件

2007/12/27 20:19(1年以上前)

マランツ PMA80aもすっきり系の低域だと読んだ事が有ります。それにケンウッド DP-1100SGですから どうしても高域寄りな音になりがちだと思います。
SPの設置方法でどこまで好みの音に出来るかは、ちと疑問かも・・ふくよかさを求めるのなら英国製辺りがウォームトーンな感じが出るとは、思いますが、価格も上がりそう・・

書込番号:7170147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2007/12/28 23:31(1年以上前)

586RAさん、ばうさん、こうメイパパさんアドバイスありがとうございます、実はパソコンの調子も悪く連絡が遅れました、あれからいろいろと有りまして、現在手元にケンウッドのDP-K1000-Nの貸し出し品が有ります、このCDPは私のCDPと音色が大変似ています、ボーカルにしてもらわらかさ、ふくよかさが物足りません、DP-K1000-Nが家にある理由は、あるDACにこのCDPのデジタル出力を繋いで聞くと、私にとって非常に良い音の聞こえたので、セットで貸し出し
してもらいました、しかしそのDACは調整が必要との事でまたお店に戻しました、そのDAC使われているD/Aコンバータはフィリップス製だと思います、また貸していただけたらレポートします。(うるささを感じさせない音でした)

書込番号:7175273

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

CD5001から乗りかえ

2007/12/16 14:02(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE

クチコミ投稿数:9件

皆様はじめまして。
先輩方にご教授願いたい件が御座います。

現在マランツのCD5001を仕様しておりますが
中低音に厚みが足りないと感じております。

DCD1500AEに乗りかえることで音質アップを
期待できるものでしょうか?

システムは以下となっています。
アンプ:マランツPM14SA-VR2 
スピーカー:パイオニアSA−77TB


よろしくお願い申し上げます。



書込番号:7121615

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/12/16 23:13(1年以上前)

 たぶんDCD-1500AEへの乗りかえは音質アップに繋がるとは思います。いずれにしろグレードアップするとしたらCDプレーヤー部門が優先ですね。あと、フラット指向を狙うならONKYOのC-1VLという選択肢もあります。

 しかし、薄味な中低音はアンプにも原因があります。MARANTZ(上級機を除く)の音造りはこんなものですから。まあ、いきなり買い替えはキツい話ですから、ケーブルやセッティングで追い込む方法があるかもしれません。

書込番号:7124113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/12/17 00:28(1年以上前)

元副会長さん早速のスレッドありがとうございます。
C-1VLもお薦めですか〜!もう少しこの価格帯で他機種の勉強をします。

やはりアンプも中低音が薄味なんですよね。。
ですので安易にデノンの元気な中低音で
補正をかけようと思ったのです。

ちなみにどのようにセッティングすると
良いんでしょうか?
アンプの買い替えは仰るとおり厳しいです。

以上よろしくお願いします。

書込番号:7124584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/12/17 22:37(1年以上前)

 失礼、PIONEERのS-A77TBはフロア設置型でしたか(ブックシェルフ型だと早合点していました)。コンパクトサイズのスピーカーならば高さを下げるとか小回りの効く対策が考えられるのですが、フロア型で考えられる方策としては・・・・そうですね、単純に壁との距離を詰めるという手があります。

 あと、中高音を減衰させて相対的に低域を目立たせるために無理矢理にデッドな部屋にするという方法も考えられますが・・・・これは邪道ッスね(^^;)。

 スピーカーケーブルに低音が持ち上がるものを使う手もありますか。例としてはBeldenの1810Aとか、あるいはDENONのAK-5000あたり・・・・。あと、アンプの電源ケーブルが付属品のままだったりした場合は、別売りのやつに替えるというのもいいかもしれません。低音増強という意味ではOYAIDEのTUNAMI GPXが効果が高いようですが、安く済ませるならば通販の根岸通信のものが「低音がよく出る」と言われております(私は試したことがないですが ^^;)。
http://www.negishi-tsushin.com/
あと、よくネット通販で見かけるBeldenの線材を使った電源ケーブルでも効果があります。

 いずれにしろ、とりあえずCDプレーヤーの更改で様子を見てはどうでしょうか。「音の入口」のグレードが上げれば、バランスは改善されます。その時点での中低域の「改善度」がトピ主さんにとってどれだけ納得できるレベルになるか、それを確認されて次のステップに進む方がよろしいかと思います。あまり参考にならなくて御免なさい(^^;)。

書込番号:7128252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/12/17 23:52(1年以上前)

>元・副会長さん

壁との距離をつめる・・ですね!
早速試してみます。

電源コードはTUNAMI GPXを既に使用しております。
確かに音は力強くなりますね〜!

オルトフォン4Quadraというケーブルを使っているんですが
これも変更の余地ありですかね・・・
当時結構頑張った記憶が有りますW

色々教えて頂き有難うございました。
まずCDPをレベルアップしてみます!!

書込番号:7128744

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DENON」のクチコミ掲示板に
DENONを新規書き込みDENONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング