このページのスレッド一覧(全73スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2011年1月13日 19:43 | |
| 0 | 1 | 2010年9月28日 17:28 | |
| 4 | 3 | 2010年7月5日 16:35 | |
| 5 | 1 | 2010年4月17日 05:08 | |
| 1 | 0 | 2010年3月29日 13:01 | |
| 5 | 2 | 2010年3月7日 20:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500SE
10年前に購入したDCD-1550ARの買い替えとしてAmazonで納期2-3ヶ月63,700円で1/4に注文したところ1/9に発送となり驚きました。到着して早速つないで聴いてみて、20bitALPと32bitALPの違いなのか回路その他の改良なのかすばらしくなっていることに感激しました。特に音がクリアーなったことに満足しています。アンプは、オンキョーA973、スピーカーは、ヤマハNS600(ウーハー修理済み)で最近の機器ではないのでみなさんの参考になるかかどうかわかりませんが。なお、別の用途に購入したマクセルのPCスピーカー(パワードタイプ)につないでも本格システムと比較するレベルではないにしろ明らかによくなったと実感しました。
FOSTEXやヤマハなどから発売されているパワードスピーカーとCDプレーヤーとを直接つないで楽しむのもよさそうに思います。ただ接続端子が不平衡のピンを備えているかどうかの確認が必要です。
0点
ご購入おめでとうございます。私には当時のDCD-1550ARの印象は若干、明るめで元気のいい音にも感じましたがDCD-1500SEでは落ち着き、更に繊細で緻密な表現力を持っている感じがします。この機種以外でも最近のDENONは情報量が多いからか、音の拡散時や余韻がすばらしく潤いを感じます。10数年の地道な技術進歩によるものなのでしょうかね。今後のオーディオライフのご発展をお祈りします。
書込番号:12499391
0点
早速のコメントありがとうございます。私も10年前はDCD-1550ARはパイオニアA-04プリメインアンプにつないでおりとても満足をしていました。しかし、4年ほど前にプリメインをA973に換えてから、クリアさと迫力不足に不満がでてきていました。お店の試聴室でちょっと聴いてみても自宅のシステムよりもクリアな点と音に迫力が感じられる点でシステムをどう更新するかを迷っていました。
アンプとの相性なのかもしれませんが、今回は音の入り口になるCDプレーヤーをDCD-1500SEに換えてみたわけです。
次は音の出口のスピーカーがターゲットになるかもしれません。オーディオの泥沼に徐々にはまりつつあるようです。
書込番号:12502139
0点
これまでの経験から「こう鳴ってほしい」とか「ここはこう鳴るべき」と期待しているのに鳴ってくれないときは悲しいですよね。A-04を基準にした際にA973の押し出し感や分解能への不満みたいな感情は、私も別機材ですが経験しています。けれど、ああだの、こうだのと考えているときが苦しいようで楽しかったりもします…。すでに泥沼ですね。
書込番号:12503950
0点
思い切って 20年来の DENON の旧式を 廃棄した。
購入してよかった。 サラブライトマン エンヤなど
のびのびとした音量が 自分の部屋に行き渡りました。
アンプ スピーカー が 生き返りました。
入力機器の重大性を認識しました。
まづ 28000円では満足しました。
ところで usbメモリで MP3で音楽を再生できる
と 取扱説明書に記載されていましたが
本当に 市販のUSBメモリで 音楽再生できますか
Ipotが やっぱり必要なのでしょうか?
どなたか ご教授を お願いいたします。
0点
こんにちは。
まずはご購入おめでとうございます。そして満足のいく音質も良かったですね。
さて、USBメモリー上の音楽ファイル再生ですが、本機のユーザーではありませんが、取説にも書いてあるのに再生出来ないなんてことはないと思いますよ。それに最近では一般的になりつつある機能ですし、特殊な機能という訳でもありません。
しかし、同じく取説にもあるようにUSBメモリーのフォーマット形式とか音楽ファイルの形式や圧縮条件、USBマスストレージに対応しているかどうかとか、色々条件がある事も事実です。また、USBメモリーはピンからキリまでの世界で、PCとの接続においてもエラーの出るような、所謂相性なんて問題もあったりします。
従って、どんなUSBでも出来るとは言えないところがありますね。
>Ipotが やっぱり必要なのでしょうか?
USBメモリーの音楽ファイル再生に、別段iPodは必要ないと思います。しかし、USBメモリーに音楽ファイルを転送するにはPCが必要ですから、iPodではなくPCが必要になりますね。
書込番号:11982331
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500SE
レビューNO2から3週間経過、最初、細めかと思っていましたが、だんだん分解能があがりながら、聞きやすくなってきました。SACD(エソテリック、Karajan Dovorak No8など)では、CDに比べ、高音が伸びスケール感が増します。
さて、iPOD touch 初代で、Wavでリッピングすると、かなりCDのクオリティに近づいてきます。少しまろやかな感じになります。BGMには最適かと思いますが、クオリティはSACDには負けます。アップルロスレスもかなりのレベルと思います。しかしiPADは全く認識せずNo deviceの表示が出るだけです。
1点
KE2さん はじめまして。
正式なレスでなくて申し訳ありません。
USB入力にiPodを接続されておられますが、
このモデルは光デジタル入力は付いていないのでしょうか?
HPでカタログ写真を確認したところ、
1650SEにはある背面パネルの「光入力」がない様ですが、
1500SEには装備されていないのでしょうか?
書込番号:11580040
0点
DCD-1500SEはご指摘の通り、光デジタル入力はついていません。基本的にDCD-1650SEとそれほど音質面のクオリティを落とさず、オプション機能や部品の種類を変更することによってコストダウンをはかった製品だと思っています。(ホームページの内部写真を比べれば判ります)。しかしながら同価格帯のCD/SACDのプレーヤーでは雑誌の評価や売れ行きをみても、上級機に近く優れていると思います。
このCDプレーヤーをUSB/DAコンバーターや光入力−アナログ変換には使えません。必要であればDAコンバーターは非常に多種、ピンから切りまであるので自分のニーズにあったものを必要であれば購入しようと思っています。あるいはAVアンプをグレードアップされるときにその機能がついたものを購入するという方法もあります。
この機種のUSB入力は主としてIpod用のおまけみたいなもので、USBから、ハードディスクのWAVファイルをならしたり出来ず、限定的なものだと思います。IPodからの音質もかなり良く(Wav,アップルロスレス)むしろ食事やお茶、懇談をしながらBGM的な使い方で楽しめます。しかしながらSACDの方が音質的には上で、192KHzのハイビットの音楽データーをそのままダイレクトには入力したり内部でDA変換が出来ず、もったいないような気もしますが、今後に期待します。
2ヶ月を経過し、購入したときより音が豊かにまたスケール感もまし、音質的には上をみればきりがありませんが満足しています。
不安材料としてはIPhone4など今後のIPodのアップグレードに対応できるか不明な点があり、販売店(Jyoshin)の店員に聞いてみましたが、DenonのCDプレーヤーははアップグレードCDを挿入することによりファームウエアアップグレード出来る可能性があるが、上記の問題については未だ不明であるとの事です。
IPHONE 4等購入予定の人は、確かめられた方が宜しいと思います。DENNONさん宜しく御願いします。
書込番号:11585862
2点
こんにちは。
DENONのミドルクラスの新モデルということで
非常に気になっていたのですが、
D/Aコンバーターとして使えないのは残念です・・。
まだ試聴はしていないのですが、
コストパフォーマンスが非常に高いとのことで
購買意欲が高まっていました。
PS3やBSデジタル放送の音源をピュア・オーディオで
鳴らしたかったのですが、、。
詳細なご返答、参考になり助かりました。
誠に有難うございました。
書込番号:11587044
1点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650SE
iPod nanoによる1650SE USB接続の音質レビューを作りました。つたない内容ですが、良ければブログURLへどうぞ。
書込番号:11242552
2点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
近所のスーパーで日用雑貨の在庫処分特売をしていたので物色していたら、この材料(商品名「ソルボ・インシュ」)が1枚だけありました。
説明書きに「振動の吸収・抑制に優れ音質UPに効果バツグン!!」とあったので、アナログプレーヤー・CDPに使用を考え購入してみました。(300×300×3t=1500円)
使用方法が判らないので販売元の東京防音(株)に、各機器の重量・インシュレーター脚の外形寸法を伝えカットサイズ・使用方法を問合せしましたら親切に回答があり、手持ちの5ミリ厚のベニヤ板も同じサイズにカットし早速施設してみました。
アナログプレーヤーではさほどの効果は確認でなかったのですが、DCD-1500AEではハッとするほど中高音の透明感・伸び・高音の繊細さや分解能向上が感じられ、ウソッ!と思い元に戻して再確認したらウソではありませんでした。
取り外す理由もありませんが、一度この音を聴いてしまったら元の音は聴きたくありません。
僅か3ミリのゴム板を脚の下へ敷いただけでこんなに音質が改善されるなんて!!!
※説明文「振動の吸収・抑制に極めて優れた新素材ソルボセイン採用。医療用/軍事用に英国で開発。液体のように振動を巧に吸収する特性の高分子化学合成素材。耐久性高く、硬化・変形・他に固着することなく・・・長期持続・・・」
最近アンプをPMA-2000SEに買換えているので、DCD-1650SEの試聴に秋葉原へ行ってこようかと考えていましたが、13万円も追加投資する気がなくなりました。
DENON製品は中低音にウェートがかかっており、高音は・・・という評価を多く目にします。
中高音を改善したいと思っておられる方には試してみる価値があると思います。
<小生システムを参考までに>
CDP DCD-1500AE
プリメイン 中高音:PMA-2000SE駆動
低音 :PMA-1500AE駆動(AUX入力)
のバイアンプ構成
SP VICTER SX-700spirit
RCAケーブル MOGAMI
SPケーブル BELDEN
試聴CD 「高嶋ちさ子と12人のバイオリニスト」
1点
購入より約7年! ここ数年、殆ど聴かない状況でしたが数週間前にDISK ERRORでCD、SACD共に再生不能、ピックの清掃も数日で再発となりました。
買い替えは一切考えず、即、デノンサービスセンターへ連絡!出張修理を行ってもらうことになりました。
サービスマンの方がピックアップASSYを持参し慣れた手つきで交換完了! その方もオーディオを趣味にされてるようで久しぶりにオーディオ対談に花が咲きました!!
機材の電源を入れ、CD、SACDを挿入! ちゃんと読み込み開始⇒再生を押す。
音が出た瞬間! サービスマンの方が、やっぱ、いいですよね〜の一言!
私も、やっぱ、いいですよね〜
年数経過しても良いものは良いんですね! 直して良かったと思います。
ちなみに修理代金は、2万ちょいでした。
2点
こんにちは。
>ちなみに修理代金は、2万ちょいでした。
7年使えて修理すると2万ですか。こういうふうに具体的に書いていただけると、とても参考になります。価格コムでは数字や(店舗名などの)固有名詞を意味もなくボカして書く人が多いので、このスレを拝読し非常にスッキリした気分になりました(笑)
書込番号:11047599
2点
Dyna-udiaさま、コメントありがとうございます。
他趣味にウエイトが偏ったこともあり、4/7年は、殆ど休止に近い状態でした! 使わんとだめですね〜笑)
”音に埋もれて眠りたい”全て閲覧してませんが、浦島太郎の私には大変参考になります!ただ趣味がオーディオに偏りそうです!怖)
書込番号:11049936
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)




