このページのスレッド一覧(全638スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2007年3月17日 13:50 | |
| 0 | 0 | 2007年3月10日 18:30 | |
| 0 | 0 | 2007年3月6日 22:51 | |
| 1 | 2 | 2007年3月5日 19:59 | |
| 10 | 21 | 2007年3月4日 08:27 | |
| 0 | 1 | 2007年2月27日 01:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
再生時のリレーの後を店で聞いてきました。今私がもっているCD、TAPEデッキ両方とも同じような音がします(10年以上の前のモデルです)。このリレーの音を我慢すれば、CD、SACDの後はいいでしょうか?
特にAL24通すと、普通のCDももっといい音に聞こえますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点
自己レスです。結局買ってきました。
リレー音には我慢して聞いてみます。
書込番号:4540488
0点
昨日届きました。
リレー音は確かにしますが、以前のSONYのCD機もリレーの音がしていた事もあり、ほとんど気になりませんでした。
書込番号:4557835
0点
自己レスです。同時に購入した、805Sとともに、双方、エージングが進み、805Sの高音のキンキン感が弱くなるにつれ、バランスの良い音になってきました。SACDについても、高音のなめらか感、音場感がCDとは違うなと認識できました。DCD-SA1との価格差を考えると最近安くなってきているSA11はお買い得ではと思います。マランツSA-11S1と比較されてみて気に入った方を購入すれば良いかと思います。
当方は、SA-11S1とは比較しないでしまいました。
(SA-11S1は読み取りエラー対策のため、CDは2倍の速度で回転させているとの事、これには興味はあります)
書込番号:4815532
0点
大きなお世話かもしれませんが。大阪の逸品館というお店のマランツCC4300のスペシャル改良品(10万5千円メ−カ−公認)はDCD−SA11より遙かに音楽的な音がしました。思わず衝動買いしてしまいました。
書込番号:6124677
0点
こんばんは。今BOSEの古いCDPのPLS-1210を使ってます。最近トレーの開閉がガタガタなってきて調子が悪いので、この機会に新しいものを買おうと思ってます。
価格はあまり高いのは買えないので3〜5万円で、用途としてはCDを聞くかPCに繋いでPCの音楽を聴くことです。
どなたかよろしくお願いします。
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
教えてください。
現在DENONのユニバーサルプレーヤー、DVD−2900でCDを楽しんでいますが、いまいち中低音のドライブ感が物足りなくおもいます。この機種も発売当時は音質の評判の良い機種なんですが、AL24 Processing等は搭載されていません。
そこでCD専用プレーヤーを考えていますが、1500AEだと違いは感じられるでしょうか?それとももっと上の機種が必要でしょうか?
あるいはアンプ、SPを変えるべきでしょうか?
最近さっぱり分からなくなってきています。
アンプはサンスイAU−α607NRA、SPはDENON SC−R88です。
よろしくお願いします。
0点
こんにちは、「いまいち中低音のドライブ感が物足りなく」ということですが、この原因がプレーヤにあるのかどうか?
その原因を突き止められればいいのですが、オーディオというのは、部品を変えてみて初めて原因がわかることが多いのです・・・
プレーヤは、どなたかがカメラのレンズといっていましたが、ここが悪ければ、後の部品を良くしてもどうにもならないところがあるので、まず、思い切ってプレーヤを変えてみるという案もよいと思います。でも、1500AEクラスに変えてみてどのくらい音質改善になるのだろう、という気もします。できれば「もっと上の機種」と行きたいところですが。
CDプレーヤに詳しい他の方の意見も聞かれてください。
書込番号:6078008
1点
ご回答ありがとうございます。
やっぱりプレーヤーを変えるとなると1650以上が必要でしょうか?中古も視野に入れて考えて見ます。
書込番号:6078758
0点
もともと音楽好きなのですが,何十年ぶりで,この2週間くらいで居間用と自分の部屋用に2セット買いました.
きょうおもしろい実験をしました.ショックな結果でした.
スピーカー:jordan classic1,アンプ:PMA-2000AEを共通にして,
755AE(2.8万で購入)と1650AE(10.5万で購入)の比較をしました.ケーブルは全部カナレです.
間があくと差を忘れるので,CDをCD-Rに焼いて,同じものを2枚用意し,2つのプレーヤーにそれぞれセット.
同時に曲をスタートさせました.
(曲はmozart violinとviolaの協奏交響曲です)
2000AE背後のCDの穴に755AE,tunerの穴に1650AEをつないで,input selector の CDとTUNERを,一瞬にして切り替えながら違いを調べました.
ボリュームは9時くらいです.
家内と二人で目隠しテストをしましたが,「二人ともほんとにまったくわかりません!!」私はオケに入っていて,耳について他人と比べる機会は多いですが,最悪でも平均以下と思ったことはありません.
絶対に違いはある,という方.上記の実験の問題点はなんでしょうか.教えてください.わたしもこのままでは気持ち悪いです.
3点
プチハッカーさん
返信ありがとうございます.
>SA-1スレ[5434395]、「SA1,1650AE,755AEの比較試聴」をご覧ください。
読ませていただきました.
>先ず試聴の方法ですが、瞬時切り替え法はよほど違いがないと判りにくいです。
時間があいて音を忘れない為には、数秒だけ聴いて比較されてはいかがでしょうか?
また、1曲だけでは違いは感じられなくてもアルバムを通して聴くと判ることもあります。
あと試聴に使う曲ですが、聴き尽くした曲と普段は全く聴かない曲を準備されるのが良いと思います。
瞬時切り換え,という意味は,聴く長さは自分でなっとくするまで自由に選び,前の音を忘れないように,切り替え時間を一瞬で,という意味です.
曲やCDは複数試すべきだとは思います.ただ同じ曲でもさまざまな曲想の部分で比較はしました.
それよりも私が原因と推測しているのは,1.SACDや録音状態が特によいCDではどうか.(SACDはコピーできないのでこの方法は使えない)2.アンプやプレーヤの違いに敏感なタイプのスピーカで試すこと.3.音量が一定以上などです.
この条件を,おそらくプチハッカーさんは満たし,私は今回3つとも満たしていませんが,いつも聴くのはこの環境です.普段聴く音量,部屋の音響,スピーカなどによって出費はどこで打ち止めがよいかが決まるのではないかと思いました.普段聴けない良い環境でしか出ない差は私にとっては意味がないかもしれません.
実は,アンプも390AEと2000AEで違いがわからないどころか,390AEの方がノイズが少なくよい状態でした.大出力アンプを小音量で聴いたためと思われます.(『オーディオを聴くための基礎知識』63ページにこのようなことが指摘してあります)これははっきり違いました.大音量だと2000AEがおそらく良いはず.
スピーカーも2種あり,その違いはわかりやすく,とりあえず物足りなさが強いスピーカの買い換え検討中です.これによってアンプ,プレーヤの差を感じる可能性はあります.大音量でしか真価を発揮しないスピーカをつかまないよう気をつけようと思っています.
どこかのホームページで4,5人の中年男性(光景写真入り)が,ケーブルの試聴をするのですが,「次はこれ」と示しながらやると値段順になるのですが,目隠ししたら正解が一人もいませんでした.この種のことも多いと想像します.
書込番号:5788251
2点
ビオロンさん、おはようございます。
瞬時切り替えで問題なのは、曲が進行していくため曲の同じ部分で比較が出来ない点です。
曲の頭から4小節だけを755AEで聴いて、今度はまた曲の頭から4小節だけを1650AEで聴いて比較してみて下さい。
>それよりも私が原因と推測しているのは,1.SACDや録音状態が特によいCDではどうか.(SACDはコピーできないのでこの方法は使えない)2.アンプやプレーヤの違いに敏感なタイプのスピーカで試すこと.3.音量が一定以上などです.
1について
判りやすくなる場合と、逆に判りにくくなる場合があります。
2について
それなりに違いを感じるものですが、、、
3について
小音量時のほうが違いが大きい場合もあります。
またカナレを付属のケーブルに換えて聴いてみて下さい。
プレーヤの違いよりもケーブルの違いの方が判りやすい事があります。
書込番号:5788725
0点
プチハッカーさん,
返信ありがとうございます.
>瞬時切り替えで問題なのは、曲が進行していくため曲の同じ部分で比較が出来ない点です。
曲の頭から4小節だけを755AEで聴いて、今度はまた曲の頭から4小節だけを1650AEで聴いて比較してみて下さい。
一長一短です.30分も前に聴いたフレーズよりわかると私は思いますが?
>1について
判りやすくなる場合と、逆に判りにくくなる場合があります。
2について
それなりに違いを感じるものですが、、、
3について
小音量時のほうが違いが大きい場合もあります。
そうかもしれないし,そうでないかもしれませんね.
>またカナレを付属のケーブルに換えて聴いてみて下さい。
プレーヤの違いよりもケーブルの違いの方が判りやすい事があります。
差をみる場合他を共通にするのが道理だと思いますが,やってみるかもしれません.
カタログを見ると,SA11と1650,1500と755はかなり共通部品があるので,プチハッカーさんが1650と755を代表させて差を比べているのかな,なるほどと思いましたが,その書き込みでのSA1についての評価が返信したもう一人の方と逆のことさえ言っていると読めました.
わからないことを私が自慢してもしょうがないし,プチハッカーさんといっしょに目隠しテストをすることもできません.メールではここまでですね.
ところで,「[5739466] 恐るべし2930の音質 」ではSA11とDVD-2930の音があまり違わない,という書き込みがありました.
DENONの低価格品がお買い得なことは確かだと思います.
この種の書き込みは他でも見たと思います.
CDの価格差(の影響)<アンプの価格差<<スピーカの価格差
と思いました.
書込番号:5791557
1点
ビオロンさん、こんばんは。
あまりお役に立てなかったようで、申し訳ありません。
音に対する人間の感じ方と言うのは人それぞれで本当に難しいですね。
絶対音感を持ってるピアノ弾きの友人がラジカセで不満を言いませんし、
楽器の音色にうるさいベース弾きの友人がミニコンポで満足しています。
一応プロが、あんなひどい音で音楽を聴いてるなんて信じられません!
どうやら彼らは音ではなく演奏を聴いているようです。
良い耳でも音楽耳とオーディオ耳があるような気がします。
もしかしたらビオロンさんは音楽耳のほうかもしれません。
そこでプレーヤー・アンプ・スピーカーは変えずに、ケーブルのみ交換して
ケーブルによる音の違いが感じられるか、お試しください。
また違いについても感じ方は個人差が大きいようです。
アナログの音は普通は柔らかいと言われていますが、私は逆で鋭く感じます。
それより、その音で満足できるか、音楽が楽しめるかが重要だと思います。
書込番号:5791997
0点
> >瞬時切り替えで問題なのは、曲が進行していくため曲の同じ部分で比較が出来ない点です。
> 曲の頭から4小節だけを755AEで聴いて、今度はまた曲の頭から4小節だけを1650AEで聴いて比較してみて下さい。
>
> 一長一短です.30分も前に聴いたフレーズよりわかると私は思いますが?
CD-R を使われるのならば、曲の同じ部分が、短い周期で繰り返されるようにパソコン上で編集してから CD-R に焼く、という手も考えられます。
また、2機種間で違いを判別できないというのが現状でしたら、一度、故意に2機種間で音質を変えてみてどの辺で違いとして判別できるのかを確認されてみてはどうかと思います。たとえば、DCD-755AE にはピッチコントロールがあるみたいなので、最小の0.1%変えてみてこれが当然(?)のごとく検知できるか、などです。
書込番号:5797620
0点
あなたの仰ることが正しいと思います。デジタル機器であるCDプレーヤーは、開発当初「音が皆同じになってしまうのではないか?」と言われた時期がありました。(でも、当時は音質の差が大きかった。) その技術も今では良い意味で枯れてきており、ローコスト品が最低レベルをクリアしたことにより、このような結果になったものと思います。
ブラインドテストこそが最上の比較テストであると思います。
書込番号:5850270
1点
ちなみに、私もアマチュアのオケでチェロを演奏しています。
(といっても、40の手習いで、演奏技術は初心者レベルですが。)
書込番号:5851651
0点
manehadameさん
こんにちは,下記のページでは,グレードが2回り上のCDPをオーディオ店で試聴のうえ購入した話が掲載してあります.
http://www.geocities.jp/michi_niku/audiosystem.html
自宅に持ち帰って,やはりご夫婦で目隠しテストをし,5回ともあたるのですが,差があまりに小さく,買いたての高い方のCDPをヤフオクに出品します.そしてメーカーに苦情の電話をしたら,「社内でも区別できない人もいる」という返答にびっくりします.
こちらのご夫婦は,別な箇所で書いているように目隠しテストでケーブルの違いを3回やれば3回とも聞き分けられるほどの方たちです.
ですから,グレードが二回り(価格が二十万くらい)ちがっても,ほとんど微々たる差しかないケース(組み合わせ?)は,よくあると思っています.
値段が違うのだから区別できない方がおかしい式の発想には,実のところついていけません.
ところが,こちらのご夫婦は後段で,別なアンプで,CDPの聞き比べをし,CDPの差が大きく感じられるようになり,ヤフオクの出品を中止します.
ということで,わたしも全否定するつもりはなく,アンプまたは(および?)スピーカーを替えると,CDPの差がはっきりわかるようになるかもしれない,とは思っています.
しかし,PMA2000やクラシック1程度では,実売2万円台のCDPで十分なようです.音楽家夫婦の友人は,ガラクタ屋で買った1万円のCDPで2百万円のスピーカーを聴いています.スピーカーは私も違いがはっきりわかります.それに理屈から言っても,スピーカーは物理的に空気を振動させるだけの大きな部材が必要で,集積回路のような進歩はしないでしょうから,高い価格だけの価値はあるものと考えます.
暮れに部屋を片付けていたら,何百万円ぶんも,パソコンと関連のガラクタが出てきました.
manehadameさんは同じ弦楽器をなさる方として同意していただけると思いますが,どうせならこの種のお金を生の楽器(やスピーカー)にかけた方がましだ,とつくづく思いました.
書込番号:5852222
1点
追伸です.
そもそも,CDプレーヤーとプリメインというまったく別なしくみの機械が同価格帯ということがおかしいとおもいませんか???
どちらも5万,10万,15万など対のラインナップで売ろうとし,そのような買い方をする人が多い!!!
まったく違うメカなのに,どうして同格の精度のものが同価格でなければならないのでしょう.つまり技術進歩の差によってCDだけが急速に実売(対性能でみた実質価格)が下がる,ということは大いにありえるはずです.
液晶テレビなんかは誰でも大きさや鮮明さがわかるから,経営危機になる会社がでるほどの,すごい価格競争ですよね.オーディオははっきりした差がない(さらに言えばきちんと差を調べないで買う人が多い)から,こんなことがまかり通るのだと思います.
私の世代だと1万以上のスコッチがお歳暮で売れたバカな時代を思いだしてしまいます.
書込番号:5852437
1点
> そもそも,CDプレーヤーとプリメインというまったく別なしくみの機械が同価格帯ということがおかしいとおもいませんか???
たしかに。私もおかしいと思います。
ケーブルまで同じ価格帯にするかたも見かけます。
CDを楽しむ上での最小構成(アナログ接続の場合)として、
(a) アンプ
(b) スピーカー
(c) CDプレーヤー
(d) アンプの電源ケーブル
(e) スピーカーケーブル
(f) アナログのラインケーブル
(g) プレーヤーの電源ケーブル
のそれぞれの機器に割り当てる値段の重み付けは、
現在はそれぞれ何パーセントが適切なのでしょうかね。
書込番号:5853859
0点
> そもそも,CDプレーヤーとプリメインというまったく別なしくみの機械が同価格帯ということがおかしいとおもいませんか???
確かにそうですね。
レコードプレーヤーは、1万円から数百万円までありますが、ディスクを回して針で信号を拾う仕組みは同じです。
またCDプレーヤーも、価格は数百倍の違いがありますが、やはり基本的な仕組みは同じです。
そしてアンプも然り、スピーカーもまた然りです。
>どうして同格の精度のものが同価格でなければならないのでしょう
同感です。
私はSTAXユーザーですが、プレーヤーのクオリティーは高ければ高いほど良いと感じています。
現にdCSやemmLabs等の数百万円のプレーヤーと組み合わせている方もいらっしゃいますが、
STAXと同じか少し上の価格帯のプレーヤーを使われている方が大半だと思います。
考えてみれば、プレーヤー3万円・アンプ30万円・スピーカー300万円のシステムは買いにくいです。
メーカーは商売上、同じ価格帯の商品でラインナップを揃えざるを得ないのかもしれません。
オーディオメーカーに不信感を抱いてしまいますが、その一方、
大阪ハイエンドオーディオショーでは素晴らしい音を聴かせて頂きました。
各メーカーとも、良い商品の開発に期待したいです。
ビオロンさんへ
ご自分の耳で答えを出す為に、一度デノンの試聴ルームへ行かれてはいかがでしょうか?
東京と大阪にしかなく事前に予約も必要ですが、システム構築の参考になると思います。
DCD-755AEとDCD-1650AEの音の違いもはっきりすることでしょうし。
書込番号:5857271
0点
ビオロンさん、こんばんは。
ご紹介頂いたページをとても楽しく読ませて頂きました。
私は30年ほど熱心なオーディオマニアでしたが、自分で楽器を
演奏するようになってから考えが変わりました。
1.どんなに高価な装置でも、生のような音は絶対に出せないと
感じています。
生の音は、柔らかくてエネルギッシュです。
装置の音は、この2つが両立しません。
(柔らかくすると腰砕けの音になり、エネルギッシュにすると
ソリッドになります。)
自分の演奏はへたくそですが、その音には惚れ惚れとすることが
あります。娘の演奏(バイオリン)も同様です。
※ビオロンさんのご指摘どおり、楽器には少々投資しています。
2.現在は、高価なオーディオ装置を売却し、家族が気軽に使え
る実用的な装置に変更しました。
(スピーカーだけを残し、セパレートアンプは価格が1/10の
プリメインに変えました。)
高価な装置の時は常にどこかに不満がありましたが、今の装置は
価格の割にはいい音だと感じています。
これは、今までのような拘りを捨てたからだと思います。
古くなったCDプレーヤーをどうしようかと思って、このページ
に来ました。
ビオロンさんのブラインドテストの結果に真実を見た思いがしま
した。
書込番号:5859023
0点
いらない情報でしょうけど、各機器の価格比率の話題が面白かったので書き込ませていただきます。
CDP ¥30,000(iPod)
パワーアンプ ¥65,000(CROWN D45)
プリアンプ ¥150,000,000(ミキサー卓 ニーブ)
スピーカー ¥500,000〜2,000,000(ALTEC等)
安いのがよければ
スピーカー ¥60,000(JBL JRX115)
アナログケーブル¥5,000
SPケーブル ¥1,000/m
例のサイト推奨システムの場合です。上記のミキサーは極端な例ですが、50万くらいは出さないと性能的に釣り合いの取れるものは無いようです。ですのでみんなパワーアンプ直になります。
数百万クラスになると別世界なのでどうでもいいですが、問題は我々の対象とする5万〜50万クラスの商品群の性能と価格設定ですね。安く良い音をお求めなら、上記のような選択肢もあります。
書込番号:5892950
0点
みなさん、なかなか興味深い投稿をされていますね。
本題の755AEと1650AEの聞き比べの件は、オーディオに興味のある人なら、だれでも気になる事だと思います。
いわゆる、価格の差(その元になる使用パーツ・回路の違い)が、実際にどのような音の違いになるか、ということですね。
ちなみに、僕もセロを弾き、オーディオにも興味があるものです。
(機器にはお金をかけていませんが)
少し趣旨は違いますが、僕は、2年ほど前に、アンプを二つ買いました。DENONのPMA-1500RUと、真空管キットのTU-870です。音を聞き比べようと、オーディオテクニカのセレクタをつなげて、CDの同じ箇所をパチパチと切り替えながら、何度も聞き比べています。
結果は、非常に微妙なもので、切り替えた瞬間は、それなりに違いを感じるが(1500RUは密度が濃く、カチッと詰まった感じ、TU−807は元気がよく、やや粗い、開放的な響き)、今どっちがつながっているかを知らなければ、どっちと言い当てるのはむずかしい、と感じています。
実は、セレクタをもう一つ使って、スピーカを4本(1000M、D−66X、mx4、など (^^;)つなげていますが、こちらはそれぞれの響きの違いがハッキリ聞き取れます。
結論として、僕の意見では、マイク・カートリッジ・スピーカなど、直接振動して音を変換するものは、音の違いが分かりやすく、アンプ・CDなど、電気信号を扱う機器は、比較的、差が分かりにくいのでは?と思います。
ちなみに、知り合いに、一桁ちがうオーディオや楽器を多数所有する方がいて、いろいろなものに触れる機会がありますが、やはり、ケタが違っても、音の違いは、振動するものの差の方が分かりやすいです。
あと、製作する人が追求する音の傾向があるような気がします。
その意味では、ビオロンさんのCDプレーヤーは、どちらもDENONなので、いっそう差が分かりにくいかもしれませんね。
いきなり長い書き込みで失礼しました。
書込番号:5898084
0点
AC100ボルトさん
同じような問題意識をもち,同じような実験をされた方がいらして,とてもうれしく思いました.
>あと、製作する人が追求する音の傾向があるような気がします。
>その意味では、ビオロンさんのCDプレーヤーは、どちらもDE>NONなので、いっそう差が分かりにくいかもしれませんね。
私もその可能性はあるかな,と想像していました.同メーカーでのグレードの違いよりも別メーカーの傾向の違いの方が差が大きいならば,それはまた興味深く,選び甲斐のあることですよね.
好奇心旺盛なので,同グレードの別メーカーで同じ実験をしたくなりました.どなたか,これに関して教えていただけないものでしょうか.
書込番号:5904383
1点
CDをCD-Rに焼くと音質が変わってしまうのにお気付きですか?CD-Rのメーカーによっても音質が違うんですよ。CD-Rは反射率やエラーレートが違っていて音質が変わってしまうのだそうです。もし、このくらい違っているうちに入らない、と言うのであれば、あまり音質にこだわらない性格なのではないでしょうか。
人によって聴力も違いますし、自分が満足できれば価格にこだわる必要は無いのだと思います。
子供の頃は電気屋さんのブラウン管からキーンという音が良く聞こえました。今は聞こえませんが、ADSLのモデムからは今でもキーンという音が聞こえます。これはどの周波数の音なのでしょう?
僕はDCD−1500AEを使っていますが、オーディオテクニカのノイズレスタップを使ったら、ボリュームを上げても低音が暴れずすっきりした音になりました。これが電源による音の違いなんだな、と実感しました。
書込番号:5905599
0点
> 子供の頃は電気屋さんのブラウン管からキーンという音が良く聞こえました。
今は、ブラウン管テレビの多くはプログレッシブスキャンなので、その場合、周波数は倍近くになっています。
従来タイプのものでも部品性能の向上などで音は小さくなっているのかもしれません。
> 今は聞こえませんが、ADSLのモデムからは今でもキーンという音が聞こえます。これはどの周波数の音なのでしょう?
スイッチング電源の音くらいしか思い浮かびませんが、普通は100kHz程度です。スイッチング電源やテレビが壊れかけてくると鈴虫の鳴き声位の周波数で聞こえることはありますね。
書込番号:5905883
0点
なるほど〜100kHzくらいの音なんですね。
ずっと疑問に思っていたのですっきりしました。
年を取ると聞こえる周波数帯が狭くなってくるので、
年齢によるものだと思っていました。
書込番号:5906533
0点
メーカーは違いますが、マランツのCD-16D(16万)に追加して
CCCD/CD-R用にCD5001(2.7万)を購入しました。
こちらも瞬時切替だと差が解りにくいと感じましたが、
1週間ほどじっくり使用してみると
やはり明らかな差があり納得しました。
両者の違いは表面的な音ではなくて、
響きの微妙な余韻とか、音の余裕、音楽の背景の静けさなど、
瞬時切替では見えてこないところにあるように感じました。
それでも、CDのフォーマットはすっかり枯れていますし、
値段が安いほどパフォーマンスが高いのは仕方ないと思います。
わずかの違いの為に+10万円、+20万円を投じるのは
マニアでないユーザーからすれば勿体無いの一言でしょうが・・・
書込番号:5930733
0点
ビオロンさん、皆さんはじめまして
音楽の楽しみ方(オーディオ)は奥が深いのかもしれませんね。
このような話題は、オーディオオタクとしてはとても興味がありますので、遅いかもしれませんが書き込みます。
現行販売機での価格違いが、音質に差を感じないかどうかはやはり趣味性のものですね、メーカーの開発実態からすると、設計や部品が複雑になるほど、高価になっても音質は悪化するのが物作りの道理のようです。某雑誌記事でDVDユニバーサルプレイヤーの開発者インタビューにて、DVD-Audio/SACDまで搭載したら開発途中では社内下位機種より社内ブラインドテストでNGだったことが記載されていました。
デジタル機器系は特に回路、部品、ロジックの複雑さが影響するようです。ノイズ、電源への負荷、理屈はたくさんあるようですが。
生楽器のように職人の手作りとこだわりが高価->音がいいという図式は成立しないのかもしれません。
どちらかというと大メーカー製の高級機ほど、工業的には高価でも音は????の傾向は、今も昔も変わらないかも。
どかからが大メーカーかの垣根もわからないですが...
DENONはある程度大メーカーと言える(オーディオ屋さんという意味で)のかもせれませんが、良心的なメーカーほど、自社の音を持っていてることは確かです。
価格で差があるとしたら、音色より音場感・楽器らしさなど抽象的な印象の違いが大きいものと思います。
メーカーによって、ここの技術者・企画者・テイスターはクラッシク好きが多そうだというような印象の強いところがあります。気に入った音楽・楽器=気にいったオーディオ機器という観点で開発している。しかし今はそんな楽しみ方が薄くなってきたように感じます。
高級機=高価機-->必ず音がいいはず。この思い込みもOKですが、どう育てるか?(楽器で言えばどう演奏・表現するか過程)の楽しみを「買う」ことではないでしょうか。高級機ほど眠っている実力の幅は広い(かもしれない)というのが長年オタクでいる経験値ではあります。
電源周り、ケーブル関係、設置(ラック、スピーカー配置など)を凝れば凝るほど、多分、差がでてきますよ。きっと!
ただ、あまりやると「オタク化」しますのでお気をつけください。
書込番号:6072495
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)








