このページのスレッド一覧(全73スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 7 | 2013年2月23日 12:25 | |
| 4 | 22 | 2013年1月24日 15:24 | |
| 16 | 30 | 2012年6月6日 22:14 | |
| 1 | 2 | 2012年1月21日 18:20 | |
| 2 | 0 | 2011年2月12日 21:34 | |
| 3 | 2 | 2011年2月6日 14:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在、DCD-SA1で円盤再生を楽しんでいます。
環境については下記の通りです。
SP:KEF LS50
AMP:Accuphase E-360
DAC:FOSTEX HP-A8
HeadPhone:SONY MDR-Z1000
CleanRegulator:CSE RG-100
PC Transport:TOSHIBA dynabook Qosmio T751/T8CRS
MusicPlayer:foobar2000
まず、驚くのは徹底的に振動対策が施された筐体です。
どこを叩いても鳴くことは一切なく妥協を感じません。
質量もズッシリと約20kgもあり貫禄があります。
さて、題名のDAC性能についですが、手持ちのFOSTEX HP-A8と比較試聴を行いました。
比較方法はDCD-SA1のアナログRCA出力をE-360へ入力。
同時にDCD-SA1の同軸デジタル出力をHP-A8へ入力することで両者の比較を行いE-360のセレクターで適宜切り替えを行うことでレスポンス性に富んだ比較を行うことができました。
両者の音質差はオーディオをあまり知らない人が聴いたとしても明らかに違いが判るレベルです。
DCD-SA1からの音質は強調性が完全に皆無で俗に言う【デジタル臭さ】が全く感じられません。
どこまでも滑らかで非常に暖かみのある上品な音色でボリュームを幾ら上げても雑味は無くまさにミネラルウォーターです。
続いてHP-A8ですが、背景のバックコーラスが一気に浮かび上がると同時に急峻な切れ込みやエッジも立ち明らかに高解像度でソースの内容が見て取れるほどです。
まさかDACでこれほどにまで差があるのかと驚きました。
私にはスピーカーを入れ替えたと言えば言い過ぎですが、かなりの差がありました。
DCD-SA1は2004年発売で約9年が経過しており、HP-A8は2012年発売です。
解像度では明らかにHP-A8に軍配が上がり、私の好みではDCD-SA1をトランスポート、HP-A8をDACとして用いる方が好結果となりました。
また、DCD-SA1はDACが【Burr-Brown DSD1792】
を左右2機ずつ、計4機搭載されてます。
反対にHP-A8は【旭化成 AK4399】が1機しか搭載されていません。
パッと見ではスペック差が顕著なようにも見えますが、音を聴くと違いは歴然です。
DACチップの進化は日進月歩なのだろうと思いました。
コレが時代の差たる所以でしょうか???
お持ちの方など比較経験のある方いましたら御意見伺いたいです。
宜しくお願いします。
音質評価に関しては好みの問題ではありますが、
まず、性能指標として解像度に一番顕著な差が現れ易いので今回の基準と致しました。
しかし、本命のSACDとなると時代の隔たりは感じず次元の異なる再生音が展開されるのでコレはコレで驚愕すべきです。
書込番号:15700802 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Direct Stream Digitalさん こんにちは。
>コレが時代の差たる所以でしょうか???
中々難しい問題ですね。
デノンとフォスでは対極的な音なので違いが分かりやすいと思いますが、うちの場合はPRIMARE CD21とNmode X-DP1では、PRIMAREは古いとは言え明確な違いはありませんね。
音の方向性が近い両者ですから、違いが分りずらいです。
しかし、サブでTRIGONのプレイヤーにニューフォースのDACを組み合わせていますが、解像度等は上がった印象があります。
組み合わせ、相性次第では解像度が上がったり変わらなかったりするものかと思いますが、古いプレイヤーなら極端に価格差がないDACなら総じて音質アップは図れるかとは個人的には思います。
書込番号:15706052
0点
圭二郎さん
ありがとうございます。
>デノンとフォスでは対極的な音なので違いが分かりやすいと思います
確かにそうですね。
両者、個性が異なるメーカーだったので変化量が多かったのかも知れませんね。
しかし、ココマデ変わるのかというくらいの違いで驚きましたね(笑)
同一傾向のメーカー同士では違いが判りにくいこともありそうですね。
セットは"同じメーカー"で揃える極意が判るような気もしました(笑)
ちなみにPCとも比較しました。
結論はやはり専用CDPに軍配が上がりますね。
ノイズフロアというか背景が静かでした。
結果、円盤は円盤専用機に限ると思いました。
書込番号:15708366
0点
>結論はやはり専用CDPに軍配が上がりますね。
>ノイズフロアというか背景が静かでした。
PCでもCDプレイヤーに引けを取らない音を出せるとは思うのですが、
DDコンバーターやアイソレートとか噛ましたり、PCにインシュレーター等アクセサリーを使ったりと色々対策しないと難しいと思いますし、費用も掛かりますからね。
オーディオ専用PCにすれば良いですが、実際は普段の作業して兼用ですからそう言う訳にもいかないし。
>結果、円盤は円盤専用機に限ると思いました。
めんどくさくなく手軽に高音質を楽しめるのは、CDプレイヤーが一番だと思います。
書込番号:15710050
0点
圭二郎さん
決してPCも悪くはないのですが、おっしゃる通りそりなりに対策を施さなければならないのが難点ですね。
やはり、音質もさることながら使って安心できるCDPに魅力を感じます。
とは言えディスクをいちいち取り替えしなくても良いPCオーディオがメインになってますが(苦笑)
カジュアルにBGMとして楽しむときはPC、
本気モードは専門職のCDPですね(^^ゞ
書込番号:15720858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も本機のCD再生音にすれ主さんと似たような感想を持った一人です。
SACDの再生音は今でも全く色褪せていないと思います。ただ、CDの音には音場の広がりや低域の伸びなどに少し不満が出てきまして、ここ半年ほどはPCオーディオに移行して、3万円代のUSB-DACのオペアンプを取り替えながら遊んでいました。好みの音調になってきたところで、不意に思い立って、SA-1のデジタル出力に同軸ケーブルを接続、トランスポートとして使って見ました。
音は激変。レンジの伸張、音場の拡大、ノイズフロアの低下など、別物のプレーヤーになったくらいの変化ぶりです。それ以来、SACD再生以外では本機をトランスポートとして使用しています。PCから送り出すよりも音に安定感、実在感があり、音質はかつての目玉焼きトランスポートDP-S1のような見事な中低域の安定感を持ちます。これで当分は本機を使えます。
音の好みの問題もさることながら、やっぱりこの8年の間のDAC部の進歩は凄いものがあるのかもしれません。私のDACはよくあるPCM1798シングル機(Dr.DAC2DX)で、オペアンプはOPA627とMUSES01です。総額5万円程度で好みの音にチューニングできたわけですしSACDはもともと良いですから、SA-1は今でも十分素晴らしいと思いますよ。DACにもっとコストをかけてやれば、さらに凄いことになるかもしれません。ご参考まで。
書込番号:15770432
1点
おりすけさん
初めまして
やはりDACの劇的な進化でしょうか、圧倒的な違いだったと思います。
MUSES01とはこれまたハイエンドなOPアンプですね。
かなりの激変ぶりだったと思います。
SA1はどこを叩いても鳴かない凄まじい筐体でトランスポートとしての実力はかなりのレベルだと思いますよ。
やはり、CDPというかDACはシステムの音を支配してしまう重要なコンポーネントだと改めて認識しました。
どうぞこれからも大切にご愛用ください^^;
書込番号:15773104
1点
BurrBrown PCM1795 は廉価版です 安いので使っているだけです。
BurrBrown PCM1792 各上です
新しい方が上?
最近は、
レンジが広くて情報量が多いもののレンジが広いぶん音質が平坦ですね。
音の厚みや、音場の奥行感の薄い製品が多くなりました。
★【レンジ⇔音の厚み】は、相対関係でPiza生地と一緒で広げれば薄くなります。
書込番号:15805118
2点
e-onkyo musicにお気に入りのヴィーナス・レコードが24bit/96kHzのハイレゾ音源を
提供しているのを知り、PCオーディオに少しだけ興味が出ていました。
しかしPCオーディオの音質はまだまだSA1のCD再生音質には届かないだろうと
あまり積極的に検討はしていませんでした。
PCオーディオの機器を色々見ていると評価の良い機器は良い価格なので簡単に導入とはいきません。
試しに簡単にハイレゾ音源の再生が出来ないかなと考えていると、
Creativeの USB Sound Blaster Digital Music Premium HDが24bit/96kHzに対応していて、
価格も\7,500と手頃なので購入して試して見ました。
SA1のD/Aコンバーターは24bit/96kHzに対応していそうなので、
早速e-onkyo musicからエディ・ヒギンズのBewitchedアルバム24bit/96kHzを購入してWinXPのノートパソコンから再生しました。
このアルバムはCDを持っているので、CD再生と音質比較が出来ます。
システム構成:
PC:Panasonic CF-Y7 USB出力⇒USB Sound Blaster Digital Music Premium HD⇒光ケーブル⇒DCD-SA1光入力
アンプ:デノンPMA-SA1
SP:タンノイTurnberry HE/75+ES105A Suono
再生音評価:CDエディ・ヒギンズのBewitchedは録音も良く、お気に入りのアルバムで再生音にも満足しています。
CDの再生の後にPCから24bit/96kHzのWAVファイルをWinampで再生しました。
なになに意外といい音やんか、なかなか再生音を素直に受け入れられない。数曲聞く内にだんだん分かって来た。
一つ一つの楽器の音が良く分離しているから、スケール感が断然良い。
ピアノの音はクリアーでとても良い響きがする。
ベース音は少し大きく聞こえ、迫力がある。
特筆はドラムで、とてもステックさばきがはっきり分かり、シンバルの音がとても良い。
これまでCD再生ではシンバルの音が良いと思ったことはなかったのに。
少し大げさに言うとライブで聞いているような気になって来る。
¥7,500の投資でこんなに大きな効果が得られるとは思わなかった。
この音に慣れたら、CDの音に満足出来なくなりそうです。
1点
Lavie60さん
私もハイレゾ音源に興味があるのですが、PC絡みとなると良く分からないので躊躇しています。
・・・・どうやらCD音源を越えた様ですが(スペック的にみればCDを凌駕していますね。)ズバリ
SACDと較べるといかがですか?。
書込番号:13723260
0点
130theater 2さん
返信ありがとうございました。
SACDとの比較ですが、手持ちのSACDが少なく、同じハイレゾ音源がまだ見つかっていないので、正確な音質比較は行っていません。
また、SA1で再生出来るハイレゾ音源は24bit/96kHzまでなので、24bit/192kHzやDSD音源は未体験です。
その後に検証したのは、手持ちのCDをリッピングして拙宅のPCオーディオ環境を使い、SA1での再生比較を行いました。
感覚的な評価結果は、CDをSA1で再生音質を100としたら、同じCDをリッピングした再生音質は90、24bit/96kHzハイレゾ音源の音質は120といった感じです。
これで分かった事は、拙宅のPCオーディオの環境はまだまだ未熟で、CDリッピング再生でCD再生音に負けている、しかしPCオーディオの環境をグレードアップすると24bit/96kHzハイレゾ音源の再生音は今より向上する可能性があるということです。
130theater 2さんのおっしゃるようにPCオーディオは使いこなすには難しいと思いますが、高額なオーディオ機器をグレードアップして得られる音質向上差よりも、少ない投資で大きな音質向上を得られる魅力のある世界ではないでしょうか。
書込番号:13723597
0点
本日、注文していたラトックシステム鰍フUSBデジタルオーディオトランスポートRAL-2496T1が届来ました。
試聴も兼ねてSACDのハイレゾ音源を探していたら、アメリカのサイトでHDtracksという所には多数のハイレゾ音源があるようです。
どんなところか見に行ったら、ちょうどSCADで持っているダイアナ・クラールのザ・ルック・オブ・ラヴ(96kHz/24bit FLAC)がありました。
価格はアルバムダウンロードで約18ドル(1ドル78円だと約1,400円)とかなり安い。
国内のハイレゾ音源サイトでは1アルバムで約2,500円から3,500円になる。
RAL-2496T1を同軸ケーブルでSA1と接続して、SCADのS'Wodefulを再生してから、PCオーディオのS'Wodefulを再生します。
音質の比較は、良く聞かないとその差を見つけるのは分からないほど大きな差はない。
しかし何度も試聴を繰り返しているとSACDでのダイアナ・クラールのボーカルはなめらかで上品な声にバックの演奏は少し控えめに聞こえて来ます。
PCオーディオのS'Wodefulはダイアナ・クラールのボーカルは力強い感じで、バックの演奏もグングン前に出てくる感じがします。
比較感想として
SACD:上質でなめらかな音質
PCオーディオ:メリハリのある音質
と思いました。あくまでも拙宅の未熟なPCオーディオ装置での感想です。
もっと良いPCオーディオ機器では、また違った感じなのだと思います。
書込番号:13725390
1点
Lavie60さん
こんばんは、はじめまして。
ハイブリッドとSHMーSACDを所有なので
ダイアナ・クラール ラブセンス
をダウンロード試み失敗しました。
(Your Account Information was not saved.)
質問1:カード決済ですか?
質問2:カード決済時Contryの左のZipには何を入力すれば良いですか?
無知丸出しで申し訳ありません、英語は苦手です。(滝汗)
書込番号:13726156
0点
初めまして
どうも映画の例えで違った表現ですいません
WOWOWのAACとDVDディスクのドルビーデジダルの質の違いに似てるような…
AACは音圧高いけど、、きめ細かい音はディスクの方に軍配。
音離れが良いと広かったの要に感じるしボリューム音圧も高く感じるとか?
存在感や生々しいとかは どちらでしょう?
またある程度の機材や環境整備じゃないとほぼ解らないとか?(笑)
書込番号:13726500
0点
困ったキリが無い金も無い さん 返信ありがとうございます。
当方も英語は全く出来ません。
HDTracksでの購入はYahoo か google で「HDTracksを日本から利用してみた」と検索して下さい。
このページが参考になります。HDTracksでは日本のクレジットカードは扱えないようです。
このページに書いてあるPaypal決済でHDTracksからダウンロード出来ました。
Paypal決済もHDTracksのユーザー登録も意外と簡単なので、お試し下さい。
手順は
1.Paypalにクレジットカード決済をを登録する。メールアドレスがあればすぐに出来る。
注意点は住所表示を英語で書く、電話番号を国際電話の表示にするぐらいです。
2.HDTracksにユーザー登録する。メールアドレスとパスワードを入力するだけ。
ローンウルフさん 返信ありがとうございます。
音離れが良いと広かったの要に感じるしボリューム音圧も高く感じるのは、96kHz/24bit FLAC音源です。
PCオーディオの環境ではPCのスペック、PCのOS、再生ソフト、ASIOドライバー、USBケーブル、USBデジタルオーディオトランスポート機器、DAコンバーターの性能で再生音は変わるようですが、しばらくは今のPCオーディオの環境で楽しみたいと思っています。
書込番号:13727946
0点
Lavie60さん
ありがとうございました。
いろいろ失敗しながらやっとPaypalでダウンロード成功しました。
ダウロード時間30分程、サイトが非力?
NASにコピー、NA7004で再生−同軸−DCD-SX
96/24だとDCD-SXのSACD再生にほんの少し負けている感じ。
(CDだとNA7004が勝っているので、
192/24だとSACDでもNA7004が勝ちそうですが、192/24非サポートです)
書込番号:13729117
0点
困ったキリが無い金も無い さんはSXをお持ちなのですね。
良いですね。
SXは192/24対応ですよね。SA1は96/24までなので、しばらくは96/24で遊んでみます。
次はSACDのアナログ出力を96/24でデジタル変換したWAVファイルを再生したいと思っています。
たぶんSACD再生が勝でしょうなあ。
書込番号:13733498
0点
こんばんは。
Lavie60さん、現物のこだわり無いので、
HDTracksが主要購入先になりそうです。
今日は、ムターとリンダロンシュタットを
ダウロードしました。
1枚約1400円はお得感、大です。
HDTracksの回し者ではありません。(笑)
PCいじるのも苦手です。(汗)
なので、マランツさん192対応のネットワークプレーヤ
発売してくれたら買いますよ。
書込番号:13757133
0点
困ったキリが無い金も無い さん こんにちは
ムターとリンダロンシュタットをダウンロードされたのですね、良いですね。
どのアルバムですか?録音評価はどんな感じでしょうか?
よかったら紹介して下さい。またお勧めのハイレゾ音源があれば教えて下さい。
困ったキリが無い金も無い さんはオーディオの強者だとお見受けしていますので今後もご指導下さい。
当方では、再生するノートパソコンを数台取り替えたり、再生ソフトを複数試したりして遊んでいます。
書込番号:13759410
0点
おはようございます。
>どのアルバムですか?
ムター
Tchaikovsky: Violin Concerto in D, Op.35の方です。
Sarasate: Zigeunerweisen, Op.20はSHM-SACD所有済。
https://www.hdtracks.com/index.php?file=catalogdetail&valbum_code=HD00028947451525
リンダロンシュッタト
そのうち96と192の聴き比べでもしようかと。
https://www.hdtracks.com/index.php?file=catalogdetail&valbum_code=HD603497941773
>録音評価はどんな感じでしょうか?
お薦めでもないが悪くもない。約1400円であれば良です。
>またお勧めのハイレゾ音源があれば教えて下さい。
今回はじめてダウンロード(3枚)しただけです。
(約1400円に釣られて始めました)
何も考えず、Top 50 Best Sellersを
少しづつダウロードしてみようかと思ってます。(汗)
>オーディオの強者
経験1年半ほどの初心者です。
書込番号:13759808
0点
困ったキリが無い金も無い さん
情報ありがとうございます。
いいのがあったら教えて下さい。
書込番号:13764052
0点
私は、DCD-SA1を持ってますがデジタル入力を試した事がないのですが、SA1のカタログには「デジタル入力信号は、サンプリング周波数192khzまで対応」と明記されてますが96khzまでなんですか…。
書込番号:13855737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
quintettoさん 返信ありがとうございます。
>SA1は96/24までなので は間違いですね。
ご指摘のようにカタログで192kHzまで対応になっています。
失礼しました。
USBデジタルオーディオトランスポート RAL-2496UT1 を購入する時、SA1は96/24までだと思い込んでいたので、96/24のRAL-2496UT1を買いましたが、失敗でしたね。
192kHzまで対応ならRAL-24192UT1を買えばよかったなあ
SA1とは関係ないですが、今週末にSPをタンノイTURNBERRY HE/75からタンノイKENSINGTONに入れ替える予定です。楽しみです。
SP交換の次にUSBデジタルオーディオトランスポートをRAL-24192UT1に入れ替えて192kHz/2424bitのハイレゾ音源を聞いてみたいと思います。
quintettoさん 情報ありがとうございました。おかげで次の楽しみが増えました。
書込番号:13856069
0点
こんばんは。
4ドル引きに釣られてダウンロードしてみました。
Vince Guaraldi
A Charlie Brown Christmas
https://www.hdtracks.com/index.php?file=catalogdetail&valbum_code=HD025218730327
ピアノは、なかなかリアルっぽいです。
http://www.amazon.co.jp/Charlie-Brown-Christmas-Vince-Guaraldi/dp/B0000AYLJC/ref=sr_1_2?s=music&ie=UTF8&qid=1323177262&sr=1-2
SACDと同じマスターでしょうか?
HDtracksの英語記述は読めません。
値引きに弱い。(汗)
書込番号:13859075
0点
困ったキリが無い金も無いさん 情報ありがとうございます。
早速ダウンロードしました。
最近はビージー・アデールの"マイ・ピアノ・メモリー"や"マイ・ピアノ・ロマンス"
を良く聞いています。
ビージー・アデールのふんわりしたピアノタッチと比べて、ピリッと引き締まったピアノ音ですね。
15.98ドルでダウンロードして、すぐ聞けるのは、ホントに良いですね。
またおねがいします。
書込番号:13862807
0点
DCD-SA1で24bit/192kHzとDSD 1bit/28MHz音源を再生出来ました。
システム構成:
NECノートパソコン NEC製 CPU Core 2 Duo T8100 メモリ4GB⇒USBケーブル
デジタルオーディオトランスポート ラトックシステム RAL-24192UT1⇒デジタルケーブル
プレイヤーDCD-SA1(同軸デジタル入力)⇒RCAピンケーブル
アンプ PMA-SA1
SP タンノイ ケンジントン
再生ソフト KORG AudioGate
購入した192kHzとDSDの音源が少ないので、詳しい音質評価は出来ませんが、DCD-SA1の表示パネルに192kHzと出たときは嬉しかったです。
無知な勘違いでDCD-SA1は96kHzまでの対応だと思いこんでいて、192kHzやDSD音源の再生は別世界の出来事だったのに、自宅で再生出来るとは感激です。
簡単な音質評価ですが、192kHzとDSDの再生音はとてもクリヤーで高音域が伸びて音場が広がり、CD音源とはかなり違います。
HDtracksで最近購入したVince Guaraldi A Charlie Brown Christmas 96kHz には192kHzもあるので、近いうちに購入して96kHzと192kHzの比較を行ってみます。
書込番号:13890021
0点
192制覇おめでとうございます。
私は当分96のままです。
書込番号:13892325
0点
HDtracksで最近購入したVince Guaraldi A Charlie Brown Christmas 96kHz には
192kHzもあるので、購入して96kHzと192kHzの比較を行いました。
初めに96kHzの曲を再生し、次に同じ曲の192kHzを再生します。
再生するシステムは全く同じ環境なので、96kHzと192kHzの再生比較が出来ると思います。
うまく表現は出来ませんが、96kHzの曲が終わり、次に192kHzが始まると「おぉ」と言う感じ
で違いがはっきり分かります。
この違いを簡単に表現すると「カーテンの向こうで演奏いていた96kHzの演奏が、192kHzでは
カーテンを開いて目の前で演奏している」です。
よく192kHzの音は高域が伸びるが、中低域の厚みが薄くなると聞きますが、今回の比較では
そのような感じはまったく受けませんでした。
しかし、192kHzの音源はまだ少なく、その中に自分の好みの音源はほとんど無いので、
これ以上192kHz音源を追加購入する予定はありません。
また、192kHzの音源を聞いた後で、お気に入りのCD(44.1kHz)
「ビージー・アデールの"マイ・ピアノ・メモリー」を聞くと「ああ良いなあ」と
とてもリラックスした気分になります。
ハイレゾ音源で無くて、従来のCDでも録音が良く、演奏が良ければ充分に満足出来ると
つくづく感じます。
書込番号:13929796
1点
Lavie60さん
こんにちは。
>この違いを簡単に表現すると「カーテンの向こうで演奏いていた96kHzの演奏が、192kHzでは
>カーテンを開いて目の前で演奏している」です。
>ハイレゾ音源で無くて、従来のCDでも録音が良く、演奏が良ければ充分に満足出来ると
>つくづく感じます。
参考になりました。
以前ダウンロードした
ムター Tchaikovsky: Violin Concerto in D, Op.35
初めはバイオリンの音色に違和感ありましたが、
今では、Sarasate: Zigeunerweisen, Op.20
より気に入ってます。
耳エージングも強い影響があるのだと感じました。
(脳の音色データベース不足の様です。(汗))
書込番号:13930217
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650SE
前スレ「電源ケーブル交換の環境条件について」では多数の方々にアドバイスを頂きありがとうございました。
第1ステップのケーブル交換をしてみましたので、結果を報告させていただきます。
1.壁コンセント :松下WN1318に交換(秋葉で1,100円)
2.電源ケーブル :プロケーブル製”WATTGATEシールド電源ケーブル”(8,800円/2m)
3.試聴CD :マーラー交響曲第6番、フィルハーモニック管弦楽団 (DDD)
4.AMP VR位置:9時固定
<結果>
1.最初に壁コンを交換したところ、音の解像度が向上したことと聴きやすい音になったことに驚きました。
ただ、高域がマイルドになったと言うか若干減衰気味な感じがしました。
2.後日ケーブルが入荷し交換
1)CDP側を入替:
中低域が補強されたことで重厚で迫力があり、曲のハイライト部分ではあたかも大口径SPの映画劇場で聴いているよう
な雰囲気になりました。
曲の1部では25pウーファでこんな重低音が!と驚きました。
ただ、高域は壁コンを交換した時と同じ感じで、後段SACDのヴァイオリン曲・他CDを聴いたところ、高域の減衰はありま
せんでした。
ケーブルを付属品に戻したら、今までそれなりに満足していたのに何だか薄っぺらく感じるようになりました。
2)AMP側を入替:
CDP側と同じ傾向ですが、変化量としてはCDPの6〜7割程度でした。
(dyna-udiaさんから紹介されたテレオンで相談した時も、AMPよりもCDPの方が効果が大きいと言われており実証され
ました。)
3)壁コンのアース:アンプに接続しているオーディオ専用グランドアースを分岐し接続してみましたが、効果は確認できませ
んでした。
(アンプにも接続しているので当初ループ現象を起こさないか懸念しましたが異常はありませんでした。)
4)DENON機器のインレット側はソケット装着がしっくりはまらなくて・・・不安です。
従って、当面CDP側に装着して使用していきます。
<今後の検討>
1.壁コン購入後にプロケーブルのプログで、400円で買える松下1512Kが最高峰との記事を見つけましたが、5分で交換でき
るので将来気が向けばトライしてみようかと思います。
2.アンプ側は付属ケーブルのままなので、元・副会長さんが評価している”shima”を後日アンプ用に購入してみようかと考えて
います。
<その他>
1.前スレで効果の有無について両論ありましたが、私の場合効果はありました。
ただ、まだ多くを聴いていませんが、ボーカル系ではそれ程効果を感じませんでした。
聴くジャンルによって変化量の感じ方に差があるのかもしれません。
2.電力供給量を必要とするアンプ側よりもCDP側の方が効果があるのは、電気の質的なものが影響しているのかは判りませ
ん。
<参考:システム>
CDP:1650SE
AMP:2000SE
S P:VICTER SX-700spirit
RCA:MOGAMI
SPケーブル:ベルデン8470
2点
プロケーブル販売ケーブルの切売/プラグ売り
http://premiumcontents.jp/SHOP/020/A2DC_list.html
ケーブルはモガミを。(2549/2803/2804)
WN1512K
ヤフオクでも\200/個程度
書込番号:14551092
2点
Shima2372.comもBelden 19364です。(Procable旧型と同じ
プラグは明工者ME2591です。
ProcableはMarinco 5266BL。
IECインレットはK+B:http://www.marumo-p.com/item/m41-002.html
明工社ME2573がオススメ:http://fa-ubon.jp/product/category_me2573_meiko.html
UL規格プラグ一覧
http://www.garrettaudio.com/power.html
書込番号:14551105
1点
遊名人さん、今日は。
電源関係セッテングご苦労様です。
大したアドバイスは出来ませんが。
>4)DENON機器のインレット側はソケット装着がしっくりはまらなくて・・・不安です。
インレットソケットが、ゆるい(ガタ有)の場合でしたら、ビニールテープを1〜2回巻いてやれば、ガタは少なくなります。
ビニールテープは、ホームセンターのカー用品コーナー等に置いてある、べた付きにくいタイプが、ベストです。
インレットソケットの機器側に入る部分が、若干長くて差し込んだ際にカシット最後迄嵌らないのであれば、ソレットの先を1ミリ程度カッターで落として、平らな所に紙やすり240番〜400番程度(出来れば水とぎタイプ)を、敷いて綺麗にカット面を仕上げれば、一つの対策になると思います。
インレットの材質が、硬くてカッターが使えない場合は、紙やすりで、地道に削ります。
作業は自己責任で。
私は、このような時は上記の作業で、対策をしております。
書込番号:14551143
1点
こんにちは、スレ主さま、初めまして
プロケーブルって全体的にいかがわしさ満載なんですけど(面白い読み物?)
WATTGATEシールド電源ケーブルはとても気に入って現在6本使用中です。
それまで店頭にあった高額品を何本も買っては苦労させられていたのが馬鹿馬鹿しくなるほど。
サイトの表記がアレなもんで損しているような気もしますけど、これだけは絶対お勧めです。
また、同時に複数使用するとクセがあればそれも倍加されるのですが、この点も大丈夫でした。
私のこれまでの経験ではデジタル機器の方が影響は大きいようですね。
ですから遊名人さんの体感どおりと思いますよ。
CDP以外でもデジタル機器をおもちであれば、まずそちらも変更をお勧めします。
ただ、私はプロケーブルの信者ではないですので、たとえば、インターコネクトケーブルは
オーディオケーブル市場のゴッサムが良いですね。(プロケーブルはゴッサム叩きをしてますが)
個人的には、ゴッサム GAC-2 PUR はケーブルの介在を意識させない名品です、是非お試しを。
書込番号:14551692
3点
克黒O型 さん
早速のアドバイスありがとうございます。
電源ケーブルは取り敢えずはアンプ用にもう1本あればよいので、次をどうするかは今回のケーブルのエージングと聴きこんでから考えたいと思います。
悩みはパーツ毎に通販会社が異なれば送料・代引手数料が各々発生するので、それなら完成品をとの怠け根性もチラホラ(汗)
いずれにしても先に行ってから検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14551931
0点
1818 さん
こんにちは。
早速のアドバイスありがとうございます。
なるほど! そのような調整方法があるのですね。
私の場合は固くてそれでいて差し込めるだけ差し込んでもカチッとセットできず、触るとグラグラしているようで・・・
機器のインレット側は触れないので、現象・要因をよく観察してからアドバイスに従いソケット側の調整をしてみます。
貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:14551951
0点
さのやま さん
こんにちは。
早速のコメントありがとうございます。
そうですか。同じケーブルを多数使用しているのですね
リポートでは長くなるので割愛しましたが、使い込んでみなければ正しい評価は難しいかなとも思っております。
今回初めて電源周りを交換してみて感じたことは。
1.壁コンを変えただけで音質が格段に向上し、ジャンルの違うCDを数枚確認しましたが同じ効果を得られました。
(CDP・AMPとも同一壁コン使用)
一時はこれだけで充分ではと思った位です。
2.WATTGATEを使用してみて、効果を大きく感じるディスク・効果を感じないディスクがあり、暫く様子をみてみないと判らないなあとの思いも・・・
しかし、試聴に使った交響曲は感動ものでした。(迫力・低音・前後左右への広がり・滑らかさ等)
ただ、DENONの特性と併せ低域寄り(評価によっては低音過多?)なのかなあとの懸念も。
(アンプ設定は常にSOUCE DIRECT使用)
もう1本を”shima”を候補に挙げているのは、安いのとケーブルがフラット指向のベルデンなのに魅力を感じているのと、高域への期待も。
この2本をどう使えば自分の好みの方向になるか遊んでみようかと思います。
なお、プロケーブルは確かに色々の情報を発信していますね。情報過多の感がします。
私は知識・経験が無いので時折眉つばを感じることもありますが、この情報をどう取捨選択・使うかは人それぞれなのと、感性の世界なので絶対もない代わりに、評価・価値観も人それぞれでしょうね。
ありがとうございました。
書込番号:14552151
0点
遊名人さん、今日は。
> 私の場合は固くてそれでいて差し込めるだけ差し込んでもカチッとセットできず、触るとグラグラしているようで
固くて奥まで、入らない感じなのですか、受側・差込側も、規格品なのに結構アバウトとなところが有ったりしますから、プラグの差込部分が、若干テーパー状で入り難い事があります。
私の使用している、フルテックのプラグ等もきつくて、中々嵌ってくれないので、あまりプラグには、良くないのですが、556を綿棒に付けて受側とプラグ側に塗って、差込んでいます。
過去に、クリームとかワセリン?とか洗剤等も試しましたが、556が一番でした。
確かゴム系に使用出来るグリス、車のブレーキキャリパーのゴムパッキン用グリス等の使用が良いのでしょうが、わざわざ其処までしなくても良いと思い、私は556で代用しております。
556を使用して、数年経ちますが、今のところ蕩けて固着等の障害は、有りません。
あまり参考には、ならないかと思いますが、こんな対策で凌いでいるマニアも居と言うことで。
書込番号:14552305
1点
Belden特にメッキ線は圧縮された音になります。
ブーストされたようなコンプがかった窮屈な音になります。
音圧重視ケーブルです。
Belden 19364とVCTFを試しましたが、音の傾向は同じ気がします。
長距離引き回ししないならVCTFをどうぞ。(\147/m
http://item.rakuten.co.jp/denzaido/0092000029686/
Shima2372.comのケーブルプラグ明工社ME2591はメッキプラグです。
電線の基準は壁内VVF1.6mmです。
14AWG=2.0SQ=1.6mmが基準です。
「ケーブルは統一」しましょう。
これが環境構築の基礎です。
書込番号:14552433
0点
1818 さん
こんにちは。
そうですか。ソケットを切削するのは最後にして、CRC5−56もグリスも潤滑オイルも所有していますのでそれらを先に試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:14552484
0点
克黒O型 さん
こんにちは。
早速のアドバイスありがとうございます。
そうですか! ベルデンにはそんなクセがありますか。
考え直さないといけないですね。
>統一しないと・・・
ということは、CDPにWATTGATEを使用したので、AMPも同じWATTGATEを使用しないとと言うことになるのでしょうか?
書込番号:14552506
0点
1818 さん
こんばんは。
早速CRC5−56をアドバイス通り綿棒を使って両方に塗布したところ、スムースにセットできました。
ただ、触ると上下方向へ若干のグラツキがありますがしょうがないですね。
これで一安心です。
ありがとうございました。
書込番号:14553787
1点
こんにちは、
shima2372.comの電源ケーブルもなかなか良いですよ。たとえるならオール80点の優等生かな。
全体的に中域重視で、低域と高域はものすごくレンジの広いカマボコ型という感じですかね。
一時期は、音質傾向の分からない機器を試すときは、まずここの電源ケーブルを接続していました。
ただ、私の使用環境から、もう少し高域がおとなしくそれでいてクセのないものをということで現在に落ち着いたわけです。
言われるとおり、デノンでは低域寄りになる可能性もありますので、こちらも一本あっても損はしないでしょうね。
書込番号:14556253
0点
さのやま さん
こんにちは。
shimaの情報ありがとうございます。
なるほどね。そういう特性ですか。
当分は現状で様子を見ていて、先行きアンプにもという気持ちになりましたら、克黒O型さんの評価も含め検討したいと思います。
克黒O型さんからは自作用材料の紹介を頂いているのですが、amazonなどでは音質特性の説明が無く踏み切れないでおります。
今回のWATTGATEのエージングが進み、馴染んできた時に方向性で欲がでてきたら電線病にかからない程度に考えてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14556886
1点
今晩は、
因みにプロケーブルの見解は、ケーブルにエージングは必要なし、あるとすればプラグの変化だ。
というものですが、これには私も賛成します。忍耐を強いるエージングが必要なケーブルは買わないことですね。
かつて私も高額なケーブルにはずいぶん振り回されましたけど(\88,200×2本とか)こういうのに限って
長時間の忍耐を強いられるのですよ(200時間以上通電しないとまともな音にならない等)。
ですからデノンのアンプとの相性もあるので一概には言えませんが、もしも二本目となれば
WATTGATEシールド電源ケーブルの追加でいいんじゃないでしょうか、安いし。
書込番号:14564805
0点
さのやま さん
こんばんは。
プロケーブルでは確かにそのように言っておられるようですね。
ただ、私の前スレ「RCAケーブルは価格に比例しなかった」で、11,500円のケーブルはどうしょうもなく5分でお蔵入りにしたと書き込みましたら、皆さんからエージングを行ってから再確認をと言われ、REC OUTに実装しエージングしている最中です。
ケーブルにエージングがあるかないか判りませんが、あると仰っている方は多いようですね。
ところで、今になって悩みが発生しました。
聴きこんでいくと今回の対策で周波数帯域が下へ移動し、低域が補強されたと同時に厚みが増し迫力と雰囲気は随分良くなりましたが、反面高域が抑えられてしまったようで、時としてストレスを感じることがあります。
私の好みとしては伸びやかな高域指向なもので・・・
原因の一つは、付属ケーブルの段階で松下の壁コン(WN1318)に交換した時解像度と音場感が向上したが若干の高域不足を感じました。
次にケーブルを交換したら高域不足が増幅されました。
WATTGATEと付属ケーブル、CDPとAMPを色々組み合わせてみましたが結局WATTGATEはCDPに使うことにしました。
今まで聴いていた音が高音寄りで異常だったのか、それとも現状の音が高音不足なのか。
また、克黒O型さんが仰るように特性の違うケーブルを組み合わせたら、逆にハチャメチャなまとまらない音になる気もしますし・・・
さのやまさんの仰るようにCDPと同じWATTGATEを考えているのですが、両方とも同じケーブルにした時高域はどうなるかなあとの不安も・・・
アンプは常に”SOUCE DIRECT”設定にしていますが、場合によってはOFFにしてトーンコントロールを使うことに妥協しようかとも。
書込番号:14565701
0点
今晩は。
それなら、オーディオケーブル市場はいかがですか。http://www.rider.ne.jp/item/index.php?cid=12
ここは、以前のレスでも書きましたけどRCAケーブルのゴッサムGAC-2PURは名品です。
そして電源ケーブルも評判は良いようですよ。ちなみに私はPCOCC電源ケーブルも購入しました。
プロケーブルよりもちょっと高めになるけれどなかなかフラットでクセのないものでこれもお勧めです。
これではちょっと高いと思われたら、オリジナル電源ケーブルもなかなかリーズナブルで良さそうです。
なお、どうしても高域の情報が多いものをということでしたら三菱電線でしょうか。
http://audio-cable.co.jp/SHOP/95141/95142/list.html
これも一本購入しましたが高域の情報量が多くて愛好者も多いようです。
ただ、私にはちょっと高域が出過ぎる気もしますけど。
書込番号:14569179
0点
さのやま さん
こんばんは。
情報ありがとうございます。
やはりそれなりにと求めるとそれなりの価格を覚悟しなければならないようですね(汗)。
高域の問題については壁コンからスタートしており、この壁コンはたまたま蔵書の福田雅光氏の著書で入門者には推奨品との評価があると共に、解像度及びそれからくる音場形成ではっきりとした効果がありました。
従って、WATTGATEはアンプに回し、CDPにはこの壁コンの高域特性をこれ以上減衰させないケーブルを探すことになりそうです。
ご紹介頂いたケーブルを本命にしながら検討したいと思います。
それにしても高域の問題を除けば、WATTGATEの迫力ある音の厚み・音場感は捨て難たく・・・
電源ケーブルがこれほど音質に影響を与えるとは想像しておりませんでした。いい経験をしております。
いろいろとアドバイスありがとうございました。
書込番号:14573443
0点
今晩は、
何度も迷わせるようなことを書きますけど、ちょっと気になったのがSPケーブルなんです。
実は、私もSPの高域が耳障りなのを改善しようとしてベルデン8470をこの春に購入したところ
なるほど高域はおとなしくなったのですが、鮮度というか全体の情報量はガックリ落ちてしまいました。
SPケーブルの長さがどの程度か分かりませんけど、壁コンや電源ケーブルを改善していくと
それまで気にならなかった自分のシステムの悪い点が露骨に見えてくるということがあります。
結局、私の場合はオーディオケーブル市場でゴッサムのSPK 2 x 2.5mmを購入して使用中です。
このケーブルもRCAやXLRケーブルと同様にクセのない素直な音で、最初からこれにしておくべきだったと反省しています。
ちなみに私のシステムの接続は以下のとおりです。
CDP k−03 電源ケーブル=WATTGATEシールド電源ケーブル
プリ C-2820 電源ケーブル=WATTGATEシールド電源ケーブル
メイン P-5000 電源ケーブル=WATTGATEシールド電源ケーブル
CDPとプリ および プリとメインは ゴッサムGAC-2PUR(XLRケーブル)
このほかにAVアンプやBDレコーダー、マスタークロックなどがありますが省略します。
書込番号:14577181
0点
さのやま さん
こんばんは。
色々とお気遣い頂き有難く感激しております。感謝申し上げます。
やはりハイエンドクラスの方でしたか。私など機器も知識も幼稚園児なようなもので・・・恥ずかしい限りです。
プロケーブルに相談いたしましたところ、次のアドバイスを頂きました。
1.壁コンをWN1512Kに変更を
(今回変更したWN1318は音に対しては不適合品だと。
福田雅光氏の著書では入門用の条件でしたが推奨していましたけど・・(汗))
2.焦点合わせの資料をみて勉強するように
(拾い読みした程度では良く理解できませんでした。)
3.100Vの場合、メッキプラグを1〜2ケセットするとフラットになる
4.SP位置の見直しを(壁に近いと低音が強くなる)
(低音が強くなったことで高音が隠されたと言いたいのかなあ?
ならば、バイワイヤなので明日ウーファ用ケーブルを外してチェックしてみます。)
さのやまさんのアドバイスと一部同じことを言われているのかなと受け止めております。
当面アンプ用のケーブルのことは棚上げして、また遊びのテーマが出来たとポジテブに受け止め、さのやまさんやプロケーブルのアドバイスを参考にすぐ出来ることから色々取り組んでみようかと思います。
今までお金をかけずにチマチマと積み上げて何とかというレベルまで追い込んできたのが、ケーブルひとつで根底からひっくり返ったような気分です。
泥沼に入り込むお金もないので、これもオーディオの楽しみと考えてチマチマと試行錯誤しながら・・・長期戦になりそうなので、この際克黒O型さんから紹介頂いた自作にもチャレンジしてみようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14581917
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650SE
本機ですが、マイナーチェンジでヘッドホン出力が省略されてしまったのでヘッドホン出力なしのアンプを使用している私のような人は困りますよね。
結局DAC未搭載のAudiotechnica AT-HA21を15000円くらいで購入しました。
ゆがみ率0.0008は流石でパワフルで精細な音質でした。
もう少し滑らかで音場感があれば良いのですが、値段的にしかたがないですよね。
本当は春日無線の真空管式ヘッドフォンアンプを左右独立電源に改造して聴きたかったのですが、コストが・・・。
0点
偏人さん こんにちわ。
>春日無線の真空管式ヘッドフォンアンプを左右独立電源に改造して聴きたかったのですが、コストが・・・。
機会があればトライオードのヘッドフォンアンプを試聴してみて下さい。
http://kakaku.com/item/K0000320470/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13008977/
個人的には、10万円以下のヘッドフォンアンプの中では一押しです。
真空管アンプに精通している偏人さんの感想を聞きたい所です。
書込番号:14050040
0点
圭二郎さんこんにちは。
あまりオーディオ知識が無いので恐縮ですが・・・(笑)。
ついに後継機出しましたね。
私も前モデルを検討したことありましたが、
前より高級感が増してかっこよくなりましたよ!
構成的には今時のPC中心のオーディオを意識した感じですね。
全部盛りに近い感じで。
DACは最新の32bitではなく24bit機ですが、メーカーさんもいろいろ検討した上だから十分ということかな?
私の場合はDACはDenonのDCD-1650SEがあるのでシンプルなのが欲しいところです。欲を言へばバーブラウンの32bit機搭載のモデルを買って旭化成と比べて見たかったのですが(笑)
6BM8のトライオードと6DJ8の春日無線を比較すると対照的で非常に面白いですよ。
3極管+5極管で二個入ったハイパワーな6BM8と3極管二個で低歪みローパワーな6DJ8。
単純に考えると低歪みな6DJ8のほうが良さそうですが、ローパワーなのでノイズに振られ易いから出力トランスの品質が問われそうですね。
6BM8のほうは小型スピーカーくらい駆動できる力を持ってますから外乱には強くて単純な歪み率よりも実効値が高そうです。
トルクが型で排気量の大きなエンジンを積んだモダンレトロな車と小排気量で高回転型のエンジンを積んだレトロな車の対決みたいなものかな。
組み合わせるヘッドホンによってもかなり差が出そうですね。
是非聞き比べたい!
書込番号:14050255
1点
iPadをUSBでつないだところ、無事に認識して音楽の再生が出来ました。
充電は出来ませんが、スキップといった操作は可能でした。
iPadはiPodとUSBの電源供給の仕様が違うので認識されないと思っていたばかりに驚きました。
2点
シアターシステムを探していたのですが、いつの間にかピュアオーディオに目覚め、この1ヶ月くらい毎日のように店頭に出向き、かなりの数の音を聴いて回った結果、、
DENONの音に行き着きましたが、機種選択で悩みに悩み、
プリメインはPMA−1500SE、CDプレイヤーはDCD−755SE『DCD−1500SEと迷ったんですがDCD−755SEで決定』までは決まってきたんですが、
スピーカーが一番悩みました。
候補としては、トールボーイで、長時間の試聴にも疲れず、温かみのある癒し系の音!
DALIのLEKTOR8&6、IKON6MK2
B&Wは684、683、CM7
などを中心にかなりのスピーカーを聴いて回ったが、
全体的な印象は、どのスピーカーも高域、低域をそこそこ出し、音を広げる?印象で、
聴いた瞬間は綺麗な音質!と思うのですが、長時間試聴には疲れそうな感じがして、それぞれ多少の違いはあっても、どれも似たような感じがして。
中でもDALIのIKON6MK2の音が良い感じでしたが、少し予算オーバー(;_;)
そんなこんなで途方にくれてた時、たまたま立ち寄った量販店で試聴させてもらったスピーカーの音に衝撃を受けました、鳥肌がたつようなボーカルの声に一発でノックアウト。
聞くと、DALIのTOWERと言うスピーカーで、生産終了品の為、市場に出回っている物で終了との事。
それからはTOWER捜しの毎日だが、
どこも展示品ばかりで程度があまり良くない上、在庫を持ってる所がない(涙)
諦めかけてた時、初めて立ち寄った地方の量販店、、展示品があり、在庫は?、、『ありますよ(笑)』の店員さんの一声に『下さい(笑)』
価格も179000円の表示を交渉し148000円
DENONのプリメインPMA−1500SEも79800円の表示を交渉したが72000円(涙)
再度、同量販店のネット価格での交渉の末、一発で62800円
DENONのCDプレイヤーDCD−755SEも28000円
にて短時間交渉で購入でした(笑)
DCD−755SEは正直少し不安もあったが、自宅でプレイヤーとして使用する分には全く不満はなく、PUREdirectをONにすると劇的に音質が向上します。DCD−1500と迷いましたが755で全く問題ないです!
プリメインのPMA−1500SEは余裕でdriveしてくれます。
手に入らないと思ってたTOWERの方は大満足です(笑)
今回のシステム捜しの旅で私が感じたのは、
音質の変化を一番左右するのはスピーカーで、二番目はアンプ、そしてプレイヤーだと感じた為、
スピーカーは納得いくまで捜し、アンプは長い付き合いになるだろうと、性能面、機能面『私の場合シアター導入した時にバイアンプとして使えるようPowerANPdirect機能も必要』で決め、
そして次から次へと新しい機能を搭載してくるであろうプレイヤーは一番短い付き合いになるのかな?との判断からの選択になりました。
勿論トータルバランスがとれてるのにこした事はないのだろうが、限られた予算内で、将来性も念頭に入れてのシステム選びで
いかに満たされるか!
この辺りで悩んでいる方が多々いると思い、少しでも参考になれば、と思い書いてみました。
上をみれはキリがないですが、今回は満足な結果でした(笑)
1点
はくべぇさん、こんにちは。
恋人にめぐり会えてかったですね。
ご購入おめでとうございます。
>長時間の試聴にも疲れず、温かみのある癒し系の音!
まさにDALI TOWERの音そのものですね。私も好きなスピーカーです。
ではよいオーディオライフを。
書込番号:12614065
2点
Dyna−udiaさん、コメントありがとうございます。
Dyna−udiaさんのコメント&レビューは何度も拝見し、かなり参考にさせてもらってました。
出会いはいつもタイミングですよね『異性との出会いも(笑)』
今回も本当にタイミング良く、永く付き合っていけそうな恋人に出会え、感激です!
できる限り浮気心がでないように(自信ない(泣))付き合っていけそうです。
まだ付き合って三日目ですので、頑張って躾していこうと思います
書込番号:12614665
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)








