DENONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

DENON のクチコミ掲示板

(7423件)
RSS

このページのスレッド一覧(全84スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DENON」のクチコミ掲示板に
DENONを新規書き込みDENONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

あらためてCDPの良さを知る

2014/08/13 06:12(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650RE

クチコミ投稿数:16件

CDを買っても好きな曲はへたすりゃ1曲だけ、そんなときにソニーのHDDオーディオHD1がでたので、それにお気に入りを溜め込んで聴いてました、発売中止となり、後継機もでましたが、何か自分のスタイルに合わないので、PCオーディオに嵌まり、2年あまり色々とやってきました。最近しばらく聴いてなかったDENON1500AEでピアノを聴いたら”えっこんなにきれいな音だっけ”とあらためて思いました。試しに光出力からONKYOのDAC1000に通して聴いたのですが、こちらのCDPのほうが良く感じられます。いままでのPCオーディオは何だったろうか?と複雑な心境です。そこでDCD-1650REのDAC機能を利用してPCオーディオ聴いてみたらまた違った答えが出るのか、妄想をふくらませている此の頃です。

書込番号:17829599

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/08/13 06:50(1年以上前)

おはよー

1650RE使いです

仲間〜

と思ったら、妄想なのね〜


>あらためてCDPの良さを知る

同じ人がいました
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17724881/#tab


>CDを買っても好きな曲はへたすりゃ1曲だけ、

自分は、80年代の洋楽が好きなんですが、CD1枚の中で、好きな曲は、1〜2曲ですよ

で、プログラム再生でリピートにして、半日あるいは1日中聴いてますね

最近は、YouTubeで、CD化されない、廃盤だったりの曲を聴いたりしてます

でわ、失礼します

書込番号:17829654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2014/08/13 11:59(1年以上前)

JBL大好きささん、こんにちはです。
ま、PCオーディオもさまざまですね、ユーチューブとかMP3は話にならないかと思いますが、正確にリッピングして、時間軸の管理とノイズを煮詰めれば、高価なCDP以上になるのが世間?の常識のようですが、私も限られた予算のなかであれこれとやってみました。一番効果があったのはUSB電源と信号を分離することでした。逆に考えるとPCオーディオってやっぱりノイズのかたまりから音をだしているんですね

書込番号:17830307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:46件

2014/08/13 13:29(1年以上前)

全く同じ経験をしましたw 

>一番効果があったのはUSB電源と信号を分離することでした

ですねー。電源関係がオーディオに効果が大きい事が分かったので勉強になりましたよ。今は直接マザーボードのUSBピンから信号とGNDだけ取り出して使ってます。これでも不十分だと思いますが、なわ理論さんはどうやってますか?

CDPはこちらでアドバイスもらって15S2を買いました。激変と言っていいかもしれないです。7万ぐらいの出費でしたがPCであの音出そうと思ったらどれだけかかるのかと・・。

書込番号:17830517

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2014/08/13 18:01(1年以上前)

ハマス12さん、こんにちはです。
USBはバスマスターの関係から(どこかのブログで拝見しました)PCI Expressに取り付けたUSBポートからエーワイ電子さんの(データ専用USBケーブル汎用版(Improved))で出力しています。ソフトは、WFP4Exp,JRMC,foobar2000等試しましたが、今はfoobar2000に落ち着いています。ちなみにDACはオンキョーのDAC-1000です。

書込番号:17831113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:46件

2014/08/13 21:27(1年以上前)

自分はhiface-pro,Buspower-pro使ってました。

古いミニコンポのCDP出力に負けてましたねー。

書込番号:17831780

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信17

お気に入りに追加

標準

漏れ無く貰えるミュージックサンプラー

2014/02/11 13:44(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-SX1

クチコミ投稿数:173件 DCD-SX1のオーナーDCD-SX1の満足度5

ディスクは二枚で一枚はCD、もう一枚はDVDーROM

どちらも6曲収録の30分くらいのものです。
五曲目が最近何かと話題の佐村河内守のHIROSHIMAの抜粋でした。

他にも入手した方、ご感想はいかがですか?

書込番号:17177912

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:173件 DCD-SX1のオーナーDCD-SX1の満足度5

2014/04/30 10:17(1年以上前)

SACDプレーヤーの景品がCDというのはどうにも合点が行かないところです。メーカーがSACDについてどう考えているかという指標になるのかもしれません。そもそも予めプレス数を決めている場合、CDでもSACDでもそんなに原価は変わらないと思うのですが、どうなんだろう。

再生機としてDCD-SX1という特定の機器をターゲットとしたマスタリングをするというやり方があることにまずびっくり。確かにSA-11S3で聴くより良い出来映えに聞こえます。(ように感じます・・・・もう騙されてる)

収録されている楽曲で一番注目したのは、
モーツアルト:ピアノ・ソナタ第八番(マリア・ピリス)初めて聴きました。
説明書きには
マリア・ジョアオ・ピリスはポルトガルのピアニスト。この演奏は1973年にアナログ盤として発売されたものの、翌年にデジタル収録したCDで全集が出たためにアナログ盤は廃盤に。今回、アナログ録音のマスターから192kHz/24bitにマスタリングした。ハイレゾ音源化は世界初。

とありますが、ちょっと意味がわかりませんでした。1974年にCDが発売されるわけが無いです。日本コロンビアは一度アナログで録音した後、もう一度出来たばかりのデジタル録音機で録音したのだろうか?よくわかりません。

ピリスの二回目のピアノソナタはグラムフォンへの録音で、それも80年代の後半。これ昔持っていました。当時も今もあまり良いモーツアルト:ピアノ・ソナタ聴きでない私にとっては退屈な作品戸感じ、割と早めに手放してしまいました。

今回のCDでは
米田:リマスターCDで聴くとピアノの音から、演奏者が発するエネルギーが伝わってくる感じがしますね。この録音はノイズの響きにも味があって、そこに注目して聴くのも楽しいです。
とありました。エネルギーは充分感じました。後半のノイズ云々に関してはヒスノイズって言うのでしょうか、サーというノイズがあります。私に取ってはノイズはノイズで味は感じませんでした。

もう一回、全集でピアノソナタを聴いてみようかなという動機付けには成りました。






二ヶ月ほどどなたの書き込みも無かったので、この件に関してどなたも興味無しと判断し、後はSACDとかCDなど思いついたことを書かせて頂きたいと思います。

書込番号:17464909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:173件 DCD-SX1のオーナーDCD-SX1の満足度5

2014/04/30 10:51(1年以上前)

私が一番最初に購入したSACDは
ベートーヴェン 交響曲全集 ヘレヴェッヘ&ロイヤル・フランダース・フィル、コレギウム・ヴォカーレ、他(5SACD)です。やはりファーストSACDはベートーベン交響曲全集以外考えられませんでしたヘレヴェッヘはどうでもよかったです。とにかくベトベンでした。

録音も演奏も良かったですよ。でもこれでOKかというとそうでもない。録音は良いが「さすがSACD」って感じもしない。演奏も良かったですがヘレヴェッヘはどちらかというと「バッハのカンタータ」とかのイメージ強しでこれさえあれば他は要らないとは成らない。SACDの全集でなければ嫌だという人以外にはお薦めしないです。

今日現在ならアバドのシンフォニーエディションをお薦めしたいです。CDですがもれなく他の交響曲も付いてきます。メンデルスゾーンとシューベルトもお薦めです。マーラーは微妙、モーツアルとハイドンとブラームスは聴いていません。ブルックナーはよくわかりません。お買い得です。

私自身は、現在ベトベンに関してはラトルとアーノンクールと当ヘレヴェッヘを取っ替え引っ替えしています。





書込番号:17465022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件 DCD-SX1のオーナーDCD-SX1の満足度5

2014/04/30 11:37(1年以上前)

だんだん、落書きみたいになっていきます。

SACDプレーヤーを購入したら必ず入手したいと思ったSACDはYESの「危機」でした。LPで買い、比較的早い段階でCDで買い、今回SACDで聴いたらどんなものだろうと期待でわくわくでした。結果・・・・・・微妙。確かにリマスターされていないCDよりAudio Fidelity のリマスターされたSACDの音の方が素晴らしいのですが、正直買い換えの必要があったのか?この頃の音楽に対して音質をとことん追求する必要があるのか?別に当時もたいしたオーディオ機器で聴いていたわけでもないし・・・・・
 他のYESだと「こわれもの」と「究極」はライノのリマスター盤で持っていますがこれはこれでOKでSACDへの買い換えは全く考えていません。だとすれば「危機」もライノでよかったのかも。

「リレイヤー」を初期盤で持っているので今度ライノのリマスターを注文して聴き比べてみようと思っています。その上で、マイベストYESの「海洋地形学の物語」をどうするか考えてみます。最も今現在このアルバムはSACDで発売されていませんが、後々の判断基準としたいと思います。

書込番号:17465144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件 DCD-SX1のオーナーDCD-SX1の満足度5

2014/04/30 13:22(1年以上前)

ここまでの書きようなら私は「SACD不要論者」のようですが、実はそうでもありません。
これまで購入したSACDで自信を持ってご紹介したいのは

ラトル&ベルリン・フィル/ブラームス:交響曲全集(3SACD)です。
ブラ交響曲全集はもう他にはいらん、という感じです。フルトベングラーもカラヤンもアバドも、もういいかな、というくらいのベルリンフィルです。演奏も素晴らしいのですが、録音も「これがEMIか?」というくらいの素晴らしいもので、「SACD感」をとてつもなく感じる作品でした。

これでブラ全集を巡る旅は終了しました。ジュリーニはこれからも聴くけど、バーンスタインとかコリン・デービスはもう聴かないかな。単品で残しておいた四番のカルロス・クライバーは処分かな、とも思える逸品。

ブラームスの四番で思い出しましたが、YESの「こわれもの」にリック・ウェイクマンが第三楽章をアレンジして演奏していますが、あれを聴いた時「何というセンスの無い奴だ」と思いました。ブラームスの交響曲は、ベートーベンのそれより完成し尽くした作品だと思っています。それをアレンジするとは、よほどの覚悟と準備が必要なのに、稚拙なアレンジ。キース・エマーソンには太刀打ち出来ないな(音楽家として)当時思いました。YESの中のキーボード職人としては好きだけど。

書込番号:17465486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/05/01 21:33(1年以上前)

スノウグースさん、こんばんは。

>日本コロンビアは一度アナログで録音した後、
>もう一度出来たばかりのデジタル録音機で録音したのだろうか?

その通りのようですね。
おそらく、以下に書いてあることでしょうが、
1974年に出たのは、デジタル録音されたLPで、現在ではCDで発売されているものでしょう。
そのあたりがごっちゃになってるのかも。
LPファクトリーコラム 第8回:若き日のマリア・ジョアオ・ピリス〜その忘れられた幻の名演
http://columbia.jp/LP/column/column_08.html

ちなみに、友人にCDプレーヤーの買い換えを1月に相談され(アキュのどれかを使用中、機種名は忘れた)
DCD-SX1を勧めたところ、いろいろ比較試聴した末に3月に購入しましたが納品は今月だったはず。
購入者も実際に使っている人も少ないと思います。高額商品ですし品薄のようですから。
私も去年に試聴したとき、DCD-SXならすぐ納品できます、SX1は時間がかかるといわれました。

書込番号:17470575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:173件 DCD-SX1のオーナーDCD-SX1の満足度5

2014/05/04 10:13(1年以上前)

blackbird1212 さん こんにちは
スピーカーの方で何やら不穏な動きがあって、その間隙を縫って細々と初めて、静かに終わろうかなと思っていましたが、見つかっちゃいましたね。
何もお構いできませんが、またその気になれば書き込んでやって下さい。

あまり理論的な事を書く気はありません。(どうせわからないし)SACDとはなんぞやとか、SHM-CDに未来があるのかとか、素材を替えた時の優位性の科学的な根拠とか論じたい人は、論じれば良いけど、その土俵だと私は貢献出来ないので参加しないだけです。

記録によると、私はこのDCD-SX1を9月の下旬に購入しています。発売と同時に販売店に試聴に行って即購入。すぐに配達してもらい設置してもらっています。販売店が在庫をしているということだと思います。私に取ってはこの辺の価格帯がCDプレーヤーとしての上限。この商品が発売されたのを待って他社の商品と比較検討しこれに決めました。実際にはもう少し事情(というかニュアンス)が違うんですが概ねこんな感じ。


Every Breath You Take -The Classics ポリス  SACDです。
ポリスのベスト盤。選曲に異論を唱える人はほぼ居ないと思います。2003年に出たリマスターCD
Zenyatta Mondatta
Regatta De Blanc
Outlandos D'amour

との音比較ですが、そこそこの改善としか言えません。アンディ・サマーズのギターが際立つ感じを期待していたのですが、そんな感じは無いです。CDからの買い換えの必要は感じません。HMVのユーザーレビューには「マルチch再生した時と通常CDでの再生では臨場感、高音域の再現に大差あり。」とありました。私自身マルチch再生には興味が無いのでコメントできません。

スティングがソロになってからのファンでポリスを後追いで聴きたいが、アルバム全部買うのはためらう人には最高ではないでしょうか。

私に取ってはHMVで2000円未満で購入出来たので体験用には最小限の投資でした。ただ、ポリスはアルバム毎に聴きたいので今後も聞き続けるかは微妙です。

書込番号:17478630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件 DCD-SX1のオーナーDCD-SX1の満足度5

2014/05/04 10:59(1年以上前)

DCD-SX1は、今現在
我が家のリビングにて
アンプ アキュフェーズ E−360
SP  ダリ エピコン2(メーカー純正スタンドに乗せています)
で使っています。

DCD-SX1の光入力にブルーレイを繋いで、主にTVを観ています。
ボーンズとキャッスルの新シーズンが始まって喜ばしい限りですし、もうすぐパーソン・オブ・インタレスト 犯罪予知ユニットもシャーロックのシーズン3も始まります。まちどうしい。
音楽は10%くらいですね。あとの80%はDACとしての使用。少し勿体ないですね。



Delta Lady -Anthology  リタ・クーリッジ
2枚組のベスト盤CDです。
96k/24-bit Mastered from the Original Master Tapes!(ビックリマーク)
とあります。多分「すごいだろー」と言うことで書いてあるんだろうなあ。音はクリアで良かったですが、先日書いた「ピリスのモーツアルト:ピアノ・ソナタ」と同じ感じでノイズが付いてくる感じです。リタ・クーリッジはこれくらいで良いんだと思います。ひたすら音質向上を狙うんでなく、聴いてて心地よい感覚の落としどころというのですかねえ。リタ・クーリッジが日本で人気が有った1970年代後半から80年代前半はレコードも当時の物価と相対的に高く、結構カセットテープに録音して聴いていたので、その記憶を紐解くとまあまあの音質が落ち着く感じがあります。

このCDのDISC2の1−6ばっかり聴いています。
特に昔も「You」は何回も聴いたなあ。数えきれん。リタというとYouというくらい。Slow Dancerも。ボズ・スキャッグスのそれよりしっくりいく。We're All Aloneはリタよりボズだな。

Only You というのを聴いた。「懐かしいなあ。メッチャ聴いたぞ。」
「メッチャ聴いたけど、何か全然違う。」
購入後二年くらい思っていましたが、つい最近、久々にCDを聴いたとき作者のクレジットを初めて読みました。

「ビンス・クラーク? ヤズー やん」

つづく

書込番号:17478767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:173件 DCD-SX1のオーナーDCD-SX1の満足度5

2014/05/04 11:44(1年以上前)

つづき

リタ・クーリッジとヤズーって何にも結びつきません。
only you とヤズーも結びつきません。Nobody's Diaryしか思い浮かばない。ヤズーはエロクトロポップというかテクノなんでピコピコいっているしアリソン・モイエがヴォーカルなんで女性の声だけど、私が知っているonly youは男性。それもアカペラ。

こういう時、ネットって便利ですね。Flying Pickets でした。これ、流行ったんですよ。クリスマスくらいにめっちゃ流行った。

そこでどうしても聴きたくなったのがデペッシュ・モード。もはやこの辺の音楽を聴いたことが無い人にとっては理解不能でしょう。自分にとっては記憶の連鎖です。
最近
Construction Time Again のライノのリマスター盤を購入しました。Everything Countsのロングヴァージョンが入っているやつ。

この手の音楽が時代を超えて生き残っていける可能性は低いと思うし、それはそれでしょうがないと思います。など思いながら改めて聴いてみたところリマスターされた感じといい、出てくる音楽といい「とてもイケテル」です。まあ、当時の記憶がすり込まれている脳がそう思わせているのかもしれません。デペッシュ・モード初のデジタル録音盤のMusic For The Massesも買っちゃおうかなあ。


「若い衆  1983年頃はヒット曲はみんな(みんなは言い過ぎ)ピコピコしていたんだよ。」


ところでConstruction Time Againのアルバムデザインに違和感を持っていたのですが。こんなんじゃ無かったと。そして今日気が付きました。
Everything Counts と People Are People を完全に取り違えていました。

書込番号:17478879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件 DCD-SX1のオーナーDCD-SX1の満足度5

2014/05/06 11:56(1年以上前)

音楽は10%くらいですね。あとの80%はDACとしての使用。
計算合わないですね。これは、機材を入れ替えて音楽の比率を上げようとしている流れの中で2:8といいたいところだが、まだそこまで行っていない心の呟きが文字になったようです。


「ハイドンって全部要る?」

これは、誰かに質問している訳ではなく、自問しているところです。要るか要らないかの議論は不毛ですから。

最近、クラッシック音楽のCDはBOX物の全集がたくさん(それも廉価で)発売されているので、結構簡単にいろいろな全集の購入が可能です。

ハイドンものの全集は、ブリリアントのAフィッシャーの交響曲全集の発売を契機にいろいろと出だした記憶があります。弦楽四重奏全集に関しては最近(といっても二、三年前)エンジェルス弦楽四重奏団(21CD)が廉価盤が出たのでで購入してみました。1枚当たり250円程度で購入出来るなんてなんと嬉しいことでしょうか。SACDいらんなあ。全部聴いた上での感想として「これって、全部要るか?」でした。段々どれも同じに聞こえてくる。どれを聴いてもいいやという気にさせられる。ハイドンの四重奏は真剣に聴いたら時代(今)を忘れる。かけ流しにすると本当に良いBGMになる。エンジェルスはBGMにとても良い。上手くて薄い。至福の一時という感じでは無いです。もう少し至福が似合う演奏を捜してみました。

弦楽四重奏曲集 モザイク四重奏団(10CD)
弦楽四重奏曲『十字架上のキリストの最後の7つの言葉』 Op.51が入っています。全集では無いです。
これは、大昔は単品。つい最近まで5枚づつ2つの商品に分かれていました。結構高価でした。今年になって合体して安くなったので購入してみました。もともとコワン好きだったし。

モダン楽器がどうとか、ピリオド楽器がどうとかではないです。専門家でも演奏家でもないのであまりそういうことにはこだわらないことにしています。モザイクの方が濃い感じがします。じっくり聴くならこっちを選びたいです。

「全部要る」人には物足りませんが「全部は要らない」人にはこちらも良いです。

それから最近のナイーブレーベルの良さですが、ジャケットがオシャレな点です。もはやクラッシック音楽のCDジャケットのそれではない。内袋とか盤のデザインもおされ。モザイクのアストレ発売のジャケットデザインを見たことがありますが、ダサくてダサくてそれみただけでも絶対買わないくらいのダササさ。

書込番号:17485874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件 DCD-SX1のオーナーDCD-SX1の満足度5

2014/05/11 10:13(1年以上前)

よく、機材選びの相談にて
「好きな音楽はクラシックとジャズです。」みたいな書き込みを見ます。本人がそう書いているので確かにそうなのであろうが、どう考えても違和感があります。

持っているCDが「四季」「ノラジョーンズ」なので、クラシックとジャズ。そういう印象の質問者もいるように思えます。そりゃそうなんですが。

「好きな音楽がクラシックとジャズ」の解釈として
1)好きな音楽が全てクラシックかジャズに選別出来る。
2)好きな音楽はクラシック全般とジャズ全般。

くらい考えられますが、
1)の場合は好きなミュージシャンを幾つか並べた方が良いと思います。
2)の人って居ない気がします。その様な人はそれ以外の音楽も聴いていたりするかと。


私自身聴くクラシックとしては
ヴィバルディより前の人はほとんど聞きません。ショスタコビッチより後の人もまず聴きません。オペラはほとんど聴きません。ワーグナーも。カンタータ等の歌物はここ10年くらいで聴くようになったばかりです。

ジャズに関しては、フュージョンにあまりにもバイヤスが掛かっているため、好きなジャンルにジャズを挙げることはちょっと躊躇います。



Good Dog Happy Man    Bill Frisell (ビル フリーゼル)

これって、ジャズにカテゴライズされていますが、ジャズかぁ?
Shenandoah とか収録されています。この曲好きですね。元々アメリカ民謡のようですが、いろいろな人がカバーしています。ジャズだとキースジャレットもカバーしています。グリークラブなんかがよくやっていますよね。

ジャズはこうだという固定観念が強い人に聴いてもらいたい作品です。
音はCDクオリティでは無いです。とても良いです。

書込番号:17503388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件 DCD-SX1のオーナーDCD-SX1の満足度5

2014/05/11 11:14(1年以上前)

DCD-SX1のトレイは使い勝手が悪いです。
無造作にCDをセットするとエラーを起こします。
読み取り速度もCD専用機と比較すると格段に遅いです。ただこれはSACDプレーヤー共通の問題かと思いますからこの機種に限ったことではないと思います。

とにかく  Pretenders  なのであります。ファーストなのです。
ブラスインポケットは、機材選びの際必ず試聴に使います。この曲がオーディオの音決めの指標となるべき音を出すとは思っていないのですが、この曲には気持ちよく鳴ってもらいたい。それだけ。落ちは無いです。

スペック関係無しで、これを楽しく聴きたいという個人的指標がある事はとても素敵なことだと思います。

書込番号:17503566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件 DCD-SX1のオーナーDCD-SX1の満足度5

2014/05/18 13:00(1年以上前)

趣味としてオーディオにおいては、オーディオが手段な人と、オーディオ自体が目的の人がいるようです。

1)聴きたい音楽があってそれを鳴らすためにオーディオ機器を必要とする。
2)オーディオ機器が目的で音楽はそこから出てくる音質を確認する素材。


その辺の立ち位置を曖昧にしたまま議論を始めてしまって、行き詰まることが多いように感じます。

一般論として価格が上がれば、性能が上がります。目的がオーディオな人にとって、より高価な機材を買うことで目的は達成出来ることになるので、そこに妬みや、やっかみが生じるでしょう。

私は、自分より高価な機材を保有する人を妬ましく思いません。お金だけの話ですからねぇ。
反対に自分より安価なシステムを持つ人に優越感も持ちません。自分が知らない素晴らしい音楽を聴いていれば、そっちの方が羨ましく妬ましい。


            イングランドプレミアリーグが終わりました。

終わってみれば、大本命のシティが優勝しました。チェルシーは、サンダーランドに負けたときに終わっちゃいましたね。リバプールは、チェルシーには勝てないと思っていましたので、今思うと、バギーズと引き分けた時、終わっていたんですね。


マーク・ノップラーなら他の良いアルバムあるだろうとの指摘は十分承知の上で、

Local Hero: 夢に生きた男 (Original Soundtrack)

映画自体は、内容の無いつまらない物でした。印象的なのは風景と主役の人が「アニマルハウスの人だぁ」くらいの物です。最近知った事としては、現地法人の若手社員が、最新のDr.WHOでドクターの役をやっているということ。

何故このCDにこだわるかというとこのアルバムのラスト曲にゴーイング・ホーム(ローカル・ヒーローのテーマ) というのがあるのですが、これがニューカッスル・ユナイテッドの入場曲になっているからです。一度セントジェームズパークに行ってみたいとかねてから考えていました。実際行ってみて、この曲聴いたらチェルシーファン辞めてしまうかもしれません。

私が持っているのはHDCDという代物。通常のCDとの違いはよくわからんのですが、充分音質も楽しめる品質です。

書込番号:17529039

ナイスクチコミ!0


FRLさん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:17件

2014/06/03 11:21(1年以上前)

スノウグースさん

DCD-SX1で検索していてこのスレッドを覗いてしまいました。

CDプレーヤーは、DCD-3300以来ずっとDENONを使い続けてきたので、今回もDENONにしようかという程度のオーディオファンです。
今使っているのは、DCD-S10Vで、SACDもどんなものか聞いていないので、このスレッドは面白いです。

私は、もともと録音がメインで、現在もデジタル192KHz/24bitで録音しながら、オープンリールで同録もしているという絶滅危惧種のような人間です。

オーディオは、録音してきた音を確認するためなので、できるだけ「いい音」で再生できるよう組んでいます。

CDで一番聴くのはJAZZなのですが、最近のマイブームは、坂本冬実のSONGSシリーズです。

最新のJAZZ録音は、ベースなども超低域まで伸ばした録音が多くなってきましたが、歌謡曲のジャンルもすごいですね。ミニコンポやラジカセを想定した音作りは過去のもので、平気で超低域部分まで伸ばしていて心地よいです。

本題に戻します。

そう、坂本冬実さんの声をもっとリアルに聴きたい。耳元でささやいて欲しい。それには、新しいCDプレーヤーに買い替えるべきかと思っている次第です。

スノウグースさんはクラシックをもっぱら聞いていらっしゃるようなので、サンプラーのスレの趣旨とは違うかもしれませんが、「Songs]シリーズを聴いてください。









書込番号:17587635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件 DCD-SX1のオーナーDCD-SX1の満足度5

2014/07/06 09:05(1年以上前)

FRL さん こんにちは
もう見ていないかもしれませんが・・・・・・
私もずっと見ていませんでした。少々書くのも飽きていたので。

『スノウグースさんはクラシックをもっぱら聞いていらっしゃるようなので』
そんなこと無いですよ。書き込みをさせて頂いた作品もクラシック以外の方が多いような。

『最近のマイブームは、坂本冬実のSONGSシリーズです。』
検索したのですが
坂本冬美の love songs の事ですか?
であるなら、Wまで発売されているようです。
喝采 とかは聴いてみたいです。

書込番号:17703188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件 DCD-SX1のオーナーDCD-SX1の満足度5

2014/07/21 21:38(1年以上前)

 私の世代(1959年生まれ)にとってフランスという国は特別な存在です。なんと言ってもおフランスですから。
 初めて親しんだ洋楽にしても例えばアメリカ(名前のない馬)Tレックス(メタルグルー)ギルバート・オサリバン(アローンアゲイン)などと共にミッシェル・ポルナレフが挙げられます。

今でこそ、クラッシック音楽についてあれこれ言っていますが、シルヴィ・バルタンがいなければ、今でもモーツアルトなど聴いていないかもしれません。

昔はフレンチポップスが親しまれてものですが、今ではフランス系のミュージシャンの曲が日本で売れる事も無いようです。

フランスでは国民的スターのジャン・ジャック・ゴールドマン(サッカーのジダンよりも大物かも)が日本では全く無名なのは悲しい限りです。

彼がキャロル・フレデリクス(他界されたようです)とマイケル・ジョーンズでトリオを組んでいた時期があって、その時リリースされた「ルージュ」というアルバムがあるのですが、何とアルバムジャケット(ケース)が金属(多分アルミ)で出来ているんですよ。このアルバムがリリースされた1993年の年末、私はパリにいて(旅行)ホテルのTVから一日に何度もタイトルナンバーのルージュがミュージックビデオで流れていました。これがまたかっこよくて、絶対CDを買って帰ろうと思い、街のCDショップ(多分今は無きシャンゼリゼ通りのヴァージンメガストア)で購入しました。このアルバムの中にダイアー・ストレイツのコピーのような曲があって思わず笑ってしまいました。曲の中に「マーク・ノップラー」との単語が出てくるので意図的にもどきなのでしょう。歌い方もギターソロもまんまコピーです。
 このアルバムをきっかけに彼のことを知るようになり、何故彼が日本で有名にならないのだろうか?と真剣に思った次第です。後にセリーヌ・ディオンのプロデュースをしていて、あのタイタニックのテーマが入っている「レッツトークアバウトラヴ」に何気に出て来ています。タイトル曲はまさにゴールドマン節炸裂で少し溜飲を下げた思い出があります。

是非、彼の曲を聴いて欲しいです。

書込番号:17756726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件 DCD-SX1のオーナーDCD-SX1の満足度5

2014/07/21 22:20(1年以上前)

一つ前の書き込みにシルヴィ・バルタンとモーツアルトについて書きましたが、わからない人には何の事やらなので補足しておきます。

シルヴィ・バルタンとは、ブルガリア系のフランス人ボーカリストで日本では、「アイドルを探せ」、「悲しみの兵士」、「あなたのとりこ」、「哀しみのシンフォニー 」、「想い出のマリッツァ」、「愛の経験」、「アブラカダブラ」、「愛のかたち 」、「ディスコ・クイーン」、「初恋のニコラ」等、1965年から1970年代に多くのヒットを放ちました。

この人をたどっていくと、ジョニー・アリディを初めとしてフランス音楽界の重鎮が一杯出て来ます。
先ほどの 「哀しみのシンフォニー 」というのがモーツアルト:交響曲第40番の第一楽章なのです。この曲を聴かなければ、今でもクラシックは何だか小難しい敷居が高い音楽だと思っていたかもしれません。

最初の40番は多分、ジュリーニだと思います。廉価盤のLPなのですが(これは購入した記憶ははっきりあります)。有名な曲なので誰か別の指揮者(例えばベーム)をFMエアチェックしていたカセットの方をたくさん聴いていたかもしれません。

CD後、40番に限らずモーツアルトの交響曲は単品で購入してきましたが、マッケラス&プラハ室内管弦楽団の全集を最後に暫く(10年以上)何も購入していませんでした。これを聴き続け出た私なりの結論は「モーツアルトも(ハイドンと同じ)全部は要らないな」でした。そして最近購入したのが交響曲第38番〜第41番 マッケラス&スコットランド室内管弦楽団(2SACD)でした。何故同じマッケラスなのか?    SACDで他に適当な40番がこれしか無かったから。あと25番で良さそうなSACD(マッケラスは亡くなったのでもう買えない)が出たらそれ買って終わりかなぁ。

書込番号:17756925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件 DCD-SX1のオーナーDCD-SX1の満足度5

2014/08/11 19:43(1年以上前)

DCD-SX1 移動しました。

最近リビングに設置しておいたSX1を7畳洋間に移動しました。
代わりにSA-11S3 がリビングへ。

価格帯が、わりと同じなのでどちらがどちらという事も無いのですがSA-11S3のほうがすっきり明るい感じがします。リモコンでトレイの開け閉めが出来るSA-11S3の方が広い部屋向きかもしれません。

それにしてもSX1は重たいです。もうこれで移動させるのは止めにしようかと思う程の重さです。
洋間のセットは休日くらいしか使わないので、出番がぐっと減ります。
ただ、休みの時は部屋に一日中籠もる事もあるので要は使い方が違うわけです。プリアンプ以外は購入後ほぼ一年経過し、なじんできた頃なのでケーブルを交換したりしようかなと思っています。

書込番号:17824877

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信58

お気に入りに追加

標準

値段下がりましたね。

2014/07/07 21:45(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-F109(SP) [プレミアムシルバー]

スレ主 may0309さん
クチコミ投稿数:314件

モデルチェンジかな?

デジタル出力の問題がない方は、お買い得ですね。

書込番号:17708968

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に38件の返信があります。


スレ主 may0309さん
クチコミ投稿数:314件

2014/07/30 18:53(1年以上前)

JBL大好きさん こんにちは

そーですか、宝くじハズレましたか。残念ですね。

今ティアックのPDH600(エソ修理中)で聴いているのですが、
結構いい音で鳴っていますよ。。セパレートと比較すればSNや音の鮮度、音場
は落ちますが、プリアンプをとおすとなかなか良い雰囲気です。
落ちると言ってもごくわずか。音を聴きに行って始めて
分かる程度の違いです。アナログ時代と違って、安いCDPでも
十分な感じもします。
200万円のスピーカーに5万円程度のCDPでも十分。
前記したことと、矛盾しますがね。

私の持論は「SPに近ければ近いほど音の変化は大きい」です。
スピーカー、パワーアンプ、プリアンプ、CDプレーヤーの順
かな。異論はおありかと、存じ上げますが。
よってCDPはやめてJBL4430にしましょう。
ちなみにジェフのプリのバッテリー交換は7〜8万円だったような。
2、3年ごとにバッテリー交換らしいですよ。

以前オークションで落札されたはずの程度良好JBL4425なぜかまた出ていました。
オークションて危ないですね。違うスピーカーかしら。


T2Aさん こんにちは
オデオって音に飽きるんですよね。前オデオも十年を超えて買い換えるか
って感じです。はっきり言って大して代わらないと思いますが。
車も「十年使うと買い換えるかな」と似ているかもです。

私なんか最近音楽を聴かないで音の変化を楽しんでいる感じです。
そのうち、大砲の音とか、花火の音、川のせせらぎ、ガラスの割れる音
などを聴くかもしれません。ここまでくると病気かもです。
去年から発病してしまい、今年度中には治癒するとよいのですが。
十年サイクルで発病するみたいです。

JBL大好きさんと「高価格オデオ質問」に対するシュミレーションして
遊んでしまいました。スミマセン。

JBL大好きさん 
教えていただきたいのですが、
スピーカーケーブル切り売りでゾノトーン シュープリーム1って良いのでしょうか。
グランディオ10とはどうでしょうか。
オデオ雑誌買ってないのでよく分かりませんです。
音の好みは硬くてキツイ音はちょっとって感じです。低域に量感があるほうが良いです。

他にお勧め切り売りケーブルがございましたら教えていただけますか。




書込番号:17785780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/30 20:37(1年以上前)

T2Aさん

>なんか、このスレって、エントリークラスのCDPの場所なのに、
>最後は、ハイエンド3兄弟の自慢コーナーになっちゃったね・・・・・

相手にされない、話についていけない
からって

批判めいた発言はやめていただきたい

『誹謗中傷』とみなして、削除依頼出しますよ?

でわ、失礼します

書込番号:17786122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/30 21:09(1年以上前)

may0309さん、こんばんは

>スピーカーケーブル切り売りでゾノトーン シュープリーム1って良いのでしょうか。
>グランディオ10とはどうでしょうか。
>オデオ雑誌買ってないのでよく分かりませんです。
>音の好みは硬くてキツイ音はちょっとって感じです。低域に量感があるほうが良いです。
>他にお勧め切り売りケーブルがございましたら教えていただけますか。

はっきり言って、ケーブル選びは、難しすぎます

悩むのが、めんどくさいので、オーディオ雑誌の試聴用のリファレンスケーブルに準じたもの使っています

20年近く前のStereoSound誌の試聴用ケーブルのオルトフォン 7N(1m/9,000円)使ってます


おすすめですが
StereoSound誌の試聴用のケーブルまたは準じた

アクロリンク 7N-S1000III  ¥5,500(税別)/m
http://www.acrolink.jp/products/7n_s1000_3.html

インアクースティック LS-1102 ¥5,800 / m (税別)
http://www.yukimu.com/products/Inakustik/LS-1102.html

ウエスギ U・Bros-SC1
http://store.stereosound.co.jp/products/detail.php?product_id=1017



あとは、個人的に信用してる、この中から、選んでみては

オーディオテクニカ 
http://www.audio-technica.co.jp/atj/list_model.php?categoryId=1010707

アクロリンク
http://www.acrolink.jp/products/index.html

オルトフォン
http://www.ortofon.jp/product/catalog/2014cable_wt.pdf

でわ、失礼します

書込番号:17786235

ナイスクチコミ!0


スレ主 may0309さん
クチコミ投稿数:314件

2014/07/30 21:28(1年以上前)

JBL大好きさん ありがとうございました。

オーディオ雑誌の試聴用のリファレンスケーブルにしてみます。
他のスレのバナナとYラグで自作してみます。

書込番号:17786329

ナイスクチコミ!0


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/07/31 02:44(1年以上前)

ほう、JBLだいすきさん、とりあえず、どうなるか面白いから、削除願い出して見てください。

てかさ、雑談もいいとおもうんだ、でも完全にかけ離れた話題なら、縁側に掲示板つくってやったほうがいいと思うよ。もしくは、エソテリのところでやる話しじゃない。

実売価格がさがったねって話しなんだからさ、そういう層がみにくる掲示板で、延々とハイエンドの話しをするよりもそのほうがいいと思うんだけど。

てか、mayさんは他ではいきなり価格帯を超えた話しをしないけど、kikainuさんと、JBL大好きさんはいきなり、数万の機材のスレで、数十万とかの話しに飛ぶでしょ、サブウーハーのところで、JBL大好きさん、突っ込まれてるし。小金を持っていることを自慢したいのはわかりますけどね・・・・・・

書込番号:17787153

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/31 02:49(1年以上前)

馬鹿じゃねーの?

書込番号:17787157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/31 07:05(1年以上前)

言い訳〜

『ハイエンド』の世界が、どーいうもんか、
少しでも、知ってもらいたい、って気持ちもありつつ、カキコしてるよ〜

価格コム、盛り上げよう、って、ウケ狙い?、でカキコしてるよ〜

あとは、思いつかないなあ〜


菅原先生は、〜「考えろ』ということもJBLから教わったもののひとつだ。〜、と書いてました

考えて、カキコしてるつもりですけどね〜

議論してみてね〜

でわ、失礼します

書込番号:17787323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/31 09:54(1年以上前)

T2Aさんに〜
お詫びの品〜
(お中元?)

真空管色々
http://shopafroaudio.com/category/cat03/

でわ、失礼します


書込番号:17787705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/31 10:31(1年以上前)

T2Aさん〜
仲良くしましょう〜

ですけど〜
kika-inuさんやmay0309さんと、高額機種の情報交換、スレ借用やらスレ再利用でやらせてもらいますね〜


しかし、3wayと4wayの区別が出来ない人がいるとはね〜
その人、もう尊敬出来ませんね〜

でわ、失礼します

書込番号:17787788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/07/31 10:32(1年以上前)

ネタですか、ネタだよな
4畳半 4312 でハイエンド ネタだな

書込番号:17787791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/31 10:36(1年以上前)

ネタ?

かもしれないね(謎

でわ、失礼します

書込番号:17787800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/31 10:52(1年以上前)

これは、ネタではないと思いますが〜

『狭い場所にGTサウンドラージ』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17449398/ImageID=1882264/
6畳? GTサウンド 40cmウーファーバーチカルツイン

GTサウンド
http://www.gt-sound.com/index.html


ダブルウーファー繋がりで〜

JBL 4355 38cmダブルウーファー あこがれ〜
http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/4355.html

ATC SCM300 SLPTW
http://www.electori.co.jp/atc.html

GENELEC 1035B
http://www.otaritec.co.jp/products/genelec/products/main-monitors/1035b/index.html

でわ、失礼します

書込番号:17787841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/31 19:20(1年以上前)

うーん
T2Aさん、来ないね〜

まっ、いいかっ

kika-inuさんのところに、K01X納入されたら、スレでも立ててもらって、そこで語り合えば文句ないでしょ

自分?

1650REで、限界まで行くとしますかね

資金は、セパレートアンプが故障した時の、修理or買い替えに取っておきますんんで

そんじゃ、またね〜

(撤退〜)

書込番号:17788897

ナイスクチコミ!0


スレ主 may0309さん
クチコミ投稿数:314件

2014/07/31 20:03(1年以上前)

こんばんは です

なんか気まずい雰囲気が。

この掲示板にもルールがありますから。

T2Aさんのおっしゃるように最低限のルールを
守るのがマナーですよね。

反省です。

オデオ好きとしてこれからもよろしくです。



書込番号:17789011

ナイスクチコミ!1


kika-inuさん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:135件

2014/07/31 21:01(1年以上前)

スレが脱線して違う方向に行く事は良く有る事です。

今回はたまたまハイエンドに行っただけ。

気にする必要は無いんじゃないの。

そんな事言ってたら、コレはどうなの?最後の方のレスなんて、最初のスレとは関係無いし、マニアック過ぎて私には、ついていけない…

http://bbs.kakaku.com/bbs/20444310602/SortID=17733695/#tab

書込番号:17789196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/08/01 02:15(1年以上前)

こんばんは(撤退したはず?)

そのスレ、最後まで見てなかったけど、とんでもない終わり方だったのねー

Tさん、負けず嫌い?

本人は、自分が絶対正しい、って感じですか

悪い人じゃないんですけどー

ほどほどに、相手してあげないといけんですかねー

難しい年頃なんですかねー

でも、ヘタすると、3wayと4wayの区別がつかない人と同じ運命がー

でわ、失礼します

書込番号:17790127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/08/02 13:52(1年以上前)

こんにちわー

今日も、SACDプレーヤーの試聴してきましたー

オーディオユニオンお茶の水店で展示再開、愛聴盤で試聴を、との情報

エソテリック Grandioso P1 /D1  http://www.esoteric.jp/products/esoteric/p1d1/index.html

プリアンプ アキュフェーズ C2820
パワーアンプ アキュフェーズ A70
スピーカー マジコ S1
試聴曲 ナラ・レオン ワンノートサンバ/あなたと私

音は、評論家じゃないんで、細かな表現は出来ませんが

自然な感じですかねー
家のシステムと似た感じが良かったですねー
音量は、店員さんお任せで、ちょうどよかったですねー

どうやら、以前聴いた、K01Xの印象が今ひとつだったのは、アンプのせいですねー
エソテリックのセパレートは好みではないと
一度は聴いてみたかったアキュフェーズのセパレートが良かったってことのようですー

少し操作もしましたが、さすが高級機、トレイの開閉は静かでスムーズですねー
デザインも一目惚れでしたが、実物もいい感じですねー

あれですね、買えもしないけど、聴くだけ聴くという経験するのはいいことだと

あるスレのスレ主さんは、店員さんに勧められて、予算以上の機器(中には250万のも)を試聴したら、
良かったけど、聴かなきゃよかったーですって
まあ、いろいろありますねー


でもって
夢のシステム〜

JBL DD67000
アキュフェーズ A70
アキュフェーズ C2820
エソテリック グランディオーソ P1/D1

こんな感じですかね

まあ、また自慢なんて批判もあるでしょうが、夢をみてもいいでしょっ、ですかねえ

でわ、失礼します

書込番号:17794514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/08/02 13:56(1年以上前)

ゆめか、悪夢だな。

書込番号:17794523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/08/02 14:05(1年以上前)

Whisper Notさん〜

もう、カキコですかー

反応速いですよー

悪夢ですかー

悪意という名の街/The JAMですかー

でわ、失礼します

書込番号:17794554

ナイスクチコミ!0


スレ主 may0309さん
クチコミ投稿数:314件

2014/08/02 15:50(1年以上前)

JBL大好きさん こんにちは

北海道は暑いですよ。5月に30度超え。
2週間前は18度ぐらいで寒かったのに
寒暖の差が激しすぎ。アンプが
発熱するので、余計暑苦しいです。

エソテリックのトップエンド機聴きましたか。
エソテリックのCDPのスレもう少ししたら
立ち上げますので、詳しい感想を教えてください。
いろいろネタを模索中です。

T2Aさん最近、忙しいのかしら。
フォスのバックロードエンクロージャー
今日発送になっていろいろお伺いしたかったのに。
しまった、また関係ないこと書いてしまいました。
ということでこのスレは終了といたします。

書込番号:17794849

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

標準

先ほど、セッテんグを終えました。

2014/06/27 20:38(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1500RE

クチコミ投稿数:317件 DCD-1500REの満足度5

CD&SACDを、30分位聴いてみました。結果!!ほとんど変わらない?ただしCDも、196キロヘルツに
アップグレイドしているので、3万ヘルツ以上の音が出ているはずです。

BRレコーダー、パナノ3100から、ソニーの2700に変えた時、音が立ってクリアー過。丸い音から、尖った
音に成り戸惑いました。慣れて来ましたら凄く生音、特にピアノ、弦の震えが見える感じがしました。

2700の音がピアーの為に、このクラスだとあまり変わらないのかも。近い内に、ゆっくりと聞き比べます。(我が家の音に比べて、コンサート会場の音がかぶって(残響音が有りすぎに、きこえました。(サントリーホールLD席で))

書込番号:17672434

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/06/28 00:02(1年以上前)

こんばんは

>CD&SACDを、30分位聴いてみました。結果!!ほとんど変わらない?

ぶっちゃけると、SACD層とCD層の違いは、オーディオマニアじゃないと分からん程度の差なんで

アンプやスピーカーも関わりますよ

自分が比較した結果は、SACDのほうが、開放的、中域に柔らかさが増す、って感じですかね(女性ボーカル)

じゃあ、またね

書込番号:17673343

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件

2014/06/28 00:14(1年以上前)

こんばんは。
SACDは少し柔らかくなるかな?くらいの違いだと感じます。私も1500RE持ってますが本当に良い買い物したと思ってます。

書込番号:17673385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:317件 DCD-1500REの満足度5

2014/07/01 20:58(1年以上前)

何年前買ったのか?

今までは、CDはBRレコーダーで十分だと思っていましたが、流石に本職の音は、優しくクリアー。
久しぶりに、60年代70年代の、アメリカンポップスを(太陽の下の18歳 映画の中 岩の上でツイストを

踊っているシーンを思い出しました)コニーフランシス、ニールセダカ、パットムーン、チャビーチェッカー
大御所のレイ・チャールズ他。当分青春時代に戻れそうです。この何年かはCDを聴いて居ません。

最近は、レコードにはまり、良く聴いて居ました。USBのハイレゾソフト、欲しいのですがHIVIの他に
買えるのでしょうか?HIVI誌でのは、ジャズソフト百曲以上で6万円以上です。手が届かない。

書込番号:17687088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/02 04:18(1年以上前)

洋楽はインターネットラジオを検討されるのも宜しいかと
多くのジャンル別チャンネルがありあますので

http://octoba.net/archives/20120928-android-app-tunein-radio-165714.html

http://www.music-style.info/music-style/html/002_004.html

書込番号:17688282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/02 06:40(1年以上前)

おはー

>何年前に買ったのか?

1993、って書いてあるから、新譜で買ったなら、20年前ですかねー


>最近は、レコードにはまり、良く聴いて居ました。

ここ数年、世界的にアナログ熱再燃たそうで、
CD再生より、アナログレコード再生のほうが、手間はかかるけど、楽しいんじゃないですかねえ

自分は、めんどくさがり屋なんで、アナログレコード再生やらないんですけどねえ


>USBのハイレゾソフト、欲しいのですがHIVIの他に買えるのでしょうか?
>HIVI誌でのは、ジャズソフト百曲以上で6万円以上です。手が届かない。

http://store.stereosound.co.jp/products/detail.php?product_id=1064
24曲 \18,000

でわ、失礼します

書込番号:17688413

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:317件 DCD-1500REの満足度5

2014/07/02 07:21(1年以上前)

ボヤキオヤジさん、おはようございます。
早速のレポありがとうございます。ネットラジイオ凄いですねー。私でセットアップできますか!!不安です
出来ましたら、ソフトは買わなくても良くなってしまいますね。

JBL大好きさん、おはようございます。好きな曲も入っていますが、1万8千円出して買いますか、思案中
です。買って聴きましたら、レポします


書込番号:17688492

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

標準

七十にして、初めてのCDプレイヤー

2014/06/24 21:32(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1500RE

クチコミ投稿数:317件 DCD-1500REの満足度5

今までCDは、レーザーディスク、DVDプレイヤー、SACDは、プレステV&BRプレイヤーで、
聴いて来ましたが、スーパーソニック(二万ヘルツ以上の空気の振動)が欲しくなり五万ヘルツまで

出て、価格も手頃なこのプレイヤーを、注文しました。USBのソフトも聴けるとの事、前から聴いてみたかった
ハイレゾの(HIVIのジャズ)直ぐには買えませんが、年内にはゲットしたく思います。

今週中には届くと思います。

書込番号:17662406

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/06/24 22:12(1年以上前)

こんばんは

DCD-1500REとてもいい選択かと思います、当方もこの機種の発売が待ちきれずDCD-1650SEを買ってしまいましたが。
何と言ってもDENONの信頼性ですね。
USBには300曲ぐらい入れて車で聴いています、これも悪くないです。
今年春からハイレゾ仲間入りしました、USB−DACです、これで聴く女性ボーカルいいですね。
ネットの無料ジャズもあります。
ネットで販売のハイレゾ、ソニーやオンキョーその他あります。試聴もできます。

書込番号:17662578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2014/06/24 22:14(1年以上前)

>スーパーソニック(二万ヘルツ以上の空気の振動)が欲しくなり五万ヘルツまで出て

USB-DAC付きということで、いろいろ楽しめそうですね。
でも残念!、私ら年代の耳では2万Hzの聴力はグンと低下していますから〜。 (T T) (泣笑)

書込番号:17662588

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/06/25 00:02(1年以上前)

蓄音機です。さん、こんばんは

SACDプレーヤー注文しましたかー

1500REは、5万ヘルツ(50KHz)まで、周波数特性ですねー

自分は、1650RE使ってますよー

10万ヘルツ(100KHz)まで、なんですねー


デノンは、Advanced AL32 Processingというのが、あって
CD聴くのに、効果的なんですねー

でわ、失礼します

書込番号:17663099

ナイスクチコミ!1


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:432件 kilia wonderland 

2014/06/25 04:37(1年以上前)

蓄音機さん

こんばんは、

私の耳も、聴覚上は、15,000Hzがやっとと、いったところでしょうか。
しかし、音は空気振動なので、肌で感じる部分もあると思います。

ひとくくりで、ハイレゾ音源といっても、良質のハイレゾ音源と、CD以下の音質のハイレゾ音源もありますので、これから、いろいろ研究された方が良いと思います。
こういうことも、オーディオを楽しみのひとつです。

光出力や同軸出力をもっているので、据え置き式のUSB DACを介すると、また違った音質になりますまので、検討する価値はあると思います。

また、基本的に、

@スピーカーの設置環境の見直し(スピーカーの高さ、スピーカー間の距離、スピーカーから視聴位置までの曲、などを調整して、リスニングのベストポイントを探せることをおすすめします。
Aスピーカースタンド(化粧カラーボックスでも、本でで。なんでも構いません。基本的には、ツイーターの位置を耳の位置にするのが良いとされています。
Bインシュレーターは、10円玉でいいので、スピーカーの下にかましてください。

などを試されて見ると、音質の改善が見込まれます。

既に、ご存知のことでしたら、お許しください。

書込番号:17663420

ナイスクチコミ!1


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:432件 kilia wonderland 

2014/06/25 04:42(1年以上前)

USB DAC搭載機種でしたね、失礼しました。

書込番号:17663421

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/06/25 10:34(1年以上前)

スレ主さんお書きの通り、耳に聞こえない高い周波数が体のどこかで聞こえてるらしいですね。
CDよりLPを好む方がおりますが、針先の振動がそのような周波数を出し、体感させてるのかなーと。

書込番号:17663981

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ41

返信24

お気に入りに追加

標準

時代

2014/05/23 12:18(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650RE

高級CDプレイヤーの時代もあと20年くらいで終わりですか? そのうち、CDプレイヤーもティアックのカセットデッキみたいに中国製しかなくなりますよね?

書込番号:17547315

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/05/23 20:12(1年以上前)

あと、10年ですかねえ、DENONとかマランツとか
ESOTERICとか、アキュフェーズとか、がアナログプレーヤーみたいに残るくらいですかね

デジタルファイル再生はめんどくせーからやりませんけどね

書込番号:17548555

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件

2014/05/23 20:33(1年以上前)

ダウンロードやリッピングはやってる間、音楽が聴けないからやりません
まあリッピングはやってる間少しは聴けるかな

CDとインターネットラジオや定額聴き放題で十分

書込番号:17548637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2014/05/24 08:26(1年以上前)

 DCD-1650REクラスの製品を「高級CDプレーヤー」と呼ぶべきかは意見が分かれるでしょう。確かに一般ピープルから見れば、単なるCDプレーヤーに10万円以上ものプライスが付いていること自体が驚愕ものでしょけど、オーディオファンからすれば「中級機」だろうし、高価なシステムを揃えているマニアから見れば「100万円以下のモデルなんか、ただのオモチャ」かもしれません。

 ただし、CDという規格自体は無くなる気配はありませんから、それを再生するプレーヤー(高級機も含む)もたかだか20年ぐらいでは消滅しません。

>中国製しかなくなりますよね?

 いやいや、落ち込むのは高級CDプレーヤーの売り上げではなく、中国経済の方かも。

 中国は近い将来での不動産バブルの崩壊が懸念されています。汚職や環境破壊がはびこっているのは言うまでも無い。それに暴動なんかも起こっているようだし、海外資本が大挙して資産を引き上げるのは時間の問題だろう。

書込番号:17550247

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:51件

2014/05/24 09:58(1年以上前)

中国一択?

物造りは気温条件の良いメキシコ、ケニア、ガーナがいいだろうね
一年中朝15℃日中25℃

書込番号:17550508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/05/24 11:02(1年以上前)

ただのオモチャ〜

なんか、オーディオって、オモチャで遊んでるみたいだよねー

スイッチやツマミをいじったり、セッティングを変えてみたり

FMエアチェックしてた時は、カセットデッキ操作するのが楽しかったからねー

『大人のオモチャ』?(なんか、いやらしいけど)

『オーディオは、いい趣味です』 by オーディオ評論家 朝沼予史宏

書込番号:17550738

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2014/05/25 06:47(1年以上前)

おはようございます。

少し前に「これからはSDカードみたいなメディアに移行?」とか思っていたのですが、
ダウンロード世代では、そのSDカード再生機みたいな物が出ても売れないんでしょうね。

ローコストで振動系を排して、更なる高音質へ・・なんて考えていたのですが。
100万円超えの高級機を使っていた人が、手のひらに収まるカードに入った物を
「メディア」と思えるか疑問ですしね。

かく言う僕も、ネットワーク・プレイヤーとか使っていますが、
「よし聴くぞ!」って身が入るのは、
ジャケットとライナーノーツを眺めながら聴けるLPやCDなんです。
やはり趣味としてのオーディオは、見た目や所有感も大事なんだなと。
(これもアナログ世代だからなんだろうけど)

庶民が手の届かない価格のものだけが生き残る・・なんてのは止めて欲しいですね。

書込番号:17553767

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:8件

2014/05/25 17:15(1年以上前)

団塊が消えた頃ですねえ。いろいろヤバい時期ですね。

書込番号:17555535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10626件Goodアンサー獲得:692件

2014/05/25 18:15(1年以上前)

12センチメディアなので早々にはなくなることは無いと思います。それより、オーディオメーカーが20年後には、今のメーカーが、何社生き残っているかの方が、深刻かもしれません。
海外メーカーの方が元気な感じ出し。

書込番号:17555772

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:6件

2014/05/25 20:55(1年以上前)

こんにちは。

恐らくですが、LPレコードの現状のようなかたちで、CDとCDプレーヤーは残ると僕は思っています。
年を追うごとに、どんどんメーカーは淘汰されていくでしょうが、完全に消える事はないでしょうね。
なぜなら、CDを直接かけて聴くオーディオは、ネットワークオーディオでは味わえないような、身に染みる説得力のある音楽を聴けますからね、音の鮮度感もありますしね。

書込番号:17556373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2014/05/26 04:22(1年以上前)

CDは激安輸入盤があり良いですね。

ハイレゾ音源はどうなるのか
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3806/20140524/42654/

書込番号:17557611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/05/28 10:00(1年以上前)

「CD買って!」スガシカオが訴え、CDとDLどっちが儲かる?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140528-00000001-wordleaf-bus_all

書込番号:17565587

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件

2014/05/28 14:39(1年以上前)

CDの方が関係者にはいいみたい
http://www.insideout.co.jp/buy/?p=84

書込番号:17566249

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2014/06/06 05:19(1年以上前)

>JBL大好きさん

>あと、10年ですかねえ、DENONとかマランツとか
>ESOTERICとか、アキュフェーズとか、がアナログプレーヤーみたいに残るくらいですかね

ライセンサーの一社であるソニーですら、まともなCDプレイヤを出さなくなって久しい昨今、そんな感じですね。
既にメーカー数もかなり淘汰されました。

CDが発売されて既に30年以上。
LPレコードが登場した55年代後半から30年後、既にアナログプレイヤの売り上げは激減し、数あるメーカーが淘汰されたことを思えば、案外CDってLP同様に息が長いと思います。

消え去った息の短かったレコード・メディア=MD、DCC、DAT、DVD AUDIO、8トラ。
全く普及の目途が立たないSACD。

レコード・メディアに対する皆様方の意見には、全く同感です。
足を運んで店頭での物色する楽しみ。
価値を見いだせないライナーノート等実態のない音楽ダウンロード。
針やディスクを入れる時の至福。

何でもそうだけど、ちょっと面倒って案外楽しい。
便利すぎる時代も考え物。

書込番号:17596847

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/06/06 05:51(1年以上前)

世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん、どうも

>全く普及の目途が立たないSACD。

SACDは、オーディオマニア向けなんで、CDのようには普及するはずもないんで
SACD自体は、現在、大変好調で、うれしい悲鳴をあげているとか

『SACDのソフトは輸入盤を入れると多いときには毎月70タイトルほど出ている。結構しぶといのだ。
 だからわたしもしぶとくディスクを聴いていく。』
                         by オーディオ評論家 フウ信幸

書込番号:17596883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:187件

2014/06/06 07:43(1年以上前)

アマゾンなんか見てるとSACDよりアナログレコードの方がはるかに新しいのが出てますよね。僕はアナログ派なんですがね、年間約10万円の針代は高いとは思わないのにCDにはあまり興味なくて1650REが高くて1500REにしようと思ってるくらいです。カートリッジなんかヴァイオリンみたいに職人が手造りで作ってますからね、工芸品的なとこがたまりません。

書込番号:17597048

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2014/06/06 09:09(1年以上前)

>僕はアナログ派なんですがね、年間約10万円の針代は高いとは思わないのに
>CDにはあまり興味なくて1650REが高くて1500REにしようと思ってるくらいです。

これは前のスレ「量販店と専門店」で欲しかった情報ですね。

書込番号:17597254

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/06/06 10:49(1年以上前)

アナログ派といえば・・・

ここ数年、アナログ熱再燃だそうで
超高級のターンテーブル、TechDAS Air Force One \6,800,000
http://www.stella-inc.com/10techdas/lineup.html#
手頃な価格のターンテーブル、LUXMAN PD-171AL \395,000
http://www.luxman.co.jp/product/pd-171al
が出ましたね

評論家の柳沢氏は、2年前に、フォノアンプのブルメスター100 \2,600,000 
http://www.noahcorporation.com/burmester/100EQ.html を導入したら、レコード再生に火がついたそうで
1年前に、TechDAS Air Force Oneを導入、
あわせて、レコードクリーナーのハンル Mera EL ECO 24V \800,000
http://andante-largo.com/recordcleaner/lineup/merael
つい最近、フォノアンプのコンステレーション・オーディオのPerseus \3,900,000
http://www.stella-inc.com/001constellation/lineup.html# を導入

楽しそうなんだけど、やり過ぎ!(笑)って感じです

めんどくさがり屋の自分は、アナログレコード再生は、なかなか手が出ないですねえ

書込番号:17597456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:187件

2014/06/09 14:33(1年以上前)

結局、ブルーレイオーディオの時代が来てCDもブルーレイプレイヤーで聴くようになるんですかね?

書込番号:17608472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2014/06/09 15:49(1年以上前)

こんにちは。

blu-rayAudio。
確かにスペック的には96khz/24bitという、いわゆるハイレゾで収録されていますが、
それを生かせるプレイヤーとアンプが無ければ、CDとCDPの需要は無くならないでしょうねぇ。
オーディオマニアや僕のような音楽マニアは特に、ですけど。

実際、僕もblu-rayAudio持ってますが、HDMIでAVアンプに入れて聴くより、
プリメインアンプにRCAで入れた方が、若干の暖かみがあって好きです。
PCMで5.1ch出せるのは良いと思いますけど、マニアはやはり2chにこだわりたいでしょう。

SACDもRCAかHDMIでしか出力出来ないんだから、それを満足行く音質で鳴らせる、
高性能ユニバーサルプレイヤーとHDMI付きで2chの音にもこだわったアンプがあれば・・・
って、一体幾らになるんだ(笑)

書込番号:17608625

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2014/06/10 08:28(1年以上前)

おはようございます。

>結局、ブルーレイオーディオの時代が来てCDもブルーレイプレイヤーで聴くようになるんですかね?

ブルーレイオーディオの時代が来ますかね?
その前にCDを直接再生させないリッピング・HDD再生の時代になるのでは?

まあ、なるようになると思いますし、アナログ派ならばCDの再生なんて何
でもいいのでは。

書込番号:17610986

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DENON」のクチコミ掲示板に
DENONを新規書き込みDENONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング