このページのスレッド一覧(全73スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 2 | 2009年3月8日 07:19 | |
| 4 | 1 | 2009年2月27日 12:52 | |
| 2 | 4 | 2008年9月30日 21:54 | |
| 3 | 1 | 2008年9月24日 12:05 | |
| 0 | 1 | 2008年6月25日 21:13 | |
| 5 | 2 | 2008年4月26日 18:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ESOTERIC SA-10とDENON DCD-SA1を比較試聴しました。
短時間だったので詳しく書くほどネタはありませんが(笑)、やはりSA-10は細身でエッジの利いたシャープな音でした。一方のDCD-SA1は、それと比較するとDENONらしくムッチリ濃厚で丸い音ですね。
DCD-SA1のほうが力感があるため、パッと聴いた感じでは引き込まれます。ただ比較するとSA-10のメリハリの利いた音もよさがあり、結局好き好きですね。
また組み合わせるアンプやスピーカーによっても選び方は変わりそうです。先日、あるスピーカーを試聴した際、ESOTERICの上位CDPを選択したため、スピーカーのキャラ(高域)が強調されてキツかったです(笑)。
その意味ではDCD-SA1のほうが相手を選ばないかもしれませんね。まあ好みの問題ですから何ともいえませんが。
2点
おはようございます。
意外に?知られていないと思いますが、SA-10はESOTERICではおそらく唯一?圧倒的に
音場の広い(空間表現の豊かな)タイプなんですね(何故これだけかは不明ですが)。
シャープな音という点では概ね共通していますが。
これもデノンと異なる点の一つです。
気にする人は少ないと思いますが(^^;
書込番号:9210387
2点
おはようございます。
>SA-10はESOTERICではおそらく唯一? 圧倒的に
>音場の広い(空間表現の豊かな)タイプなんですね(何故これだけかは不明ですが)
ほー、この機種だけなんですか。なんででしょうね(笑)
しかしこの2機種をくらべて聴き、あまりのちがいに同じCDPなる装置とは思えませんでした(笑)。まあ思えば昔のアナログプレーヤ時代、カートリッジを替えると当たり前のように音が変わったわけですから……当たり前ですよね(笑)。
書込番号:9210522
2点
購入した当初は新品らしいメリハリ感のある音でしたが最近は少し穏やかになり、透明感がより向上した感じがします。
ここの書き込みを読むと皆さんの耳がいいのか?、拡大解釈なのか?コメントを書く前に、自分はどういったシステムで、聴いてる音量はどの位なのか、ソフトは○○を聴いて、とかのコメントが欲しいです。アンプのヴォリューム位置はかなり重要で9時の位置(小音量)以下では到底ハッキリした差は聴き取れにくいと思います(SP能率も関係してます)。自宅で9時〜10時の位置での音量だと、とうるさくなる一歩手前位の感じ。音漏れもかなりあり外に出て聴いてみるとベース音がビンビン漏れ漏れです。(回りは畑と10メートル先に1軒の民家) 皆さんが何時位で聴いているのか正確なコメントお願いしたいと思います。
自分としてはDCD−SA11を購入して良かったと思います。充分な音質で、この先数年、交換は無いと思います。それにどうがんばってもCDではアナログレコードの音場感は得られないでしょうし。
それから極端な悪評書き込み者はライバルメーカーのサクラ?とも思ってしまいますよ。
1点
プラチナ20Vさん こんにちは。 あなたと誰かが並んで実際に聞いた感想を述べるなら納得されるにしても、聞いたこと無い装置から他人の文字表現で優劣は無理みたいに感じます。
原音再生度の優劣評価ではなく、気に入った音かどうかは人の数だけあるのでは?、
書込番号:9163603
3点
ご購入おめでとうございます。
>それにしても重かった・・・
その重さが音質の良さに寄与していると思えば、苦労のし甲斐もあるというものですね。
書込番号:8430883
0点
586RAさん、コメントありがとうございました。
私の感想ですが、SA1はSACDとCDの音質差があまり感じられないのには驚きました。普通のCDの音質もすばらしいと思いました。
私はこれまで1650AEを使っていたのですが、CDの音質がどこか冷たく感じました。そうは言っても、その前に十数年使っていたCDP-555ESRよりは、はるかによかったです。
SA1は本当にすばらしいです。
書込番号:8431895
1点
地球趣味レーターさん こんばんは
ご購入おめでとうございます。
>SA1は本当にすばらしいです。
ほんと、良い音しますね。(^-^)/
書込番号:8433248
0点
audio-style さん
コメントありがとうございました。
SA1は本当にすばらしい音がします。
決して安い買い物ではありませんでしたが、
買って良かったと思っています。
書込番号:8436901
1点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
ORBのACケーブル(HC-F150C)
を使用しています。
このプレイヤーの温かさ、音色
を損なうことなく中高音域にかけてソフトで輪郭も明確なリアリティーに溢れる音質に変化しました。又低音の不自然な膨らみもなくとても綺麗な低音になりとても聞きやすくなった。
これまで電源ケーブルを友達に借りるなどし1〜5万円程までの物を数機使用しましたがコチラのケーブルが自分では一番相性がいいものとおもいます。
ちなみに今のセッティングは
アンプ…デノン-1500
アンプ側のACケーブル…ゾノトーン-マイスタ-3.5
RCAケーブル…ゴールデンストラーダ
SP…KEF IQ3
SPケーブル…ゾノトーン
電源タップ…クリプトン
電源タップのACケーブル…
PSオーディオ …XPD
3点
はじめまして。
最近このクチコミの存在を知りました。
音響関係が好きで過去50年近く関心を持ってきましたが、ケーブル関係で音質が変わることは全く知りませんでした。
機器を買ったときに付属に付いてくるコードのままで、せいぜい接続変更時等に近所の電気店でRCAコードを買うぐらいでした。
貧乏性でコードに数万円かけるなんて考えられませんでした。
音質改善になるなら少しずつでも入れ替えてみようかなと思いますが、皆さんはどこから購入されるのでしょうか?
メーカーからの通信販売? 秋葉原?
秋葉原まで約1.5時間の距離に住んでおります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:8404450
0点
14年間使い続けたSONYのCDプレヤーがそろそろくたびれてきたので、
DCD-755AEに買い換えました。
ここの口コミを参考に、ONKYOのC-773と比較検討しましたが、
@MP3CDを聞くことはない、AアンプがDENON ということで、
この機種にしました。
アンプは、PMA-390U、スピーカーは フォステクスFW187+FT27Dです。
アンプとのデザインのマッチングは微妙です。PMA-390AEとなら、
合いそうですが、390Uとは、デザインコンセプトが違います。
音には満足しています。
14年前の機種と比べても仕方がないのですが、今までのCDプレヤーとの
音の差に愕然としました。
こんなことなら、もっと早く買い換えるのだったと。
なお、アンプもそうですが、このCDプレヤーも、電源を入れてから、
5分くらいウオーミングアップしたほうがいいです。
電源を入れた直後は少し寝ぼけたような音が出ますが、5分後には
見違えるようなシャープな音になります。
0点
ご購入おめでとうございます。
>音の差に愕然としました。こんなことなら、もっと早く買い換えるのだったと。
進歩の緩やかなオーディオ世界の中で、デジタル回り、CDプレーヤーは進歩の度合いが大きいですね。
今までのCDとは違った音が聞こえると思います。新鮮な感動を味わって下さい。
書込番号:7989158
0点
NetJuke(NAS-M75HD)を購入しアンプ接続で使用してましたが下記の点が不満でCHR-F103を購入しました。
@音質が悪い(外部出力の音質がそもそもよろしくない)
AHDD録音中、音楽を聞く事を含め他の操作を受け付けない
BDLNAで再生できるフォーマットにWAVがない
C起動、画面切り替えが遅い
CHR-F103の購入にあたり、もう一つの候補のNAS-HD1とショップで聞き比べたり、PDFマニュアルを読んだりして比較しました。
NAS-HD1はHDD容量が250Gと多いのが魅力でしたがNetJukeの不満の@以外はアプリケーションが同じ為解消されず、CHR-F103のほうが音質は断然上だった点が決めてとなりました。
CHR-F103の欠点のHDD容量40GはDLNA対応のNAS、PCにCDからリッピングしたWAVをフォルダ管理すれば良いと考えてました。
興味本位でCHR-F103の内部を見てみると、2.5インチHDDが「交換してくれ!」と言うように目の前に飛び込んできたので、HDD転換をやってしまいました。
ここから先の記事を参考にやられる場合はメーカー保証は受けられなくなりますので、くれぐれも自己責任でお願いします。
@背面のビス5本、両サイドのビス2本を外しケース蓋を外す
AHDD側面側のHDD固定ビス(変形のビス)を4本外す
BHDDのコネクタに接続されているHDDコネクタと電源コネクタが付いてる小さい基盤をHDDから外す
CHDDをHDDホルダと固定している4本のビスを外し、裸にする
Dノートンゴースト、DRIVE IMAGE、これdo台などのHDDコピーソフト又はツールで新規購入したHDDにイメージコピーする
Eパーティーションは3つで1つめがシステム、音楽データなど、2つめがCDDBのデータベース用、3つめは未使用なのでコピー先のHDDの容量が全て使われていない場合は(ゴーストだと自然に拡張されました)パーティーションマジックなどのソフトで1つめのパーティーションを最大に拡張する
Fあとは元に戻して終了
※BigDrive(137Gbyte以上のドライブ)に対応しているかわからなかった為、今回は120GのHDDで試しました。
=問題点=
CHR-F103の内部プログラムの仕様だとは思いますが、音楽データ領域のHDD空き容量を計算するのに40Gbyte基準で行っているみたいで、残り容量の比率計算がおかしくなります。
20Gbyte位録音した状態(実際の空き容量はまだ100G弱)で残り容量0%となり、その時に「Remaining Capacity Low」と残り容量が少ないというメッセージが表示されました。
それを無視して更に録音を続けると残り容量255%からまたカウントダウンとなります。
この点以外は現在では問題なく動作しておりますが、今後また他の問題が出てくるかはわかりません。
CHR-F103はHDD容量が少ないという難点以外は、同種の機種の中で音質は一番良いですし、サポートする音楽データ形式も多く、ネットラジオが非常に素敵です。
録音中もHDD内の音楽を再生できますし、検索機能も良く出来ていて、起動や切替動作も俊敏ですね。
無理にHDD転換を行わなくてもDLNA対応のLAN接続HDDにiTune等でCDからリッピングしたWAVファイルを保存すればHDD容量の難点も解消されます。
(WMP11で作られたWAVファイルは余分な情報が付加されているみたいでCHR-F103では正常に再生できませんでした)
HDD容量も増え、音質もすばらしく毎日CHR-F103にお世話になっております。
3点
上記記事の補足です
CHR-F103に最初から組み込まれているHDDはスレーブ設定になっていますので、交換するHDDもジャンパでスレーブにしないと動きません。
書込番号:7711768
1点
その後
ディスクの容量が増えたため、CDは役80GByte位録音できました。
しかし、弊害が発生!
USB接続でのPCコントロールが行えない。
PCからCHR-F103を認識しないみたいです・・・
試しに元のHDDに戻してみると正常動作するので、HDD転換するとPCコントロールが行えないとういう感じですね。
くれぐれも自己責任でお願いします。
情報提供のみで責任は負えませんのであしからず・・・
書込番号:7725831
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





