このページのスレッド一覧(全84スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 3 | 2019年9月15日 15:49 | |
| 11 | 6 | 2019年7月16日 05:27 | |
| 89 | 19 | 2019年1月3日 17:34 | |
| 3 | 1 | 2018年11月26日 22:38 | |
| 3 | 2 | 2018年1月4日 10:33 | |
| 14 | 1 | 2018年9月20日 22:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SX1 LIMITED発表されましたね75万だそうです、ちなみにアンプは78万だそうです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1200490.html
4点
自作青二才さん
DENONファンとしては、どんな音か楽しみです。
私的にはDCD-SX1はフラックシップ上最悪の出来でしたから。
値引きが大きくなったら購入してみます。
DENONの50万円越えのCDPは販売台数が伸びないとの神話を崩せるか?。
書込番号:22847889
3点
DENONに50万出せるんならアキュフェーズかもう少し頑張ればマッキントッシュ変えますからね。
音質が違うのでお金の問題ではないことはわかってますが。
書込番号:22855167
1点
デノンやマランツは新商品販売時はお値段相応お高いかもしれないですが、末期モデルになりますと、
SX−1のように相当お安くなりますからね............
まあお値段は性能や出音にも反映されるとは言え、各社makerさんにより味付けが異なりますから、
このクラスの機器ですと、オーナーになられる方の音の趣味や auduoに対する または audio makerに対する価値観なんかも反映されて買う・買わないの判断になるんでしょうね。
書込番号:22923789
1点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1600NE
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
マイケルジャクソンのスリラーのFLACハイレゾ 176.4/24をDVDーRWに焼く |
DCDー1600neでFLACにて認識! |
ラインアウトでは、CDの表示でFLACハイレゾ176.4/24をネイティブ再生 |
コアキシャルに切り替えると確かにFLACハイレゾ174.6/24をネイティブ再生しています |
手持ちのTEAC PDー501HRは、PCからダウンロードしたWAVハイレゾ192/24迄、DSD音源はDSD音源5.6MHz迄ネイティブで再生してくれますが、PCからダウンロードしたFLACハイレゾのデコードでのネイティブ再生には対応していなかったので、この機種はPCからダウンロードしたFLACハイレゾのデコードでのネイティブ再生にも対応しているので正直驚きました。
一応、証明写真を掲載しておきます。レビューにも内容は書いてましたが写真の掲載数がレビューでは6枚が限界なので、こちらの方に書き込んでおきます。
購入検討の方は、実際に専門店かヨドバシカメラの様な大型家電量販店にDVDーRWにFLACハイレゾを焼いた物(192/24迄)を持参して試聴すればキチンとデコードして再生されている事が確認出来るでしょう。DVDーRでもイイですが。
参考まで…
5点
写真4枚目 誤字訂正 及び追記
174.6/24→176.4/24
尚、TEAC PDー501HR のWAVハイレゾ再生の様にDCDー1600neのフロントパネルには、こう言う写真の様な再生周波数の表示は出ないですが、PMAー1600neでコアキシャルに切り替えると再生周波数の表示は確認出来ます。FLACハイレゾ、WAVハイレゾ。
DSD音源5.6MHzのネイティブ再生も同様ですが、キチンとラインアウトで再生されます。
書込番号:22797027
1点
SX11では、なくて、この機種だったのですね。
パソコンからハイレゾ音源を焼けば再生できるのは。
書込番号:22798099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
X11のホ−ムペ−ジにも同じ事が書いてあるので、X11でも可能でしょうね。
市販のUSBメモリーは、ノイズ対策がされていないので微弱な電流の影響でDACに悪影響を及ぼし、音響劣化するなんて言って音楽用の高額のUSBメモリー(たった4GBだけど)も有ったくらいだから、予算が有ればX11を試聴して購入してもイイかもね。
https://www.phileweb.com/sp/news/d-av/200902/09/22990.html
もう、こちらは販売していないと思うけど、5800円くらいで高音質を謳う音楽用のUSBメモリーは、今でも販売されているかな。
書込番号:22800132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追記…
USBメモリーにハイレゾ音源を入れてネイティブで再生出来るマランツのネットワークオーディオプレーヤーも有りますが、私はUSBオーディオ自体、市販のUSBメモリーはノイズ対策がされていないので(音楽再生用としては…)、そんなに音が良いと思った事がないので、録音状態の良い宮本 笑里さんのDSD音源 5.6MHz迄、録音状態の良いWAVハイレゾ192/24迄をDVDーRWに焼いてヘッドホンオーディオでは、PDー501HRで聴いていたので、その応用とデノンのプリメインアンプとの音質面での互換性、最適化を狙って専門店等で、この組み合わせで試聴して現在のシステムを構築しています。
現在RC造のマンション住まいなので、総額100万円以上のシステムを構築しても鳴らせないので現状のマンション住まいでは、これくらいのシステムで十分だと考えているので。
下記の文献と同様に市販のUSBメモリーにハイレゾ音源を入れて再生したのと(ネイティブで再生出来るネットワークオーディオプレーヤー使用で)、音楽CDの音質は同じくらいと私も思っています。
http://fanblogs.jp/audiotheater/archive/106/0
PDー501HRで宮本 笑里さんのDSD音源 5.6MHzの音源をDVDーRWに焼いてピュアモードで再生した時は、本当に素晴らしと感じたので。
録音状態の良いWAVハイレゾ、FLACハイレゾもイイ感じですけどね。
規格上は、音楽CDよりハイレゾ音源、DSD音源の方が遥かに音が良いとされているので。
但し録音状態の良いものを選ぶ必要はあるとは思いますが。
参考まで…
書込番号:22800939
1点
私は、DVDオーディオの音質は、下記のBlu-rayオーディオの音質と同等程度に感じています。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/20090218/bandai.htm
まぁ、専門店等で試聴してお好きなオーディオ環境を構築されれば宜しいかと。
では。
書込番号:22800948
2点
CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]
SACDが嫌いで嫌いで仕方がなくてCD専用プレーヤーが欲しい人は、たとえデノンの最高級プリメインアンプのPMA-SX1を使っていてもこのDCD-755REを買うしかないですよね?
書込番号:22321199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現行のCDプレーヤーはフィルター(倍音付加機能)を搭載しているんじゃないのかな(笑)
書込番号:22321256
9点
>ひろのり2020さん こんにちは
DCD-755REを買うしかないですよね?
いいえ、DCD-SX1でもSX11でも、CDならそのまま演奏されるだけです。
CDがSACDに変わって再生される訳ではありません。
書込番号:22321292
8点
CD誕生初期のプレーヤーは気録音のみしか再生されませんでした。
しかし、薄っぺらな音しか出力されない為、殆どの機種にフィルターが搭載される様になりました。
現在、ひろのり2020さんの聴いている音は記録データを聴きやすく加工し出力された音なのです。
書込番号:22321319
10点
訂正
「記録音声データ」の誤りでした<m(__)m>
書込番号:22321337
8点
264さん、ありがとうございます。文系で物理や数学は苦手です。フィルターで聴きやすくしているだけだったんですね
里芋さん、ありがとうございます。確かにそうですねCDはPCMで再生されるだけですものね。
そのフィルターにデノンはDAC内蔵のフィルターでなくて独自のアルファプロセスを使っているんですね。私はアナログレコードが好きでアナログレコードしか聴きたくないんですが、現実的に殆どの音楽家はレコードでなくCDで新譜を出しているんでCDプレーヤーを買うしかありません。できれば、SACDプレーヤーでなくてCD専用プレーヤーを買いたいです。
書込番号:22321343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「CDプレーヤー」が普及している中、敢てコストの掛る「SACD」を発売するアーティストは少なく、普及しませんでした。
「SACD」には「SACDとCD」の両トラックが記録されています。
「SACDプレーヤー」は「SACDも再生できますよ」と考えれば、別に気にする必要は無いと思います。
書込番号:22321393
10点
264さん、ありがとうございます。買うCDプレーヤーは800NEで決まりました。
書込番号:22321409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どうも。
人それぞれの価値観は違うから、こういうところで同意を求めても自分の思っている答えが出ないと思うよ
何が言いたいかというと、信じられるのは自分の耳
若しくは、そういう環境でなかったら、いろんな機種を比較した試聴の意見などに目を通してイメージするしかないかと...
取り敢えず、この機種に心を決めたならそれでいいのではないでしょうか、
一つアドバイスするとすれば、他のプレーヤーの音を聞かないことです
いろんな機種の音を聞いちゃうと、心に迷いが生じますよ
先に回答された御方々は、沼の住人ですから(笑
書込番号:22321535
10点
痛風友の会さん
吾輩1万枚のCDを売却したと書いてるじゃん。
沼板は放置されてるから、続きを書こうか(笑)
書込番号:22321556
7点
TWINBIRD H.264さん
了解っす^^
書込番号:22321662
3点
>痛風友の会さん
>他のプレヤーの音を聞かないことです。
全く同感です、こちらのスレ主さんもSX11を聞いてびっくりしたと書かれています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000807987/SortID=22301992/#tab
当方もエソのスプリットタイプのプレヤーを聞いた時、驚きました、源流ですから入ってない音が出るとは考えられず、
よくもこんな音が出ると驚きました。
ごく普通のCDでしたが。
書込番号:22321718
1点
里いもさん
里芋さんが発する多くの方のアドバイスは私も勉強させてもらっています
こういうアドバイスをどれだけ素直に受け入れることが出来るかでオーディオライフが豊かになることを実感できています^^
人の話を聞くのって楽しいよね。
書込番号:22321811
2点
>ひろのり2020さん
800NEへ決定おめでとうございます、2500NEユーザーですが、NEになってガラリと変わったと感じていますので、
きっと驚かれることでしょう。
>痛風友の会さん
こちらこそ、痛風さんの的を射た書き込みにはいつも参考にさせて頂いてます、ほめて頂き恐縮です。
書込番号:22321840
3点
アナログレコードの特性、能力は?
ダイナミックレンジが劣り
低域が劣り
RIAA子細工が必要
スロットインメカ(車載用流用)でCD専用機あったかな
SACD機と聞くと発狂する元氏は元気かいな
書込番号:22321997
3点
決して、吾輩の縁側を覗いちゃダメよ。
頭を抱えてしまいます(笑)
書込番号:22322443
4点
CDをアナログレコードに?
空気清浄機プラズマクラスターのマイナスイオンで部屋中を満たして下さい。
アナログレコード終了終盤の味が出る音のように感じます。
書込番号:22331153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
明けましておめでとうございます。ヨドバシカメラの初売りで800NEを買いました。1600NEも聴いてみて欲しくなりましたが、女房に怒られるのが恐くてやはり800NEにしました。皆さん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:22366901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ひろのり2020さん
800NEいいですね、再生ファイル形式が何倍に増えたこと、ヘッドホンが接続できることが大きな違いですね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000376681_K0001070352&pd_ctg=2049
書込番号:22368099
2点
CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]
タイトル通りです。
価格が下がってきましたね。
後継機がもうじき発売されるんでしょうか?
この価格帯でやれることはやり尽くしていると思いますけど、次はどうするんでしょうね。
フロントパネルを少し高級感のあるものに変えたら、それはもう800シリーズになってしまうし。
うーん。。。
書込番号:22274705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お疲れ様です。
次はハーフサイズのトランスポート、オプションで高精度クロック搭載可能な単体プリ/DACのセパレート構成、アンプはMOS-FETパワーアンプにしてPRESTA風鏡面仕上げ、『相棒』とコラボした限定"右京モデルDenon390"を期待してます。
買う人は買うでしょう。
書込番号:22281883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ずっと音楽を再生していたいのですが、一定時間経つとスリープモードに入るのかプレーヤーの電源が自動的に切れてしまいます。
勝手に電源が切れない様に設定する方法はあるのでしょうか?
ご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点
こんにちは。
後継の755REはリモコンのON/OFFボタンの長押しでオートパワーオフの切り替えができるようですが。
SEはどうでしょうね。
書込番号:21479986 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます。
お教えいただいた通りに操作したらスリープ状態にならなくなりました。
ずっと困っていたので本当に助かりました。
ありがとうございました!
書込番号:21482574
1点
一般的に解決策としてゴムの交換が挙げられていますが、私の場合以前市販されていた「東芝製のヘッドイレーザーHE-1」によりCDを固定する鉄製部品の消磁で解決しました。同種の消磁器さえあれば、とても簡単です。私の場合、CDを載せての開閉はできたんですが、CDを取り出した状態でトレーを格納してしまうと二度とトレーは出てきませんでした。プレーヤーの中にCDが入るとCDの穴が固定された永久磁石の下に来ます。同時に穴の下から鉄とゴムがセットされた部品がアップし、その鉄部品が永久磁石に吸い付けられ、ゴムが穴の中に入ることによってCDはしっかり固定され正確に回転するわけです。出し入れを何回もやっているとCD下の鉄部品が帯磁して磁力が増し、トレーを出すためスイッチを押しても上下の部品が離れなくなり、結果として下の部品が下降せず、これが邪魔になってトレーが出てこないのです。下の鉄製部品を消磁したら簡単に完全回復です。上蓋固定ネジ4本と上の永久磁石固定ネジ2本を外すだけです。全てのCDプレーヤーがDCD-755と同じ「磁石によるCD固定」機構を持っているか否かは分かりませんが、同種トラブルの解決に参考にしていただければ幸いです。
11点
困ってたのですが、この情報を知って、試しにどんって叩くと開きました。振動で落ちたのでしょうか。でもこれは設計ミスですね。
書込番号:22124559
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)










