- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE
3年使った2万円くらいの安物のCDプレイヤーCD-S300がこわれたので、今度はちゃんとした日本製のCDプレイヤーDCD-2500NEを買いました。CDの音質にこだわっている指揮者を教えて下さい。小澤征爾さんなんかは録音を確認して、録音エンジニアの技術が下手だと怒られるみたいですがね。この指揮者のCDは買っても損しないと思われるような、お勧めの指揮者を教えて下さい。
1点
こんにちは。お疲れ様です。
今日の「音楽の泉」、バーンスタインのストラヴィンスキー組曲「プルチネッラ」は良かったですね。
仕事中、ポケラジですから、オーディオレベルの話しではありませんけどね。
多分、音源はこのあたりかと思います。では。
http://www.hmv.co.jp/artist_%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%EF%BC%881882-1971%EF%BC%89_000000000020645/item_%E3%80%8E%E3%83%9A%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%AB%E3%80%8F%E3%80%81%E7%B5%84%E6%9B%B2%E3%80%8E%E3%83%97%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%A9%E3%80%8F%E3%80%80%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%B3%EF%BC%86%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%EF%BC%88%EF%BC%8B%E3%83%9A%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%AB%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%EF%BC%89_6543516
http://www.hmv.co.jp/artist_%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%EF%BC%881882-1971%EF%BC%89_000000000020645/item_%E3%80%8E%E7%81%AB%E3%81%AE%E9%B3%A5%E3%80%8F%E7%B5%84%E6%9B%B2%E3%80%81%E3%80%8E%E3%83%97%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%A9%E3%80%8F%E7%B5%84%E6%9B%B2%E3%80%80%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%B3%EF%BC%86%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB_6464447
書込番号:20768933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
JTB48さん、ウルフこま犬さん、達夫さん回答ありがとうございます。最近、N響で活躍してるパーヴォ・ヤルヴィさんのCDは音質が良いです。小澤征爾とパーヴォ・ヤルヴィのSACDは全て買いました。まあ、SACDの数なんて限られてますから全て買ってもたかが知れますがね。
書込番号:20768969
0点
こんにちは。ヤルヴィが以前にN響に招かれた時の「運命」をTVで見ましたよ。独自の解釈で驚いたのを記憶してます。私も機会があればヤルヴィを買ってみたいと思います。では。
書込番号:20769015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-F109(SP) [プレミアムシルバー]
長年使っていたCDPがついに壊れたので同じようなサイズで本機購入。音質的には問題ないが、結局、純正アンプにつながないとリモコン操作不可。USB端子も付いているが、やはり純正アンプがないと使用不可。デジタル出力端子が何故かピン形状。そんな特殊な光デジタルケーブルは市販されていない。普通の角形にして欲しい。これまた純正アンプとの接続のみ考えた規格。現状の販売価格は手頃なので文句も言えないが、アナログ操作機器とわりきって使うしかありません。
0点
こんにちは、torapon さん
>特殊な光デジタルケーブルは市販されていない。
これは「光」では無く、「同軸」デジタル出力です。他社のアンプでも
同軸デジタル入力端子のある機器となら、デジタル接続出来ます。
確かに、リモコン、USB入力の操作を純正のアンプがなければ、出来ない製品を
単独で販売するのは、如何なものかと思います。
書込番号:20565429
1点
>toraponさん
私は、単体の小型CDプレーヤーを探して本機にたどり着きましたが、仰るように使い勝手が悪く
結局、ペアの DRA-F109 を買う羽目になってしまいました。
書込番号:20565540
0点
DENONとしてはシスコン扱いでしょうから、この値段なら致し方ないかと思います。自分はリモコン付きのオーディオ機器はあまりないので気になりませんでしたが、CDプレーヤーに関しては別売でもあった方が良いと思います。中古のリモコン専門店が確かNet通販であったと思います。
小型の物が必要だったので購入しましたが、なんと初期不良(ドライブの故障)で交換してもらいました。
書込番号:20573608
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE
清水の舞台から飛び降りるつもりで2年前に、エソのKー03を購入しましたが、半年ほど聞いてもピンと来なくて
手放しました。それまではデノンのDCD-SA1を使用していました。特に不満もなかったのですが。
そのあと1年前にデノンのSX1を購入。気に入ってます。ところで本題ですが、どうも自分が好きな,好みの音の
CDプレーヤーは、DACが要因ではないか、と思いました。評判の良かったデノンの1650RE,そしてSX1は
DACがバーブラウン社製です。一方、あまり好みの音ではないK-03は旭化成製です。
このDCD-2500NEは1650REの後継機とも言われていますが、DACはどこのメーカーでしょうか。
調べても分かりませんでした。
1点
こんばんは。
DACチップはバーブラウンPCM1795、のようです。
デノンさんに問い合わせた方が確実だと思いますが。では。
書込番号:20249458 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>悲しき鉄道員さん
こんにちは、DACでの音の違いはあろうかと思います、それとその前後のデスクリート回路の違いもあるのではないでしょうか。
高級機種お使いのご経験お持ちのスレ主さんには参考になるか分かりませんが、当方のユーザーレビューです。
http://review.kakaku.com/review/K0000845840/ReviewCD=910782/#tab
書込番号:20249867
2点
悲しき鉄道員さん、こんばんは。
DENONはもともとBBのDACチップを使っていたのですが、
AL24をAL32にバージョンアップさせるときに、
32bitのDACチップが旭化成製しかなかったのでAK439xシリーズを使いました。
それが、DCD-SXとDCD-1650SEなどで旭化成製DACチップを使った理由です。
その後、最高級DACチップではないですが、つまりPCM1792Aの32bit版ではなく、
普及機向けのPCM1796の32bit版であるPCM1795が出たので、
BB(実際には買収されてTIですが)に戻ったのが、DCD-SX1やDCD-1650REです。
その後も、DCD-SX11、DCD-2500NE、PMA-2500NEでもPCM1795を使っています。
現在でも、32bitのDACチップは、TIのPCM1795、廉価機向けPCM51xxシリーズ、
ESS社のES90xxなどのSABREシリーズ、旭化成のAK43xx/AK44xxシリーズしかないので、
何か新しいDACチップでも出ない限り、PCM1795を使い続けるのではないでしょうか?
ところで、
>それまではデノンのDCD-SA1を使用
>1年前にデノンのSX1を購入。気に入ってます。
>評判の良かったデノンの1650RE,そしてSX1は
これだと、DENON機種ばかりなので、DACチップなのかDENONなのかわからないですね。
他社製は旭化成のK-03だけですから、
他社製のBB製DAC機とかDENON製の旭化成DAC機
つまり、DCD-SXとかDCD-1650SEあたりも比べてみないことには・・・。
Marantzは、最高級機SA-10に、DSP+ディスクリートDACという
既存DACチップを使わない方法を採用してきましたが、
DENONのフラグシップは今後どうするのでしょうかね。
書込番号:20249998
9点
里いもさんレビューありがとうございます。blackbird1212さん、詳細なご説明有り難うございます。確かにここに挙げたのは
ご指摘の通り、デノンとエソテリックだけですね、他にもワディア、ビクターなどのCDプレーヤーも所持していましたが。
古くは、ソニー777ESA,パイオニアPD2000LTD,PD-T05は古すぎますけど、1ビットかマルチビットか
と言う時代でしたが。
田舎住まいで出不精なので、基本的に視聴しない,出来ないので、手に入れるしかありません。
高級機には簡単には手が出ません。
書込番号:20250241
2点
本題から話がズレてしまい申し訳ありません。blackbird1212さんの仰る様に、DCD−SXか1650SEと
聞き比べるのがいいかな,と思います。デノン同士で聞き比べた方がDACの違いが分かりやすい気がします。
ただ両方とも中古しかなくSXは別として、1650SEはアバックやヤフオクにも
出品されているようです。アバックの中古をみましたが、1650REは売り切れが多く、1650SEは,在庫が
まだあるようです。これは何を意味するのか。
オーディオから日本のメーカーが事実上撤退したなかで(アキュフェーズは高価すぎでクラシック向け?)、デノンには頑張って
欲しいと思います。CDのオリジネーターのソニーも、パイオニアも(エクスクルーシブという別会社をたてましたが)
撤退したも同然で,寂しい限りです。かといって外国の製品(JBL,マッキントッシュ、B&W、を除く)は聞く気がしません、
DAC単体でも売っていますがピンキリですし、そこまでは、という感じです。機会があれば1650SEと比較したいと思います。
書込番号:20252204
1点
CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE
どうせならCD専用にしてもらいたかった、SACD聴かない人はアキュフェーズのDP-410かオンキヨーのC-7000Rの方が良いですよね?どうせSACDなんか選べるソフトが限られていて、結局はCDしか聴かないんだから。
1点
>エスプレッソロマーノさん
そんな貴方におススメのCDプレーヤーだよ(笑
放送業務仕様CDプレーヤー
TASCAM CD-6010
https://tascam.jp/jp/product/cd-6010/top
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/172595/
約12万円(税込)
TASCAM CD-9010システム
https://tascam.jp/jp/product/cd-9010/top
http://www.system5.jp/products/detail37950.html プレーヤー
http://www.system5.jp/products/detail37951.html コントローラー
http://www.system5.jp/products/detail37952.html スタンド
http://www.system5.jp/products/detail37953.html アームレスト
合計 \990,000(税込)
書込番号:20031312
2点
>エスプレッソロマーノさん
確かに、CD専用プレーヤーのほうが音がいいと感じるよ
SACD/CD兼用プレーヤーだと、どこか妥協しちゃってるんだろうね
最近、あたしが使って良いな思ったCD専用プレーヤーは
C.E.C CD3N
http://www.cec-web.co.jp/products/cdplayer/cd3n/cd3n.html
AURA Vivid
http://www.auradesign.co.jp/vivid/vivid.html
それから、現在稼働中の
TASCAM CD-6010
https://tascam.jp/jp/product/cd-6010/top
未だに憧れている、究極のCDトランスポートがあるよ
CDのピットに刻まれている情報を100%引き出そうと作られたモデル
ESOTERIC P0s
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/p0s/
>ピックアップの光軸がピットのセンターをジャストフォーカスでトレース
>世界初のロスレス・スレッド送り超精密機構
書込番号:20031594
1点
CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE
レビューで本機種を「DACが無い」という書き込みがありますが、
正しくは、USB-DAC機能、あるいはデジタル入力が無い、ということですよね?
アナログ出力はきちんと写真に写っているので、DACは搭載していると思うのですが。
【参考;DACが無いプレーヤー】
ttp://audio-heritage.jp/TRIO-KENWOOD/player/dp-x9010.html
2点
デジタル出力しか装備していない所謂CDトランスポートでない限り、
アナログ出力端子を備えたCDプレーヤーはすべてDACを搭載しているはずです。
最近の流行のデジタル入力や、USB-DAC機能は、
単に内部のDACを拡張して活用できる「機能」にしか過ぎないと思うのですが。
デジタル入力やUSB-DAC機能を備えていないCDプレーヤーをもって、
「DACが無い」と表現するのは、かなり誤解を招く表現だと思います。
正しくは、USB-DAC「機能」及びデジタル入力「機能」を備えていないという表現になると思います。
書込番号:19991584
3点
DSDならばローパスフィルタを利用することで美音を再生できます。本機種ではありませんがDACは必須ではありません。
書込番号:19991960
3点
それはDSDの理論上のことで、また別の話かと・・・。
実際にはDSD/CDのコンパチ構成で、
CDを再生する必要があるため、アナログ出力がありながら、
DACレスのモデルは現実には存在しないと思います。
中華のDSD専用機とか、又はパソコン関連部品で
あるのでしょうか?当方、あまり詳しくはありませんが。
書込番号:19992014
1点
思い出した
Wadia PowerDAC(1,000万円)
ほとんど売れなかったんだろう
検索しても、画像が一枚あっただけ
詳細不明
書込番号:19992876
2点
凄えな・・意味はき違えてる・・ってか・・レビュー書く前にオーディオのスキルアップしようよ的な発言の数々ですね(^^ゞ
単にデジタル入力無くしてるだけなのに。
DACなしモデルは単にCDトランスポート。
書込番号:19993414
9点
「理屈」は、どのようにも付けられますね、「屁理屈」とも思えます。
書込番号:19993441
1点
好きな映画の台詞にこんなのがあります。
「屁理屈も理屈のうちだ!!」
書込番号:19993824
5点
>>現在DACを介さず聴いていますが、近いうちに同軸ケーブルでDAC経由で再生しようと思ってます。
レビュアーの誤解が多少あるにしても、どう解釈してよいのか迷います。
「現在は(PC経由のUSB-DAC機能)を介さず(普通にCDを)聞いていますが、
近いうちに同軸ケーブルで(外付け)DAC経由で再生しようと・・・」
という意味に置き換えられるのでしょうが、DCD-2500NEが素晴らしいと
評価しておきながら肝心の2500NEのDACの存在が消えてしまっていますし、
同軸デジタルで接続する外付けDACは何を想定しているのか皆目見当がつきません。
流行の10万以下のUSB-DACは音質アップにならないだろうし、単体のDACは
現行品ではアキュフェーズなどの100万円クラスになってしまいます。
誤解するなら誤解するなりの理屈があるはずですが、それが全く理解できません。
書込番号:19994083
4点
>ёわぃわぃさん
>DSDならばローパスフィルタを利用することで美音を再生できます。
>本機種ではありませんがDACは必須ではありません。
DACというのは「デジタルをアナログに変換するもの」なんだから、
たとえローパスフィルターだけでも、デジタルをアナログに変換したら、それは「DAC」なのです。
PCM1792Aのデータシートにも、
>The DSD mode provides a low-pass filtering function.
>The filtering is provided using an analog FIR filter structure.
というように、DSDモードではアナログFIRのローパスフィルターとして働く、と書かれています。
http://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/pcm1792a.pdf
書込番号:19994375
6点
何となくレビュアーの誤解の仕組みが解ってきました。
そもそも、「USB-DAC機能がない」=「DACが無い」との誤解を
結構な人がしているようです。
だから、USB-DAC機能がないCDP=DACが「無い。」
しかし、単体プレーヤーならDACが無くても問題なく
アナログ出力されて音楽を鑑賞できる。(誤解)
そして、デジタル出力で単体のUSB-DACなりに接続すれば、
もともとの「2500NEの音の良さはそのままに」音質はさらにアップする。
例えるなら、クルマでいうチェーンナップパーツの追加のようなイメージでしょうか。
なので、DCD-2500NEの同軸アウトから、ミニコン並みの
USB-DAC(SONY UDA-1)に繋いでも「音質はアップする」理屈なのでしょう。
ハタから見たら、優秀な2500NEのDACを使用せず、PC-AUDIO(ミニコン級)の
USB-DACにわざわざ接続するのですから、「何を考えているのか?」ということに
なりますが、上述の認識だとするならば、納得できます。
>>blackbird1212さん
やはりそうですよね。人間の耳にはアナログしか聞こえないのですから、
仕組みはどうであれ、DACは必要ですね。
オーディオからはしばらく離れており、ハイレゾやPC-AUDIOは解らないのですが、
何かものすごい?誤解が蔓延しているようで正直驚いてしまいました。
書込番号:19994447
3点
「屁理屈も理屈のうちだ!!」
クラッシャージョーの台詞だったような気がする・・・・・・・・・・
DCD-2500NEのデジタル出力を使って、外部DACにつなげるのは、相手先のDACにもよりますが、必ずしもすべて意味が無い行動では無いかと思います。
トランスポートとしての実力と、内臓DACの性能を確かめることができます。
そんなの意味ないというのであれば、意味がないのでしょうが・・・・・・・・・・ある機能を試したいというのはそれほど不思議ではないかと僕はおもったりします。
まあ、そのレビューをみていなので、PCAUDIO用のDACがなんなのかわかりませんが、PCAUDIO用のDACが必ずしもミニコンレベルだというわけでもないですしね。
オーディオについての誤解とか極解は、今に始まったことでは無く、昔からですよねw
まあ、いいだしたらキリが無いですよ。
最近は、「まあ、使用上もんだいがなければいいや」とあまり突っ込むのを止めました。
どうせ言っても通じないし、デタラメトークもオーディオの1つの風物詩かなぁとかw
書込番号:19996430
5点
>Whisper Notさん
あ・・あ・・あなた何者ですかぁぁぁぁ〜〜〜〜〜!!!!
(゚Д゚)(゚Д゚)(゚Д゚);;;
そっちに驚くわ>「クラッシャージョウ」(1983年)
書込番号:19996895
3点
ガレット2さん、こんばんは。
>何かものすごい?誤解が蔓延しているようで正直驚いてしまいました。
もっと根本的に、
CDプレーヤー=CDドライブ+DAC
という構造になっていることを理解していない感じでしょうか。
実は、ウチでもDACは使ってないといえば使ってないんです。
ESOTERICのP-05(トランスポート)+D-05(DAC)を使っているのですが、
アンプがSONYのTA-DR1改(フルデジタルアンプ)なので、
P-05からiLinkで直接TA-DR1に接続していてD-05は経由していません。
これも、フルデジタルアンプ=DAC機能を兼ねる、というのを知らないと、
本当にDACを使っていないと思ってしまうでしょうね。
DENONのPMA-50も持ってますが、これもフルデジタルで「DACチップ」は使ってないですね。
Whisper Notさん、こんばんは。
この製品のレビューは4人で素人は3人。
その3人が全員「DACがない」というような書き方をしているので、スレ主さんも驚いたのでしょう。
新しい順に、一番目
>DACは要らないなあと思ってました。そこでDAC無しのDCD2500NEを選択し購入しました
>現在DACを介さず聴いていますが、近いうちに同軸ケーブルでDAC経由で再生しようと思ってます
二番目
>DAC機能を捨てて、ディスク再生音に磨きをかけた結果が見事に表れています
三番目(里いもさんです)
>搭載されていたUSB-DACや同軸・光入力をすべて省略したにもかかわらず
里いもさんはこのスレでも、
>設計変更で(最近の流れで)DACはPMA-2500へ移したようです
>外部からのデジタル信号をアナログにする部分がPMA-2500へ移動されました
と、まったく理解していないようなレスを連発しています。
スレ主さんが気にしているのは特に一番目の人で、
SONYのUDA-1をDACとして使っていると明示されています。
ですから、ミニコンポ並みとはUDA-1のことでしょう。
書込番号:19997870
3点
blackbird1212さん
なるほど、レビューをみてみました。
誤解というか、なんというか・・・・・・・・・これ、レビュー書いてる人達真面目に言ってるんですよね。
http://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/sacdcdplayers/dcd2500ne
ああ、わかりました、このページからリンクされている
http://pr.denon.com/jp/Denon/Lists/Posts/Post.aspx?ID=415#.V3PoPGhkh2Q
この宣伝インタビュー記事に
「最近のCDプレーヤーはDACを内蔵していたりデジタルアウトが装備されているのが普通になっていますが。」
という質問があり答えが
「DCD-1650SEからついていたオプティカル入力、COXIAL入力、USB-A入力、そしてDCD-1650REからついたUSB-B入力などは今回すべて排除しました。」
ですから、質問からの文章の流れで、DACを排除した と解釈している人がいるって事ですね。
次の質問が
「2500NEシリーズのほかのモデルがDACを装備しているからですか。」
で答えも
「そのとおりです。」から説明が始まっています。
てか、レビューの1つはこのインタビューまんまですね・・・・・・・・・・
これは、DENONもびっくりなんじゃないかなぁ
文中のDACは「DAC機能」の略で、たぶん、このインタビューワーも答えてる人も、そういう共通認識があっての会話なんですよね。
もしくは、意図的に後段の「徹底的にディスクプレーヤーとして音を磨きました。」を際立たせるために広告代理店が削ったかですね。
しかし、きちんとこのブログを読むと、SXの話しのなかに、新規のDAC開発とかかいてあって、リンクもはってあるわけで、情報の総体をみれば、メカ音痴でもわかるはず・・・・・・・・・・・
以下、自主規制
書込番号:19997991
3点
まぁ、そんなにCDP の仕組みを知らないからと、取りざたするほどの事でも無いように思えます。
また、知らない事を揶揄するほどの事でも無いと思いますし。
普通の人は、仕組みを知らなくてもオーディオを楽しんでますし。知ってる人より、知らない人のほうが圧倒的多数だし。
普通の人には、楽しめればそれで良いのだと思います。
書込番号:19998411 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>な、なんてこったさん
じゃあ・・こういうオーディオ機器なんか不要です。
買わなきゃ良い(苦笑)
音が良い悪いなんかまず判らないですよ。
お金掛けるのが好きなだけ。
極論ですがね。
書込番号:19998639
1点
>blackbird1212さん
>Whisper Notさん
解説及び補足説明ありがとうございます。ようやく、「謎」の原因と全貌が判明しました。
元はと言えば、DENONの宣伝文句を素人が誤解・曲解したことによるものなのですね。
しかし、USB-DAC機能及びデジタル入力を装備していないことを、「ディスク再生音に
磨きをかけました。」と謳うのはどうだろうと。まあ、前作の1650REから機能を減らした
理由をもっともらしく付けたかったのでしょうが。2500NEの宣伝文句の正しくは、
「デジタルセンターとしての役割はアンプ側に委ねました。」で良かったのではと。
最近はアンプにDACを搭載するのが30年ぶりに流行っていますが、PC/NASからの接続で
CDプレーヤー不要の人が増えてきたから仕方ないと思うのですが、普通にCDプレーヤー
を購入する人からしたら、CDにもDAC、AMPにもDACでコスト的に無駄になりますね。
PMA-2500NEもDAC搭載しなければ、2〜3万円ほど安い値段だったでしょう。
>な、なんてこったさん
聞ければOK、楽しめればOKでも構わないとは思いますが、2ちゃんねるならともかく、
そのような間違った知識・認識で機器のレビューまで書き込みしてしまうと、結局、
自らの知識の無さを暴露してしまってるも同然ですから、ちょっと恥ずかしいことになってしまいます。
掲示板自体も、中身の無い、質が低い情報ばかりとなり、あまり良いこととは思えません。
まあ、私も素人ユーザーで大したことは書き込みしていませんが。
とりあえず疑問は解消しました。皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:19998655
1点
>blackbird1212さん
フルデジタル処理アンプをお持ちなのですね。87〜90年位はアンプにDACを搭載しただけで、
「デジタルアンプ!」「先進的!」なんて意味不明のことをメーカーもやってましたね。
雑誌でも、「今はDACをアンプに乗せただけでデジタルアンプなどと言っているが、いずれ
将来は本当のデジタルアンプが登場するだろう。」との評論家コメントを見た記憶があります。
実際に技術的には何でも可能な現代になればなったで、CD登場からの変遷を知らない
素人(?)ユーザーが混乱してしまっている事態になっているようでもあります。
PC-AUDIO/ハイレゾなどもあり、デジタルの全貌を理解するのは至難の業です。
また、デジタルアンプと言っても4種類を区別する必要がありますね。
(1)PIONEER A-70DA、ONKYO A-5VL デジタルアンプ(D級)+DAC搭載
(2)PIONEER A-70A、ONKYO A-1VL デジタルアンプ(D級)、DAC(デジタル入力)無し。
(3)PMA-2500NE、マランツPM6006 アナログアンプ+DAC搭載
(4)TA-DR1、PMA-50 フルデジタル処理(デジタル入力有り)
嫌味でもなんでもありませんが、CDプレーヤーのごくごく基本的な構成を
解らないまま、定価18万円のプレーヤーを購入できる方々も少なくないのですから、
うらやましい限りです。オーディオ知識など不十分でも社会的には成功した方々なのでしょう。
私は最近購入したオーディオ機器はTEAC CD-H750(約2万円)くらいで、
「これでもちょっとしたESOTERICなんだ!」と自分を慰めています。(泣)
書込番号:19998671
1点
>元菊池米さん
>音が良い悪いなんかまず判らないですよ。 お金掛けるのが好なだけ。 極論ですがね。
そうですかね?
音楽好きは、オーディオの機器の回路や論理構成を知らなくても、楽しめますよ。
では、貴方は、オーディオの回路も論理も熟知されてますか?
私は、論理など知らないですが、音楽の楽しさは享受してますし、オーディオも自分なりには楽しんでます。失礼ながら、音の良し悪しは判断出来ていると思ってます。
それが、あなた程ではないのか、貴方より出来ているのか、ここで議論しても仕方の無いことですね?
書込番号:20000260 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
久しぶりに面白いものを読みました。
ガレット2さんの文章の解釈の仕方がそうくるか!って感じで面白いですね。
ガレット2さんのCDトラポとDACの理解は1ミリも間違っていないと思うけど
「いや、そうは解釈しないだろ!」と突っ込みたくなるぐらい頭の固い人だなぁと思ったりして。
ところが、よくよく読んでみるとSONY UDA-1うんたらを書き込んだレビュアーさんは確かにDACが無いと思ってるのかもしれませんな〜。
まさかCDプレーヤーにDACが入ってないと思っている人が存在するなんて思いもしなかったけど(失礼)
しばらくぶりにオーディオ関連に興味を持って帰って来たとご本人もおっしゃっているが
たしかに、久しぶりに帰ってきたらそういう解釈になる事もあるのか?あるのかも?いや〜そうはならないだろ。とじゃっかん同情します。これまた失礼(笑)
書込番号:20070807
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)







