このページのスレッド一覧(全638スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2007年12月15日 21:45 | |
| 0 | 4 | 2007年12月13日 22:17 | |
| 0 | 3 | 2007年12月8日 20:16 | |
| 4 | 10 | 2007年12月1日 12:47 | |
| 0 | 4 | 2007年11月20日 23:16 | |
| 0 | 6 | 2007年11月11日 19:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CDを聞きながら寝ています。全てのトラックが再生し終わる時間にプログラムタイマー付きの電源タップで電源を落としています。
再生は停止されてる状態として、このような使い方しても大丈夫なのですか?
機器を痛めないかなと・・。
0点
無問題
タイマー再生機能がついているわけですから
電源がモトから切れることは想定内です。
書込番号:7118375
0点
> 再生中に切るのは不味いですよね?
細かいことを言えば、マズいとは思います。回転しているものの制御ができず、ピックアップも中途半端な位置で止まりますから。でも、壊れることはまずないでしょう。
電源を切るときのショックノイズで、スピーカーが痛むかもしれませんが、寝ながら聴くような音量ならば、これも可能性としてはそれほど高くはないでしょう。
昔の、CDプレーヤーの電源スイッチも、主電源を切るタイプのものも多く、これだと外部からタイマーで切るのと違いはありませんでした。
書込番号:7118692
0点
確かにそうなりますね。ピックアップも中途半端な位置で止まってしまいますね、元の位置に戻してから切ることに越したことはないです。
停止中に切るようにします。
ありがとうございました。
書込番号:7118746
0点
メーカーのサイトで取扱説明書を読んでも不明でしたのでユーザーにお訪ねします。
表示部(ディスプレイ)にはアルバムのタイトル、あるいは再生中の曲のタイトルなどは表示されますか?以前所有していたBOSEのレシーバーでは表示されていたのですが。ひょっとしたらDVD再生の時と混同してるかも知れません。
0点
タイトルなどの情報は、ディスクとプレーヤーの両方が"CD テキスト"に対応していないと表示されません。
というわけで、この機種は対応していないので出ませんね。
ただ、市販の CD(CDDA)ディスクで"CD テキスト"対応のモノってあんまり見ませんよね。少なくとも私は 1 枚も持っていません。
書込番号:7105655
0点
そうなんですか。多分DVDのタイトル表示が記憶にあったのでしょうね。
ありがとうございました。
書込番号:7105799
0点
マランツにはCDテキスト対応のCDプレーヤーがあります。
娘が使ってるCD5001は対応してました。
ただしアルファベットのみの対応で、最初にタイトル、その後曲名が表示されました。
日本語表示対応の物は聞いたことが無いですね。
セットのHDD付のミニコンポなのではわかりませんが。
書込番号:7110594
0点
仕様を見ましたら「CDテキスト対応ドットマトリクスディスプレイ」、とありました。
こういった機能はある程度高価なドライブに付いているものだとばかり思っていました。
情報ありがとうございました。
書込番号:7110732
0点
すみません、下で書き込みましたryu831です。
CDプレーヤーに、
SA7001
を追加してください。
また、じかでヘッドフォンを挿した場合、一番性能を発揮するのはSA7001でしょうか。
よろしくお願いいたします!
0点
試聴して見ないと何とも言えないと言うのが 本音です。
ヘッドフォンにしてもその機種の内蔵アンプを通した音なので 中には、プリメインアンプを通した方がいい音で鳴る場合も有ります。
ヘッドフォン持参で試聴されると一番良い選択が出来そうですね。
書込番号:7017792
0点
返事遅くなってすみません!
最近試聴に行く機会がありました。
そうしたら。。
一クラス上の1500AEにすっかりやられてしまい。。
こちらを購入することに決めました。
やはり試聴しないと何とも決められませんね。
アドバイス感謝いたします。
ありがとうございました。
書込番号:7083461
0点
>一クラス上の1500AEにすっかりやられてしまい。。
同感です。私のその1500AEのユーザです。全然違いますよね。
それから、SACDが再生できるかどうかの違いもあります。
SACDですが、この機種でも十分SACDの音質を堪能できます。
1500AEの口コミに、「一応SACDが再生できるだけの機種」
という書き込みがありましたら、そんなことは全然
ありません。十分SACDの性能を堪能できます。
書込番号:7087369
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
国産のCDプレーヤーということで、この機種を通販で購入しました。梅田のYでNO1(人気か、売れ筋か、おすすめか、忘れましたが)の札がついていたこともこの機種を選んだ理由のひとつでした。
しばらくして、どうしても再生しないCDがあることに気がつきました。メーカーに相談したところ、「ディスクの状態を確認させていただきたいと思いますのでお送り願います」という返事を貰いました。
早速、問題のCD2枚(どちらもグラモフォン盤)を送りましたが、今日結果報告を受け取りました。
結果はおおよそ予想通りで、その概要は以下のようなものでした。
「お客様所有のディスクは正常のCDでは出ない波形が出ていることが確認できました。(このような)波形は、記録されているデータが欠落していたり、乱反射により正常に読み取れないときに、出てきます。このような状況のため、ディスクの問題と考えられ、DCD−1500AEは正常に動作していると思われます。」
さらに説明文とともに、PLEX−TOOLSのグラフが添えられていました。
もちろん、この2枚のディスクは、正規のものを正規の価格で買ったものであり、日光にさらしたこともなければ、汚れもありません。
なによりも、MARANZのプレーヤーでは、普通に再生できます。
みなさんは、このようなご経験はありませんか。
0点
一般に、CDプレーヤーは壊れかけてくると、かかるCDとかからないCDが出てきます。憶測ですが、プレスの具合などで相性があるのかな、とも思うのですが、こういう場合の多くは、CDプレーヤーのマージンが狭くなっていておこるものなので、CDのディスク側の責任ではなく、CDプレーヤー側の責任であることが多いと思います。
ちなみに再生できないとは、ぜんぜん読めないのでしょうか?いわゆる TOC が読めず、トラック数や再生時間が表示できない状態でしょうか?それともそのディスクの一部のトラックは再生できるのでしょうか?
> 「お客様所有のディスクは正常のCDでは出ない波形が出ていることが確認できました。(このような)波形は、記録されているデータが欠落していたり、乱反射により正常に読み取れないときに、出てきます。このような状況のため、ディスクの問題と考えられ、DCD−1500AEは正常に動作していると思われます。」
(一流メーカーの)デノンが回答することなので、信頼性は高いとは思いますが、はたしてCDプレーヤーに問題がないのかは疑問は残ります。
> さらに説明文とともに、PLEX−TOOLSのグラフが添えられていました。
もし可能ならば、そのグラフを提示されてはどうでしょうか。もしかしたら、非常に軽微なエラーをメーカーがさも大げさに言っている可能性も考えられます。
> もちろん、この2枚のディスクは、正規のものを正規の価格で買ったものであり、日光にさらしたこともなければ、汚れもありません。
CD-R でなければ日光はほとんど関係ないと思います。傷や汚れは見ただけではあまり分からないと思います。
> なによりも、MARANZのプレーヤーでは、普通に再生できます。
うろ覚えですが、マランツの製品は機種によっては倍速読み込みしていて、たしょうのエラーがあってもリトライできるものもあったかもしれません。
書込番号:7045019
1点
もしも購入して間もない(1〜2週間程度)ようでしたら、販売店に電話して、「手持ちのCDの内、○○枚は再生できるが、□□枚は再生できない」のように言って、返品・返金や他機種への乗り換えなどを交渉してみてはどうでしょうか。
書込番号:7045051
0点
ええっさんへ
PlexTools proを使っていますが、どの様な波形でしょうか?
見れば何か判るかも。
それにしても、DENONさん程のメーカーがこの程度のツールを使っているとはちょっと情けないですね^^;
因みに、古いCDや使用回数の多いCD、保存環境が悪いCDは再生できない場合があります。
(今回の場合はどうでしょう???)
書込番号:7045102
1点
ばうさん、プレク大好き!!さん、早速のお返事ありがとうございます。
メーカーから突き放され、どう対処してよいかわからず途方に暮れておりました。まさに地獄に仏様に出会ったような気持ちになりました。
当機は、10月の中旬に通販業者から購入したものですが、しばらくして再生できないCDが1枚見つかりましたので、ディーラーとメーカーの好意で初期不良ということで新品と交換して貰いました。2台目がディーラーから配送されたのは11月の下旬で、直ちに手持ちのグラモフォン(といっても20枚ほどですが)のCDをすべて試聴して、さらに1枚、計2枚のCDが再生しないことがわかったのです。
症状は以下のようなものです。
ディスクホルダー開閉ボタンでCDをセットしますと、ごく普通にトラック数と合計演奏時間が表示されます。
プレイボタンを押しますと、トラック1、演奏時間0m00sの表示に変わりますが、しばらくは動きません。
10秒くらい経過して、0m02sなどと表示されたり、0m00sに戻ったりしますが、1分ほど放置しますと0m20sになったりもします。
その過程では無音のことが多いですが、ガリのような音や、まれに音楽がほんの一瞬ですが再生することもあります。
PlexToolsProのグラフですが、横軸はおそらく演奏時間、縦軸は何かわかりませんが、3000から5000ほどの目盛りがあり、「正常であれば、緑の波形が30以内に収まります。」「正常であれば、青や赤の波形は出てきません」と説明されていました。
1枚は緑の部分がが1800から3000、もう1枚のほうは2800から3800、それぞれの下の部分には僅かですが、赤や青の部分がありました。
なお、当該のCDは以下の2枚ですが、それほど新しいものではありませんが、酷使もしていません。この程度のCDを大事に持っているクラシックファンは大勢いることでしょう。
グラモフォンの、 STEREO 415 972-2[LSO ABBADO] STEREO 415 512-2[BP MAZZEL]
書込番号:7046995
0点
> PlexToolsProのグラフですが、横軸はおそらく演奏時間、縦軸は何かわかりませんが、3000から5000ほどの目盛りがあり、「正常であれば、緑の波形が30以内に収まります。」「正常であれば、青や赤の波形は出てきません」と説明されていました。
> 1枚は緑の部分がが1800から3000、もう1枚のほうは2800から3800、それぞれの下の部分には僅かですが、赤や青の部分がありました。
そのツールは使ったことはありませんが、ツールの名前で検索してみると、紹介しているページとしてたとえば、
http://www.yumenosima.com/katariba/plex.htm
を参考にさせていただきますと、このページの「Q-Check C1/C2 Test」という画面がそれに相当するのかな、と思います。
緑がC1エラー、青がC2エラー、赤がCUエラーでしょうか。
この画面の値に比べると、数十倍ほど大きい感じなのかな、と思います。
だとすると、やはりCDのディスクの問題なのかもしれません。
デノンが言う測定値は、ディスクだけを別ドライブを使って測定した値ですよね?当該の DCD-1500AE にツールを接続して計測した値ではないのですよね?
> なによりも、MARANZのプレーヤーでは、普通に再生できます。
とのことですが、他のプレーヤー(お持ちのゲーム機やDVDレコーダーやパソコンのCD/DVDドライブなど)でも再生できるでしょうか?
また、
> もちろん、この2枚のディスクは、正規のものを正規の価格で買ったものであり、日光にさらしたこともなければ、汚れもありません。
とのことですが、疑うようで申し訳ありませんが、新品でしょうか?万が一、中古だと、研磨機で研磨されているものもあり、こういうのは見た目は新品同様きれいですが、フォーカスがズレてしまいますので、読み取りという点では、百害あって一利なしという感じです。
新品ならば、ディスクのほうをレコードメーカーに交換要求することになるかもしれません。
書込番号:7047640
1点
注)PlexToolsProについては今後PTPと記載します。
ええっさんへ
大方、ばうさんの仰る通りです。
C1エラーが多過ぎます。
またC2、CUエラーが1つでも出るのは論外です。
従って、傷云々はともかく、何かしら問題があるのは確かです。
因みに、PTPは特定のドライブでしか測定できないアプリケーションですので、このプレーヤーでの測定値ではありません。
念の為、測定環境を聞いた方が良いです。
(最低でもドライブの型番(とできればファームウェアバージョン)は聞き出しましょう!)
この様な問題のあるCDが新品でも存在しますので、DENONさんに文句を言うのはちょっと難しいですね…。
ところで、何かしらのプロテクトがかかった物ではないですよね?
(CCCD系とか…)
書込番号:7047854
1点
ばうさん、プレク大好き!!さん、ご助言ありがとうございました。
CDの入手先についてですが、ほとんどが新品で購入したものですが、知人から頂いたものや、中古で購入したものもあり、当該のCDが100%新品で購入したのかと言われると、自信はありません。
ただ、私はメカには弱く、前プレーヤー(Marantz CD-64?/去年廃棄)
現プレーヤー(Marantz CD-5001)では、普通に再生できたGrammophonの2枚のCDが、なぜDenon機で再生しないのか、不思議に思っただけです。逆に 国産のDenon機で再生できて、東南アジア製の他社のプレーヤーで再生できなければ、案外何の疑問も持たなかったかもしれませんね。
問題の2枚のGrammophon、パソコンでは再生できたようですが、東芝のDVDレコーダーでは、最初再生できたように聞こえたのですが、シャックリ状態が頻発し、駄目でした。
今後は雑念を捨てて、CDを楽しむことに専念しようと思います。
ばうさん、プレク大好き!!さんのような方がおられる限り、日本のオーディオ界は、壊滅することはないと信じています。
書込番号:7051424
0点
ええっさんへ
一般的に「ディジタル」の信頼性が高い為に、どうしても今回の様なケースが起こると、どうしたら良いか判らなくなるんですよね^^;
こんな事もあり得る…という程度に認識した方が良いと思うんですけど、中々一般にはそうもいかないです。
基本的にドライブの性能や癖によって、読み込み品質は変化します。
ところが、「状態の悪いCDに強いドライブ(プレーヤー)」=高品質 とは限りません。
例えば、エソテリックさん(TEACさん)のVRDSシリーズは優秀なプレーヤーですが、粗悪盤への対応度は最低クラスです。
とりあえず、焼き直してみては如何でしょうか?
数回、リッピング(WAVEファイルを作成)してファイルを比較します。
もし、これでファイルが同じであれば、正常にリッピングできたと考えて良いです。
これを焼き直せば、正常なCD-Rが出来上がりますよ^^
必要であれば方法も書きますので、その時には言って下さい。
書込番号:7052264
0点
> ただ、私はメカには弱く、前プレーヤー(Marantz CD-64?/去年廃棄)
> 現プレーヤー(Marantz CD-5001)では、普通に再生できたGrammophonの2枚のCDが、なぜDenon機で再生しないのか、不思議に思っただけです。逆に 国産のDenon機で再生できて、東南アジア製の他社のプレーヤーで再生できなければ、案外何の疑問も持たなかったかもしれませんね。
推測ですが、もっとも大きな違いは、SACD対応の有無ではないでしょうか(DCD-1500AE は SACD 対応)。CD と SACD の両方に対応しなければならないので、CD だけや SACD だけに対応させるよりも余裕(マージン)は小さくなると思います。
DCD-1500AE が、ピックアップを完全に独立させて、レーザーも2つの波長を持っているのか、などは資料を探しても分かりませんでした。
レーザーの波長を検証するとしたら、実際にこの機種で CD の再生時にレーザーが赤く光るか、見えないか(赤外線)かを見れば分かります。(もちろん取扱説明書では厳重に禁止されています。そんな危ないことは自己責任になります。)
ちなみに、
http://denon.jp/products2/dcd1500ae.html
に「波長」の値が書いてあるのですが、これは光デジタル出力端子の光の波長のような感じあり、ピックアップレーザーのことではなさそうです。
> 問題の2枚のGrammophon、パソコンでは再生できたようですが、東芝のDVDレコーダーでは、最初再生できたように聞こえたのですが、シャックリ状態が頻発し、駄目でした。
DVD レコーダーは DVD と CD の両方に対応しているので、上記と同じ理屈でマージンは狭くなるでしょう。
書込番号:7053681
0点
> 問題の2枚のGrammophon、パソコンでは再生できたようですが、東芝のDVDレコーダーでは、最初再生できたように聞こえたのですが、シャックリ状態が頻発し、駄目でした。
さきほど書き忘れましたが、複数のプレーヤーで再生できなければ、やはりCDのディスクの側の問題でしょう。再生できるプレーヤーがあるのは、たまたまそのプレーヤーの許容範囲が規格よりも広いためであり、再生できないプレーヤーが一概に悪いということではないでしょう。
書込番号:7053710
0点
初めて投稿します。
現在、アンプはDENONの1500AE、スピーカーはB&WのDM601S3、プレーヤーはDENONのF101を使っています。
最近プレーヤーの出力端子の左側の接触が悪く、時々聞こえなくなったりする為、買換えを検討しています。以前fシリーズのミニコンを使っていたものをそのまま流用しています。
アンプを考えればプレーヤーも1500AEが相応しいのでしょうが、私はSACDを使う予定は無いので755AEを考えたのですが、他にお薦めの機種があったら教えて頂きたいと思います。
よく聴くジャンルはバイオリンやピアノ、あとロックもたまに鳴らします。
是非、ご意見を聞かせて下さい。よろしくお願い致します。
0点
ONKYOのC-777でキマリではないでしょうか。DCD-1500AEより解像度は高いし、ジャンルを問わず鳴らせます。
書込番号:7004469
0点
> 最近プレーヤーの出力端子の左側の接触が悪く、時々聞こえなくなったりする為、買換えを検討しています。以前fシリーズのミニコンを使っていたものをそのまま流用しています。
壊れて使えないから買い替えるのか、それとも故障の有無というよりもたんにこれを契機にして新型に買い換えるのか、は分かりませんが。。。
アナログ音声の端子の接触不良で、音が聞こえなくなる場合は、中心導体(内側の棒状の部分)のトラブルのはずです(プラグ側かジャック側のどちらかの故障)。いっぽう、外側の部分(アース側)は同じ信号を左右2つで扱っていので、左右のどちらかが故障しても音は出ます。
RCAケーブルのプラグの中心導体太さも微妙に違うので、別のケーブルで試してみてはどうでしょうか。あるいは、トンカチでちょっと故意に歪ませたりしてはめると、わりとうまく接触できるようになることもあります。
もっとも、故障がプレーヤー側のジャックの半田付け不良などだと、ハンダを付け直すなどしなければなりませんが。
書込番号:7005887
0点
ご助言ありがとうございました。
おっしゃる通り接触が悪いだけで、手で少しいじると音が出てきたりします。
また左右のケーブルを替えたこともあるのですが、やはり左側の接触が悪かったのでケーブルに異常はないと考えています。
まあ面倒なので買い換えたいというのが本音ですが…
書込番号:7008650
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE
プレーヤー&アンプ&スピーカーの組み合わせで迷ってます。
皆様の意見をお聞かせください。
@PMA-CX3&DCD-CX3&SC-CX303
APMA-2000AE&DCD-1650AE&SC-T55XG
のどちらのシステムで組もうか凄い迷ってます。
聴くジャンルは、洋楽40%、邦楽40%、クラシック20%くらいです。
もう1ヶ月くらい迷ってます。。。皆さんの意見を御聞かせいただけませんか?
他のオススメのシステムがありましたらドシドシお聞かせください。
宜しくお願いします。
0点
選択肢が2つだけなので、見た目で決めるか聴いて決めるかでしょうね。
好みの問題なので、迷う要素はないように思いますが。
もし音質に拘るなら、メーカーに拘らずに色々試聴し、好みの音を探すのが先決でしょう。
書込番号:6826811
0点
DENONのスピーカーではSC-CX303(あるいはSC-CX101)の系統とそれ以外の機種では明らかに音が違います。試聴すれば一発で決着が付くのではないでしょうか。
>他のオススメのシステムがありましたら〜
PMA-CX3&DCD-CX3&SC-CX303の組み合わせが実売30万円強ですから、その予算で別のプランを考えてみると、まずスピーカーは、DALIのMenuet II
http://denon.jp/products/dali_menuet.html
PIEGAのTS3
http://www.rakuten.co.jp/avfuji/863363/863372/797830/
QUADの11L2や12L2
http://www.rakuten.co.jp/audiocore/454827/454829/603912/
ALR/JORDANのClassicシリーズ
http://www.imaico.co.jp/alr/classictmp.htm#Classic%201
MONITOR AUDIOのSilver RSシリーズ
http://www.hifijapan.co.jp/RS.htm
KEFのiQシリーズ
http://www.kef.jp/products/iq/iqtop.html
・・・・あたりから気に入ったものを決め、アンプはPMA-2000AEかONKYOのA-1VL、あるいはSOULNOTEのsa1.0の中から相性の良いのを選び、CDプレーヤーはONKYOのC-1VLかTASCAMのCD-01Uを合わせる・・・・といった感じですか。
いずれにしろ、安い買い物ではないので、じっくり試聴して検討して下さい。
書込番号:6828343
0点
umanomimi様、元・副会長様、ご返信ありがとうございます。
今日、仕事が休みだったので一日かけて県内の高級オーディオ取扱店で試聴してきました。
沢山聴いた中で、自分に一番合っているなぁと思った組み合わせは
アンプ:denon PMA-2000AE
CDP:denon DCD-1650AE
スピーカー:JBL 4312D左右
の組み合わせです!音が前に飛び出てくるような感じが物凄い衝撃的でした。
値段も値切って36万円くらいまでなら下げられるそうなので、この組み合わせで購入を検討しようと思います。
他にスピーカーケーブルなど、これはあった方が良い!と言う物がありましたら宜しくお願いします。
書込番号:6828521
0点
まずはスピーカーの置き台が必要です。純正スタンドにJS-250(定価¥34,650 ×2台)というのがありますが、各社からも出ていますので、サイズに合ったものを選べばいいでしょう。場合によってはスタンドの下にボード類を置いて足元を固めなきゃならない場合もあるかもしれません。また、インシュレーター類はそれでもガタつきがある場合などに補助的に導入すればいいです。
スピーカーケーブルですが、JBLのスピーカーは比較的ケーブルのキャラクターを反映しないタイプだと思います。メーター当たり定価1,000円ぐらいのものを適当に選んで良いでしょう。個人的にはBeldenあたりが温度感があってオススメです。それも、家電店の店頭で売っているものではなく、8470とか8473とか1810Aとか5T00UPとかいった、ネット通販などで手に入る米国仕様品がコストパフォーマンスが高いと思います。
アンプとプレーヤーとを繋ぐRCAケーブルもたくさんの種類が出ていますが、費用対効果を考えるならば、これも最初はネット通販で扱っているBeldenとかMOGAMIの線材を使ったケーブルで十分です。
電源はアンプとプレーヤーそれぞれを壁のコンセントから直結してください。距離的にそれが無理ならばタップが必要になってきます。なお、いずれ電源ケーブルも交換してみても面白いです。
書込番号:6831051
0点
元・副会長 様
ご返信ありがとうございます!!今日購入してきました。
迷っていた当初は
PMA-2000AE&DCD-1650AE&SC-T55XG
で組もうかなぁと思っていましたが、もう少し他の組み合わせで聴いてみたいと思い、自宅から1時間くらいのオーディオショップで色んな組み合わせで聴いてみました。
色んな組み合わせで聴いてみて、最終的に購入した組み合わせが
PMA-2000AE+C-1VL+JBL 4318(ペア)
で決定しました。アンプはマランツやONKYOも聴いてみましたが、やはり中音域の輪郭がはっきりしているPMA−2000AEにしました。
スピーカーはJSC-T55XGと77XGとJBL 4312DとJBL 4318を聴き比べた結果、即決で4318に決定!!(4312Dと4318はサイズが同じなのに、こんなに違うのかってくらい4318の方が聴きやすかったです。)
CDPは凄い悩みました。。。
DCD-1650AE、C-1VL、SA-15S1、CD-01U で何度も聞き比べました。
結局決め手となったのがC-1VLの『手の加えていないナチュラルな感じ』に惚れ込んだため、C-1VLに決定しました。
当初の組み合わせより値段が張ってしまいましたが、それでも3セットで41万ちょっとで買えたので良い買い物をしたと思います。
またこれからコツコツお金貯めて、電源ケーブルなどを変えたりして行こうと思います。
その前に部屋のコンセントを3Pに変えて貰わなきゃ。。。
書込番号:6842355
0点
横レスで失礼します。
今年9月、デノンのプリメインアンプ「PMA−2000AE」、同CDプレーヤー「DCD−1650AE」、JBLのスピーカー(LR)「4312D」の3セットを50万近くも出して買った者です。
全て大手家電メーカーのホームページより購入したので値段は高く、一切値切れませんでしたが、こちらのシステムでは聞くジャンルを選ぶようです。。
これは邪道だと思うんですが、試しにアキバ系?ミュージックCDをテストで再生させました。(汗)
こんな感じの曲です。(ちなみに僕はアキバ系でも何でもありません。。)
魔理沙は大変なものを盗んでいきました
http://www.youtube.com/watch?v=32kVVKT-2v0
結果から言うと、ハッキリ言ってこのテのジャンルのBGMは、大口径のサブウーファーをライトバンの荷台に乗せ、ナチュラルではなく、音に味付けしたカーステレオで聞いたほうが遥かに音がいいです。
やはり、上記のデノンとJBLの組み合わせならJAZZかインド音楽くらいしか感動した試しがないです。
このシステムでPOPミュージックの再生で感動した!って話、一度も聞いた事がないです。。。
書込番号:6971211
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





