このページのスレッド一覧(全73スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2007年1月18日 14:51 | |
| 0 | 3 | 2007年1月4日 20:53 | |
| 4 | 16 | 2006年7月1日 12:57 | |
| 0 | 0 | 2006年6月9日 00:32 | |
| 0 | 9 | 2006年6月23日 12:48 | |
| 0 | 2 | 2006年4月11日 22:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CHR-F103をDRA-F102とセットで購入しました。音に関しては個人差やセット内容、設置などでずいぶん変わると思いますが、DRA-F102をセットした音質は、思っていたより柔らかで奥行きがあり、なかなかのものでした。
また、使っていたシステムコンポにはない機能が付いているので、どうなることかと思っていましたが、ituneと同等のチャンネルがあるインターネットラジオは操作にとまどうこともなく、また、Win_XPのMedia Connectを使用したミュージックサーバー機能もとても簡単に使い始めることができ、作動もとても早いのでGOODでした。パソコン内のMP3の音質がずいぶんレベルアップしたような印象です。
今後、この手のオーディオはもっと進歩していくのでしょうが、現状としてはとても満足しています。難を言えば、PCの音楽ファイルを扱えることで、一気に膨大な音楽ファイル情報を扱う窓口となり、それを考えると、貧弱なディスプレイでは面倒に思うことが増えてきそう。今後、本機のHDD内の収録が増えると、どこに何があるか、覚えている自信はあんまりないです。プレイリストなどで、うまく使いこなすことを考えていかないと。
12月に購入し、正月休みでやっと設置したので、ご報告まで。
0点
>D2X_USERさん
ご購入おめでとうございます。
私も最近買いました。
私の方は、もともとあったDENONのPRESTAシステムのCDプレーヤーをCHR-F103に変えた感じですが。
お店で聞いたときよりも、PRESTAのアンプ、スピーカーで聞いたほうが若干良い音に聞こえました。ケーブルはモンスターケーブルです。
PRESTAのCDプレーヤーが20Bitだったのに対して
CHR-F103は24Bitになっていますが、それほど音に差はありません。
まぁ、このクラスで同じメーカですからあまり違いないのかなと。
>また、Win_XPのMedia Connectを使用したミュージックサーバー
>機能もとても簡単に使い始めることができ、作動もとても早いの
>でGOODでした。
ですね。 これ結構いいですよね。
私も以前はネット上でダウンロードした音楽ファイルをCD-Rに焼いてコンポで聞いていましたが、直接コンポで聞けるのでほんと便利です。 しかもMP3なのにこんなに音がいいのかと思いますね。
あとインターネットラジオもいいですね。
私は本を読みながらBGMにJAZZを聞くことが多いのですが
永遠に流れてくれるので、時間が経つのを忘れさせてくれます(笑)
他には、友人にも好評だったのが、ネットの情報からCDのタイトルや曲が表示される機能がいいですね。
クラシックとか聞いてると今どの章を聞いてるのかが
すぐわかるし、情景がイメージしやすいですね。
こういった機能も、もう少し上位機種にもつけてくれたらいいのにな〜って思います。
書込番号:5886700
0点
FXAさん、レス感謝です。
ずいぶん使い慣れ、最近はインターネットラジオを流しぱなし状態です。ちょっと慣れると、リモコンも良くできているので感心している次第。
Folk>Patagonia Radioを、目下一番聞いているかな?
当方、少し前にコンポが不調になり、しばらくPCスピーカーを若干グレードアップしてPCオーディオ環境でしたが、やっぱり、餅屋は餅屋、というのか、安心して音楽が聞けるようになりました。
確かに、コンポ不調以来、撮り溜めていたPCのMP3が、驚くぐらい良い音で流れてます。
ではでは。
書込番号:5895851
0点
昨日ビックカメラで購入、帰宅後フライングモールのアンプにつないでいろいろ聞いてみました。(ちなみにスピーカーはB&W705)
はっきり言います、3万円台でこの音はすごいです!
10数年前パナソニックが発売したSL-PS700も3万円台で評論家をうならせる出来でしたが、あのプレーヤーと同等、もしくはそれ以上にすばらしいです。
まあ店員さんは「そのアンプとスピーカーなら1550のほうがバランスが取れる」と言っていましたが、何しろ年末なのでお金が・・・
私は借金してまで高いオーディオを買う主義ではありませんので、このプレーヤーにしました。
0点
はじめまして
うーーーん
実は我が家のSONYの92年製
CDP555ESJという
当時9万くらいのプレーヤーが
最近誤動作等するようになったので
修理に出すかこれに買い換えようかと思ってるのですが
「はっきり言います、3万円台でこの音はすごいです!」
・・・とのことですがさすがに
あの価格帯と比べると劣るのでしょうか?
書込番号:5837167
0点
ソニーCDP555ESJとデノンDCD-755AEですか・・・
ソニーは簡単に言うと「正直」、悪く言ってしまうと「音が硬い」です。
デノンはどちらかというとやわらかいけれど硬い、ちゃんと低音も出ます。ただ高音がこもりがちですね。
ただ「安かろう悪かろう」といった商品ではないですよ。
書込番号:5837662
0点
ああしんどさん
返信ありがとうございます
SACD再生できる上位機種も考えていたのですが
まだSACDの普及率たいしたことないし迷ってました
>>「安かろう悪かろう」といった商品ではないですよ
ということなので
DCD-755AE かなりよさそうですね
書込番号:5840394
0点
私は一応エンジニアです。
ですから、反射率とかの関係でジッター成分が増えやすく、CD-RWの方が音質的に不利だというのは理解しています。
でもね、実際にはCD-RWの方が音質が明らかにいいんですよ。
信じられません。
具体的に書くと、透明感が上がり、音の拡がり奥行きが増します。
オリジナルのCDより音がいいので、お気に入りのCDはわざわざCD-RWにコピーして聞いています。
同じ経験をお持ちの方はおられませんか?
私には納得のいく説明が思いつきません。
3点
透明感ということは、音そのものがちゃんと出てないという気がします。ジッターで音そのものの再現性が変わるとは思えませんね。
オリジナルがCCCDでプレイヤーに合わないとか、汚れてるか、プレイヤーの不具合ですかね。
知り合いのコンポでやけに音質が悪い(カセット並み)のがあり、見てもらったらCDドライブの故障だったと言うのがありました。
書込番号:5193403
0点
ムアディブさん、始めまして。
早速の回答、どうもありがとうございます。
ムアディブさんはYAMAHAのAudioMasterというのはご存知でしょうか?線速度を上げて、ジッターを抑えてCD-Rの音質を上げようという技術です。これはこれでかなり音質向上の効果があるようですヨ。(残念ながら今はもうありませんが)
逆に言うと、CD-RWは反射率が悪いため、ジッターが増えて、オーディオ的には不利だと思った訳です。
実際、ジッターの影響でCD-Rに焼くと、音質が劣化するというのは常識になっています。CD-RWは更に不利になる筈です。
それから、私はCCCDは所有していません。
ムアディブさんがおっしゃっている「透明感ということは、音そのものがちゃんと出てないという気がします」とおっしゃるのは意味が良くわかりませんが、MP3圧縮前後の音の差位は、はっきりと聞き分けられるし、オーディオ歴(という程のものではありませんが)は20年以上ありますので、私は平均以上の耳を持っていると思っています。
いろいろ書きましたが、だまされたと思って、一度試してみてもらえませんか?
是非結果を教えてください。音質向上が無ければ、どうぞ「お前の耳はおかしい」と指摘してください。
自分がおかしなことを言っているのは、十分認識してますので。
書込番号:5195284
1点
一般的にって話ですか?
当然オリジナルのCDの方が良いですよ。
差を聞き分けるのはそうとう神経を集中して違いを探さないとダメですが。
わたしの言いたかったのは、言い換えると、片チャンネルで再生した場合、差は無いということです。ノーエラーの場合、周波数特性が変わるようなことはおきません。
そこまで違うなら、エラー訂正が間に合わなくて前後から音をつなぐ機能が働いているのだろうという推測です。
書込番号:5195563
0点
一般的には、オリジナルの方がいいというのは、その通りです。
全く異論はありません。
私が言っているのは、そうでは無い事態が起こっているという事で、もっとも不利(と思われる)なCD-RWの方が音が良く聴こえるという事です。
エラー訂正が起これば、音のディテールが失われて、透明感は下がるはずですよね。音の拡がりとか奥行きは必ずスポイルされる筈ですよね?
だから、私には不思議でたまらないのです。
ずっと前に、同じ事を別の掲示板で話題に出したとき、エラー訂正がたくさんかかって、見かけ上、音が滑らかになって、きれいに聴こえるのではないか、との指摘をもらいました。
話はわかりますが、私の耳はそれくらいの区別は付くと自負しています。
何度も書きますが、私がオーディオの常識に反することを書いているはわかっています。だからオーディオのなんたるかを知っている方々から、反発されるのも分かります。
なかなか分かってもらえそうにないので、これまでにしたいと思いますが、別機種のCDドライブでは、逆に音質劣化が起こった(勿論非常に微妙な音質劣化ですが)いうことを最後に申し添えておきます。
書込番号:5196143
0点
終わられてしまいましたが、気になった点を書いてみます。
どのようにして CD-R/RW にコピーされているのでしょうか?まさかとは思いますが、気づかないうちに一旦アナログを経由していた、ということはないですよね?コピー後にベリファイ(コピー元とコピー先のコンペア)をされたことはありますか?
という疑問があります。
> エラー訂正が起これば、音のディテールが失われて、透明感は下がるはずですよね。音の拡がりとか奥行きは必ずスポイルされる筈ですよね?
> だから、私には不思議でたまらないのです。
> ずっと前に、同じ事を別の掲示板で話題に出したとき、エラー訂正がたくさんかかって、見かけ上、音が滑らかになって、きれいに聴こえるのではないか、との指摘をもらいました。
私もその「指摘」はかならずしも間違ってはと思います。かならずしも元の音が良く聞こえる、とは限らないでしょう。巷のCDの多くはエフェクトを大なり小なりかけていますから、C1/C2 エラーも一種のエフェクトのようになり、相乗効果で逆に C1/C2 エラーがあったほうが心地よく聞こえる可能性も考えられます。
コピーツールで、故意に C1/C2 エラーを発生させるようなものがあると、聞き比べができて面白いかもしれませんね。
あと、可能性は少ないですが、CDプレーヤーが故障しかかっていて、CD-R/RW は正常に読めるけど、オリジナルの CD の読み取りでエラーが出る、ということはあるかもしれません。これはCDプレーヤーを交換すればすぐに確認できますが。
書込番号:5196490
0点
あら、終わっちゃったのかな?
比較できるプレイヤーがあるなら、両プレイヤーで、オリジナルCDを聞き比べ、次にCD-RWを使ってプレイヤーの聞き比べをしてみてはいかがでしょう。
少なくてもCDの再生がへたくそなのか、CD-RWの再生がうまいのかわかりますね。
ちなみに接続はSPDIF同軸で行って、DACが同一のものを通るようにしないと、ほとんど意味のない聞き比べになると思います。
PCでSPDIF出力すると、アップサンプリングされる可能性もあるので、それも音質を変える要因になりえます。(DACがアップサンプリングでない場合)
書込番号:5198732
0点
ジッターというのはビットの時間的な揺らぎですから、反射率とは直接関係ないと思います。
市販の音楽CDにもジッターの大きいのがあって、CD-Rにコピーした方が音が良くなるケースがある、
という記事も見たことがあります。
AudioMasterは復活したようですが、ジッターの改善効果は本当にすばらしいですね。http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0606/22/news082.html
書込番号:5198956
0点
AudioMASTER は使ったことはありませんが、たかが 15% ほど速度を上げたからといってそれほど劇的に違ってくるものなのでしょうか。速くて悪いことはないとは思いますが、LP レコードやレーザーディスク(CAV)の内周部と外周部でどれほど音質が違うのか、という話に似ているかもしれません。
> http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0606/22/news082.html
この記事について触れますが、この記事では自己録再の優位性、というものを考慮してないような感じがしました。2つを比較するならば、第三者的な機種も必要なのでは、と思います。
書込番号:5199041
0点
こんばんは。私はAUDIO用CD−RレコーダーでYAMAHA;CDR−HD1300と言う機種を使用しています。これにもAUDIO−Master機能がついています。
CD−RWは試していませんが、本機で作成したCD−Rの音質は中々な物でした。ただJAZZ、クラシック等の優秀録音盤をコピーした場合やはりマスターCDの方がやや音はいいようです。(聴き比べた結果)
しかしJーPOPのお世辞にも録音が言いと言えないCDをコピーした場合、AUDIO−MASTERの効果はどうかは分かりませんが、コピーの方が音がいいように感じました。家族に頼まれてコピーした盤なので、家族にも聞かせたところ私と同意見でした。
しかしこれはあくまで私の環境での評価ですし、私はただの音楽とオーディオが好きな一般人です。上記は学問的見識に基づいた判断では無く、あくまで私の感性によるものです。
比較試聴したシステムは
アンプ;LUXMAN L−590A
CD;Esoteric X−03SE
SP;B&W N803
CD−Rレコーダー
YAMAHA;CDRHDー1300
使用メディア:Tahat's special selection gold DISC 80分
システムの内容によってこの評価は変わってくるのかもしれないですね。しかし最近のJ−POPのCDって何であんなに音が悪いのか・・・・
書込番号:5207107
0点
みなさんこんにちは。
ヨイチ88さん:
>しかしJーPOPのお世辞にも録音が言いと言えないCDをコピーした場合、AUDIO−MASTERの効果はどうかは分かりませんが、コピーの方が音がいいように感じました。
それは興味深いですね。CDの具体名は教えていただけないでしょうか? どんな音がするのか、安かったら買ってみたい。
書込番号:5209365
0点
いくつかコピーしたのであまり覚えていませんが、確か浜崎あゆみのCDだったような気がします。CCCDかもしれません。
書込番号:5210776
0点
5211041番でムアディブさんにご紹介いただいたので
こちらにも書き込みさせていただきますm(_ _)m
・ばうさんへ
ばうさんの挙げられた記事ですが、確かに物足りないですね。
ばうさんの仰る様に、他のドライブでの
測定は必要だと思います。
(当然プレク以外で)
8MBのバッファが搭載されている理由について、
>最大52倍速の高速書き込み時でも安定して
>ギャップレス記録を行うには、この52倍速時でも
>約1秒ぶんのデータがバッファリングできる
>8Mバイトのバッファが必要なのである。
と記載されております。
……、おかしいですね。
これだと最近のDVDドライブは全て安定した
書き込みができなくなってしまいます。
現行のDVDドライブは18倍速なら24930KB/sですから、
バッファ2MBでは0.1秒もデータを保持できません(苦笑)。
ちょっとお粗末な記事かも…^^;
突っ込み所満載と言うか、何と言うか…。
仕事で書いた内容とは思えないです(失礼)。
・ヨイチ88さんの書き込みについて
最近のあまり録音状態の良くないっぽい(?)CDでも
音の違いが結構出る場合がありますね。
Audio Master(以後、AM)は高音域が特に違ったり、
残響時間が若干違う様に聞こえたりするかも知れません。
音の広がりと言うか、空間表現が豊かになるんですよね。
尚、ご使用の誘電金ラベルのCD-Rは
現行の中では音質が良いと思いますよ。
74分の方がベターですが。
それにしても贅沢な音響環境ですね(笑)。
羨ましいです^^
そうそう、最近のJ-POPの音が悪い理由は、
昔と違ってPCで編集してるからだと思います。
相変わらず、音質が維持されているのは
演歌位かと思います^^;
…と、横槍で凄く長くなってしまいました。
お許し下さい(_ _(--;(_ _(--; ペコペコ
書込番号:5213190
0点
>これだと最近のDVDドライブは全て安定した書き込みができなくなってしまいます。
こちらも参考に。
http://www.yamaha.co.jp/product/computer/handbook/hb03.html
書込番号:5213382
0点
あさとちんさんへ
リンク先の内容は存じております。
当時はバッファアンダーランを起こさせずに
安定して焼く事が難しい時期だったので
(大半の企業が大きなコストダウンをした為)
質に拘ったYAMAHAさんがこの様な内容を
記載したのだと思います。
(他社とは違うぞ、と言うアピールとして…)
しかし、この試験でのPCスペック(CPU)と現在の一般的な
スペックとを比較すると、現在のOSが以前と比べて遥かに
重くなったとは言え、それを上回る大きな格差があります。
転送速度の安定性はPCスペックに大きく依存します。
そして、現在の一般的スペックであれば、
リンク先のPC環境よりも遥かに書き込みが安定するはずです。
(勿論、他のパーツに悪質な物がなければですが…)
従って、先程
>これだと最近のDVDドライブは全て安定した
>書き込みができなくなってしまいます。
と申し上げたのです。
実際、現状2MBでもそれなりに焼けますよね?
少なくとも私はバッファアンダーラン防止機能を殺してますが、
問題が起きた事はここ暫くありません。
(品質が落ちるので使いたくないんです^^;)
余談ですが、リンク先の2001年当時でPenU 400MHzの
実験ってちょっとあんまりだと思いますけど…。
MMXまで持ち出してますし^^;
その頃は既にPen4がある程度普及していたと思いますが…。
予想では、当時の一般程度のスペック(Pen3の終期〜
Pen4 1.6位?)では、リンク先の様な結果(格差)が
出なかったのではないかと思います。
深読みし過ぎと思われるかも知れませんが、
リンク先の様な内容を記載するなら、高スペック
マシンを使った事をアピールできた方が、大きな
宣伝になるはずですが、何故か異様に低スペック
マシンで試験してます^^;
勿論、この程度のスペックでも焼けるよ、という
アピールにはなりますが…。
長々とすみませんm(_ _)m
書込番号:5213512
0点
今なら、なまじ何メガバイト必要かと考えなくても、CD-R のドライブに思い切って1GBのメモリーを積んで置くだけでオッケーですよね。
DVD-R だとちょっとコスト的にメモリーだと難しいですかね。かといって、うかつにメモリーの替わりに HDD を内蔵してしまうと、HD のドライブ自体のジッターが云々、とか、7200rpm と 10000rpm で違いが、という話になってしまいそうです(笑)。だいたい内部構造が PC と大差なくなってしまいますし。
書込番号:5216609
0点
ばうさんへ
特に速度の速いメモリは必要ありませんから、
遅めのメモリ(PC100とか…)を利用して、
大容量化はできると思います。
ただ、メモリの量を増やすと、メモリに割く電力が
増加しますので、増え過ぎるのも考え物かも知れません。
できれば、Dual電源にして、片方でメモリ(1GB)と
5V電源を供給し、他方で12Vラインを供給すると
音質の向上には繋がると思います。
コスト面は完全に無視ですが(苦笑)。
まあ、ここまで来るとメーカーではなく
ユーザー側が遊ぶ次元になってきますね^^;
>7200rpm と 10000rpm で違いが、という話になって
>しまいそうです(笑)。だいたい内部構造が PC と
>大差なくなってしまいますし。
HDDを載せるなら5400rpm、4200rpmと
段々遅くしたくなりますね。
昔の12倍速辺りから、ドライブ性能は格段に落ちました。
そもそもポータブルCDプレーヤーとドライブが
殆ど同じ価格な事に違和感があるんですが…^^;
どれだけコスト削ってるんだ!!って思います。
因みにPremium2はまともな部品を使ってますね。
(オーディオグレードのコンデンサとか)
書込番号:5216863
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE
以前、SA8400持っていたのですが処分して、SA−15、1650AEを比較し今日届きました。本当は両機足して2で割ったような音を望んでいますが、CD再生は別機種持っているので、思い切って今度はこの機種にしてみました。マランツは中音域歯切れの良いさわやかな音質、デノンは低音域の量感、高音域の精細さが感じられます。
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE
15S1と1650AEの両方を購入し比較しました。
最初は見た目のハデ差で15S1が良いかとも思いましたが しばらくすると飽きがくるデザインですね。 1650AEの方が落ち着いて大人っぽく品があります。 リモコンの作りも1650のが上。
一番気になったのは動作音です。 私は職場で使用し、普段は小さな音で音楽をかけているのですが 15S1の方はシー・・・という音が大きく聞こえます。 また、SACD再生時はシュルシュルと言う音が大きく、とても不安な感じがしました。 読み込みの悪いディスクを入れた時やピックアップの交換時期が近づいたプレイヤーの様な感じです。
(私の購入した者がたまたまハズレだけかも知れません)
その点、1650はSACD再生時でも安定感があり安心して使用出来そうです。
音は両方素晴らしいと思います。特に今まで1550シリーズを使用していた為か 音のすばらしさに驚きました。 プレイヤーではそれほど音の変化は感じられないと思っていたのですが 考えが変わりました。
比較では1650AEの方が輪郭がハッキリと感じられましたが、ここは好みの問題だと思います。
最終的には15S1はヤフオク行きになりましたが、再生時の不安定な感じさえなければ どちらのプレイヤーでも良いと思います。
ちなみに1650AE購入は送料込みで97850円でした。
0点
>リモコンの作りも1650のが上。
最初は操作性のことを言っているのかと思いましたが、
マランツのアルミプレート仕上げよりデノンのプラスチックのが良いというのは変わってますね。どの辺が上なのでしょう?
>一番気になったのは動作音です。
15S1と1650AEはトレーの部分は違いますが、中のディスクを回転させて
いる部分は同じものです。マランツは音質のために(空気抜き)の
ためにあちこち穴があいているので、中の回転音が漏れるのでうるさく
感じるのだと思います。両方天板開けて比べたら同じだと思いますよ。
書込番号:5152306
0点
>Akiba.com さま
リモコンはボタン配置も含めてです(押しやすさなど)。 これは主観ですので15S1のが良いと感じる人も多いと思います。 実際に持った感じも1650のが良く感じました。
>マランツのアルミプレート仕上げよりデノンのプラスチックのが良いというのは変わってますね。
変わっているのは私の感性かも(^^;)
ドライブは同じなのですね〜。普段私の座っている位置に近い場所にプレイヤーを置いているので あの音は気になります。
SACDの再生時、今まで使用していたプレイヤーは15S1含めあの不安定な感じが多く感じられます。 高速回転の為と言われればそれまでですが、この先5年や7年もつの???って心配になります。
書込番号:5152432
0点
>リモコン
あらためてリモコンをチェックしてみましたら 後面はプラスチックですが 表面のボタン配置面はアルミプレートで綺麗な物ですよね?? あまり後面は気にしませんでした(^^;)
15S1は全面アルミでしたっけ? もう手元にないのでチェックできません。
おそらくリモコンの作りが上と感じたのは ボタン配置が1つずつ離れていて押しやすかった(15S1は横のボタンと引っ付いているのがある)のと、やはり表面の綺麗さかと思います。
※あくまで主観です
書込番号:5152971
0点
DENONのはアルミ風プラスチックで、マランツのは本物の金属のアルミです。さわったら金属は冷たいのですぐわかります。夏の暑いときはわからないかも?
書込番号:5167558
0点
ええ!? これプラスチックなのですか!!?
かな〜〜り驚きました(^^;) 後面はいかにもプラスチックですが 表面はどうみてもアルミにしか見えませんでした。 触った感じもちょっと冷たい?? 今の技術ってすごいですね〜
書込番号:5173748
0点
価格COM最安より圧倒的に安価ですね。
どちらで購入されたか教えていただけませんか?
書込番号:5174613
0点
COMKAKAKUさま
ヤフオクでの新品送料込み相場が103000円〜105000円でして、その出品者はほとんど業者さまです。
で、手数料がヤフオクストアですと2%、ストア以外ですと5%ですので 業者だけどヤフオクストアでない出品者さまを探されると良いと思います。
私の購入したお店では1030000円−5%=97850円で販売出来るという事になります。 お店ですので、ヤフオクで落とさなくても 直接お店でも販売している訳ですので。
メールのやりとりの出来る場でしたら 「ココの店!」とお教えできるのですが、上記の様な書き方で勘弁して下さい(^^;)
とても素早く安心出来るショップでしたよ。
※ここでは、オークションでの購入の事を書くと、嫌がる方もいらっしゃるみたいなので あえて書きませんでした。
書込番号:5175531
0点
最近は、質問された事に対して返事をしても何のコメントが無い事が多いですね。
別のお礼のお返事が欲しい訳ではないですが こちらも時間を割いて書き込みしているのですがね。。
まあ、ネット使う人が増えればマナーが悪くなるのも分りますが寂しいですね〜。
書込番号:5193470
0点
こんにちは たけたけおさん
仰る通りお返事・お礼がないのは少し寂しいですね・・・
私もこちらの掲示板ではいつも色々な情報を頂くことがありますので
最低限のお礼は欠かさないようにしております。
マナーの問題ですが「質問→返答→お礼」が円滑に進むと
掲示板もより良くなっていくのだろうと思います。
書込番号:5193617
0点
DCD755AE購入しました。○イデンでPMA430AEと予約同時購入で32000円でした(思いっきり値切りましたが)。
(プリメインアンプの方で当方の書き込みに対してご返答くださったスプラッター様、もう返答はないだろうと思いしばらくチェックしておりませんでした。申し訳ありません。755AEの情報が欲しいとの事でしたので、遅ればせながらこちらの方でレポート致します。)
当方、ピュアオーディオ初心者ですので、あまり参考にはならないと思いますがレビューを書かせていただきます。
よく話題にのぼる動作音は私は気なりません。夜中に小さな音で、プレイヤーから40〜50p程離れた場所で毎日聞いておりますが、CDの回る音が音楽を邪魔するような事はないです。
が、気になる事も幾つかありまして・・・。
まず、CDを入れたまま停止ボタンを押して電源をOFFにした後、再びONにするといきなり再生が始まってしまいます。何か設定の仕方がいけないのか?不思議です。
それと、初めて箱から出した時、その軽さに驚きました(悪い意味で)。いくら入門機とはいえ、もっと手にずっしりくるかと思っていたので拍子抜けしました。こんなに軽くていんかいなと。
次の日、DENONのワンランク上のPMA1500AEを見に行きましたが、その重厚なつくりに、値段が倍だとこんなにも違うのかと落胆すると同時に、いずれこっちに買い替えようと決心した次第です。
755AEの筐体の軽さがどれほど再生に影響するのかわかりませんが、小学3年生の子供が近くで飛び跳ねても、今のところ音飛びはありませんので安心しています。
もうひとつ最近重要な事に気づきました。極小音量にした時、左スピーカーからしか音が出ていません。従って若干ではあるが左右で音量の差が有るということです。もちろん音量を上げれば全然気になりませんが。
これは、私のセッティングの仕方が悪いのかもしれないし、そうでなかったとしてもアンプとプレイヤーのどちらが悪いのかわかりませんが、気になるので一度メーカーに問い合わせようと思っています。
最後に、スピーカーは将来のステップアップも見越して、中古のDYNAUDIOのオーディエンス52にしました。色々と視聴した結果、直感的に「これだ!」と思えたので。傷もなく程度の良い中古に出会えて本当に良かったと思っています。
以上、長文になってしまいしたが、どなたかの参考になれば幸いです。
0点
バッドランズさん返信ありがとうございます。
待っていましたよ。
さて、デノンのCDPは全体的にそう(ONすると再生)なんでしょうか?
店に行ったとき確かめてみようかな。
あと重さはCDPの場合、特にこの価格帯だとまー軽いでしょうね、仕方ないと思います。
私のマランツCD5001もそうです。
スピーカの音の件(左右音量違い)は、アンプの不良でしょう。
私も同じアンプなのですが、左右一緒でしたよ。
クレームですね。
うーん、買ったはいいが色々ありますね。
デノンって余り良くないのか、初期物だからでしょうか?
私の気になることですが、音をならすとアンプから特有の臭いがしました。
どうでしたか?
エージング期間が終われば、徐々にしなくなるのかなと思っていますが。
書込番号:4990002
0点
スプラッターさん、こんばんは。早速のお返事有難うございます。随分お待たせしてしまったようで申し訳ありませんでした。
まず、誤植がありましたので訂正いたします。
上段:PMA430AE→PMA390AE
中段:PMA1500AE→DCD1500AE
臭いについてですが、私のは最初から臭いませんでした。
スプラッターさんのアンプがどの程度の臭いを発するのか(←何か変な表現だなぁ)わかりませんが、神経質な私でも気にならないので、異臭は出てないと思います。
軽さについてですが、PMA390AEはまあこんなものかと納得できますが、755AEは上記と同じ価格にしては、やはり軽すぎる(あくまで個人的にですが)。
390AEののカタログに載っている筐体の中の写真見て結構スカスカなんだなと思ったのですが、それ以上に軽いということはいったい755AEの中はどうなっとるんじゃと恐ろしくなります。
無理に390AEに価格と大きさを合わせたんじゃないかと私の心はマイナス方向へと向かっていっていく一方です。
と、悪い事ばかり書いてしまいましたが、今のところ音に不満もないし(日々明瞭な音になっていきます)、かなりの振動を与えても音跳びもないし、セパレートタイプのミニコンポより断然安定しているので、最初の一台としては大変満足のいくものだと思っております。
また気が付いた事が有れば書き込みします。音量違いの件は、明日早速購入店へTELしてみます。
書込番号:4990343
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)




