このページのスレッド一覧(全84スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 7 | 2013年3月25日 14:07 | |
| 6 | 0 | 2012年4月14日 11:36 | |
| 54 | 30 | 2014年12月1日 06:45 | |
| 2 | 3 | 2012年2月29日 08:06 | |
| 2 | 7 | 2012年2月12日 22:50 | |
| 7 | 10 | 2012年2月8日 09:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
↑寂しさを表す
昨日ヨドバシに置いてあった新しいデノンハイファイ製品カタログでSA1が消えました。
SXの次がSA11でした。
いよいよ消えるんですね。
後継機は出るのでしょうか。
最後に買えてよかったです。
狙っている方はお早めに。
1点
Dr.ロックさん、今日は。
DCD-SA1カタログから消えましたか、販売から約8年ですからかなりロングな製品でしたね。
台数は分かりませんが、5月末の工場出荷は有るとの事でした。
これが最後ですかね?。
SA1・SA11は、後継機種が出て欲しいですね。
書込番号:14495619
1点
CDプレーヤーの歴史の中でも異例でしょうね。
電気屋さんのセールストークだと思いますが、同等のランクで新製品出しても、SXに近い定価でないと整合性がとれないだろうと言っていました。
書込番号:14497494
1点
価格が急落してるのと、D&Mホールディングスの偉い方が、リーダーシップモデルを今秋くらいにリファインするみたいな事をおっしゃっていたので、11月下旬くらいに出そうな予感がしてます。
書込番号:15028153
1点
新しい機種が出たとしても、SXとの差異化のために現機種よりは少しコストダウンせねばならないでしょうね。
また、また売り値も50万弱からスタートでしょうし。
迷っておられる方は、新機種を待つ理由は乏しいのではないでしょうか。
というより、これだけのCDPをこの価格で買えるなんて史上最大最後のチャンスではないでしょうか。
書込番号:15032858
0点
4DAC搭載のプレーヤーで、定価の半値ですから、確かに買い時かもしれませんね。
新モデルがアドバンスド32ALプロセッサーとかで出てくる予感が・・
書込番号:15035565
1点
低価格CDPが大きな基板を使うようになったのに高価格の2機が少し変更してバージョンUP目的のユニバーサル(使い回し)基板の継ぎはぎなんてのは何時までも通用しないからでしょう。
それと単体D/Aコンバーターの低価格で優秀な製品が出てきて、もはや必ず壊れるCDPに大枚を投じなくても2-3万のCDP+単体D/Aコンバーターで良い音質にできるようになりました。
5-6万の単体D/Aコンバーターが上級機を食う激戦が展開されていますが、来年は単体D/Aコンバーターのコンシューマー製品が低価格の10万円代で激烈な競争を迎えます。
そうすると高価格CDPを買う購買層が無くなりますので機種統合したフラッグシップ機1機に全力投球したモデルがあれば十分で、基板分割の継ぎはぎをしないS/Nの良い製品になるのじゃないかと見ています。
書込番号:15930616
1点
ユーザーです(^_^)v
回路的にはとても優れているといわれている、DAC1000(単体DAC)から変更しましたが、その音場感と艶のある滑らかな再生音にシビレました^^
DAC使用としての比較でも、違いは歴然です。
物量をこれでもか!と投入されたモデルで、今の価格はバーゲンプライスだと思います。あり得ない値段です。
元々の定価の付け方も中身考えると非常にコスパ高い…ようです(この辺は知人×二人の受売りですみませんm(_ _)m
試聴して気に入られた方は、今が新品買う最後のチャンスですよ〜♪
書込番号:15936518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私のSA10が急にデスクエラーになり、聞けなくなりました。本当に急にです。
デノンのサービスに聞いたらまだ修理は可能とかで費用は2〜3万との事、年金暮らしの身ではこんなお金無い、そこで修理にチャレンジ
結論:無事回復
原因:ピックアップと本体基板接続用のフレキの基板側のコネクターの接触不良でした。
基板側はコネクター直に接続されているためピックアップが動く度に振動が伝わり固定されていないため10年位使っていたので緩んできたのだと思います。
きっと同じ状態で修理に出された方もいると思います、現象が出たら試してみてください。
6点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650SE
DCD-1650SEを購入した際販売店でサービスしてくれたRCAケーブル、オーディオクエスト製「Copperhead」は価格が11,500円だったので期待した。
1650SEは2ケ月弱使用してきたのでエージングもかなり進んだであろうと判断し、待ちに待ったRCAケーブルの交換・試聴をしてみた。
結果、今まで使用していたMOGAMIに対し、とても聴くに堪えずすぐ元に戻した。
フィルハーモニア管弦楽団による「マーラー交響曲第6番」で試聴したが、最初迫力があるように感じたが、周波数帯域が圧縮されたような(中音部を中心にして音が集まっているような)感じで、特に高音は全く感じられず変な発信音のような感じで、少し聴いただけでストレスと頭痛がしてきた。
従って、解像度を云々する以前の問題でした。
強いて言えば、音調としてアナログ的な暖色系で最初の30秒間位は好感を持てたのですが・・・
3,000円のMOGAMIに戻したら、抜けるような高域、歯切れのよい低域、オーケストラの楽器毎の解像度が蘇りました。
この傾向から考えて、音楽のジャンルを変えてもDENON製品の組み合わせには向かないかなと。
輸入販売元がマランツなので、案外マランツの組み合わせには合うのかもしれませんね。
価格の高い(私にとっては)ケーブルなので期待があったが、必ずしも価格に比例しないことを経験しました。
うかつに手を出せないなあという思いです。
次のステップ(前スレ)で電源ケーブルもそろそろ考えてみようかなと思って矢先だったので、問題点を絞り込んでどういう方向へ持っていきたいのかを明確にしてからでないと、ただ良くなるだろうという安易な考えでは後悔するかなと慎重になりました。
MOGAMIを紹介してくれた「元・副会長」さんに感謝です。
(参考:システム)
CDP DCD−1650SE
AMP PMA−2000SE
S P VICTER SX−700spirit
SPケーブル ベルデン8470
3点
こんばんは。
せっかくなので、我慢して数日使用してみては如何でしょう?(汗)
私はケーブルにもエージングがあるかも、と思います。
書込番号:14324701
4点
こんにちは。
>すぐ元に戻した。
私も、”困ったキリが無い金も無い”さんと同意見です。
ケーブルにもエージング効果がありますので、数週間は使い続ける必要があると思います。その後、現行品とつなぎ替えて、再評価されては如何でしょう。
最初はどんなケーブルも機械同様、キンキン・ザラザラしたような付帯音を感じることが多いです。
ヘンテコな音を聞き続けるのも大変ですから、私は、例えばサブシステムで使い込んでからとか、REC OUTからレコーダー等への接続に使っておく等して、ある程度エージングを進めてからジックリと聞き比べるようにしています。
まぁ、そうしてもMOGAMIが好きって事は大いにあり得ますが、それにしても、新品のケーブルを、ちょっと聴いただけで判断してお蔵行きは、そのケーブルが可哀想に思います。
書込番号:14325150
5点
困ったキリが無い金も無い さん
586RA さん
こんばんは。
早速のアドバイスありがとうございました。
そうですか。ケーブルのエージングですか。
どうもその範囲の問題ではないような気がしたもので・・・(汗)
普段このケーブルを聴き続けるのは苦痛になるかと思いますが、586RAさんが仰るようなREC OUTに使う分にはリスニングに関係ないのでGOODですね。
早速、明日CDレコーダーへのOUT PUTケーブルと交換し、2ケ月後位に再度確認するようにいたします。
ところで、このケーブルはピンに信号方向指示マークがありますが、アースの取り方が影響しているのでしょうか?
アドバイスありがとうございました。
書込番号:14325316
3点
国産モガミは優秀ですからね。
もともとはスタジオレコーディングラインですし。
エージング以前に根本的な部分が気に食わないことも多々ありますよね。
RCAケーブルですし。
DVDプレイヤーなどの配線でかけっぱなしで無理やりエージングなんかしてみるのも手かもしれません。
それすらやる気がないのならとっととオークションに流したほうがお得ですよ。
ケーブルは本来は消耗品のはずですし、無理して使うこともないですから。(全体の見直ししないならただバランスが崩れるだけ
書込番号:14326182
3点
こんにちは。
>信号方向指示マークがありますが、アースの取り方が影響しているのでしょうか?
そう言う場合もあります。しかし、ケーブルそのもの、芯線自体に方向性がある場合や、撚り方によってそのような事が出てくる場合など、様々な要因があるようです。
そして、この方向性については、言わばメーカー推奨というようなものですので、そう厳密に考える必要はありません。自分で試して納得のいく方向を選べば良いと言うことになります。
私の場合は、そこまで試すのが面倒臭いので、いつもメーカー推奨の方向性に合わせて使っています。(^^;)
書込番号:14326212
2点
克黒O型 さん
こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
今回は克黒O型さんの言われるようなレベルでしたが、エージングでどう変化するか確認するのもいいかと思います。
ケーブルに対しては特に知識も経験もないので、いい勉強ができるかと受け止めております。
その結果では、お蔵入りということもあるかもしれません。(オークションはやっていないもので・・・)
アドバイスありがとうございました。
書込番号:14326479
0点
586RA さん
こんばんは。
早速の回答ありがとうございます。
なるほど。方向性指示の要因は色々あるようですね。
特に指示に逆らう理由もなく、簡単なことなので指示通りに接続しますが、指示のないケーブルも多い中、何故かなあと疑問が湧き理由が知りたかっただけのことでした。
ありがとうございました。
書込番号:14326512
0点
>感謝です
あー、どうもすいません(^^)/。MOGAMIが役に立っているようで何よりです。
Copperheadは使ったことがないのですが、確かにケーブルにもエージングによる変化はあります。でも、それはスピーカーのエージングと比べれば変化量はとても少ないと思います。
他の回答者諸氏の言われるように、とりあえずはある程度実装して様子を見るというのがよろしいかと思いますが、劇的に変わることは、期待されない方が良いかもしれません。
私もRCAケーブルはいろいろと試していて、今でも手元に10組ほどあります。実際に使うのはそのうち3組に過ぎないのに、我ながら「何やってんだ」という気持ちになります(笑)。で、はっきりと言えるのは、MOGAMIやBeldenのような業務用と、店頭で売られている民生市販品との間には「越えられない壁」があるということです。
別にこの「壁」というのは「クォリティの差」ということではありません。何というか、根本的な音の組み立て方が異なっているという感じですか。
乱暴な答えで恐縮ですが、民生用は「音を作っている」、対して業務用は「音を作っていない」と思います。本来はユーザー層がそれぞれ違うので製造コンセプトが異なるのは当たり前なのですが、少なくとも汎用性に関しては業務用に軍配が上がると思います。何しろ「音を作っている」民生用は繋ぐ機器を選んでしまいますから、不向きだった場合はどうしようもありません。
個人的には、クセの少ない業務用の中でもとりわけフラットなMOGAMIと、低域重視のユーザーのためのBeldenと、ソフトで暖色系のVITAL、この3組でRCAケーブルに関しては「すべてOK」という気がします。
>必ずしも価格に比例しないことを経験しました。
こうですよね。これは前にも書いたことがありますが、某ディーラーの店長と談笑していた際に「ケーブルに関するハイエンド品とは、どの程度の価格帯のことを指すのか」という話になりました。すると店長曰く「たとえ数百万・数千万円のシステムでも、RCAケーブルならば(1mで)3万円が限度、スピーカーケーブルならば1mあたり5,000円ぐらい、このクラスがハイエンドです。これより高いものは、一部を除いてすべてオカルトです」とのことでした。
そういえば、ACCUPHASEが発売しているRCAケーブルは(1mで)3万円を超えません。ACCUPHASEのような高級メーカーでも、ケーブルに関しては「この程度で良い」と見切っているのでしょう。
書込番号:14327364
2点
元・副会長 さん
こんにちは。お名前を使い申し訳ありませんでした。
色々と解説とアドバイスありがとうございます。
同じ電線と考えると、今回電線ひとつでこんなにも音が変化することに驚いています。
今回は逆へ作用したようですが、逆に考えるとケーブルでもっと素晴らしい音に出会えるという可能性があるのでしょうね。
尤も、システムグレードから高価なものは考えておりませんが・・・
仰るように、「音を作る」というのは当然開発者の意思が入っている訳で、リスナーの好みとのマッチングの合否があるのでしょうね。
何れにしてもいい経験でした。
以前、「プロケーブルではケーブルにエージングは無いと言っているが、実はあるんですよねえ」というコメントを頂いており、今回も他の先輩方からもエージング後に評価をとご指導頂いておりますので、今朝早速CDレコーダーへの接続ケーブルと交換しました。
カレンダーの2ケ月後に再評価のメモをしており、時期が来たら再確認いたします。
(ただ、内心、ケーブルのエージング変化量を想像すると、そのレベルではないような・・・)
元・副会長さんが3本に絞っておられる内容を拝見し、なるほど!という思いがあり、いずれ機会があればBELDENのケーブルを試してみようかと思います。
ところで、脱線してしまいますが、RCA・SPケーブルの経年劣化による交換時期はどのように考えておけばよいのでしょうか?
スレを見ていると諸説あるようで・・・
「音が変化したら・・」というコメントもありますが、そこまで聴き分けられる耳を持ち合わせておりませんもので(汗)
アドバイスありがとうございました。
書込番号:14327704
1点
皆様こんにちは。
私もRCAケーブルはBeldenやカナレ、サエクから離脱し、価格.comで興味を持った”mogami”に全面移行したクチですが、デジタル機材などもごちゃごちゃと混じって来た折、どうも自然とアナログに関してもフラットな傾向をリファレンス化してゆくようになってきたのかなぁと思います。
放送現場なんかではRCAケーブル10m,20m巻きなんて普通に使いますし、業務用と民生品において 元・副会長さんの言われる「越えられない壁」は確かにあるような気がします。
書込番号:14327893
2点
遊名人さん、今日は。
1万円オーバーの投資はかなり剛毅な・・・。
私のスタンダードRCAコードはゴッサムのGACシリーズです。
BELDEN8412・MOGAMIも併用なのは元・副会長さんと同じスタイルかも?
使う人の音の好みをより拡幅する方向でケーブルを選択するわけですが
他人の感想やお店の薦めだけで購入は「ドブ捨て」になる危険性も大ですね。
「おまけケーブル」に不満を感じてから何を基準にするか?と言ったら
元・副会長さんの仰る「何も足さない・何も引かない」プロ用に私も
落ち着きました。
民生用のケーブルはRCAに限らず「エージング」が必要と言われますね。
極端な加工(メッキ・合金使用)等でお金も手間もかかる?のでしょうか。
ちなみに写真の黄色がGOTHAM GAC-1で1.5mで3700円、灰色は同じくGAC-2111で
4000円ほどです。
GAC-1はphono用、GAC-2111はSACDプレイヤーに使っています。
書込番号:14327995
2点
梅こぶ茶の友 さん
浜オヤジ さん
こんばんは。
色々とコメント・アドバイスありがとうございます。
今回のケーブルは、アンプに続いてCDPを購入し、その間何度か同じ販売員の方に相談している付き合いがあり、CDP購入時に販売店でサービスしてくれたもので投資はゼロです。
ただ、販売員の方は「クラシック向きですよ」と言ってくれたので、価格と併せ期待値がありました。
リスナーそれぞれ使用しているシステムも異なるし、聴くジャンルも違うので一概には言えませんが、今回のケーブルは私には不向きだったのかと。
ただ、民生用はエージングが必要とのお話なので、2ケ月位エージングした結果で再度確認してみます。
お二人のご意見を拝見していると、普段元・副会長さんが言っておられることの通りで、私の場合、最初に元・副会長さんのお勧めでMOGAMIにしたことが、回り道をしないで最短距離で最適のケーブルを入手したかと思います。
その意味では価格.comにも感謝です。
現状、ある課題もあり、評価を見ていて価格も3千円程度なので機会をみて遊び半分でBELDENを試してみようかと考えております。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:14331337
1点
ケーブル買うならTOMOCA/サウンドハウスで
http://tomoca-shop.jp/
http://www.soundhouse.co.jp/shop/LargeCategoryList.asp?LargeCategoryCd=10
書込番号:14331362
2点
克黒O型 さん
こんばんは。
貴重な情報ありがとうございます。
安いですね。
今度BELDENのRCAを買う時には是非利用してみたいと思います。
BELDENのSPケーブル8470はいつも秋葉原のオヤイデで買っています。
最初プロケーブルで買いましたが、当時670円/m+送料+代引き手数料でした。
オヤイデは店頭売りですが220円/mです。
バイワイヤで倍の長さが必要ですし、お金のない私にはこの価格差は有難いことです。
ありがとうございました。
書込番号:14331693
5点
オーディオクエスト製「Copperhead」を以前使った者です。
全く以てひどいケーブルだと思っています。まるでフィルターのようでした。
時期に遅れて参加してすみません。
元・副会長さんが、この頃何を書かれているかフォローしようとして此処にたどり着きました。
2年ほど前に、このひどいケーブルのおかげで、グーグルを頼りに元・副会長さんに行き着きました。そんな事もあり遅れて参加させて頂きます。
20数年いや30年か?ぶりに昔LPで聞いていた曲をSACDで聴き直そうと思いオーディオの世界に舞い戻ってきたのが2年ほど前です。こじんまりとマランツPM-8300、SA-8003、B&WのCM-1で始めました。(今はプレーヤだけとりあえず生き残っています。)RCAケーブルはCDPのおまけ、SPケーブルはオーディオテクニカのメーター150円クラスでした。テクニカのデビュー作のAT-1が私が買った最初のMMカートリッジでしたので何故がテクニカを選んでしまいました。
出てきた音はやせたキンキンした音でした。オーディオを止めようかとも思うくらいでした。
そこで奮発したのがオーディオクエストのコパーヘッドでした。これが大外れでスレ主さん同様未だに憤っております。但し、ケーブルで音が激変する事を確認しました。
コパーヘッドは解像度などと言う次元以前のベールを掛けたような音になります。音の輪郭以前の問題で明瞭度が落ちます。音場以前の問題で遠くに引っ込みます。
何とかしようと言う事でGoogleで探し回りました。そこでたどり着いたのが元・副会長さんでした。まずはベルデンでまとめて遍歴を始める事にしました。
いまは前園さんの作る7Nのケーブル類に落ち着いていますが、それらの端末加工もご紹介のショップ?工房にお願いしました。(自分で加工する気で切り売りを買ったのですが)
嘗てオーディをに凝っていた頃には、”「ラジオ技術」の実測特性を見たらタンノイは買いません。ジムランやアルテックは実測特性もすばらしい。後藤ユニットはやはりすばらしかった。”などと不遜な事を言っていたのですが、それが今は、非合理かも知れない「ケーブルで音が変わる派」になってしまいました。
このケーブル「Copperhead」のおかげです。
書込番号:14396719
1点
hobo−sさん
こんばんは。
コパーヘッドの評価とコメントありがとうございます。
私は今、先輩諸兄のアドバイスに従い実装エージングを行っている最中ですが、やはり同じ思いをされましたか!
これで私の耳が狂っていなかったことが判明しました。ハハハ
余りにも特異な音が出てきて驚き、エージングで調整されるレベルではない気がしますが、折角ですからこれも勉強と思いエージングを進めています。
CDP付属のケーブルの方がはるかに素直な伝送をしてくれます。
尤も、私は販売店でサービスしてくれたものなのでそれ程カリカリはきていませんが・・
ただ、オーディオクエスト社はこれで商売できている訳で、このケーブルが合うシステムがあるのでしょうね。ケーブルメーカー国籍と同じアメリカ国籍なのでしょうね?
私もそうですが、元・副会長さんは色々な方に感謝されているようですね。
ありがたいことです。
何はともあれ、音は目で見て確認てきないので、自分にとって美人かそうでないか試してみるしかなく、その際この掲示板情報で大雑把に結婚相手の候補者を探す「出会い系サイト」としても活用しています。
でも、ケーブル類は交際期間がなく試聴が難しく、電線病という言葉があるように下手をすると目的地になかなか辿り着けず、無駄な回り道(投資)をしてしまう可能性がありついつい慎重に為らざるを得ません。
スレありがとうございました。
書込番号:14397129
1点
お久しぶりです。
皆さんにアドバイスを頂いて2ケ月を経過いたしました。
アドバイスに従い実装エージングの結果を報告させて頂きます。
エージング結果、普段使っているMOGAMIと遜色ないような感じを受けました。
その後MOGAMIに戻したら、解像度・フラット感でMOGAMIが優れていると感じました。
当初は酷い音で5分と聴くに耐えられなかったのですが、2ケ月間のエージングでここまで変化するとは驚きです。
エージングとは劣化との意見もありますが、ケーブルがここまで変化する理由が理解できません。
オーディオはお化けです(汗)
結果はMOGAMIに軍配なのですが、皆様のアドバイスのお陰でスクラップにならずに済みましたので、サブシステムでの利用を考えたいと思います。
とてもいい勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:14589592
1点
理論の知識が豊富な否定派が、
理由を考えてくれると良いのですが。(汗)
書込番号:14589655
1点
アッシは "ケーブルなんぞにエージングは不要" と思ってます。でも材質や構造から来る個体差は存在しますので、最初に繋げてみて変と思えばその後もずっと音の傾向は変わりません。
ケーブルのエージング(劣化)なんて20年・50年・100年のスパンで見れば物理的に変化が有るのかも知れませんが、多くはコネクタ接点の状態が大きく影響するように思います。
"エージング" とは販売店にとって都合の良い文句です。
(今は若干かたい音(どんなんや)やけど 3ヶ月もしたら馴染んでくるヤロ!) 的な…。
書込番号:14980482
4点
jane one さん こんばんは。
ご意見ありがとうございます。
今回のエージング効果につきましては、ケーブルそのものの変化なのかコネクターの変化なのか、それとも両方の変化なのか判りません。
ケーブルとコネクターが一体なのでまとめて”ケーブル”と呼んでおります。
ケーブルのエージングにつきましては私もjane oneさんと同じ思いを持っておりましたが、今回の経験で認識を新たにしました。
ただ、全てのケーブルで変化を認識したかというと今回のものが初めてです。
普段は継続使用していて徐々に変化していき認識しにくいのか、今回は使用しないREC OUTでエージングし「ビフォー/アフター」のような比較が出来たことで明確に変化を実感しました。
スレを色々拝見しておりますと「ケーブルのエージング」につきましては、有無の意見が諸説あるようですね。
別の板で「電源ケーブルの違いで音質が変化するか」で炎上してしまったのがありましたが、似たような事象かもしれませんね。
考えるか・経験するかで意見が分かれるのはしかたないですね。また、変化の度合いで感じ方も変わるのかもしれません。
<電源ケーブルの炎上したスレを数件見ていて感じたことは>
「電源ケーブルを変えても音質は変化しない」と主張されてる方に共通しているのは
1.「変化する」という方に必ず理論づけを求めている。・・学者じゃないんだから
2.変化しないことの実証レポートが提示されない。
3.「変化しなかった」という表現は一切なく「変化する訳が無い」との論調一本やり
でした。
まるで中国共産党とイデオロギー論争をしているようで、いくら言葉を重ねても平行線のままでしたね。
(共産主義のマルクス・レーニン思想は、今の中国のような格差社会・特権階級を想定していたのかなあ?)
エージングは経時変化なので難しいですが、電源ケーブルの変化有無は立ち合いで確認できれば言い争いするようなことではないと思います。
匿名性の弱点というか・・・
尤も、音質の善し悪しは感性・好みの主観があり個人差があって当たり前ですが・・・
本題に戻しますと、私が普段ケーブルを購入している通販の「プロケーブル」の社長は「ケーブルにエージング変化はない!」と言っているそうです(元・副会長さん談)
ご意見ありがとうございました。
書込番号:14981563
0点
おかげさまでエイジング中です。
実在感があり、また美しい音色で、つらい状況の中一服の癒しをいただいております。
SACDはまだ1枚だけです。
デジタルインを利用したリッピングCD音源と、CD再生ではやはり立体感にだいぶ差があるように感じています。リッピングの方はあっさりして、それはそれで聴きやすいのですが歯ごたえはすこし落ちます。
デジタルイン(TOS)を経由してDAC的に使用されている方に質問です。
私の再生環境では各曲の初め、一瞬サンプリングレートを計測しているのか、かなり派手に頭が切れます。これはどんなストリームプレイヤーでも同じですか?
私はバッファローのリンクシアターのデジタルアウトからの接続で聴いています。
正直今のオーディオ専用ネットプレイヤーは、操作性もまだまだ未完成で、USB2.0というすでに旧世代の伝送モジュールを使っているのでしばらく様子見して、今はとりあえずもともとあったもので間に合わせているような状態です。
しかし、オーディオ用ネットプレイヤーで頭切れがないようなら考えないといけないかなぁと思って質問する次第です。
0点
Dr.ロックさんこんにちは。
私もDCD-SA1をDACとして使用し、PCでリッピングしたCD音源を再生しています。
PC→(USB)→DDC→(COAXIAL)→DCD-SA1の構成で、再生ソフトはfoobar2000を使っています。
曲の頭が途切れる現象は特にありません。
入力デジタル信号のサンプリング周波数が変わる際(例えば48KHz→44.1KHz)の再生開始時には、DCD-SA1のミューティングリレーが動作して「カチッ」という音とともにワンテンポ待たされますが、再生自体は44.1KHzに切り替わってから始まるので、頭が途切れることはありません。
あくまでもPCで再生した場合の話ですね。
ネットワークプレーヤとNASの導入も検討しましたが、大量のCDの選曲の操作性やギャップレス再生ができない等の理由でPCを用いています。自分の用途には正解だったと思っています。
DCD-SA1で再生するCDと同機のDACで再生するリッピング音源の音質差については、見解の相違はあるかもしれませんが自分はしょせんプラシーボ効果の範疇だと考えています。大量のCDを選択してローディングする手間の絶大な省力化の効果に比べれば、充分無視しうるものだと考えています。
ただしPCは安いもの(実売で40K円以下のノート)をオーディオ専用にあてがって余計なものを削除して使っています。
ところで余談になりますが・・・
アンプにはluxmanのL-509uを使用しています。似たような駆動系ですね。
書込番号:14216511
0点
ぼちぼちですなぁさん
こんにちは。PCからDDC経由でカチッ音と同時の頭切れはないのですねぇ。そうか。
それほど神経質ではないので決定的な問題ではないですが、なくす方法もあるということで、参考になります。
音質については私もリッピングデータ十分に満足しています。
509uをお使いですか。あれは重厚で濃密で素晴らしいですね。
私の機器でSA1はワンランク上ですが、安く買えたこともあってとても喜んでいます。
ラックスマンととても合いますよね。ご同志ができてうれしいです。
ケーブルに使おうと思っていた予算が、さっそくSHM-SACDに回り始めています。
ビルエバンス1枚、ローリングストーンズ1枚、つぎはラベルのピアノあたりを物色中です。これはマズイ・・・
初心者マーク、間違ってクリックして外したつもりが外せてませんでした。
初心者は初心者ですが、詐称するつもりはございませんでした。
書込番号:14217649
0点
Dr.ロックさん、こんにちは。
DCD-SA1の外観デザインは個人的には気に入らないのですが、音のクオリティーは今でも相当に高いものだと思っています。私は関西に在住で、毎年秋の大阪ハイエンドオーディオショーで種々の製品を一通り試聴させていただくようにしておりますが、DCD-SA1に関してはそのように感じています。SACDの再生音もすこぶる良好ですよね。
PC又はネットワークオーディオ環境の構築にあたって留意したのが、慣れ親しんだDCD-SA1のアナログ系の品位を維持しながら(同機のDACを活かしながら)利便性を向上させたい、と言った点でした。今後永く使えるプレーヤであると思っています。
同じ駆動系のユーザー同志よろしくどうぞ。
書込番号:14218669
2点
先週、馴染みのオーディオショップからのDMに、これが特価(ここのネット最安よりかなり安かった)5台限定との事。
その後、仕事帰りに何気に寄って視聴、結局買ってしまいました。
今日は家内が朝から外出で、その間に今までのSONY CDP-XA7ES は、トレー開閉が怪しくなった実家の CDP-553ESDと交換し、昼過ぎに設置が終わりました。色も同じシルバー系。場所もそのまま同じラックの棚に入れたので多分家内は当分気がつかないでしょう。3年前にアナログプレーヤーもトーレンスからDENON 1300MKUに交換したのも未だに気がついていません。
先ずは、重かった。鉄の塊のようなズッシリ感。腰に悪い(ギックリ腰何回も経験済み)。
音質的には、以前のSONY機が良くも悪くもガチガチのデジタル音だったのに比べると、少しフワッとしているかもしれません。
また、ボーカルが奥に引っ込んだような、音場が左右に広がったような、正直チョット不思議な感覚です。
でも、SONY機を16年近く使ってしまったので、その音にすっかり慣れてしまったせいかもしれません。いくら何でもDAコンバーターの性能も大きく進歩しているでしょう。
これからしっかりと聞き込んでみようかと思います。次はアンプか?と考えている自分が怖い。
プリメイン サンスイ AU-α907Limited
スピーカ DIATONE DS-20000B Klavier
お店のDENONからの資料によると次回SA1入荷は4月以降との事でした。もしかするとそろそろ生産完了かも知れません。それにしてもロングセラー機です。
このショップは更に1台何とか追加して合計6台、私の分も含めて一週間で売ったとの事でした。
ヘッドホンでのシリコンオーディオ全盛の昨今、やっぱり音楽はまともなシステムで聞きたいものです。
1点
こんにちは(^_^)v
SA1捕獲おめでとうございます♪
最安値は30を切り出したとか?
オイラは07年に某ショップで35くらいでゲットでしたが、値崩れせんのは嬉しいもんだす。
オイラはソニーとデノンを交互でしたね。
555ESD → 3500G → 777ESJ → 555ES(SACDの為) → SA1
で、今はアキュ700だす。
07Ltdは、初代?セカンド?
双方使ってました。
結構かぶってますね〜
奥様は気付いてないふりかもですよ( ̄∀ ̄)
サイドウッド付シャンペンゴールドとちゃいましたっけ?ソニー機。
書込番号:14139022
0点
いえいえ これです。
ソフトを入れたらいちいち重りの円盤を乗せるのが面倒でした。
先ずはそれが不要になったのが嬉しいです。でも、SA1はヘッドホン端子が無いのでヘッドホンの時もアンプの電源を入れなければ。チョット面倒。
書込番号:14139080
1点
購入設置おめでとうございます。
私はYS-2さんの一回り安い、いやもっと安いセットで見事にかぶっています。
ソニー XA5ES サンスイ AU-α907MR DIATONE DS-1000ZA です。
私のXA5ESも購入後すぐにトレーの開閉がおかしくなりました(何度か操作すると動作するのでそのままです)。
だからすぐにDENONのDCD-S10Uを買い足しました。
私は大阪在住ですが当時(1996・7年ごろ)は単身赴任で鹿児島で勤務しており社宅扱いでマンションに住んでいましたので本当に欲しい機種よりも下のクラスで良いと思いこのセットになりました。
結局単身赴任は通算で十数年になりました。
ソニーのLDプレーヤー(パイのOEM)も当時購入しましたがやはりトレーの開閉がおかしかったですね。
大阪に戻ったらセットを買い直すつもりでしたが、結局そのままです(あとラックスをメインにしたセットも一応ありますが)。
現在はホームシアターの方に出資と時間がいってしまっています。
余談ですがニックネーム登録にYS-○○にしたら“すでに使われています”で今のネームにしました。
かぶる時はかぶりますね。
失礼しました。
書込番号:14139281
0点
DCD-SA1、重かったでしょう!!
>未だに気がついていません
リモコンで、バレないように『学習リモコン』にしている方もいるようですが・・・
以上、ESOTERIC K-07が気になって、はやく試聴したいLALANでした。
書込番号:14139884
0点
777の次の7ESあたりと勘違いでしたね(^_^;)
XA7ESは、βの1000と類似のリニアスケーティングだすね!
トップローディングの良さをフロントローディングで実現したメカだすね〜
ある意味理想です。
書込番号:14139930
0点
YS-2さんこんばんは
SA-1ご購入おめでとうございます。
DMで限定5台と聞いてピン来ましたが、自分も同県でそのDM見てます。
自分もおそらく同じショップで先月注文したSPが明日納品予定なので
もしかしたら店舗でお会いしてるかもしれませんね(笑)
書込番号:14140612
0点
グリアリさん それは奇遇でした。
そのお店は仙台に引っ越してきて25年、会社の先輩に紹介してもらってからの長い付き合いで、システムのすべてはここで購入してきました。
今回、SA1を見に行ったのは3年ぶりで、その際は1300mkUを購入して以来でした。去年の震災では、あまり話してはくれませんでしたが、かなりの被害だったようで、展示のSPはすべてアンカーとワイヤーで固定してあり、オーディオ専門店としては異様な雰囲気でしたがいたしかたないことでしょう。
確かにお目にかかっていたかもしれませんね。
本日到着のSPの感想や、ご自慢のシステムも宜しければお披露目下さい。
現時点では、未だ、家内にはバレていません。明日から3連休、じっくりとSA1を聞いてみますが、果たしてバレるか否か楽しみなような、恐ろしいような。
今から、ホイットニーのCDを聞きます。
書込番号:14145877
0点
何回試聴しても、たまらなく良いです。
ただ、半分くらいはリッピングしたCDデータを聴くので、その場合はどのくらいの音で聴けるのか・・・。
安くなったとは言え、庶民には飛び出るような値段なので、迷い続けてます。
年末、大阪だといくらくらいのラインを狙えるでしょうね。
ご存知の方がおられたら教えてください。
0点
大阪日本橋のシマムセンでDENON DCD-SA1(未使用開封品) \ 309,800税込価格 で
出ていますよ。
http://www.shimamusen.co.jp/shop/enter.html
来店して交渉すると、もう少しぐらい安くなるかも?
書込番号:13929807
1点
Lavie60さんありがとうございます。
Lavie60さんは関西の方でしたか。
シマムセン、AVアンプやケーブルを買ったところです。
これは目玉価格なのでしょうね。
私の予算内で・・・となると目玉が円錐になるくらいの値下げじゃないとむりそうです・・・。
書込番号:13930493
0点
Dr.ロックさん こんにちは
最近、私もシマムセンでYAMAHAのAVアンプAVENTAGE RX-A3010を買いました。
そんなに買う気はなかったのですが価格交渉では、価格.comの最低価格よりも安い値段をすぐに提示してくれたので、買ってしましました。
今は5.1CHから9.1CHへシステム変更の真っ最中です。
書込番号:13930639
1点
Dr.ロックさん
DCD-SA1は少々古くなりましたね。アバックでは昨年のDMに「いよいよ最終価格」とかで掲載さ
れていました。私も今年CDプレーヤーを買い替えたのですが、80万クラスは全く手が出ずこの
プレーヤーとLUXMANとエソを比較しLUXMANのD-06にしました。
>何回試聴しても、たまらなく良いです。
購入してしまいましょう!DCD-SA1の価格はもはや「底」ではないでしょうか?。
書込番号:13949876
1点
130theater 2さん
昨日大阪の大型店のおじさんから、ほとんど同じような話を聞いて、ちょうど煮詰まってきていたところでした。
なんてタイミングの良い・・・まさか同一人物では・・・><
D-06は定価は同じでも値引きしていなくて予算外なのでさほど真剣に聴かなかったのですが、SA1との違いはどのようなものでしたか?
D-05を数回試聴した限りでは、SA1と較べてしまうと定位もはっきりせず、音のリアリティで及ばないと感じていました。
書込番号:13950833
0点
Dr.ロックさん
私は今までSACD/CDプレーヤーは6〜7台買い替えていますが、ソニーのSCD-XA9000ESにしてか
らは買い替えの気持ちは湧いてきませんでした。そんな時、DENONのBDプレーヤーDVD-3800BD
を購入しました。CDを試しに聴いてみたところ、結構良い感じに聴こえました。
私はCD/SACD/SACD−マルチ/DVDオーディオ、そしてBDと聴くためCD/SACD、DVDオーディオ、BD
と3台のプレーヤーを使っていましたがスペース的に厳しいので1台にまとめるべくユニバーサ
ルプレーヤーにしようと3台を処分して、DENONのDVD-A1UDとマランツのUD9004を比較しショッ
プの薦めもありマランツのUD9004を購入しました。
半年位は満足していたのですが、どうもCD/SACDの音がイマイチに感じ始めました。うまく表
現出来ないのですが、繊細さが無い事は無い?と思うのですが何か足りない感じがするのです。
BDは映像が伴う事もありますが、不満はありません。
そこで先のレスの様にCD/SACDプレーヤーの購入となりました。私は店頭での試聴は余り重視
しておりません。定位とかリアリティなどはこのクラスになると、店頭で試聴する分には十分
に聴こえます。(アンプ/スピーカーも違うし・・・・)ただ。LUXMANのアンプの試聴会(3時間
程度の時間ですが)でほう、LUXMANも良いね、という感触は持っていました。
最初の候補はDVD-3800BDの音が気に入っていたのでDENONのDCD-SXでした。でもこのクラスは
価格形態が違うのか、値引率がわずかで(20%引きでも無理ですが・・・)玉砕。エソは回転音
とかでNGレスが出ていましたし、 DCD-SA1はまあまあの価格提示でしたがモデルとしては古く
どうせなら新しい物をと思いD-06の購入になりした。これは購入してまもなく1年ですが、私
の耳には全く問題なしです。
(なお、アンプはアキュフェーズのE-550にA-45をプラスしたバイアンプ構成で、スピーカーは
モニターオーディオのPL-300です。)
書込番号:13953712
2点
130theater 2さん
何でも聴かれるのですね〜
どうせなら新しいものを・・・確かにそうですが、各社ネットワークのほうに注力していて、
プレーヤーの開発が減っているような気もしますね。
書込番号:13957839
1点
私もこのプレーヤーのすばらしさと、価格が底値に近いとの判断からこの年末に、2011年モデルを入手しました。現在、アバックでは298000円と、下取り7万円セールをやっていますので、家にあった使用していないCDプレーヤーを下取りにだして(価格はつきませんでしたが)
22万8千円で購入できました。ESOTERICのSACD等を再生して楽しんでいます。アバックは通販もやっていますので参考までに。
書込番号:13988902
0点
ほんとですか!?アバックのホームページ時々行ってるけど、SA1はwebショップではリストにないですね。下取り7万円ってすごいですね。それもキャンペーンですか?サイトでは見つけられなかったな・・・
それはもう決めるしかないような気がします。ウン
書込番号:13989532
0点
買いました!!!
フォルクルさん、ありがとうございます。
こんな素晴らしい機種を228000円で買えるなんて。
フォルクルさんには下取りアップ7万円の1割の7000円差し上げたいくらいです。
C7000、S2000、D-05、CDA500なども考えましたが、ほとんど肩を並べるような値段で、音楽のレベルはやはり何度聴いても数段上でしたので、迷うことはありませんでした。
音も出ました。しばらくエージングに励みたいと思います。
すでにスピーカーの前2.5mくらいの範囲で蜘蛛の巣が張られたような音場が存在し、引っかかって動きづらいです。
書込番号:14123511
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)









