このページのスレッド一覧(全84スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 0 | 2024年3月26日 16:53 | |
| 36 | 10 | 2023年10月9日 16:50 | |
| 11 | 2 | 2022年8月28日 09:02 | |
| 8 | 1 | 2022年4月21日 20:55 | |
| 5 | 0 | 2022年3月31日 17:47 | |
| 221 | 200 | 2019年10月22日 06:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE
>★飛行中年★さん
こんにちは
約4万ほど差がありますが、
価格差程度の違いですね。
トレイの部分が2500NEは上位機種のSX11と同様の
ものが使用されています。
リモコンも1700NEがプラスチック製 2500NEは アルミ製で
若干違いがありますね。
書込番号:25410015
4点
>★飛行中年★さん こんにちは、
2500NEを発売当初から使ってますが、SACDは正に圧巻です、差額を支払う価値は十分かと思います。
書込番号:25410093
3点
販売実勢価格は最安店で3,960円しか違いません。
恐らく、2500は古い機種なので仕切り価格が安いのでしょう。
1700買ったばかりだから、悔しいです。 もう少し早く発表してほしかった。
発表されてたら入手まで時間かかっても待ったのに、、、
なんか良くない考えが浮かんできてしまってる自分が情けない。
(1700を中古で売って2500買おうかな?)
書込番号:25410132
4点
>★飛行中年★さん
1700は1600から値上げされてるので割高ですね、2500は再販されても値上げは無いのでしょうか。
再販は希望者が多かったとか。
書込番号:25410191
1点
オーデオショップからの購入でしたら、1700を下取にだしての差額を見積もって貰ってはどうでしょう。
書込番号:25410200
2点
2500と1700では定価で27,500円の差がありますが、実売価格は3,960円しか違いません。
気になるのが重さで、2500の方が4.7kgも重いのです。
私は古い人間ですので、電源とかメカにお金がかかった重い機器の方が良いと考えてしまいます。
書込番号:25410334
6点
>★飛行中年★さん
こんにちは
興味がおありでしたら、一読どうぞ
1700NEは、1600NEの後継機で発売当初は
1600NEが129000円 2500NEが180000円
最近の物価高騰により、1700NEが180000円 2500NEは225500円
音質の違いは、SACDでは、あまり変わらないけれども、CD再生時は、
2500NEを情報量10とすると、1700NEは8くらいとなります。
2500NEの参考URLは
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-sacdcdplayers_ap/dcd2500ne_ap
1700NEの参考URLは
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-sacdcdplayers_ap/dcd1700ne
トレイ部分が 大きく違いがあるというのがわかります。
その他クロックパーツ等も若干の違いがあり、音質に差が出ていますね。
書込番号:25410391
3点
オルフェーブルターボ さん
数字的な評価が参考になります。
PMA-2500NEを注文してしまったので、一度に両方はきついかな?
年末くらいにDCD-2500NEを購入したいと思います。
現在は生産待ちで1か月以上かかるようですが、
オーディオ業界は景気良くないのでその頃にはすぐに入手できるでしょう。
DENONさん、もう少し早めに発表してよ!
書込番号:25410420
2点
>★飛行中年★さん
PMA-2500NE注文中とのこと、それならDCD-2500NEのSACDの威力が発揮されますね。
とても良くマッチしますよ、NEになる前のDENONの音とはガラリと変わって繊細な音ももらさず、
更に伝統の低域も十分出してくれます。
書込番号:25410595
1点
DCD-2500NE 本日到着です。
DCD-1700NEから買い換えました。 やはり我慢できませんでした(笑)
PMA-2500NEとのマッチング良いですね。
DCD-1700NEと比較してSACDの再生音が違います。緻密で滑らか。
再開第1ロットはまもなく売り切れのようです。ギリでした。(輸出が多い?)
次回入荷は11月下旬だそうです。
書込番号:25455781
4点
トレー開閉が動かなく(USBにすると動く)なり、ipodも読み込めない状態になりました。
自分では手に負えないと判断し、サービスセンタに修理に出し、約1週間程度で戻ってきました。
修理箇所は、CDドライブの下側のボードかと思いきや、アナログ系ボードのロジックIC交換でした。(部品代は100円、他、技術料と送料7000円強)
故障箇所が分かれば、自分で手を出せたかも...
一足早く盆休みに入りましたので、DCD755の改造を始めました。
この続きはまた...
7点
いまごろレスをつけてもダメかもしれませんが。
このIC、基板のどのあたりの、どんな型番のICでしょうか。
同じような症状が出ており、わらをもすがる思いで書き込みをしました。m(__)m
書込番号:24896678
2点
コメントありがとうございます。
現在、現物が手元にないので画像をサルベージして見返した限りでは、
アナログ基板上のIC38になります。
恐らくIC画像からロジックIC(インバーター)で、東芝辺りのTC7WHU04ではないかと思います。
今だったら自分で全部直したと思いますが...
メーカーサービスは、技術料が高いのですが確実かも。
書込番号:24896776
2点
それなりに売れていると思います。
書き込み?
聞こえればそれで良いじゃん。
書込番号:24711129 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
CDプレーヤー > DENON > DCD-SX1 LIMITED
DENONでSACD/CDプレーヤーンの生産終了モデル一覧を見たら、
DCD-SX1 LIMITEDが入っていた。
製品一覧を見たらすでに消えていて、最上位がDCD-SX11になっていた。
80万もする最上位機のDACチップが普及品レベルというのもあれだし、
DCD-A110はUltra AL32 Processing+4DACチップ構成でどうかだし
MARANTZ同様に、最上位をディスクリートDACに変えるのかなあ?
PMA-SX1 LIMITEDはまだ現行品だった。
5点
>cantakeさん
>kockysさん
こんばんは。
すみません。マランツのネットプレイヤーの取説をよんだのですが、
スマホ操作のための「HEOS]というアプリをインストして操作するのはだいたい
わかったのですが、PCからは操作できないという事でしょうか?
専用ソフトがあるんでしょうか・・!?
書込番号:23000627
0点
>ドッドコムCDさん
少し追記します
(ネットワークプレーヤーでの再生)
直にHDD、USBを差し込むのは、ネットワークプレーヤーのUSB端子にです。
(2TBまでのHDDが再生できるかは、ネットワークプレーヤの仕様の確認が必要です。(可能ならばNASと同じ役割です。)
タブレットはリモコンと同じで、リモートアプリで選曲など操作します。
(タブレットでの再生)
その他には、タブレット内の一般的なアプリ機能で、音楽をブルートゥースなどの無線接続でネットワークプレーヤーに送信するとか
、タブレット単独で音楽を聴けるなどができます。
※先行してネットワークプレーヤだけを買っても、リモコン操作なら音楽再生はできます。
一気にやるのも大変ですから、まづ慣れろという手順もありますので。
失礼しました。
書込番号:23000649
0点
>cantakeさん
こんばんは。。
追記ありがとうございます。
そういえば、今日行った家電さんには、ネットプレイヤーは設置なかったです。
関西圏で、日本橋に行こうと思えば無理すれば行けるのですが、
日本橋には、ネットプレイヤーなるものが、置いてあるんでしょうか?
後、ネットプレイヤーには、地域によって受信できないラジオもあると記載がありましたが、
ネットは万国共通じゃないんでしょうか・・・
一応ネットプレイヤー単体でネットラジオは視聴できるようですね。
マランツは表示部分が、日本語に対応してないようですが・・・
書込番号:23000684
0点
https://kakaku.com/kaden/network_audio/
ご覧になっているとは思いますが、このジャンルに沢山あるので予算に合う部分を読んでみるのをお薦めします。
やはり人気があって(対応機能が多い)安い奴から試してみるのが、例えばヤマハのNP-S303等。。が良いんでしょうかね。
既にネットワークプレイヤー3台所持してるんですよね。。(苦笑)
書込番号:23000701
0点
>kockysさん
こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
3台も所持ですか・・・
恐れ入りました(o_ _)o))
ヤマハも先ほどチャレンジしたのですが、
途中で止まってしまいまして・・・
再度チャレンジしてみたいともいます。
ちなみに3台は、全部別メーカーですか?
それぞれ操作アプリは違いますか?
夜分遅くに申し訳ありません。
書込番号:23000725
0点
ドッドコムCDさん、こんばんは。
今日、近所のノジマを見てきましたが、
LIFEBOOK AH50/D2
在庫・展示限りで102800円(税込113080円)で出てました。
価格交渉で、もう少し下がるのでは?
前レスのYAMADAも価格交渉で2万くらいは下げさせる
というような感じの価格なのですが?
>ASUSどうですかね?
悪くはないけど、Officeをつけると10万超しますよね。
だとすると、どうかと思う。
>HVL-AAS3/4
仕様を見る限りでは、DSDに対応していないようなので、
音楽再生向きのNASではないようです。
音楽再生に特化なら、以下でしょう。
Soundgenic HDL-RA2HF
https://kakaku.com/item/K0001028290/
バックアップ用にミラーリングが出来るNASがもう1台あると安心。
タブレットは、家の中限定でWifiだけ対応のiPadが無難。
アプリの出来や対応等で、アンドロイド機よりましな感じ。
上記NAS(Soundgenic HDL-RA2HF)とDCD-SX11をUSB接続すれば、
タブレットからアプリで操作することで再生可能。
ネットワークプレーヤーについては、
現状で、DCD-SX11に比肩するものがないため
推薦できる機種が存在しないです。
安物を買ってもしょうが無いでしょう。
焦って購入する必要は無いと思います。
ちなみに、いま一番多くのネット配信に対応しているのはAVアンプです。
そのレベルに対応が並ぶまで待つのが正解です。
PCの予算が少ないという現状で、安物に手を出そうというのは疑問。
書込番号:23000786
0点
>blackbird1212さん
こんばんは。
的確なアドバイスありがとうございます。
確かに低価格には。。ですが、
とりあえずそこから入門しないと。。とも思っております。
操作面で奥が深そうなので、まあ近似でDNP−2500NEというものもありますが、
使いこなさなかった時の痛手は大きいと思いましてね。
まあ、スマホも、タブレットも、ネットプレも初物ですので、入門には
いいかなと・・・
後現状sx11に負荷がかかりすぎてる感もありまして・・・
まあ今のところそういう感じで進んでおります。
ただし、NASに関しては、少々調べないといけないようですので、
色々と参照させていただき、進めていきたいと思います。
色々ありがとうございます。
書込番号:23000816
0点
>satoakichanさん
こんばんは。
( ̄ー ̄*)qq(゚ー゚;)オツカレサマデース
( -ω-) _旦"" ソチャハイカガ?
マ、イッパイドウゾ♪(*^^)C∝凵S( ̄ ̄*)
ご苦労様です。
書込番号:23000824
0点
>kockysさん
>cantakeさん
こんばんは。
YAMAHAの取説を一通り読んでみました。
どうやら、スマホ限定で操作できるようですね。メーカーによって
操作アプリが配布されているようです。先ほど質問した件は解決です。
一つ疑問なのが、LINNのクラシックが視聴できるかどうかが、よくわかりません。
また時間のある時に教えてください。
文字の大きさからして、スマホより、タブレットの方が実用的なようです。
夜分遅く申し訳ありませんでした。
書込番号:23001034
0点
bebezさん、こんばんは。
>ちなみに、WAV/MP3/WMA/AAC・・・対応のCDプレーヤは
>拡張子の付いたデータファイルをCD-Rに焼きこんでも再生できるのでしょうか?
出来ないというのをあまり見たことがないので、ほぼ出来るのではないかと思います。
ですが、いろいろ制限がある場合があるので、それは機種次第です。
ハイレゾに対応している場合、CD-Rではまったく容量不足ですから、
DVD-Rに対応している場合がほとんどでしょう。
ですが、こんな事例もあります。
DENON DCD-755REは、iPodをUSB接続して再生できますが、
CD-R/RWやUSBメモリだと、対応しているのはMP3/WMAの48kまでと制限があります。
DCD-800NEは後継機だと思いますが、iPodへの対応を止めました。
その代わりに、USBメモリではDSDとWAV/FLAC/ALAC/AIFFは192kまで再生可能になりました。
ですが、ディスクの対応はCD-R/RWだけで、MP3/WMAの48kまでの対応のままです。
というようなこともあるので、機器ごとの制限は確認必須です。
それから、前スレの以下ですが、
>バッテリ駆動できるノートPCの方がデスクトップより音が良いのでしょうか?
勘違いしている人がけっこう多いようなので書いておきます。
デスクトップ→スイッチング電源を使うので音が悪い
ノートパソコン→バッテリー駆動だから音が良い
という認識は全くの間違いです。
スイッチング電源とは、簡単には、
AC100V→AC・DCコンバーター→DC・DCコンバーター→必要な電圧
このような構造になっています。
ここでスイッチングしているのは「DC・DCコンバーター」です。
ノートパソコンの電源はといえば
バッテリー(DC)→DC・DCコンバーター→必要な電圧
ということで、スイッチングする「DC・DCコンバーター」を使っているのです。
だから、本質的な意味での電源の質の高さが必要なのであって、
デスクトップとかノートとかはあまり関係はないです。
当然ですが、安いパソコン=電源も低品質
ということは、デスクトップでもノートでも変わりはありません。
書込番号:23001129
1点
ドッドコムCDさん、こんばんは。
PCオーディオは諦めたのでしょうか?
一応、Windowsでの基礎的なことを書いておきます。
まず基本として、音を再生する機能は、
大雑把に2種類あって、それを選択する必要があること。
これを理解しないと、先に進まないです。
Windowsには、
1.OSにビルトインされている「サウンドエンジン」や「WASAPI共有」を使う再生
2.サウンドエンジンを使わないで「ASIO」や「WASAPI排他」を使う再生
大きく分けて、この2種類の再生方法があります。
サウンドエンジンは、DS(ダイレクトサウンド)というような名称も使われます。
まずサウンドエンジンですが、これがWindowsの音再生の基本です。
これは「サウンド」のプロパティで「既定のデバイス」に設定することで選択出来ます。
基本というのは、基本だから大事だというわけではなく、
Windowsのあらゆる音を再生するためのもの、という意味です。
つまり、システム音とか、ブラウザの音とか、全部です。
だから、必然的に、すべての音をミックスするために「ミキサー」機能があります。
同様に、出力できるサンプリング周波数は1種類だけですから、
すべてのサンプリング周波数を1種類に統一する必要があります。
この設定が「サウンド」のプロパティで設定する、
サンプリング周波数とビット数なわけです。
どのような音でも、サウンドエンジンを使えば、ここで決定されている数値に強制的になるので、
設定値より低ければアップサンプリング、高ければダウンサンプリングされます。
ですので、「必ずアップサンプリング」されるわけではありません。
また、ピークリミッターを外したところで、ミキサーを通ることとリサンプリングが必須なので、
音質はいまひとつということになります。
そして、音楽再生中でも、システム音が鳴れば、同時に出力されます。
このような音質劣化を避けるため、サウンドエンジンを使わないで再生する方法、
その標準的なものが「ASIO」を使う方法です。
ですが、DAC側が対応していてASIOドライバーを供給すること、
再生ソフトがASIOに対応していること、
という条件がそろわないと、ASIOで再生することは出来ません。
また、ASIOは基本的に排他制御になるので、
再生ソフト以外の音は、既定のデバイスに設定してあっても再生しません。
ですので、既定のデバイスとASIOを使うソフトが同じDACに設定してあると、
音楽再生中にブラウザでYouTubeなどを見た場合、映像が止まるなどすることがあります。
Win10では、そのようなことがなくなったようにも思うので、何か変わったのかもしれないですが。
ウチでは、既定のデバイスは液晶のスピーカーに設定してあります。
WASAPIは、ASIOと同じようなことが出来るようにWindowsに用意されているものですが、
WASAPI共有はサウンドエンジンとあまり変わりないものであり、
ASIOと同じような排他制御になるのがWASAPI排他です。
あえて選んでいる人もいますが、ASIOが使えるなら使う必要は無いでしょう。
ASIOドライバーが提供されていてASIOが使える場合、
再生ソフトもASIOに対応したものを選ぶ必要があります。
ASIO非対応(使用非推奨)
WMP、iTunes
ASIO対応(代表的なもの)
フリー・・・foobar2000、MusicBee、MediaMonkey
フリー(メーカー提供)・・・Music Center for PC(SONY)
シェアウェア・・・TuneBrowser(500曲までは無料)
有料・・・JRiver Media Center、Audirvana Plus
ASIOに対応したソフトは、多機能なものも多く、
アップサンプリング機能があったりもします。
ですが、アップサンプリング等を使わなければ、
ファイルのサンプリング周波数そのままで出力されます。
このあたりも勘違いしている人がけっこういて、
ASIOを使っているのにサウンドのプロパティの設定を、などと書く人がいますが、
ASIOやWASAPI排他を使っている場合は、
サウンドのプロパティでの設定はまったく関係なくなります。
ASIO対応の再生ソフトの設定で決定されます。
ちょっと変わっているのがMusic Center for PCで、
標準設定だと、DACの能力に合わせて勝手にアップサンプリングします。
これを止めると固定出力になるので、ファイルのまま自動切り替えというのは選べないです。
簡単に使うのには、手軽で良いです。
チェックマークひとつで、ネットワーク共有(サーバー機能)も設定できます。
長くなったのでこのあたりで。
書込番号:23001146
2点
>ドッドコムCDさん
そろそろスレッド上限の200に到達します。
全部同メーカーで所持です。プリメインアンプ、プリアンプを兼ねた製品です。
私はアンプ類はLINN製品オンリーです。上二つはおススメですが予算外かと。。
老舗のネットワークプレイヤーです。操作系は完全に共通です。
MAJIK DSM/3 (ネットワークプレイヤー兼プリメインアンプ)
AKURATE DSM/3(ネットワークプレイヤー兼プリアンプ)
AKURATE EXACT DSM(現在、SYSTEM HUBに名称変更したLINN向け専用品)
#追加を画策中。。
書込番号:23001168
0点
>blackbird1212さん
おはようございます。
PC→音出しまでの変換経緯、ご説明ありがとうございます。
PCオーディオの方は、音出しまで完成したのですが、
現状ではPC、CDP共に負荷がかかるということで、
ネットオーディオに路線変更いたしました。
頂いた解説の中には見慣れない言葉も多数含まれておりますので、
一つずつ理解しながら、読ませていただきたいと思います。
有意義な時間をありがとうございました。
書込番号:23001186
0点
>kockysさん
おはようございます。
全てLINNなのですね。
操作系は共通ですが、割り振られたIPで、個別に
操作できるという事でしょうか。
おかげさまで、PCオーディオの音出しまで
迎えることが出来ました。
しかしながら、PC、CDPにこのままでは負荷が多く
ネットオーディオに路線変更しようと思います。
ネットプレイヤー単独で海外ネットラジオが視聴できるかどうかの
疑問から新スレでスタートしたいとおもいます。
今後ともご指導よろしくお願いいたします。
書込番号:23001190
0点
>cantakeさん
おはようございます。
今朝は冷えましたね。体調はいかがですか?
さてPCオーディオも音出しまでおかげさまで行くことが出来ました。
CDPとPCの負荷を考えると、ネットプレイヤーに路線変更が
良いと判断いたしました。
次回スレは、プリメインアンプで作成いたします。
引き続き、ネットプレイヤ単独で、LINN クラシカルが音出しできるかどうかの
疑問からスタートしたいと思います。
お手数おかけして申し訳ありませんが、ご協力何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:23001192
0点
>bebezさん
おはようございます。
一応PCオーディオはこれにて完了です。
次はネットプレイヤーから構築したいと思います。
プリメインアンプに登場いたします。
またご支援よろしくお願いいたします。
書込番号:23001195
0点
>ひでたんたんさん
>sweet home chicagoさん
>ポットコムさん
色々ありがとうございました。
またよろしくお願いいたします。
書込番号:23001196
0点
>ファイブマイルズさん
>Minerva2000さん
おはようございます。
的確なアドバイスありがとうございました。
PCオーディオは音出しまで行けました。
ご協力感謝いたします。
また今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:23001197
0点
>satoakichanさん
おはようございます。
今朝は冷えましたね。
昨日は大変ご苦労様でした。
段々と周りの方々も立ち上がってきているのが、
昨日の行動で明白になりましたね。素晴らしいです。
さてPCオーディオは音出しまで行きました。
satoakichan さんには、縁の下の力持ち的立場で
大変お世話になりました。
次期スレは、プリメインアンプに作成いたします。
是非クチコミイロモネヤには引き続きクチコミに関する
書き込みを意見、アドバイスいただけると幸いです。
本スレでもお世話になりましたが、イロモネヤの方にも
引き続きご協力お願いいたします。
書込番号:23001200
0点
皆様 おはようございます。
おかげさまでPCオーディオは、音出しまで無事
行きつくことが出来ました。
色々多数ご意見いただきまして、誠にありがとうございました。
お時間がありましたら、次期スレ ネットワークプレイヤー構築の方にも
ご協力いただけると、ありがたいと思います。
本スレでも大変お世話になりました。
この辺で終了とさせていただきます。
書込番号:23001203
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)











