このページのスレッド一覧(全638スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2007年8月21日 11:24 | |
| 1 | 22 | 2007年8月3日 17:19 | |
| 0 | 2 | 2007年7月26日 21:03 | |
| 0 | 6 | 2007年7月25日 10:58 | |
| 0 | 1 | 2007年7月7日 18:54 | |
| 1 | 4 | 2007年6月26日 02:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在 AVアンプは、TX−SA603(オンキョーの定価8万一千円)
スピーカーは、SC-T33XG-M (デンオンの定価 二万五千円)
の 機器です。
このグレードに 合う CDプレーヤーを 探して いた 所 手頃な値段で 人気も 高い
DCD-755AEに 出会いました。
もし よければ これらの システムと 組み合わしても 合うか どうか 教えてくれませんか??
よろしく お願いします!
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE
近々10万円ほど臨時収入が入る予定で、オーディオをグレードアップしようと考えています。
現在の機器は以下の通りです。
プリメインアンプ デノンPMA-390AE
AVアンプ デノンAVC-1590
フロントスピーカー デノンSC-T33XG
リアスピーカー デノンSC-T11XG
サブウーファー デノンDSW-33XG
CDプレーヤー(の代わり)ケンウッドR-K700
ホームシアターとしての音には不満はなく、音楽をもっと良い音で聴きたいと思っています。
解像度というか、抜けるような音が出ない、各楽器がごっちゃになっている、などが現在の不満点です。
良く聴くジャンルは、ピアノ曲やオーケストラ、J-POP、ジャズなどです。
取りあえずCDプレイヤーの代わりとして使っているR-K700が最大のネックだと思うので、単品のCDプレイヤーに変えようと考えていましたが、臨時収入が転がり込んでくるので、どう使うか迷っています。(多少の上乗せは可能です)
1.CDプレイヤーのみに10万円
2.CDプレイヤーとアンプに10万円。
3.CDプレイヤーとスピーカーに10万円
4.アンプのみに10万円。
5.スピーカーのみに10万円。
上記のようにいくつかのパターンとして考えているだけで具体的な機種はまだ何も考えておらず、オーディオにもあまり詳しくありません。当方地方在住で試聴もままならず、皆様の意見を聞きたく質問させていただきました。
具体的な機種名を挙げて提案して下さると助かります。よろしくお願いします。
0点
2.ですが、REC-outから、AVアンプのラインイン端子(CDなど)に入れているのですか?それとも、REC-outからプリメインアンプのラインイン端子(CD)に入れているのですか?
書込番号:6105908
0点
度々説明が足らず恐縮です。
REC-outからプリメインアンプのラインイン端子(CD)に入れています。
書込番号:6105921
0点
PC_OTAKUさん こんにちは。
私なら、5番。 スピーカーに全て投入します。
そして、PMA-390とR-K700、新スピーカーをAVシステムから切り離して独立させ、ピュアオーディオ専用のシステムにします。
>抜けるような音が出ない、各楽器がごっちゃになっている、などが現在の不満点です。
は、AVシステムとの混在が一つの原因になっているのではないかと思います。
AVアンプからPMA-390に繋いだりと、機材を有効利用する上手い手だと思いますが、それが逆に音の純度を下げる原因になっていると思います。
ピュアオーディオの場合、出来るだけ信号経路をシンプルに構成するのは音を良くするポイントの一つです。
書込番号:6105927
0点
586RAさん>
「REC-outからプリメインアンプのラインイン端子(CD)に入れている」とのことなので、ピュア2ch再生のときはAVアンプを通らない経路に、つまり「ピュアオーディオ専用のシステム」になっていると思いますよ。
このシステムでは、AVアンプから信号を取るか、R-K700のCDプレーヤから信号をとるかは、プリメインアンプのセレクタで選択しているわけです。だから、PC_OTAKUさんの「解像度というか、抜けるような音が出ない、各楽器がごっちゃになっている、などが現在の不満点です。」を解消するには、
R-K700のCDプレーヤ→PMA-390→デノンSC-T33XG
の経路に切り込みを入れる必要があると思いますが、いかがですか?
書込番号:6105978
0点
そして何も聞こえなくなったさん こんにちは。
R-K700→AVアンプ→PMA-390→フロントスピーカー
かと思ったら、
R-K700→PMA-390→フロントスピーカー
なんですね。なら、私の指摘はAVアンプのプリ部を通ることが問題だと思っていたので、些か見込み違いですね。ピュアオーディオ系で再生するときには全てのAV系の電源を落とせば、ノイズ等の混入・悪さは考えなくてよくなりますから、独立して動作させられますね。
失礼しました。ご指摘ありがとうございます。
そうすると改善策としては、3番かな。R-K700はCDやMDを搭載したレシーバーアンプですから、内部で色々なノイズがオーディオラインにのってるかも知れませんね。
ここは、専用CDプレーヤーも導入した方が良いかな。でも、そうすると、スピーカーに掛ける予算が少なくなりますし、悩みどころですね。しかし、CDプレーヤーだけに10万ではバランスがやはり崩れそうです。
まずは10万でスピーカー購入、次に資金が出来た時にCDプレーヤー更新では駄目ですかねぇ。
書込番号:6106130
0点
PC_OTAKUさん、そして 586RAさん、こんばんは。
R-K700→PMA-390→フロントスピーカー
のラインを改善する方法・・・人によって意見がいろいろあると思います。僕なら
1.ですね。その理由はプレーヤは入口の所だから、これがネックになっているのなら、後をどんなに良くしても良くならないから。
プレーヤは「デノン以外」がよいと思います。プレーヤからスピーカまで全部デノンになれば、同一メーカーの特色が相乗されて、何か弊害が出そうな気がします(弊害が出なくても何となく気持ち悪い~~)。この場面ではメーカーのバランスを崩すことも大事だと思います。例えばパイオニアのPD-D6、マランツのSA8001、SONYのSCD-XA1200ES etc
プレーヤで予算が余ったら、解像度向上のために・・
もし床が響いているようであれば、フロントスピーカの下に敷くオーディオボード、これは解像度の改善に効果的です。例えばクリプトンのAB-1000、タオックのSCB-RS35Gなど。または、今使っているケーブルがオマケ品なら、解像度がよさそうなケーブル類。
フロントスピーカは、この次に考えましょう。フロントスピーカを替えるとき、他のセンター、リアスピーカが取り残されます。5本同じメーカーで揃えないとイヤという人もいますが、どうですか? 映画を鑑賞するときは5本のスピーカのメーカーが違っても音質的にはまず問題はありません(よほど癖のあるスピーカなら別ですが)。音楽を聴くことを考えて、フロントはダリのRoyal Towerくらい狙いたいですね。そうなれば、その次はアンプです。
まあ、こんな具合に考えました。。。
書込番号:6107350
0点
こんばんは。そして何も聞こえなくなったさんの意見に一票。
入り口の情報を出口まで欠落なく伝えることを考えればよいと思います。入り口で欠けた情報はあとで補うことはできませんから。 10万でもそれ以上でもいいんじゃないかなあ?バランスは後で修正していけばよいものです。長いお付き合いになりますから。ボードやケーブルは情報を欠落させないための物ですよね。
機種は必ず試聴してから決めてくださいね。ではでは。
書込番号:6107583
0点
そして何も聞こえなくなったさん、586RAさん、お〜でぃおも好きさん 、こんばんは。お三方とも勉強になるレスありがとうございます。
「音の入り口がだめならすべてがだめになる」というのは考えもしませんでした。確かにそうですよね。
将来またグレードアップすることを考えて、今回はCDプレイヤーに全額投資してみようと思います。
オーディオボードやケーブル類はその効果が実感できなかったら怖いという思いがあって、なかなか手が出ませんでした。のめりこむのが怖いというのもありますが、やってみる価値はありそうですね。
試聴のことなんですが、自分の耳を鍛えるためにも本当にいい音を一度聴いてみたく思います。
近くの家電量販店では単品コンポの展示はほとんどありませんし、オーディオ専門店もありません。都会では量販店でも単品コンポは豊富に展示されているのでしょうか?(一度都会へ出てみようと思いまして・・)
また、CDプレイヤーを試聴するとき、接続されているアンプやスピーカーで音の印象は変わると思うのですが、どのように判断すればいいのでしょうか?
質問ばかりで恐縮ですが、よろしくお願いします。
書込番号:6108823
0点
PC_OTAKUさん 今晩は。
>都会では量販店でも単品コンポは豊富に展示されているのでしょうか?
ヨドカメは秋葉も大阪も沢山展示されていますね。音だしも出来ます。
しか〜し、回りで「ただ今からのタイムセール、○○が△△円の大特価!」とかうるさくて、まともに試聴できません。あの環境で判断するのは至難の業だと思います。
やはり、オーディオ専門店を訪ねるのが良いかと思います。一応量販店よりは静かな環境で試聴できます。また、組み合わせも色々注文できますし、必要なら店員のアドバイスも聞けます。
ちなみに、私は秋葉のテレオンをよく使います。
>CDプレイヤーを試聴するとき、接続されているアンプやスピーカーで音の印象は変わると思うのですが、どのように判断すればいいのでしょうか?
皆さんそれぞれテクニックや独自のやり方があるのかと思いますが、私の場合、現在使用しているアンプやスピーカーと同じ機種か、音調の近い機器を指定して聴き比べします。
良く分からない場合はお使いの機種名を言えば店員の方で見繕ってくれます。
そして、場所を変えて他の店でも同様の聞き比べを行います。試聴環境で聞こえ方が違うことがあるので、最低でも2カ所で聞いて音調の確認を行います。
書込番号:6110813
0点
> 「音の入り口がだめならすべてがだめになる」というのは考えもしませんでした。確かにそうですよね。
> 将来またグレードアップすることを考えて、今回はCDプレイヤーに全額投資してみようと思います。
以下、あくまでも一意見と考えていただきたいのですが、私は、これは一番お勧めしません。もっとも違いが出にくい部分だと思います。
こういう掲示板に参加されるかたは、数十万、数百万円のシステムを持っていて、アンプやスピーカーというものはメーカーの色が出やすく、ハイエンドなユーザーは自分の好みというものが強くあって、こういう部分は固定していることが多いのです。そして最後に変えるとすればプレーヤーのほんとうに細かいところに拘るのです。
エントリークラスのシステムでそんなところをいじるよりは、アンプやスピーカーを変えたほうがずっと効果的だと思います。
> 4.アンプのみに10万円。
これをお勧めします。
> 5.スピーカーのみに10万円。
もアリかな、とは思いますが、スピーカーは上がいくらでもありますので、アンプのほうがかけるコストの割には効果が高いと思います。
書込番号:6112007
1点
586RAさん、ばうさん、ありがとうございます。
586RAさん
やはり都会だと展示も豊富なんですね。かなり羨ましいです。
私は東海地方ですので、名古屋・大阪あたりへ一度足を運んでみようと思います。
昔、東京ディズニーランドへ行ったついでに秋葉原へ行こうとしたのですが、山の手線の乗り方がわからず断念したことがあるんですよ。一度は行ってみたいのですが(笑)
CDプレイヤーの試聴に関しては、店員さんに相談したほうがよさそうですね。
ばうさん
そうなんですか・・・
CDプレイヤーはデジタルだから差が出にくいんでしょうか。
将来オーディオ全体をもっと良いものに変えていこうと考えているので、どの機器に投資しても損はないかなとも思います。
高い買い物なので、とことん悩んでみます。
とにかく試聴しないと始まりませんね。高級機の音を聴いてきます。
書込番号:6113164
0点
私もばうさんと同じでCDの買い替えは一番後で良いと思いますよ。
>ホームシアターとしての音には不満はなく、音楽をもっと良い音で聴きたいと思っています。
と仰っているのですから、AVセンターと今のスピーカーはそのままで、ピュアオーディオとしては、スピーカーを別に購入して別系統としたほうが音の変化がわかりやすいでしょう。
スピーカーにもホームシアター向けのと、ピュアオーディオ向けのとがありますから。
今のシステムのまま10万円のプレーヤーを入れても、10万円分の満足感が得られるかは疑問です。
あくまで自分の考えですが、音の傾向の6〜7割はスピーカーで決まると思ってます。次がアンプで最後がプレーヤー。
「音の入り口がだめならすべてがだめになる」という考え方も正しいですが、同時に出口に対しても同じことが言えます。これについてはどちらが正しいではなく、人それぞれですから。
また経験上、アドバイスを受けるとき、スピーカーにあわせたアンプ・プレーヤーを聞くほうが店の人も答えやすいようです。
あと、プレーヤーは人から借りて試すのも割りと簡単ですが、スピーカーやアンプはそうはいきませんので。
ただ、プレーヤーの買い替えは次の場合は有りだと思います。
・SACDを聞いてみたい。
・ホームシアター向けにDVDの能力アップを見込んで中級クラスのユニバーサルプレ−ヤーが欲しい。
色々と迷わせるようなことを並べましたが、とりあえずは現状で一番改善したい箇所、どのような傾向の音を出したいかと、候補の機種をいくつか決めて、ショップの方と詳しく相談されてはいかがでしょう。
書込番号:6114611
0点
MOS-Bさん、アドバイスありがとうございます。
今のスピーカーに不満がないわけではなく、「艶のある音はいいな」と思うのですが、箱鳴りというか、キャビネットが盛大に振動しています。だからこそ艶のある音が出せるのだと思いますが、音がごっちゃに出るのはこれが原因のような気もします。
もうちょっと悩んでみます。こうやって考えているのもすごく楽しいですしね。
書込番号:6117203
0点
こんばんは。色々と悩まれているようですね。今が一番苦しくて、また楽しい時だと思います。
確かに音の好みとしてはスピーカーをかえるのが一番近道だと思います。でも今回は好みよりクオリティーを上げようということですから、そして何も聞こえなくなったさんのおっしゃるとおりCDが一番だと考えました。そしてスピーカーの能力を最大限引き出すためのボード&ケーブルだと思います。
私の連れで今回アンプが壊れそうでやむなく交換したのですが、スピーカーの鳴りは良くなったが、クオリティーは良くなったのかどうかわからないといっています。店で聴いて低域が良く伸びるアンプでしたがあまり出ていないようです。今はCDが欲しい欲しいと言ってます。
そういう私も幸い良いと思えるスピーカーを持っていたのでアンプ探しに行き、なぜかCDを買いました。アンプの試聴をしても特徴や傾向の違いはわかりましたが、質的に良くなったかはわからず満足はできませんでした。そしてお店の人の勧めで中古でしたがCDプレーヤーを聴いてびっくりしました。ありとあらゆる面で今までのイメージを上回ったのです。それから2年以上たちますが、アンプも十分良いものだったと思え、大満足をしています。
デジタルだからかわらないかもという心配はあると思いますが、私はデジタルだからこそ変わるんだと思うようになりました。もちろんアンプやスピーカーも大切です。いずれはすべてグレードアップされる予定がおありのようなので、色々悩まれるて良い選択をされればよいと思います。
私の場合の機器を変更しようと思う基準ですが、スピーカーは好みの音色かどうか、アンプは今のスピーカーが十分に鳴り切っているかどうか、CDはクオリティーやバランスに不満がある(低域が出ない、広域がきつい等々)に引っかかったところの物を代えようと考えています。
色々な意見の一つとして参考になればと思います。そういえば東海地方なんですね。私もそうですよ。名古屋方面にもよく行っていましたが、今は岐阜のお店によく行っています。(というとどこなのかわかってしまいますね)
ではでは。
書込番号:6126546
0点
> 今のスピーカーに不満がないわけではなく、「艶のある音はいいな」と思うのですが、箱鳴りというか、キャビネットが盛大に振動しています。だからこそ艶のある音が出せるのだと思いますが、音がごっちゃに出るのはこれが原因のような気もします。
普通の音量でスピーカーを鳴らしている時に、スピーカーの筐体に手を当てれば振動が感じられるのは、大なり小なりあります。振動が大きいよりは小さいほうが良いのでしょうけど、振動しているからと言って即、悪い、というわけでもないと思います。
しっかりした台に乗せるとか、逆に、スピーカーに重しを乗せる、などという対策もありますが、振動をゼロに抑え込もうというのは労力の割にはそれほど得るものはないかもしれません。
なお、老婆心ながら書きますが、もしも、複数の機器をお持ちで、かつ、時間があるようでしたら、つなぎ替えてみて、どの程度音質の違いを感じるか、ということを調査されたほうが良いと思います。機器の評価と、耳の評価は混じるものの、ひとつの機器で聞いているよりも、ある程度客観的な評価ができます。また、掲示板に書くときも、単に物足りない、というだけでなく、何と何では○○の点が違うので、そこを改善したい、というように具体的に書くことができます。
たとえば、PMA-390AE と AVC-1590 を替えてみたり、SC-T33XG と SC-T11XG を替えてみたりです。また、R-K700 と、なにかお持ちの DVD プレーヤーを比べてみたりなどです。AV アンプなら、デジタル入力とアナログ入力の違いも試したりしてみます。
書込番号:6127548
0点
こんばんは。機器のグレードアップの件で少し欠けているところがありました。私はスタンド、ラック、ケーブルを納得いくものに、比較的早い段階からそろえてからのグレードアップでした。だから比較した時、機器のポテンシャルが高いレベルででていたと思いますので、音色や音の傾向がよくわかったと思います。
レベルアップする時、あれもこれもと思い、どうしても機器の選択が先になりますが、今ある機器をベストの状態で鳴らしてからの方が、好きな音の傾向などがわかり、より選びやすくなると思います。
ぼうさんがおっしゃるとおり、スピーカー下のボードは、トールボーイにしろブックシェルフにしろ使えますから、先に導入しておくのは無駄がなく良いと思います。振動に関してはやはりぼうさんがおっしゃるとおり、おさえると音が変わりますが、変わった=良い音とは限りませんので、これをするなら、何もしなくても納得いくスピーカーを選択された方が良いと思います。
試聴に関しても、ぼうさんがおっしゃるとおりだと思います。色々と取り替えながら試聴していくと、機器にしてもケーブルにしても変わる部分と変わらない部分が出てきます。一貫して変わらない部分が、すべてではありませんがその機器の持つ音の傾向だとだと判断してよいと思います。少なからずその機器が入っている時は、その傾向を示す音を出すわけですから、その音が好みなら間違った選択にはならないと思います。ですから一つの機器だけの試聴に終わらず、CDならアンプやスピーカーを入れ替えて色々と試聴され、逆にアンプ、スピーカーを固定されてCDを何機か試聴されると良いと思います。
お店に関してですが、私も大阪に遠征したことがあります。数件雑誌に載っているような店が、歩いて何件かまわれるところに行きました。残念ながら親切なお店に当たることはなく、機器を眺めてかえってきました。試聴を申し込んでも、予約がないとだめだと言われたところもありました。結局遠くの店より一番近い店がどんな機器、ケーブルの試聴にも納得いくまで付き合ってくれ、ケーブルやアンプを貸し出しまでしてくれ、買わなくても何もなく今までどおりに付き合ってくれます。お店選びがPC_OTAKUさんにとっても機器選びより重要だと思います。がんばってくださいね。
あと、途中でめんどくさくなって、「雑誌の評判がいいから」と試聴せずの選択だけは避けてくださいね。納得いかない場合、折角代えた機器をもう一度検討することは、お金持ちでない限り、一番の遠回りになりますから。
ではでは。
書込番号:6130903
0点
皆様、以前は大変貴重なアドバイスを頂き、ありがとうございました。
もう見ていらっしゃらないかも知れませんが、その後どうなったか報告させていただきます。
この三ヶ月散々悩んで結局、プリメインアンプとCDプレイヤーを購入しました。機種はオンキヨーのA-977とデノンのDCD-755AEです。
まず、CDプレイヤーを変えてみました。音が変わったのはわかりましたが、良い方向に変わったがどうかは正直???で、解像度は上がったけど、平面的な音になったなと言う印象でした。
次にA-977。これは試聴したのですが、高音をくっきりと描き出し、しかしうるさく感じません。低音は量感は低めですが、タイトでした。かなり好印象でした。ちなみにスピーカーはD-312Eが接続されていました。
この時点でA-977にほぼ決めていたのですが、マランツのPM8001とB&WのCM-1の組み合わせも聞いてみました。
これは自分の好みとはまったく逆だなと感じました。とにかくやさしい音、全部の音が奥に引っ込んでしまっている感じでした。
A-977で自分のSC-T33XGを鳴らしたらどんな音がするか、まったく想像できませんでしたが、思い切って購入し、早速接続して聞いてみました。結果は失敗したと思いました。ミニコンポのほうが音いいじゃんと思いながら電源を入れっぱなしにすること3日間。
エージングのことは知っていましたが、半信半疑、いやほとんど信じていませんでした。びっくりしました。とても躍動的でエネルギッシュな音に。
スピーカーをいいものに変えたらもっといい音がするだろうなと考えていたら、欲しくなってしまいました。悪魔の囁きが・・・(笑)せっせと貯金している次第です。
以上長文失礼しました。
書込番号:6493141
0点
こんにちは、PC_OTAKUさん。久しぶりに覗いて見ましたよ。気になっていたもので。
とりあえずおめでとうといっていいのですか?オンキョーの977連れがプリメインを探している時のはじめの候補でしたよ。それでお店へ行って聴き比べしました。デノン1500AE,マランツ8001,フライングモールCA-S3です。低域の特徴のあるデノン、中広域のマランツに対して、全域ニュートラルなフライングモールという印象でした。
結果その後に聴いたCA-S10のニュートラル&中低の充実した音が忘れられなくなり、予算をやりくりして後日購入となりました。
アンプの違いはPC_OTAKUさんと同じ、エージング後にダイナミックでよい結果となりました。
ただPC-OTAKUさんの今回の報告にちょっと疑問が?
CDPですが価格的にバランスが取れていないような。カタログを見るとスペック的にはハイエンド機とかわらないような記述がありますが、オーディオ機器は価格に応じて音のグレードが違うと思うんです。
よく古い100万円機と最新の30万円機では最新の方が良いなんて記事を見ますが(色々な表記あり)、スペックや新しい技術では上回っているのですが、聞き比べていくとやはり100万円は100万円の音のグレードは変わらないと感じています。30万円機では聞き比べると話にならない(聴き比べるとです)。私はお店が親切でどんなものでも聴かせてくれる環境です。決して買えるものではないですよ。
これはどの価格帯をとっても感じることです。予算があるので厳しいのですが、977でしたらやはり1650AEクラスかそれ以上が満足できると思っていたのですが。それは今回PC-OTAKUさんも感じられたでしょう。
それとCDPの音で平面的がいまいちで、嫌いな音は奥に引っ込んだ音という事ですが、理想はどんな音なのでしょう?前に出てガッツのある音ということかな?聴き比べをしていくと、価格が上がるにつれ、奥に音場ができ、中身が濃くなっていく傾向があると思います。低域が薄い、中高の抜けが悪い場合でも上級へ行くとどんどんよくなって行きます。奥行きのある音楽は奥行きを伴い、演奏家の聴かせどころでは圧倒されるほど前に音が出てきます。ダイナミックレンジが広く、また位相が良いため楽器の位置がわかるようになっていくからでしょうか。
はじめは聞ければいいからスタートしますが、どんどんガッツや音場が欲しくなり、やがてはリアルな音が欲しくなります。PC-OTAKUさんもすでに聞ければいいを脱しているので、今回のCDPの選択はちょっと価格的にバランスが・・と思いました。
CDには音場、ガッツなどがはじめから入っており、CDPはそれをその通りに再現する可能性を秘めています。それが価格の高い順に下がってくると思うんです。CDPがあまり情報欠落させることなく音場、ガッツをアンプに送り込めれば、アンプはある程度の物でもそれなりに聴かせてくれます。CDPで平坦、ドンシャリだと100万円のアンプを持ってしても傾向はあまり変わらないと思います。
長々とすみません。あくまでも私のPC-OTAKUさんへの意見です。もっと良い環境で、良い音で楽しんで欲しいんです。異論、ご批判はあると思いますが、どうか→→受け流してください。
書込番号:6600809
0点
お〜でぃおも好きさん 、こんにちは。気にかけてくださり、とても嬉しいです。
CDPは、正直3万円から10万円の間の機種ではそんなに違いがわからないだろうと考えて一番安いのにしました。しかし、今はA-977が泣いているだろうなと思っています。
あれから、スピーカーをSC-T33XGからDIAのDS-77Zに変えました。
DS-77Zは十数年納戸で眠っていたものです。
ONKYOのA-817XGやDENONのPMA-390AEで鳴らしたことがあり、そのときはとても満足できる音ではなかったので使っていなかったわけです。
ところが、A-977で鳴らすと、とても元気で躍動的で繊細な音も表現できるんですね。現在は、好みの音に大分近づいてきて満足している次第です。ちなみにA-817XGは、息子の誕生などで一時オーディオへの興味が薄らいでいたこともあり、友人にあげました。
そんなわけで、今はスピーカーのセッティングを詰めてよりよい音で鳴るように頑張っています。
次はスピーカーを買おうと思っていましたが、DS-77Zにかなり満足しているので、CDPをC-777かC-1VL、1650AEあたりにしようかなと思案中です(お金が貯まってからですが)。
上をみたらキリがないのは解かっているのですが、やっぱり欲しくなってしまいますね。
書込番号:6601360
0点
PC-OTAKUさんこんにちは。
DS-77Zですか〜?大きなウーファーがついているのでA-977になってやっと本領を発揮してきたのでしょう!AMP,SPはこれで満足できるということなので、後はいわれるようにセッティング等で鳴らしきることですね。
私なりに想像してみると、755AEで情報量が増えたとおっしゃったことも、今回の繊細な音に貢献していると思いますがどうでしょうか?そしてA-977でDS-77Zを十分にドライブできたことの結果だと思います。
ただA-977はもっともっと多くの情報量を処理し、表現できる能力を持っていると思われるので、CDPはPC_OTAKUSさんが言われるように今後の課題となったと思います。
本当に上を見ればきりがないのですが、すでに満足いかれるAMPとSPを手に入れられているわけですから、満足いくシステムの完成はすでに近いと思いますよ。予算を貯めてがんばりましょう。
私がグレードアップする際の選択肢の一つなんですが、中古には抵抗はないですか?趣味のオーディオではDS-77Zに比べれば本当に「つい最近じゃん」というほどのモデルが中古で出てきます。もちろん現物がお店にあるわけですから、例えば最新の10万円機と2〜3年前の20万円機の聴き比べが出来ます。予算的には同じクラスといっても良いと思います。デバイスなどは最新機が優れている場合が多いですが、電源やシャシーはやはり20万円機のほうがお金がかかっています。いくらデバイスが新しくてスペックが優れていても、電源やシャシーが劣っていては、いわゆるセッティングが出来ていない音を聴いているのと同じことです。
今回3万〜10万ではあまりかわらないと思われたということですが、差額の7万円で色々と音質に効く事が成されています。デジタルだから変わらないと思われる方が多いですが、デジタルだからこそ変わる部分が多いとメーカーの方々はがんばっていらっしゃることでしょう。同じ予算でよりよい音を手に入れる際の選択肢とされてみてはと思います。
私も一生懸命上を向いて予算を作りがんばっています。PC_OTAKUさんと同じで子供もいます。予算がない時は細かいことで音質向上を図っています。お互いがんばりましょう!
書込番号:6605170
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE
冬のボーナスをつぎ込んでオーディオを揃えるつもりです(鬼が笑いそうですが、、、)。これから数ヶ月かけてゆっくり選んでいこうと考えております。
で、少し回ってみたのですが、PIEGA-TS3というスピーカーがとても気に入りまして、それに合う構成にするというのを自分なりのをベースにしてみようと思っています。
お店の人に、組み合わせとして薦められたのは、プリメインPMA-SA11、CDプレーヤーDCD-1650AE、というものでした。確かに素晴らしい音がして感動したのですが、考えてみればここ10年、6万円ほどのミニコンポで、ずっと音楽を楽しんでいたのですから、感動して当然だと思い帰宅してきた次第です。
つきまして、皆様のお知恵をお借りしたく書き込みをさせていただきました。これからいろいろ試聴していくにあたって、他に、プリメインとCDプレーヤーのお勧めがありましたら教えていただけないでしょうか。
なお、予算としては三点組み合わせてマックス60万円、できれば40万円ぐらいだといいなあ、と思っています。また、聴くジャンルですが、ジャズ、ボサノバを中心に、ポップス、ロックを聴きます。クラシックはほとんど聴きません。自分が少しかじっていることもあって、ガットギターとテナーサックスを聴いて音のよしあしを判断しているところがあります。
なお、TS3に関しては、わからないなりに「色々な音がとてもしっかり聴こえるなあ」という感想でした。(同席した妻は、「聴こえすぎる?」と疑問符つきの感想でしたが)
以上、どうぞよろしくお願いします。
0点
こんにちは。
TS3を中心で考えられるのであれば、ラックスマン・デノン・マランツのアンプで聞きましたが、マランツのアンプの方が他の2社のアンプよりもTS3を上手く鳴らせているは感じました。
私もTS3を使っていますが、比較的アンプを選ぶスピーカーですので、お店に行っていろいろなアンプとTS3をつないでもらい、聞き比べしてみるとよいと思います。
オーディオ暦の長い人であれば、アンプを他のスピーカーで鳴らしてもあのスピーカーだったら・・・とかわかるようになってくるそうですが、わたしも含め初心者には難しいので、実際につないでを聞く必要があります。
(と言っても部屋の環境や設置場所で音は変わりますので難しいのですが・・・)
また、ミニコンポからですのでPMA-SA11・DCD-1650AEも無難かもしれませんが面白みに欠けるかもしれません。国内外小さなメーカから大きなメーカまで様々ありますので幅広く検討されることをお勧めいたします。
悩むのも楽しみの1つですw
書込番号:6564849
0点
coameさん
お礼が遅れて申し訳ありません。
お返事非常に参考になりました。
>私もTS3を使っていますが、比較的アンプを選ぶスピーカーですので
お店の方もそのようにおっしゃってました。
マランツで視聴してみますね。
これからゆっくり、いろいろ探してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6579554
0点
初めまして、9年愛用していた物が壊れてしまったため
こちらの掲示板をあちこち見て勉強させて頂いています。
ずっと使っていたのはDENONのUDCM-M7のセットです。
あまり詳しい事はわからないのですが、
配線などもすべて入っていた物をそのまま使用しており、
特に音に不満などもなく過ごしていました。
ついにチューナーアンプとスピーカー以外
すべて(テープ、MD、CDP)壊れてしまったため、
CDPを買い換えて繋いで使いたいと思っています。
まずはお店で、と見に行った店頭で勧められたのは
DENONのDCD-F102とオンキョーのC-705FXでした。
あちこち見ていると同じメーカーの物同士が
相性が良いということ。さらに、DCD-F102より
755AEの方が評価も人気も高いようなので
こちらにしようかなぁと考えています。
DCD-F102は問題なく繋げるようですが、
755AEでも現在のスピーカーとアンプに繋いで使えるでしょうか?
逆に、10年近く前のスピーカーやアンプだったら
もっと安い機種の方が合っていたりしますか?
予算は5万までで、よく聞くのは女性ボーカルの
高音で柔らかめの邦楽か、J-POPになります。
置いて音楽を聴いている部屋は6畳程度の狭さです。
アドバイス頂ければ幸いです。
宜しく御願い致します。
0点
UDRA-M7の入力端子は一般的な赤白のRCAピンなので、アナログ接続ならどんな機種でも接続できるでしょう。
音質の傾向については聴いたこと無いのでコメントはできません。
書込番号:6552196
0点
わたしもこいつは聞いた事は無いですけど、、、音の傾向は一応合ってた方がいいと思います。よーく聞かないとわからないか、または、出口でスポイルされて区別付かないんじゃないかという気はしますけど。
>逆に、10年近く前のスピーカーやアンプだったら
>もっと安い機種の方が合っていたりしますか?
音質が上にいく分にはなんの問題もないと思いますけどね。
一応、バラだから店頭の良いアンプ+スピーカーで聞かせてもらえば、好みかどうかはわかると思います。
書込番号:6553505
0点
コメントありがとうございます。
繋ぐ分にはどちらも問題ないのですね。
755AEの方に傾きつつありながら、
コンパクトさも魅力だなぁと迷っているので
後は店頭で比べて決めようと思います。
お二方とも、貴重なご意見
ありがとうございました!
書込番号:6566843
0点
検索にひっかからないんですが、UDRA-M7ってやつですかね?
少なくてもRCAピンによる接続は可能なようです。
デジタル入力もあれば、プレイヤーから接続出来ます。でも多分アナログの方が音がいいと思います。両方試してみるといいですね。
書込番号:6571526
0点
! UDRA-M7ですね…
すみません、間違って書いていました…。
色々悩んだ末、置く場所にピッタリくる
DCD-F102にすることに決めました。
買い換えに際し、あまりに知らない事が
多すぎる事がわかったので、接続についても含め
こちらの掲示板や雑誌を見て勉強しようと思います。
横幅が倍ある分、存在感のあるDCD-755AEは
もうちょっと音についてわかってから
また購入を検討してみたいです(その頃には
また新機種も多々出ていそうですが)。
どうもありがとうございます!
書込番号:6573698
0点
いえいえー
これくらいのレベルならいいんですけど、映像も含めて今は規格がとても多く(解釈の違いもある)、著作権保護の関係でとても細かい点まで知ってないと、やりたいことが出来るかどうかわかりません。
一人で勉強するとなかなか大変なんで、適当なところでまたわからないことがあったら質問されるといいですよ〜。
書込番号:6574606
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
先日、アンプのページで書き込みさせていただきPMA-1500AEを購入いたしました。
またプレイヤーでも皆さんのアドバイスをお願いします。
冒頭でも書きましたが、アンプを以前使っていたPMA-390Vから1500AEに買い換えました。(スピーカーは知人から格安で譲ってもらったKEFのiQ3です)
買ったばかりでエージングはおろか、まだじっくり聴けていません。
ただ、これを機にCDプレイヤーも購入しようと思っています。現在は、特価で購入したビクターのDVDプレイヤーです。(購入価格は4年前で6800円ほどでした)
候補としては1500AE、ONKYOのC-777、MaranntzのSA7001あたりで考えています。
昨日、簡易的なオーディオコーナーのある量販店で視聴をおこないました。
ただ、残念なことにiQ3は扱っておらず(近隣にも扱ってる店舗がなく)違うスピーカーでの視聴です。
スピーカーはモニターオーディオのRS-1です。(アンプは1500AE)
女性ボーカルを主に聴くので、セリーヌ・ディオンをかけてもらいました。
率直な感想は、1500AEは無難かな?というか同一メーカーらしくアンプの音質に忠実な感じがしました。ただ、もう少し締まりや繊細さがあるといいなと思いました。
C-777は、1500AEに比べ低音が締まって少し繊細さが増した気も。ただ少し固めの音で、気になったのがサ行が耳につきました。
SA7001もC-777程ではなかったですが、サ行が気になりました。
でも、よくよく考えると以前RS-1を聴いたこと(アンプ、プレイヤーは別機種)があり、その時も輪郭がしっかりとしてエッジのきいた音ですが、サ行や高音が耳につくことがありました。
ということは、今回気になったのはRS-1の影響かな?と家に帰ってから思いました。
私の印象はiQ3はもう少しまったりというか。柔らかい音に思うので、iQ3ならさほど耳につくこともないのかな?とも思っています。
実際に視聴したことのあるかたや、皆さんの意見をお聞かせいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
0点
1upマリオさん こんにちは。
アンプが決まったようでよかったですね。
さてプレーヤーですが、例えメーカーが異なってもスピーカーやアンプ程の顕著な音色の差は出ません。
それでも若干音色の違いはありますが、アンプとスピーカーの組み合わせ程神経質になる必要は
ないと思います。
候補の中では、オンキョーがニュートラルな音色で他が若干色づけされた印象です。
音質的にはDENONが若干情報量が少ないように感じますが、すごく大きな差はありませんので、
価格と見た目で決めても失敗はないと思います。
DVDプレーヤーと比較すればどれもかなり良い音になると思います。
個人的に無難なのはオンキョーでしょうか。
何れにしても、一度聴いてみてください。
書込番号:6509880
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE
初めて書き込みをします。宜しくお願いします。
さっそくですが、現在使用しているホームシアターにCDPをと考えています。今はDVDレコーダーでCDを聞いているのですが・・・もっと良い音を聞きたい!と思って購入を考え出しました。どうかご教授お願い致します。
我が家のシステムはSP:Dynaudio AUDIENCE82 AMP:YAMAHA DSP-AX4600です。
私が購入を検討しているのがDCD-1650/DCD-CX3/SA-15S1です。普段聞く曲はJAZZ&ポップス時々クラシックという感じです。
アドバイス宜しくお願い致します。
0点
その価格帯にはその3機種と、あとはPRIMAREのCD21ぐらいしかありませんので、
http://www.noahcorporation.com/primare/primare_01.html#cd21
トピ主さん自身で試聴の上、決定されればいいと思います。
音の傾向を述べると、DCD-1650AEはやや厚くて押し出し感のあるサウンド、DCD-CX3はそれをちょっとアキュレート系に振った音造り、SA-15S1は艶のある所謂“マランツ・サウンド”、CD21は北欧メーカーらしいクールな感触です。
書込番号:6462938
1点
元・副会長さんお返事ありがとう御座います。
個人的にはマランツサウンドに興味はあるんですが、やはりMADE IN JAPAN に傾く自分がいます。
PRIMARE CD21は全然知りませんでした。北欧のメーカは好きなので調べてみようと思います。
また私のシステムの場合、CDPの値段はどのくらいのものを選べば宜しいのでしょうか?
尚、金銭面を抜きにした場合、私のシステムで合うCDPはどのようなものがあるか教えて頂け無いでしょうか?
度々申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
書込番号:6470073
0点
>金銭面を抜きにした場合、私のシステムで合うCDPは〜
トピ主さんのケースはAVシステムですから、CDPも今回候補に挙がっている10万円台の製品で十分かと思います。
ただし、蛇足ですが、もしもピュア・オーディオでDynaudioを鳴らすとなると、私ならアンプもプレーヤーも奢ります。2CH用ステレオアンプを25〜30万円前後で導入した上で、プレイヤーはMARANTZのSA-13S1あたり、あるいはちょっと背伸びしてDENSENのBEAT B-400 PLUSやESOTERICのSA-10などを合わせても面白いと思います。
AUDIENCE82は聴いたことがありませんが、このメーカーの他機種をあれこれ試聴した印象だと、なかなか潜在能力が高くて使いこなし甲斐のあるブランドだと思いました。
書込番号:6472851
0点
元・副会長さんアドバイスありがとうございます。
ピュアオーディオに憧れているため、ホントに参考になりました。
私はDynaudioの音に惚れ込んでSPを購入したので、SPの潜在能力を出した音を聞いてみたいと思いSPの購入検討に至ったため自分で視聴しに行き納得できるサウンドにしたいと思います。
書込番号:6473504
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)








